JPS61117159A - 炭化珪素焼結体およびその製法 - Google Patents

炭化珪素焼結体およびその製法

Info

Publication number
JPS61117159A
JPS61117159A JP59238426A JP23842684A JPS61117159A JP S61117159 A JPS61117159 A JP S61117159A JP 59238426 A JP59238426 A JP 59238426A JP 23842684 A JP23842684 A JP 23842684A JP S61117159 A JPS61117159 A JP S61117159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
sintered body
carbide sintered
powder
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59238426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2585506B2 (ja
Inventor
弘則 児玉
忠彦 三吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59238426A priority Critical patent/JP2585506B2/ja
Publication of JPS61117159A publication Critical patent/JPS61117159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2585506B2 publication Critical patent/JP2585506B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、高密度の炭化珪素焼結体に係り、特に構造材
料どして好適な緻密質炭化珪素焼結体に関する。
〔発明の背景〕
炭化珪素焼結体は、極めて優れた物理的性質を有し化学
的にも安定であり、特にガスタービン及びエンジン用部
品材料、高温熱交換器材料として好適な材料である。炭
化珪素焼結体をこうした構造材料として利用しようとす
る場合には、特に高強匿、高じん性が要求される。その
ためには、まず破壊の起点となる空孔のない高密度の焼
結体を得ることが必要である。さらに焼結体を構成する
結晶粒子径と焼結体強度の関係を調べた種々の研究から
、結晶粒径が小さい方が焼結体強度が大きくなることが
知られており(例えば、H,P。
Kl rchner e ! at−+ J−AJn 
Cer arn 3oC−+ 535232 (197
0) l、焼結体の結晶粒径はできるだけ小さい方が好
ましい。さらに本発明者らの検討によっても、炭化珪素
焼結体の平均結晶粒径が小さくなると、焼結体の破壊じ
ん性値が大きくなる傾向が見られる。この点でも結晶粒
径は小さい方が好まし匹。
炭化珪素は難焼結性の物質であシ、高温構造材料として
の高密度炭化珪素焼結体を得る方法とし Iて、従来反
応焼結法、常圧焼結法、ホットプレス法等が知られてい
る。反応焼結法は炭化珪素と炭素の混合粉末を成形し、
その成形体に溶融金属珪素を含浸させて成形体中の炭素
との反応により炭化珪素を生成させて、成形体中の空腹
を埋める方法である。この方法によって得られる焼結体
中には未反応の金属珪素が8〜121程度残留するため
、均質組織が得に<<、高温強度もあま)太きくない。
常圧焼結法は微粒の炭化珪素粉末に焼結助剤として、B
(B4C)とCなどを加えて加圧することなく焼結する
方法で、1複雑形状の部品を得ることができるが、高温
で焼成することが必要であるため、焼結体の結晶粒径は
10〜30μm程度にまで成長し、高密度でかつ機械的
強度の高い材料を得ることが困難で、焼結体の強度は5
