JPS6111099Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6111099Y2
JPS6111099Y2 JP4798078U JP4798078U JPS6111099Y2 JP S6111099 Y2 JPS6111099 Y2 JP S6111099Y2 JP 4798078 U JP4798078 U JP 4798078U JP 4798078 U JP4798078 U JP 4798078U JP S6111099 Y2 JPS6111099 Y2 JP S6111099Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering lever
rotation
steering
transmission plate
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4798078U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54150240U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4798078U priority Critical patent/JPS6111099Y2/ja
Publication of JPS54150240U publication Critical patent/JPS54150240U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6111099Y2 publication Critical patent/JPS6111099Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Guiding Agricultural Machines (AREA)
  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はコイバイン等履帯式車輛の操向制御装
置に関する。この種の車輛は左右の履帯への伝動
を独立的に断ち得るように構成されており、機種
によつては左右の履帯の制動も独立的に行い得る
ように構成されており、いずれかの一側の履帯へ
の伝動を断ち、また該履帯を制動し、該履帯の方
向への旋回を行わせるようにして操向を行う。今
少し具体的に説明すると、運転席には左右各1本
のサイドクラツチレバが設けられており、例えば
左方のサイドクラツチレバを牽引操作すると、左
側の履帯への伝動を入断するサイドクラツチによ
る伝動が断たれ該履帯の回動駆動を中断させ、回
動を継続する右側の履帯により機体を左旋回させ
ることとしている。そして機種によつてはサイド
クラツチレバを一定量以上牽引した場合にサイド
ブレーキを作動させて操作したサイドクラツチレ
バ側の履帯の回動を強制的に停止させ旋回機動性
を高めることとしている。上述した如く動作する
サイドクラツチ、サイドブレーキは、従来、ワイ
ヤを用いてサイドクラツチレバに連動連繋されて
おり、運転者のサイドクラツチレバ操作力が機械
的にサイドクラツチ、サイドブレーキに伝達され
るようになつていたのであるが、このような構成
では緩旋回に熟練技術を要するという問題点があ
り、未熟な運転者による場合は過分に旋回し、作
物を傷めたり、不測の傷害事故を招来したりする
虞れがあつた。本考案は斯かる事情に鑑みてなさ
れたものであつて、サイドクラツチ及び/又はサ
イドブレーキを電磁方向制御弁を設けてなる油圧
回路により動作制御するようにし、また電磁方向
制御弁のソレノイドに対する通電を断続的に行わ
しめる通電制御回路を設け、1本のサイドクラツ
チレバの操作により旋回方向の選択と、前記ソレ
ノイドに対する通電の断続サイクルのデユーテイ
比を制御することによる旋回量の設定とを行わせ
るようにした履帯式車輛の操向制御装置を提供す
ることを目的とし、以下に本考案をその実施例を
示す図面に基いて詳述する。
第1図は本考案に係る操向制御装置(以下本案
装置という)を装備してなるコンバインの外形図
である。図において1は操向制御操作のための操
向レバ、2は停車操作のためのブレーキレバであ
り、また7rは右側の履帯であつて、機体左側に
