JP3564164B2 - 窒化珪素焼結体及びその製造方法 - Google Patents

窒化珪素焼結体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3564164B2
JP3564164B2 JP05667294A JP5667294A JP3564164B2 JP 3564164 B2 JP3564164 B2 JP 3564164B2 JP 05667294 A JP05667294 A JP 05667294A JP 5667294 A JP5667294 A JP 5667294A JP 3564164 B2 JP3564164 B2 JP 3564164B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
silicon
particle size
weight
sintered body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05667294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07242467A (ja
Inventor
一實 三宅
均 豊田
景久 浜崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP05667294A priority Critical patent/JP3564164B2/ja
Publication of JPH07242467A publication Critical patent/JPH07242467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3564164B2 publication Critical patent/JP3564164B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は窒化珪素焼結体及びその製造方法に関し、焼結による収縮率が小さく、もって寸法精度が良く、かつ、強度も優れた窒化珪素焼結体及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
窒化珪素系セラミック焼結体は、高強度、高耐熱性、高耐熱衝撃性、高耐摩耗性、耐酸化性などの点から、ガスタービン部材等、苛酷な条件下で用いられる構造用セラミックスとしての利用が期待されている。
【0003】
ところで、窒化珪素系セラミック焼結体の製造方法には、窒化珪素粉末及び焼結助剤を用いて所望の形状の成形体を作製してこれを焼結する方法があるが、これとは別の方法として、珪素粉末を用いて成形体を作製し、この成形体を窒化することにより窒化珪素焼結体とするいわゆる反応焼結法もある。後者の方法によれば、焼結に際してみられる収縮を低く抑えることができ、比較的寸法精度の良い焼結体を得ることができる。また、原料コストが低いので、各種エンジニアリングセラミック部材を安価に製造できる。そのため、この反応焼結法に関する種々の提案がなされている。
【0004】
反応焼結により窒化珪素焼結体を得る方法としては、たとえば、特開昭47−2586号は珪素粉末と焼結助剤からなる成形体を窒素雰囲気下で加熱窒化後、熱プレスで圧縮しながら焼結を行なうことで所要寸法を得る方法を開示している。また、特開昭49−52205 号は、最大粒子径10μmの珪素粉の圧縮成形体を窒素、炭素、酸素を本質的に含まない雰囲気下で焼結し、生成物をその後窒素を含む雰囲気下で窒化焼結することにより、焼結体中の気孔が小さく、α−Siの割合が小さく、高密度、高強度である窒化珪素焼結体を提供する方法を開示している。さらに、特開昭53−33208 号は、珪素粉末を主原料とし、Fe、Co、Ni、Mn、W、Mo、Ti、Al、Mg及びZrの中から選ばれた金属又はその化合物の少なくとも一種の粉末を焼結助剤として、反応焼結する方法を開示している。さらにまた、特開昭59−88374号は、(a) 珪素と、(b) Mg、Y、Cr、Mo、Fe、Mn、W、Co、V、U、Ni、Ti、Hf、Zr、Nb、及びTaの各酸化物からなる群から選ばれた1又は2以上の酸化物焼結助剤とを含有する成形体を窒化、焼結する方法を開示している。
