JPS61109775A - 置換アゾリルシクロプロピル‐アゾリルメチル‐カルビノール誘導体、その製法および用途 - Google Patents

置換アゾリルシクロプロピル‐アゾリルメチル‐カルビノール誘導体、その製法および用途

Info

Publication number
JPS61109775A
JPS61109775A JP60244210A JP24421085A JPS61109775A JP S61109775 A JPS61109775 A JP S61109775A JP 60244210 A JP60244210 A JP 60244210A JP 24421085 A JP24421085 A JP 24421085A JP S61109775 A JPS61109775 A JP S61109775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
formulas
optionally substituted
group
tables
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60244210A
Other languages
English (en)
Inventor
エリク・レーゲル
クラウス・ベツクマン
カルル・ハインツ・ビユツヘル
クラウス・リユルセン
ビルヘルム・ブランデス
イエルク・コンツエ
パウル・ライネツケ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS61109775A publication Critical patent/JPS61109775A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/501,3-Diazoles; Hydrogenated 1,3-diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/647Triazoles; Hydrogenated triazoles
    • A01N43/6531,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/20Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions in agriculture, e.g. CO2

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な置換アゾリルンクロプaビルーアゾリル
メチル−カルビノール誘導体、いくつかのそれらの夏遣
方法及び植物生長調節剤及び殺菌・殺カビ剤(fung
ieides)としてのそれらの使用に関する。
殺菌・殺カビ及び植物生!に′R節性をもつある種のノ
アゾリル誘導体は既に開示されている(欧州公開明細書
第0.044,605号参照)1例えば1.3−ノー(
1,2,4−トリアプリー1−イル)−2−(2−クロ
ロフェニル)−フロパン−2−オール、1.3−ノー(
1,2,4−)す7ゾリルー1−イル)−2−(3−ク
ロロ7ヱニル)−プロパン−2−オール、1゜3−ノー
(1,2,4−トリアゾル−1−イル)−2−(4−ク
ロロ7ヱニル)−プロパン−2−オール及び1.3−ノ
ー(1,2,4〜トリ7ゾル・1−イル)−2−フェニ
ル−プロパン−2・オールを殺菌・殺カビ防除用に及び
植物生長調節用に用いることができる。しかしながら、
これらの物質の作用は、特に定量及び低濃度で用いると
きは、必ずしも完全に満足すべきものではない。
新規な式 式中、 Arは任意に置換されてしてもよいアリール又は任意に
置換されてもよいヘテロアリールを表わし、 Rは水素、フルキル、フルケニル、アルキニル、トリア
ルキルシリル、任意に置換されていてもよいフェニルフ
ルキル又はアシル基を表わし、 Xは窒素原子又はCH基を表わし、及びYは窒素原子又
はCH基を表わす、 の置換アゾリルシクロプロピル−アゾリルメチル−カル
ビノール誘導体並びにその酸付加塩及び金属塩錯体が今
回見出された。
さらに、式(夏)の置換アゾリルシクロプロピル−7ゾ
リルノチル一カルビノール誘導体並びにその酸付加塩及
び金属塩錯体は、 a) 第1Pi階にて、式 式中、 Ar及びYは上記の意味を有する、 のアリールアゾリルシクロプロビルケトンを式%式%(
) のジノチルオキソスルホニウムメチリドと、希釈剤の存
在下で反応させ、モしてtjS2F1階にて、得られる
式 式中、 Ar&VYは上記の意味を有する、 のアリール−アゾリルシクロプロピル−オキシランを式 式中、 Xは上記の意味を有する、 の7ゾールと希釈剤の存在下及び塩基の存在下反応させ
るか、又は b)式 式中、 Ar、X及びYは上記の意味を有する、のシー7ゾリル
ーケト誘導体を式 %式%(11) のノメチルオキッスルホニツムメチリドと希釈剤の存在
下反応させるか、又は C)式 式中、 Ar%X及びYは上記の意味を有する、のヒドクキシ化
合物を希釈剤の存在下塩基と反応させ、そして得られる
式 式中、X及びYは上記の意味を有し、且つZは塩基性基
を表わす、 のフルコラートを式 %式%() 式中、 R1はアル岬ル、アルケニル、フルキニル、トリアルキ
ルシリル、任意に置換されて−1でもよいフェニルフル
キル又はアシル基を表わし、そして Halはハロゲンを表わす、 のハロゲン化合物と希釈剤の存在下反応させ、そして過
当ならば、得られる式(1)の化合物を酸又は金属塩と
付加反応させる、ならば得られることが見出された。
ついには、該新規な式(1)の置換7ゾリルシクaプロ
ピル−7ゾリルメチル一カルビノール誘導体並びにその
酸付加塩及び金属塩錯体は、強力な植物生長調節及び殺
菌・殺カビ性を有することが見出された。
驚くべきことに、本発明に従う1質は、従来技術から公
知である、構造的に類似するノー7ゾリル誘導体の1.
3−ノー(1,2,4−)す7ゾルー1−イル)−2−
(2−りaローフェニル)−プーロパンー2−オール、
1.3−ツー(1,2,4−トリアゾル−1−イル)−
2−(3−りaロー7エエル)−プロパン−2−オール
、1.3−ノー(1,2,4−トリフ1ルー1−イル)
−2−(4−クan−7JL=ル)−プa ハフ −2
−オール及(71゜3−y−(1*2.4−トリ7ゾル
ー1−イル)−2−フェニル−プロパン−2−オールよ
りも良好な植物生長調節及び殺菌・殺カビ活性を示す。
式(1)は本発明に従う置換7ゾリルシクaブaピル−
7ゾリルメチル一カルビノール誘導体の一般約定暑を与
える。この式中、 Arは好適には同−又は異なる置換基により任意に一置
換又は多置換されていてもよい7工ニルを表わし、以下
のもの:ハロゲン;各々1〜4個の炭素原子を有するフ
ルキル、フルコキン及びフルキルチオ;各々1又は2個
の炭素原子層V1〜5個の同−又は異なるハロゲン原子
、例えばフッ素及び塩素原子、を有するハロデノフルキ
ル、へ四デノアルコキシ及びハロゲンアルキルチオ;及
び各々1又は2個の炭素原子及す/又はハロゲンを有す
るフルキルにより任意に置換されていてもよい7エ二ル
及び7エ/キシが置換基として好適に記載される;そし
てさらにす7チル、及び同−Xは具なる置換基、好適な
置換基は上記の7エ二ルの置換基である、により任意に