は同様の履帯7l(第2図参照)が設けられてい
る。
第2図は本案装置の油圧回路図であつて、3は
ポンプ、Vは4ポート3位置切換型の電磁方向制
御弁、4l,4rは夫々のピストンロツド4la,
4raの突出により左右のサイドクラツチ5l,5
r夫々を遮断状態にし、また左右のサイドブレー
キ6l,6r夫々を制動状態にし得るようにした
油圧シリンダである。而してこの油圧回路はソレ
ノイドVSl(又はVSr)への通電が行われた場合
に電磁方向制御弁Vが矢符l(又はr)の方向に
切換えられ、油圧シリンダ4l(又は4r)に圧
油を供給して、左側のサイドクラツチ5l(又は
右側のサイドクラツチ5r)を遮断すると共に、
左側のサイドブレーキ6l(又は右側のサイドブ
レーキ6r)を制動動作させ、左側の履帯7l
(又は右側の履帯7r)の回動を停止し、機体を
左(又は右)へ旋回させ得るようにしている。
次に第3図及び第4図に基いて前記操向レバ1
について説明する。操向レバ1は運転席8の前方
に配設したコンソール9内に矢符で示す如く左右
への回動が自在となるようにその基端部が枢支さ
れている。該基端部を挿通して操向レバ1の回動
支点となる軸10には基端部の前後に各1個の戻
りバネを囲繞配設しており、操向レバ1に左右へ
の回動操作力を与えない場合は図示の如く中立状
態に位置せしめるようにしている。操向レバ1の
後側方(運転席8側)及び前側方夫々には操向レ
バ1の回動量検知器としていずれもロータリ式の
第1及び第2の可変抵抗器21l及び21rが固
定されており、抵抗値制御のためのシヤフトは操
向レバ1に対向するようにしており、適厚の平板
よりなり下端部が狭く、上部へ向かうに従つて末
広がりとしており、側面に凹曲面を有する逆三角
形状の伝動板12l及び12rが各可変抵抗器2
1l,21r夫々のシヤフトにその下端部におい
て固着されている。第1の可変抵抗器21lに固
着した伝動板12lの上端部には可変抵抗器21
lのシヤフトを中心とする円周に沿い、操向レバ
1の中立状態の角度位置から右方に適長延びる円
弧孔12lhが、また他方の伝動板12rの上端部
には可変抵抗器21rのシヤフトを中心とする円
周に沿い、操向レバ1の中立状態の角度位置から
左方に延びる円弧孔12rhが穿設されている。そ
して操向レバ1の中途における円弧孔12lh,1
2rhに対向する部位には各円弧孔12lh,12rh
夫々に係入するピン1l,1rが突設されてい
る。
更に伝動板12l及び12r夫々の下端部近傍
には、伝動板12lの左側面に検知部が接触して
おり、伝動板12lが左方へ回動する場合に閉路
する常開接点22laを具えたリミツトスイツチ2
2l及び伝動板12rの右側面に検知部が接触し
ており、伝動板12rが右方へ回動する場合に閉
路する常開接点22raを具えたリミツトスイツチ
22rを設けている。
このような構成により操向レバ1を中立状態か
ら左方(又は右方)へ回動させると、ピン1l
(又は1r)が伝動板12l(又は12r)の円
弧孔12lh(又は12rh)の左端(又は右端)を
押圧し、伝動板12l(又は12r)が左方(又
は右方)へ回動するのに反し、ピン1r(又は1
l)は円弧孔12rh(又は12lh)内を左方(又
は右方)へ移動するのみで伝動板12r(又は1
2l)は回動しない。従つてリミツトスイツチ2
2l(又は22r)が作動し、また可変抵抗器2
1l(又は21r)のシヤフトが時計方向に回
り、これにより可変抵抗器21l(又は21r)
の抵抗値がシヤフト回動量に応じて増大する。そ
して操向レバ1を手離した場合は操向レバ1は戻
りバネによつて中立状態に自動的に復帰するが、
伝動板12l及び12rにも適宜の付勢手段及び
ストツパを設けて、伝動板12l,12rが、両
リミツトスイツチを作動させない図示の位置に復
帰させるようにしている。
また伝動板12l,12rの回動がリミツトス
イツチ22l,22rによつて妨げられないよう
に、これら伝動板12l,12rの側面縁は中心
方向に向けて大きく湾曲凹入させている。更に両
可変抵抗器21l及び21rは夫々操向レバ1の
中立状態からの左方及び右方夫々への回動量(角
度)が等しい場合には同抵抗値になるようにして
いる。
第5図は本案装置における通電制御回路を示し
ている。第5図中端子20p及び20mは図示し
