JPS61118812A - 数値制御装置 - Google Patents

数値制御装置

Info

Publication number
JPS61118812A
JPS61118812A JP24033784A JP24033784A JPS61118812A JP S61118812 A JPS61118812 A JP S61118812A JP 24033784 A JP24033784 A JP 24033784A JP 24033784 A JP24033784 A JP 24033784A JP S61118812 A JPS61118812 A JP S61118812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processor
switch
turned
flip
flop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24033784A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsugio Kitatsume
北爪 次男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP24033784A priority Critical patent/JPS61118812A/ja
Publication of JPS61118812A publication Critical patent/JPS61118812A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/408Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by data handling or data format, e.g. reading, buffering or conversion of data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、工作機械等を制御する数値制御装置 特に
音声出力回路の音量鋼を操作盤上の操作で可能とした数
値制御装置に関するものである。
〔従来の技術] 数値制御装置(以下NG装置と称す)は種々の機械に利
用され、その適用分野は増々広がりつつあ。
る。このNO装置は、コンピュータを中心に構成され種
々の機能が実現できるようになっている。そして最近で
は、音声合成技術の進歩によりNG装置にも音声出力機
能を有するものが現われてきている。
第2図は従来の音声出力機能を備えた数値制御装置のブ
ロック図であり1図において(1)は数値制御装置本体
、(1a)は制御プログラムによって演算処理を実行す
るプロセッサ、(lb)は制御プログラムおよびデータ
を記憶するメモリー、 (lc)は操作盤(2)上の各
種装置との入出力制御回路、(1d)は音声合成回路、
(le)は電力増幅器、(2)は数値制御装置本体(1
)に対してデータの入力および表示等を行なう操作盤、
(2a)はCRT等の表示装置、(2b)はキースイッ
チ、 (2c)は音量調整を行なう可変抵抗器、 (2
d)は音声を出力するスピ′−力である。
次に音声出力の一例として、キースイッチ(2b)から
入力された文字” A ”を音声で出力する場合につい
てその動作を説明する。
キースイッチの(2b)の押下げられたスイ・ソチ” 
A ”の信号は、入出力制御回路(lc)を通してプロ
セッサ(la)により読取られ、必要に応じてメモリ(
1b)に蓄えられ、また表示が必要な場合は、入出力制
御回路(lc)を通して表示装置(2a)に表示される
。さらにプロセッサ(1a)は、” A ”を発声する
のに必要なコードを音声合成回路(1d)に与える。音
声合成回路(ld)は、支えられたコードより” A 
”の発声に必要なアナログ信号を出力する。
このアナログ信号は、音量調整用の可変抵抗器(2C)
を通して電力増幅器(1e)で増幅され、スピーカ(2
d)により” A″が発生される。この場合スピーカ(
2d)からの音量調整は、可変抵抗器(2C)により行
なう。
[発明が解決しようとする問題点] 上記従来の数値制御装置において、数値制御装置本体(
1)と操作盤(2)とを分離して設置するような場合に
は、音量調整用の可変抵抗器(2C)は操作性の観点か
ら操作盤(2)に取付けることが必要となる。ところが
、可変抵抗器(2C)を操作盤(2)に取付けた場合に
は、低レベルの信号線を長く引廻すことになって雑音を
拾い易くなり、またケーブルの本数が多くなる等の問題
がある。
この発明はかかる問題点を解決するためになされたもの
で、操作盤上でプロセッサを制御することにより音量調
整を行なうことができる数値制御装置を得ることを目的
とする。
[問題点を解決するための手段] この発明に係る数値制御装置は、複数のスイッチ選択切
換により抵抗値が相互に異なる複数の回路を選択的に音
声合成回路に接続する抵、抗値切換部と、上記各スイッ
チをプロセッサからの制御信号により選択切換するスイ
