JPS6099131A - 新規なピペリジン基を含有するポリマー化合物及び該化合物からなる安定剤 - Google Patents

新規なピペリジン基を含有するポリマー化合物及び該化合物からなる安定剤

Info

Publication number
JPS6099131A
JPS6099131A JP59199336A JP19933684A JPS6099131A JP S6099131 A JPS6099131 A JP S6099131A JP 59199336 A JP59199336 A JP 59199336A JP 19933684 A JP19933684 A JP 19933684A JP S6099131 A JPS6099131 A JP S6099131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
formula
hydrogen atom
following formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59199336A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0570652B2 (ja
Inventor
ジユゼツペ カンタトーレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ciba Geigy SpA
Original Assignee
Ciba Geigy SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy SpA filed Critical Ciba Geigy SpA
Publication of JPS6099131A publication Critical patent/JPS6099131A/ja
Publication of JPH0570652B2 publication Critical patent/JPH0570652B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • C08K5/3492Triazines
    • C08K5/34926Triazines also containing heterocyclic groups other than triazine groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は合成ポリマー用光安定剤、熱安定剤及び酸化安
定剤として使用することかで゛きる、ピペリジン基を含
有する新規な高分子化合物、及びそれらの製造方法に関
するものてめる。
ポリアルキルピペリジルアミノ基を有するヒドロキシル
基含有ポリエーテルはポリマーのための安定剤として米
国特許第4294963号明細書に開示されている。本
発明者は新規なトリアジンピペリジルエーテルが合成ポ
リマーの光安定性を改善することにおいて著しい効果を
示すことを見い出した。
特に、本発明は次式I: 〔式中、 −R1及び八は同一であるか才たは異なることができ、
水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル基、−O
H,炭素原子数1ないし18のアルコキシ基または炭素
原子数2ないし18のジアルキルアミノ基によって置換
された炭素原子数2ないし12のアルキル基、炭素原子
数6ないし18のアルケニル基、炭素原子数5ないし1
8のシクロアルキル基、炭素原子数6ないし18のアリ
ール基、炭素原子数7ないし18のアルアルキル基また
は次式ll: (式中、鳥は水素原子、炭素原子数1ないし12のアル
キル基、炭素原子数3ないし12のアルケニル基、炭素
原子数5ないし12のアルキニル基、炭素原子数7ない
し12のアルアルキル基または炭素原子e1ないし12
のアシル基を表わすか、または R,及び鳥がそれらが結合している窒素原子と一緒にな
って、複素環式基例えばピロリジン−1−イル基、ピペ
リジン−1−イル基、ヘキサヒドロアゼピン−1−イル
基、モルホリン−4−イル基または4−メチルピペラジ
ン−1−イル基を表わし、 R8及び鴇は同一であるかまた異なることができ、次式
m、■、vまたは■: (V) (■ (上記各式中、 へは水素原子、炭素原子数1ないし6のアルキル基また
はフェニル基を表わし、 Xは基ニー〇÷CB2+−〇−または −N (am)−C(O)−(−CHziC(01−N
(Rs) −ヲ表わし、nは1ないしるの数を表わし、
そして R8はR1またはへと同一の意味を表わす。)で表わさ
れる基を衣わし、そしてさらに R5は次式■: (式中、Yは炭素原子数2ないし12のアルキレン基、
1個の水酸基によって置換されたまたは鎖中に酸素原子
を含有する炭素原子数6ないし12のアルキレン基、炭
素原子数4ないし12のアルケニレン基または炭素原子
数8ないし12のアルアルキレン基を表わす。)で表わ
される基であることができ、 R4は炭素原子数2ないし18のジアシル基または次式
■: (式中、R1及びR2は前記の意味を表わす。)で衣わ
される基を表わし、 aは0.2ないし1の数を表わし、そしてbは0ないし
08の数を表わす。〕で表わされ:数平均分子量Mnが
1,000ないし嶋000である新規な化合物に関する
ものである。
式lで表わされる化合物に存在する基の意味は以下の通
りである: R1、R2及び鳥として:水素原子、メチル基、エチル
基、プロピル基、インプロピル基、メチル基、ブチ−2
−イル基、インブチル基、ヘキシル基、2−エチルヘキ
シル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、ヘキサデ
シル基、オクタデシル基、2−ヒドロキシエチル基、6
−ヒドロキシプロピル基、2−メトキシエチル基、2−
工トキシエチル基、6−メトキシエチル基、6−エトキ
シプロピル基、6−オクチルオキシプロピル基、3−ド
デシルオキシプロビル基、5−オクタデシルオキシプロ
ピル基、3−ジメチルアミンプロピル基、3−ジエチル
アミノプロピル基、4−ジエチルアミンブチル基、アリ
ル基、メタアリル基、ブチ−2−エニル基、ウンデセ−
10−エニル基、オレイル基、シクロヘキシル基、メチ
ルシクロヘキシル基、トリメチルシクロヘキシル基、シ
クロオクチル基、シクロドデシル基、フェニル基、メチ
ルフェニル基、ジメチルフェニル基、トリメチルフェニ
ル基、第三ブチルフェニル基、第三オクチルフェニル基
、メトキシフェニル基、エトキシフェニル基、6,5−
ジー第三−フチル−4−ヒドロキシフェニル基、ランジ
ル基、メチルベンジル基、ヒドロキシベンジル基、6,
