JPS61106066A - スイツチング・レギユレ−タ起動回路 - Google Patents

スイツチング・レギユレ−タ起動回路

Info

Publication number
JPS61106066A
JPS61106066A JP22823284A JP22823284A JPS61106066A JP S61106066 A JPS61106066 A JP S61106066A JP 22823284 A JP22823284 A JP 22823284A JP 22823284 A JP22823284 A JP 22823284A JP S61106066 A JPS61106066 A JP S61106066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
transistor
capacitor
zener diode
pulse width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22823284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0243431B2 (ja
Inventor
Shigenori Uesugi
茂紀 上杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Usac Electronic Ind Co Ltd
Original Assignee
Usac Electronic Ind Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Usac Electronic Ind Co Ltd filed Critical Usac Electronic Ind Co Ltd
Priority to JP22823284A priority Critical patent/JPS61106066A/ja
Publication of JPS61106066A publication Critical patent/JPS61106066A/ja
Publication of JPH0243431B2 publication Critical patent/JPH0243431B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、入力電圧が所定値に達した時にパルス幅変調
制御回路に対して一定時間だけ電源供給を行うと共に、
再起動を確実に行い得るようにしたスイッチング・レギ
ュレータ起動回路に関するものである。
〔従来技術と問題点〕
第3図は従来のスイッチング・レギュレータ起動回路の
1例のブロック図である。第3図において、1と2は抵
抗、3と4はトランジスタ、5ないし7はダイオード、
8と9はコンデンサ、10はツェナ・ダイオード、11
は変圧器の1次捲線、12!よ変圧器の2次捲線、13
は変圧器の3次捲線、14はパルス幅変調制御回路をそ
れぞれ示し壬いる。入力端子Ti間に直流電圧が印加さ
れ、その値が所定値を越えると、ツェナ・ダイオード1
0が電流を流し、電流が抵抗1、トランジスタ3、ダイ
オード3を経由してパルス幅変調制御回路14に流れる
。パルス幅変調制御回路14は、起動されると、トラン
ジスタ4をオン/オフする。
トランジスタ4がオン/オフすると、1次捲線11に電
流が断続的に流れ、これにより2次捲線12及び3次捲
線13に電圧が誘起され、負荷に電流が流れる。3次捲
線1゛3に電圧が誘起されると、パルス幅制御回路14
には3次捲線13から電力が供給され、トランジスタ3
及びダイオード5はオフする。第3図において、負荷側
が短絡したり、あるいはパルス幅変調制御回路14が故
障して発振を停止したりすると、電力は抵抗1、トラン
ジスタ3及びダイオード5を介してパルス幅変調制御回
路14に供給され、このとき抵抗1及びトランジスタ3
の発熱は最大となり、その放熱も充分考慮して設計しな
ければならず、形状が大きくなり、コスト・アップを招
く。
第4図は従来のスイッチング・レギュレータ起動回路の
他側のブロック図である。第4図において、15は抵抗
、16はコンデンサをそれぞれ示している。なお、第3
図と同一符号は同一物を示している。第4図において、
入力端子Ti間に印加される電圧が所定値を越えると、
コンデンサ16、抵抗2及びダイオード5を経由してパ
ルス幅変調制御回路14に電力が供給されてパルス幅変
調制御回路14が起動され、コンデンサ16の電圧が所
定値に達すると、上記のパスによるパルス幅変調制御回
路14への電力供給は停止される。
パルス幅変調制御回路14が起動された後の動作は第3
図のものと略ぼ同じである。
第4図の従来例においては、電源投入時に抵抗2及びツ
ェナ・ダイオード10を流れる電流を充分大きくしなけ
れば、スムーズに起動がかからず、また、一旦電源を切
った場合、コンデンサ16と抵抗15で構成されディス
チャージ回路で再起動に充分な位にコンデンサ16に蓄
えられた電荷を放電する迄にかなりの時間を必要とする
〔発明の目的〕
本発明は、上記の考察に基づくものであって、部品の小
型化が可能なこと、再起動を確実に行い得ること及び製
造コストが廉価なこと等の特徴を持つスイッチング・レ
ギュレータ起動回路を提供することを目的としている。
〔目的を達成するための手段〕
そしてそのため、本発明のスイッチング・レギュレータ
起動回路は、1対の入力端子と、抵抗、第1のツェナ・
ダイオード、第2のツェナ・ダイオード及び第3のツェ
ナ・ダイオードより成り且つ上記1対の入力端子間に接
続された第1の直列回路と、パルス幅変調制御回路と、
コレクタが上記一方の入力端子に直接又は抵抗を介して
接続され、エミッタが上記パルス幅変調制御回路に接続
され、ベースが上記第2のツェナ・ダイオードと第3の
ツェナ・ダイオードの接合点Aに接続された第1のトラ
ンジスタと、上記接合点Aと他方の入力端子間に接続さ
れた抵抗と、上記第1のツェナ・ダイオードと第2のツ
ェナ・ダイオードの接合点Bと他方の入力端子間に接続
された抵抗とコンデンサより成る第2の直列回路と、エ
