JPS61101409A - 炭化ケイ素の製法 - Google Patents

炭化ケイ素の製法

Info

Publication number
JPS61101409A
JPS61101409A JP60177711A JP17771185A JPS61101409A JP S61101409 A JPS61101409 A JP S61101409A JP 60177711 A JP60177711 A JP 60177711A JP 17771185 A JP17771185 A JP 17771185A JP S61101409 A JPS61101409 A JP S61101409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
graphite
fluoride
carbide according
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60177711A
Other languages
English (en)
Inventor
アンゼル・サンジヤージヨ
ケネス・エム・サンシヤー
イブラヒム・エム・アラム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anic SpA
Agip SpA
Original Assignee
Anic SpA
Agip SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anic SpA, Agip SpA filed Critical Anic SpA
Publication of JPS61101409A publication Critical patent/JPS61101409A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/90Carbides
    • C01B32/914Carbides of single elements
    • C01B32/956Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/90Carbides
    • C01B32/914Carbides of single elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/90Carbides
    • C01B32/914Carbides of single elements
    • C01B32/921Titanium carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/90Carbides
    • C01B32/914Carbides of single elements
    • C01B32/949Tungsten or molybdenum carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/90Carbides
    • C01B32/914Carbides of single elements
    • C01B32/956Silicon carbide
    • C01B32/963Preparation from compounds containing silicon
    • C01B32/984Preparation from elemental silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/56Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides
    • C04B35/565Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide
    • C04B35/573Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide obtained by reaction sintering or recrystallisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5053Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials non-oxide ceramics
    • C04B41/5057Carbides
    • C04B41/5059Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • C04B41/87Ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/10Particle morphology extending in one dimension, e.g. needle-like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、炭化ケイ素の製法に係わる。
