JPS61101663A - 燃料噴射式エンジンの燃料ポンプ制御装置 - Google Patents

燃料噴射式エンジンの燃料ポンプ制御装置

Info

Publication number
JPS61101663A
JPS61101663A JP22142384A JP22142384A JPS61101663A JP S61101663 A JPS61101663 A JP S61101663A JP 22142384 A JP22142384 A JP 22142384A JP 22142384 A JP22142384 A JP 22142384A JP S61101663 A JPS61101663 A JP S61101663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
engine
fuel pump
speed
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22142384A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Suematsu
末松 敏男
Yuji Takeda
武田 勇二
Osamu Harada
修 原田
Katsushi Anzai
安西 克史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP22142384A priority Critical patent/JPS61101663A/ja
Publication of JPS61101663A publication Critical patent/JPS61101663A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/04Feeding by means of driven pumps
    • F02M37/08Feeding by means of driven pumps electrically driven
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3082Control of electrical fuel pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/04Feeding by means of driven pumps
    • F02M37/08Feeding by means of driven pumps electrically driven
    • F02M2037/085Electric circuits therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、燃料噴射式エンジンにおける燃料ポンプ制
御装置に関し、特に、高温下での再始動直後に−は、そ
れ以外のときに比べて燃料ポンプの駆動速度を高(して
再始動直後、エンジンがスムーズに運転されるようにす
る燃料ポンプ制御装置に関するものである。
〔従来技術〕
燃料噴射式エンジンでは、燃料噴射弁の開弁時間を制御
することによって、エンジンに供給される燃料量を制御
する。開弁時間と燃料噴射量とを一対一で対応させるた
めには、燃料噴射弁における噴射圧力を一定値に保持す
る必要がある。そのため、燃料ポンプによって燃料噴射
弁に圧送される燃料の圧力を、プレッシャレギュレータ
によって調整している。つまり、プレッシャレギュレー
タでは、燃料噴射弁に供給されている燃料圧力と燃料噴
射が行われる雰囲気の圧力との差圧が常時一定圧力に保
たれるように制御している。
ところで、燃料噴射が行われる雰囲気、つまり、吸気管
圧力は、エンジンの負荷状態によって変化し、比較的高
負荷域においては高くなり、比較的低負荷域においては
低くなる。また、エンジンに供給さる燃料量、つまり、
消費燃料量もエンジンの負荷状態によって変化し、比較
的高負荷域においては多くなり、比較的低負荷域におい
ては少なくなる。
従って、燃料ポンプによって燃料噴射弁に供給される燃
料の量が一定であれば、プレッシャレギュレータの制御
作用によって、余分な燃料として、燃料タンクに戻され
る燃料の量は、エンジンの負荷が低い程多くなることに
なる。
そこで、エンジンの負荷状態を検出して、所定の低負荷
域においては、燃料ポンプによって燃料噴射弁に供給さ
れる燃料の量が少なくなるように燃料ポンプを制御して
、余分な燃料としてプレッシャレギュレータから燃料タ
ンクに戻される燃料の量を少なくすることが考えられて
いる。また、エンジンの負荷状態を検出する代わりに直
接あるいは間接にエンジンの燃料消費量を検出して、そ