【0005】
しかしながら、上記の方法では、いずれの場合も、寸法精度の良好な窒化珪素を得るために特に粒子径が大きい珪素粉末を用いてはいない。また、焼結助剤としてFe(又はFe)とTi(又はTiO)の添加を示唆しているものの、種々の焼結助剤の一例として挙げているに過ぎず、本発明のように大粒子径の珪素粉末の確実な窒化とα−Siの選択的生成のために、この二つを選択的に使用しているわけではない。そのため、焼結による収縮率が大きく、良好な寸法精度を達成してはいない。
【0006】
したがって本発明の目的は、焼結による収縮率が小さく、もって寸法精度が良く、かつ、強度にも優れた窒化珪素焼結体を提供することである。
【0007】
また、本発明のもう一つの目的は、焼結による収縮率が小さく、もって寸法精度が良く、かつ強度にも優れた窒化珪素焼結体とその製造方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
以上の目的に鑑み鋭意研究の結果、本発明者等は、特に、(a) 珪素粉末の平均粒径を5〜300μm、最大粒径を50〜600μmと大きくすると成形体が高密度になり、寸法精度を良好にできること、(b) 珪素粉末に鉄(又は酸化鉄の粉末)を添加すると珪素の窒化反応が促進されること、(c) チタン(又は酸化チタン)の粉末と鉄(又は酸化鉄)の粉末とを同時に珪素粉末に添加すると窒化反応が更に促進されるとともに、窒化反応処理時にα−Siが選択的に多く生成されるため、焼結時のSiの相転移(α型からβ型へ)で緻密な焼結体が製造されることを発見し、本発明を完成した。
【0009】
すなわち、本発明の窒化珪素焼結体は、(a) 平均粒径が5〜300μmで、最大粒径が50〜600μmの珪素粉末と、(b) 鉄又は酸化鉄の粉末及びチタン又は酸化チタンの粉末を含む窒化反応促進剤 (c) 酸化イットリウムを含む焼結助剤とを含有する混合粉末から成形体を作製し、前記成形体を窒素含有雰囲気下で加熱窒化処理し、次いで、窒化処理をした前記成形体を1900 ℃以上の温度で焼結してなる窒化珪素焼結体であって、前記窒化反応促進剤の添加量が前記混合粉末 100 重量%に対して 0.1 〜3重量%(元素換算値)であり、前記焼結助剤の添加量(金属元素換算値)が、前記珪素粉末 100 重量部( Si 3 N 4 に換算した重量)に対して1〜 15 重量部であることを特徴とする。
【0010】
また、本発明の窒化珪素焼結体の製造方法は、(イ)(a) 平均粒径5〜300μmの珪素粉末と、(b) 鉄又は酸化鉄の粉末及びチタン又は酸化チタンの粉末を含む窒化反応促進剤と、 (c) 酸化イットリウムを含む焼結助剤とを含有する混合粉末から成形体を作製し、(ロ)前記成形体を窒素含有雰囲気下で1500℃未満の温度で窒化処理し、(ハ)次いで、窒化処理をした前記成形体を1900 以上の温度で焼結する窒化珪素焼結体製造方法であって、前記窒化反応促進剤の添加量を前記混合粉末 100 重量%に対して 0.1 〜3重量%(元素換算値)とし、前記焼結助剤の添加量(金属元素換算値)を前記珪素粉末 100 重量部( Si 3 N 4 に換算した重量)に対して1〜 15 重量部とすることを特徴とする。
【0011】
以下、本発明を詳細に説明する。
まず、出発原料について説明する。本発明に用いる材料は、(a) 珪素粉末と、(b) 窒化反応促進剤((1) 鉄又は酸化鉄の粉末と、(2) チタン又は酸化チタンの粉末)と、(c) 焼結助剤である。
【0012】
〔1〕出発原料
(a) 珪素粉末
成形体の製造に用いる珪素粉末は平均粒径が5〜300μmで、かつ最大粒径が50〜600μmであるのが好ましく、より好ましくは平均粒径が5〜50μmで、かつ最大粒径が50〜100μmである。平均粒径が5μm未満あるいは最大粒径が50μm未満の珪素粉末を用いると成形体の密度が低下して焼結による収縮率が大きくなり、良好な寸法精度が得られない。また、得られる焼結体の強度も低下する。一方、平均粒径が300μmあるいは最大粒径が600μmを超す珪素粉末を用いると、窒化に時間を要し成形性も低下する。
【0013】
