JPS61104912A - 弾性バンド取付装置 - Google Patents

弾性バンド取付装置

Info

Publication number
JPS61104912A
JPS61104912A JP60201969A JP20196985A JPS61104912A JP S61104912 A JPS61104912 A JP S61104912A JP 60201969 A JP60201969 A JP 60201969A JP 20196985 A JP20196985 A JP 20196985A JP S61104912 A JPS61104912 A JP S61104912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
mail
elastic
stack
item
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60201969A
Other languages
English (en)
Inventor
ポール・エイ・ルイス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RICHIYAADO KUUPAA
ROBAATO ARAMEDA
Original Assignee
RICHIYAADO KUUPAA
ROBAATO ARAMEDA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RICHIYAADO KUUPAA, ROBAATO ARAMEDA filed Critical RICHIYAADO KUUPAA
Publication of JPS61104912A publication Critical patent/JPS61104912A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B13/00Bundling articles
    • B65B13/02Applying and securing binding material around articles or groups of articles, e.g. using strings, wires, strips, bands or tapes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B13/00Bundling articles
    • B65B13/02Applying and securing binding material around articles or groups of articles, e.g. using strings, wires, strips, bands or tapes
    • B65B13/022Applying preformed bands of continuous-ring form, e.g. elastic

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 孜血立立 本発明はバンドを品物の周りに掛ける装置に関するもの
であり、より詳しくは、個々の品物の重ね体又は束の周
りに少なくとも2個の弾性ハンドを拡げて掛ける装置に
関するものである。
従米肢歪 従来ゴムバンドの形の弾性バンドをブロッコリーのよう
な不規則な形の食料品の分野での品物のまわりに掛ける
ための工夫がなされた。プル、クスの発明に係る米国特
許第4401020号明!1[IWはハンド掛けのため
に準備されたブロッコリー又は池の品物を送るための複
雑なコンヘヤ装置を開示しである。最終的には品物はバ
ンド掛けステーションに送られ、そこで品物は垂直にす
でに弾性ハンドを拡げたバンド伸ばし装置の中央に落下
される。
伸ばし指部と弾性バンドにより形成されている口の中に
達すると、指部はバンドが品物乙こより支持されるまで
すぼまり、次いでバンドを811才ためFit部は引か
れる。バンド掛け後品物は自由に藷下し運び去られる。
この装置はハンドを指部から離すためブロッコリーの不
規則な形状に依存する。
ミノツクの発明に係る米国特許2601547号明細書
は弾性バンド用の拡げ工具を開示している。ハンドは可
動指部の環状アレイ (circular array
)の上に手動で置かれる。次いでハンドルが、指部を半
径方向に動かして弾性バンドを拡げるために、強く握ら
れる。バンド掛けすべき品物は手動で拡げたハンドの開
いた中央に挿入され、拡げたバンドが離され、バンドは
