JPS61121597A - 時分割通話路方式及び装置 - Google Patents

時分割通話路方式及び装置

Info

Publication number
JPS61121597A
JPS61121597A JP24082684A JP24082684A JPS61121597A JP S61121597 A JPS61121597 A JP S61121597A JP 24082684 A JP24082684 A JP 24082684A JP 24082684 A JP24082684 A JP 24082684A JP S61121597 A JPS61121597 A JP S61121597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
time
data
writing
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24082684A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasusuke Yamamoto
庸介 山本
Yoshiharu Kobayashi
小林 由治
Hiroshi Miyanaga
博史 宮永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP24082684A priority Critical patent/JPS61121597A/ja
Publication of JPS61121597A publication Critical patent/JPS61121597A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は時分割通話路の高速化技術に関するものであり
、通話路メモリの読み出しサイクル時間の限界までデー
タ交換速度を高速化できる時分割通話路方式に関するも
のである。
〔従来技術〕
従来の時分割通話路方式としては、例えば。
″ディジタル時分割交換技術(III)通話路系″(電
子通信学会誌Vo1.66 No、 9918−924
頁)に記載されているものがある。
第2図及び第3図は、上記のごとき従来方式の一例図で
ある。
まず第2図において、データ信号が入力されると、入力
用の多重変換回路5で通話路メモリ1に適した多重度に
変換され、アドレスカウンタ3からのアドレス指定に従
ってO番地から順に通話路メモリ1に書き込まれる。
一方、保持メモリ2には、データ交換の為のアドレス情
報が格納されており、通話路メモリ1からのデータ信号
読み出しは、このアドレス情報に従って行われる。
この様にして交換されたデータ信号は、出力用の多重変
換回路6を通り、伝送に適した多重度やフォーマットに
変換されて送出されてゆく。
なお、通話路メモリ1の書き込み、読み出しを制御する
リードライトセレクタ4及び保持メモリ2は、中央処理
装置7から与えられるリードライト制御信号S1.交換
アドレスデータS2、保持メモリ制御信号S3によって
制御される。
上記第2図の方式は、ひとつの通話路メモリに対して、
成る単位時間中に書き込みを行い、次の単位時間に読み
出しを行う、最も基本的な方式である。
次に、第3図の方式は、二つの通話路メモリIAとIB
とを備え、それぞれの通話路メモリに書き込みと読み出
しとを交互に平行して行なわせることにより、前記第2
図の方式に比べて動作速度を2倍に向上させたものであ
る。
また時分割通話路方式の高速化技術としては、例えば、
特許公告公報昭和58年第8198号、同第8199号
、及び同第8200号に記載されているものがある。
〔本発明が解決しようとする問題点〕
上記のごとき高速化技術も含めて従来方式に共通してい
るのは、一つのデータの書き込みと読み出しとを同じ時
間幅で行なっていることである。
ところが高速メモリにおいては、一般に、データの書き
込み時には、書き込み命令や書き込みデータをアドレス
に合せて入力する必要があり、そのパルス幅やタイミン
グ・マージン等を確保するために、単にアドレスを入力
すれば読み出せる読み出し時間よりも、長い時間が必要
となる。
したがって従来方式のように、一つのデータの書き込み
と読み出しとを同じ時間幅で行なった場合には、長い書
き込み時間に合せて読み出し時間も不必要に長くしなけ
ればならず、それが高速化の障害となっていた。
本発明は上記のごとき従来技術の問題を解決するために
なされたものであり、通話路の動作速度を通話路メモリ
の読み出し時間の限界まで高速化することの出来る時分
割通話路方式及び装置を提供することを目的とする。