5−ジー第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル基、2,
2,6.6−テトラメチル−ピペリジン−4−イル基、
1,2゜2.6.6−ヘンテメチルービペリジンー4−
イル基、1−アリル−2,2,6,6−テトラメチル−
ピペリジン−4−イル基、1−ヘンシル−2,2,6゜
6−テトラメチル−ピペリジン−4−イル基及び1−ア
セチル−2,2,6,6−チトラメチルービペリジンー
4−イル基; R4として:オキサリル基、マロニル基、スクシニル基
、ダルタリル基、アジポイル基、セバコイル基、イソフ
タロイル基、テレフタロイル基または前記式V(式中、
R3及びR2は0′lJ記の−g=を表わす。)で表わ
される基; R6として:水素原子、メチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ド
デシル基、アリル基、メタアリル基、フチ−2−エニル
基、ヘキセ−2−エニル基、プロパルギル基、ベンジル
基、メチルベンジル基、第三ブチルベンジル基、ヒドロ
キシベンジル基、アセチル基、プロピオニル基、ブトリ
ル基、カブロリル基及びベンゾイル基;R9として:水
素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、
ヘキシル基及びフェニル基; Yとして:エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレ
ン基、ヘキサメチレン基、オクタメチレン基、デカメチ
レン基、ドデカメチレン基、2−ヒドロキシプロパン−
1,6−ジイル基、6〜オキサベンクン−1,5−ジイ
ル基、ブチ−2−エン−1,4−ジイル基及びキシリレ
ン基。
特に興味深い結果を与える式Iで表わされる化合物は、 前記式I”において、 R1及びR2が同一であるかまたは異なることができ、
水素原字、炭素原子数1ないし12のアルキル基を表わ
すか、炭素原子数1ないし12(7)フルコキジ基、炭
素原子数3ないし6のアルケニル基、炭素原子数6ない
し10のシクロアルキル基または前記式■(ここで、R
δは水素原子、メチル基、アリル基、ベンジル基才たは
アセチル基を表わす。)で表わされる基によって置換さ
れた炭素原子数2ないし6のアルキル基を表わすか、ま
たは 爬及びR2が、それらが結合している窒素原子と一緒に
なってピロリジン−1−イル基、ピペリジン−1−イル
基、ヘキサヒドロアセピン−1−イル基またはモルホリ
ン−4−イル基を表わし、 R3及びR7が前記式■(式中、R7は水素原子、メチ
ル基またはエチル基を表わす。)で衣わされる基を表わ
し、そしてさらに R3が前11式■(式中、Yは炭素原子数2ないし6の
アルキレン基、ブチ−2−エン−1,4−ジイル基また
はキシリレン基を表わす。)で表わされる基を表わし、 R4が炭素原子数2ないし12のジアシル基または前記
式■(式中、R1及び鳥は前記の肩休を表わす。)で表
わされる基を表わし、 aが03ないし1の数を表わし、そしてbが口ないし0
.7の数を表わし:そして数平均分子量Mnが1,50
0ないしio、oooである化合物である。
本発明による使用のために好ましい式■で表わされる化
合物は、 前記式1において、 R1及びR2が同一であるかまたは異なることができ、
炭素原子数1ないし8のアルキル基、シクロヘキシル基
、2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−4−イ
ル基または1,2,2,6.6−ペンタメチル−ピペリ
ジンー4−イル基を表わし、R3及びR5が前記式■(
式中、Rは水素原子またはメチル基を表わす。)で表イ
つされる基を表わし、そしてさらに R3が前記式Vll(式中、Yはブチ−2−エン−14
−ジイル基またはキシリレン基を表わす。)で表わされ
る基であることができ、 aが1を表わし、そして bが0を表わし;そして 数平均分子量Mnが1,500ないし6,000である
化合物である。
もしbが0以外であるならば、式1で表わされる化合物
は次式■: (式中、 R1及びR2は前記の意味を表わし、そしてA1及びん
は塩素原子または炭素原子数1ないし4のアルコキシ基
を表わす。)で表わされる化合物と次式X: AS ”4 ’4 (XI (式中、 R4は前記の意味を表4つし、そして A3及び氏は塩素原子または炭素原子数1ないし4のア
ルコキシ基を表わす。)で衣わされる化合物(!: )
h合物ヲr式XI、 Xll 、 xm マタハXIV
:(XI) α■)(Xlv) (上記各式中、へ及びYは前記の意味を表わす。)で表
わされる化合物と、もしR5が式■で表わされる基であ
る場合にはさらに次式Xv:(式中、Yは前記の意味を
表わす。)で表わされる化合物と、好ましくは化学量論
的割合で反応させることによって製造することができる
もしbが0ならば、式■で表わされる化合物は式IXで
表わされる化合物を式xi、 xn、 xmまたは窟で
表わされる化合物と、そして場合によっては式XVで表
わされる化合物とほぼ化学量論的割合で反応させること
によって製造する。
双方の場合において、反応は不活性有機溶媒の存在下ま
たは不存在下にそしてもしA8、A2、A、及びA4が
塩素原子ならば、有機または無機塩基の存在下に、また
はもしA、、A、、A、及びA4がアルコキシ基ならば
、エステル又換触媒の存在下に行なうことができる。
反応媒体として使用するために適する不活性有機溶媒は
例えばベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン
、トリメチルベンゼン、テトラリン、デカリン、オクタ
ン、デカン、100ないし200℃の沸点を有する脂肪
族炭化水素の混合物、ジオキサン、ジブチルエーテル、
1.2−ジメトキシエタン、1,2−ジェトキシエタン
、ジエチレンクリコールジメチルエーテル及びジエチレ
ングリコールジエチルエーテルである。
反応中に遊離された塩酸を揮発させないため、もしA、
 、A2、A3及びA4が塩素原子である試薬を使用す
る場合には、適する有機及び無機塩基は例えばピリジン
、トリエチルアミン、トリブチルアミン、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウムまたは炭酸カリ
ウムである;全ての場合において、塩基は反応中に遊離
する塩酸とほぼ当量を使用する。
A、%A、、A、及び戊がアルコキシ基である場合にお
いて、使用することができるエステル交換触媒の例はた
とえばアルカリ金属及びアルカリ金属のアルコラード、
水素化物及びアミドである。
重縮合反応は80°ないし280℃、好ましくは10口
ないし200℃の温度で、モル比(式■の化合物子式X