また、粒径分布領域が実質的に異なる2種以上の珪素粉末を混合して用いてもよい。たとえば、図1(a) 及び(b) に示すような粒径分布を有する珪素粉末を用いる。図1(a) においては、大きな粒径を有する分布1と、小さな粒径を有する分布2とからなり、分布1と分布2のカーブの裾は実質的に重ならないのが好ましい。分布1と分布2とが大きく重なり合うと(図中のVの領域に粒子が多量に存在すると)、グリーン密度が低下する。好ましい一実施例では、分布1の粒径は10〜80μmの範囲内で、平均粒径は20〜50μmであり、分布2の粒径は1〜20μmの範囲内で、平均粒径は2〜5μmである。
【0014】
このような2つの分布領域を有する珪素粉末を用いる場合、粒径が大きい分布1の珪素粉末と粒径が小さい分布2の珪素粉末との重量比は5:5〜9:1が好ましく、より好ましくは7:3〜8:2とする。好ましい一実施例では7:3程度である。
【0015】
また、図1(b) においては、3つの分布1、2、3を有する。この場合でも、各分布は実質的に重ならないのが好ましい。好ましい一実施例では、分布1の粒径は20〜80μmの範囲内で、平均粒径は30〜50μmであり、分布2の粒径は5〜20μmの範囲内で、平均粒径は10〜15μmであり、分布3の粒径は0.5〜5μmの範囲内で、平均粒径は1〜2μmである。粉末の混合比率は全体を100%として、分布1の珪素粉末を60〜80%、分布2の珪素粉末を10〜30%、分布3の珪素粉末を5〜20%とするのが好ましい。より好ましくは、分布1の珪素粉末を65〜75%、分布2の珪素粉末を15〜25%、分布3の珪素粉末を5〜15%とする。
【0016】
上記珪素粉末混合物は平均粒径が5〜300μmで、かつ最大粒径が50〜600μmであるのが好ましく、より好ましくは平均粒径が5〜50μmで、かつ最大粒径が50〜100μmである。平均粒径が5μm未満あるいは最大粒径が50μm未満である珪素粉末混合物を用いると、成形体の密度が低下して焼結による収縮率が大きくなり良好な寸法精度が得られない。また、得られる焼結体の強度も低下する。一方、平均粒径が300μmあるいは最大粒径が600μmを超す珪素粉末を用いると、窒化に時間を要するとともに、成形性も低下する。
【0017】
(b) 窒化反応促進剤
珪素の窒化反応を促進するために、Siと異なる価数を有するとともにイオン半径が0.3〜1.0オングストロームで、その珪化物の融点が579〜1450℃である金属、又はその酸化物の粉末を加えるのが好ましい。
【0018】
珪素が窒化される反応では、まず珪素粒子の少なくとも表面部が融解し、Si融液と窒素とが反応してSiが生成され、珪素粒子の内部まで徐々に窒化が進行していくと考えられる。ここで、窒化処理の初期の段階で珪素粒子の表面部に生成されたSi中の窒素の拡散が窒化反応の律速段階となる。したがって、珪素の窒化反応を促進するには、Si中のNの拡散速度を上げる必要がある。
【0019】
ところで、Si中の窒素の拡散は、いわゆる空格子拡散であるので、珪素の窒化反応を速めるには、Si中にNの空格子を発生させるような元素を添加するのが好ましい。空格子を発生させるには、価数がSiと異なり、かつSi結晶格子中のSiを置換する金属(いわゆるSiと置換固溶する金属)でなければならない。すなわち、+4以外の価数を有し、イオン半径が0.3〜1.0オングストロームの金属を反応促進剤として用いる。好ましい価数は+3である。また、イオン半径が1.0オングストロームより大きいと、その金属はSiと置換型の固溶体とならず、いわゆる侵入型の固溶体を形成し、Si内に空格子が形成されない。一方、イオン半径が0.3オングストローム未満の場合には、空格子が形成されない。好ましいイオン半径は0.64〜0.67オングストロームである。
【0020】
上述したように、Si融液と窒素とが反応してSiが生成されると考えられるので、窒化反応促進剤となる金属元素としては、珪素との化合物(珪化物)の融点が579〜1450℃であるようなものを選択する。珪化物の融点が579℃未満であると、窒化処理の温度において、Siと窒化反応促進金属とを含有する液相からその金属が蒸発してしまい、窒化反応促進効果が得られない。一方、珪化物の融点が1450℃を超すような金属を用いると、窒化処理の温度でSiと窒化反応促進金属とが共存する液相が形成されず、窒化反応が良好に進行しない。