一置換又は多置換されていてよく且つ窒素、s!索及び
/又は硫黄をヘテロ原子として含有する5貝又は6員の
へテロ芳香族構造を表b シtRは好適には水素、1〜
4個の炭1JlK子を有する直鎖又は分枝アルキル、各
々2−4個の炭素原子を有する直鎖又は分枝フルヶニル
及Vアルキニル、各々のアルキル部に1〜4個の炭素原
子を有する)+7フルキルシリル、アルキル部に1〜4
個の炭素原子を有するアルキルカルボニル、及びアルキ
ル部に1又は2個の炭素原子を有し且つ同−又は異なる
置換基、好適な置換基はArの場合にて既に記載したフ
ェニルの置換基である、により任意に一置換Xは多置換
されてしてもよいフェニルフルキルを表わし; Xは好適には窒素又はOH!を表わし、並びに Yは窒素又はCH基を表わす。
特に好適な式(1)の化合物は、式中、Arは同−又は
異なる置換基、以下のものが置換基として記載される:
フッ素、塩素、メチル、インプロピル、terL−ブチ
ル、メト命シ、メチルチオ、シリフルオ四メチル、トリ
プルオaノドキン、トリフルオロメチルチオ、及び各々
フッ素、塩素及び/又はメチルにより任意に置換されて
いてもよいフェニル及17エ/キシ;により任意に一置
換〜三置換、特に−置換又は二置換されていてもよい7
エ二ルを表わし;さらにす7チル、及び各々同−又は興
なる置換基、過当な置換基は上記のフェニルの置換基で
ある、により任意に一置換又は二置換されていてもよい
フリル、チェニル、ピリジニル又はピリミノニルを表わ
し、Rは水素、メチル、エチル、n−プロピル、イソプ
ロピル、口・ブチル、イソブチル、アリル、プロパルギ
ル、トリノチルシリル、メチル、fjネぽニル、エチル
カルボニルs n−10ピル−カルボニル、インブチル
カルボニル、n−エチルーカル〆ニル、インブチルカル
ボニル、及び同−又は異なる置換基、好適な置換基はA
rの場合にて既に記載したフェニルの置換基がある、に
より任意に一置換一三置換、待に一置換又は二置換され
ていてもよいベンノルを表わし; Xは窒素又はCH!を表わし、並びI:Yは窒素又はC
H基を表わす ものである。
本発明に従う他の好適な化合物に酸とAr%R1写及V
Yがこれらの基にとうて好適であると既に記載した意味
を有する式(1)の置換7ゾリルーシクロプaピル−7
ゾリルメチル一カルビノール誘導体との付加生成物であ
る。
付加体を生成するのに使用され得る酸には、好適にはハ
ロゲン化水素酸、例えば塩化水素酸及び臭化水素酸、特
に塩化水素酸、及び燐酸、硝酸、硫酸、単官能の及び二
宮能のカルボン酸及びオキシカルボン酸、例えば酢酸、
マレイン酸、コへり酸、7マル酸、酒石酸、クエン酸、
サリチル酸、ソルビン酸及び乳酸、及びスルホン酸、例
えばp−トルエンスルホン酸及びナフタリン−1,5−
ジスル本ン陵が含まれる。
本発明に従う他の好適な化合物は1元素の周期体表の主
族■〜■及V亜族I〜■及び■〜■の金属の塩とAr%
R%XXVYがこれらの基にとって好適であると既に記
載した意味を有する式(1)の置換アゾリルーンクロブ
aビルー7ゾリルノチルーカルビノール誘導体との付加
生成物である。
銅、亜鉛、マンガン、マグネシウム、錫、鉄及びニッケ
ルの塩がこの場合特に好適である。これらの塩の適当な
陰イオンは、生理学上許容される付加生成物をもたらす
酸に白米するものである。
この場合における特に好適なこの型の酸はハロゲン化水
素酸、例元ば塩化水素酸及び夷化水II!I!。
及び燐酸、硝酸及び硫酸である。
下表に挙げた化合物を本発明に従う物質の例として記載
し得る: ==== U      uuuzzzz ==== z       zzzo    Q    ou==
= Q     (,1(1)ZZ =     工     = OQ     Q      Z      2=  
   =     5 22      Q     OU 山     山      =     =     
 1(JQ(1)QC,1 例えば、1−(4−7−クロロベンゾイル)−1−(1
゜2.4−)リアゾル−1−イル)−シクロプロパン及
びノメチルオキンスルホニウムメチリドを出発物質とし
て用い、そして1,2.4−17アゾールを反応物とし
で用いるならば、本発明に従う方法(a)の過程は下式
: により表わされ得る。
例えば、1−(4−クロロフェニル)−2,3−ノー(
1,2,4−)す7ゾルー1−イル)−プロパン−1−
オンを出発物質として用い、モしてクメチルオキンスル
ホニウムメチリドを反応物として用いるならば、本発明
に従う方法(b)の過程は下式:により表わされ得る。
例えば、1−(4−りaロフェニル)−1−(1−(1
2.4・トリ7ゾルー1−イル)−シクロプロピル〕−
2−(1,2,4−)リアゾル−1−イル)−エタン−
1−オールを出発物質として用い、水素化ナトリウムを
塩基として用い、そしてヨードメタンを反応物として用
いるならば、本発明に従う方法(6)の過程は下式: により表わされ得る。
式(If)は、本発明に従う方法(a)の出発物質とし
て使用@t’Lるべきアリールアゾリルシクロプロビル
ケトンの一般的定義を与える。この式中、Ar及びYは
好適には、これらの置換基にとって好適であるとして式
(1)の本発明に従う物質の記載に関して既に記載した
意味を有する。
式(n)の7リール7ゾリルシクaプロピルケトンは新
規である。これらは式 %式%() 式中、 Arは上記の意味を有し、及び Hal’及(/Htl”はハロゲン、好適には臭素又は
塩素を表わす、 のアリールハロデノブロピルケトンを式式中、 Yは上記の意味を有する、 のアゾールを希釈剤の存在下及び塩基の存在下反応させ
ることにより得られる。
式(II)のケトンの製造に適する希釈剤は該反応条件
下で不活性な有機溶媒である。これらには好適には、ア
ルコール、例えばエタノール、メトキシニチノール又は
プロパツール:ケトン、例えばアセトン及びブタン−2
−オン;ニトリル、例えばアセトニトリル;エステル、
例えば酢酸エチル;エーテル、例えばノオキサン;芳香
族炭化水素、例えばベンゼン及びトルエン;並びにアミ
ン、例えばツメチルホルムアミドが含まれる。
この反応に適する塩基は、通常使用され得る全ての無機
又は有機の塩基である。これらには好適には、アルカリ
金属炭酸塩、例えば炭酸ナトリウム及び炭酸カリウム;
アルカリ金属水酸化物、例えば水酸化ナトリウム;アル
カリ金属アルコフート、例えばナトリウムメチラート、
カリウムメチフート、ナトリウムエチラート及びカリウ
ムエチフート:アルカリ金属水素化物、例えば水素化ナ
トリウム;並びに低級第三アルキル7ミン、ジクロフル
キルアミン及び7ラルキルアミン、例えば、特にトリエ
チルアミンが含まれる。
この反応を行なう場合、反応温度は比較的広い範囲内で
変化させ得る。一般に、該反応はθ℃〜200℃、好適
には60℃〜150℃の温度で行なわれる。
この反応を行なう場合、式(■)の79一ルハロデノブ
ロピルケトン1モルにつき1〜2モルの式(V)のアゾ
ール及び過当ならば1〜2モルの塩基を好適には使用す
る0式(II)の中間生成物は一般的に通例の方法で単
離する。
式(■)の79−ルハロデノプロビルケトンは公知であ
るか、又は通例の方法により簡単な方法で製造できる(
DE−O8(ドイツ公開明細書)第2゜521.104
号、DE−O5(ドイツ公開明細書)第2.320,3