品物を締め付ける。この構造は簡単で安価であるが大容
量の品物には役立たない。更に人により操作されなけれ
ばならないので、労力集中的であり費用がかかる。
ライムハウス等の発明に係る米国特許第4442765
号は農産物又は他の品物を禎込みのために準備する装置
を開示している。切断ステーションで手動で大きさ分類
された後品物は手動でバンド掛はステーションに動かさ
れ挿入される。品物をバンド掛はステーションに動かす
前に使用者は手動で弾性バンドを拡げ、それを複数の上
方に伸びるばね負荷された指部の上に置かなけれはなら
ない。
品物を今や拡げた弾性バ?ドの中を通して置いた後、使
用者は弾性バンドを離すため指部を下方に引くように連
結されているフートペダルを押す。
バンドは品物の−にに巻き付き、品物は手動で別のステ
ーションへとすJかされる。
ライムハウスの方法はいくつかの欠点を有する。
労力集中的であり、品物と弾性バンドは操作者が手動で
処理しなければならない。このことは費用がかかり、比
較的低速である。この方法は例えばもし品物がアスパラ
ガス又は個々の複数の紙のような個々の品物の重ね体で
ある場合のようにバンド掛けする複数の品物があると適
当でない。
この装置は既存の組立ラインに組込むには没に立たない
、即ち個々の品目の品物が拡げたハントの中央開口部を
通って落下でき、バンド掛は装置自身は品物を囲むため
品物に中心合わせされなげればならず、それでバンド掛
は装置の構造は他の関連構造の動きを妨げる。弾性パン
1′は一つの方向でのみ品物に適応されることができ、
例えば第2の違った方向に弾性バンドを掛けるために品
物を傾けることは可能ではない。
旦迫 本発明は弾性バンドを拡げ、品物に掛けるために使用さ
れる従来の方法を改善することを目的とする。
本発明は郵便物の重ね体のまわりに少なくとも2つの弾
性バンドを巻掛けるために形成されている自動郵便物バ
ンド掛は装置を提供することを目的とする。
このことは荒い取扱いに耐える郵便物のしっかりした束
を形成するため並びに郵便物仕分けを容易にする。
1戊 郵便物バンド掛は装置は先ず複数片の郵便物を重ね体に
保持し弾性バンドをそのまわりに巻掛けることを可能に
するように形成された処理装置を含む。
郵便物バンド掛は装置は第2に重ね体に郵便物束を形成
するため弾性バンドを自動的に囲むために形成されてい
るバンド取付装置を含む。郵便物バンド掛は装置は第3
に少なくとも1つの処理装置と、2つの位置の間で動く
ように取付けられているバンド取付装置とを含む。これ
は第1バンドを第1方向で重ね体のまわりに巻付け、第
2バンドを第2の方向で重ね体のまわりに巻掛ける″の
を可能にする。第2方向と第1方向は互いに直角である
本発明は又装置が単一の弾性バンドを縮んだ状態からそ
して重ね体又は品物に対し位置合わせしていない位置か
ら、拡げて品物に位置合わせした位置に動かすために形
成されているという改善を提供する。
本発明は更に装置が複数のアームを動かすために形成さ
れており、アームは夫々バンドを受り入れ動かすための
ih部で終わっており、少なくとも2つのアームがハン
ドが動く間、異なった距離を動くように形成されており
、更にアームにより動かされる距離を変える手段が含ま
れ、更に第1対の同じアームと第2対の同じアームをv
Jかすために形成された装置が含まれ、夫々のアームは
バンドを受は入れ動かすための指部で終わり、第1対の
アームは同じ第1距離を動かすようにそして第2対のア
ームは同じ第2距離を動かすために形成されている。
本発明の付加的特徴は、位置決めされない位置が横の品
物のそばにあり、位置合わせ位置が品物と共軸状であり
、バンドを拡げ状態から離す手段がバンドと品物を互い
に動かす手段と、ハンドと品物が互いに動くとき品物の
上にハンドを移すため品物に対して位置合わせされる手
段とからなり、そして装置が品物を第1方向にそして第
2方向に動かすために形成され、夫々の方向が品物を解
放手段により離されるバンドにより囲まれるように位置
合わせされている、システムを含む。
立米 本発明によりいくつかの利点が得られ、そのうちのいく
つかは簡単にここに述べる。本発明は完全に自動化され
るので、労力集中である別の方式より操作に費用がかか
らない。本発明の装置は簡単でありしたがって比軸的製
造が安価である。バンド掛け装置が品物バンド掛けステ
ーションの測部にずれて位置しているので、本発明は既
存の品物処理系に組み込むのに容易である。この側部取
付は又急速の装荷を許容し封筒のような個々の複数の品
物を処理し弾性ゴムを封筒の重ね体に取付けるのによく
適している。
更に弾性バンドは少なくとも2つの違った方向で品物に
掛けられることができ、そこで付加的な固定力を与える