【0021】
このような条件を満たす金属としては、Fe、Cr又はCoが挙げられる。また、Fe、Cr、又はCoと同時にTiが存在すると、Tiが、珪素粉末の表面の酸素を奪い珪素表面を活性にするため、Fe、Cr又はCoの置換固溶が起こりやすくなり、窒化反応が促進される。また、通常では1400℃程度から始まる窒化反応が、Tiの効果により1100℃程度の低温から始まるため、選択的にα−Siが生成する。中でも、FeとTiの併用が好ましい。金属又は酸化物の状態のいずれの場合でも、窒化反応促進剤の平均粒径は0.5〜5μmであるのが好ましい。
【0022】
窒化反応促進剤の配合量は、珪素を窒化珪素換算したセラミックス混合物の全量を100重量%として、0.1〜3重量%(元素換算値)が好ましい。窒化反応促進剤が0.1重量%未満であると、窒化反応促進が不十分であり、一方3.0重量%を越すと焼結体の高温強度が低下する。より好ましい窒化反応促進剤の配合量は、0.3〜1.0重量%(元素換算値)である。
【0023】
特に、Fe+Tiの場合、Fe(又はFe)は、0.05〜1.5重量%(元素換算値)が好ましく、特に0.15〜0.5重量%(元素換算値)が好ましい。また、Ti(又はTiO)は、0.05〜1.5重量%(元素換算値)が好ましく、特に0.15〜0.5重量%(元素換算値)が好ましい。
【0024】
(c) 焼結助剤
焼結助剤として、Y、Al、Yb、HfO、及び周期表のIIIa族元素の化合物等の粉末を添加することができる。これらの焼結助剤の平均粒径は0.1〜5μmが好ましい。
【0025】
焼結助剤の添加量(金属元素換算値)は、珪素粉末100重量部(Siに換算した重量)に対して1〜15重量部とするのが好ましく、より好ましくは1〜10重量部である。焼結助剤の量が、1重量部未満であると焼結体の緻密化が進行せず、焼結体の強度が低下する。一方、15重量部を超すと焼結体の高温強度が低下するので好ましくない。
【0026】
〔2〕窒化珪素焼結体の製造方法
イ) 成形体の作製
まず、上記(a) 、(b) 、(c) の成分を前述の配合比となるように混合する。この混合物は、上記したセラミックス成分の他に、各種の有機バインダーを含有することができる。このような有機バインダーとしては、たとえばエチルシリケート、ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコール(PVA)、アクリルエンマルジョン、ポリウレタンエマルジョン等が挙げられる。また、無機バインダーも添加することができる。
【0027】
成分(a) 、(b) 、(c) 及びバインダー(必要に応じ)等の混合は、公知の方法、例えばボールミル、分散機等により行うことができる。なおボールミルによる混合では、乾式法の他に、粉末混合物に水、エタノール、ブタノール等の分散媒体を加えた湿式法を用いてもよい。
【0028】
成形体の作製は、従来公知の各方法、たとえば、金型成形、冷間静水圧プレス(CIP)、スリップキャスティング成形、射出成形等を採用することができるが、複雑な形状の成形体を作製するにはスリップキャスティング成形や射出成形が好ましい。
【0029】
ロ) 窒化処理
次に、成形体を窒素含有雰囲気下、好ましくは窒素ガス雰囲気下で加熱し、成形体中の珪素を窒化する。
【0030】
窒化処理では、好ましくは成形体中の珪素の90%以上、より好ましくは95%以上が窒化されて窒化珪素となるように、処理温度、窒素含有雰囲気の圧力及び処理時間を設定する。なお、本明細書において窒化の度合いは百分率で表すが、これはX線回折のチャートのピーク高さから計算したものである。
【0031】
窒化処理の諸条件は、成形体の厚さ等により多少変更する必要があるが、処理温度は1250〜1450℃とする。また、窒素含有雰囲気圧は1kg/cm以上とするのが好ましい。温度が1250℃未満、又は窒素含有雰囲気圧が1kg/cm未満であると成形体中の珪素の窒化が良好に進まない。一方、1450℃を超す加熱温度とすると、成形体中のSiが溶出したり、又はSiの気化が起こったりするので好ましくない。窒化処理の時間は、成形体の厚さ、窒化処理温度等により多少変化するが、一般に1〜10時間程度とする。より好ましくは、窒化処理の温度は1350〜1450℃であり、窒素含有雰囲気圧は5〜2000kg/cmである。