ないキースイツチ等を経てバツテリの正極及び負
極に夫々連なつており、端子20mはボデイアー
スされている。リミツトスイツチ22l,22r
夫々の常開接点22la,22raの各一端は共に端
子20pに、各他端は夫々インバータ、パルス発
生回路23l,23r、ANDゲートを経て夫々
スイツチング回路24l,24rの制御端子に連
なり、このスイツチング回路24l,24r夫々
によりソレノイドVSl,VSrへの通電が入断制御
されるようになつている。パルス発生回路23
l,23rは夫々接点22la,22raの閉路によ
り動作を開始し、一定周期のパルスを発振するも
のであつて、パルス幅はその回路構成素子である
可変抵抗器21l及び21r夫々の抵抗値の大小
に応じて長短変化するようになつている。すなわ
ち可変抵抗器21l及び21rの抵抗値が増大す
るとパルス発生回路23l及び23r夫々から得
られるパルス信号のデユーテイ比が増大するよう
になつている。このようなパルスがスイツチング
回路24l,24rの制御端子に入力されると、
パルスが現れている間においてのみソレノイド
VSl,VSrへの通電が行われるようにスイツチン
グ回路24l,24rは導通し、ソレノイド
VSl,VSrへの通電は断続的に行われ、その断続
サイクルのデユーテイ比は可変抵抗器21l,2
1rの抵抗値の大小変化に対応して大小変化する
こととなる。
叙上の如く構成された本案装置による操向は次
のようにして行われる。すなわち操向レバ1を左
方(又は右方)へ回動操作すると、ピン1l,
(又は1r)が伝動板12l(又は12r)を左
方((又は右方)へ回動させる。これによりリミ
ツトスイツチ22l(又は22r)が作動して接
点22la(又は22ra)が閉路し、同時に可変抵
抗器21l(又は21r)のシヤフトも回動させ
られ、操向レバ1の回動角度に対応する抵抗値と
なる。そうするとパルス発生回路23l(又は2
3r)は可変抵抗器21l(又は21r)の抵抗
値の大小に対応してその長短が定まる時間幅のパ
ルスを発生し、このパルスが現れる時間だけソレ
ノイドVSl(又はVSr)への通電が行われる。一
方、第2図の油圧回路に注目すると、ソレノイド
VSl(又はVSr)への通電が行われている間電磁
方向制御弁Vは矢符l(又はr)の方向に切換わ
り、サイドクラツチ5l(又は5r)が遮断さ
れ、同時にサイドブレーキ6l(又は6r)によ
る制動が行われる。すなわちソレノイドVSl(又
はVSr)への通電はそのデユーテイ比が操向レバ
1の回動量の大小に対応して大小変化する断続サ
イクルで行われ、これによつてサイドクラツチ5
l(又は5r)の断入及びサイドブレーキ6l
(又は6r)の入断も断続的に行われ、機体の左
(又は右)旋回は断続的に行われることになり、
しかも操向レバ1の回動量が小さい場合はデユー
テイ比が小であるため緩やかに、また操向レバ1
の回動量が大きい場合はデユーテイ比が大である
ために急激に行われることになる。従つて運転者
は所望の機体旋回角度に応じて操向レバ1の回動
操作を行えばよいので、未熟な運転者であつても
旋回ミスを惹起することなく操作し得、作物を傷
めたり、傷害事故を招来したりすることがない。
なお機体の走行を停止させる場合はブレーキレバ
2(第1図参照)を操作すればよく、これにより
図示しない油圧回路が動作して両サイドクラツチ
5l,5rの遮断と両サイドブレーキ6l,6r
による制動が同時的に行われる。
第6図〜第8図は本案装置の他の実施例を示し
ており、可変抵抗器を1個に節減したものであ
る。すなわち、操向レバ1′は前述の実施例同様
に回動自在に枢支されており、その中途には後側
方(運転席8側)へ突出する平板11が固着され
ている。そしてこの平板11の下面における操向
レバ1′側には円弧状の伝動板12r′が、また運
転席8側には前記伝動板12l,12rと略同形
状の伝動板12l′が固着されていて、伝動板12
r′及び12l′夫々には夫々中央部から右方及び左
方へ延びる円弧孔12rh′,12lh′が穿設されて
いる。伝動板12l′の左右両側には夫々リミツト
スイツチ22l′,22r′が配設されていて、操向
レバ1の左右夫々の方向への回動によつて伝動板
12l′が左右夫々へ回動するとリミツトスイツチ
22l′,22r′夫々の常開接点22la′,22ra′が
