JPS61121575A - 内視鏡装置 - Google Patents

内視鏡装置

Info

Publication number
JPS61121575A
JPS61121575A JP59241818A JP24181884A JPS61121575A JP S61121575 A JPS61121575 A JP S61121575A JP 59241818 A JP59241818 A JP 59241818A JP 24181884 A JP24181884 A JP 24181884A JP S61121575 A JPS61121575 A JP S61121575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
temperature
light
endoscope
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59241818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2500931B2 (ja
Inventor
Yutaka Takahashi
豊 高橋
Katsuyuki Kanehira
金平 克之
Nobuyuki Matsuura
伸之 松浦
Yoshio Tashiro
田代 芳夫
Hideki Shimonaka
秀樹 下中
Masato Toda
真人 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP59241818A priority Critical patent/JP2500931B2/ja
Publication of JPS61121575A publication Critical patent/JPS61121575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2500931B2 publication Critical patent/JP2500931B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技  術  分  野〕 この発明は内視鏡先端に内蔵された撮像手段を有する内
視鏡装置に関する。
〔従  来  技  術〕
近年、内視鏡の先端にCOD等の固体撮像素子を設はカ
ラー撮像を行なう内視鏡装置が開発されている。撮像素
子は内視鏡先端という狭い場所に設けられる関係上、画
素数を多くとれない、そのため、カラー撮像は全画素を
有効に使える面順次方式により行なわれる。このような
装置の一例が特開昭53−90685号に記載されてい
る。すなわち光源ランプからの照明光に順次赤(R)。
祿(G)、青CB)のフィルタをかけて三色の照明光の
下で順次撮影を行ない、R,G、Hの3色の成分信号を
求め、各画素毎に3色の成分信号を合成してカラー画像
信号を生成するものである。
ここで、照明光は光源ランプから光ファイバ束からなる
ライトガイドを介して内視鏡先端まで導かれ、そこから
撮像部位に照射されていた。この照明光の照射のために
ライトガイドの前面にはレンズが設けられ、かつ、撮像
のためにCODの前面にも対物レンズが設けられている
。これらのレンズは金属枠により内視鏡先端部に保持さ
れている。そのため、ライトガイド°を伝達される照明
光からの熱により、この金属枠の温度が上昇することが
ある。一般に、CODには暗電流が流れているが、この
暗電流は周囲温度の上昇につれて増加する。そのため、
従来のこのような内視鏡撮像装置においては、照明光か
らの熱による先端部の温度上昇に応じて画質が劣化する
欠点があった。
〔目 的〕
この発明は上述した事情に対処すべくなされたもので、
その目的は先端部にCOD等の固体撮像素子を内蔵する
内視鏡装置において、先端部の温度上昇によりCODの
暗電流が増加し、画質が劣化することを防止することで
ある。
〔概 要〕
この目的は内視鏡先端に温度検出手段を設け、先端の温
度が一定値以上の時は警告を発生することにより実現さ
れる。
〔実 施 例〕
以下図面を参照してこの発明による内視鏡装置の一実施
例を説明する。第1図は第一実施例の構成を示すブロッ
ク図である。この実施例は内視鏡本体10、光源ユニッ
ト12、モニタ装M14からなる。内視鏡本体10の先
端部には対物レンズ20を介して対象部位を撮像する固
体撮像素子(ここではCCD)22が設置すられる。さ
らに、内視鏡本体lOには光源ユニット12からの照明
光を先端部まで導き、そこから対象部位を照明する光フ
ァイバ束からなるライトガイド24も設けられる。内視
鏡先端のCCD22の付近にはサーミスタ等の温度セン
ナ26が設けられる。第2図に示すように、内視鏡先端
にはアルミニウム等の金属からなる先端構成部40が内
蔵され、この先端構成部40によりライトガイド24、
対物レンズ20.CCD22が固定されている。
光源ユニット12は照明光を発生する光源ランプ28を
具備し、光源ランプ28からの照明光が絞り30を介し
てライトガイド24の一端に入射される。CCD22か
ら出力された画像信号が光源ユニット12内のビデオプ
ロセッサ36に供給され、モニタ装置14での表示に適
した形式の信号に変換される。WL度センサ26の出力
信号が光源ユニット12内の温度検出回路32に入力さ
れる。温度検出回路3zの詳細を第3図に示す、電源M
acと接地間に抵抗40、サーミスタ26が直列に接続
され、接続点が比較器42の(り入力端に接続される。
電[Vccと接地間に抵抗44、可変抵抗46、抵抗4
8が直列に接続され、可変抵抗46の可変点が比較器4
2の(−)入力端に接続される。比較器42の出力が抵
抗50を介して比較器42の (−)入力端に接続され
る。このように、温度検出回路32はサーミスタ26の
出力信゛  号が可変抵抗46、抵抗48により定まる