。本発明の拡げ部は、這った形状をもつ包装製品のため
、弾性ハンドを複数の違った幾何形状に拡げるために調
節されることができる。
違った色のゴムバンドを使用することにより、ハンド掛
けした品物は色ごとに仕分けされることができる。例え
ば、封筒の違った郵便番号の住所は、バンド掛けした重
ね体を作業者が目で仕分けできるように違った色のゴム
バンドで包装されることができる。このことは郵便物仕
分は速度を非常に増大する。又バンド掛は装置は大容稍
の品物を効率的に処理することができ、荒い取扱いに耐
えることができるしっかりした束を作り出すことができ
る。
災施皿 奢既要 以下に説明し図に示すものは発明者が現在本発明を実施
する仕上、組立及び操作の最上の態様であると考える特
別の実施例である。この単一の実施例は本発明を実現す
る多くの可能性のある方法の単に一つの止むを得ず狭い
例である。そこで本発明自身は実際は詳しく説明し、特
許請求の範囲の記載により特定される範囲でずっと広い
ものである。
広く述べると、第1図は本発明の構造及び操作の概略を
示すに有用である。ハンド取付装置22と処理装置24
とを有する本発明のハンド装置20が示されている。
ハンド取付装置22の複数の枢着されたアーム26.2
B、30.32を含み、各アームは一端が複数の上方に
延びる指部34,36,38.40に接続している。こ
の指部は弾性ハンド41を一受は入れるように形成され
、該弾性ハンドは指部の上に落ちたとき指部を越えて下
に滑り4つのt斤部全部の周りをしっかり締めるように
なる。処理装置24は固定セクション44と可動又は旋
回セクション46をもつトレー42を含む。固定セクシ
ョン44は上端が複数のフランジ48.50゜52で終
わっている。更にフランジ48と52は一端がそれぞれ
外方に延びる突出部54.56で終っている。旋回セク
ション46はヒンジ58のまわりを固定セクション44
に対し90°旋回するように取付けられている。圧力F
j、60は旋回セクション46の片側に可動に取付けら
れている。
操作時弾性バンドは指部34,36.38.40の上に
落とされるか、置かれる。アーム26゜2B、30.3
2は互いに離れる方に動くように旋回されその過程で弾
性バンドを拡げる。同時にまたはこの拡がりの直前にト
レー42に封筒(第3図)のような複数の品物が手動又
は機織的に満たされる。
旋回セクション46は第1図には回転された位置すなわ
ち下方位置で示されている。しかしトレー42が品目を
受入れているときは、旋回セクション46は上方位置で
開始する。それで固定セクション44と旋回セクション
46の夫々の底は同一平面となる。更に圧力板60は最
初に圧力板が取付けられている壁に向きあっている。ト
レー42がバンド掛けする品目を受は入れて後、圧力板
60はトレー中にある品物に向かって動かされ、品物は
旋回セクションに確保するために旋回セクション46の
片側に向かって加圧される。
このようにして品物は動かないようにされ、指部により
運ばれる弾性バンドは拡げられ、下げられ、品物のまわ
りに掛けられて、品物を弾性バンドで揃えて固定する。
今や指部は引かれて共に元に旋回し戻されそこで他の弾
性バンドが前と同様゛に指部のまわりに巻掛けられる。
はとんど同時に旋回セクション46は下方に落下し、固
定された品物を垂直上方に延びる方向へと動かす。指部
は再び弾性バンドを伸ばし、バンドを品物の束に巻つけ
、ハンドを放し品物を自由に取り巻き締め付ける。指部
は再び最初の位置に引き戻される。圧力板60は再び圧
力板を担持する壁に向かって引き戻され、今や束にされ
た多量の郵便物を更に仕分けするために解放される。
詳細:バンド取付装置 より詳しく述べると、図に示す特別の実施例は上記の概
要で広く説明した実施例の装置、プロセス、操作を詳説
する付加的な細部を含む。例のこれらの付加的な細部は
以下に説明する。
第1図と第2図はハンド装置20のアーム26゜28.
30.32が複数の歯車の作用により旋回するように支
持されている。アーム26はピン64の周りに回転する
ように支持される歯車62が取付けられている。歯車6
2は歯68を有する扇形部66を有する。同様にアーム
28はピン72のまわりに回転するように支持されてい
る歯車70に連結されている。アイドルギヤ7Gは歯車
70の歯74と歯車62の歯68にかみあう複数の歯7
8をもち、回転可能に支持されている。
全ての歯車は共通の板叉;゛は回転テーブル80のヒに
支持されている。
図示するように三つ組の歯車82,84.86は歯車6
2,70.76に対して鏡像状の配置で回転テーブル8
6に取付けられている。アーム32はピン88の周りに