55を及c/DE−O8(ドイツ公開明細書)第2,3
51,948号参照)。
式(II)の新規なアリール7ゾリルシクロブロビルケ
トンは出発物質として適当であるばかりでな(、概して
興味深い中間生成物を情威する。
本発明に従う方法(1)及び本発明に従う方法(b)の
両方において反応剤として必要な式(1)のりメチルオ
キソスル本ニウムメチリドは公知である(J、Am、 
 Chew、 Soc、  87. 1 363−1 
364(1965)参照)、上記反応において、該ノチ
リドは、トリメチルオキソスルホニウムヨウ化物を水素
化ナリトツム又はナトヂウムアミド、特にナリトウムt
art、−ブチフート又はナトリウムエチラート、と希
釈剤の存在下反応させることによりその場で生成するこ
とにより新しく調製した状態で使用する。
本発明に従う方法(a)において申開生成物として生ず
る式(ff)の7リールー7ゾリルンクロプaビル−オ
キシフンはこれまで知られていなかった。
これらは概して興味深い申開生成物を構成する。
本発明に従)方法(a)のMS2段階で出発物質として
さらに必要な式(V)のアゾールは有機化学の一般に公
知の化合物である。
式(Vl)は、本発明に従う方法(b)の出発物質とし
て使用されるべきノー7ゾリルーケト誘導体の一般的定
義を与える。この式中、Ar、X及VYは好適には式(
1)の本発明に従う物質の記載に関して、これらの置換
基にとって好適であるとして既に記載した意味を有する
式(Vl)のノー7ゾリルーケト誘導体は新規である。
これらは式 式中、 A「及VYは上記の意味を有する のアリール7ゾリルノチルケトンを式 式中、 Xは上記の意味を有する、 のヒドロキシルメチルアゾールと触媒の存在下及び希釈
剤の存在下反応させることにより得られる。
式(Vl)のノー7ゾリルーケト誘導体を製造するため
の本方法に好適な希釈剤は不活性有機溶媒である。これ
らには好適にはアルコール、例えばメタノール及びエタ
ノール;エーテル、例えばテトラヒドロ7ラン及びノオ
キサン;芳昏族炭化水素、例えばベンゼン及びトルエン
;並びにハaデン化脂肪族及び芳香族炭化水素、例えば
塩化メチレン、クロaホルム、クロロベンゼン及びノク
ロロベンゼンが含まれる。
この方法は触媒の存在下で什なわれる。全ての通例使用
可能な酸性及び、特に、塩基性触媒並びにそれらの緩衝
剤混合物を使用し得る。これらには好適にはルイス酸、
例えば三7−/化ホウ素、三塩化ホウ索、四塩化スズ又
は四塩化チタン:有機塩基、例えばピリノン及びピペリ
ジン;並びに特にピペリシンアセテート、が含まれる。
この方法を行なうにあたり、反応温度は比較的広@回内
で変えることができる。一般に反応は20〜160℃、
好適には特定溶媒の沸点で、行なう。
この方法を行なうにあたり、式(1x)のナト21モル
について1〜1.5モルの式(X)のヒドロキシメチル
アゾール及び触v&量〜0.2モル量の触媒を用いる。
式([)のアリールアゾリルメチルケトンは公知である
(例えば、ドイツ公開明細書第2,431゜407.2
,610,022及(/2.638.476号参照)。
式(X)のヒトtlfキシノチル7ゾールも同様に公知
である(欧州特許第0006102号及びChem、H
eteroeyal、 Ga5p、  1980.18
9参照)。
式(Vl)のノー7ゾリルーケト誘導体は姓昧深い中間
生成物を!R威し、そしてまた適当な量又は濃度で用い
ると殺菌・殺カビ及び植物生艮1![+性を示す。
本発明に従う方法(a)で出発物質として用いられるべ
き式(IM)のヒドロキシ化合物は、本発明に従う化合
物である。これらは強塩基によって式(Ib)のアルコ
ラードに変換される。好適に使用される化合物はアルカ
リ金属アミド、例えばナトリウム7ミド及びカリウム7
ミド、アルカリ金属水素化物、例えば水素化すFリウム
、水酸化第四アンモニウム及び水酸化ホスホニ9ムであ
る。従って、式(lb)の化合物中、又は好適にはナト
リウム、カリワム、第四アンモニウム又はホスホニウム
を表わす。
式(I亀)の化合物を式(fb)のアルコラードに変え
るのに適する希釈剤は、不活性有機溶媒である。
ニーナル、例えばりオキずン、が好適に使用される。
式(la)の化合物の式(I b)のアルコラードへの
変換は好適にはM温で行なわれる。
式(■)は本発明に従う方法(e)で反応剤として必要
なハロゲン化合物の一般的定義を与える。この式中、R
1は好適には式(1)の本発明に従う物質の記載に圓し
て、水素の意味を除いて置換基Rにとつて好適であると
して既に記載した意味を有する。Hatは好適には塩基
、IM素又はヨウ素を表わす。
式(■)のハロゲン化合物は有機化学の一般に公知の化
合物である。
本発明に従う方法(鎮)の第1段階に適する希釈剤は不
活性有機溶媒である。これらには好適には、エーテル、
例えばテトラヒドロ7ラン又はジオキサン、脂肪族及び
芳香族炭化水素、例えば、特に、ベンゼン、トルエン又
はキシレン;並びにツメチルスルホキシドが含まれる。
本発明に従う方法(a)の第1段階を行なうにあたり、
反応温度は比較的広い範囲内で変えることが?きる。一
般に、反応は0〜100℃、好適には10〜60℃で行
なわれる。
本発明に従う方法(b)の第1段階を行なうにあたり、
ツメチルスルホキシド及び水素化ナトリウム中のトリノ
チルオキンスルホニウムヨウ化物からその場で生成した
式(Ill)のノメチルオキンスルホニウムノチリドは
、好適には式(■)の7リ一ルアゾリルシクロブロピル
ケトン1モルにつき1〜3モルの量で使用される0式(
IV)の中間生成物は、一般に通例の方法で単離する。
本発明に従ろ方法(、)の第2#!i階に適する希釈剤
は、不活性有機溶媒である。好適に使用される溶媒は、
ニトリル、例えば、特に、アセトニトリル;芳香族炭化
水素、例えばベンゼン、トルエン及ヒノクロロベンゼン
;ホルムアミド、例えば、待に、ツメチルホルムアミド
;並1にヘキサメチル燐酸トリアミドである。
本発明に従う方法(a)の$2段階は塩基の存在下で行
なう、過当な塩基は、通例使用され得る全ての無機及び
有機塩基である。これらには好適にはアルカリ金属炭酸
塩、例えば炭酸ナトリウム及び炭酸カリウム;アルカリ
金属水酸化物、例えば水酸化ナトリウム;アルカリ金属
アルコラード、例えばナトリウムメチラート、カリウム
メチフート、ナトリウムエチラート及びカリツムエチラ
ート;アルカリ金属水素化物、例えば水素化ナトリウム
;並ゾに低級第四アルカリアミン、シクロアルカリアミ
ン及び7ラルキルアミン、例スは特に、トリエチルアミ
ンが含まれる。
本発明に従う方法(1)の第28.階を行なうにあたり
、反応温′度は比較的広い範囲内で変えることができる
。一般的に、反応は0〜200°C1好適には60℃〜
150℃の温度で什う。
本発明に従う方法(a)の第2段階を行なうにあたり、
式(IV)のオキシラン1モルにつき1〜2モルの式(
V)のアゾール及v1〜2モルの塩基を好適には使用す
ることができる。最終生成物は一般に通例の方法で単離
する。
本発明に従う方法(b)を行なうための反応条件は、方
法(a)の第1Pi階を行なうためのそれと対応する。
本発明に従う方法(C)により式(rb)のアルコラー
ドを式(■)のハロゲン化合物と反応させる場合に適す
る希釈剤は不活性有機溶媒である。これらには好適には
エーテル、例えばノエチルエーテル又はノオキサン;芳