の燃料消費量に応じて燃料ポンプを制御するものも考え
られている。これらは、実開昭55−146836号お
よび特開昭57−108427号に開示されている。
このように、燃料ポンプを制御することは、燃料ポンプ
の無駄な作動を排除することができ、アイドリング運転
時のような低負荷域における燃料ポンプの作動音を低減
できるとともに、燃料ポンプの寿命を向上することがで
きるなどのメリットがある。
一方、比較的長時間運転されたエンジンを停止すると、
冷却機能が停まることからエンジンの温度は停止後若干
上昇する。このように、温度が上昇すると、燃料も高温
になり、燃料中にベーパが発生することもある。燃料中
にベーパが生じている状態で再度エンジンを始動すると
、ベーパが燃料噴射弁から噴射されてしまい、エンジン
に必要量の燃料が供給されないことになる。つまり、燃
焼室の空燃比がリーンとなり、エンジンストールをおこ
したり、エンジンがスムーズに運転されないことになる
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、上述の従来の燃料ポンプ制御装置では、高温下
での再始動時でも、エンジン負荷が低く、燃料消費量が
少なければ、燃料ポンプの燃料供給量を少なくする制御
が行われてしまう。このため、プレッシャレギュレータ
の制御作用によって燃料タンクに戻される燃料は少なく
、燃料中に発生したベーパはその殆どが燃料噴射弁に流
れてしまい、上述の如きエンジン不調を招来する。なお
、エンジン始動中には、バッテリ電圧が低くなり、それ
に伴って燃料ポンプの燃料供給量が少なくなってしまう
ことを考慮して、わざわざ燃料供給量を少なくする制御
は行われないのが普通である。
従って、本発明の目的は、高温下でのエンジン再始動直
後に空燃比がリーンとなってエンジン不調に至るのを防
止することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで、本発明は、高温下でのエンジン再始動直後には
、燃料ポンプによる燃料供給量を多くすることを特徴と
する。
具体的には、第1図に示すように、本発明の燃料ポンプ
制御装置は、始動動作の完了によって、エンジンが始動
された直後であることを検出する始動直後検出手段と、
エンジンの所定部の温度によって、エンジンが所定の高
温状態にあることを検出する高温状態検出手段と、エン
ジンが始動直後であり、かつ高温状態にあるとき、燃料
ポンプ、の駆動速度を高くし、それ以外では低くするポ
ンプ速度切換手段とを備える。
〔作用〕
そのため、高温下での再始動直後であることが検出され
ると、無条件に燃料ポンプの燃料供給量が多くされる。
従って、プレッシャレギュレータの制御作用によって燃
料タンクに戻される燃料量が多くされ、エンジン停止時
の高温によって燃料中にベーパが発生していても、その
ベーパの多くは燃料タンク側に流れ、燃料噴射弁側に流
れるベーパは少なくなる。その結果、高温下での再始動
直後であっても空燃比がリーンとなることは殆どなくな
る。
(実施例〕 以下、本発明の実施例を図面によって説明する。
第2図は、一実施例が適用された車載エンジンの概要図
であり、このエンジンは、エアクリーナ(図示せず)の
下流側に吸入空気量センサとしてのエアフローメータ2
を備え、エアフローメータ2は、ダンピングチャンバ内
に回動自在に設けられたコンベンセーションプレート2
Aと、コンペンセーションプレート2Aの開度を検出す
るポテンショメータ2Bとから構成されている。従って
、吸入空気量はポテンショメータ2Bから出力される電
圧として検出される。また、エアフローメータ2の近傍
には、吸入空気の温度を検出する吸気温センサ4が設け
られている。
エアフローメータ2の下流側には、スロットル弁6が配
置され、また、スロットル弁6の下流側には、サージタ
ンク8が設けられている。このサージタンク8には、イ
ンテークマニホルド10が連結されており、このインテ
ークマニホルドl。
内に燃料噴射を行うように燃料噴射弁12が配置されて
いる。インテークマニホルド10は、エンジン本体14
の燃焼室14Aに接続され、エンジンの燃焼室14Aは
エキゾーストマニホルド16を介して三元触媒を充填し
た触媒コンバータ(図示せず)に接続されている。なお
、20は点火プラグ、24はエンジン冷却水温を検出す
る冷却水温センサである。
エンジン本体14の点火プラグ20は、ディストリビュ
ータ26に接続され、ディストリビュータ26はイグナ
イタ28に接続されている。このディストリビュータ2
6には、ピックアップとディストリビュータシャフトに
固定されたシグナルロータとで構成された、気筒判別セ
ンサ30およびエンジン回転数センサ32が設けられて
いる。
この気筒判別センサ30は、例えば、4気筒エンジンで