回転し複数の歯92を有する扇形部90を含む歯車82
に取付けられている。
アーム30はピン94のまわりに回転し複数の周囲に配
置した歯96を有する歯車84に取付けられている。ア
イドリングギヤ86は支点に取付けられ、歯車84の歯
96と歯車82の歯92とにかみあう複数の歯100を
有する。
テーブル80は支柱110から延びる1対の支持棒10
6,108に固定された1対の横に延びるグリッパ−1
02と104を具備する。上記の互いにかみあい配置さ
れた歯車を駆動するため空圧シリンダー112がピン1
14のまわりに旋回するようにテーブル80に連結され
ている。シリンダー112にはヘッド118がピン12
0により歯車84に枢着され、歯車84に装着されるべ
く歯車70の上を延びているピストン116が支持され
ている。シリンダー112はホース111とホース11
3を介して図示しない適当な普通の空気供給源に連結さ
れている。
アーム26.2B、30.32は回転テーブル80に関
節可能に取付けられている。図から判るように、各歯車
62.70,82.84は各アームの開始角を変えるた
めゆるめられることができる関節可能なねじ(alie
n screw )を備えである。
アームの最適な配置は指部34.36,38.40が各
ハンド取付ザイクルの開始時に互いに接触していること
である。
バンド装置の歯車装置は従来の弾性ハント拡げ装置に対
し若干の利点を有する。第1に歯車を採用することは特
に駆動チェーンを使用する装置に関し、正確で比較的衝
撃のない拡張指部のマニピユレーションを形成する。第
2に歯車装置はノ\ンド掛はステーション又は処理装置
24の片側への位置決めを許容し、材料処理機能を非常
に強める。
斯くしてトレー42への品物の急速な装着及び取り出し
が頂部又は底及びトレーの三方の側部から達成されるこ
とができる。更に複数のトレーが処理ステーションへ又
は処理ステーションから1般送されることができ、−万
全ての弾性ハンドが上部34.36.38.40に装着
されるか位置決めされる。付加的な利点は、適切なアー
ム長の選択との組合せで適切な歯車比の選択が容易に色
々な対称及び非対称寸法及び形状の開口にバンドを拡げ
ることに使用されることが出来ることである。
詳細二処理装置 第1図と第2図は処理装置の詳細を示す。概要に説明し
た部品に加えて、処理装置24は互いに90°の角度で
連結されかつ共通の固定基板128に90°の角度で接
着される複数の側板122゜124.126を含む。図
示するように、フランジ48,50.52がこれらの夫
々の側板122゜124.126から延びるように取付
けられている。旋回セクション46は側板122と基板
128と固定セクションの側板126により幾何的に形
成される断面とほぼ同じ断面形状を有する。旋回セクシ
ョン46は基板132に直角に連結された側板130を
含み、基板132は1!Iり板134に直角に連結され
ている。側板130と13・tに夫々の上部範囲がフラ
ンジ136と138で終わっており、該フランジは旋回
セクション46が第2図に示すように立上がり位置にあ
るとき夫々のフランジ48と52の下にその下面に隣接
するようにフィツトするように形成される。シリンダー
129は基板128の下側に取付けられピストン131
が旋回セクション46を上下に旋回するように基板13
2の底に連結されている。
第2図は圧力板60がピストン140に担持され、旋回
セクション46の側f!134に固定されたシリンダー
142によって空気圧的に動かされるように形成されて
いることを示す。第1図と第2図は処理装置24の内側
に一部拡がっている圧力板60を示し、郵便物(第3図
)のような品物の束を固定する方向に動いた後の圧力板
6oの普通の止め位置を示す。しかし1サイクルの開始
時に圧力板60は旋回セクション46の側板134と同
一平面になるようにシリンダー142の方へ引かれる。
シリンダー142は1対のホース141と143を介し
て普通の圧縮空気源(図示せず)に連結される。
第2図に示されるように、圧力板60は旋回セクション
46の立ち上がり位置で固定セクション44の基板12
8の一部と、基板128と132の間の継目144に沿
って重なる。ヒンジ58は継目144の直ぐ下に在る。
圧力板60は基板128と132に平行に配置された長
い側面146を有する四角形に形成されているので、圧
力板60は基板128に重なる。第1図からより容易に
認められるように旋回セクション46は148で示した
矢印で示されように約90°ヒンジ58のまわりを旋回
するように取付けられている。
詳細:操作 シリンダー112は1対のホース111と113により