背景技術 炭化ケイ素は、工業的には、電気炉での約1800℃に
おける二酸化ケイ素とコークスとの間の反応によって製
造されている。この反応は次式で表わされる。
SiO+ 3C−+  SiC+2CO接反応させて炭
化ケイ素を生成できることも公知である。炭化ケイ素を
生成する他の方法は、シワ力及び炭素を含有する化合物
の熱分解を利用するものである。かかる熱分解法は、ト
リクロロメチルシラン蒸気及び水素又はラトラ塩化ケイ
素蒸気及び適当な炭化水素蒸気の混合物、たとえばトル
エン、を使用して行なわれ、水素が同心電極間のアルゴ
ンプラズマ中に導入される。熱プラズマ中では、化合物
は元素に分解し、冷却時、最も安定な性状、すなわち炭
化ケイ素及び塩酸を形成する。
各種の気相析出技術を使用する場合には、基質上に、炭
化ケイ素のコーティングを析出させつる。
発明者らは、ケイ素及び炭素物質を、無機フッ化物塩の
存在下、該塩が存在しない場合に要求されるよりも低い
温度で直接反応させうることを見出し、本発明に至った
。反応時間及び炭素物質の性質に応じて、炭化ケイ素生
成物又は奥−一一→+輪→→→炭化ケイ素コーティング
が得られる。
さらに、本発明を使用することにより、 SiCウィス
カー及び繊維を生長させつる。
従って、本発明の目的は、新規な炭化ケイ素の製法を提
供することにある。
さらに、本発明の目的は、炭化ケイ素コーティングを炭
素基材上に生成する新規な方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、炭素繊維又は炭素苗土に炭化ケイ
素コーティングを生成し、かかる繊維又は箔の化学的、
機械的又は電気的性質を変化させる新規な方法を提供す
ることにある。
本発明のさらに他の目的は、B、Ti、Zr及び他の遷
移金属の如き他の元素の炭化物を生成する新規な方法を
提供することにある。
本発明の上記目的及び他の目的は、明細書の以下の記載
より明らかになるであろう。
発明の開示 本発明の炭化ケイ素の製法は、 (al  炭素源、ケイ素源及び少なくとも1種の無機
フッ化物塩を含有する反応混合物を調製し、(bl  
該反応混合物を高温度で炭化ケイ素を生成するに十分な
時間加熱する。
各工種を包含するものである。
炭素系製品上に炭化ケイ素の層を生成させるために、上
記方法を使用する場合には、この炭素系製品が炭化ケイ
素層の生成用の基材となるため、炭素系製品は反応混合
物の一部を構成する。
炭素物質としては、グラファイト、ロッド、容器等の製
品、炭素繊維、グラファイト繊維、グラファイト箔、グ
ラファイトフェルト、コークス、海綿状炭素、ガラス質
炭素、木炭等がある。炭素物質のサイズの選択及び使用
する温度、圧力及び時間の各条件によって、炭素物質の
炭化ケイ素への変化が左右される。
グラファイト基村上に炭化ケイ素コーティングを生成さ
せる場合には、特に基材がグラファイト繊維、フェルト
及び箔の場合には、かかるコーティングは基材を強化す
る。
かかる方法は1元素状ケイ素、又は反応条件下又はケイ
素前駆体として元素状ケイ素を生成する化合物の存在下
にお(・て元素状ケイ素を放出しつる物質の如きケイ素
源の存在を必要とする。ケイ素前駆体としては、反応条
件下でケイ素を生成する二酸化ケイ素(シリカ)、又は
ナトリウムの如きアルカリ金属により還元されて元素状
ケイ素を生成する四フッ化ケイ素の如きケイ素テトラノ
・ロゲン化物、又はシラン、オルガノシラン又はこれ4
\ゝ らの混合物叉ある。
無機フッ化物としては、フッ化ナトリウム、フッ化カリ
ウム、フッ化リチウム、フン化バリウム、フッ化カルシ
ウム、フッ化ストロンチウム、フッ化マグネシウム、フ
ッ化アルミニウム、フッ化銅、−ト及びこれらの混合物
大ある。好適な無機フッ化物はフッ化ナトリウムである
。混合物を使用する場合には、共晶を形成しかつより低
い反応温度を使用できる物質を選択することが有利であ
る。
たとえば、フッ化リチウム、フッ化ナトリウム及びフッ
化カリウムの等全混合物は約750℃で溶融する共晶を
形成する。さらに1.無機フッ化物塩用の希釈剤として
非フツ化物塩を使用することも゛有効である。
一般に、フッ化物(又はフッ化物含有共融物)の融点な
(・し約1600 ’C、好ましくは約750℃ないし
約1300℃1さらに好ましくは約1100℃ないし約
1200℃の温度を使用することが便利である。反応は
、所望の結果を達成するに十分な時間で行なわれる。こ
の時間は、圧力、基材の密度及び温度に応じて約1分な
いし168時間の範囲で変えられる。
反応は室温で行なわれ、また必要であればlmmHg程
度の真空中で行なわれる。別法として、反応を100気
圧以下の圧力下でも実施できる。
高密度グラファイト上には、厚さ約0.1ないし約20
μのコーティングがされ、低密度グラファイト上には、
厚さ約5ないし50μのコーティングが生成される。グ