ミッタが上記接合点Bに接続され、コレクタが上記他方
の入力端子に接続され、ベースが抵抗を介して上記コン
デンサと抵抗の接合点に接続された第2のトランジスタ
と、上記コンデンサと並列接続された抵抗とを具備する
ことを特徴としている。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を図面を参照しつつ説明する。第1図は本
発明の1実施例のブロック図である。第1図において、
1マないし21は抵抗、22はトランジスタ、23はコ
ンデンサ、24ないし26はツェナ・ダイオードをそれ
ぞれ示している。なお、第3図と同一符号は同一物をそ
れぞれ示している。
入力端子Ti間に印加される直流電圧は130■±20
%である。例えば、抵抗17は20にで1/2W、抵抗
18は27に1抵抗19は47に2抵抗20は27K、
抵抗21はLOOK、コンデンサ23は100μ、ツェ
ナ・ダイオード24はRD82F  (日本電気)、ツ
ェナ・ダイオード25は1?D4.7EB  (日本電
気)、ツェナ・ダイオード26はRD8.2EB  (
日本電気)である。
電源投入後、入力端子に印加される電圧がツェナ・ダイ
オード24.25及び26で決定される電圧以上になる
と、トランジスタ3及びダイオード5を介してパルス幅
変調制御回路14に電力を供給される。これと同時にコ
ンデンサ23の充電が開始され、所定時間後にトランジ
スタ22がオンし、ツェナ・ダイオード25と26より
なる直列回路の両端をシャントする。この時のトランジ
スタ22のエミッターコレクタ間の電圧は2■程度であ
る。上記の直列回路がトランジスタ22のオンによりシ
ャントされると、トランジスタ3のベースに印可される
電圧はO■になり、トランジスタ3の出力電圧はOV付
近まで降下する。このため、出力短絡、或いは発振停止
等の異常事態が連続することによるトランジスタ3等の
放熱の問題が無くなり、また、このときパルス幅変調制
御回路14に電力が供給されないので、メイン・トラン
ジスタ及び二次側整流ダイオードの保護回路としても動
作する。電源がオフされると、コンデンサ23の電荷は
、トランジスタ22のベース・エミッタ間ダイオードと
抵抗19よりなる回路及びこれに並列な抵抗18を通っ
て急速に放電される。このため、再起動は、第4図の従
来方式に比べ確実に行うことが出来る。なお、第3図に
示すように、トランジスタ3のコレクタを抵抗を介して
一方の入力端子に接続しても良い。
第2図は第1図の実施例の動作を説明する図である。交
流電圧の全波整流器出力が抵抗とコンデンサとより成る
平滑回路で平滑化され、これが入力端子Tiに印加され
る。電源スィッチが閉じられると、入力端子Tiに印加
される電圧が約94■になると、トランジスタ3の出力
電圧は急激に上昇する。この出力電圧は、高さが約7.
5■で幅が約240 m sのパルス波形を持つ。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、部品
を小型化できること、再起動を確実に行い得ること及び
廉価で有ること等の顕著な効果を奏することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例のブロック図、第2図はその
動作を説明するための図、第3図及び第4図は従来のス
イッチング・レギュレータ起動回路のブロック図である
。 1と2・・・抵抗、3と4・・・トランジスタ、5ない
し7・・・ダイオード、8と9・・・コンデンサ、10
・・・ツェナ・ダイオード、11・・・変圧器の1次捲
線、12・・・変圧器の2次捲線、13・・・変圧器の
3次捲線、14・・・パルス幅変調制御回路、15・・
・抵抗、16・・・コンデンサ、1フないし21・・・
抵抗、22・・・トランジスタ、23・・・コンデンサ
、24ないし26・・・ツェナ・ダイオード。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1対の入力端子と、抵抗、第1のツェナ・ダイオード、
    第2のツェナ・ダイオード及び第3のツェナ・ダイオー
    ドより成り且つ上記1対の入力端子間に接続された第1
    の直列回路と、パルス幅変調制御回路と、コレクタが上
    記一方の入力端子に直接又は抵抗を介して接続され、エ
    ミッタが上記パルス幅変調制御回路に接続され、ベース
    が上記第2のツェナ・ダイオードと第3のツェナ・ダイ
    オードの接合点Aに接続された第1のトランジスタと、
    上記接合点Aと他方の入力端子間に接続された抵抗と、
    上記第1のツェナ・ダイオードと第2のツェナ・ダイオ
    ードの接合点Bと他方の入力端子間に接続された抵抗と
    コンデンサより成る第2の直列回路と、エミッタが上記
    接合点Bに接続され、コレクタが上記他方の入力端子に
    接続され、ベースが抵抗を介して上記コンデンサと抵抗
    の接合点に接続された第2のトランジスタと、上記コン
    デンサと並列接続された抵抗とを具備することを特徴と
    するスイッチング・レギュレータ起動回路。
JP22823284A 1984-10-30 1984-10-30 スイツチング・レギユレ−タ起動回路 Granted JPS61106066A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22823284A JPS61106066A (ja) 1984-10-30 1984-10-30 スイツチング・レギユレ−タ起動回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22823284A JPS61106066A (ja) 1984-10-30 1984-10-30 スイツチング・レギユレ−タ起動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61106066A true JPS61106066A (ja) 1986-05-24
JPH0243431B2 JPH0243431B2 (ja) 1990-09-28