〔問題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するため本発明においては、書き込み
は、入力した交換データをN個ずつ同時に並行してN単
位時間1で書き込み、読み出しは、1単位時間に1個の
交換データを時系列的に読み出し、かつ上記の書き込み
と読み出しとを連続的に並行して行なうことにより、全
体として1単位時間当り1個のデータ交換レートでデー
タ交換を行なうように構成している。
また本発明においては、上記の方式を実現する装置とし
て、 (N+1)個のメモリからなる通話路メモリと、
上記(N+1)個のメモリのうちの指定されたN個のメ
モリのそれぞれに、入力した交換データを1個ずつ同時
に並行してN単位時間で書き込み、全体としてN個のメ
モリにN単位時間でN個の交換データを書き込む手段と
、残りの1個のメモリから1単位時間に1個の交換デー
タを読み出す手段と、上記の書き込むメモリと読み出す
メモリとを所定単位時間毎に所定の順序で周期的に変更
して指定する手段とを備えた時分割通話路装置を提供し
ている。
〔発明の実施例〕
第4図は1本発明の時分割通話路方式による書き込み読
み出しの概念を示すタイミングチャートであり、N=2
の場合を示す。
第4図において、時分割された一連の入力データAn、
 Bn、 Cn、Dn、・・・は、1フレーム時間T毎
に時系列的に入力し、かつ1個のデータは1単位時間で
、毎に入力する。
上記の入力データは、2個(N=2の場合)ずつ同時に
並行して2単位時間で通話路メモリに書き込まれる。
したがってデータ1個当りの書き込み時間τ2は、τz
=2τ、となるが、2個ずつ並行して書き込むので、全
体としてはτ2:2τ1に2個のデータを書き込むこと
になり、入力データを全て書き込むことが出来る。
上記の書き込みと並行して、通話路メモリに既に書き込
まれている記憶データを、1単位時間毎に1個ずつ時系
列的に読み出す。
したがってデータ1個当りの読み出し時間τ。
は、τ、=τ1=τ2/2となる。
なお第4図の通話路メモリからの読み出しデータは、D
n、 Ar1.Bn、 Cn、・・・の順序になってい
る場合を例示したが、この順序は、保持メモリのアドレ
ス情報によって任意に設定することが出来る。
上記のごとく本発明の方式においては、データ1個当り
の書き込み時間を読み出し時間のN倍(Nは書き込み時
に並行して書き込むデータ数、第4図の例ではN=2)
にすることが出来、しかも全体としては、時間当りの入
力データ数と出力データ数とが等しく、1単位時間当り
1個のデータ交換レートでデータ交換を行なうことが出
来る。
したがって1単位時間で、の長さを、通話路メモリの読
み出し時間の限界まで短縮しても、書き込み時間として
必要な長さを確保することが出来るので、全体の動作を
大幅に高速化することが出来る。
なお、入力データは、いったん時分割通話路で記憶され
るので、入出力間に時間遅れが生じるが。
同系列の信号Anに着目すると、入力順、すなわちAo
、A□、A2、・・・の順に出力されており、時分割通
話路として問題は生じない。
次に、第1図は、本発明の方式を実現した時分割通話路
装置の一実施例のブロック図であり、N=2の場合を示
す。
第1図において、通話路メモリ8は、3個すなわち(N
+1)個の通話路メモリ8A、8B、8Cから構成され
ている。
そして上記通話路メモリ8A、8B、8Cへの入力デー
タの書き込みと読み出しは、中央処理装置7から与えら
れるリードライト信号S工、交換アドレスデータS2、
保持メモリ制御信号S3等によって制御される保持メモ
リ9、アドレスカウンタ10、リードライトセレクタ1
1の動作によって行なわれる。
第5図は、上記第1図の装置の動作を示すタイミングチ
ャートである。
以下、第5図を用いて第1図の装置の動作を説明する。
まず、フレーム時間T。においては、時系列的に入力し
てくるデータA。、 BO,co、 on、・・・を入
力用の多重V変換回路12によってA。、C,、・・・
とB、、、Do、・・どの2組に分け、各組をアドレス
カウンタIOの指示に従って、通話路メモリ8Aと8B
とに、同時に並行して書き込む。
このときのデータ1個(例えばAo )当りの書き込み
時間は、単位時間τ□の2倍のτ2となる。
上記の書き込みと並行して、通話路メモリ8cから、既
に書き込まれている記憶データD−2゜A−1、B−2
、C−い・・・を保持メモリ9から指示された順序で読
み出す。
このときの読み出し時間τ、は、1単位時間で1に等し
く、前記書き込み時間τ2の1/2である。
次に、フレーム時間T1においては、書き込まれる通話
路メモリが8Bと8C1読み出される通話路メモリが8
Aとなり、以下、同様に書き込むメモリと読み出すメモ