基準信号より大きい場合のみ検出信号を出力する。温度
検出回路32の出力が絞り制御回路34、ビデオプロセ
ッサ36に供給される。これにより、温度センナ26の
出力に応じて絞り30の絞り値が制御される。
次に、この実施例の動作を説明する。内視鏡本体10の
先端を対象部位、例えば体腔内に挿入して、光源ランプ
28を点灯する。これからの照明光により照明された部
位がCCD22で撮像され、画像信号がビデオプロセ・
ンサ36を介してモニタ装置14に供給され表示される
。一方、温度センサ26の出力が温度検出回路32に供
給される。温度センサ26の出力が基準信号以上の場合
は、温度検出回路32から検出信号が発生され、検出信
号はビデオプロセッサ36に供給され、先端の温度が上
昇しすぎたので照明光量を減少すべき旨の警告が画像に
重畳して表示される。この実施例では、検出信号が絞り
制御回路34に供給されているので、この場合は、自動
的に絞り30が制御され、ライトガイド24に入射され
る照明光の光量が減少される。これにより、ライトガイ
ド24を伝達する照明光量が減少し、照明光からの熱に
よる内視鏡先端部の温度上昇が停止する。この結果、内
視鏡先端部が常にある所定温度以下に保たれ、CODの
暗電流の増加が防止される。
以上説明したように第一実施例によれば、内視鏡先端に
CODを具備した内視鏡装置において、先端に温度セン
ナを設は先端の温度を検出し常に先端が一定温度以下に
なるように制御しているので、ライトガイドを伝達され
る照明光からの熱によりCODが加熱され、暗電流が増
加することが防止される。
第一実施例では温度上昇時には照明光を絞り。
ライトガイドを伝達される光量を減少したが、次に、光
量はそのままで、代りに先端を冷却して温度を下げる第
二実施例を説明する。第二実施例では第4図に示すよう
に、内視鏡本体10内に冷却用空気の潅流路62が内蔵
されている。潅流路62は内視鏡先端部ではCOD等を
囲むように螺旋状になっている。潅流路62の両端は光
源ユニット12内のポンプ60の入/出力口に接続され
る。ポンプ62はポンプ駆動回路66により制御される
。一方、温度センナ26の出力が温度検出回路64に供
給され、その出力はポンプ駆動回路66に供給される。
その他の照明系、撮像系は図示を省略しである。
このような第二実施例によれば、通常はポンプ60は駆
動されず、先端部の温度が所定値以上になると、ポンプ
60が駆動され、冷却用空気が潅流路62内を循環し、
内視鏡先端部が冷却される。これにより、先端部の温度
上昇によるCODの暗電流の増加が防止される。なお、
冷却は空気によるとして説明したが、ポンプ60に水源
を接続し、水により冷却されるとしてもよい、さらに、
第二実施例の変形例として第5図に示すものがある。S
二実雄側では、冷却空気または冷却水は潅流路内を循環
させているが、第5図に示すように洗浄用の送気/送水
管70中を流してもよい。洗浄用の送気/送水管70は
直線状であるが、冷却用に利用する際には、第5図に示
すように内視鏡先端部ではCOD等を囲むように螺旋状
にされる。冷却空気または冷却水は送気/送水管70の
先端のノズル72から出射される。これによっても先端
部の冷却が可能である。
この発明は上述した実施例に限定されず、種々変更可能
である。実施例では温度上昇が検出されると、自動的に
温度を下げるための動作が開始されたが、温度上昇をモ
ニタ装置等で警告するだけでもよい。
〔発  明  の  効  果〕
以上説明したようにこの発明によれば、照明光にもとず
く熱により先端部に設けたCCD等の固体撮像素子の暗
電流が増加し、画質が劣化することを防止できる内視鏡
装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による内視鏡装置の第一実施例の構成
を示すブロック図、第2図はこの実施例の先端部の詳細
を示す断面図、第3図はこの実施例の温度検出回路の回
路図、第4図はこの発明の第二実施例のブロック図、第
5図は第二実施例の変形例のブロック図である。 10・・・内視鏡本体 12・・・光源ユニット 14・・・モニタ装置 22・・・CCD 24・・・ライトガイド 26・・・温度センサ 28・・・光源ランプ 30・・・絞り 32・・・温度検出回路 36・・・ビデオプロセッサ 出願人代理人 弁理士 坪井 淳 第1図 第2図 第39I 第4図 第5図 手続補正書 昭和  ぢ0.1お14 日 特許庁長官   志 賀 学 殿 1、事件の表示 特願昭59−241818号 2、発明の名称 内視鏡装置 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 (037)オリンパス光学工業株式会社4、代理人 東京都港区虎ノ門1丁目26番5号第17森ビル5、自
発補正 −4−一 4八 7、補正の内容 (1)明細書第4頁、第3行目に記載の「7ルミニウム
」を「ステンレス鋼」と訂正する。 (2)明細書第5頁、第4行目に記載の「抵)九4Bに
より」を「抵抗44.48.50及び電源Vccにより
」と訂正する。 (3)明細書第7頁、第4行目に記載の「旋状になって
いる」を「旋状、又はCODの近傍を通過するようにな
っている」と訂正する。 (4)明細書第7頁、第6行目に記載の「ポンプ62」
を[ポンプ60Jと訂正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 内視鏡先端に内蔵された撮像手段を具備する内視鏡装置
    において、内視鏡先端に温度検出手段を設け、先端の温
    度が一定値以上になると警告を発生する内視鏡装置。