夫々閉路するようになつている。両リミツトスイ
ツチ22l′,22r′の中間部の運転席8寄りの部
位にはロータリ式の可変抵抗器21′がシヤフト
を前方に向けて固定されており、このシヤフトに
は上方に延びるアーム21a′が固着されている。
そしてこのアーム21a′の円弧孔12lh′,12
rh′に臨む位置には縦向きの長穴21ah′が開設さ
れている。而してコンソール9には先端部を伝動
板12l′,12r′間に位置させたポール13が立
設されており、ポール13の先端部には左右への
回動と上下方向への若干の回動を可能とするよう
に操作バー14が水平に支持されており、前部は
円弧孔12rh′に後部は長穴21ah′及び円弧孔1
2lh′に係入している。
叙上の如き構成による場合は操向レバ1′を左
方(又は右方)に回動させると、伝動板12l′,
12r′が共に左方(又は右方)に回動し、伝動板
12l′の左方(又は右方)への回動によりリミツ
トスイツチ22l′(又は22r′)の接点22
la′(又は22ra′)が閉路する一方、伝動板12
l′の円弧孔12lh′の右端(又は伝動板12r′の円
弧孔12rh′の左端)が操作バー14を押圧駆動
し、該操作バー14はその運転席8側端部を左方
へ移動させるように回動し、これによつてアーム
21a′に連結された可変抵抗器21′のシヤフト
が回動し、その抵抗値が増す。この間円弧孔12
rh′(又は12lh′)の存在により、操作バー14
の回動は何ら妨げられることなく円滑に行われ
る。なお操向レバ1′から手を離した場合は操向
レバ1′は戻しバネにより中立位置に復帰し、ま
たアーム21a′も図示しない付勢手段により図示
の中立位置に速やかに復帰するようにしている。
第8図はソレノイドVSl,VSrへの通電を制御す
る回路を示しており、可変抵抗器21′等からな
るパルス発生回路23′、スイツチング回路2
4′は共に1個だけ用いており、スイツチング回
路24′の後段にリミツトスイツチ22l′の常開
接点22la′及び22ra′を夫々介在させて、ソレ
ノイドVSl及びVSrを接続している。そして操向
レバ1′を左方(又は右方)へ回動させたとき
は、このときの操向レバ1′の回動量によつて定
まる可変抵抗器21′の抵抗値の大小に対応して
デユーテイ比が大小変化するパルス信号がスイツ
チング回路24′の制御端子に入力され、このと
き閉路する接点22la′(又は22ra′)を通して
ソレノイドVSl(又はVSr)への通電が断続的に
行われ、機体は左(又は右)旋回することにな
り、また前記デユーテイ比の大小に従つて機体の
旋回は急又は緩となる。すなわちこの実施例にお
いても前述した実施例同様の効果が得られる。
以上詳述したように本考案による場合は機体の
旋回を操向レバ1,1′の回動操作量に従つた所
望の緩急度で行うことが可能になり、本考案がコ
ンバイン等履帯式車輛の操作性向上に寄与する所
多大である。なお上述の実施例では電磁方向制御
弁Vの切換により、サイドクラツチ及びサイドブ
レーキの双方を作動するように構成したが、いず
れか一方のみを作動するように構成することも可
能であることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すものであつて、第
1図は本案装置を装備したコンバインの外形図、
第2図は本案装置の油圧回路図、第3図及び第4
図は夫々操向レバまわりの運転席側からみた正面
図及び左側面図、第5図は本案装置の通電制御回
路図、第6,7,8図は本案装置の他の実施例を
示し、第6図は操向レバまわりの運転席側からみ
た正面図、第7図はその左側面図、第8図はその
通電制御回路図である。 1……操向レバ、2……ブレーキレバ、5l,
5r……サイドクラツチ、6l,6r……サイド
ブレーキ、7l,7r……履帯、21l,21r
……可変抵抗器、22l,22r……リミツトス
イツチ、23l,23r……パルス発生回路、V
……電磁方向制御弁、VSl,VSr……ソレノイ
ド。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 電磁方向制御弁の切換により左又は右の履帯の
    駆動の断続を制御する油圧回路と、左右方向への
    回動操作が可能な操向レバと、該操向レバと同心