【0032】
以上の条件で窒化処理を行うと、成形体中の珪素粒子は窒化されてα−Siを含むSiが生成される。珪素粒子が窒化され窒化珪素が生成されると成形体中の粒子は膨張し、これにより、粉末を固めてなる窒化処理前の成形体組織中に存在した空孔(粉末粒子間の空隙部)は大幅に減少する
【0033】
ハ) 焼結
次に、上述の窒化処理後の成形体を1900℃以上、好ましくは1900〜2000℃で焼結する。焼結温度が1900℃未満であると、焼結体の強度が低下する。焼結は非酸化性雰囲気下、好ましくは窒素ガス雰囲気下で行う。このとき、雰囲気ガス圧は5〜2000kg/cm程度とするのが好ましい。また、焼結時間(1900℃以上で保持する時間)は1〜5時間程度とするのが好ましい。
【0034】
以上に示した平均粒径と最大粒径を有する珪素粉末を用いると、成形体の密度を上げることができ、その結果、焼結における成形体の収縮の度合いを小さくすることができる。
【0035】
上述の温度範囲内で焼結を行うことにより、先の窒化処理により生成されたα−Si粒子が部分融解し、変わって針状のβ−Si結晶粒子が密に生成する。このように針状のβ−Si結晶粒子が密に生成すると、焼結体の強度が大幅に向上することになる。
【0036】
【実施例】
以下、本発明を具体的実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれに限定されない。
参考例1
平均粒径が20μmで純度99.9%の珪素粉末99重量%(Si3 4 換算値)と、平均粒径1μm、最大粒径5μmのα−Fe2 3 粉末を0.5重量%と、平均粒径1μm、最大粒径5μmのTiO2 粉末を0.5重量%とを、2リットルのポリエチレン製ポットに入れ、上記の成分の合計100重量部に対してエタノール80重量部を加えて18時間のボールミル混合を行った。
【0037】
得られた混合物をロータリーエバポレータにより乾燥し、CIP(3000kg/cmの圧力) により30mm×50mm×5mmの大きさの成形体を製造した。この成形体に対して、窒素ガス圧9kg/cm中、1400℃で4時間加熱して窒化処理を施した。
【0038】
窒化処理した成形体(仮焼体と呼ぶ)のX線回折を測定し、窒化度及び窒化珪素(α−Si+β−Si)中のα−Siの割合(α率)を求めた。結果を表1に示す。
【0039】
実施例1
平均粒径が30μmで粒径範囲が15〜60μmの大粒径珪素粉末と、平均粒径が3μmで粒径分布範囲が1〜10μmの小粒径珪素粉末とを7:3の重量比で混合した珪素粉末混合物88重量%(Si3 4 換算値)に、Fe2 3 粉末(平均粒径1μm、最大粒径5μm)1重量%と、TiO2 粉末(平均粒径1μm、最大粒径5μm)1重量%と、Y2 3 粉末(平均粒径1μm、最大粒径5μm)10重量%を混合し、参考例1と同様にして成形体を作製し、窒化処理を行い、仮焼体の窒化度及びα率を求めた。結果を表1に示す。さらに、仮焼体を圧力9kg/cm 2 の窒素ガス雰囲気中、1950℃で4時間焼結した。得られた焼結体の窒化度を調べたところ窒化度は99.6%であった。また焼結体の密度及び曲げ強度を測定した。結果を表2に示す。
【0040】
実施例2
実施例1と同様にして作製した成形体に対して、窒素(90体積%)と水素(10体積%)の混合ガスを用いて、混合ガス圧9kg/cm2 下、1450℃の温度で4時間加熱して窒化処理を施した。参考例1と同様にして仮焼体の窒化度及びα率を求めた。結果を表1に示す。参考例1と同様にして得られた仮焼体の窒化度は99.6%であった。また焼結体の密度及び曲げ強度を測定した。結果を表2に示す。
【0041】
比較例1
成形体の作製及び窒化処理工程において、出発原料にTiO2 を添加せず、その分だけFe2 3 を多くした以外は、参考例1と同様にして成形体を作製し、窒化処理を行った。参考例1と同様にして仮焼体の窒化度及びα率を求めた。結果を表1に示す。
【0042】
比較例2