リとを、1フレ一ム時間毎に所定の順序で周期的に変更
する。
したがってフレーム時間T0においては、通話路メモリ
8Aの後半分のアドレスに対してAI、、C11l、・
・・のデータが書き込まれ、通話路メモリ8Bでは前半
分のアドレスに対してB。、Do、・・・のデータが書
き込まれ、また通話路メモリ8cでは全てのアドレスか
ら読み出しが行なわれる。
そしてフレーム時間T1においては、通話路メモリ8B
の後半分のアドレスに対してA、、 C,、・・・のデ
ータが書き込まれ5通話路メモリ8Cでは前半分のアド
レスに対してB工、D□、・・のデータが書き込まれ、
また通話路メモリ8Aでは全てのアドレスから読み出し
が行なわれる。
すなわち、一つの通話路メモリには、2フレ一ム時間に
わたって半分ずつデータが書き込まれ、読み出しの順番
に該当する通話路メモリには、最新のデータAn、B、
1、Cn、 Dn−、、・・・が記憶されていることに
なる。
上記のように、入力周期が混在したデータであっても、
各データ列A、1、Bn、 Cn、 Dn、・・・のそ
れぞれについて見れば、その時系列は入力時と同じ(例
えばA−0、Ao、A、、Az ”’ )であり、時系
列が入れ換って通話先に伝送されるということは無い。
したがって時分割通話路全体として見れば、矛盾なくデ
ータの交換が行なわれ、最後に出力用の多重変換回路1
3によって伝送路に適した多重度やフォーマントに変換
されて出力される。
なお上記の説明は、N=2の場合、すなわち2個のデー
タを同時に並行して、読み出し時間の2倍の時間で書き
込む場合を例示したが、Nが3以上でも同様に本発明を
適用することが出来る。
具体的には、(N+4)個の通話路メモリを備え、その
うちのN個のメモリのそれぞれにデータを1個ずつ、読
み出し時間のN倍の書き込み時間で、同時に並行して書
き込み、残りの1個のメモリから書き込み時間の1/H
の時間で1個ずつデータを読み出し、それを周期的に繰
り返えせば良い。
また第4図及び第5図において、Ao、 A工等は必ず
しも1ビツト分の信号を表わすわけではなく、8ビツト
あるいはそれ以上のビット信号群であっても良い。
また前記の実施例の他にも、本発明の方式による様々な
時分割通話路の構成を実現することが可能である。
〔発明の効果〕
以上説明したように本方式による時分割通話路は、デー
タの読み出し時間に比べて長い時間が必要でタイミング
設計の難しいデータ書き込み時間を充分長く余裕を持っ
て設計することができ、しかも、データの読み出し書き
込みを同時に並行して行うので、時分割通話路全体とし
てみた場合のデータ交換の速さを、通話路メモリに用い
られているランダムアクセスメモリの読み出しサイクル
時間の限界まで高速化することができるという優れた効
果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のブロック図、第2図及び第
3図はそれぞれ従来装置の一例図、第4図は本発明の時
分割通話路方式による書:き込み読み出しの概念を示す
タイミングチャート、第5図は第1図の装置のタイミン
グチャートである。 符号の説明 7・・・中央処理装置 8.8A、8B、8C・通話路メモリ 9・・保持メモリ 10・・・アドレスカウンタ 11・・・リードライトセレクタ 12.13・・・多重変換回路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、交換データを格納する通話路メモリを備え、該通話
    路メモリへの交換データの書き込みは、書き込み番地を
    指定するカウンタからのアドレス指定によって順次行な
    い、上記通話路メモリからの読み出しは、データ交換用
    のアドレス情報が格納されているメモリからのアドレス
    情報に従って行なう時分割通話路方式において、書き込
    みは、入力した交換データをN個ずつ同時に並行してN
    単位時間で書き込み、読み出しは、1単位時間に1個の
    交換データを時系列的に読み出し、かつ上記の書き込み
    と読み出しとを連続的に並行して行なうことにより、全
    体として1単位時間当り1個のデータ交換レートでデー
    タ交換を行なうことを特徴とする時分割通話路方式。 2、(N+1)個のメモリからなる通話路メモリと、上
    記(N+1)個のメモリのうちの指定されたN個のメモ
    リのそれぞれに、入力した交換データを1個ずつ同時に
    並行してN単位時間で書き込み、全体としてN個のメモ
    リにN単位時間でN個の交換データを書き込む手段と、
    残りの1個のメモリから1単位時間に1個の交換データ