昏族炭化水素、例えばベンゼン、特定の場合にはまた塩
素化炭化水素、例えばクロロホルム、塩化メチレン又は
四塩化炭素;及びヘキサメチル燐酸トリアミドが含まれ
る。
本発明に従う方法(e)により式(lb)のアルコラー
ドを式(■)のハロゲン化合物と反応させるにあたり、
反応温度は比較的広い範囲内で変えることができる。一
般に、反応はθ℃〜120℃、好適には20℃〜100
°Cの温度で行なわれる。
本発明に従う方法(c)を行なうにあたり、式(Ib)
のアルコフート1モルにつき1〜2モルの式(■)のハ
ロゲン化合物を使用することができる。
最終生成物を単離するには、反応混合物を溶媒のない状
態にし、そして水及び有機溶媒を該残留物に加える。有
機相を分離し、通例の方法で仕上げ、生成物を精製する
好適な実施fi様では、方法(C)は有利には以下の如
くして行なわれる二式(Im)のヒドロキシ化合物を出
発物質として用い、過当な有機溶媒中でこの化合物をア
ルカリ金属水素化物又はアルカリ金属アミドにより式(
Ib)のアルカリ金属アルコラードに変え、該アルコラ
ードを単離することなく式(■)のハロゲン化合物と直
接反応させ、アルカリ金属ハロゲン化物を除去して、本
発明に従う式(+)の化合物を一操作で得る。
方法(c)のさらに好適な実施態様では、式([b)の
アルコラードの製造及び式(■)の化合物とのアルキル
化を有利には二相系、例えば水酸化す) リウム又は水
酸化カリウム水溶液/)ルエン叉は塩(bメチレン、で
0.01〜1モルの相移動触媒、例えば7ンモニウム又
はホスホニウム化合物を加えて行なうと、有機相に存在
する11ロデン化合物と有機相又は界面に存在するフル
コフート間で反応が起こる。
式(1)の化合物の酸付加塩は通例の塩生成方法により
、例えば式(1)の化合物を適当な不活性溶媒に溶かし
、酸、例えば塩酸、を加えることにより、簡単な方法で
得ることができ、そして公知の方法、例えば濾過により
単離し、適当ならば不活性有機溶媒で洗浄することによ
り精製することがで外る。
式(1)の化合物の金属塩錯体は通例の方法により、例
えば金属塩をアルコール、例えばエタノール、に溶かし
、そして式(1)の化合物の溶液を加えることにより、
簡単な方法で得ることができる。
金属塩錯体は公知の方法、例えば濾過により、単離し、
適当ならば再結晶により精製することがでgる。
本発明に従って使用し得る活性化合物は植物の代謝作用
に関係し、従って生長14JI5剤として用いることが
できる。
植物生長調節剤の作用方法の今日までの経験から、活性
化合物が植物にいくつかの異なる作用を及ぼすことが分
っている。化合物の作用は本質的に該化合物を使用する
時点、植物の発W段階、並びに植物にまたはその周りに
適用する活性化合物の量及び化合物の適用方法に依存す
る。各々の場合に、生長調節剤が特定の所望の方法で穀
物植物に影響を及ぼすようにする。
植物の生長を調節する化合物は例えば植物の生長を抑制
するために用いることがでさる。かかる生長抑制はなか
でも草の場合は経済的な利害関係によるものであり、そ
の理由はこれによって装飾用の庭、公園及び運動場内、
境界、空港でまたは果甜園内での草刈りの回数を減じる
ことができるためである。境界及びパイプラインもしく
はオーバーランド・ライン付近内で或いは全く一般的に
、植物の大量の追加生長が望ましくない場所で草及び木
質植物の生長を抑制することもよ/:重要な二とである
また穀物のだけの生長を抑制するための生長調節の用途
も重要である。これによって収穫前の植物のたおれ(l
odging)の危険が減じられるか、または完全に除
去される。更に生長調節剤は穀物の茎を長くすることが
でき、このことはまたなおれを妨げる。茎を短かく及び
氏(するための生長調節剤の使用により、穀物のだおれ
の危険なしに、収量を増加されるたI)の多量の肥料を
施用する二とができる。
多(の穀物植物の場合に、植物生民の抑制はより密集し
た植え付けを可能にし、従って土地の面積当りの多量の
[iLを得ることができる。またかくしで作られた小さ
な植物の利点は作物をより容易に処理しそして収穫でき
ることである。
また植物の生長の抑制は収量の増加をもたらし得、その
理由は栄養及び同化物が、植物の生長部分のためになる
よりも、大1IIS分が開花及び果実形成のためになる
からである。
また植物生民の促進を度々生長調節剤によって行うこと
ができる。この促進が収穫する植物の生長部分である場
合、極めて有利である。しかしながらまた、植物生長促
進は同時に繁殖の促進をもたらし、その理由はより同化
物を生じ、従って多くのまたはその大きな果実が得られ
るためである。
ある場合には、植物代謝に作用して、植物生民に認めら
れるほどの変化もなく、収量の増加を図ることかできる
。更に、また収穫物の良好な品質をもたらし得る植物の
組成変化を生長7I4fIii剤によってもたらすこと
ができる。かくて例えば、てんさい、さとうきび、パイ
ナツプル及びかんきつ類の果実中の糖分含量を増加させ
るか、或いは大豆または穀物中の蛋白含1を増加させる
ことが可能である。また生VC調節剤を用いて、所望の
成分例えばてんさいまたはさとうきび中の糖分の減成を
収穫前または後に阻止することができる。また第二の植
物成すの生成または流出物に有利な影響を与えることが
でbる。その例としてゴムの木におけるラテックス流の
刺激を挙げることができる。
単為結実果実を生長調節剤の影響下で生成させることが
できる。更に花の性に影響を与えることができろ、また
花粉を無効にすることかです、このことは、雑種々子の
繁殖及び91造おいて極めて重要である。
植物の枝分れを生FIc調節剤によって調節することが
できる。一方、尖端の優勢を妨げることにより、myの
発達を促進させることができ、このことは生長抑制と関
連して特に装飾植物の栽培に極めて望ましいことである
。しかしながら一方、側芽の生長を抑制することもでき
る。この作用は例えばタバコの栽培またはトマトの栽培
において極めて重要である。
植物における葉の生fk調節剤の影響下で調節すること
ができ、従って所望の時点で植物の落葉が行える。かか
る落葉は綿の81探的収穫に際して極めて重要であるが
、しかしまた他の作物、例えばぶどう栽培における収穫
促進に対しても重要である、また植物の落葉は植物を移
植する前に植物の蒸散を低下させるために行うことがで
きる。
また果実の落下を生長調節剤で抑制することができる。
一方、果実の早期落下を防止することができる。しかし
ながら一方、果実の落下または花の落下を、交替を防止
するために成る程度(まばら)まで促進させることがで
きる。交替によって、内因の理由から年毎に極めて異な
る収量を生じるために果実の成る変化の特色が理解され
よう、最後に、生長調節剤を用いることにより、収穫時
に果実を摘果するために必要な力を減じることがで務、
従って機械的収穫が可能になるか、或いは手による収穫
が容易になる。
生長調節剤を用いて、更に収穫前または後に収穫物の成
島を促進または遅lL@せることができる。
このことは、これによって市場の要求に最適に適応でき
るため、殊に有利である。更に生長調節剤は時には釆叉
の色を改善することができろ、加えてまた、生長調節剤
によって成る一定期間内に成燕を集中させることができ
る。このことは例えばタバコ、トマトまたはコーヒーの