あればクランク角180度毎、6気筒エンジンであれば
クランク角120度毎に気筒判別信号を制御回路34へ
出力し、エンジン回転数センサ32は、例えば、クラン
ク角30度毎にクランク角信号を制御回路34へ出力す
る。
制御回路34は、燃料噴射弁12およびイグナイタ28
、さらには、燃料ポンプコントローラ、18を制御する
ようになっており、この制御のためにエンジン各部に配
置されたセンサ類から検出信号を入力するとともに、ス
タータスイッチ76からも信号を入力している。
ところで、この場合のエンジンが、6気筒エンジンとす
ると、燃料噴射弁12は、第4図の如く、各気筒に1個
づつ、合計6個あり、各燃料噴射弁12A〜12Fは、
デリバリパイプ68に接続されている。デリバリパイプ
68には、燃料ポンプ62によって燃料タンク58の燃
料が途中、燃料フィルタ66を介して供給されており、
デリバリパイプ68の燃料圧力は、燃料噴射が行われる
雰囲気であるインテークマニホルド10の吸気圧との差
圧が常に一定圧力となるように制御されている。この制
御は、プレッシャレギュレータ74によって行われ、燃
料圧力制御の結果、余った燃料は、燃料タンク58に戻
される。
燃料ポンプ62は、モータ(図示せず)によって駆動さ
れるようにされており、このモータは、燃料ポンプコン
トローラ18を介してバッテリ22に接続されている。
第4図の如く、燃料ポンプコントローラ18は、抵抗8
0、リレー82、トランジスタ88から構成されており
、抵抗80は、バッテリ22と燃料ポンプ62のモータ
との間を接続する経路中に介挿されており、バッテリ2
2から燃料ポンプ62のモータに供給される電圧を、所
定電圧だけ降下させるためのものである。そして、リレ
ー82の常開のスイッチ86は、抵抗80の両端をバイ
パスするように接続され、リレー82のコイル84は、
トランジスタ88のコレクタ、エミッタを介してバッテ
リ22に接続されている。そしてまた、トランジスタ8
8のベースは、制御回路34からの信号を受けるように
接続されており、トランジスタ88、さらには、リレー
82は、制御回路34からの信号によって制御されるよ
うになっている。つまり、制御回路34から信号を受け
て、トランジスタ88が導通すると、リレー82のコイ
ル84が通電されて、スイッチ86をオンとし、燃料ポ
ンプ62のモータは、抵抗80を介さずに、スイッチ8
6を介してハツチIJ 22の電圧がそのまま供給され
る。一方、トランジスタ88が非導通のときには、リレ
ー82のコイル84は通電されないため、スイッチ86
はオフとなり、燃料ポンプ62のモータには、抵抗80
を介してハソテリ22の電圧が降下されて供給される。
制御回路34は、第3図に示すように、ランダム・アク
セス・メモリ (RAM)36と、リード・オンリ・メ
モリ (ROM)38と、中央処理装置(CPU)40
と、第1の入出力ボート42と、第2の入出力ボート4
4と、第1の出カポ−1〜46と、第2の出力ポート4
8とを含むマイクロコンピュータを主として構成され、
RAM36、ROM38、CPU40、第1の入出力ポ
ート42、第2の入出力ポート44、第1の出力ポート
46および第2の出力ポート48は、パス50により接
続されている。
第1の入出力ボート42には、バッファ52A〜52C
、マルチプレクサ54およびアナログ−ディジタル(A
/D)変換器56を介して、エアフローメータ2、冷却
水温センサ24および吸気温センサ4が接続されている
。このマルチプレクサ54およびA/D変換器56は、
第1の入出力ボート42から出力される信号により制御
され、エアフローメータ2および各センサ24.4から
の信号を、RAM36あるいはCPU40に順次入力す
るようになっている。
第2の人出力ボート44には、駆動回路60を介して燃
料ポンプコントローラ18が接続され、波形整形回路6
4を介して気筒判別センサ30およびエンジン回転数セ
ンサ32が接続されている。
また、バッファ92を介してスタータスイッチ76が接
続されている。
さらに、第1の出力ポート46は、駆動回路70を介し
てイグナイタ28に接続され、第2の出力ポート48は
、駆動回路72を介して燃料噴射弁12に接続されてい
る。
制御回路34のROM38には、エンジン回転数と吸入
空気量とで表される基本点火進角のマツプおよび基本燃
料噴射時間が予め記憶されており、CPU4 Qによっ
てエアフローメータ2からの信号およびエンジン回転数
センサ32からの信号により基本点火進角および基本燃
料噴射時間が読み出されるとともに、冷却水温センサ2
4および吸気温センサ4からの信号を含む各種の信号に
より、上記基本点火進角および基本燃料噴射時間に補正
が加えられ、イグナイタ28および燃料噴射弁12が制