の化合物:式xt、xn、xutまたは雁の化合物千成
XV)化合物)ヲ1j : 1ナイl、1 : 1.3
好ましくは1.2:1ないし1:1.2として、行なう
ことができる。
種々の試薬をこの反応に同時基こまたは連続的に加える
ことができる。
式■で表わされる化合物は塩化シアヌルから出発する公
知方法により得ることができる:その製造されたジクロ
ロ−トリアジンまたはジアルコキシ−トリアジンはその
反応混合物において分離しないで直接、または分離した
後に使用することができる。式XI、X[I、Xl11
1X■及びXVの化合物は公知化合物である。
本発明をさらに明確に説明するために、式lで表わされ
る化合物の数種の製造例を以下に記載する;これらの実
施例は説明のためにのみ挙げるものであり、いかなる限
定をも意味するものではない。
実施例1 溶媒を反応中に遊離するメタノールと一緒にゆっくり留
去し、同量の新しい溶媒で置き換えながら、2− (N
 −(2,2,b、b−テトラメチルピペリジン−4−
イル)−ブチルアミノ〕−4゜6−シメトキシー1.3
.5−)リアジン35.1f(0,1モル)、1−(2
−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル
ピペリジン−4−オール2α19(0,1モル)、水素
化ナトリウム0.52及びキシレン200−を還流下に
12時間熱する。
その反応混合物を蒸発乾燥して、得られた残留物を粉砕
し水で洗いそして乾燥する。
得られた生成物は融点=205ないし215℃及1(鮎
ff14J5八ヱ與kA−・A K n n f−官す
2一実施例2及び3 実施例1!ζ記載した操作を下記にさげた試薬から、指
示した割合において式■で表わされる別の化合物の製造
のために繰り返す。
実施例4: 4−オクチルアミノ−2,2,6,6−チトラメチルー
ピペリジン26.8f(0,1モル)ヲトリメチルベン
ゼン18011Le中に塩化シアヌル1a5f(α1モ
ル)を溶解した溶液に10℃を越えないようにしてゆっ
くり加えて0℃に冷却する。
次lこ水50al中に水酸化すl−IJウム4fを溶解
した溶液を温度を10℃に維持しながら加える、 そのようにして得られた混合物に、1−(2−ヒドロキ
シエチル) −2,2,6,6−テトラメチルー−ピペ
リジン−4−オール20.19(α1モル〕及び水酸化
すI−IJウム121を加え、そしてその混合物を還流
下に20時間、水を共沸混合的に除去しながら熱する。
無機生成物を分離するために濾過した後、そして溶媒を
除去した後に、145ないし152℃で融解し、数平均
分子量MH:2200を有する生成物を侍る。
実施例5ないし6: 実施例4において記載した操作を下記に挙げた試薬から
指示された割合において別の2糧の化合物を得るために
繰り返す: 実施例7: 溶媒を反応中に生成するメタノールと一緒に留去し、同
量の新しいキシレンによって置き換えながら、2,4−
ジメトキシ−6−1:N−2,2゜6.6−テトラメチ
ル−ピペリジン−4−イル)−オクチルアミノ] −1
,3,5−)リアジン2[14P (aosモル)、及
び1〜(2−ヒドロキシエチル) −2,2,6,6−
テトラメチルピペリジン−4−オール2J1グ(01モ
ル)、ナトリウム0.257及びキシレン200meを
還流下に8時間熱する。
その混合物を80℃に冷却し、コハク蔽ジメチル7、5
1 (0,(15モル)を加えて、そしてその混合物を
還流下にさらに8時1i4J1溶媒の置き換えをつづけ
ながら熱する。
反応終了後に、その混合物をキシレン200 rtte
で希釈し、f″過しそしてそのF”液を蒸発乾燥する。
 得られた生成物は95ないし103℃で融解し、そし
て数平均分子量1’l/in:3,71]’0を有する
実施fI18: 実施例〉に記載したと同様の操作を使用して、試薬とし
て2− [: N −(2,2,6,6−テトラメチル
−ピペリジン−4−イル)−ブチルアミノシー4,6−
シメトキシー1.5.5−トリアジン17.552(0
,05モル)、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2
,6,6−テトラメチルピペリジン−4−オール20.
1’9 (0,jモル)及びコハク酸ジメチル7、3 
y(0,05モル)を使用して、コポリマーを製造する
得られた生成物は125ないし134℃で融解し、数平
均分子量IVIn : 2,000を有する。
最初に記載したように、式■で表わされる化合物は合成
ポリマー例えば高苦度及び低密度ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、エチレン/フロピレンコポリマー、エチレン
酢除ヒニルコポリマー、ポリブタジェン、ポリイソプレ
ン、ポリスチレン、フタジエン/スチレンコポリマー、
塩化ビニル/塩化ビニリデンポリマー及びコポリマー、
ポリオキシメチレン、ポリウレタン、飽和及び不飽和ポ
リエステル、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリアク
リレート、アルキド樹脂及びエポキシド樹脂の光安定性
、熱安定性及び酸化安定性を改善することにおいて非常
に効果的である。
式Iで表わされる化合物はポリマーの性質、最終用途及
び他の添加剤に依存して種々の割合で、合成ポリマーと
混合することができる。一般に、ポリマーの重量に対し
て式Iで表わされる化合物[101ないし5重量%を使
用するのが有利である。
式Iで表わされる化合物は種々の方法例えば粉末形態で
の乾燥配合、または浴液または懸濁液の形態での混濁混
合によって重合材料中に入れることができ、これらの操
作において合成ポリマーは粉末、グラニユール、溶液、
懸濁液の形態でまたはラテックスの形態で使用すること
ができる。
式lで表わされる生成物で安定化されたポリマーは成形
製品、フィルム、テープ、繊維、モノフィラメント、表
面塗料等の製造のために使用するこ衣ができる。
所望ならば他の徐加剤、例えば酸化防止剤、紫外線吸収
剤、ニッケル安定剤、顔料、光填剤、可塑剤、帯電防止
剤、難燃剤、潤滑油、腐蝕防止剤及び金属不活性化剤を
式Iで表わされる化合物と合成ポリマーとの混合物中に
添加することができる。
式■で表わされる化合物と混合することができる添加剤
の例は特に以下のものであるニル 2−第三フチル−4,6−ジメチルフェノール2.6−
ジー第三ブチル−4−エチルフェノール 2.6−ジー第三ブチル−4−n−ブチルフェノール 2.6−ジー第三ブチル−4−t’−ブチルフェノール 2.6−ジ−シクロペンチル−4−メチルフェノール 2−(α−メチルシクロヘキシル) −4,6−ジメチ
ルフェノール 2.6−ジ−オクタデシル−4−メチルフェノール 2.4.6− トIJ −シ’70ヘキシルフェノール