0 Kg / ym”程度である。
またホットプレス法は、微粒の炭化珪素粉末に焼結助剤
としてBとC又はAl5os 、 AlN  などを加
えて加圧焼結する方法であり、はとんど理論密度に近い
焼結体が得られ、高強度の焼結体が得られている。しか
し、一般に入手できる微細な炭化珪素原料粉末は、せい
ぜいナプミクロンオーダのものであり、この原料粉末の
粒径の制約から、得られる焼結体の結晶粒径は、焼結中
の粒成長の最も小さいAlNを焼結助剤とした場合でも
2μm以上に粒成長してしまうため、特に破壊しん性が
不充分でめる。
近年、炭化珪素の焼結性向上を目的として、有機珪素高
分子化合物を熱分解することによって得た超微粒の炭化
珪素粉末を用いる方法がいくつか提案されている。例え
ば、特公昭55−46996号公報において、有機珪素
高分子化合物を熱分解して得られた粉末を酸化性雰囲気
中で加熱することによって粉末に含まれている遊離のカ
ーボンt−除去し、さらにこれを酸処理することによっ
てs x Ch等を除去するという複雑な後処理工程を
経た粉末を用いて焼結体を製造する方法が開示されてい
る。このような不純物の少ない炭化珪素粉は、一般に焼
結性は向上するが、逆に活性が高く焼結中の粒成長が著
しいので、通常の焼結条件では微細な結晶粒をもつ焼結
体は得にくい。また、熱分解温度が比較的高いために、
この時点ですでに結晶がかなカ成長する可能性が大きい
。さらに特公昭57−21510号公報において、有機
溶媒に不溶且つ融点もしくは軟化点が熱分解温度より高
い溶融不能な有機ポリカルボシラン粉末を製造し、これ
を熱分解して得た粉末を用いて焼結体を得る方法が開示
されている。しかしこれは、不溶不融性の有機ポリカル
ボシランの合成が必要であり、また前記特公昭55−4
6996号公報で示されるような粉末の後処理を行った
り、焼結助剤として結晶の粒成長を促すB系化合物を用
いている。従って得られた焼結体の結晶粒径上比較的大
きなものとなっていることが考えられ、高温構造用部材
として充分な信頼性を持つほどの高強度や破壊しん性値
は示さない。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、結晶粒径が1μm以下の粒子により構
成される炭化珪素焼結体を得ることにあシ、高温構造部
材として用いる際に充分な信頼性を持つ丸高強度、高じ
ん性の炭化珪素焼結体を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、炭素と珪素を主な骨格成分とする有機珪素高
分子化合物を真空中又は不活性ガス雰囲気中で700〜
1500Cの温度で熱分解して、主として非晶質状態の
炭化珪素又は超微細なβ型炭化珪素を主成分とする粉末
とし、この得られた炭化珪素粉末(酸化処理、7ツ酸処
理等の後処理を行なわない)K%A4又はAAの化合物
をAlに換算してO,1〜5重量係添加、混合し、この
混合粉末を所定形状に成形した後、真空中又は不活性ガ
ス雰囲気中で1600〜2200Cの温度でホットプレ
ス焼結するものである。特に、上記ホットプレス工程に
おいて、加熱温度が室温より1600〜1800Cに至
るまでは0〜50KII/−の圧力を焼結体に加えなが
ら昇温し、次いで1600〜1800Cに維持しながら
、真空中の場合は15分以上、不活性ガス中の場合は3
0分以上加熱する点が特徴である。しかる後に更に昇温
し、300〜600に#/d、1600〜2200Cで
ホットプレスすることによ〕、結晶粒子径が1μm以下
の粒子で主としてβ聾炭化珪素で構成された焼結体を得
ることができる。この場合の焼結体の密度は目的によっ
て選ぶことができるが、本発明の目的からは理論密度の
95憾以上、好ましくは981以上がよい。
ところで、有機珪素高分子化合物を700〜1500C
で熱分解して得られた原料炭化珪素粉末には、酸素や遊
離炭素を含んでいるが、これらが前記ホットプレス前の
1600〜1sooc’加熱によって除かれるために、