御される。
このような、点火進角および燃料噴射時間の制御は、R
OM3 Bに格納されたプログラムの実行によって達成
され、燃料ポンプコントローラ18の制御についても同
様である。
ここで、燃料ポンプコントローラ18の制御を行うため
のプログラムについて、第5図および第6図のフローチ
ャートに従って説明する。
まず、ステップ101では、スタータスイッチ76がオ
ンされて、エンジンの始動が行われているか否かが判定
される。エンジン始動中で、スタータスイッチ76がオ
ンされているときには、ステップ101は肯定判断され
て、ステップ102に進み、ここでは、フラグf2がセ
ントされて「1」とされる。このフラグf2はセットさ
れることによってエンジンの始動が行われたことを記憶
するものである。こうして、フラグf2がセットされた
後に、エンジンの始動が完了してスタータスイッチ76
がオフとなると、ステップ101は否定判断されてステ
ップ103に進む。ここでは、フラグf2がセットされ
ているか否かが判定され、フラグf2がセットされてい
ると、ステップ104において、フラグf1がセットさ
れてrlJとされる。そして、次にステップ105にお
いて、フラグf2がリセットされて「0」とされる。フ
ラグf2がリセットされているときには、ステップ10
3は否定判断され、ステップ104の処理はスキップさ
れる。従って、フラグf、はセット状態で、エンジンの
始動直後であることを記憶するものである。
一方、第6図のステップ130では、エンジン負荷を表
すQ/Nが予め定められている基準値0゜7j2/re
vよりも大きいか否かが判定される。吸入空気量Qは、
エアフローメータ2によって検出され、エンジン回転数
Nは、エンジン回転数センサ32によって検出されたク
ランク角30度毎の信号を基に演算される。そして、基
準値0.7n/revは、ROM38内に格納されてい
る。
いま、エンジン負荷が大きく、Q/Nが基準値0、77
!/ revよりも大きいと、ステップ130が肯定判
断されて、ステップ121に進み、ここで、(第4図参
照)抵抗80に並列接続されているリレー82のスイッ
チ86をオンとして、抵抗80のバイパス経路をつくる
レジスタバイパス制御が行われる。つまり、(第3図参
照)入出力ポート44から駆動回路60を介して燃料ポ
ンプコントローラ18のトランジスタ88に、これを導
通させる信号を供給する。そのため、燃料ポンプ62は
高速で作動されることになる。燃料ポンプ62が高速で
作動されれば、デリバリパイプ68への燃料供給量が増
大して負荷の増大に伴って増える消費燃料量を補うこと
ができる。
また、エンジン負荷が小さくて、Q/Nが基準値0.7
11 / revより小さいと、ステップ130が否定
判断されて、ステップ106に進み、ここでは、上述の
フラグf1がセットされているか否かが判定される。エ
ンジン始動直後で、フラグ「。
がセットされているときには、ステップ106は肯定判
断されてステップ111に進み、ここで、吸気温センサ
4によって検出される吸気温THAが60°Cより高い
か否かが判定される。吸気温THAが60°Cより高け
れば、ステップ111が肯定判断されてステップ112
に進み、ここで、冷却水温センサ24によって検出され
る冷却水温THWが100°Cより高いか否かが判定さ
る。
冷却水温THWも100°Cより高ければ、ステップ1
12も肯定判断されてステップ121に進み、上述のよ
うにリレー82のスイッチ86をオンとしてレジスタバ
イパス制御が行われる。
しかし、フラグf、がセットされてなかったり、吸気温
THA、冷却水温THWが60°C,100°Cより低
ければ、ステップ106.111.112のいずれかが
否定判断され、ステップ107に進んで、ここで、フラ
グf1がリセット処理されてrOJとされる。そして、
次のステップ122においては、(第4図参照)リレー
82のスイッチ86をオフとして、抵抗80をハソテリ
22と燃料ポンプ62のモータとの間の回路中に介挿す
るレジスタ付制御が行われる。つまり、(第3図参照)
入出力ポート44から駆動回路60を介して燃料ポンプ
コントローラ18のトランジスタ88に、これを非導通
とさせる信号を供給する。
そのため、燃料ポンプ62は、低速で作動することにな
る。
このように、エンジン負荷が高いときには、レジスタバ
イパス制御が行われて、燃料ポンプ62が高速で作動さ
れ、必要な量の燃料を供給するとともに、エンジン始動
直後でフラグf、がセットされていて、しかも、吸気温
′FHAおよび冷却水温THWが予め決められた温度よ
りも高いときには、高温下での再始動直後であると判定
して、やはり、レジスタバイパス制御を行い、燃料ポン
プ62を高速で作動させる。そのため、再始動前の停止