圧縮空気源(図示せず)に連結されている。
郵便物束ね操作に使用時の普通のサイクルは6ステツプ
を含むと考えることができる。
ステップ1としては、バンド取付装置22が第1図に示
すように弾性バンド41を受は入れるため指部34,3
6,38.40が互いに接する状態で開始する。処理装
置24は第2図に示すように基板128と132が同一
面にある旋回セクションの立ち上がり位置でサイクルを
開始する。圧力板60は旋回セクション46の側板13
4に対向して留まっているので、ビス・トン140は郵
便封筒が処理装置24に装入されるのを妨げない。
ここでは多量の郵便物及び封筒を2つの弾性ハンドを互
いに90°に郵便物及び封筒のまわりに巻掛けて束ねる
操作を説明する。しかしもし束のまわりに只1本の弾性
バンドを巻掛けるとすると、弾性バンドを取付けるため
には只3ヌテノプが必要とされるだけである。
ステップ2では封筒は第2回において右端からトレイ4
2の中に導入される。この封筒送りサイクルの間弾性ハ
ンドは同時に弾性パント拡げの準備のため指部の上に落
とされる。封筒がトレイ42を充満したとき、シリンダ
ー142が作動されてピストン140がシIかされ、圧
力板60がトレイ42の側板122と130の方へ動か
される。
ピストン140は最終的には旋回セクション46の側板
130に対して第2図に封筒はまわりに弾性ハンドを掛
は得る状態となる。
ステップ3では弾性ハンドが縮んで、郵便物又は任意の
他の品物に対して位置合わせしていない状態(第1図)
から弾性バンドが伸ばされ郵便物に位置合わせした状態
(第2図)に動かされる。
第1図と第2図からアーム26と32は同じ長さと形状
であり縮んだ状態又は拡げられない状態(第1図)から
拡げた状態(第2図)まで同じ長さを移動することが判
る。
第1図の縮んだ状態では、アームが、したがって指部3
4,36,38.40と弾性バンド41がハンド41の
縮んだ状態で処理装置24に隣接する。アームと指部が
第2図の拡がった状態に勧化されるとき、弾性バンド4
1は拡げられトレイ42の中に保持される積載物の上に
位置合わせされる。アーム2G及び32と同様アーム2
8と30は同じ長さと形をもち第1図の縮んだ状態から
第2図の拡げた位置に動くときに同じ距離を動く。
図から判るようにハンドは丸(は拡がらす 丸くない品
物を束ねるのに特に有用である。
指部が第2図の拡げた状態になった後支柱110は下げ
られ、換言すれば旋回テーブル80が下げられ、m部と
弾性バンドが一緒に引かれる。弾性バンド41が下に動
くときフランジ48,50゜52及び指部又は突起54
と56の形の解除手段に当たる。指部44,36.38
.40が下降動を続けると、弾性バンド41はm部から
はずれる。
ステップ4では歯車66.70,84.90は第1図の
初期位置に回転して戻され、指部を別の弾性バンドを受
は入れるため接触状態に戻す。はぼ同時に旋回セクショ
ン46が矢印148に沿って90°回転する。圧力板6
0によりクランプされた郵便物の重ねは同様にトレイ基
1128に対して垂直に上下に向(ように90’動く。
ステップ5はステップ3をくり返す、すなわちアームと
突起54及び56′1が第1図の位置から第2図の位置
に換言すれば第2図に示す位置に弾性バンド41を動か
し拡げる。ステップ4で初期位置に戻し上昇された支柱
110は再度弾性バンド41が郵便物の重ね体を取りま
く位置まで下げられる。指部が下降動を続けると、弾性
バンド41は再度フランジ及び突起に当たり、弾性ゴム
は指部からはずされる。アームと指部は次いで引き戻さ
れ支柱110は第1図に示す初期位置へ上方に戻し動か
される。
ステ・7プ6では、シリンダー]42が再度作動され、
このときピストン140を引き、そこで圧力板60を旋
回セクション46の側板130から離す。これにより互
いに90°に配置された2つの弾性バンドで束ねられた
郵便物の束を解放する。
新しいサイクルが今や開始できる。
一連のステップはより細かく第3A図〜第3G図に図示
する。というのは部分的に略図を示すだけで多くの細部
構造が省略されているからである第3図の全ては第2図
の正面図である。
第3A図ではアーム26と32が初期位置にあり指部3
4と30が十分に接触し弾性ハンド41が指部を囲んで
いる。郵便物又は他の個々の品物の重ね体1.50はト
レイ42の中に集められ、圧力板60(ここでは見えな
いが第2図に示す)によりその場所にクランプされる。
第3B図では歯車62と82が外方に回され、を旨部3
4と40が離れて重ね体150の上に動く、このことは
第2図にも示す。第3C図では歯車とアームと指部が、
重ね体150を囲む弾性ハンドがフランジ48.50.