場合、1回の通過のみで完全に機械的または手による収
穫を行い得る必須条件を与えるものである。
生長調節剤を用いて、植物の種子または芽の潜伏期間に
影響を及ぼすことができ、従って植物例えばパイナツプ
ルまたは苗床内の装飾用植物が正常でない時期はずれに
発芽し、枝を出しまたは開花する。生長調節剤による芽
の枚出しまたは種子の発芽の遅延は、晩霜による損害を
避けろために、霜の危険がある地域に′g1ましいこと
である。
最後に、霜、早ばつ或いは土壌中の高度の塩含量に対す
る植物の耐性を生長111)+剤によって誘発させるこ
とができる。従ってこの目的に通常適さぬ場所に植物の
栽培が可能となる。
本発明に従う活性化合物は強い殺微生物(−icr。
biciclal)作用を示し、望ましくない微生物を
防除するために実際に使用することができる0本活性化
合物は植物保護剤として使用する際に適している。
植物保護の殺菌・殺カビ剤はプラスモジオ7オaミセテ
ス(P Iasaodiophoro−ycetes)
、卵菌類(Oosycetes)、チトリノオミセテス
(Chytridio鶴yceLss)、接合菌1[(
Z ygomycstes)、量子菌類(AscoBc
etes)、担子菌類(Basidosycetes)
、及び不完全菌jl (D eutsromyeete
s)を防除する際に用いられる。
植物の病気を防除する際に必要な濃度で、本活性化合物
の植物による良好な許容性があるために、植物の地上M
S分、生長増殖茎及び種子、並すに土壌の処理が可能で
ある。
植物保護剤として、本発明に従う活性化合物は、穀物の
病害、例えばうどん粉剤、銹病、セプトリア(Sept
ria)及び7サリウム(F usarium)種並び
にオオムギ網斑病菌(Pyrenopbora tev
es)の防除に、さらにイネの病害、例えばピリクラリ
ア、オリザエ(P yricularia oryza
e);及びペンツリフ(Venturia)種、例えば
ベンツリフ・イナエクアリス(Venturia 1n
aequalis)の防除に特に有利に使用することが
できる。さらに、本発明に従う物質は広く且つ良好な生
体外殺菌・殺カビ作用を有する。
過当な量で使用すると、本発明に従う物質はまた、除草
作用を示す。
本活性化合物は、普通の組成物例えば、溶液、乳液、懸
濁剤、粉剤、包沫剤、塗布剤、顆粒、エアロゾル、種子
用の重合物質中の極(微細なカプセルおよびコーティン
グ組成物、並びにULV岨成物に変えることができる。
これらの組成物は公知の方法において、例えば活性化合
物を進展剤、即ち液体溶剤、圧力下で液化した気体、及
V/又は固体担体と随時表面活性剤、即ち、乳化剤及び
/または分散剤及び/または発泡剤と混合して製造する
ことができる。*た伸展剤として水を用いる場合、たと
えば補助溶媒として有機溶媒を用いることもできる。
液体溶媒として、主に芳香族炭化水素例えばキシレン、
トルエンもL<はフルキルナフタレン、塩素化された芳
香族もしくは塩素化された脂肪族炭化水素例えばクロロ
ベンゼン、クロロエチレン、塩化エチレン、脂肪族炭化
水素例えばシクロヘキサン、またはパラフィン例えば鉱
油留分、アルコール例えばブタノールもしくはグリコー
ル並びにそのエーテル及びエステル、ケトン例えばアセ
トン、ノチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンも
しくはシクロヘキサノン、強い有極性溶媒例えばツメチ
ル本ルム7ミド及びツメチルスルホキシド並びに水が適
している。
液化した気体の伸展剤または担体とは、常温及び常圧で
は気体である液体を意味し、例えばへロデン化された炭
化水素並びにブタン、プロパン、窒素及び二酸化炭素の
如きエアロゾル噴射基剤である。
固体の担体として、例えば粉砕した天然鉱物、例えばカ
オリン、クレイ、タルク、チ層−り、石英、アクパルツ
ヤイト、モント毫すロナイト、またはクイソウ土並びに
粉砕した合成鉱物例えば高度に分散したケ41!、アル
ミナ及びシリケートを用いることができる0粒剤に対す
る固体の担体で、例えば粉砕し且つ分別した天然岩、例
えば方解石、大理石、軽石、海泡石及び白雲石並びに無
機及び有機のひされり合成顆粒及び有機物質の顆粒例え
ばおがくず、やしがち、トウモロコシ植着及びタバコ基
を用いることができる。乳化剤及び/または発泡剤とし
て例えば、非イオン性及び陰イオン性乳化剤例えばポリ
オ斗ンエチレンー脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン
脂肪アルコールエーテル例えばアルキル717−ルポリ
グリコールエーテル、アルキルスルホネート、フルキル
スルフェート、アリールスルホネート並1にフルプミン
加水分解生虞物を用いることができる6分散剤には例え
ばリグニンスルファイト廃液及1メチルセルロースが適
する。
固着剤例えばカルボ贅ジメチル七ルa−ス並びに粉状、
粒状またはラテックス状の天然及1合成重合体例えばア
ラビアゴム、ポリビニルアルコール及びポリビニルアセ
テートを組成物中に用いることかで塾る。
着色剤例えば無機顔料、例えば酸化鉄、酸化チタン及び
プルシアンブルー並びに有機染料例えばアリザリン染料
、アゾ染料または金属7タロシ7二ン染料、及び微量の
栄養剤例えば鉄、マンγン、ホウ素、銅、コバルト、モ
リプリデン及び亜鉛の塩を用いることができる。
調製物は一般に0.1〜95重量%、好ましくは0.5
〜90凰量%の活性化合物を含有する。
本発明に従う活性化合物は他の公知の活性化合物例えば
殺菌・殺カビ剤、殺虫剤、殺ダニ剤(icaric+d
es)及vIk草剤の混合−として並びに肥料及び他の
生長調節剤との混合物としてML虞物中に存在し得る。
本活性化合物はそのまま、その配合物の形態でまたは該
配合物から調製した施用形態、例えば調賀済液剤(r@
ady−to−use 5olutions)、濃厚乳
剤1乳剤、発泡剤、懸濁剤、水和剤、塗布剤、水和性粉
剤、粉剤及び粒剤の形態で用いることができる。
これらの形態のものは普通の方法で、例えば液剤散布(
watering)、スプレー、7トマイノング(at
−ising)、粒剤散布、粉剤散布、7t−ミング(
f。
亀@ig)、コーティング等によって用いられる。更に
活性化合物を超低容量法(altra−law vol
ume process)に従って施用するか、又は活
性化合物の崗製物もしくは活性化合物自体を土壌に注入
することができる。また植物の種子を処理することもで
きる。
本発明に従う化合物を植物生長調節剤として用いる場合
、使用する量は比較的広いa皿内で変えることができる
。一般に土壌面積1ヘクタール当り、活性化合物0.0
1−50kg、好ましく 1! 0 。
05〜10に、を用いる。
本発明に従う物質を植物生長調節剤として用いるときの
規則は好適な期間的で該物質を施用することであり、そ
の正確な限定は気候及v垂宵環境に依存する。
また本発明に従う物質を殺菌・殺カビ剤として用いる場
合、施用量は施用方法に応じて比較的広い範囲内で変え
ることができる。かくして、植物のS分を処理する際に
は、施用形態における活性化合物濃度は一般に1乃至0
.000iI11%、好ましくは0.5乃至0.001
重1%である0種子を処理する際には、一般に種子1に
、当り活性化合物0.001〜50g1好ましくは0.