中に燃料が高温となって、燃料中にベーパが発生しても
、エンジン負荷が小さく、燃料消費量が少ない割には、
多量の燃料が燃料ポンプ62から供給されるため、ベー
パを含む燃料はその殆どがプレッシャレギュレータ74
の制御作用によって燃料タンク58に戻されてしまい、
燃料噴射弁12A〜12Fにベーパを含んだ燃料は殆ど
流れない。従って、高温下での再始動直後でも、空燃比
がリーンとなることはなく、エンジンストールを生じる
などのエンジン不調を生じることなく、スムーズに運転
することができる。
その後、エンジンの運転開始に伴って吸気温THAある
いは冷却水温THWが低くなり、予め決められた温度よ
りも低くなれば、最早、燃料中にベーパはなくなるため
、レジスタ付制御とされて、燃料ポンプ62の駆動速度
は低くされ、燃料ポンプ62による燃料供給量が燃料消
費量に合った量とされる。従って、燃料ポンプ62の無
駄な作動は防止される。
なお、第5図および第6図のフローチャートにおいて、
ステップ101〜107の処理は、本発明の始動直後検
出手段に相当し、ステップ111.112の処理は、本
発明の高温状態検出手段に相当し、ステップ121.1
22の処理は、本発明のポンプ速度切換手段に相当する
以上、本発明の特定の実施例について説明したが、本発
明は、この実施例に限定されるものではなく、特許請求
の範囲に記載の範囲内で種々の実施態様が包含されるも
のであり、そのうちのいくつかを列挙すると、次の通り
である。
イ、エンジンが高温状態にあるかどうかは、吸気温と冷
却水温のうち、いずれか一方のみから判定しても良い。
口、燃料ポンプのモータの駆動速度の制御は、デユーテ
ィ比制御としても良い。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明によれば、高温下での再始動直後
には、無条件に燃料ポンプの燃料供給量が多くされるの
で、このときの空燃比は殆どり一ンにならず、エンジン
が不調になるのを防止することができる。しかも、高温
下での再始動直後に限定して燃料ポンプの駆動速度を切
換制御するので、切換制御の回数を最小限に抑えること
ができ、燃料ポンプの寿命の低下を抑えることができる
【図面の簡単な説明】
第1図は、クレーム対応図、第2図は、本発明の一実施
例が適用された車載エンジンの概要図、第3図は、第2
図の制御回路の一例を示すブロック図、第4図は、第2
図および第3図の燃料ポンプコントローラの電気回路な
らびに燃料噴射弁の燃料供給経路を示す図、第5図およ
び第6図は、第3図のコンピュータのプログラム内容を
示すフローチャートである。 12.12A〜12 F−−−−一燃料噴射弁62−−
−−−・燃料ポンプ 18・・−・−燃料ボンブコントローラ34−・・・・
制御回路 76−・−スタータスイッチ 4−−−−−一吸気温センサ 24・−・−冷却水温センサ 出願人  トヨタ自動車株式会社 第1図 第2図 第3図 サ 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1. 燃料ポンプの駆動速度を制御することによって燃
    料噴射弁に圧送される燃料量を調整する燃料噴射式エン
    ジンの燃料ポンプ制御装置であって、始動動作の完了に
    よって、エンジンが始動された直後であることを検出す
    る始動直後検出手段と、エンジンの所定部の温度によっ
    て、エンジンが所定の高温状態にあることを検出する高
    温状態検出手段と、 エンジンが始動直後であり、かつ高温状態にあるとき、
    燃料ポンプの駆動速度を高くし、それ以外では低くする
    ポンプ速度切換手段と、 を備えることを特徴とする燃料噴射式エンジンの燃料ポ
    ンプ制御装置。
JP22142384A 1984-10-22 1984-10-22 燃料噴射式エンジンの燃料ポンプ制御装置 Pending JPS61101663A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22142384A JPS61101663A (ja) 1984-10-22 1984-10-22 燃料噴射式エンジンの燃料ポンプ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22142384A JPS61101663A (ja) 1984-10-22 1984-10-22 燃料噴射式エンジンの燃料ポンプ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61101663A true JPS61101663A (ja) 1986-05-20

Family