その後のホットプレスにおいて、焼結体が緻密化するも
のと思われる。
上記の熱処理温度を1600〜1800Cに設定した理
由は、これ以上になると炭化珪素粒子の粒成長が起るた
め、本発明の目的である微細な結晶粒の焼結体は得にく
くなる。更に1600〜1800Cで保持することは、
脱酸素の効果ばかりでなく結晶粒子間のネック部の成長
が均一に起り、粒径を揃える効果が大きい。
本発明の焼結体の結晶型としては、β型が主体となって
いることを確認している。β型炭化珪素は立方晶型であ
るので内部歪みが少なく、そのために機械的性質が秀れ
ている。こうした点からも焼結体中のβ凰炭化珪素の割
合は501以上が好ましい。
前記有機珪素高分子化合物としては、700〜1500
Cで熱分解して炭化珪素を生成するものであれば、とく
に限定するものではない。また、熱分解前に酸化性雰囲
気中で酸化処理する方が、炭化珪素粉末の収量の点では
好ましい。その場合には50〜5oocで行なうのがよ
い。
焼結助剤としては、粒成長を極力抑えるものとしてAl
系がよい。例えばAlN、人t20s 5Al4C3、
AlBtx  などであシ、その添加量はAlVc換算
して炭化珪素の0.1〜5重量係が好ましい。とくに高
温強度を要求される場合は、0.3〜3.0重量係が好
ましい。
本発明による焼結体および従来法による焼結体の結晶粒
径と曲げ強度および破壊しん性との関係を第1図に示し
た。
図から明らかな様に、結晶粒径が1μm以下の焼結体は
曲げ強度、破壊しん性が急激に増加することが判る。と
くに破壊しん性は、粒径が約α7μmVCなると、これ
までの5〜lOμmのものに比へ1.5倍以上となる。
これは、セラミックスの破壊エネルギーに換算すると2
倍以上に匹敵する値でろり、極めて秀れたものでるるこ
とが分かる。
以下、本発明を実施例を示して具体的に説明する。
〔実施例1〕 有機珪素高分子化合物として融点210℃〜260Cの
ポリカルボシランを用い、これを大気中で190Cに加
熱して酸化処理を施した。このポリカルボ7ランを真空
中、1300Cで工時間保持して超微細炭化珪素粉末を
得た。この粉末のX線回折図形には、β戯炭化珪素のメ
インピークのみが現われ、その回折線の拡がりから結晶
粒子の大きさは14人と測定された。この粉末に焼結助
剤として平均粒径0.8μm0AlN粉末を炭化珪素粉
末に対して2重量係添加し、ボールミルで混合した後、
直径45mXlOsmの円板状にプレス成形した。この
成形体を真空中において室温から1750℃まで無加圧
で、約400 iC/hの昇温速度で加熱し、さらに1
750Gで炉内の真空度が5X 1℃〜’ Torr以
下となるまで約30分保持した。
その後、加圧を開始し、500Kp/−の圧力をかけな
がら、2050Cまで昇温し、1時間保持して焼結体を
得た。得られた焼結体のエツチング面のSEM写真から
測定したmd体の平均結晶粒径は、約0.7μmで良く
粒径が揃った組織でめった。結晶型は約80係がβ型で
あり焼結体の密度は3.2g/創3、JISの4点曲げ
法に従って測定した平均曲げ強度が863MN/m’ 
(几T〜15QOC)、5ENB法によ)求めた破壊し
ん性値K x cが7、1 M N / m ”” で
あり、通常のα戯炭化珪素粉末を用いて焼結し九平均結
晶粒径3〜5μmの焼結体(4点曲げ強度約700 M
 N / m” 、K x c約3、7 M N / 
m ”’  )に比べて強度、靭性とも格段に向上して
いることが分かる。
〔実施例2〕 有機珪素高分子化合資として融点1soc〜200Cの
ポリカルボ7ランを用い、これを実施例1と同様の方法
で熱処理して炭化珪素粉末を得た。この粉末に焼結助剤
として平均粒径0.5μmのA l 203粉末を炭化
珪素粉末に対して、1.5重量%添加し、混合、成形し
た後、実施例1と同一の条件でホットプレス焼結した。
得られた焼結体は、α賊とβ凰結晶が半分ずつ混在した
ものでその平均結晶粒径は、約1.0μm1密度は3.
