JPS61107770A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS61107770A
JPS61107770A JP22935384A JP22935384A JPS61107770A JP S61107770 A JPS61107770 A JP S61107770A JP 22935384 A JP22935384 A JP 22935384A JP 22935384 A JP22935384 A JP 22935384A JP S61107770 A JPS61107770 A JP S61107770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
window
emitter
base region
collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22935384A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Nagayasu
芳彦 長安
Kimii Sumino
角野 公威
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP22935384A priority Critical patent/JPS61107770A/ja
Publication of JPS61107770A publication Critical patent/JPS61107770A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0804Emitter regions of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1004Base region of bipolar transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【発明の属する技術分野] 本発明は、縦方向バイポーラトランジスタの構造を有する半導体装置の製造方法に関する。 【従来技術とその問題点】
第2図1a1〜(C目よ、従来の縦方向バイポーラトラ
ンジスタの製造工程を示す、第2図fatにおいてはP
型シリコン基板1の所望の個所にN0埋込層2を拡散法
で形成したのち、エピタキシャル層3を成長させ、さら
にP0分離714を形成しており、次いで第2図(bl
に示すように酸化膜6のフォトエツチングにより作られ
た窓91からベース領域としてのP型拡散層5を形成し
、さらに第2図(@)に示すように酸化膜6の同様にフ
ォトエツチングにより作られた窓92および93からN
′エミフタ頂域7およびコレクタコンタクト領域8を拡
散層にょうて形成する。このあとエミッタ領域7.ベー
ス領域5およびコレクタコンタクト領域8に接触する電
極が設けられる。 このようなバイポーラトランジスタのベース領域5に対
するエミッタ領域7の位置合わせにおいて、エミッタ領
域とベース領域との間隔が局部的に狭くなるとパンチス
ルーが起こりやすいので、酸化膜の窓91と92の作成
のためのマスク合わせの余裕を取る必要があり、トラン
ジスタ構造の微細化が困餞であった。
【発明の目的】
本発明は、上述の欠点を除き縦方向バイポーラトランジ
スタ溝道を形成するためのマスク合わせの余裕を少なく
でき、トランジスタ構造の微細化が可能になる半導体装
置の製造方法を提供することを目的とする。
【発明の要点】
本発明によれば、ベース領域中に基板表面より不純物を
導入して異なる導電形のエミッタ領域あるいはコレクタ
領域を形成して縦方向トランジスタ構造を構成する際に
、基板表面より所定の深さまで少な(とも二つの不活性
ベース領域を形成し、次いで表面に形成された絶縁膜の
窓より不純物を導入して不活性ベース領域の間にそれら
の深さより浅く、一部分がそれらと重なる活性ベース領
域を形成し、さらに絶縁膜の同一の窓より異なる不純物
を導入して活性ベース領域の中にエミッタ領域あるいは
コレクタ領域を形成することにより上記の目的が達成さ
れる。
【発明の実施例] 第1図Tal〜(@)は本発明の一実施例における縦方
向バイポーラトランジスタの製造工程を順次示し、第2
図と共通の部分には同一の符号が付されている。第2図
+alと同様に第1図18+においては、基板1上に所
望の個所の埋込層2を介してエピタキシャル層3および
分離層4が形成されている6分離層4は上方からのみの
拡散あるいは埋込層を用いての上下からの拡散によって
形成でき、あるいは局部酸化による酸化膜分離を用いて
もよい0次に      ゛第1図伽)に示すように表
面に被着した酸化膜6にフォトエツチングで選択的に窓
94を開け、不純物拡散によりN°コレクタウオールN
21を形成する。 つづいて同様にフォトエツチングにより酸化膜6に開け
た窓95を遣し°て二つの不活性ベース領域51を形成
する (第1図1et)、さらに第1図1+nに示すよ
うに酸化膜6に開けた窓66から活性ベース領域50を
形成する。この場合、活性ベース領域50の拡散深さは
不活性ベース領域51の拡散深さより浅(して電流増幅
率を高め、また活性ベース領域50の一部は不活性ベー
ス領域51と重なるようにしてベース抵抗を@減してい
る。つづいて、活性ベース領域50の拡散に用いた酸化
膜芯96を用いて異なる不純物を4人してN゛エミツタ
81MA7を形成する(第1図1@!1)、なお、コレ
クタウオール層21はコレクタ電極の接続に用いられる
。このようにエミッタ領域7を活性ベース領域50形成
に用いた酸化膜窓96を用いて自己整合により形成する
ことによってエミッタ領域とベース領域の間隔は自動的
に均一に形成できる。不活性ベース領域51形成のため
の窓95と窓96の間の位置合わせには厳しい精度は要
求されないから、窓作成のフォトプロセスのためのマス
クの位置合わせの余裕を多くとる必要がなく、トランジ
スタ構造の微細化が可能になろ。 また活性ベース領域形成後酸化をしないので、不純物の
酸化膜中への吸出しが抑えられ、精度が向上する。不活
性ベース領域51は、活性ベース領域50とエミッタ領
域7とを同一の窓96によって形成したことにより基板
面に平行な面内におけるベース領域の幅が狭くなること