01〜10gの量を必要とする。土壌を処理する際には
、作用場所に0.00001〜0.1重量%、好ましく
は(1,0001〜0.02重量%の活性化合物濃度を
必要とする。
本発明に従う活性化合物の製造及び使用は、以下の実施
例により例証される。
実施例1 方法1 第1#j!階 100醜虱の乾燥ツメチルスルホキシドを3.7gの水
素化ナトリウム(80%濃度)及び26.1gのトリメ
チルスルホキソニウムヨウ化物の混合物に10℃にて一
滴ずつ加え、室温?1時間攪拌を続ける。その後、50
iのりメチルスルホキシド中の24gの1−(4−クロ
ロベンゾイル)−1−(1゜214−)す7ゾルー1−
イル)−シクロプロパンを一滴ずつ加える0反応混合物
を室温で2日問攪拌する0次いでそれを600iの氷水
の上に注ぎ酢酸エチルで数回抽出し、有機相をあわせて
水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、そして真空下で
溶媒留去する。27.2gの1−[1−(4−クロロフ
ェニル)−オキフニル]−1−(1,2,4−トリ7ゾ
ルー1−イル)−シクロプロパンが黄色油として得られ
、それをさらに直接屓応させる(屈折率J1.5635
)。
第2段階 18gの1−[1−(4−クロロフェニル゛)−オキラ
ニル]−1−(1,294−)す7ゾルー1−イル)−
シクロプロパン(第1段階参照)、9.5gの炭酸カリ
ツム及び15gの1.2.4−ト177ゾールを100
gの7七トニトリル中で還流下8時間加熱する0反応混
合物を次いで真空下留去し、残留物を水と塩化メチレン
の混合物中にとり上げる。有機相を分離し、水で洗浄し
、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で留去する。残留物
をトルエンとともに攪拌し、生成物を吸引炉別して、3
00膳nのエタノールから再結晶する。10g(理論の
44%)の1−(4−りa a 7zニル)−1−[1
−(1e2 v4−) ’J 7ゾルー1−イル)−1
−シクロプロピル]−2−(i+zw4−トリ7ゾルー
1−イル)−エタン−1−オール(融点211℃)が得
られる。
出発物質の製造 200働鬼の7七トン中の150gの4−クロロフェニ
ル1−プロモー3−クロロプロピルケトン溶液を400
−jlの7七トン中の100.の炭酸カリウム及び11
0.のit2+4−トリアゾールの沸騰溶液に一滴ずつ
加え、次いで該混合物をam下にて8時間攪拌する。そ
の後、真空下で留去し、残留物を500m1Lの水中で
攪拌する。析出した沈澱物を吸引炉別し、水で数回洗浄
し、そして乾燥する。104.(埋艙の82%)の1−
(4−クセロベンゾイル)−1−(1,2,4−)す7
ゾルー1−イル)−シクロプロパン(融点78℃)が得
られる。
方法b 75slLのツメチルスルホキシド中の15.1gの1
−(4−シクロフェニル)−L3−/’−(1,214
−トリ7ゾルー1−イル)−プロパン−1−オンの溶液
を60−1の7メチルスルホキシド中の24.2gのト
リメチルスルホキソニウムヨウ化物及び12.3gのカ
リウムtert−ブチフートの混合物中に一滴ずつ加え
る0反応混合物を室温で18時間攪拌する。
次いでそれを真空下留去する。残留物を塩化メチレン中
に溶解させ、その溶液を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで
乾燥し、留去する。残留物をクラマドグラフィー(シリ
カゾル/塩化メチレン)により精製する。残存する油を
エーテルで攪拌することにより結晶化させる。6.3g
(理論の38.2%)の1−(4−クロロフェニル)−
1−[1−(1,2,4−)+77ゾルー1−イル)−
1−シクロプロピル]−2−(1,2,4−)+77ゾ
ルー1−イル)−二タンー1−オール(融点208℃)
が得られる。
出発物質の製造 44.3.の4−クロロフェニル1,2.4−)リアゾ
ル−1−イル−メチルナトン、19.6gの1−ヒドロ
キシメチル−1,214−)す7ゾール、300鴫立の
トルエン、66の酢酸及V2mAのピペリクンを水分離
器下で水の分離が完了するまで加熱する。a合物を冷却
し、生成した結晶沈澱物を吸引炉別し、ツインプロピル
エーテルで洗浄する。4?+r(理論の76%)の1−
(4−クロロフェニル)−2゜3−ノー(1,2,4−
)リアゾル−1−イル)−プロパン−1−オン(融点2
40℃)が得られる。
下表に挙げる式(1)の物質は、本発明に従う方法によ
り同様の方法で製造することができる。
−70: C〜      ψ     ■    ψ    〜
寸    ロ      Co     >     
Φ    −一    〜      −−−〜 = 22:      2202 = 22      zzz。
:l:     :C:      :E:     
:c::c::+=ロー to     c++      ω    Φ   
 −−II       1111 1++l    m      −m    −m下表
に挙げる式(■)の前駆体が実施例1と同様に且つ上記
方法条件に従い得られる。
〜       寸     ロ     −CI:+
        の     Φ     の2   
    2:       22CO>      ω
     の −      −     E!:+:I下表に挙げる
式(IV)の中間生成物が、実施例1と同様に且つ上記
方法条件に、l!い得られる。
四   て   個     焉   襲下表に挙げる
式(Vl)の前駆体が、実施例1と同様に且つ上記方法
条件に従い得られる。
膿         0        〜     
     Oo’+          >     
     +           (’−一    
  −へ       − z         Z         2    
     2:Z        2       2
        2寸      膿      Q 
      ト5:!        シ      
  シ        シ伎月m 下に示す化合物を以下の使用実施例での比較物質としで
用いる。
(C 州公開明細書第0.044,605号に開示)例A −一ユ支l肛紅 媒:ノメチルホルムアミド30重量部 −剤:ポリオキシエチレンソルビクンモノラウレート1
重量部 性化合物の過当な調製物を製造するために、化合物1重
量部を上記量の溶媒及び乳化剤と混合し、この混合物を
水によって所望の濃度にした。
イネを第−葉が1〜2c−の大きさになるまで、パーミ
キエライトを含有する小鉢の中で、気候調節室中で生育
させた。この段階で、小鉢の半分の高さに相当する高さ
まで小鉢を調製した活性化合物溶液の中に置いた。
第三葉の生育後、全ての植物の長さを測定し、対照植物
の長さの百分率で表わした。100%は対照植物に対応
する生長を示し、100%未満は生長の抑制を示し、1
00%より上は生長の促進を示す。
この試験において、本発明に従う活性化合物(■−1)
、(1−2)、(1−5)及び(1−7)は強力な生長
抑制作用を示す。
cn                   u’tO
1ぐ1 0               。
Oロ ロ0 実験例B 締q」J1匣l− 溶 媒二ツメチルホルムアミド301i量部乳化剤:ポ
リオキンエチレンンルビタンモノラウレートl量部 活性化合物の適当な調製物を製造するために、活性化合
物1重量部を上記量の溶媒及び乳化剤と混合し、この混
合物を水によって所望の濃度にした。
綿植物を第5の第二葉が完全に開くまで、温床中で生育
させた。この段階で、活性化合物の調製物をしたたり落
ちる程度にぬれるまで植物に噴霧した。3週問後、植物
の追加生長を測定し、対照植物の追加生長の百分率にお
ける生長抑制を計算した。100%生長抑制は生長が止
ったことを意味し、0%は対照植物に対応する生長を表
わす。
この試験において、本発明に従う活性化合物(I−1)
、(1−2)及び(1−7)は当該分野において公知の
化合物(A)よりも強力な生長抑制作用を示した。
>                        
  >0口 実験例C 大豆11u(坦l− 溶 媒二ツメチルホルムアミド30g1部乳化剤:ポリ
オキシエチレンソルビタンモノラウレート1重量部 活性化合物の過当な調製物を製造するために、活性化合
物1重量部を上記量の溶媒及び乳化剤と混合し、この混
合物を水によって所望の濃度にした。
最初の第二葉が完全に開くまで大豆を温床中で生Wさせ
た。この段階で、該植物に活性化合物の調製物をしたた
り落ちる程度にぬれるまで噴霧した。3週間後、全ての
植物について追加生民を測定し、対照植物の追加生民の
百分率として生長抑制を計算した。100%生長抑制は
生長力C止ったことを意味し、0%は対照植物に対応す
る生長を表わす。
この試験において、本発明に従う活性化合物(I−1)
、(1−2)、(1−7)、(1−5)及び(1−6)
は当該分野において公知の化合物(D)よりも彎   
                     曽FI 
                         
p−Co                     
     C0口i                
          hロ             
   0ロ                ロ実験例
り 太1!とL屋Il【 溶 媒=7メチルホルムアミド30i1(ji部乳化剤
:ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート1重量
部 活性化合物の適当な調製物を製造するために、活性化合
物1重量部を上記量の溶媒及び乳化剤と混合し、この混
合物を水によって所望の濃度にした。
大麦植物を温床中にて二葉段階に生育させた。
この段階で、該植物に活性化合物の調製物をしたたり落
ちる程度にぬれるまで噴霧した。3週間後、全ての植物
について追加生長を測定し、対照植物の追加生長の百分
率として生長抑制を計算した。
100%生長抑制は生長が止ったことを意味し、0%は
対照植物に対応する生長を!lthす。
この試験において、本発明に従う活性化合物(I−2)
、(1−7)、(1−5)及び(1−6)は当該   
 ′分野においで公知の化合物(A)、(B)、(C)
及び(DJよりも強力な生長抑制作用を示した。
−71; 曽                      曽曽
                       曽c
o                        
Oコ■                     C
z                        
1.l’)0口 0                      寸u
)                        
 −10ロ ロ               ロ y1.験例E におけるCOの 溶 媒二ツメチルホルムアミド30重量部乳化剤:ポリ
オキシエチレンソルビタンモノラウレート1重量部 活性化合物の適当な調製物をW造するために、活性化合
物1重量部を上記量の溶媒及び乳化剤と混合し、この混
合物を水によって所望の濃度にした。
大豆植物を最初の第二葉が完全に開くまで温床中で生育
させた。二の段階で、該植物に活性化合物の調買物をし
たたり落もる程度にぬれるまで噴霧した。さらに実験の
途中で、該植物におけるCO2固定を通例の方法により
測定した。値は、活性化合物で処理していない対照植物
のそれと比較した。
優劣の数字は以下の意味を有するニ ーはCOz固定の抑制を示す Oは対照の場合と同じCO2固定を示す+はCO2固定
の低いIH激を示す ++はCO2固定の強力なJN激を示す+++はCOz
固定の弊常に強力な刺激を示すこの試験においで、本発
明に従う活性化合物(!−5)が゛C02固定の剰漱を
示し、一方当該分野においで公知の化合物(B)及び(
C)はCOz固定の抑制をもたらす。
1                  +膿    
                        −
)ν       工 実験例F ベンツリフvenLuria     んご溶 媒ニア
七トン4.7重fi部 乳化剤:アルキル7リールボリグリコールエーテル0.