2 g10n3.4点曲げ強さは794MN/rr?、
破壌じん性値K t cは5.1 M N / m ”
2であった。
〔実施例3〕 実施例1において、酸化熟理を施した後の熱分解処理を
、臭気中、1ooO1l:’で行なうこと、及びホット
プレス焼結を1900C,1時間保持に二す行うこと以
外は、実施例1と同様の方法で焼結体を得た。得られた
焼結体はβ凰結晶で、その平均結晶粒径は0.5μm1
密度は3.2 g 7cm” 、4点曲げ強度は941
 MN/rr?、破壊じん性値K t cは& 7 M
 N / m ”であった。
〔実施例4〕 有機珪素高分子化合物として融点150℃〜200Cの
ポリカルボシランを用い、実施例1と同様の方法で炭化
珪素粉末を得た。さらにこの粉末を用いて焼結体を得る
において、ホットプレスをIKIl/−のアルゴンガス
雰囲気中で行なうこと及び1750℃での保持時間を1
時間としたこと以外は実施例1と同様な方法を行った。
得られた焼結体は約90条がβ型であり、平均結晶粒径
はQ、7.pm、密度は、&17g10n’ 、4点曲
げ強度は830 MN/7F/、破壊じん性値KZCは
6.8MN/m   であった。
〔発明の効果〕
本発明の1μm以下の微細な結晶粒より構成される炭化
珪素焼結体は強度及び破壊しん性が極めて秀れている。
この炭化珪素焼結体は高温構造材料として極めて有用で
らる。
【図面の簡単な説明】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、炭化珪素焼結体において、該焼結体を構成する炭化
    珪素結晶の粒径が1μm以下で、理論密度の95%以上
    の密度を有する炭化珪素焼結体。 2、炭化珪素焼結体中に、Al元素またはAlの化合物
    をAlに換算して0.1〜5重量%含有することを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の炭化珪素焼結体。 3、炭化珪素焼結体を構成する粒子の50%以上がβ型
    炭化珪素であることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    又は第2項記載の炭化珪素焼結体。 4、有機珪素高分子化合物を700℃〜1500℃で熱
    分解して得た非晶質または0.1μmより小さい結晶粒
    子より成る原料炭化珪素粉末に、Al系焼結助剤の0.
    1〜5重量%を添加し成形後1600℃〜1800℃で
    真空中15分以上または不活性ガス中30分以上熱処理
    後、1600℃〜2200℃でホットプレスすることを
    特徴とする炭化珪素焼結体の製法。 5、有機珪素高分子化合物を700℃〜1500℃で熱
    分解する前に50℃〜500℃の酸化性雰囲気中で酸化
    処理するかまたは放射線照射することを特徴とする特許
    請求の範囲第4項記載の炭化珪素焼結体の製法。
JP59238426A 1984-11-14 1984-11-14 炭化珪素焼結体およびその製法 Expired - Lifetime JP2585506B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59238426A JP2585506B2 (ja) 1984-11-14 1984-11-14 炭化珪素焼結体およびその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59238426A JP2585506B2 (ja) 1984-11-14 1984-11-14 炭化珪素焼結体およびその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61117159A true JPS61117159A (ja) 1986-06-04
JP2585506B2 JP2585506B2 (ja) 1997-02-26

Family

ID=17030030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59238426A Expired - Lifetime JP2585506B2 (ja) 1984-11-14 1984-11-14 炭化珪素焼結体およびその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2585506B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5855842A (en) * 1991-12-13 1999-01-05 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Process for producing a dense ceramic product
CN109803942A (zh) * 2016-09-30 2019-05-24 圣戈本陶瓷及塑料股份有限公司 陶瓷部件及其形成方法
WO2023286038A1 (en) * 2021-07-16 2023-01-19 John Crane Inc. Rotating seal ring material

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101674585B1 (ko) * 2015-01-21 2016-11-09 한국세라믹기술원 탄화규소 분말의 질소함유량을 감소시키는 방법, 이에 의해 제조된 탄화규소 단결정

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53127512A (en) * 1977-03-31 1978-11-07 Carborundum Co High density * heat shockkresistant silicon carbide made by hot press molding
JPS5546996A (en) * 1978-09-30 1980-04-02 Pentel Kk Pencil
JPS5585463A (en) * 1978-12-15 1980-06-27 Hitachi Ltd Silicon carbide sintered body and its manufacture
JPS56160200A (en) * 1980-04-22 1981-12-09 Sony Corp Hearing aid
JPS5721510A (en) * 1980-07-08 1982-02-04 Toray Ind Inc Spinneret for hollow fiber
JPS5919903A (ja) * 1982-07-27 1984-02-01 Nippon Hikari Fiber Kk 光フアイバケ−ブル
JPS616178A (ja) * 1984-06-19 1986-01-11 信越化学工業株式会社 超微粒子状炭化けい素焼結体の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53127512A (en) * 1977-03-31 1978-11-07 Carborundum Co High density * heat shockkresistant silicon carbide made by hot press molding
JPS5546996A (en) * 1978-09-30 1980-04-02 Pentel Kk Pencil
JPS5585463A (en) * 1978-12-15 1980-06-27 Hitachi Ltd Silicon carbide sintered body and its manufacture
JPS56160200A (en) * 1980-04-22 1981-12-09 Sony Corp Hearing aid
JPS5721510A (en) * 1980-07-08 1982-02-04 Toray Ind Inc Spinneret for hollow fiber
JPS5919903A (ja) * 1982-07-27 1984-02-01 Nippon Hikari Fiber Kk 光フアイバケ−ブル
JPS616178A (ja) * 1984-06-19 1986-01-11 信越化学工業株式会社 超微粒子状炭化けい素焼結体の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5855842A (en) * 1991-12-13 1999-01-05 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Process for producing a dense ceramic product
CN109803942A (zh) * 2016-09-30 2019-05-24 圣戈本陶瓷及塑料股份有限公司 陶瓷部件及其形成方法
JP2019529320A (ja) * 2016-09-30 2019-10-17 サン−ゴバン セラミックス アンド プラスティクス,インコーポレイティド セラミック構成要素およびその形成方法
JP2021104928A (ja) * 2016-09-30 2021-07-26 サン−ゴバン セラミックス アンド プラスティクス,インコーポレイティドSaint−Gobain Ceramics And Plastics, Inc. セラミック構成要素およびその形成方法
WO2023286038A1 (en) * 2021-07-16 2023-01-19 John Crane Inc. Rotating seal ring material

Also Published As

Publication number Publication date
JP2585506B2 (ja) 1997-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61117159A (ja) 炭化珪素焼結体およびその製法
US4963516A (en) SiC complex sintered bodies and production thereof
JPS63236763A (ja) 炭化ほう素焼結体およびその製造方法
JP2631115B2 (ja) 窒化珪素質焼結体の製法
JP3297740B2 (ja) 炭化けい素粉末の低温焼結方法
JPH06279124A (ja) 窒化ケイ素焼結体の製造方法
JPS6212663A (ja) B4c質複合体およびその製造方法
JP3979680B2 (ja) 窒化ケイ素質焼結体用窒化ケイ素粉末ならびに窒化ケイ素質焼結体およびその製造方法
JP2826080B2 (ja) 窒化珪素/炭化珪素複合焼結体及び複合粉末の製造方法
JP3564164B2 (ja) 窒化珪素焼結体及びその製造方法
JP3570676B2 (ja) セラミックス多孔体及びその製造方法
JP2658944B2 (ja) 窒化珪素−窒化チタン系複合セラミックス及びその製造方法
JPS59152271A (ja) 高密度窒化珪素反応焼結体を製造する方法
JPS6227374A (ja) 炭化珪素質焼結体
JPS60186473A (ja) 窒化珪素焼結体の製造方法
JPH0818877B2 (ja) 窒化珪素複合焼結体の製造方法
JP2694369B2 (ja) 窒化珪素質焼結体
JPH0687664A (ja) 窒化珪素焼結体の製造方法
JP2635695B2 (ja) α−窒化ケイ素粉末の製造方法
JP3841470B2 (ja) 窒化ケイ素粉末の製造方法
JPS6241773A (ja) 複合セラミツクスの製造法
JP4330218B2 (ja) バルク状Si−C−N系セラミックス材料の製造方法
JPH0559073B2 (ja)
JPS61251572A (ja) 炭化珪素焼結体およびその製法
JP2569074B2 (ja) α−窒化ケイ素粉末及びその製造方法