2.6−ジー第三ブチル−4−メトキシメチルフェノー
ル 2.6−ジー第三ブチル−4−メトキシフェノール 2.5−ジー第三ブチル−ヒドロキノン2.5−ジー第
三アミル−ヒドロキノン2.6−ジフェニル−4−オク
タデシルオキシフェノール 例えば 2.2′−チオ−ビス−・(6−第三ブチル−4−メチ
ルフェノール) 2.2′−チオ−ビス−(4−オクチルフェノール) 4.4′−チオ−ビス−(6−第三ブチル−3−メチル
フェノール) 4.4−チオ−ビス−(6−第三ブチル−2−メチルフ
ェノール) 1.4.アルキリデン−ビスフェノール、例えば2.2
′−メチレン−ビス−(6−第三ブチル−4−メチルフ
ェノール) 2.2′−メチレン−ビス−(6−第三ブチル−4−エ
チルフェノール) 2.2−メチレン−ビス−〔4−メチル−6−(α−メ
チルシクロヘキシル)−フェノール〕2.2−メチレン
−ビス−(4−メチル−6−シクロヘキジルフエノール
) 2.2−メチレン−ビス−(6−ノニル−4−メチルフ
ェノール) 2.2−メチレン−ビス−〔6−(α−メチルベンジル
)−4−ノニルフェノール〕 2.2−メチレン−ビス−〔6−(α、α−ジメチルベ
ンジル)−4−ノニルフェノール〕2.2′−メチレン
−ビス−(4,6−ジー第三ブチルフェノール) 2.2−エチリデン−ヒス−(4,6−ジー第三ブチル
フェノール) 2.2−エチルテン−ヒス−(6−第三フチルー4−イ
ソブチルフェノール) 4.4−メチレン−ビス−(2,6−ジー第三フチルフ
エノール) 4.4−メチレン−ビス−(6−第;ブチル−2−メチ
ルフェノール) 1.1−ビス−(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2
−メチルフェニル)−−7”タン2.6−ジー(6−第
三ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシベンジル)−4
−メチルフェノール 1.1.3−トリス−(5−第三ブチル−4−ヒドロキ
シ−2−メチルフェニル)−ブタン1.1−ビス−(5
−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)
−3−n−ドデシルメルカプトブタン エチレングリコール−ビス−(6,S−ビスー(6−第
三ブチル−4′−ヒドロキシフェニル)−ブチレート ジー(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフ
ェニル)−ジシクロペンタジェンジー[2−、(3’〜
第三ブチル−2′−ヒドロキシ−5−メチル−ベンジル
)−6−第三ブチル−4−メチルフェニル〕−テレフタ
レー゛ト1.3.5− )シー(5,5−ジー第三ブチ
ル−4−ヒドロキシベンジル) −2,4,6−1−リ
スチルベンゼンージー(6,5−ジー第三ブチル−4−
ヒドロキシベンジル)〜スルフィド 6.5−ジー第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル−メ
ルカプト−酢醗−イソオクチルエステル ビス−(4−第三ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−シ
メチルベンジル)ジチオール−テレフタレート 1.3.5 )リス−(3,5−ジー第三ブチル−4ヒ
ドロキシベンジル)−イソシアヌレート1.3.5− 
トリス−(4−第三ブチル−6−ヒドロキシ−2,6−
シメチルベンジル)−イソシアヌレート 3.5−ジー第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル−燐
酸−ジオクタデシルエステル 5.5−ジー第三フチルー4−ヒドロキシベンジル−燐
酸〜モノエチルエステル カルシウム塩 1、&アシルアミノフェノール、例えば4−ヒドロキシ
−ラウリン融アニリド 4−ヒドロキシ−ステアリン師アニリド2.4−ビス−
オクチルメルカプト−6−(5゜5−第三ブチル−4−
ヒドロキシアニリノ)−s−)リアジン オクチル−N−(s、s−ジー第三ブチル−4−ヒドロ
キシフェニル)−力ルバミネートメタノール ジエチレ
ングリコール オクタデカノール トリエチレングリコール 1.6−ヘキサンジオール ペンタエリ トリ トール
ネオペンチルグリコール トリスーヒ ドロキシエチル
イソシアヌレート チオジエチレングリコール ジーヒドロキシエチルシュ
ウ酸ジアミド とのエステル メ タ ノ − ル ジエチレングリコールオクタデカ
ノール トリエチレングリコール1.6−ヘキサンジオ
ニル ペンタエリ ト !jt−−/l/半オペンチル
グリコール トリスーヒ ドロキシエチルイソシアル−
ト チオジエチレングリコール ジーヒドロキシエチレンシ
ュウ酸ジアミド とのエステル ロキシフェニル)−プロピオン酸のアミド、例えば、 N、N−シー(3,5−ジー第三フチルー4−ヒドロキ
シフェニルプロピオニル)−へキサメチレンジアミン N、N−ジー(3#5−ジー第三ブチル−4−ヒドロキ
シフェニルプロピオニル)−トリメチレンジアミン N、N’−ジー(3,5−ジー第三ブチル−4−ヒドロ
キシフェニルプロピオニル)−ヒドラジントリアゾール 例えは5−メチル−13′、5′−ジー第三ブチル〜、
5−第三ブチル−1” ”−(1,1,s、5−テトラ
メチルブチルクー15−クロロ−6′、5′−ジー第三
ブチル−15−クロロ−6′−第三フチル−5−メチル
−13−紀二ブチルー5−第三ブチル−14−オクトキ
シ−13,5−ジー第三アミル〜及び5−5−ビス−(
α、α−ジメチルベンジルー誘導体。
例えば、4−ヒドロキシ−14−メトキシ−14−オク
トキシ−14−デシルオキシ−14−ドデシルオキシ−
14−ベンジルオキシ−14゜2′、4′−トリヒドロ
キシ−及び2′−ヒドロキシ−4,4′−ジメトキシ防
導体。
2、五場合によっては置換されている安息香酸□−−−
−−−−−1−−−−−−−−一−−−−−轡−−−−
−−−−−−−一−−−−−−−−のエステル、 例えばサリチル酸フェニル、4−第三ブチルフェニルサ
リチレート、オクチルフェニルサリチレート、ジベンゾ
イルレゾルシノール、ビス−(4−第三ブチルベンゾイ
ル)−レゾルシノール、ベンゾイルレゾルシノール、s
、s−シー第三ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸2,4
−ジー第三ブチルフェニルエステル及び3.5−ジー第
三ブチル−4−ヒドロキシ安息@酸ヘキサデシルエステ
ル。
z4.アクリレート 例えば、α−シアノ−β、β−ジフェニルアクリル酸エ
チルエステルまたはインオクチルエステル、α−カルボ
メトキシ−桂皮にメチルエステル、α−シアノ−β−メ