52と突起54.56に当るまで下降する。第3D図で
は歯車が十へ戻し一ヒ昇する直前弾性バンド41が重ね
体150のまわりに巻掛けられるためフランジにより指
部から押しはずされる。歯車第3D図に示すように上昇
し第3E図に示すように戻し回されて指部34と40は
初期位置で再び接触する。
第3E図では第2の弾性バンド43が前のように指部の
一ヒに落とされる。はぼ同時期に重ね体l50は旋回セ
クション46を水平から下方に落とすことによりヒンジ
58のまわりを90°回転される。この位置で重ね体1
50は宛先の住所152を見せる。弾性バンド41は住
所を目視するのを妨げないように重ね体150の中心を
はずれた所に取付けられることに注意すべきである。
前のバンド取付過程がくり返され、このときバンド43
が使用される。指部34と40は弾性ゴム43を拡げる
ために離れるように動かされ、その間弾性バンドが第3
F図に示すように重ね体150の上に位置決めされる(
第2図の如く)。拡げられたハンド43はフランジ50
と48と突起54の方へ下降される。指部34と40が
第3F図の位置から第3G図の位置に更に下降されると
弾性バンド43はフランジと突起54.56に当たって
止められる。指部34と40が下降を続けると、弾性バ
ンド43はt旨部34,40から押しはずされ、東15
4に巻き掛けられる。再度弾性ハンド43が住所152
を邪魔しないように中心からずれている。東154が斯
くして形成されると、圧力板60(第2図)が引かれて
下向きの矢印で示すように束は下方に自由に落下する。
前記の詳述により郵便物の仕分けを容易にし、荒い取り
扱いに耐える郵便物のしっかりとした束154を形成す
るため、本発明は郵便物の重ね体150のまわりを少な
(とも2つの弾性ハンド41.43で巻くように形成さ
れた自動郵便物ゴム掛は装置21を形成する。郵便物バ
ンド掛は装置20は第1に周りを弾性バンド41.43
で囲むため複数の郵便物を重ね体150に保持する42
゜44.46.60ために形成された処理装置24を含
む。
バンド掛は装置は第2に郵便物の束154を形成するた
め弾性バンド41で重ね体150を自動的に囲む34.
36,38.40ために形成されたバンド取付装置22
を含む。バンド掛は装置20は第3に少なくとも1つの
処理装置24と第1バンド41を第1の方向で重ね体1
50のまわりに巻掛けるのを可能にし、第2バンド43
を第1方向とは直角な第2の方向で重ね体の周りに巻掛
けるのを可能にするため、2つの位置(第3A〜3D、
第3E〜3G図)の間を動くように取付けられているバ
ンド取付装置22とからなる。
バンド取付装置22は、更に処理装置内に、重ね体をし
っかりクランプするために形成されたクランプ装置60
を処理装置24が含み、バンド取付装置22が第1に弾
性バンド41を拡げるために形成された拡げ装置34,
36.38.40を第2に弾性バンドが2つの位置で重
ね体を囲むように弾性バンド41.43と重ね体150
を互いに位置決めするための位置決め装置34,36゜
38.40,110.80を、第3に2つの位置にある
とき拡げ装置から弾性ハンドをはずすはずし装置48,
50,52.54.56を含んでいるような装置からな
る。
本発明は又拡げ装置22がバンド41.43を拡げられ
ない状態(第1図)及び重ね体150に対し位置合わせ
されない状態(第1図)から拡げられた状態(第2図)
及び重ね体に位置合わせされた位置(第2図)に動かす
ために形成されている拡げ装置に結果としてなる処理装
置24の急速な負荷及び負荷除去のために取付けられて
いるような装置からなる。
バンドを拡げることとバンドを位置決めすることの両者
のために違ったシーケンスを使用することに注意を要す
。例えばバンドは第1に位置合わせしない位置(第1図
)で拡げられ、次いで位置合わせ位置(第2図)に動か
される。又はバンドは位置合わせされ(第2図)次いで
この位置合わせ位置で拡げられる(第2図)ことができ
る。又バンド41と43は違った色を選び、郵便物の束
が違った色バンドにより区別されることができる。
上記のように全ての詳細は本発明の単に図示例を特定す
るものである。しかし本発明自身は広く特許の範囲で記
載により特定される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例の上古斜視図であり、束
ねるための封筒の重ね体を受は入れクランプし方向法め
するトレーと、バンド掛け装置の1つの可能性としての
歯車とアームと指部の構造を示す図、第2図は第1実施
例の平面図、第3A図〜第3G図は第1実施例に関する
2つの弾性バンドを取り付けるシーケンスを示す第2図
の正面略図である。 図において、 20・・・バンド掛は装置 22・・・バンド取付装置
24・・・処理装置 26.28.30.32・・・アーム 150・・・重ね体 である。 代理人 弁理士 桑 原 英 明 FIG、J。 ■ ■ ■ t−16−2゜ z FIG、−3A。 FIG、JB。 FIG、−3C FIG−30゜ F1a−5ミ F/G−3り 手続ネl↑正書 昭和60年11月29日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)郵便物仕分けを容易にし荒い取扱に耐える郵便物
    のしっかりした束を形成するため郵便物片の重ね体の周
    りに少なくとも2個の弾性バンドを巻き掛けるために形
    成される自動郵便物バンド掛け装置にして、 (a)処理装置が複数の郵便物片の重ね体を保持するた
    めその周りに弾性バンドを巻き掛けるのを可能に形成し
    てあることと、 (b)バンド取付け装置が郵便物の束を形成するため弾
    性バンドで重ね体を自動的に巻き掛けるように形成して