JP59241818A 1984-11-16 1984-11-16 内視鏡装置 Expired - Lifetime JP2500931B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59241818A JP2500931B2 (ja) 1984-11-16 1984-11-16 内視鏡装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59241818A JP2500931B2 (ja) 1984-11-16 1984-11-16 内視鏡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61121575A true JPS61121575A (ja) 1986-06-09
JP2500931B2 JP2500931B2 (ja) 1996-05-29

Family

ID=17079951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59241818A Expired - Lifetime JP2500931B2 (ja) 1984-11-16 1984-11-16 内視鏡装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2500931B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0815617A (ja) * 1994-07-04 1996-01-19 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JPH0824218A (ja) * 1995-06-28 1996-01-30 Olympus Optical Co Ltd 電子内視鏡装置
JP2002177197A (ja) * 2000-12-14 2002-06-25 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡の先端部
JP2003038437A (ja) * 2001-07-27 2003-02-12 Pentax Corp 携帯用内視鏡および内視鏡用光源冷却装置
JP2006000664A (ja) * 2005-07-26 2006-01-05 Olympus Corp 内視鏡及び内視鏡用撮像ユニット
JP2006014926A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Pentax Corp 電子内視鏡及び電子内視鏡システム
JP2006014925A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Pentax Corp 内視鏡システム
JP2006334076A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Pentax Corp 電子内視鏡用光源装置
JP2007007322A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡
JP2007135756A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Olympus Corp 内視鏡装置
JP2007151594A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Olympus Corp 内視鏡システム
JP2008035883A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Olympus Corp 内視鏡装置
JP2008233635A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Olympus Corp 内視鏡用冷却装置及び内視鏡装置
JP2013000467A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Fujifilm Corp 電子内視鏡システム及び内視鏡挿入部の温度検知方法、並びに電子内視鏡用プロセッサ装置
JP2015066137A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 富士フイルム株式会社 内視鏡装置
WO2016017481A1 (ja) * 2014-07-28 2016-02-04 オリンパス株式会社 内視鏡システム
CN111629649A (zh) * 2018-03-12 2020-09-04 奥林巴斯株式会社 内窥镜和内窥镜系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56148333A (en) * 1980-04-22 1981-11-17 Olympus Optical Co Light source apparatus of endoscope
JPS5749426A (en) * 1980-09-10 1982-03-23 Olympus Optical Co Endoscope
JPS5988135A (ja) * 1982-11-12 1984-05-22 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56148333A (en) * 1980-04-22 1981-11-17 Olympus Optical Co Light source apparatus of endoscope
JPS5749426A (en) * 1980-09-10 1982-03-23 Olympus Optical Co Endoscope
JPS5988135A (ja) * 1982-11-12 1984-05-22 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0815617A (ja) * 1994-07-04 1996-01-19 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JPH0824218A (ja) * 1995-06-28 1996-01-30 Olympus Optical Co Ltd 電子内視鏡装置