チル−p−メトキシ−桂皮酸メチルエステルまたはブチ
ルエステル、α−カルボメトキシ−p−メトキシ−桂皮
酸メチルエステルへ−(β−カルボメトキシ−β−シア
ノビニル)−2−メチル−インドリン。
例えば2,2−チオ−ビス−C4−(’+ 1+3+3
−テトラメチルブチル)−フェノール〕の場合によりさ
らにn−ブチルアミン、トリエタノールアミン、または
N−シクロヘキシル−ジ−エタノールアミンのような配
位子を有するニッケル錯体(例えばニッケルと2,2−
チオ−ビス−[4−(1,1,,5,5−テトラメチル
ブチル)−フェノールの比が1;1または1:2である
ようなもの。)、ニッケルジブチルジチオカルバメート
、4−ヒドロキシ−6,5−ジー第三ブチルベンジルホ
スホン酸モノアルキルエステル例えばメチル、エチル韮
たはブチルエステルのニッケル塩、ケトオキシム例えば
2−ヒドロキシ−4−メチル−フェニルウンデシルケト
オキシムのニッケル錯体、1−フェニル−4−ラウロイ
ル−5−ヒドロキシ−ピラゾールの冶金によりさらに配
位子を有するニッケル錯体。
例エバ、ビス−(2,2,6,6−チトラメチルビペリ
ジル)−セバケート、ビス−(1,2,2,6,6−ペ
ンタメチルピペリジル)−セバケート、n−ブチル−3
,5−ジー第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルマロン
鹸ビス−(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジ
ル)エステル、1−ヒドロキシエチル−2,2,6,6
−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジンとコハク酸
の組合生成物、N、N −(2,2,6,6−チトラメ
チルピペリジル)−へキサメチレンジアミンと4−第三
オクチルアミノ−2,6−ジクロロ−1,+、5−3−
 トリアジンの組合生成物、トリス−(2,2,6,6
−チトラメチルビペリジル)−ニトリロトリアセテート
、テトラキス−(2,2,b、 b−テトラメチル−4
−ピペリジル) −1,2,3,4−ブタン−テトラカ
ルボン酸、1.1’(1,2−エタンジイル)−ビス−
(3,3,5’、5−テトラメチルピペラジノン)。
2.7.シュウ酸ジアミド 例えば、4.4’−ジ−オクチルオキシ−オキサニリド
、2.タージ−オクチルオキシ−5,5′−ジーM’4
三ブチルーオキサニリド、2,2−ジ−ドデシルオキシ
−5,5′−ジー第三フチルーオキサニリド、2−エト
キシ−2′−エチル−オキサニリド、凡N−ビス−(6
−シメチルアミノブロピル)−オキサルアミド、2−エ
トキシ−5−第三ブチル−2−エチルオキサニリド及び
2−エトキシ−2′−エチル−5,4−ジー第三ブチル
オキサニリドとの混合物及びオルト−及びパラ−メトキ
シ−並びに0及びp−エトキシー二置換オキサニリド。
五金属奪活剤 例え−ば、N、N−ジフェニルシュウ鈑ジアミド、N−
ササチラールーN−サリチロイルヒドラジン、N、d−
ビス−サリチロイルヒドラジン N。
N−ビス−(5,5−ジー第三ブチル−4−ヒト′ ロ
キシフェニルプロピオニル)−ヒドラジン、6−サリチ
ロイルアミノ−1,2,4−トリアゾール、ビス−ベン
ジリデン−シュウ酸ジヒドラジン。
例えば、トリフェニルホスフィツト、ジフェニルアルキ
ルホスフィツト、フェニルジアルキルホスフィツト、ト
リー(ノニルフェニル)ホスフィツト、トリアウリルホ
スフィツト、トリオクタデシルホスフィツト、ジ−ステ
アリル−ペンタエリ トリ ト ジホスフィ ッ ト、
 トリス−(2,4−第三ブチルフェニル)ホスフィノ
ド、ジーイソデシルペンタエリトリットジホスフィット
、ジー(2,4−ジー第三ブチルフェニル)ペンタエリ
トリットジホスフィノト、トリステアリルーソルビトト
リホスフィット、テトラキス−(2,4−ジー第三ブチ
ルフェニル) −4,4−ビフェニリレンジホスホニッ
ト。
例えば、I−チオ−ジプロピオン酸のエステル例えばラ
ウリル、ステアリル、ミリスチルまたはトリデシルエス
テル、メルカプト−ベンズイミダゾールまたは2−メル
カプトベンズイミダゾールの亜鉛塩、ジブチルジチオカ
ルバミン鈑亜鉛、二硫嘔ジオクタデシル、ペンタエリト
リット−テトラキス−(β−ドデシルメルカプト)−プ
ロピオネート。
例えは、ヨウ化物及び/または燐化合物及び二価のマン
カンの塩と組合せた銅塩。
例えば、メラミン、ポリビニルビロリドン、ジシアンア
ミド、トリアリルシアヌレート、尿素誘導体、ヒドラジ
ン誘導体、アミン、ポリアミド、ポリウレタン、同級脂
肪酸のアルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩例えばス
テアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン
酸マグネシウム、リシン酸ナトリウム及びパルミチン除
カリウム、アンチモンピロ力テコレートまたは亜鉛ピロ
カテコレート。
見gie、3態 例えば4−第三ブチル−安息香酸、アジピン酸、ジフェ
ニル酢酸。
2充填剤及び補強剤 例えば、炭酸カルシウム、シリケート、ガラス繊維、ア
°スベスト、タルク、カオリン、マイカ、硫−バリウム
、金属酸化物及び水酸化物、カーホンブラック、黒鉛。
10、他の添加剤 例えば可星剤、離型剤、乳化材、顔料、蛍光増白剤、防
炎加工剤、帯電防止剤及び発泡剤。
本発明により製造された生成物の安定剤としての効果を
以下の実施例で詳しく説明する。実施例中、製造例で得
られた同一の生成物をポリプロピレンテープ及び繊維を
安定化するために使用する・ 実施例9: 衣1に示された生成物の各々22、ペンタエリトリトー
ルテトラキス−yz−(3,s−ジー第三ブチル−4−
ヒドロキシフェニル)−プロピオネート1?及びステア
リン酸カルシウム12をメルトインデックス2.4のポ
リプロピレン粉末〔プロパテン(Propatlien
e)I−1F1a、インゝリアル ケミカル インダス
トリーズ(imperialChemical Ind
ustries )の製品) 1oocyと粉末ミキサ
ー中で混合する。
得られた混合物は180ないし220℃の温度で押し出
して、ポリマーグラニユールを得、次に一ト記の加工条
件下に、50μ憎厚で2.5 mrx幅の延伸テープに
加工する: 押し出し温度=220ないし240℃ 頭部温度:240℃ 廷 伸 比:1:に のようにして製造されたテープをブラックパネル温度6
3℃の65WR型ウエザロメータ−(ASTM G 2
7−70 )中で白い厚紙にのせて、暴露する。
残留強力は独々の時間、光−ご暴露した後の試料ニツイ
テ、定速張力■↑(tensometer )によつて
測定する二次に最初の強力を生滅するために必要な暴露