    あることと、 (c)第1バンドを第1方向で重ね体の周りに巻き掛け
    、第2バンドを第2方向で重ね体の周りに巻き掛けるの
    を可能にするため少なくとも1つの処理装置とバンド取
    付けう装置とが2つの位置の間を動くように取付けられ
    ていることからなる、自動郵便物バンド掛け装置。
JP60201969A 1984-09-14 1985-09-13 弾性バンド取付装置 Pending JPS61104912A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/651,224 US4601155A (en) 1984-09-14 1984-09-14 Elastic band application system
US651224 1984-09-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61104912A true JPS61104912A (ja) 1986-05-23

Family

ID=24612050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60201969A Pending JPS61104912A (ja) 1984-09-14 1985-09-13 弾性バンド取付装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4601155A (ja)
EP (1) EP0175539A3 (ja)
JP (1) JPS61104912A (ja)
KR (1) KR860002400A (ja)
AU (1) AU582384B2 (ja)
CA (1) CA1251125A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109204968A (zh) * 2018-07-24 2019-01-15 王根乐 带有自动捆扎装置并能够在捆扎时剔除缺陷产品的制袋机

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5426914A (en) 1989-02-24 1995-06-27 Highland Supply Corporation Band applicator for applying a band about a sheet of material and a pot
US5339601A (en) 1991-05-03 1994-08-23 Highland Supply Corporation Decorative cover with band
US4997337A (en) * 1988-10-03 1991-03-05 Rubber Band Technology, Ltd. High-speed mail stacking and separating apparatus
US6668521B1 (en) * 1989-02-24 2003-12-30 Southpac Trust International, Inc. Method for applying a band about a sheet of material and a floral grouping
US5450707A (en) * 1993-07-08 1995-09-19 Highland Supply Corporation Conveyable cover former and fastening system
US4947622A (en) * 1989-05-19 1990-08-14 Packaging Systems International, Inc. Apparatus and method for placing expansible lids on containers
JP2779263B2 (ja) * 1990-11-02 1998-07-23 住友電装株式会社 結束装置
US5421533A (en) * 1992-02-04 1995-06-06 Scott Plastics Ltd. Hose winding apparatus and method
US5870885A (en) * 1996-01-22 1999-02-16 North American Science Associates, Inc. Material compression and insertion device
US5921060A (en) * 1996-05-07 1999-07-13 Southpac Trust International, Inc. Apparatus for covering and banding a pot
US6263940B1 (en) 1999-04-21 2001-07-24 Axon Corporation In-line continuous feed sleeve labeling machine and method
US6571531B2 (en) * 2001-04-02 2003-06-03 Illinois Tool Works, Inc. Strap detector assembly
FR2841801B1 (fr) * 2002-07-03 2004-08-20 Solystic Procede et machine pour la preparation de la tournee du facteur en une seule passe
NL1021521C2 (nl) * 2002-09-24 2004-03-25 Germaco B V Machine en werkwijze voor het bossen van plantenstelen.