    を読み出す手段と、上記の書き込むメモリと読み出すメ
    モリとを所定単位時間毎に所定の順序で周期的に変更し
    て指定する手段とを備え、全体として1単位時間当り1
    個のデータ交換レートでデータ交換を行なうことを特徴
    とする時分割通話路装置。
JP24082684A 1984-11-16 1984-11-16 時分割通話路方式及び装置 Pending JPS61121597A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24082684A JPS61121597A (ja) 1984-11-16 1984-11-16 時分割通話路方式及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24082684A JPS61121597A (ja) 1984-11-16 1984-11-16 時分割通話路方式及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61121597A true JPS61121597A (ja) 1986-06-09

Family

ID=17065273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24082684A Pending JPS61121597A (ja) 1984-11-16 1984-11-16 時分割通話路方式及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61121597A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62287798A (ja) * 1986-06-05 1987-12-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 時分割通話路
JPS6441599A (en) * 1987-08-07 1989-02-13 Toshiba Corp Time switch circuit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62287798A (ja) * 1986-06-05 1987-12-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 時分割通話路
JPS6441599A (en) * 1987-08-07 1989-02-13 Toshiba Corp Time switch circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4771420A (en) Time slot interchange digital switched matrix
US5319596A (en) Semiconductor memory device employing multi-port RAMs
JPS6218897A (ja) デ−タワ−ド交換方法及び装置
KR930006722A (ko) 반도체 기억장치 및 그 출력제어 방법
JPS61121597A (ja) 時分割通話路方式及び装置
JPS6386630A (ja) 並列伝送路におけるフレ−ム同期方式
US3999162A (en) Time-division multiplex switching circuitry
JPS6030231A (ja) デ−タバツフア装置
JP2702171B2 (ja) フレーム変換回路
RU2081459C1 (ru) Запоминающее устройство магазинного типа
JPH01176197A (ja) 時分割多元交換方式
JPS588199B2 (ja) 時分割通話路方式
JP2623519B2 (ja) 時間スイツチ回路
JPS588200B2 (ja) 時分割通話路方式
JP3034548B2 (ja) 時間スイッチ
JPH02312328A (ja) データ分岐回路
JPS626481A (ja) 可変長シフトレジスタ
JPS63221045A (ja) 千鳥ヘツド用デ−タ生成回路
JPH04156197A (ja) マルチポートtsw素子
JPH04250541A (ja) フレームメモリアクセス回路
JPS6250791A (ja) ダイナミツク型半導体メモリ装置
JPH0789678B2 (ja) 時分割通話路
JPS6174496A (ja) 回線編集方式
JPH01188058A (ja) ルーティング情報生成方式
JPH026275B2 (ja)