ラファイトについての「高密度」とは、密度1.9.p
/CC以上を有するグラファイトを表わし、一方、グラ
ファイトについての「低密度」とは、密度約1.5 g
/CGないし約1.9 i/CCを有するグラファイト
を表わす。
反応体の相対割合は重要ではない。一般に、所望の炭化
ケイ素量を生成するに必要な量よりも過剰なケイ素又は
ケイ素前駆体を使用し、このケイ素の量を基準とする無
機フッ化物の重量割合0.25ないし20:1で操作を
行なうことが好ましい。操作温度に応じて、Si又はF
が揮発により優先的に失なわれる。初期相対割合は、加
熱処理の間、他の物質について十分に維持されるよう調
節されねばならない。
炭化ケイ素粒又は粒子を生成しようとする場合には、所
望のサイズの炭化ケイ素を得るため、グラファイトの如
き分別されたサイズの炭素物質粒子が使用される。この
方法を使用する場合には、研摩材粒子としての使用又は
焼結炭化ケイ素製品の製造における使用の如き用途に応
じて、炭化ケイ素製品を分別及び分類する必要がない。
本発明を説明するため、以下にいくつかの実施例を例示
する。しかし、本発明はこれらに限定されない。
実施例1 原料サンプルを、グラファイトブロックに形成した円筒
状の孔(内径1crrL×深さ2CrrL)に、合成R
Pと共に入れることにより、一連の実験を行なった。つ
いで、揮発の低減を図るため、孔の頂部に、グラファイ
ト製の円筒状キャップを置いた。
このブロックを、アルゴン中、約1100℃で加熱した
。約1時間加熱した後、サンプル孔内のNaFの大部分
が消失していた。NaFの消失は蒸気化によるものと思
われる。
実施例2 グラファイトサンプルを、内径2αの孔を有するグラフ
ァイトブロック(これらの孔の頂部はキャップにより密
閉される)に入れた。グラファイトブロック内のグラフ
ァイトサンプルを1170℃で35時間加熱した。この
実験の相対的条件及び結果を第2表に示す。蒸気化によ
る損失が見られた。
実施例3 グラファイトバーに5つの室(直径1.8cm)を形成
した。このうちの4つは栓で閉止され、1つはねじ切り
されたキャップで閉止される。各室に、まずグラファイ
トサンプルを入れ、ついでSi:NaF粉末混合物を充
填した。下記の表は、各操作における各室のグラファイ
トロッドの重量及び種類を示す。
操作1では、ロンド状に成形した密度約1.9 ji/
cIrLのPOCOグラファイトHPD−3を使用し、
操3では、ロンド状に成形した密度約1.57ji/c
MtのPocoグラファイトAXZ−5Qを使用した。
室Aはフッ化ナトリウム−ケイ素の2=1混合物を収容
し、室Bはフン化ナトリウム−ケイ素のツ化ナトリウム
ーケイ素の6=1混合物を収容する。ケイ素は純度99
.99%であり(Ventron )、フン化ナトリウ
ムは試薬等級のものである(Baker)。
グラファイトブロックに栓をし、全体をアルゴン雰囲気
中、大気圧下、温度1130℃で155時間加熱した。
その後、グラファイトブロックを開放したところ、炭化
ケイ素の生成が認められた。
調量した2つの主なパラメータはSi : NaF割合
及びグラファイトの密度であった。この実験の条件及び
結果を第3表に示す。この加熱処理後、グラファイトサ
ンプルを回収し、エポキシ樹脂上に置き、研摩した。さ
らされたグラファイトの断面な定食電子顕微鏡(SEM
)及びX線透視横歪(XRF )によって調量した。そ
の結果、1.”90 i/ccのグラファイトサンプル
について、 SiC層の厚さは、NaFを富有するSi
 −NaF  混合゛物中で処理したサンプルの方が大
きくなることが観察された。
SiCコーティングは緻密であり、この・高密度グラフ
ァイトについては薄いもの(s−10Itm、)であっ
た。密度の小さいグラファイトについては、XRFにお
いて、グラファイトの表面から数100μ内側にSiシ
グナルが検知された。
第  3  表 の安定性テスト(アルゴン中、1130’Cで155時
間加熱)Si:NaF  、 グラファイトの密度1 
    結  果1 : 2 、 ’、、’     
1,90       5iCコーティング1.77 
               ttl、57    
           ttO: 1   1.90 
   変化なし1.77      tt 1.57      g に6       1,90        SiCコ
ーティング1 a 77           ttl
、57           tt l;21e90           ttl、77 
          tt l、57           tt l:6       1,90           
ttl、77 : 1      1.77     
      ttl、57           // 上記テストに基き、以下の事項が認められた。
m  NaFの融点以上の温度では、以下のいくつかの
蒸気化平衡が存在する。
NaF () * NaF (g)         
(1)si(cJ +NaF03 SiF4(gJ +
 4Na(gJ    (Iりこれら平衡はいずれも、