3重量部 活性化合物の適当な調製物をll造するために、活性化
合物1重量部を上記量の溶媒及び乳化剤と混合し、この
混合吻を水で希釈して所望の濃度にした。
保護活性を試験するために、若い植物に活性化合物のl
ll1!物をしたたり落ちる程度にぬれるまで噴霧した
。噴霧コーティングが乾燥した後、この植物にりんご腐
敗病原因生物(ベンツリフ・イナエクアリス;Vent
uria  1naequalis)の分生胞子水性息
濁液を接種し、次いでt@養室にて20℃及び相対湿度
100%に1時間保った。
次いでこの植物を温度20℃及び相対温度約70%の温
床に置いた。
評価を接種した12日後に行った。
この試験において、本発明に従う活性化合物(I−i>
、(1−5)及び(1−7)は公知の比較物質(C)よ
りも良好な作用を示した。
qコ                     ul
:l:             a:1′il験例G 溶 媒二ツメチルホルムアミド100重量部乳化剤:フ
ルキル717−ルポリグリコールエーテル0.25重量
部 活性化合物の適当な調製物を製造するために、活性化合
物1重量部を上記量の溶媒及び乳化剤と混合し、この濃
厚物をを水で希釈して所望の濃度にした。
保護活性を試験するために、若い植物に活性化合物の調
製物をしたたり落ちる程度にぬれるまで噴霧した。噴霧
コーティングが乾燥した後、この植物にオオムギ網斑点
病菌の号生胞子懸濁液を噴霧した0次いで植物を培養室
にて20℃及び相対湿度100%に48時間保った。
この植物を温度約20℃及び相対温度約80%の温床に
置いた。
評価を接種して7日後に行なった。
この試験において、本発明に従う活性化合物(I−1)
及び(1−2)は公知の比較物質(B)よりも慣用を示
した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I
    ) 式中、  Arは任意に置換されていてもよいアリール又は任意に
    置換されていてもよいヘテロアリールを表わし、 Rは水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、トリア
    ルキルシリル、任意に置換されていてもよいフェニルア
    ルキル又はアシル基を表わし、 Xは窒素原子又はCH基を表わし、及び Yは窒素原子又はCH基を表わす、 の置換アゾリルシクロプロピル−アゾリルメチル−カル
    ビノール誘導体、その酸付加塩及び食属塩基体。 2、式▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I
    ) 式中、 Arは任意に置換されていてもよいアリール又は任意に
    置換されていてもよいヘテロアリールを表わし、 Rは水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、トリア
    ルキルシリル、任意に置換されていてもよいフェニルア
    ルキル又はアシル基を表わし、 Xは窒素原子又はCH基を表わし、及び Yは窒素原子又はCH基を表わす、 の置換アゾリルシクロプロピル−アゾリルメチル−カル
    ビノール誘導体並びに式( I )の化合物の酸付加塩及
    び食属塩錯体を製造する方法であって、a)第1段階に
    て、式▲数式、化学式、表等があります▼・・・(II) 式中、 Ar及びYは上記の意味を有する、 のアリールアゾリルシクロプロピルケトン類を式(CH
    _3)_2δ^+SOδ^−CH_2・・・(III)の
    ジメチルオキソスルホニウムメチリドと希釈剤の存在下
    で反応させ、そして第2段階にて、得られる式 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(IV) 式中、 Ar及びYは上記の意味を有する、 のアリール−アゾリルシクロプロピル−オキシラン類を
    式 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(V) 式中、 Xは上記の意味を有する、 のアゾール類と希釈剤の存在下及び塩基の存在下で反応
    させるか、又は b)式 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(VI) 式中、 Ar、X及びYは上記の意味を有する、 のジ−アゾリル−ケト誘導体を式 (CH_3)_2δ^+SOδ^−CH_2・・・(I
    II)のジメチルオキソスルホニウムメチリドと希釈剤の
    存在下で反応させるか、又は c)▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I a
    ) 式中、 Ar、X及びYは上記の意味を有する、 のヒドロキシ化合物を希釈剤の存在下塩基と反応させ、
    そして得られる式 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I b) 式中、 Ar、X及びYは上記の意味を有し、及び Zは塩基性基を表わす、 のアルコラート類を式 R^1−HaL(VII) 式中、 R^1はアルキル、アルケニル、アルキニル、トリアル
    キルシリル、任意に置換されていてもよいフェニルアル
    キル又はアシル基を表わし、及び Halはハロゲンを表わす、 のハロゲン化合物を希釈剤の存在下で反応させ、そして
    適当ならば、得られる式( I )の化合物を酸又は金属
    塩と付加反応させる ことを特徴とする方法。 3、少なくとも1つの式( I )の置換アゾリルシクロ
    プロピル−アゾリルメチル−カルビノール誘導体又は1
    つの式( I )の置換アゾリルシクロプロピル−アゾリ
    ルメチル−カルビノール誘導体の酸付加塩若しくは金属
    塩錯体を含有することを特徴とする植物生長調節及び殺
    菌殺カビ剤。 4、植物生長を調節するための及び菌、カビを防除する
    ための、式( I )のアゾリルシクロプロピル−アゾリ
    ルメチル−カルビノール誘導体又はその酸付加塩及び金
    属塩錯体の使用。 5、式 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(II) 式中、 Arは任意に置換されていてもよいアリール又は任意に
    置換されていてもよいヘテロアリールを表わし、及びY
    は窒素又はCH基を表わす、 のアリールアゾリルシクロプロピルケトン類、6、式 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(II) 式中、 Arは任意に置換されていてもよいアリール又は任意に
    置換されていてもよいヘテロアリールを表わし、及び Yは窒素又はCH基を表わす、 のアリールアゾリルシクロプロピルケトン類を製造する
    方法であって、 式 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(VII) 式中、 Arは上記の意味を有し、及び Hal′及びHal″はハロゲンを表わす、のアリール
    ハロゲノプロピルケトン類を式 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(V) 式中、 Yは上記の意味を有する、 のアゾール類と希釈剤の存在下及び塩基の存在下で反応
    させることを特徴とする方法。 7、式 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(VI) 式中、 Arは任意に置換されていてもよいアリール又は任意に
    置換されてしてもよいヘテロアリールを表わし、及び Yは窒素又はCH基を表わす、 のアリール−アゾリルシクロプロピル−オキシラン類。 8、式 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(IV) 式中、 Arは任意に置換されていてもよいアリール又は任意に
    置換されていてもよいヘテロアリールを表わし、及び Yは窒素又はCH基を表わす、 のアリール−アゾリルシクロプロピル−オキシラン類を
    製造する方法であって、式 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(II) 式中、 Ar及びYは上記の意味を有する、 のアリール−アゾリルシクロプロピルケトン類を式 (CH_3)_2δ^+SOδ^−CH_2・・・(I
    II)のジメチルオキソスルホニウムメチリドと希釈剤の
    存在下で反応させる ことを特徴とする方法。 9、式 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(VI) 式中、 Arは任意に置換されていてもよいアリール又は任意に
    置換されてしてもよいヘテロアリールを表わし、 Xは窒素又はCH基を表わし、及び Yは窒素又はCH基を表わす、 のジ−アゾリル−ケト誘導体。 10、式 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(IV) 式中、 Arは任意に置換されていてもよいアリール又は任意に
    置換されていてもよいヘテロアリールを表わし、 Xは窒素又はCH基を表わし、及び Yは窒素又はCH基を表わす、 のジ−アゾリル−ケト誘導体を製造する方法であって、
    式 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(IX) 式中、 Ar及びYは上記の意味を有する、 のアリールアゾリルメチルケトン類を式 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(X) 式中、 Xは上記の意味を有する、 ηヒドロキシメチルアゾール類と触媒の存在下及び希釈
    剤の存在下で反応させる ことを特徴とする方法。
JP60244210A 1984-11-02 1985-11-01 置換アゾリルシクロプロピル‐アゾリルメチル‐カルビノール誘導体、その製法および用途 Pending JPS61109775A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19843440117 DE3440117A1 (de) 1984-11-02 1984-11-02 Substituierte azolylcyclopropyl-azolylmethyl-carbinol-derivate