ッチ制御部とを備えた音量調整回路を設けたものである
。        1[作用] この発明においては、操作盤上の操作によってプロセッ
サを制御することにより、プロセッサから出力される制
御信号がスイッチ制御部に入力され、抵抗値切換部の複
数のスイッチの中の適当なスイッチが閉成し、所定の抵
抗値を有する回路が音声合成回路に接続される。そして
この抵抗値により音量が調整される。
[実施例] 第1図はこの発明の一実施例を示す音声出力機能を備え
た数値制御装置のブロック図であり、図中第2図と同一
符号は同−又は相当部分を示す。
(1f)は音量調整回路で、ブリップフロップ(3)〜
(5)、アナログ信号・ノチ(6)〜(8)、および抵
抗(Ro )〜(R2)から構成されている。(Do 
)〜(D2)は上記各フリップフロップ(3)〜(5)
にプロセッサ(la)からの制御データを支えるデータ
バス、 (Vo ) l*音声合成回路(ld)ノ出力
、(VI)4を電力増幅器(1e)の入力である。
次に音量調整回路(1f)の動作について説明する。こ
こでは、説明を簡単にするために、大、中、小の3殺階
の音量設定をキースイ・ソチ(2b)の#H”、”M″
、” I、 ”の各キーで行なうものとする。
キースイッチ(2b)の′H′″がオンすると; プロ
セッサ(1a)はデータバス(Do )を1″゛とじ、
フリップフロップ(3)をセットしてアナログスイッチ
(8)をオンさせる。この場合の電力増幅器(le)の
入力(VI)は、音声合成回路(1d)の出力vOと同
一信号レベルとなり、最大の音量となる。
以下キースイッチが”M“では、フリップフロップ(4
)をセットしアナログスイッチ(7)をオンする。この
時の電力増幅器(1e)の入力(vBは、(V I )
 = VaX RQ/ (R2+ RO)となり、キー
スイッチが” L ”では、フリップフロップ(5)を
セットしアナログスイッチ(8)をオンする。この時の
電力増幅器(1e)の入力(vBは、(Vl ) = 
VoX RO/ (R1+RO) トする。
しかして、操作盤(2)上のキースイッチ(2b)の操
作により音量を調整することが可能となる。
なお上記実施例では、音声出力装置としてスピーカ(2
d)を使用したが、ヘッドホンを設けても良い。
〔発明の効果1 以上説明したようにこの発明によれば、複数のスイッチ
の選択切換により抵抗値が相互に異なる複数の回路を選
択的に音声合成回路に接続する抵抗値切換部と、上記各
スイッチをプロセッサからの制御信号により選択切換す
るスイッチ制御部とを有する音量調整回路を設けている
ので、操作盤上の操作でプロセッサを制御することによ
り音量調整を行なうことができる。このため、従来のよ
うに可変抵抗器を外部に設置する必要がなく、配線作業
が容易であるとともに、耐雑音性を向上させることがで
きる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
@1図はこの発明の一実施例を示す音声出力機能を備え
た数値制御装置のブc7−2り図、第2図は従来の音声
出力機能を備えた数値制御装置を示す第1図相当図であ
る。 (1)二数値制御装置本体、 (la):プロセッサ、 (lb) :メモリ、 (ld) :音声合成回路、 (if) :音量調整回路、 (2):操作盤、 (3)〜(5):フリツプフロツプ、 (6)〜(8):アナログスイッチ、 (RO)〜(R2) :抵抗。 なお各図中、同一符号は同−又は相当部分を示すものと
する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. プロセッサと、制御プログラムおよびデータを記憶する
    メモリと、プロセッサにより制御されて音声信号を出力
    する音声合成回路と、この音声合成回路から出力される
    音声信号のレベルを調節する音量調整回路とを備え、上
    記音量調整回路が、複数のスイッチの選択切換により抵
    抗値が相互に異なる複数の回路を選択的に上記音声合成
    回路に接続する抵抗値切換部と、上記各スイッチをプロ
    セッサからの制御信号により選択切換するスイッチ制御
    部とを有していることを特徴とする数値制御装置。
JP24033784A 1984-11-14 1984-11-14 数値制御装置 Pending JPS61118812A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24033784A JPS61118812A (ja) 1984-11-14 1984-11-14 数値制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24033784A JPS61118812A (ja) 1984-11-14 1984-11-14 数値制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61118812A true JPS61118812A (ja) 1986-06-06

