JPS61116842A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS61116842A
JPS61116842A JP24018484A JP24018484A JPS61116842A JP S61116842 A JPS61116842 A JP S61116842A JP 24018484 A JP24018484 A JP 24018484A JP 24018484 A JP24018484 A JP 24018484A JP S61116842 A JPS61116842 A JP S61116842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
ion implantation
opening
ions
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24018484A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidefumi Yoshimura
吉村 秀文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP24018484A priority Critical patent/JPS61116842A/ja
Publication of JPS61116842A publication Critical patent/JPS61116842A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は半導体装置の製造方法に係り、特に半導体ウ
ェーハ上の厚いシリコン酸化膜に開孔を形成する方法の
改良に関するものである。
〔従来の技術〕
半導体装置の製造工程において、半導体ウェーハ(以下
シリコンウェーハを例にとって説明する。)上の厚いシ
リコン酸化膜(以下「酸化膜」と略称する。)に開孔を
形成する作業は極めて広く行われておシ、との開孔を通
じて酸化膜上の配線層とシリコンウェーハとの接続が行
われる。
第3図A −Cは従来の開孔形成の第1の方法の主要段
階における状態を示す断面図で、シリコンウェーハ(1
)上の厚い酸化膜(2)の上に、所要の開口(4)を有
するレジスト膜(3)を形成しく第3図A)、とのレン
ス)膜(3)をマスクとして酸化膜(2)にウェットエ
ツチングを施して開孔(5)t−形成しく43図B)、
その後にレジスト膜(3)t−除去して、酸化膜(2)
への開孔工程は完了する(8g3図C)。
しかし、この従来の第1の方法で得られる開孔(5)は
その周壁面が急峻であり、ここに形成される配線層がこ
の開孔(5)の周縁で断線を生じるおそれがある。
第4図A −Dはこの点を配慮した従来の開孔形成の第
2の方法の主要段階における状態を示す断面図で、7リ
コンウエーノ)(1)の上の厚い酸化膜(2)の表面に
不純物としてリン(p)を100〜150keVの高エ
ネルギーで、図示矢印工のようにイオン注入して(第4
図A)、厚さ990〜1500人程度のイオン注入層(
6)を形成し、その上に所望開口(4)を有するレジス
ト膜(3)を形成する(第4図B)o次に、このレジス
ト膜(3)をマスクとしてウェット酸化膜エツチングを
施すと、角度θのテーノく一状開孔(7)が得られ(第
4図C)、その後に、レジストう J   膜(3)を除去すると開孔作業が完了する(第
4図D)。
これによって、開孔(7)の周壁面は図示のようにテー
パーを持つようになシ、その周縁での配線層の断線のお
それは大幅に緩和される0 〔発明が解決しようとする問題点〕 上記の従来の第2の方法では、最終工程でレジスト膜(
3)を除去した後洗、第4図りに示すように酸化膜(2
)の上にイオン注入層(6)が残る。ところが、このイ
オン注入層(6)が残存すると、リンの分極や酸化膜(
2)の劣化をもたらし、電気的特性に悪影響を及ばすと
いう問題点があつ九。
この発明はかかる問題点を解決するためになされたもの
で、開孔部に形成した配線層に断線を生じないのは勿論
、酸化膜の劣化など、後工程に悪影響を与えないような
開孔形成方法を含む半導体装置の製造方法を提供するも
のである。
c問題点を解決するための手段〕 この発明に係る半導体装置の製造方法では半導体ウェー
ハ上の酸化膜表面に低エネルギーでイオン注入し、その
上で選択エツチングを施して、テーパー状の開孔を形成
するとともに、その後に残ったイオン注入層を除去する
ものである。
〔作用〕
この発明では酸化膜表面へのイオン注入tea整するこ
とによって形成される開孔のテーパー角度を制御でき、
その開孔部に形成される配線層に断線の発生するのを防
止し、また、残存イオン注入層の除去によって酸化膜の
劣化などを防止する。
〔実施例〕
第1図A −Dはこの発明の一実施例の主要段階におけ
る状態を示す断面図で、前述の従来例と同一符号は同等
部分を示す。シリコンウェーハ(1)の上の厚い酸化膜
(2)の表面K リン(p)を図示矢印工のようにイオ
ン注入する(第1図A)。このときリンの注入量を3×
lO個/ am  l加速電圧を50keVでイオン注
入すると注入深さ約600人のイオン注入層(6)が得
られ、その上に所望の開口(4)を有するレジスト膜(
3)を形成しく第1図B)、このレジスト膜(3)をマ
スクとして酸化膜(2)にウェットエツチングを施すと
、角度σのテーパー状の開孔(7)が得られる(第1図
C)o第2図はイオン注入量と、テーパー角度θとの関
係を示す図で、リンイオンとヒ素イオンとについて示し
である。このように、低エネルギーで注入してもテーパ
ーエツチングの効果は十分である。さて、第1図に戻っ
て、第1図りに示すようにレジスト膜(3)を除去した
後に酸化膜エツチングを施して、イオン注入層(6)を
完全に除去する。図において一点鎖線で囲んだ(イ)部
がこの除去された後を示す。これによって酸化膜(2)
の劣化、電気的特性への悪影響はなくなる。
以上実施例では、リンのイオン注入を行ったがヒ素、ジ
ボランなどのイオンを打ち込んでもよい。
〔発明の効果〕
この発明は以上のように、酸化膜に低エネルギーでイオ
ンを注入して表面にイオン注入層を形成し、そのイオン
注入量を調整することによって、酸化膜への開孔のテー
パー角が制御でき、との開孔部に形成される配線層の断
線は防止され、更に開孔後の残存イオン注入層を除去す
るので、酸化膜の劣化など、後刻急影響を生じるのを防
止できる0
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の主要段階における状態を
示す断面図、第2図はこの発明において酸化膜へのイオ
ン注入量とその後の開孔エツチングによって形成される
開孔のテーパー角との関係を示す図、第3図は従来の開
孔形成の第1の方法の主要段階における状態を示す断面
図、第4図は従来の開孔形成の第2の方法の主要段階に
おける状態を示す断面図である。 図において、(1)は半導体ウェーハ、(2)はシリコ
ン酸化膜、(6)はイオン注入層、(7)は開孔である
。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体ウェーハ上に形成された厚いシリコン酸化
    膜の表面に低エネルギーでイオンを所要濃度に注入した
    後に上記シリコン酸化膜に選択的ウェットエッチングを
    施して上記イオン注入濃度に応じた角度のテーパー状に
    上方に拡開する開孔を形成し、更に残存する上記イオン
    注入層を除去する工程を備えた半導体装置の製造方法。
  2. (2)イオンにリンのイオンを用いることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の半導体装置の製造方法。
  3. (3)イオンにヒ素のイオンを用いることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の半導体装置の製造方法。
  4. (4)イオンを100keV未満の低エネルギーで注入
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第3
    項のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP24018484A 1984-11-12 1984-11-12 半導体装置の製造方法 Pending JPS61116842A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24018484A JPS61116842A (ja) 1984-11-12 1984-11-12 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24018484A JPS61116842A (ja) 1984-11-12 1984-11-12 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61116842A true JPS61116842A (ja) 1986-06-04