ID=16766506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22142384A Pending JPS61101663A (ja) 1984-10-22 1984-10-22 燃料噴射式エンジンの燃料ポンプ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61101663A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6269040U (ja) * 1985-10-21 1987-04-30
GB2382884A (en) * 2001-10-29 2003-06-11 Caterpillar Inc Control of fuel supply by controlling a fuel pumping means.
JP4719747B2 (ja) * 2005-08-31 2011-07-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 Egrガス発電装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6269040U (ja) * 1985-10-21 1987-04-30
JPH0523797Y2 (ja) * 1985-10-21 1993-06-17
GB2382884A (en) * 2001-10-29 2003-06-11 Caterpillar Inc Control of fuel supply by controlling a fuel pumping means.
GB2382884B (en) * 2001-10-29 2005-07-13 Caterpillar Inc Fuel control system
US7072757B2 (en) 2001-10-29 2006-07-04 Caterpillar Inc. Fuel control system
JP4719747B2 (ja) * 2005-08-31 2011-07-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 Egrガス発電装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002322934A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
US4688534A (en) Idling speed control device of an internal combustion engine
JPS60166734A (ja) 多気筒内燃エンジンの燃料供給制御方法
JP2009250075A (ja) 燃料噴射量制御装置及び燃料噴射システム
JP2001098972A (ja) 火花点火式直噴エンジンの制御装置
JPS61101663A (ja) 燃料噴射式エンジンの燃料ポンプ制御装置
JPH0243028B2 (ja)
JPH0536622B2 (ja)
JP5832145B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP2503395B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2772438B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH0742876B2 (ja) 内燃機関の電子制御装置
JPS5941013B2 (ja) 内燃機関の混合気濃度補正方法
JPH1018892A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JPS60187726A (ja) エンジンの燃料噴射装置
JP2500946Y2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料供給装置
JPS6143264A (ja) 内燃機関の燃料ポンプ制御装置
JPS63235632A (ja) 始動時燃料噴射制御装置
KR950002846Y1 (ko) 수온검출기의오동작방지장치
JPH0243027B2 (ja)
JPS59141730A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JPH0553941B2 (ja)
JPS6245948A (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
JPS6116242A (ja) 内燃機関の燃料供給量制御方法
JPH0783867A (ja) 空燃比センサ温調用回路の故障検出装置