時間(時間二T、。)を計算する。
比較のため、上記と同一の条件であるが本発明の化合物
を添加しないで製造したポリプロピレンテープを光に暴
露する。
結果を表1に示す。
表 1 実施例10 表2に挙げた各生成物の2.52、オクタデシル5−(
5,5−ジー第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−
プロピオネート17、ステアリン酸カルシウム1グ及び
二酸化チタン (■KRONO8RN 57) 2.5fをメルトイン
デックス13のポリプロピレン粉末〔プロパテン(■P
ropa thene))11” a s、インペリア
ル ケミカルインダストリーズ(Imperial C
hemica IIndustr 1es)の製品] 
1ooorと粉床ミキサー中で混合する。
その混合物を180ないし220℃で1・Pし出し、ポ
リマーグラニユールを得、次に下記の加工条件で繊維に
加工する: 押し出し温度=220ないし240℃ 紡糸ロ金温度:240℃ 延 伸 比 : li5 糸 の太さ: 繊維肖り20デニール このようにして製造された繊維をブラックパネル温度6
3℃の65WR型ウエザロメーター中で、白い厚紙にの
せて、暴露する。次にTll。
値を上記の実施例で記載したと同僚にItl′算する。
比較のため、上記と同一の条件F−rあるが本発明の化
合物を添加せずに製造した繊維で得られたデータも挙げ
る。
結果を表2に示す。
表 2 上記のデータは本発明による功罪化合物で得られる安定
化効果を明確に示している。
特許出願人 チハーガイキー ソシエテ パル了クチオ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)次式I; 〔式中、 に及び鳥は同一であるかまたは異なることができ、水素
    原子、炭素原子数1ないし18のアルキル基、−OH,
    炭素原子数1ないし18のアルコキシ基または炭素原子
    数2ないし18のジアルキルアミノ基によって置換され
    た炭素原子数2ないし12のアルキル基、炭素原子数3
    ないし18のアルケニル基、炭素原子数5ないし18の
    シクロアルキル基、炭素原子数6ないし18のアリール
    基、炭素原子数7ないし18のアルアルキル基または次
    式■:(式中、鳥は水素原子、炭素原子数1ないし12
    のアルキル基、炭素原子数3ないし12のアルケニル基
    、炭素原子数5ないし12のアルキニル基、炭素原子数
    7ないし12のアルアルキル基または炭素原子数1ない
    し12のアシル基を表わす。)を表わすか、またはRo
    及びR2がそれらが結合している望素原子と一緒になっ
    て複素環式基例えばピロリジン−1−イル基、ピペリジ
    ン−1−イル基、ヘキサヒドロアゼピン−1−イル基、
    モルホリン−゛′4−イル基または4−メチルビペラジ
    ン−1−イル基を表わし、 R3及びR6は同一であるかまたは異なることができ、
    次式m、 ■、vまたは■: CH3Clコ。 tV+ (6) (上記各式中、 R2は水素原子、炭素原子数1ないし6のアルキル基ま
    たはフェニル基を表わし、 Xは基: −0+C)]→−〇−またはN(Ra) −
    C(01+CHr)−C((J −N’(Rs)−を表
    わし1 nは1ないし6の数を表わし、そして R6はR3またはR2と同一の意味を光わす。)で表わ
    される基を表わし、そしてさらにRは次式■: CH3CN、 CHs C,Hs (式中、Yは炭素原子数2ないし12のアルキレン基、
    1個の水酸基によって置換されたまたは鎖中に酸素原子
    を含有する炭素原子数6ないし12のアルキレン基、炭
    素原子数4ないし12のアルケニレン基または炭素原子
    数8ないし12のアルアルキレン基を表わす。)で表わ
    される基であることができ、 R4は炭素原子数2ないし18のジアシル基または次式
    ■: (式中、R8及び鳥は前記の意味を表わす。)で表わさ
    れる基を表わし、 aは0.2ないし1の数を表わし、そしてbはOIぽい
    しO,aの数を表わす。〕で表わされ; 数平均分子量Mnが1,000ないし20.000であ
    る化合物。
  2. (2)前記式Iにおいて、 R1及びR2が同一であるかまたは異なることかで矢、
    水素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル基を表わ
    すか、炭素原子数1ないし12のアルコキシ基、炭素原
    子数6ないし6のアルケニル基、′炭素原子数6ないし
    10のシクロアルキル基またはMi]記式■(ここで鳥
    は水素原子、メチル基、アリル基、ベンジル基またはア
    セチル基を衣わす。)で光わされる基によって置換され
    た炭素原子数2ないしるのアルキル基を表イつすか、ま
    たは R,及び鳥が、それらが結合している窒素原子と一緒に
    なってピロリジン−1−イル基、ピペリジン−1−イル
    基、ヘキサヒドロアゼピン−1−イル基韮たはモルホリ
    ン−4−イル基を表わし、 R3及び鳥が前記式■(式中、R1は水素原子、メチル
    基またはエチル基を表わす。)で表わされるノ古を弄わ
    し、そしてさらに 塊が前記式■(式中、Yは炭素原子数2ないし6のアル
    キレン基、ブチ−2−エン−1゜4−ジイル基またはキ
    シリレン基を表わす。)で表わされる基を弄わし、 R4が炭素原子数2ないし12のジアシル基または前記
    式■(式中、R,及びR7は前記の意味を表わす。)で
    表わされる基を表わし、aが03ないし1の数を表わし
    、そしてbが0ないし07の数を表わし;そして数平均
    分子量Mnが1,500ないし10,000である特許
    請求の範囲第1項記載の化合物。
  3. (3)前記式■において、 R,及びR7が同一であるかまたは異なることができ、
    炭素原子数1ないし8のアルキル基、シクロヘキシル基
    、2,2,6.6−テトラメチル−ピペリジン−4−イ
    ル基または1,2,2,6.6−ペンタメチル−ピペリ
    ジンー4−イル基を表わし、 R5及びR6が前記式■(式中、R7は水素原子または
    メチル基を表わす。)で表わされる基を表わし、そして
    さらに R6が前記式■■(式中、Yはブチ−2−工ン−1,4
    −ジイル基才たはキシリレン基を表わす。)で表わされ
    る基であることができ、aが1を表わし bがOを表わし;そして 数平均分子量高が1,500ないし6,000である特
    許請求の範囲第1項記載の化合物。