DE3440117.2 1984-11-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61109775A true JPS61109775A (ja) 1986-05-28

Family

ID=6249366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60244210A Pending JPS61109775A (ja) 1984-11-02 1985-11-01 置換アゾリルシクロプロピル‐アゾリルメチル‐カルビノール誘導体、その製法および用途

Country Status (14)

Country Link
US (1) US4875928A (ja)
EP (1) EP0180838B1 (ja)
JP (1) JPS61109775A (ja)
CN (1) CN1005378B (ja)
AT (1) ATE52778T1 (ja)
AU (1) AU575695B2 (ja)
DE (2) DE3440117A1 (ja)
DK (1) DK504385A (ja)
ES (2) ES8704908A1 (ja)
GR (1) GR852623B (ja)
HU (1) HUT40424A (ja)
IL (1) IL76893A0 (ja)
PT (1) PT81369B (ja)
ZA (1) ZA858406B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016508492A (ja) * 2013-02-04 2016-03-22 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト 新規な殺微生物剤

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0180850A3 (de) * 1984-11-02 1987-05-27 Bayer Ag Antimykotische Azolylmethyl-cyclopropyl-carbinol Derivate
DE3608792A1 (de) * 1986-03-15 1987-09-24 Hoechst Ag 1,1-disubstituierte cyclopropanderivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
DE3730871A1 (de) * 1987-09-15 1989-03-23 Bayer Ag Bisazolyl-hydroxyalkyl-derivate
DE3732384A1 (de) * 1987-09-25 1989-04-06 Bayer Ag Bisazolyl-hydroxyalkyl-derivate enthaltende antimykotische mittel
GB8819308D0 (en) * 1988-08-13 1988-09-14 Pfizer Ltd Triazole antifungal agents
DE3837463A1 (de) * 1988-11-04 1990-05-10 Bayer Ag Substituierte bisazole, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneimittel
DE3921162A1 (de) * 1989-06-28 1991-01-10 Bayer Ag Verwendung von substituierten bis-azolyl-derivaten zur bekaempfung von pilzen im pflanzenschutz

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2078719B (en) * 1980-06-02 1984-04-26 Ici Ltd Heterocyclic compounds
DE3307218A1 (de) * 1983-03-02 1984-09-06 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Substituierte diazolylalkyl-carbinole, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als antimykotische mittel
GB8306351D0 (en) * 1983-03-08 1983-04-13 Ici Plc Azole fungicides
DK159205C (da) * 1983-03-16 1991-03-04 Pfizer Bis(triazol)alkanol-forbindelser, anvendelse af disse, farmaceutiske praeparater og landbrugsfungicider indeholdende disse og fremgangsmaade til behandling af planter eller froe, som har en svampeinfektion
GB8414519D0 (en) * 1984-06-07 1984-07-11 Pfizer Ltd Triazole antifungal agents

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016508492A (ja) * 2013-02-04 2016-03-22 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト 新規な殺微生物剤

Also Published As

Publication number Publication date
GR852623B (ja) 1986-03-03
ES8704908A1 (es) 1987-04-16
IL76893A0 (en) 1986-02-28
DE3440117A1 (de) 1986-05-15
AU4894985A (en) 1986-05-08
ES554941A0 (es) 1987-04-16
CN85108053A (zh) 1986-07-30
DK504385A (da) 1986-05-03
ZA858406B (en) 1986-06-25
DE3577705D1 (de) 1990-06-21
HUT40424A (en) 1986-12-28
CN1005378B (zh) 1989-10-11
EP0180838B1 (de) 1990-05-16
ES8704939A1 (es) 1987-04-16
ATE52778T1 (de) 1990-06-15
AU575695B2 (en) 1988-08-04
EP0180838A2 (de) 1986-05-14
US4875928A (en) 1989-10-24
PT81369B (en) 1987-08-05
EP0180838A3 (en) 1987-07-29
PT81369A (en) 1985-11-01
DK504385D0 (da) 1985-11-01
ES548446A0 (es) 1987-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02167273A (ja) オキシラン類
JPH0451549B2 (ja)
KR840001772B1 (ko) 1-하이드록시에틸-아졸 유도체의 제조방법
JPS61126049A (ja) 置換アゾリルメチルシクロプロピルカルビノール誘導体
JPH0672139B2 (ja) アゾリルメチル−シクロプロピル誘導体
CS237335B2 (en) Fungicide agent and agent for regulation of growth of plants and processing of active components
JPS63307862A (ja) ヒドロキシアルキル−アゾリル誘導体
JPH0216301B2 (ja)
JPS5932463B2 (ja) 新規なイミダゾリル誘導体およびその塩の製法
JPS60228470A (ja) テトラヒドロフラン‐2‐イルメチルアミン類、その製造法および用途
JPH0141632B2 (ja)
JP2749589B2 (ja) ヒドロキシアルキル−アゾリル誘導体
KR860000503B1 (ko) 트리아졸릴 프로펜올 유도체의 제조방법
JPS58222072A (ja) 1−プロピル−1,2,4−トリアゾリル誘導体およびそれらの塩の製造法
US4729783A (en) Halogenated triazolylvinyl keto and carbinol compounds and plant growth regulant and fungicidal compositions
CA1185608A (en) Azolyl-alkenones and -ols, a process for their preparation, and their use as plant-growth regulators and fungicides
JPH0141630B2 (ja)
JPS61109775A (ja) 置換アゾリルシクロプロピル‐アゾリルメチル‐カルビノール誘導体、その製法および用途
JPH0141631B2 (ja)
JPS6026111B2 (ja) 新規な1−アゾリル−4−ヒドロキシ−ブタン誘導体,その製造方法およびそれを活性成分として含有する殺菌剤組成物
JPH0422913B2 (ja)
USRE32796E (en) Benzyl-pyrimidinylalkyl-ethers as plant growth regulators and fungicides, and corresponding pyrimidinyl-carbinols
JPS6361943B2 (ja)
JPS6224426B2 (ja)
JPS6038369A (ja) アロキシ‐ピリミジニル‐アルカノール