充填されたSi+NaFの重量損失に寄与する。
(2)平衡(11)及び+m+で生成されたケイ素は炭
素と反応し、次式に従ってSiCを生成する。
5IFx(船+(1十−)C(s)二二二5iC(c)
 +  CF4(g) (1≦X≦4)   (]v)
しかしながら、CFy(1≦y≦4)も存在しうる。
(3)X線透視検査では、多孔性グラファイトにおいて
は、グラファイト内にケイ素が見られたことから、Si
C生成に関し最も考えられる機構は平m (iv)を介
するものであろうと判断した。
(4)  このテストからの結論は、反応生成物はグラ
ファイトの機械的特性を変化させないということである
。上記条件下では、SEM、XRF及びX線分析による
測定から明らかな如く、グラファイトの表面にSiCの
薄い層が形成される。この層は、密度1,7.!7/C
C以上のグラファイトに関して密着性かつ緻密であり、
 SiCはグラファイト内に侵入していない。より低い
密度のグラファイト(1,59/CC)上にもSiCコ
ーティングが生成されたが、SiCがグラファイト内に
侵入していた。X線透視検査では、グラファイト内及び
SiCコーティング内のいずれにも存在しないことを示
した。
【図面の簡単な説明】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (a)炭素源、ケイ素源及び少なくとも1種の無機
    フッ化物塩を含有する高温反応混合物を調製し、 (b)該混合物を高温度で加熱して炭化ケイ素を生ぜし
    め、及び (c)反応混合物から炭化ケイ素を回収する、ことを特
    徴とする、炭化ケイ素の製法。 2 特許請求の範囲第1項記載の製法において、炭素物
    質がグラファイトである、炭化ケイ素の製法。 3 特許請求の範囲第1項記載の製造において、炭化ケ
    イ素が前記炭素物質上にコーティングとして生成される
    、炭化ケイ素の製法。 4 特許請求の範囲第1項記載の製法において、成形さ
    れた炭素物質が実質的に完全に炭化ケイ素に変化される
    、炭化ケイ素の製法。 5 特許請求の範囲第3項又は第4項記載の製法におい
    て、前記ケイ素源が元素状ケイ素である、炭化ケイ素の
    製法。 6 特許請求の範囲第5項記載の製法において、前記無
    機フッ化物がフッ化ナトリウム、フッ化カリウム及びフ
    ッ化リチウムでなる群から選ばれるものである、炭化ケ
    イ素の製法。 7 特許請求の範囲第5項記載の製法において、前記温
    度が前記フッ化物又はフッ化物含有共融物の融点ないし
    約1600℃である、炭化ケイ素の製法。 8 特許請求の範囲第7項記載の製法において、前記温
    度が約750℃ないし約1300℃である、炭化ケイ素
    の製法。 9 特許請求の範囲第7項記載の製法において、前記温
    度が約1110℃ないし約1200℃である、炭化ケイ
    素の製法。 10 特許請求の範囲第5項記載の製法において、前記
    炭素源が炭素繊維である、炭化ケイ素の製法。 11 特許請求の範囲第5項記載の製法において、前記
    炭素源がグラファイトである、炭化ケイ素の製法。 12 特許請求の範囲第5項記載の製法において、前記
    炭素源が海綿状炭素である、炭化ケイ素の製法。 13 特許請求の範囲第5項記載の製法において、前記
    炭素源がグラファイトフェルトである、炭化ケイ素の製
    法。 14 特許請求の範囲第5項記載の製法において、前記
    炭素源がグラファイト箔である、炭化ケイ素の製法。 15 特許請求の範囲第1項、第3項、第4項又は第5
    項に記載の製法において、前記フッ化物塩として、遷移
    金属、又はランタン系列元素又はアクチニウム系列元素
    から選ばれる金属のものを使用する、炭化ケイ素の製法
JP60177711A 1984-08-14 1985-08-14 炭化ケイ素の製法 Pending JPS61101409A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US64049684A 1984-08-14 1984-08-14
US640496 1984-08-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61101409A true JPS61101409A (ja) 1986-05-20

Family

ID=24568498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60177711A Pending JPS61101409A (ja) 1984-08-14 1985-08-14 炭化ケイ素の製法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0171858A3 (ja)
JP (1) JPS61101409A (ja)
KR (1) KR870002023A (ja)