Family

ID=17057984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24033784A Pending JPS61118812A (ja) 1984-11-14 1984-11-14 数値制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61118812A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5362998A (en) * 1976-11-17 1978-06-05 Toshiba Corp Alarm generation method by computer
JPS5674529A (en) * 1979-11-21 1981-06-20 Sanyo Electric Co Ltd Electronically controlled cooker
JPS5818709A (ja) * 1981-07-24 1983-02-03 Mitsubishi Electric Corp 制御装置
JPS5894959A (ja) * 1981-11-27 1983-06-06 カ−ネイ・アンド・トレツカ−・コ−ポレ−シヨン 工作機械の音声作動コンピュータ化数値制御装置
JPS58163957A (ja) * 1982-03-25 1983-09-28 Ricoh Co Ltd 複写機
JPS58182710A (ja) * 1982-04-19 1983-10-25 Eguro Tekkosho:Kk Nc装置における音声チエツク装置
JPS5924301A (ja) * 1982-07-31 1984-02-08 Agency Of Ind Science & Technol 速度制御装置
JPS5972813A (ja) * 1982-10-19 1984-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子ボリウム装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5362998A (en) * 1976-11-17 1978-06-05 Toshiba Corp Alarm generation method by computer
JPS5674529A (en) * 1979-11-21 1981-06-20 Sanyo Electric Co Ltd Electronically controlled cooker
JPS5818709A (ja) * 1981-07-24 1983-02-03 Mitsubishi Electric Corp 制御装置
JPS5894959A (ja) * 1981-11-27 1983-06-06 カ−ネイ・アンド・トレツカ−・コ−ポレ−シヨン 工作機械の音声作動コンピュータ化数値制御装置
JPS58163957A (ja) * 1982-03-25 1983-09-28 Ricoh Co Ltd 複写機
JPS58182710A (ja) * 1982-04-19 1983-10-25 Eguro Tekkosho:Kk Nc装置における音声チエツク装置
JPS5924301A (ja) * 1982-07-31 1984-02-08 Agency Of Ind Science & Technol 速度制御装置
JPS5972813A (ja) * 1982-10-19 1984-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子ボリウム装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61118812A (ja) 数値制御装置
JPS59101695A (ja) 輝度等の調整装置
US5414417A (en) Automatic input/output terminal varying circuit
JP2001339787A (ja) ミュート装置およびミュート方法
JPH02266708A (ja) 増幅器の周波数特性設定回路
JPH07203600A (ja) 音像移動装置
JPH0231887B2 (ja)
KR20040042768A (ko) 전자장치 및 그 제어방법
JPS5860812A (ja) 音質調整回路
JPS6165613A (ja) グラフイツクイコライザ−
JPH0744175A (ja) 電子楽器
JPH03121487A (ja) 操作パネルのコントラスト調節回路
JP2895338B2 (ja) 音響効果制御装置
JP3004683B2 (ja) 電子楽器
JPS62189523A (ja) キ−ボ−ド入力装置
JPH04299398A (ja) 車載用オーディオ装置
JPH0311934Y2 (ja)
JPS59100942A (ja) キ−入力によるブザ−音量指定方式
KR900006190Y1 (ko) 키보드의 키클릭 제어 및 시스템리세트 경보회로
JP2811615B2 (ja) 入力制御装置
JPS61166603A (ja) 産業用ロボツトのテイ−チング装置
JPS583407A (ja) 可変インピ−ダンス回路の制御回路
JPH04322524A (ja) オーディオミキサー
JPH0245596U (ja)
JP2844971B2 (ja) ディジタル符号処理システム