Family

ID=16873234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22823284A Granted JPS61106066A (ja) 1984-10-30 1984-10-30 スイツチング・レギユレ−タ起動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61106066A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01318553A (ja) * 1988-06-17 1989-12-25 Murata Mfg Co Ltd スイッチング電源回路
JPH0340887U (ja) * 1989-08-31 1991-04-19

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01318553A (ja) * 1988-06-17 1989-12-25 Murata Mfg Co Ltd スイッチング電源回路
JPH0340887U (ja) * 1989-08-31 1991-04-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0243431B2 (ja) 1990-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0527339B2 (ja)
JPS61106066A (ja) スイツチング・レギユレ−タ起動回路
US5920469A (en) DC power supply operable from variable A.C. supply mains and utilizing minimally sized energy storage capacitor
JPH041587B2 (ja)
JPH08182187A (ja) 突入電流抑制電源回路
JP3645274B2 (ja) 電力変換手段
JP3029152B2 (ja) 出力短絡保護回路
JPS6022573B2 (ja) 突入電流制限回路
JPS5842994B2 (ja) 水平発振回路の電源装置
JP2004320858A (ja) スイッチング電源装置
JPH0445434Y2 (ja)
JPH0270271A (ja) 自励インバータの起動回路
JPS6046769A (ja) スイッチング電源
JPS5838414Y2 (ja) スイッチングレギュレ−タ装置
JPH0545111Y2 (ja)
JPS60255058A (ja) 突入電流抑制回路
JP2721522B2 (ja) インバータ回路
JPH04255461A (ja) 電源装置
JPS6166530A (ja) 突入電流制限回路
JPH0710169B2 (ja) パルス発生回路
JPH09107674A (ja) スイッチングレギュレータの平滑回路
JPH02261068A (ja) Dc―acインバータ回路
JPS6322146B2 (ja)
JPS58103872A (ja) 電源装置
JPS60134766A (ja) 電源回路