IN (1) IN165307B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4818732A (en) * 1987-03-19 1989-04-04 The Standard Oil Company High surface area ceramics prepared from organosilane gels
GB8804174D0 (en) * 1988-02-23 1988-03-23 T & N Technology Ltd Coatings
FR2766778B1 (fr) 1997-07-31 1999-08-27 Bosch Syst Freinage Servomoteur pneumatique a chambre de pilotage
CN100400417C (zh) * 2006-03-09 2008-07-09 中国人民解放军国防科学技术大学 一种微米、亚微米和纳米碳化硅纤维的制备方法
CN112919911A (zh) * 2021-04-23 2021-06-08 西安航空学院 一种SiC/ZrC层状块体复合材料及其制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD86613A (ja) *
GB1236660A (en) * 1968-08-26 1971-06-23 Laporte Chemical Preparation of silicon carbide
CH595283A5 (ja) * 1975-04-29 1978-02-15 Lonza Ag
JPS599516B2 (ja) * 1981-06-18 1984-03-02 東海カ−ボン株式会社 炭化けい素ホイスカ−の製造方法
JPS6122000A (ja) * 1984-07-06 1986-01-30 Kanebo Ltd 炭化珪素ウイスカ−の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
KR870002023A (ko) 1987-03-28
EP0171858A2 (en) 1986-02-19
IN165307B (ja) 1989-09-16
EP0171858A3 (en) 1989-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0529594A1 (en) A glassy carbon coated graphite component for use in the production of silicon crystal growth
KR840000958B1 (ko) 실리콘 금속으로 기질을 코팅하는 방법
JPS5850929B2 (ja) 炭化ケイ素粉末の製造方法
CA1334569C (en) Oxidation resistant carbon and method for making same
US4346068A (en) Process for preparing high-purity α-type silicon nitride
CA2001233A1 (en) Process for producing silicon carbide whiskers
JPH0577603B2 (ja)
KR20050040753A (ko) SiC 피복 탄소계 재료와 SiC 피복용 탄소계 재료
US3705937A (en) Producing diamonds synthetically
JPS61101409A (ja) 炭化ケイ素の製法
EP0209954A2 (en) Melt consolidation of silicon powder
JPH0413289B2 (ja)
US4772516A (en) Stable methylpolydisilylazane polymers
KR910006899B1 (ko) 질화붕소 기재의 세라믹 생성물
US4377563A (en) Method of preparing silicon carbide
JPH0139965B2 (ja)
US4414190A (en) Method of preparing silicon nitride
Soltys et al. Synthesis and Properties of Silicon Carbide
JPH03177384A (ja) 耐酸化性材料及びその製造法
JPH02258677A (ja) SiC粉末、及びその製造法並びに使用法
RU2393112C1 (ru) Способ получения нановолокон карбида кремния
JPS63166789A (ja) シリコン単結晶引上装置用黒鉛製ルツボとその製造方法
JPS62223063A (ja) 黒鉛製ルツボの製造方法
JPH0782077A (ja) シリコン単結晶引上げ装置用黒鉛ルツボ
JP3182907B2 (ja) 炭化硼素転化炭素材料の製造法及び該製造法で製造した炭化硼素転化炭素材料