    的に連動回動し、左及び/又は右の側面に曲面を
    有する伝動板と、前記伝動板の左及び右の側面の
    夫々にその検知部を接触させるべく配設されてお
    り、操向レバが左,右方向へ所定量以上回動され
    た場合に各動作する2つのリミツトスイツチと、
    操向レバの回動量を検知する回動量検知器と、該
    回動量検知器が検知した回動量に応じたデユーテ
    イ比のパルス信号を発生する回路及び前記2つの
    リミツトスイツチを含み、該リミツトスイツチに
    て駆動を断続すべき左又は右の履帯を選択すべく
    なしてあり、前記パルス信号に従い前記電磁方向
    制御弁のソレノイドへの通電を行うべくなしてあ
    る通電制御回路とを具備することを特徴とする履
    帯式車輌の操向制御装置。
JP4798078U 1978-04-11 1978-04-11 Expired JPS6111099Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4798078U JPS6111099Y2 (ja) 1978-04-11 1978-04-11

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4798078U JPS6111099Y2 (ja) 1978-04-11 1978-04-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54150240U JPS54150240U (ja) 1979-10-19
JPS6111099Y2 true JPS6111099Y2 (ja) 1986-04-08

Family

ID=28930840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4798078U Expired JPS6111099Y2 (ja) 1978-04-11 1978-04-11

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6111099Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0117130Y2 (ja) * 1980-07-31 1989-05-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54150240U (ja) 1979-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4967859A (en) Vehicle with front and rear wheel steering and a steering system which includes skid simulation and control
JPS6111099Y2 (ja)
JP2720978B2 (ja) 自動車の操縦方法及びその装置
JP4456214B2 (ja) クローラ式走行車両
JPS625978Y2 (ja)
JPH035708Y2 (ja)
JPH0798458B2 (ja) 四輪駆動型農作業車
JP7455085B2 (ja) 自走作業車
JP3667419B2 (ja) クローラー式無人走行車両の旋回制御装置
JP3875299B2 (ja) トラクタにおける走行制御装置
JP2001048046A (ja) 作業車両のブレーキ制御装置
JPS6056454B2 (ja) 乗用田植機
JPH0995256A (ja) トラクタのオートブレーキ制御装置
JPH0231335Y2 (ja)
JPH0688540B2 (ja) 農作業車のブレーキ装置
JPH032083Y2 (ja)
JPS64269B2 (ja)
JP2509137Y2 (ja) トラクタにおける前輪変速装置
JPS6345382Y2 (ja)
JPH06219291A (ja) 農作業車の操縦操作構造
JPS625947Y2 (ja)
JPS6053472A (ja) 四輪駆動型農用トラクタ
JP3413993B2 (ja) トラクタの操向装置
JPH0730419Y2 (ja) 移動農機の回向装置
JPH0354200Y2 (ja)