  4. (4)合成ポリマーと、合成ポリマーの重量に対して0
    .01ないし5重墓係の量の次式l:〔式中、 R及びRは同一であるかまたは異なることができ、水素
    原子、炭素原子数1ないし18のアルキル基、−〇H,
    炭素原子数1ないし18のアルコキシ基才たは炭素原子
    数2ないし18のジアルキルアミノ基によって置換され
    た炭素原子数2ないし12のアルキル基、炭素原子数6
    ないし18のアルケニル基、炭素原子数5ないし18の
    シクロアルキル基、炭素原子数6ないし18のアリール
    基、炭素原子数7ないし18のアルアルキル基または次
    式■(式中、R6は水素原子、炭素原子数1ないし12
    のアルキル基、炭素原子数6ガいし12のアルケニル基
    、炭素原子数6ないし12のアルキニル基、炭素原子数
    7ないし12のアルアルキル基または炭素原子数1ない
    し12のアシル基を表わすか、または R8及び塊がそれらが結合している窒素原子と一緒にな
    って、複素環式基例えばピロリジン−1−イル基、ピペ
    リジン−1−イル基、ヘキサヒドロアゼピン−1−イル
    基、モルホリン−4−イル基または4−メチルビペラジ
    ン−1−イル基を表わし、 R3及び鳥は同一であるかまたは異なることができ、次
    式m、IV、Vまたは■: CHs’ CH3CH3C’H3 (y) (VI) (上記各式中、 R1は水素原子、炭素原子数1ないし6のアルキル基ま
    たはフェニル基を表わし、 Xは基: −0−(−CH,具〇−または−N(”a)
     ’tU)−+CH2→−to+−N(Re)−を表わ
    し、 nは1ないし6の数を表わし、そし″てR8はR8また
    は馬と同一の意味を表わす。)で表わされる基を表わし
    、そしてさらに鳥は次式■■: (式中、Yは炭素原子数2ないし12のアルキレン基、
    1個の水酸基によって置換されたまたは鎖中に酸素原子
    を含有する炭素原子数5ないし12のアルキレン基、炭
    素原子数4ないし12のアルケニレン基または炭素原子
    ′数8ないし12のアルアルキレン基を表わす。)で表
    わされる基であることができ、 R4は炭素原子数2ないし18のジアシル基または次式
    ■: (式中、R8及びR2は前記の意味を表わす。)で表わ
    される基を表わし、 aは02ないし1の数を懺わし、そしてbは口ないし0
    8の数を表わす。〕で表わされ; 数平均分子量Mnが1,000ないし20,000であ
    る安定剤1抛またはそれ以上よりなる光安定化、熱安定
    化及び酸化安定化ポリマー組成物。
  5. (5)式Iの安定剤に加えて、合成ポリマーのための他
    の慣用の傍訓剤を含有する特許請求の範囲第4項記載の
    組成物。
  6. (6)合成ポリマーがポリエチレンまたはポリプロピレ
    ンである特許請求の範囲第4項記載の組成物。
JP59199336A 1983-09-23 1984-09-22 新規なピペリジン基を含有するポリマー化合物及び該化合物からなる安定剤 Granted JPS6099131A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT22976/83A IT1169843B (it) 1983-09-23 1983-09-23 Composti polimerici contenenti radicali piperidinici, processo per la loro preparazione e loro impiego quali stabilizzanti per polimeri sintetici
IT22976A/83 1983-09-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6099131A true JPS6099131A (ja) 1985-06-03
JPH0570652B2 JPH0570652B2 (ja) 1993-10-05

Family

ID=11202502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59199336A Granted JPS6099131A (ja) 1983-09-23 1984-09-22 新規なピペリジン基を含有するポリマー化合物及び該化合物からなる安定剤

Country Status (5)

Country Link
US (2) US4696961A (ja)
EP (1) EP0142467B1 (ja)
JP (1) JPS6099131A (ja)
DE (1) DE3473598D1 (ja)
IT (1) IT1169843B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1169843B (it) * 1983-09-23 1987-06-03 Chimosa Chimica Organica Spa Composti polimerici contenenti radicali piperidinici, processo per la loro preparazione e loro impiego quali stabilizzanti per polimeri sintetici
IT1222049B (it) * 1987-07-16 1990-08-31 Ciba Geygi Spa Composti piperidin triazinici utilizzabili come stabilizzanti per polimeri sintetici
AU621082B2 (en) * 1988-02-08 1992-03-05 Ciba-Geigy Ag Tetramethylpiperidino-s-triazines
US4939437A (en) * 1988-06-22 1990-07-03 Siemens Energy & Automation, Inc. Motor controller
US4883860A (en) * 1988-12-15 1989-11-28 Ici Americas Inc. Triazine-based light stabilizers for plastics
IT1230086B (it) * 1989-05-25 1991-10-05 Ciba Geigy Spa Composti piperidin-triazinici atti all'impiego come stabilizzanti per materiali organici.