に基づくベース抵抗の増大、エミッタ・ベース間耐圧の
低下を阻止するのに役立つ。 第3図fat〜(f)は本発明の別の実施例における縦
方向バイポーラトランジスタの製造工程を順次示し、第
1図と共通の部分には同一の符号が付されている。第3
図(alは第1図18+と同様に埋込層2)エピタキシ
ャル層3および酸化膜6をマスクとして形成された分離
層4.を有するシリコン基板lを示す0次に第3図伽)
に示すように不活性ベース領域51を形成する。この領
域はレジストをマスクとしてイオン注入して形成しても
、酸化膜をマスクとして拡散法で形成しても、あるいは
その他の方法でもよい、つづいて第3図telで減圧C
VDあるいは熱酸化等で表面に形成した酸化膜6をフォ
トエツチングにより選択的に除去して窓97,98.9
9を開ける。次に第3図+dlにおいては窓97よりほ
う素イオンを注入してP型領域50を形成する。その際
窓9日は開けたままでよいが、N型のコレクタ領域に開
けられた窓99はレジスト10で覆う、こうすることに
よって、レジストパターンの合わせ誤差が入ることなく
窓97の下に自己整合的に活性ベース領域50を形成で
きる。この後レジスト10を灰化して除去し、熱処理を
加えて所望の拡散深さの領域とする0次いで第3図!e
lにおいては、りんをイオン注入してN型i域を形成す
る。その際P型の不活性ベース領域51の上にある窓9
8はレジスト10で清い、N型領域にすべき部分の窓9
7.99および酸化膜6の上はレジストで覆わないでお
く、こうすることで、コレクタコンタクト領域31およ
び自己整合的にエミッタ領域7が形成でき、また酸化膜
6中にりんを含んだ層を形成してトランジスタの(it
 eM性を向上させることができる。つづいてレジスト
lOを灰化して除去し、熱処理を加えて活性ベース領域
50より浅い拡散深さにエミツタ層7を形成する。各窓
部に熱処理による酸化膜が形成されている場合には、エ
ツチング液に短時間漬けるなどの方法でシリコン面をB
Eさせ、第3図(flに示すようにエミッタ電極11.
ベース電極12.コレクタ電極13を形成して完成する
。この方法では最終的に電極のためのコレタクトホール
をなす窓を開けた酸化膜を最初に設け、不要の窓をレジ
ストで覆うことによってイオン注入のマスクとして用い
るので、イオン注入マスクのためのレジストパターンを
その都度設ける必要がな(、工程数の減少と各領域の精
度向上が可能になる。 第4図(a〜(C1はさらに別の実施例によるIIL(
Integrated InJectloa Logi
c)素子の製造工程を示す、第4図ialにおいては、
埋込層2.エピタキシャル層31分離層4のほかにイオ
ン注入法でt1τ1 埋込層2よりは低濃度のNウェル層32が形成されてい
る0次に第4図Q11に示すようにN゛カラ一層22ヲ
形成する。つづいて、第4図fclにおける不活性ベー
ス領域51.活性ベース領域50を他の実施例と間様に
形成する。P型の電流注入電極コンタクト領域15は不
活性ベース領域51と同時に形成できる。さらにN″領
域14を新たに酸化膜等の絶縁膜のパターン形成なしに
自己整合により形成する。 これによりP 6M域15をエミッタ、Nエピタキシャ
ル11!3をベース、不活性ベース領域51をコレクタ
とする横方向トランジスタと、エピタキシャル層3をエ
ミッタ、活性ベース領域50をベース、N0領域14を
コレクタとするマルチコレクタ (図の例では二つのコ
レクタ)の縦方向トランジスタからなるI”L素子がで
き上がる。なお第1図におけるコレクタウオール+11
121、第4図におけるN゛カラ一層22は必ずしも埋
込層2に到達させる必要はない。 【発明の効果】 本発明によれば、ベース領域として不活性ベース領域と
それより浅い活性ベース領域を半翼体基板表面よりの不
純物導入によって形成し、活性ベース領域形成のための
マスクを用いてその中にエミツタ層あるいはコレクタ層
を形成することにより縦方向バイポーラトランジスタを
構成するもので、活性ベースとエミッタあるいはコレク
タのマスクアラインメントの余裕を取る必要がないので
トランジスタ構造の微細化が可能になる。またベース領
−形成後の酸化工程がなくなるので、酸化膜の不純物吸
出し作用が抑制され、ベースの不純物濃度の精度が向上
する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例、第2図は従来例、第3図は
本発明の別の実施例におけるバイポーラトランジスタ構
造の製造工程をそれぞれ順次示す断面図、第4図は本発
明のさらに別の実施例における!“L構造の製造工程を
示す断面図であ諷。 1:シリコン基板、  3:エピタキシャル層、50:
活性ベース領域、 51:不活性ベース領域、6二酸化
膜、7:エミッタ領域、96,97.9B、99 :酸
化膜窓、lOニレジスト、14:コレクタ領域。 2Fユカーえよ山L7  八・・; 第3図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)ベース領域中に半導体基板表面より不純物を導入し
    て異なる導電形のエミッタ領域もしくはコレクタ領域を
    形成して縦方向トランジスタ構造を構成する際に、基板
    表面より所定の深さまで少なくとも二つの不活性ベース
    領域を形成し、次いで表面に形成された絶縁膜の窓より
    不純物を導入して不活性ベース領域の間にそれらの深さ
    よりも浅く、一部分がそれらと重なる活性ベース領域を
    形成し、さらに前記の窓より異なる不純物も導入して該
    活性ベース領域内にエミッタ領域もしくはコレクタ領域
    を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。 2)特許請求の範囲第1項記載の方法において、半導体
    基板表面の最終的に電極が接触すべき区域に窓を有する
    絶縁膜を予め形成しておき、不活性ベース領域およびそ
    の中へのエミッタ領域もしくはコレクタ領域形成のため
    の不純物を、他の区域に形成された前記の窓の少なくと
    も一つをレジストで覆ってエミッタ電極もしくはコレク
    タ電極が接触すべき区域の窓よりイオン注入により導入
    することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP22935384A 1984-10-31 1984-10-31 半導体装置の製造方法 Pending JPS61107770A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22935384A JPS61107770A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22935384A JPS61107770A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61107770A true JPS61107770A (ja) 1986-05-26

Family

ID=16890829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22935384A Pending JPS61107770A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61107770A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51114083A (en) * 1975-03-31 1976-10-07 Fujitsu Ltd Construction of a semiconductor device
JPS53125774A (en) * 1977-04-08 1978-11-02 Nec Corp Bipolar transistor and its manufacture
JPS54102979A (en) * 1978-01-31 1979-08-13 Mitsubishi Electric Corp Manufacture of semiconductor device
JPS57180162A (en) * 1981-04-30 1982-11-06 Oki Electric Ind Co Ltd Manufacture of semiconductor element

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51114083A (en) * 1975-03-31 1976-10-07 Fujitsu Ltd Construction of a semiconductor device
JPS53125774A (en) * 1977-04-08 1978-11-02 Nec Corp Bipolar transistor and its manufacture
JPS54102979A (en) * 1978-01-31 1979-08-13 Mitsubishi Electric Corp Manufacture of semiconductor device
JPS57180162A (en) * 1981-04-30 1982-11-06 Oki Electric Ind Co Ltd Manufacture of semiconductor element

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0719838B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US4914047A (en) Method of producing insulated gate MOSFET employing polysilicon mask
JPH0812865B2 (ja) バイポーラトランジスタとその製造方法
JPH01161752A (ja) 半導体装置製造方法
JPS63200568A (ja) Cmos技術を用いたバイポーラ・トランジスタとその製造方法
US5109263A (en) Semiconductor device with optimal distance between emitter and trench isolation
JPS61107770A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63284854A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2809662B2 (ja) 二重拡散型mosfet装置の製造方法
JP2715494B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3584866B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63146466A (ja) ベース・エミッタコンタクト構成体及びその製造方法
JP2635439B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2002343878A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPS59145570A (ja) 横型バイポ−ラトランジスタおよびその製造方法
JPH0574790A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS59181612A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS62123762A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6346769A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0212925A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0550856B2 (ja)
JPS60113468A (ja) 半導体装置の製法
JPS58192371A (ja) 半導体装置とその製造法
JPS6149469A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6074477A (ja) 半導体装置及びその製造方法