JP2002177197A (ja) * 2000-12-14 2002-06-25 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡の先端部
JP2003038437A (ja) * 2001-07-27 2003-02-12 Pentax Corp 携帯用内視鏡および内視鏡用光源冷却装置
JP2006014926A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Pentax Corp 電子内視鏡及び電子内視鏡システム
JP2006014925A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Pentax Corp 内視鏡システム
JP2006334076A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Pentax Corp 電子内視鏡用光源装置
JP2007007322A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡
JP2006000664A (ja) * 2005-07-26 2006-01-05 Olympus Corp 内視鏡及び内視鏡用撮像ユニット
JP2007135756A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Olympus Corp 内視鏡装置
US8400500B2 (en) 2005-11-16 2013-03-19 Olympus Corporation Endoscope with alternating irradiate light
JP2007151594A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Olympus Corp 内視鏡システム
JP2008035883A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Olympus Corp 内視鏡装置
JP2008233635A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Olympus Corp 内視鏡用冷却装置及び内視鏡装置
JP2013000467A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Fujifilm Corp 電子内視鏡システム及び内視鏡挿入部の温度検知方法、並びに電子内視鏡用プロセッサ装置
JP2015066137A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 富士フイルム株式会社 内視鏡装置
WO2016017481A1 (ja) * 2014-07-28 2016-02-04 オリンパス株式会社 内視鏡システム
JP6022109B2 (ja) * 2014-07-28 2016-11-09 オリンパス株式会社 内視鏡システム
CN111629649A (zh) * 2018-03-12 2020-09-04 奥林巴斯株式会社 内窥镜和内窥镜系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2500931B2 (ja) 1996-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61121575A (ja) 内視鏡装置
US7713192B2 (en) Endoscope system
US5605532A (en) Fog-free endoscope
US4667656A (en) Endoscope apparatus having nozzle angularly positioned image sensor
JP2007054342A (ja) 電子内視鏡システム
US8668639B2 (en) Image obtainment method and apparatus
US6190308B1 (en) Endoscopic video system for correcting a video image of an object to be studied
US20120245421A1 (en) Endoscope system and illumination light control method therefor
JP2008132321A (ja) 内視鏡装置
CN102551646A (zh) 电子内窥镜系统及其处理器装置、荧光图像的高灵敏度化方法
JPH02200237A (ja) 蛍光観察装置
JPS6148333A (ja) 内視鏡撮像装置
JP6419019B2 (ja) 内視鏡診断装置、内視鏡診断装置の作動方法、プログラムおよび記録媒体
JPH0894942A (ja) 光源装置
JPH10286234A (ja) 内視鏡装置
JPH01257911A (ja) 内視鏡用光源装置
JPH02106712A (ja) 内視鏡装置
CN102551647A (zh) 电子内窥镜系统及其处理器装置、荧光图像的高灵敏度化方法
JPH08254659A (ja) 撮像装置
JPH01284226A (ja) 電子内視鏡装置
JP3056287B2 (ja) 眼科撮影装置
JPS6080428A (ja) 内視鏡映像システム
JPS6313013A (ja) 内視鏡装置
JP2011019693A (ja) 医療用観察システム
JPH06109981A (ja) 内視鏡用光源装置