US5324834A (en) * 1990-06-13 1994-06-28 Ciba-Geigy Corporation Piperidine-triazine co-oligomers for use as stabilizers for organic materials
IT1256636B (it) * 1992-12-10 1995-12-12 Ciba Geigy Spa Processo per la preparazione di 2,2,6,6-tetrametil-4- piperidilossi-1,3,5-triazine contenenti due o piu' anelli triazinici
IT1263892B (it) * 1993-02-11 1996-09-05 Graziano Vignali Composti piperidin-triazinici atti all'impiego come stabilizzanti per materiali organici
TW270126B (ja) * 1993-07-13 1996-02-11 Ciba Geigy
US7576904B2 (en) * 2000-03-03 2009-08-18 Sipix Imaging, Inc. Electro-magnetophoresis display
US7142351B2 (en) * 2000-03-03 2006-11-28 Sipix Imaging, Inc. Electro-magnetophoresis display
US7236290B1 (en) 2000-07-25 2007-06-26 E Ink Corporation Electrophoretic medium with improved stability
CN1282027C (zh) * 2001-04-02 2006-10-25 伊英克公司 具有改善的图像稳定性的电泳介质
TW578121B (en) * 2002-03-21 2004-03-01 Sipix Imaging Inc Magnetophoretic and electromagnetophoretic display
US7580180B2 (en) * 2002-03-21 2009-08-25 Sipix Imaging, Inc. Magnetophoretic and electromagnetophoretic displays
US7113323B2 (en) * 2002-03-21 2006-09-26 Sipix Imaging, Inc. Magnetophoretic and electromagnetophoretic displays
CN1209674C (zh) * 2002-04-23 2005-07-06 希毕克斯影像有限公司 电磁泳显示器
US6831771B2 (en) * 2003-01-08 2004-12-14 Sipix Imaging Inc. Electronic whiteboard using electrophoretic display
US10444553B2 (en) 2014-03-25 2019-10-15 E Ink California, Llc Magnetophoretic display assembly and driving scheme

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4028334A (en) * 1973-04-11 1977-06-07 Ciba-Geigy Corporation Piperidine derivatives
IT1052501B (it) * 1975-12-04 1981-07-20 Chimosa Chimica Organica Spa Composti politriazinici utilizzabili per la stabilizzazione di polimeri sintetici e procedimento per la loro preparazione
IT1060458B (it) * 1975-12-18 1982-08-20 Chimosa Chimica Organica Spa Composti piperidil triazinici adatti per la stabilizzazione di polimeri sintetici e procedimento per la loro preparazione
DE2961381D1 (en) * 1978-02-08 1982-01-28 Ciba Geigy Ag Polyalkylpiperidine derivatives of s-triazines, their use as stabilizers for polymers and polymers thus stabilized
US4250268A (en) * 1978-11-28 1981-02-10 Ciba-Geigy Corporation Polysilylesters having a polyalkylpiperidine as part of the polymer useful as light stabilizers for plastics
IT1165130B (it) * 1979-06-28 1987-04-22 Montedison Spa Policondensati di piperidine sostituite e loro impiego come stabilizzanti per polimeri
IT1151035B (it) * 1980-07-31 1986-12-17 Chimosa Chimica Organica Spa Piperidil-derivati di copolimeri triazinici,processi per la loro preparazione e composizioni stabilizzate che li comprendono
US4412020A (en) * 1981-07-20 1983-10-25 American Cyanamid Company Novel light stabilizers for polymers
US4356287A (en) * 1981-07-20 1982-10-26 American Cyanamid Company Novel polymeric light stabilizers for polymers
US4400505A (en) * 1981-07-20 1983-08-23 American Cyanamid Company Triazinyl-piperidines as light stabilizers for polymers
IT1198355B (it) * 1982-02-10 1988-12-21 Apital Prod Ind Derivati piperidinici e loro uso come stabilizzanti per polimeri
JPS59126439A (ja) * 1983-01-10 1984-07-21 Adeka Argus Chem Co Ltd 安定化高分子材料組成物
IT1163815B (it) * 1983-07-19 1987-04-08 Chimosa Chimica Organica Spa Composti polimerici contenenti radicali piperidinici processo per la loro preparazione e loro impiego quali stabilizzanti per polimeri sintetici
IT1163814B (it) * 1983-07-19 1987-04-08 Chimosa Chimica Organica Spa Composti polimerici contenenti radicali piperidinici e triazinici,processo per la loro preparazione e loro impiego quali stabilizzanti per polimeri sintetici
IT1169843B (it) * 1983-09-23 1987-06-03 Chimosa Chimica Organica Spa Composti polimerici contenenti radicali piperidinici, processo per la loro preparazione e loro impiego quali stabilizzanti per polimeri sintetici

Also Published As

Publication number Publication date
DE3473598D1 (en) 1988-09-29
IT1169843B (it) 1987-06-03
US4769443A (en) 1988-09-06
EP0142467B1 (de) 1988-08-24
US4696961A (en) 1987-09-29
IT8322976A0 (it) 1983-09-23
JPH0570652B2 (ja) 1993-10-05
IT8322976A1 (it) 1985-03-23
EP0142467A1 (de) 1985-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6099131A (ja) 新規なピペリジン基を含有するポリマー化合物及び該化合物からなる安定剤
US5679794A (en) Polymer stabilizers containing both hindered amine and hydroxylamine moieties
JPS5920709B2 (ja) 安定化有機物質組成物
JPS59176278A (ja) 合成ポリマ−用安定剤として有用な新規ピペリジニル−トリアジン化合物
JPS59182826A (ja) 安定化有機高分子組成物
KR100248537B1 (ko) 유기물질에 대한 안정화제로서 유용한 테트라메틸피페리딘 화합물
JPS61251660A (ja) 新規ピペリジン化合物、該化合物を含有する有機材料及び該化合物の使用方法
US4547548A (en) Polymeric compounds containing piperidine and triazine radicals, process for their preparation, and their use as stabilizers for synthetic polymers
JPH0218330B2 (ja)
JPS63303979A (ja) ピペリジルアミノトリアジン誘導体及び該化合物を含む安定化組成物
JPH0399060A (ja) 立体障害性アミン、及びニトロン部分の両方を含むポリマー安定剤
JPH0288571A (ja) 有機物質用安定剤として使用するピペリジン―トリアジン化合物
DE4407947A1 (de) Neue Polymethylpiperidinverbindungen, die Silangruppen enthalten und zur Verwendung als Stabilisatoren für organische Materialien geeignet sind
US5300545A (en) Process for stabilizing polymer compositions against heat or light effects
JP2539613B2 (ja) 新規なピペリジン化合物、該化合物を含有する安定化組成物及び有機物質の安定化方法
JPS59219265A (ja) 合成ポリマー用安定剤として有用なジピペリジン―ジ―カーバメート
JP2799588B2 (ja) ビス―ピペリジル―トリアジン環によって部分的に置換されたポリアミン類
JP2952424B2 (ja) 有機材料用安定剤として使用するためのピペラジン―ピペリジン化合物
JP3038508B2 (ja) 有機材料用安定剤として使用するためのピペリジン−トリアジン化合物
EP0410970B1 (en) Reactive hindered amine light stabilizers
JPS63316769A (ja) 有機物質用の光安定剤、熱安定剤及び酸化安定剤として使用するためのピペリジン化合物
EP0354184A2 (en) Compounds containing substituted piperidine groups for use as stabilizers for organic materials
JPH0625107B2 (ja) オリゴマーエステル及び有機ポリマーの安定化方法
JPS58194864A (ja) 2−ケト−ジアザシクロアルカン−ウレタンオリゴマ−と紫外線安定化組成物
US5101033A (en) Process for preparing reactive hindered amine light stabilizers