成形体の作製及び窒化処理工程において、出発原料にFe2 3 を添加せず、その分だけTiO2 を多くした以外は、参考例1と同様にして成形体を作製し、窒化処理を行った。参考例1と同様にして仮焼体の窒化度及びα率を求めた。結果を表1に示す。
【0043】
比較例3
Fe2 3 及びTiO2 を加えず、その分だけ珪素粉末混合物を多くした以外は、実施例と同様にして成形体を作製し、参考例1と同様にして窒化処理を行った。参考例1と同様にして仮焼体の窒化度及びα率を求めた。結果を表1に示す。実施例と同様にして得られた焼結体の窒化度は97.0%であった。また焼結体の密度及び曲げ強度を測定した。結果を表2に示す。
【0044】
表1
Figure 0003564164
注(1) 添加成分を金属で表示。
【0045】
表2
Figure 0003564164
【0046】
表1から明らかなように、焼結助剤としてY粉末を添加していない系の場合には、FeあるいはTiの単独添加ではα率が低い値を示したが、FeとTiを併せて添加すると高いα率を示した。焼結助剤としてY粉末のみを添加した系の場合には、仮焼体の窒化度及びα率のいずれも低いが、FeとTiを併せて添加することにより、仮焼体の窒化度及びα率はいずれも高い値を示し、さらに反応ガスに水素を含有させることにより、より高いα率を示した。
【0047】
また、表2から明らかなように、実施例の窒化珪素焼結体は密度が高く、曲げ強度特に高温での曲げ強度が良好であった。
【発明の効果】
以上に詳述したように、本発明よれば、大きな粒径を有する珪素粉末(又は珪素粉末混合物)を原料とし、その窒化反応時に珪素粉末を確実に窒化しかつ選択的にα−Siを生成し、その後高温焼結を行うため、焼結による収縮率が小さく、もって寸法精度が良く、かつ、強度も優れた窒化珪素焼結体を得ることができる。本発明により得られた窒化珪素反応焼結体は、焼結による収縮が小さく、ニアネットシェイプに成形して作製することができるので、特に複雑な形状のセラミックス部材に適している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の成形体の製造に用いる珪素粉末混合物の粒度分布を概略的に示すグラフであり、(a) は二山分布を示し、(b) は三山分布を示す。

Claims (4)

  1. (a) 平均粒径が5〜300μmで、最大粒径が50〜600μmの珪素粉末と、(b) 鉄又は酸化鉄の粉末及びチタン又は酸化チタンの粉末を含む窒化反応促進剤 (c) 酸化イットリウムを含む焼結助剤とを含有する混合粉末から成形体を作製し、前記成形体を窒素含有雰囲気下で加熱窒化処理し、次いで、窒化処理をした前記成形体を焼結してなる窒化珪素焼結体であって、前記窒化反応促進剤の添加量が前記混合粉末 100 重量%に対して 0.1 〜3重量%(元素換算値)であり、前記焼結助剤の添加量(金属元素換算値)が、前記珪素粉末 100 重量部( Si 3 N 4 に換算した重量)に対して1〜 15 重量部であることを特徴とする窒化珪素焼結体。
  2. 請求項1に記載の窒化珪素焼結体において、前記珪素粉末は、実質的に異なる粒径分布領域を有し、平均粒径が5〜300μmで、最大粒径が50〜600μmの大粒径珪素粉末と、前記大粒径珪素粉末よりも小さい平均粒径を有する1種又は2種以上の珪素粉末混合物であることを特徴とする窒化珪素焼結体。
  3. (イ)(a) 平均粒径5〜300μmの珪素粉末と、(b) 鉄又は酸化鉄の粉末及びチタン又は酸化チタンの粉末を含む窒化反応促進剤と、 (c) 酸化イットリウムを含む焼結助剤とを含有する混合粉末から成形体を作製し、(ロ)前記成形体を窒素含有雰囲気下で1500℃未満の温度で窒化処理し、(ハ)次いで、窒化処理をした前記成形体を1900 以上の温度で焼結する窒化珪素焼結体製造方法であって、前記窒化反応促進剤の添加量を前記混合粉末 100 重量%に対して 0.1 〜3重量%(元素換算値)とし、前記焼結助剤の添加量(金属元素換算値)を前記珪素粉末 100 重量部( Si 3 N 4 に換算した重量)に対して1〜 15 重量部とすることを特徴とする窒化珪素焼結体製造方法