Family

ID=17055713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24018484A Pending JPS61116842A (ja) 1984-11-12 1984-11-12 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61116842A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6328039A (ja) * 1986-07-22 1988-02-05 Fuji Electric Co Ltd 半導体素子の製造方法
JP2011243657A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Mitsumi Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5787134A (en) * 1980-11-20 1982-05-31 Seiko Epson Corp Local etching method

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5787134A (en) * 1980-11-20 1982-05-31 Seiko Epson Corp Local etching method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6328039A (ja) * 1986-07-22 1988-02-05 Fuji Electric Co Ltd 半導体素子の製造方法
JP2011243657A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Mitsumi Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05326542A (ja) 半導体装置及びその製造方法
EP0417715B1 (en) Method of manufacturing a semicondcutor device
JPH10135321A (ja) 半導体素子隔離領域の形成方法
JPS61116842A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1126392A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62298130A (ja) 素子分離方法
JPH0328833B2 (ja)
JPH01123452A (ja) トレンチ・キャパシタ絶縁膜の生成方法
JPS61128533A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2634265B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2720592B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61226921A (ja) 半導体装置の製造法
JP2727576B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58122769A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59172725A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0661250A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6074627A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11168145A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63124422A (ja) 半導体装置のシリコンエツチング方法
JPS61198730A (ja) 半導体装置製造のエツチング方法
JPH05121421A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62159469A (ja) 絶縁ゲ−ト型電界効果トランジスタの製造方法
JPH02159035A (ja) 集積回路装置
JPS58110037A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59169172A (ja) 半導体記憶装置の製造方法