EP1730038A2 (en) * 2004-02-10 2006-12-13 Morswift Machines, Inc. Banding machine
DE102005055518A1 (de) * 2005-11-18 2007-05-24 Strauß, Jörn Verfahren und Vorrichtung zum Bündeln von Gegenständen
CA2563247A1 (en) * 2006-10-11 2008-04-11 William Lucas Apparatus for placing elastics on lobster claws
US20140251088A1 (en) * 2013-03-07 2014-09-11 Egoink Limited Tattoo machine
CN107662723A (zh) * 2017-10-30 2018-02-06 扬州源信智能装备有限公司 一种自封袋全自动打卷机
CA3096548C (en) * 2018-04-10 2023-08-29 Alliance Rubber Company Banding machine
CN109573136A (zh) * 2018-12-08 2019-04-05 苏州威驰电子有限公司 一种自动扎橡皮筋的设备
DE102019122256B4 (de) * 2019-08-19 2022-01-05 Chuan Jiing Enterprise Co., Ltd. Demontage- und Montagewerkzeug für Achsmanschetten

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2601547A (en) * 1950-11-13 1952-06-24 Robert M Minock Expander tool for elastic bands
US3085501A (en) * 1960-10-06 1963-04-16 Bunn Co B System for automatically tying bundles
US3288055A (en) * 1963-07-18 1966-11-29 Du Pont Packaging apparatus
US3568591A (en) * 1969-01-10 1971-03-09 Ambassador College Automatic tying apparatus
AT326572B (de) * 1972-06-27 1975-12-29 Evg Entwicklung Verwert Ges Vorrichtung zum zusammenbinden von gestapelten drahtgittermatten
JPS5786432A (en) * 1980-11-11 1982-05-29 Tokyo Shibaura Electric Co Bundling device
US4401020A (en) * 1981-12-16 1983-08-30 Seaco Industries Vegetable banding apparatus
US4442765A (en) * 1982-04-05 1984-04-17 Limehouse William L Device for preparing a bunch of produce for shipment, display and sale
US4470241A (en) * 1982-05-21 1984-09-11 Salinas Valley Engineering & Manufacturing, Inc. Apparatus for bunching, trimming, and banding vegetables
US4514966A (en) * 1982-12-02 1985-05-07 Konstantin Anatole E Shrink banding machine for use with thin film
US4519178A (en) * 1983-07-14 1985-05-28 Salinas Valley Engineering & Manufacturing, Inc. Method and apparatus for placing tags on produce and the like
US4480536A (en) * 1983-11-28 1984-11-06 Demco Inc. Broccoli bunching and cutting apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109204968A (zh) * 2018-07-24 2019-01-15 王根乐 带有自动捆扎装置并能够在捆扎时剔除缺陷产品的制袋机

Also Published As

Publication number Publication date
CA1251125A (en) 1989-03-14
AU582384B2 (en) 1989-03-23
EP0175539A2 (en) 1986-03-26
EP0175539A3 (en) 1987-02-04
AU4746185A (en) 1986-03-20
US4601155A (en) 1986-07-22
KR860002400A (ko) 1986-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61104912A (ja) 弾性バンド取付装置
US3956866A (en) Packaging method and apparatus
US7987651B2 (en) Automatic bale wrapping apparatus
JPS599403B2 (ja) 荷体の包装方法ならびに包装装置
US6615566B2 (en) Apparatus and method for automatically wrapping silverware in a napkin
JPS63272613A (ja) 包装装置
JP2790246B2 (ja) 花束包装装置
US9056691B2 (en) Bag deflation devices and methods for deflating bags
JPH0885514A (ja) チャック付き包装袋の開袋方法及び装置
JP2928746B2 (ja) 包装用補助具
JP3618379B2 (ja) 包装箱の折り込み装置
US4310037A (en) Apparatus for mounting valve bags to filling spouts of filling machines
JPH05310223A (ja) 自動袋詰装置
JP2746672B2 (ja) 線材コイルの縦結束設備
GB2038766A (en) Fruit bagging apparatus
US4125986A (en) Bagging apparatus
JPH01124527A (ja) ロータリー式の袋口結束装置
JP2001206301A (ja) 袋詰め方法と装置
JPH09272509A (ja) 長尺材端部包装袋結束装置
JPH0733117A (ja) フレキシブルコンテナバッグの自動充填装置
JPH02127209A (ja) 袋体の紐結束機構
KR890007374Y1 (ko) 포장용 상자 묶음 장치
JPH0811838A (ja) 袋詰め装置
JP3448014B2 (ja) にら等の物品出荷調製装置
JP2516741Y2 (ja) 被梱包物結束装置