  4. 請求項に記載の窒化珪素焼結体の製造方法において、前記珪素粉末は、実質的に異なる粒径分布領域を有し、平均粒径が5〜300μmで、最大粒径が50〜600μmの大粒径珪素粉末と、前記大粒径珪素粉末よりも小さい平均粒径を有する1種又は2種以上の珪素粉末の混合物であることを特徴とする窒化珪素焼結体の製造方法。
JP05667294A 1994-03-02 1994-03-02 窒化珪素焼結体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3564164B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05667294A JP3564164B2 (ja) 1994-03-02 1994-03-02 窒化珪素焼結体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05667294A JP3564164B2 (ja) 1994-03-02 1994-03-02 窒化珪素焼結体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07242467A JPH07242467A (ja) 1995-09-19
JP3564164B2 true JP3564164B2 (ja) 2004-09-08

Family

ID=13033919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05667294A Expired - Fee Related JP3564164B2 (ja) 1994-03-02 1994-03-02 窒化珪素焼結体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3564164B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07242467A (ja) 1995-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6256104B2 (ja)
JPH1149572A (ja) セラミックス複合粒子及びその製造方法
US5928601A (en) Method for producing silicon nitride reaction sintered body
JP3559382B2 (ja) 窒化珪素質焼結体の製造方法
US5733498A (en) Method for producing silicon nitride reaction-sintered body
JP3564164B2 (ja) 窒化珪素焼結体及びその製造方法
JP2649220B2 (ja) 窒化珪素/炭化珪素複合粉末及び複合成形体並びにそれらの製造方法及び窒化珪素/炭化珪素複合焼結体の製造方法
JPH06116045A (ja) 窒化珪素焼結体及びその製造方法
JP3564165B2 (ja) 窒化珪素反応焼結体の製造方法
JPH0254297B2 (ja)
JPS6212663A (ja) B4c質複合体およびその製造方法
JPH07237971A (ja) 窒化珪素反応焼結体の製造方法
JPS6346029B2 (ja)
JPH0224789B2 (ja)
JP3570676B2 (ja) セラミックス多孔体及びその製造方法
JPH06279124A (ja) 窒化ケイ素焼結体の製造方法
JP2684250B2 (ja) 窒化珪素質焼結体及びその製造方法
JPS61117159A (ja) 炭化珪素焼結体およびその製法
JP3567001B2 (ja) 炭化珪素と窒化珪素の複合焼結体の製造方法
JP2826080B2 (ja) 窒化珪素/炭化珪素複合焼結体及び複合粉末の製造方法
JP2734755B2 (ja) 高温高強度窒化珪素焼結体の製造方法
JPH06345535A (ja) 窒化ケイ素質焼結体の製造方法
JPS6344713B2 (ja)
JPS63195170A (ja) 窒化珪素質焼結体の製造方法
JPH01219062A (ja) 炭化珪素焼結体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees