JPH0288571A - 有機物質用安定剤として使用するピペリジン―トリアジン化合物 - Google Patents

有機物質用安定剤として使用するピペリジン―トリアジン化合物

Info

Publication number
JPH0288571A
JPH0288571A JP1202723A JP20272389A JPH0288571A JP H0288571 A JPH0288571 A JP H0288571A JP 1202723 A JP1202723 A JP 1202723A JP 20272389 A JP20272389 A JP 20272389A JP H0288571 A JPH0288571 A JP H0288571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
carbon atoms
different
same
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1202723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2893458B2 (ja
Inventor
Giuseppe Cantatore
ジュゼッペ カンタトーレ
Graziano Vignali
グラジアノ ビグナリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH0288571A publication Critical patent/JPH0288571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2893458B2 publication Critical patent/JP2893458B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • C08K5/3492Triazines
    • C08K5/34926Triazines also containing heterocyclic groups other than triazine groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野と従来の技術〕 本発明は、新規のピペリジン−) IJアジン化合物、
それらの有機物質用の、特に合成ポリマーに於ける、安
定剤、熱安定剤および酸化安定剤としての用途、および
かくして安定化された有機物質に関する。 合成ポリi−が、酸素の存在下、日光または他の紫外光
線源にさらされると光酸化分解が進行することは知られ
ている。 これら合成ポリマーを実際に使用する時は、従って、ベ
ンゾフェノンとベンゾトリアゾールのある種の誘導体、
ニッケル錯塩類、置ご安息香酸エステル類、アルキリデ
ンマロン酸類、シアノアクリル酸類、蓚酸芳香族アミド
類および立体障害アミン類のような適当な光安定剤を添
加することが必要である。 2、2.6.6−テトラメチル−4−ピペリジルアミン
のある種のトリアジンil1体と、合成ポリマー用の安
定剤として用途が米国特許4.108,829号、4,
288,593号、4.37へ836号、4.4341
45号および4,535,688号、および欧州特許1
76.107S号に記述されている。 〔課履を解決するための手段〕 特に、本発明は一般式(1) を表わし; R3は式Cm) (式中、馬は水素原子、炭素原子数1ないし8のアルキ
ル基、酸素ラジカル(0°)、水酸基、ニトロソ基、シ
アノメチル基、炭素原子数1ないし18のアルコキシ基
、炭素原子数5ないし12のシクロアルコキシ基、炭素
原子数3ないし6のアルケニル基、フェニル基部分が未
置換であるかまたは炭素原子数1ないし4のアルキル基
によって単、2もしくは3置換され九炭素原子数7ない
し9のフェニルアルキル基、炭素原子数1ないし8のア
シル基または2−13−もしくは4−位が水酸基によっ
て置換されている炭素原子数2ないし4のアルキル基を
表わし:R1は炭素原子数2ないし12のフルギレン基
(式中、R1とR2は上述のように定6さtLる)によ
ル表わされる基を表わすか;R3は式−0R4,−8R
4もしくは−N −R61t。 〔式中、R4は炭素原子数1ないし18のアルキル基、
未置換のまたは炭素原子数1ないし4のアルキル基によ
って単、2もしくは3置換さnた炭素原子数5ないし1
2のシクロアルキル基、炭素原子数3ないし18のアル
ケニル基、未置換のまたは炭素原子数1ないし4のアル
キル基によって単、2もしくは3置換されたフェニル基
、フェニル基部分が末R換であるが炭素原子数1ないし
4のアルキル基によって単、2もしくは3tR換された
炭素原子数7ないし9のフェニルアルキル基または式(
1) (式中、Rγは瓜に与えられた意味のいずれかを表わす
)によって表わされる基を表わし;R6とR6は同一ま
たは異なっていることができ、水素原子、炭素原子数1
ないし18のアルキル基、未置換のまたは炭素原子数1
ないし4のアルキル基によって単、2もしくは3置換さ
れた炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、フェ
ニル基部分が未置換であるかまたは炭素原子数1ないし
4のアルキル基によって単、2もしくは3置換された炭
素原子数7ないし9のフェニルアルキル基、2−3−も
しくは4−位が水酸基、炭素原子数1ないし8のアルコ
キシ基もしくはジ(炭素原子数1ないし4のアルキル)
アミン基によって置換された炭素原子数2ないし4のア
ルキル基、炭素原子数3ないし18のアルケニル基、ナ
ト2ヒドロフルフリル基ま九は(IIF)によって表ゎ
さnる基を表わし;またはR6とR6が共にこれらが結
合している窒素原子と一緒になって5ないし7員環の複
素環部分を形成する〕によって表わされる基を表わし; そしてtは2ないし6の整数を表わし;そしてもしもt
が2を表わすならば、Aは式%式%() C式中、R8は炭素原子数2ないし12のアルキレン基
、シクロヘキシレン基、シクロヘキシレンジメチレン基
、メチレンジシクロヘキシレン基、(炭素原子数2ない
l、 6のアルキリデン)−ジシクロヘキシレン基、フ
ェニレン基、(炭素原子数2ないし6のアルキリデン)
−ジフェニレン基、キシリレン基または1.2もしくは
3ケの酸素原子によって中断された炭素原子数4ないし
12のアルキレン基を表わし:1hとR11は同一また
は異なっていることができて、水素原子、炭素原子数1
ないし18のアルキル基、未置換のまたは炭素原子数1
ないし4のアルキル基によって単、2もしくは6置換さ
れた炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、フェ
ニル基部分が未置換であるかまたは炭素原子数1ないし
4のアルキル基によって単、2もしくは6置換された炭
素原子数7ないし9の7エニルアルキル基、または式(
■)によp表わされる基を表わし; IL、oけ上でR,のために定義されたように定n〔式
中、R15は上でIt、およびR11のために与えられ
たいずれかの意味を持つか、または式%式%() (式中、R,、は水素原子、炭素原子数1ないし18の
アルキル基、未置換のまたは炭素原子数1ないし4のア
ルキル基によって単、2もしくは3置換された炭素原子
数5ないし12のシクロアルキル基、炭素原子数2ない
し18のアルケニル基、未置換のまたは炭素原子数1な
いし4のアルキル基および/もしくは1ケの水酬基によ
って単、2もしくは3置換されたフェニル基、フェニル
基部分が未置換であるか炭素原子数1ないし4のアルキ
ル基および/もしくは1ケの水譜基によって単、2もし
くは3置換され九炭素原子数7ないし9のフェニルアル
キル基を表わし: 几17は炭素原子数1ないし18のアルキル基、未置換
のまたは炭素原子数1ないし4のアルキル基によって単
、2もしくけ3置換された炭素原子数5ないし12のシ
クロアルキル基、炭素原子数3ないし18のアルケニル
基または式1)によって表わされる基を表わし; ”18;グ炭素原子数1ないし18のアルキル基または
未置換のもしくは炭素原子数1ないし4のアルキル基に
よって単、2もしくは3置換されたフェニル基を表わす
)によって表わされる基の1つを表わす〕の1もしくは
2ケによって中断されている炭素原子数4ないし12の
アルキレン基を表わし; mは零または1を表わし; 几12は水素原子またはメチル基を表わし;nは零、1
.2.3または4を表わし;itl、とR14Fi、同
一または異なり、上で鴇とR+1のために定砂さ扛たよ
うに定砂され;pとqは同一またに異なっていることが
できて、2ないし6の整数を表わし;そしてrは3貰た
rl、1を表わす)によって表わされる基の1つを表わ
し; そして、もしもtが3を表わすならば、Aは式(Ma)
−(Mc) −N−’2(1−N−−1も2.−へ −)L’9R2
2 (Ma) (”1lb) 長−”j28 (■C) (式中、R,、、R,1,1(+23・R24,几25
・lも26および几28は同一または異なっていること
ができて、上で19とlもHのために定iされたように
定bsされ; 1t2oとR,、は同一または異なっていることができ
て、炭素原子数2ないし12のフルキレン基、または式
中、IL29が上で几3.のために足回されたように定
d1されている式″:N−1t2.によりて表わされる
基によって中断された炭素原子数4ないし12のアルキ
レン基を表わし; SとVは同一また1ま異なっていることができて、2な
いし6の整数を表わし; tは零″または1を表わし;そして 几2γは炭素原子数2ないし12のアルキレン基を表わ
す)をでよって表わされる基の1つを表わし: そして、もしもtが4,5まf?、、は6を表わすなら
ば人は、追加的に、式(■) (式中、R2OとR33は、同一または異なっているこ
とができて、上でR−とR11のために定義されたよう
に定義され; R11とR+、は同一または異なっていることができて
、炭素原子数2ないし12のアルキレン基を表わし;そ
して Xは1,2または3を表わす)によって輩わされる基を
表わし; そして、もしもtが4を表わすならばAは式%式%() 〔式中、R34,Rg、 R31およびR41は同一ま
たは異なっていることができて、上でR9とR11のた
めに定義さnたように定義され; R3B + Rg 、 R3gおよびR2Oは同一また
は異なっていることができて、炭素原子数2ないし12
のアルキレン基を表わし; Dxti炭素原子数2ないし12のアルキレン基、2−
ヒドロキシトリメチレン基、−CHICo−キシリレン
基または式(Ka)または(Kb)−COR43CO−
−COOR,4,0OC−(Ka) (Kb) (式中、R43は直接結合、炭素原子数1ないし12の
アルキレン基、7クロヘキシレン基またはフェニレン基
を表わし; )も44は上でR,のために定給されたように定iされ
る)により表わさ九る基の1つを表わし;そしてR4,
は上でR3のために定義さnたようVこ定倍される〕に
より表わされる基の1つも表わし; そして、もしもtが6を表わすならばAは式%式%() (式中、R45,R4,、R2OおよびIt、は、同一
または異なることができて、上で几9とhttのために
定義されたように定義され; )L帽R147,R,a、 )も51およびR52a同
一または異なることができて、炭素原子数2ないし12
のアルキレン基を表わし;そして D2は上でDlのために定義されたように定義される)
によシ表わされる基の1つも表わす)によ〕表わされる
新規の化合物に関する。 R1およびR7が炭素原子数1ないし8のアルキル基で
ある場合の代表例としては、メチル基、エチル基、プロ
ピル基、ブチル基、イソブチル基、ヘンチル基、ヘキシ
ル基、ヘプチル基およびオクチル基が挙けられる。炭素
原子数1ないし4のアルキル基、特にメチル基が好まし
い。 炭素原子数1ないし18のアルキル基の例としては、メ
チル基、エチル基、プロピル基、イソブチル基、ブチル
基、2−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、ペン
チル基、2−ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オ
クチル基、2−エチルヘキシル基、t−オクチル基、ノ
ニル基、デシル基、クンデシル基、ドデンル基、トリデ
シル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基およびオクタ
デシル基が挙げられる。 水醗基により置換された炭素原子数2ないし4のアルキ
ル基の例としては、2−ヒドロキシ:r−チル基s  
2−ヒドロキシプロピル基、5−ヒドロキシプロピル基
、2−ヒドロキシブチル基および4−ヒドロキシブチル
基が挙げられる。 就中、2−ヒドロキシエチル基が好ましい。 炭素原子数1々いし8のアルコキシ基、好マしくは炭素
原子数1ないし4のアルコキシ基、特に好ましくはメト
キシ基またはエトキシ基によって置換された炭素原子数
2ないし4のアルキル基の例としては、2−メトキシエ
チル基、2−エトキシエチル基、3−メトキシプロピル
基、3−エトキシエチル基、5−ブトキシプロピル基、
3−オクトキシプロピル基および4−メトキシブチル基
が挙げられる。 ジ(炭素原子数1ないし4のアルキル)アミノ基、好ま
しくはジメチルアミノ基またはジエチルアミノ基によっ
て置換された炭素原子数2ないし4のアルキル基の例と
しては、2−ジメチルアミノエチル基、2−ジエチルア
ミノエチル基、5−ジメチルアミノプロピル基、3−ジ
エチルアミンプロピル基、3−ジブチルアミノプロピル
基および4−ジエチルアミノブチル基が挙げられる。 R1と島が炭素原子数1ないし18のアルコキシ基であ
る場合の代表例は、メトキシ基、エトキシ基、プロポキ
シ基、インプロポキシ基、ブトキシ基、インブトキシ基
、ベント・キシ基、イソペントキシ基、ヘキソキシ基、
ヘプトキシ基、オクトキシ基、デシルオキシ基、ドデシ
ルオキシ基、テトラデシルオキシ基、ヘキサデシルオキ
シ基およびオクタデシルオキシ基が挙げられ、好ましく
は炭素原子数6ないし12のアルコキシ基が挙げられる
。特にヘプトキシ基またはオクトキシ基が好ましい。 チルシクロペンチル基、ジメチルシクロペンチル基、シ
クロヘキシル基、メチルシクロヘキンル基、ジメチルシ
クロヘキシル基、トリメチルシクロヘキシル基、t−ブ
チルシクロヘキシル基、シクロオクチル基、シクロデシ
ル基およびシクロドデシル基が挙げられ、就中シクロヘ
キシル基が好ましい。 凡1とR7が炭素原子数5ないし12−のシクロアルコ
キシ基である場合の代表的な例としては、シクロペント
キシ基、シクロヘキソキシ基、シクロヘプト−pシ基、
シクロオクトキシ基、シクロデシルオキシ基およびシク
ロドデシルオキシ基が挙げられ、就中シクロペントキシ
基とシクロヘキソキシ基が好ましい。 炭素原子数18までのアルケニル基の例としては、ビニ
ル基、アリル基、2−メチルアリル基、ヘキセニル基、
デセニル基、つ/デセニル基、ヘプタデセニル基および
オレイル基が挙げられる。アリル基はs R1とRyの
好ましい定義の1つである。 R,、R4ないしR,およびR17がアルケニル基であ
る場合に於て1−位の炭素原子は飽和炭素原子であるこ
とが郁イ普幹好ましい。 置換されたフェニル基の例として、メチルフェニル基、
ジメチルフェニル基、トリメチルフェニルts、”−ブ
チルフェニル基ゎイモ龜4会シー t−ブチルフェニル
へ声÷i壬 ヒドロキシフェニル基および3,5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシフェニル基が挙げられる。 フェニル基の部分が未置換のまたは置換されたフェニル
アルキル基である場合の例としては、べ/ジル基、メチ
ルベンジル基、ジメチルベンジル基、t−ブチルベンジ
ル基、2−フェニルエチル基および2−(3,5−ジ−
t−ブチル4−ヒドロキシフェニル)エチル基が挙ケラ
れる。 R,とR7が炭素原子数8までのアシル基である場合の
、t%表例は、脂肪族または芳香族アシル基であり得る
。その代表例はフォルミル基、アセチル基、プロピオニ
ル基、ブチリル基、ペンタノイル基、ヘキサノイル基、
オクタノイル基、ベンゾイル基、アクリロイル基および
クロトニル基である。炭素原子数1ないし8のアルカノ
イル基、炭素原子数3ないし8のアルケノイル基および
ベンゾイル基が好ましい。アセチル基が特に好ましい。 もしも、R5と馬が、これらの置換基が結合している窒
素原子と一緒になって、5ないし7員環の複素環の一部
分を形成する場合の代表例は、る。この=、4基の例と
して、1−ピロリジル基、1−ピペリジル基、4−モル
ホリニル基、4−メチル−1−ピペラジニル基、1−ヘ
キサヒドロアゼピニル基、5,5.71−ジメチル−1
−ホモピペラジニル基および4,5,5.7−テトラメ
チル−1−ホモピベ2ジニル基がアル。 4−モルホリニル基が特に好ましい。 炭素原子数が12までのアルキレン基の例としてはメチ
レン基、エチレン基、プロピレン基、トリメチレン基、
テトラメチレン基、ペンタメチレン基、2.2−ジメチ
ルトリメチレン基、ヘキサメチレン基、トリメチルへキ
サメチレン基、デカメチレン基およびドデカメチレン基
が挙げられる。R,、R,0,R1,、R,、、R,、
およびR,は、炭素原子数2ないし8のアルキレン基が
好ましい。 1.2もしくは3ケの酸素原子によって中断されている
炭素原子数4ないし12のアルキレン基の例としては3
−オキサペンタン−1,5−ジイル基、3,6−シオキ
サオクタンー1,8−ジイル基および3,6.9−トリ
オキサ−ウンデカン−1,11−ジイル基が挙げられる
。 Rloが式ンN−R,,によって表わされる基の1もし
くは2ケによって中断されている炭素原子数4ないし1
2のアルキレン基である場合の代表例は、式 %式% (式中% RIsは上で与えられたいずれかの意味を持
ち、水素原子、メチル基または(炭素原子数2ないし4
のアルコキシ)−カルボニル基が好ましい。)によって
表わされる基である。 R1およびR11が式:N4.によって表わされる基に
よって中断されているアルキレン基の代表例は A。 (式中、 R,は上で与えられたいずれかの意味を持ち
、水素原子、メチル基または(炭素原子数2ないし4の
アルコキシ)−カルボニル基が好ましい。) (炭素原子数2ないし6のアルキリデン)−ジシクロヘ
キシレン基の1例はイソプロビリデンジシクロヘキシレ
ン基であり、そして(炭素原子数2ないし6のアルキリ
デン)−ジフェニレン基の1例はイソプロピリデンジフ
ェニレン基である。 亀は、好ましくは水素原子、炭素原子数1ないし4のア
ルキル基、水酸基、炭素原子数6ないし12のアルコキ
シ基、炭素原子数5ないし8のシクロアルコキシ基、ア
リル基、ぺ/ジル基、アセチル基または2−ヒドロキシ
エチル基であり、特に好ましくは水素原子またけメチル
基である。 式(1)に2いて、鳥は炭素原子数2ないし10のアル
キレン基金表わし; 几3が式(IDにより表わされる基、式−〇R4−8R
4もしくは−N−R6 (式中、R4は炭素原子a1ないし12のアルキル基、
未置換の1次は炭素原子数1ないし4のアルキル基によ
って単、2もしくは5置換された炭素原子数5ないし8
のシクロアルキル基、炭素原子数3ないし12のアルケ
ニル基、フェニルを、ベンジル基1次は式(2)によっ
て表わされる基を表わし: 几、と曳は同一を次は異なることができ、水素原子、炭
素原子数1ないし18のアルキル基、未置換のまたは炭
素原子a1ないし4のアルキル基によって、単、2もし
くは3置換された炭素原子a5ないし8のシクロアルキ
ル基、ベンジル基、2−もしくは3−位が水酸基、炭素
原子数1ないし4のアルコキシ基またはジ(炭素原子数
1ないし4のアルキル)アミン基によって置換された炭
素原子数2ないし5のアルキル基、アリル基、オレイル
基、テトラヒドロフルフリル基または式(至)によって
表わされる基t−表わし;または式−N −R,によっ
て表わされる基s が1−ピロリジル基、1−ピペリジル基、4−モルホリ
ニル基または1−へキサヒドロアゼピニル基を表わす)
によって表わされる基の1つを表わし; ti2ないし6の整数を表わし;そして、もしもtが2
1−表わすならばAは式(Wa) −(lVd) (式中、R8は炭素原子数2ないし10のフルキレン基
、シクロヘキシレン基、シクロヘキシレンジメデレン基
、メチレンジフクロヘキシレン基、イソプqピリデンジ
7クロへ中シレン基、イングロピリデンジフェニレ7基
t&は1.2もしくは5ケの酸素原子によりて中断され
た炭素原子*4&いし10のアルキレン基を表わし;R
,とallは同一または異なってhることができて、水
素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル基、未置換
のまたは炭素原子数1ないし4のアルキル基によって単
、2もしくは5置換された炭素原子数5ないし8のシク
ロアルキル基、ベンジル基または式(2)によ〕表わさ
れる基を表わし: Rleは上で几−の九めに定義され喪ように定義されま
危紘式:、N−Rts 1式中、几1膠は上でR9および几11のために与えら
れたいずれかの意味を持ちst九紘式(Va)−(Vd
)(式中、 R1,は水素原子、炭素原子数1ないし1
7のアルキル基、未置換のまたは炭素原子数1ないし4
のアルキル基によって単、2もしく社5置換された炭素
原子数5ないし8のシクロアルキル基、炭素原子数2な
いし17のアルケニル基、未置換のまたは炭素原子数1
ないし4のアルキル基2よび/もしくは1ケの水酸基に
よって単、2もL〈は3置換されたフェニル基、フェニ
ル基部分が未置換であるか炭素原子数1ないし4のアル
キル基2よび/もしくは1ケの水酸基によって単% 2
もしくは5置換された炭素原子数7ないし8のフェニル
アルキル基を表わし; セしてR1?は炭素原子数1ないし18のアルキル基、
未置換のまたは炭素原子数1ないし4のアルキル基によ
って単、2もしくは3置換され九炭素原子数5ないし8
のシクロアルキル基、炭素原子数3ないし18のアルケ
ニル基または式(2)によって表わされる基を表わし;
そしてallは炭素原子数1ないし12のアルキル基、
フェニル基またはトリル基を表わす)により、表わされ
る基の1つを表わす〕により表わされる基の1もしくは
2ケによって中断されている炭素原子数4ないし12の
アルキレン基tf!わし; mは零または1を表わし; RI鵞は水素原子tたはメチル基を表わし:nは零、1
.2.3または4を表わし;aSSと”14 u 、、
同゛−ま几は異なっていることができて、上でR,とa
llの九めに定義されたように定義され: pとqは同一ま几は異なっていることができて、2tた
は3の整数を表わし:そしてrは零または1を表わす)
によって表わされる基の1つ金表わし: そして、もしもtが3t−表わすならば、Aは式(Vl
a)−(Vlc) (式中% R槽、凡n・B欝、Ru・几U・8鴻および
几Uは同一′1几は異なっていることができて、上で1
4、とル11のために定義され次ように定義され;R,
とも1は同一ま几は異なっていることができて、炭素原
子数2ないし10のアルキレン基、または式中、R鰭が
上で電Sのために定義され次ように定義されている式、
:N−R25によって表わされる基によって中断され次
炭素原子数4ないし12のアルキレン基t’1t)L: SとVは同一または異なってしることができて、2ない
し6の整数を表わし: tは零または1f!−表わし;そして RrIは炭素原子数2ないし10のアルキレン基を表わ
す)によって表わされる基の1つを表わし: そして、もしもtが4,5ま九は6を表わすならばAは
式(■) (式中、R2Oと几、Sは、同一または異なっているこ
とができて、上でR9とallのために定義されたよう
に定義され: aStとR,は同一または異なっていることができて、
炭素原子数2ないし10のアルキレン基を表わし;そし
て Xは1.2または3を表わす)によって表わされる基f
t表わし; そして、もしもtが4を表わすならばAは式%式%() 〔式中、”34 r ”$7 + ”3g $?よび几
、目は同一ま之は異なっていることができて、上でR9
と”Ifのために定義されたように定義され; R35+ ”311 + an 2よび胸。は同一ま九
は異なっていることができて、炭素原子数2ないし10
のアルキレン基を表わし; l)1は炭素原子数2ないし10のアルキレン基、2−
ヒドロキシトリメチレン基、  −CH,CO−、キシ
リレン基または式(■a)または(]Xb)(式中、R
43は直接結合または炭素原子数1ないし10のアルキ
レン基を表わし; R44は上でル、のために定義され友ように定義される
)によシ表わされる基の1つを表わし;そしてR42は
上で113のために定義され九ように定義される]によ
り表わされる基の1つをも表わすことができ; そしてもしもtが6を表わすならばAは式%式%() (式中、凡43.几49 e ”56訃よび几、は、同
一または異なることができて、上でR9と几ISのため
に定義され友ように定義され: R411+几4? t FL4m m ”51およびa
lllは同一または異なることができて、炭素原子数2
ないし10のアルキレン基金表わし:そして り、は上でl)Iのために定義されたように定義される
)により表わされる基の1つも表わす化合物は好ましい
。 式(1)に2いて、R1は炭素原子数2ないし8のアル
キレン基を表わし;R3は式(II)によシ表わされる
基、式−0R4もしくは−N −Rs(式中、”4は炭
素原子数1ないし8のアルキル基、未置換のまたは炭素
原子数1ないし4のアルキル基によって単、2もしくは
3置換され次シクロヘキシル基、アリル基、ウンデセニ
ル基、7xニル基、ベンジル基ま九ハ式(2)によって
表わされる基を表わし: R6とR6は同一ま九は異なっていることができて・水
素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル基、未置換
のまたは炭素原子数1ないし4のアルキル基によって単
、2もしくは3置換されたシクロヘキシル基、ベンジル
基、2−4L、<は3−位が水酸基、メトキシ基、エト
キシ基、ジメチルアミノ基もしくはジエチルアミノ基に
よって置換された炭素原子数2ないし3のアルキル基、
アリル基、テトラヒドロフルフリル基または式(至)に
よって表わされる基を表わし;または−N−R,によっ
て表わされる基が4−モR。 ルホリニル基を表わす)によって表わされる基の1つを
表わし; Lは2ないし6の整数を表わし; そして、もしもtが2を表わすならば、Aは式(■b)
 −(lVa) (式中、R・とR11は同一または異なっていることが
できて、水素原子、炭素原子数1ないし8のアルキル基
、未置換のまたは炭素原子数1ないし4のアルキル基に
よって単、2もしくは3置換されたシクロヘキシル基、
ベンジル基、マたは式(2)によシ表わされる基を表わ
し;Rloは炭素原子数2ないし8のアルキレン基、シ
クロヘキシレンジメチレン基、メチレンジシクロヘキシ
レン基、1もしくは2ケの酸素原子によって中断された
炭素原子数4ないし8のアルキレン基または式ンN−R
,。 〔式中、allは上でR9およびR11のために与えら
れたいずれかの意味を持ち、または式ffa)−(Vc
)(式中、Rlgは水素原子、炭素原子数1ないし17
のアルキル基、未置換のまたは炭素原子数1ないし4の
アルキル基によって単、2もしくは3置換された脚素原
子数5ないし12のシクロヘキシル基、炭素原子数2な
いし10のアルケニル基、フェニル基、3.5−ジ−t
−ブチル−4−ヒドロキVフエニル基、ベンジル基まタ
ハ2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル) エチル基を表わし; RI7は炭素原子数1ないし18のアルキル基、未置換
のまたは炭素原子数1ないし4のアルキル基によって単
、2もしくは5置換されたシクロヘキシル基、アリル基
、つ/デシル基、オレイル基または式(2)によりて表
わされる基を表わす)によって表わされる基の1つを表
わす〕によシ表わされる基の1もしくは2ケによって中
断されている炭素原子数4ないし12のアルキレン基を
表わし; mは零または1を表わし; 亀鵞は水素原子またはメチル基を表わし;nは零、1.
2.3または4を表わし;R1,とRI4は、同一また
は異な9、上でR@とR11のために定義されたように
定義され;pとqは同−i九は異なっていることができ
て% 2または3の整数を表わし;そしてrは零または
1を表わす)によって表わされる基の1つを表わし; そして、もしもtが3を表わすならば、Aは式(■a) (式中、R19およびR,は同一または異なっているこ
とができて、上でR9とallのために定義されたよう
に定義され; RlOとR鵞Iは同一または異なっていることができて
、炭素原子数2ないし8のアルキレフ基を表わし:そし
てR3は、式中R,が上でRI!のために定義されたよ
うに定義されている弐:N −RHによって表わされる
基によって中断された炭素原子数4ないし12のアルキ
レン基を表わす)によって表わされる基も表わし; そして、もしもLが4.5  または6を表わすならば
人は式0す (式中、R論と几lは、同一または異なっていることが
できて、上でR9とR+1のために定義され九ように定
義され; R31とR,は同一または異なりていることができて、
炭素原子数2ないし8のアルキレン基を表わし;そして Xは1.2または3を表わす)によって表わされる基を
表わし; そして、もしもtが4を表わすならばAは式〔式中、R
34およびR,は同一または異なっていることができて
、上でR9とR11のために定義されたように定義され
; R,およびR,は同一または異なっていることができて
、炭素原子数2ない−8のアルキレフ基を表わし; Dlは炭素原子数2ないし8のアルキレフ基、2−ヒド
ロキシトリメチレ/基、キシリレン基または式(lKa
)または(IKb) (式中= &sV!、直接結合または炭素原子数1ない
し8のアルキレン、基を表わし; そしてR44は炭素原子数4ないし8のアルキレ/基、
5−オキサベ/タン−1,5−ジイル基、シクロヘキシ
レンジメチレン基またはイソプロピリデンジシクロヘキ
シレン基を表わす)によって表わされる基を表わす〕に
よって表わされる基を表わし; そして、もしもtが6を表わすならばAは式(式中、8
藝およびR4−は、同一または異なることができて、上
でR−とR11のために定義されたように定義され; R4s+R4?およびR,は同一または異なることがで
きて、炭素原子数2ないし8のアルキレン基を表わし;
そして Dlは上でり、のために定義されたように定義される)
によシ表わされる基の1つも表わす化合物線特に好まし
い。 式(りにおいて、R雪は炭素原子数2ないし6のアルキ
レン基を表わし; R3は弐Gl)Kよシ表わされる基または式−N−R6
(式中s R1とR6は同一または異なっていることが
できて、炭素原子数1ないし8のアルキル基、シクロヘ
キシル基、ベンジル基、2−4L<は3位がメトキシ基
、ニドキシ基、ジメチルアミノ基またはジエチルアミノ
基によって置換されている炭素原子数2ないし3のアル
キル基、アリル基、テトラヒドロフルフリル基、2,2
,6゜6−テトラメチル−4−ピペリジル基または11
2.2,6.6−ベンタメチルー4−ピペリジル基を表
わし; またはRsは水素原子も表わし; または式−N−R,によシ表わされる基が4−Rs モルホリニル基を表わす)によりて表わされる基を表わ
し; セしてtは2.3iたは4を表わし; そして、もしもtが2を表わすならばAは式(lVb)
 −(IVd) (式中、R9とRIIは同一または異
なっていることができて、炭素原子数1ないし4のアル
キル基、シクロヘキシルas  2.2.6゜6−テト
ラメチル−4−ピペリジル基または1゜2.2,6.6
−ベンタメチルー4−ピペリジル基を表わし; RIGは炭素原子数2ないし6のアルキレン基、シクロ
ヘキシレンジメチレン基、メテレンジシクロヘキシレy
基または式〕N −R,。 〔式中、R15は水素原子またはメチル基または式(V
a)または(vb) (式中、RIMは炭素原子数1ないし17のアルキル基
、シクロヘキシル基、フェニル基tタハ2−(3,5−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)エチル基を
表わし; そしてルアは炭素原子数2ないし1Bのアルキル基、シ
クロへ中シルl  t−ブチルシクロヘキシル基または
1,2,2,6.6−ベンタメチルー4−ピペリジル基
を表わす)によシ表わされる基の1つを表わす〕によっ
て表わされる基の1もしくは2ケによりて中断されてい
る炭素原子数4表いし12のアルキレン基を表わし; mとnは零を表わし; 田1とR14は同一または異なっていることができて、
上でR書とR11のために定義されたように定義され; pとqは2または3を表わし; rは零または1を表わす)によシ表わされる基の1つを
表わし: そして、もしもtが3を表わすならば、Aは式(Ma)
(式中、R+9およびR11は同一または異なっている
ことができて、上でR9とR11のために定義されたよ
うに定義され; R,とR1鵞は同一または異なっていることができて、
炭素原子数2ないし6のアルキレン基を表わし;そして
R−は、式中R,が上で几、Sのために定義されたよう
に定義されている式ニーN−Rt9によって表わされる
基によって中断された炭素原子数4ないし乙のアルキレ
ン基も表わす)によって表わされる基を表わし; そして、もしもtが4を表わすならばAは式(式中、R
毅とRLlは、同一または異なっていることができて、
上で島とR11のために定義されたように定義され; R31とR12は同一または異なっていることができて
、炭素原子数2ないし6のアルキレン基を表わし;そし
て Xは1.2または3を表わす)によって表わされる基を
表わし; またはAは式(■a) 〔式中、RMおよびR釘は同一または異なっていること
ができて、上で島とR11の丸めに定義されたように定
義され; FLasおよびR,は同一または異なっていることがで
きて、炭素原子数2ないし6のアルキレン基を表わし; D、は式(Ka)または(IXb) (式中、Ruは炭素原子数2ないし8のアルキレン基を
表わし; セしてR44は炭素原子数4ないし6のアルキレン基、
5−オキサペンタン−1,5−ジイル基、シクロヘキシ
レンジメチレン基またはインプロピリデンジシクロヘキ
シレン基を表わす)により表わされる基を表わす〕によ
り表わされる基を表わす化合物は特に興味ある化合物で
ある。 式(1)において、R1は水素原子またはメチル基を表
わし; R2は−(CH鵞)ドローを表わし; R3は、式中R1とR2が上と同じように定義される式
(It)によって表わされる基を表わし;tは2,3ま
たは4を表わし;そして、もしもtが2を表わすならば
、Aは式(■b)−(F/a ) 〔式中、R・とR11は同一または異っていることがで
きて、水素原子、メチル基、  2,2,6.6−テト
ラメチル−4−ピペリジル基または1,2゜2.6.6
−ベンタメチルー4−ピペリジル基を表わし; 田0は炭素原子数2ないし6のアルキレン基、メチレン
ジシクロヘキ7レン基または式)N−R,。 〔式中、R,!lは水素原子またはメチル基または式(
Va)または(Vb) (式中、R1,は炭素原子数4ないし17のアルキル基
を表わし; R17は炭素原子数2ないし18のアルキル基またはt
−ブチルシクロヘキシル基を表わす)によって表わされ
る基を表わす〕によって表わされる基の1もしくは2ケ
によって中断された炭素原子数4ないし12のアルキレ
ン基を表わし;mとnは零を表わし; RIBとRI4は同一または異なっていることができて
、上でR@とR■のために定義されたように定義され; pとqは2または3を表わし; rは零または1を表わす)により表わされる基の1つを
表わし; そして、もしもLが5を表わすならば、人は式(Va)
(式中、R瞳およびPL、は同一または異なっているこ
とができて、上でR@とR11のために定義されたよう
に定義され; R,とR11は同一または異なっていることができて、
炭素原子数2ないし6のアルキレン基を表わし;そして
R,は、式中R2gが上でR111のために定義された
ように定義されている式−;N−R,。 によって表わされる基によって中断された炭素原子数4
ないし6のアルキレン基も表わす)によって表わされる
基を表わし; そして、もしもtが4を表わすならばAは式(式中s 
”30とR33は、同一または異なっていることができ
て、水素原子またはメチル基を表わし; aS+とR1,、は同一または異なっていることができ
て、炭素原子数2ないし3のアルキレン基を表わし;そ
して Xは1を表わす)によって表わされる基を表わす化合物
は顕著に興味のある化合物である。 式(1)において、几1は水素原子またはメチル基を表
わし; R1は炭素原子数2ないし6のアルキレン基を表わし; Rsは、式中R,と82が上と同じように定義される弐
〇)によって表わされる基を表わし;そしてtは2,3
または4を表わし; そして、もしもLが2を表わすならば、A1
【ヒイラク
ンー1.7t−;ノイ−v @  ”r 7”−1’ 
u’ (IVi、 )〔式中、B・とR■は同一または
異なっていることができ、水素原子、メチル基、2,2
,6.6−テトラメチル−4−ピペリジル基または1,
2゜2.6.6−ベンタメテルー4−ピペリジル基を表
わし; Rloは炭素原子数2ないし6のアルキレン基、メチレ
ンジシクロヘキシレン基または式″−N−R,s(式中
、R,aは水素原子またはメチル基または(炭素原子数
2ないし4のアルコキシ)カルボニル基を表わす)によ
って表わされる基の1もしくは2ケによって中断されて
いる炭素原子数4ないし12のアルキレン基を表わし;
そして、もしもtが5を表わすならば、Aは式(Va) (式中、R19とR,は同一または異なっていることが
できて、水素原子またはメチル基を表わし;Rwは炭素
原子数2ないし6のアルキレン基または式中Rt9は上
でRlsのために定義されたように定義されている式ン
N−R,によって表わされる基によって中断されている
炭素原子数4ないし6のアルキレン基を表わし; そしてR11は炭素原子数2ないし6のアルキレン基を
表わし; そして、もしもtが4を表わすならば、Aは式(Vl)
(式中、8毅と8關は同一または異なっていることがで
きて、水素原子またはメチル基を表わし; )Ls+とRslは互いに独立して炭素原子数2ないし
3のアルキレン基を表わし; セしてXは1を表わす)によって表わされる基を表わす
化合物は更に好ましい態様である。 式(1)の化合物は、例えば米国特許4.10&829
号に記載されているような公知の方法に従って合成され
得る。 (式中、R,、R,、Aおよびtは上で定義されたよう
に定義される。)により表わされる化合物を合成するの
が好ましく、この化合物からR,が水素原子とは異なる
式(りの該当化合物が合成される。 式Oa)の化合物は、例えば、どのような順序でも、塩
化シアヌルと式(X[a) −(Xlc)(X[a) R3HA(H)t (Mb)        (XIc) によシ表わされる化合物を適当なモル比で使用すること
によシ合成される。 式(Ia)中、もしもRlo、 RtOおよびR3,が
式:l:N−几1sまたは式〕N−R,によって表わさ
れる基の1もしくは2ケによって中断されている炭素原
子数4ないし12のアルキル基を表わす場合、式(Ia
)の化合物は、RlsとRt9が水素原子を表わす該当
化合物を適当なアルキル化剤もしくはアシル化剤と反応
させることによシ合成されるのが好ましい。 式(Ia)中、もしも人が式(■a)または(Xa)に
よシ表わされる基を表わすならば、式(Ia)の化合物
は、式(Mla)または(Xllb)(刈a) (XIIb) (式中、Zは式(XDI) によシ表わされる基を表わす)により表わされる化合物
各々を、式(XIV) E−D−E   (窟) (式中、Eは、例えば塩素原子または臭素原子を表わし
、そしてDは上でり、とD2のために定義されたように
定義される)により表わされる化合物またはり、とD2
が2−ヒドロキシトリメチレンを表わす場合はエピクロ
ルヒドリンと反応させることによって合成されるのが好
ましい。 式(1)中、もしもR,がメチル基を表わすならば、式
(りの化合物は、該当する式(Ia)の化合物に、ホル
ムアルデヒドと蟻酸〔エッシェグアイラ一クラーク(E
schweiler −C1arke)反応〕、または
水素化触媒例えばパラジウムもしくは白金触媒、の存在
下のホルムアルデヒドと水素を反応させることによシ合
成されるのが好ましい。 これらの反応では、非ピペリジン性::NHアばノ基も
そして、適当な条件下では、存在してるかも知れないメ
ラミン性−NH基もメチル化され得る。 塩化シアヌルと式(X[a) −(&)の化合物との反
応は例えばトルエン、キシレン、トリメチレンゼ/また
はデカリン等の芳香族炭化水素系溶媒中、良好に行われ
、その反応操作は一番目の塩素原子の置換には例えば、
−30℃ないし40℃、好ましくは一20℃ないし20
℃で; 二番目の塩素原子の置換には、例えば40℃ないし10
0℃、好ましくは50℃ないし90℃で;三番目の塩素
原子の置換には100℃ないし200℃、好ましくは1
20ないし180℃で行われる。 いろいろの反応に於て遊離されるハロゲン化水素酸は、
好ましくは、例えばカセイヵリ、カセイソーダ、炭酸カ
リウムまたは炭酸ソーダのような無機塩基によって中和
される。その使用量は除去される酸に対して、少なくと
も等当量である。 式(Xla)の化合物は1例えばスキーム1に従って、
式<XV>の化合物に2モルの2.2,6.6−テトラ
メチル−4−ピペリドンを反応させて、式(店)のエナ
ミン−ケチミンを生成せしめ、そしてこれを白金、パラ
ジウムまたはニッケル触媒のような水素化触媒の存在下
水素化することにより合成され得る。 (XV) (罰) スキーム1に従った反応は、式(XVI)の中間体を単
離することなしに、同じ反応容器中性なうのが好ましい
。その操作条件は、溶媒無しでか、または脂肪族または
芳香族炭化水素系溶媒の存在下であシ、その溶媒の沸点
は例えば60℃ないし180℃、好ましくは80℃ない
し140℃である。 水素化反応も炭素原子数1ないし4のアルコルの存在下
行ない得る。 式(XIa)ノ化合物は、例えば、2,2,6.6−テ
トラメチル−4−ピペリドンと式(XV)のモル比2/
1の混合物を、溶媒無しでかまたは炭素原子数1ないし
4のアルコール中、好ましくは例えば安息香酸もしくは
硫酸の、有機酸もしくは無機酸の(0,00+ないし1
05モル)/(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピ
ペリドフ1 存在下、直接に水素化触媒反応することによっても合成
できる。 他の式(Wb)および(Xlc)の中間体は、既知の方
法により合成できる商業的製品である。 冒頭で述べたように、式(1) Kよシ表わされる化合
物は有機物質特に合成ポリマーと共重合体の光安定性、
熱安定性および酸化安定性全改善するのに高度に有効で
ある。 従りて、本願発8Aは、光酵導分解、熱分解または酸化
分解に対して感受性のある有機物質と式(1)によシ表
わされる化合物の少くとも一種を含有する組成物にも関
する。 安定化され得る有機物質の例を下記した。 1、 モノ−およびジオレフィンの重合体、例えばポリ
プロピレン、ポリイソブチレン、ポリブチ−1−エン、
ポリメチルペンテ−1−エン、ポリイソプレンまたはポ
リブタジェン、訃よびシクロオレフィン例えばシクロペ
ンテンまたはノルボルネンの重合体、さらにポリエチレ
ン(架橋されていてもいなくてもよい)、例えば高密度
ポリエチレン()il)l’E)、低密度ポリエチレン
( LL)PE )および線状低密度ポリエチレン( 
LLDPE ) 。 2、1)K記載した重合体の混合物、例えばボリプロピ
レンとポリイソプチレ/の混合物、ポリプロピレンとポ
リエチレンの混合物(例えばPP/HDPE、、PP/
LDPE )および攬々のタイプのポリエチレンの混合
物(例えばLDPE/)iDPE )。 ム モノ−およびジオレフィンの他の一つ以上のビニル
モノ!−との共重合体、例えばエチレン−プロピレン共
重合体、線状低密度ポリz+しy(I、LDPE)およ
びその低密度ポリ1fし7(LD1’E)との共重合体
、プロビレ/−フチ−1−−C/ 共重合体、エチレン
−ヘキセン共重合体、エチレン−エチルペンテン共重合
体、エチレン−ヘプテン共重合体、エチレン−オクテン
共Aft体、プロピレン−イソブチレン共重合体、エチ
レン−ブチ−1−エン共1合体、プロピレン−ブタジェ
ン共重合体、インブチレン−インプレン共N+体、エチ
レン−アクリルはアルキル共重合体、エチレン−メタク
リル酸アルキル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合
体またはエチレン−アクリル酸共重合体およびそれらの
塩(イオノマー)、およびエチレン、プロピレン並びに
ヘキサジエン、ジシクロペンタジェンま之はエチリデン
ノルボルネンのようなジエンのターポリマー さらにそ
のような共重合体と1)に記載された一つ以上の他の重
合体との混合物、例えばポリプロピレン/エチレン−7
’a ピレン共]i合体、LDPE7エチレンー酢酸ビ
ニル共重合体、LDPE/エチレン−アクリル酸共重合
体、LLDPB/エチレン−酢酸ビニル共重合体および
LLDPE/エチレン−アクリル酸共重合体。 3a、炭化水素樹脂(例えば炭素原子数5ないし9のも
の)とその水素化変性物(たとえば粘着付与剤)。 屯 ポリスチレン、ポリ−(p−メチルメチル7)、ボ
+)−(α−メチルスチレン)。 & メチル/またにα−メチルスチレンとジエンまたは
アクリル訪導体との共重合体、例えばスチレン−ブタジ
ェン、スチレン−アクリルニトリル、スチレン−メタク
リル酸アルキル、スチレ/−無水マレイン酸、スチレン
−ブタジェン−アクリル酸エチル、スチレンーアクリル
ニh IJシル−クリル酸メチル、高衝撃スチレン共重
合体と他の重合体、例えばポリアクリレート、ジエン重
合体またはエチレン−プロピレン−ジエン拳ターポリマ
ーとの混合物、スチレンのブロック共重合体、例えばス
チレンーブタジエンーメチル/、スチレ/−イソプレン
−スチレン、スチレン−エチレン/ブチレン−スチレン
またはスチレン−エチレン/フロピレン−スチレン。 & スチレンまたはα−メチルスチレンのグラフト共重
合体、例えばポリブタジェンへのスチレン、ポリブタジ
ェン−スチレンまたはポリブタジェン−アクリルニトリ
ル共重合体へのスチレン、ポリブタジェンへのスチレン
およびアクリルニトリル(またはメタクリロニトリル)
、ポリブタジェンへのスチレンと無水マレインm1tf
l−Fレイミド、ポリブタジェンへのスチレン、アクリ
ルニトリルおよび無水マレイン#!またはマレイミド、
ポリブタジェンへのスチレン、アクリルニトリルおよび
メタクリル酸メチル、ポリブタジェンへのスチレンおよ
びアクリル酸アルキルiたはメタクリル酸アルキル、そ
してエチレン−プロピレン−ジエン、ターポリマーへの
スチレンおよびアクリルニトリル、ポリ(アクリル酸ア
ルキル)またはポリ(メタクリル糸アルキル)へのスチ
レンおよびアクリルニトリル、アクリレート−ブタジェ
ン共重合体へのスチレンおよびアクリルニトリル、およ
び15IjえはイわニルABS、 MB2. ASA 
t ft−uAE8重合体として知られる5)に述べた
共重合体とのそれらの混合物。 Z ハロゲン含有重合体、例えはポリクロロプレン、塩
素化ゴム、塩素化またはクロルスルフォン化ポリエチレ
ン、エピクロルヒドリンのホモポリマーおよび共重合体
、ハロゲン含有ビニル化合物の重合体、例えばポIJ 
m化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ弗化ビニル、ポ
リ弗化ビニリデン、および塩化ビニル−塩化ビニリデン
、塩化ビニル−酢酸ビニルまたは塩化ビニリデン−酢酸
ビニルのようなその共重合体。 a α、β−不飽和酸およびその誘導体から誘導される
重合体、例えばポリアクリレートおよびポリメタクリレ
ート、ボリアクリルアきドおよびポリアクリルニトリル
。 9.8)K記載したモノマーと他の一つ以上の不飽和モ
ノマーとの共重合体、例えばアクリルニトリル−ブタジ
ェノ共重合体、アクリルニトリル−アクリル酸アルキル
共重合体、アクリルニトリル−アクリル酸アルコキシア
ルキル共重合体、アクリルニトリル−ハロゲン化ビニル
共重合体またはアクリルニトリル−メタクリル酸アルキ
ル−ブタジェン・ターポリ マ − 10、不飽和アルコールおよびアミンまfcはそれらの
アシル誘導体まfcハアセタール誘導体から誘導される
重合体、例えばポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル
、ポリステアリン酸ビニル、ポリ安息香酸ビニル、ポリ
マレイン酸ビニル、ポリビニルブチラール、ポリ(フタ
ール酸アリル)、ポリアリルメラミン、およびそれらの
1)に述べ九オレフィンとの共重合体。 1t 環状エーテルのホモポリマーおよび共重合体、例
えばポリアルキレングリコール、ボリエテレンオΦシト
、ポリプロピレンオキシドまたはビスグリシジルエーテ
ルとそれらの共重合体。 1z ポリオキシメチレンのようなポリアセタールおよ
びコモンi−として酸化エチレンを含むポリオキシメチ
レン類、熱可塑性ポリウレタン、アクリレートまたはM
B8で変性されたポリアセタール。 1A ポリフェニレンオキシドおよびスルフィドおよび
ポリフェニレンオキシドとスチレンまたはポリアミドと
の混合物。 14、ポリエーテル、ポリエステルまたは末端ヒドロキ
シル基金持つポリブタジェンと脂肪族または芳香族ポリ
イソシアネートとから誘導され几ポリウレタンおよびそ
れらの前駆体(ポリイソシアネート、ポリオールまたは
ポリマー前駆体)。 1i ジアミンおよびジカルボン酸からおよび/または
アきノカルボン酸または相当するラクタムから誘導され
九ポリアミドとコポリアミド、例えばポリアミド4、ポ
リアミド6、ポリアミド6/6.6/10.6/9.6
/12.4/6、ポリアミド11、ポリアミド12、m
−キシレンジアミンとアジピン酸から縮合により得られ
た芳香族ポリアミド、ヘキサメチレンジアミンおよびイ
ソ−および/またはテレフタール酸および要すれは変性
剤としてのニジストマーから調製されるポリアミド、例
えはポリ−2,4,4−)リメテルへキサメチレンテレ
フタールアミドおよびポリーm−フェニレンイソフター
ルアミド。更には、上記のポリアミドとポリオレフィン
、オレフィン共重合体、イオノマーまたは化学結合した
ま念はグラフトし九エラストマーとの、またはポリエー
テル例えばポリエチレングリコール、ポリプロピレング
リコールまたはポリテトラメチレングリコールとの共1
合体。さらにE)’DMまたはABS変性されたポリア
ミドまたはコポリアミド。加工中に縮合したポリアミド
([l(、IMポリアミド系」 )。 1瓜 ポリ尿素、ポリイミドおよびポリアセタールξ 
ド。 17、ジカルボン酸およびジアルコールからおよび/ま
たはヒドロキシカルボン酸またに相当するラクトンから
誘導されたポリエステル、例えばポリエチレンテレフタ
レート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ−1,4−
ジメチロールシクロヘキサンテレフタレート、ポリ−[
2,2−(4−ヒドロキシフェニル)−ブロハ/]テレ
フタレート、ポリヒドロキシベンゾエート、および末端
ヒドロキシル基を持つポリエーテルから誘導されたブロ
ックポリエーテルエステル。 1&ポリカーボネートおよびポリエステル−カーボネー
ト。 1?、yl−’IJスルフォン、ポリエーテルースルフ
ォンおよびポリエーテル−ケトン。 2[L アルデヒドとフェノール、尿素またはメラミン
から誘導された架橋東合体、例えはフェノール−ホルム
アルデヒド、尿素−ホルムアルデヒドおよびメラミン−
ホルムアルデヒド樹脂。 21、乾性および不乾性アルキッド樹脂。 22、飽和および不飽和ジカルボン酸と多価アルコール
のコポリエステルおよび架橋剤としてのビニル化合物か
ら誘導された不飽和ポリエステル、およびそれらのハロ
ゲン含有難燃性変性物。 2ム置換アクリル酸エステルから誘導された熱硬化性ア
クリル樹脂、たとえばエポキシアクリレート、ウレタン
アクリレートまたはポリエステルアクリレート。 24、メラミン樹脂、尿素樹脂、ポリイソシアネートま
たはエポキシ樹脂を架橋剤として添加したアルキッド樹
脂、ポリエステル樹脂またはアクリレート樹脂。 2i ポリエポキシド例えはビス−グリシジルエーテル
またはシクロ脂肪族ジエボキシドから誘導された架橋エ
ポキシ樹脂。 2瓜天然の重合体、例えばセルロース、天然ゴム、ゼラ
チン、および化学的に誘導された重合体同族体の誘導体
、例えばセルロースアセテート、グロビオネートおよび
ブチレート、ま念はメチルセルロースのようなセルロー
スエーテル、ロジンおよびその誘導体。 27、 @記の重合体の混合物、列えばPP/BPDM
。 ポリアミド/EPDMまfcはABS3.1)VC/E
VA。 PVC/ABS、 P’VC/M13S、 PC/AB
S、PBTP/ABS、 PC/ACA、 PC/PB
T%PVC/CPE。 )’VC/アクリレート、l’OM/、4町塑性PU凡
、PC/熱可塑性PU也 PUM/アクリレート、PO
M/MBS、PPE/DIPS、  PPE/PA6.
6および共重合体、PA/HDPE、PA/PPおよび
PA/PPE。 2a 天然起へおよび合成の有機物質であって、それら
が純粋なモノマーまたにそれらの混合物であってもよい
有機物質、例えば鉱油、動植物由来の脂肪・油層および
ろう、′1次は合成エステル(例えば、フタル酸エステ
ル、アジピン酸エステル、燐酸エステルまたはトリメリ
ット酸エステル)を基剤とする油脂、脂肪およびろうお
よび合成エステルと鉱油との混合物であって、どんなm
fFt比でもよいもの。 これらの物質はポリマーの可塑剤または紡糸油およびこ
のような有機物質の水性g:濁液として使われる。 29、天然または合成ゴムの水性懸濁液、例えは、天然
ラテックスまたスチレン−ブタジェン共重合体のカルボ
キシル化物のラテックス。 式(1)により表わされる化合物に、ポリオレフィン特
にポリエチレンおよびポリプロビレンの光安定性、熱安
定性および酸化安定性を改善するのに特に好適である。 式(1) Kより表わされる化合物に、安定化される有
機物質の性質、最終使用および他の添加剤の存在によっ
て、有機物質といろいろな割合に混合して使用できる。 概して、式(1)によって表わされる化合物を安定化さ
れる物質に対して重すL比で例えばα01ないし5チ、
好ましくは[105から1%で使用するのが適当である
。 一般式(1)にニジ表わされる化合物は、いろいろな工
程によシ高分子物質に混合できる。例えは、粉体状での
乾式混合、溶液状またにM濁液状または更にマスターバ
ッチでの湿式混合のような工程がある。 このような操作に於て、混合されるポリマーは粉状、粒
状、浴液状、懸濁液状まfc、μラテックス状で使用す
ることができる。 式(1)にニジ表わされる生成物によって安定化された
ポリマーは、例えば成型品、フィルム、テープ、モノフ
ィラメント、表面塗料および同様のものの生産に使用す
ることができる。 もし望むならば、他の常用の合成高分子用添加剤、例え
ば抗酸化剤、紫外線吸収剤、ニラクル安定剤、顔料、充
填剤、可塑剤、帯電防止剤、防炎加工剤、潤滑剤、瓶蝕
防止剤および金属不活性化剤のような添加剤を式(1)
にニジ表わされる化合物と有機物質との混合物に加える
ことができる。 式(1)によシ表わされる化合物との混合物に使用でき
る添加剤の詳細例を下記した。 クロヘキシル)−4,6−ジ)fルフェノール、2.6
−シオクタデシルー4−メチルフェノール、2.4.6
− )リシクロヘキシルフェノール、2,6−シーte
rt−ブチル−4−メトキシメチルフェノール、2,6
−ジノニル−4−メチルフェノール0 一ジーtert−ブチルー4−メトキシフェノール、2
.5−ジーtert−ブチルーハイドロキノン、2゜5
−ジーtert−アミルーハイドロキノン、2.6−シ
フエニルー4−オクタデシルオキシフェノール。 一ジーtert−ブチルー4−メチルフェノール、2−
 tert−ブチル−4,6−ジメチルフェノール、2
.6−シーtert−ブチル−4−エチルフェノール、
2,6−ジーter t−ブチル−4−n−メチルフェ
ノール、2,6−シーtert−ブチル−4−i−7’
ナルフエノール、2.6−シシクロベンテルー4−メチ
ルフェノール%  2−(α−メメチシ例えば2,2′
−チオ−ビス(6−tert−ブチル−4−メチルフェ
ノール)、2,2′−チオ−ビス(4−オクチルフェノ
ール)、4.4′−チオ−ビス(6−tert−ブチル
−3−メチルフェノール)、4.4′−チオ−ビス(6
−tert−ブチル−2−メチルフェノール)。 2′−メチレン−ビス(6−tert−ブチル−4−メ
チルフェノール)、2.2’−メチレン−ビス(6−t
crt−ブチル−4−エチルフェノール)、2.2′−
メチレン−ビス〔4−メチル−6−(α−メチルシクロ
ヘキシル)−フェノール〕、2゜2′−メチレン−ビス
(4−メチル−6−シクロヘキジルフエノール)、2.
2’−メチレ/−ビス(6−ノニル−4−メチルフェノ
ール)、2,2′−メチレン−ビス(4,6−シーte
rt−ブチルフェノール)、2.2′−エチリデン−ビ
ス(’+6−ジーtcrt−ブチルフェノール)、2.
2′−エチリデン−ビス(6−tert−ブチル−4−
イソブチルフェノール〕、2.2′−メチレン−ビス〔
6−(α−メチルベンジル)−4−ノニルフェノール〕
、2,2′〜メチレン−ビス〔6−(α、α−ジメチル
ベンジル)−4−ノニルフェノール〕、4.4′−メチ
レン−ビス(2,6−シーtert−)゛チルフェノー
ル)、4,4′−メチレン−ビス(6−tert−ブチ
ル−2−メチルフェノール)、1,1−ビス(5−te
rt−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)
−ブタン、2,6−ビス(3−tert−ブチル−5−
メチル−2−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェノ
ール%  ’l’13−トリス(5−tert−ブチル
−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−ブタン、1
.1−ビス(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−
2−メチルフェニル)−3−n−ドデシルメルカプトブ
タン、エチレングリコール−ビス(3,3−ビス−(5
’−tert−ブチル−4′−ヒドロキシフェニル)−
ブチレート〕、ビス(5−tert−フチルー4−ヒド
ロキシ−5−メチルフェニル)−ジシクロペンタジェン
、ビス[2−(3’−1ert−ブチル−2′−ヒドロ
キシ−5′−メチル−ベンジル) −6−tert−ブ
チル−4−メチル−フェニル]テレフタレート。 (3,5−ジーtert−ブチルー4−ヒドロキシベン
ジル) −2+’*’ −) リメチルベンゼン、ビス
(3,5−シーtCrt−ブチルー4−ヒドロキシベン
ジル)−スルフィド、インオクチル3.5− シ−tc
rt−ブチル−4−ヒドロキシベンジル−メルカプトア
セテート、ビス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキ
シ−2,6−ジメチルベンジル)−ジチオテレフタレー
ト、1,3.5− )リス(3゜5−ジーtert−ブ
チルー4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1
−95−トリス(4−1ert−ブチル−3−ヒドロキ
シ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌレート、ジ
オクタデシル5.5−ジーtert−ブチルー4−ヒド
ロキシベンジル−ホスホネート、3.5−ジーtert
−ブチルー4−ヒドロキシベンジル−ホスホン酸モノエ
チ/l/ x ステルのCa塩、1,3.5−トリス(
3,5−ジシクロへキシル−4−ヒドロキシベンジル)
インシアヌレート。 ドロキシ−2ウラニリド、4−ヒドロキシステアラニリ
ド、2.4−ビス(オクチルメルカプト)−6−(3,
5−ジーter t−ブチk −4−ヒドロキシアニリ
ノ)−S−)リアジン、オクチルN−(3,5−ジーt
ert−ブチルー4−ヒドロキシフェニル)−力ルバメ
ート。 一ル、ジエチレングリコール、オクタデカノール、トリ
エチレングリコール、1.6−ヘキサンジオール、ペン
タエリスリット、ネオペンチルグリコール、トリス(ヒ
ドロキシエチル)イソシアヌレート、チオジエチレング
リコール%NIN′−ビス(ヒドロキシエチル)−オキ
サミドのエステル。 メタノール、ジエチレングリコール、オクタデカノール
、トリエチレングリコール、1.6−ヘキサンジオール
、ペンタエリスリ慰=±1ネオペンチルグリコール、ト
リス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、チオジエ
チレングリコール、N、N’−ビス(ヒドロキシエチル
)−オキサラミドのエステル。 2 紫外線吸収剤および光安定剤 −ル、ジエチレングリコール、オクタデカノールクリコ
ール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、
ナメジエチレングリコール、N、f’;’−ビス(ヒド
ロキシエチル)オキサきドのエステル。 例えばN、N’−ビス(5,5−ジーtert−ブチル
ー4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)へキサメグレ
ンジアミン、N、?i′−ビス(3,5−ジーtert
−ブチルー4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)トリ
メチレンジアミン、N、N’−ビス(3,5−ジーtC
rt−ブチルー4−ヒドロキシンエニルブロビオニル)
ヒドラジン。 −ジーtertブチル、5’−tert−ブチル、5′
−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)、5−クロ
a−3’、5’−ジーtert−ブチル、5−クロロ−
3’−1crt−ブチル−5′−メチル、3′−就−ブ
チル−5’−tart−ブチル、4′−オクトキシ、3
′。 5′−ジーtert−アミルおよびsl 、 sl−ビ
ス−(α、α−ジ−メチルベンジル)誘導体。 ば4−ヒドロキシ、4−メトキシ、4−オクトキシ、4
−デシルオキシ、4−ドデシルオキシ、4−ベンジルオ
キシ、4.2’、 4’ −)リヒドロキシおよび2′
−ヒドロキシ−4,4′−ジメトキシ誘導体。 例えは、サリチル酸4− tert−ブチルフェニル、
サリチル酸フェニル、サリチル酸オクチルフェニル、ジ
ベンゾイルレゾルシン、ビス(4−tart−ブチルベ
ンゾイル)−レゾルシン、ベンゾイルレゾルシン、2,
4−ジーtert−ブチルフェニル5.5−ジーtcr
t−ブチルー4−ヒドロキシベンゾエートおよびヘキサ
デシル3,5−ジーtert−フチルー4−ヒドロキシ
ベンゾエート。 β−ジフェニルアクリル酸エチルまたはイソオクチル、
α−カルボメトキシ−桂皮酸メチル、α−シアノ−β−
メチル−p−メトキシ−桂皮酸メチルまたはブチル、α
−カルボメトキシ−p−メトキシ−桂皮酸メチルおよび
ヘー(β−カルボメトキシ−β−シアノビニル〕−2−
メメチ−インドリン。 −(a −(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フ
ェノールのニッケル錯体、例えは1:1または1:2の
錯体、所望なら追加の配位子例えばn−ブチルアミン、
トリエタノールアミンまたはN−7クロヘキクルージエ
タノールアミンv伴ったもの、ジブチルジチオカルバミ
ン酸ニッケル、4−ヒドロキシ−5,5−ジーtert
−ブチルベンジルホスホン酸モノアルキルエステル例え
ばメチルまたはエチルエステルのニッケル塩、ケトキシ
ム例えば2−ヒドロキシ−4−メチル−7エニルーウン
デシルーケトキシムのニッケル錯体、所望なら追加の配
位子を伴う1−7エールー4−ラウロイル−5−ヒドロ
ヤシ−ピラゾールのニッケル錯体。 λ& 立体障害アミン、例えばセパチン酸ビス(2,2
,6,6−チトラメチルビペリジル)、セパチン酸ビス
(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)、n
−ブチル−5,5−ジーtert−ブチルー4−ヒドロ
キシ−ベンジルマロン酸ビス(1゜2.2,6.6−ペ
ンタメチルピペリジル)、1−ヒドロキシエチル−2,
2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジン
とコハク酸からの縮合生成物、N、N’−ビス(2,2
,6,6−チトラメテルー4−ピペリジル)−へキサメ
チレンジアミンと4− tert−オクチルアミノ−2
,6−ジクロロ−1,3,5−)リアジンからの縮合生
成物、ニトリロトリ酢酸トリス(2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ピペリジル)、1,2.!i、4−ブタ
ンテトラカルボン酸テトラキス(2,2,6,6−テト
ラメチル−4−ピペリジル)、1.1’−(1,2−エ
タンジイル)−ビス(3,3,5,5−テトラメチル−
ピペラジノン)。 オキシ−オキサニリド、2.2′−ジ−オクチルオキシ
−5,5′−ジーtert−ブチルーオキサニリド、2
.2′−ジ−ドデシルオキシ−5,5′−ジーtert
 −ブチル−オキサニリド、2−エトキシ−2′−エチ
ル−オキサニリド、N、N’−ビス(3−ジメチルアミ
ノ−プロ希ピル)オキサラミド、2−エトキシ−5−t
ert−ブチル−2′−エチルオキサニリドおよびその
2−エトキシ−2′−エチル−5,4′−ジーtert
−ブチルーオキサニリドとの混合物、O−およびp−メ
トキシニ置換オキサニリドの混合物および〇−およびp
−エトキシニを換オキサニリドの混合物。 5−トリアジン、例えば2,4.6− )リス(2−ヒ
ドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−1j、5−
 )リアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオ
キシフェニル)−’*6−ビス(2,4−ジメチルフェ
ニル) −1,3,5−トリアジン、2−(2,4−ジ
ヒドロキシフェニル)−4,6−ビス(2μmジメチル
フェニル) −L3s5−トリアジン、2.4−ビス(
2−ヒドロキシ−4−プロピルオキシ−フェニル) −
6−(2*4−ジメチルフェニル) −1,3,5−)
リアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシ
フェニル) −4,6−ビス(4−メチルフェニル)−
1,3,5−トリアシフ、2−(2−ヒドロキシ−4−
ドデシルオキシフェニル)−’+6−ビス(2,4−ジ
メチルフェニル) −1,3,5−)リアジン。 オキサミド、N−サリチロルーへ′−サリチロイルヒド
ラジン、N、N’−ビス(サリチロイル)−ヒドラジン
、N、N’−ビス(3,5−ジーtert−ブチル−4
−ヒドロキシフェニルプロピオニル)−ヒドラジン、3
−サリチロイルアミノ−1,2゜4−トリアゾール、ビ
ス(ベンジリデン)−シェラ酸ジ辷ドラシト。 ば亜燐酸トリフェニル、亜燐酸ジフェニルアルキル、亜
燐酸フエニルジアルキル、亜燐酸トリス(ノニルフェニ
ル)、亜燐酸トリラウリル、亜燐酸トリオクタデシル、
二亜燐酸ジステアリル ペンタエリスリット、亜燐^に
トリス(2,4−シーtart−ブチルフェニル)、二
亜燐酸ジイソデシル ペンタエリスリット、二亜燐酸ビ
ス(2,4−ジーtert−ブチルフェニル) ペンタ
エリスリット、三亜燐赦トリステアリル ンルビット、
テトラキス(2,4−ジーtar t−ブチルフェニル
) −4,4’−ビフェニレ/ジホスホナイト、3,9
−ビス(2,4−ジーtert−ブチルフェノキシ) 
−2,4,8,10−テトラオキサ−3,9−ジホスフ
アスビロ〔5,5〕ウンデカン。 ロビオン酸のエステル、例えばラウリル、ステアリル、
ミリスチルまたはトリデシルエステル、メルカプトベン
ズイミダゾール、2−メルカプトベンズイミダゾールの
亜鉛塩、亜鉛ジブチル−ジチオカーバメート、ジオクタ
デシルジスルフィド、ペンタエリスリット テトラキス
(β−ドデシルメルカプト)プロピオネート。 した銅塩および/または燐化合物および二価マンガンの
塩。 ニルピロリドン、ジシアンジアミド、トリアリルシアヌ
レート、尿素誘導体、ヒドラジン錦導体、アミン、ポリ
アミド、ポリウレタン、高級脂肪酸のアルカリ金属およ
びアルカリ土類金属塩、例えばステアリン酸カルシウム
、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸iグネシウム、リシ
ルイン酸ナトリウムおよびパルミチン酸カリウム、ピロ
カテコールアンチモンまたはピロカテコール亜鉛。 a 核剤、例えば4− tart−ブチル安息香酸、ア
ジピン酸、ジフェニル酢酸。 ム、珪酸塩、ガラス繊維、アスベスト、メルク、カオリ
ン、雲母、h:’:酸バリウム、全組酸化物および水酸
化物、油煙、グラファイト。 化剤、顔料、螢光増白剤、防火剤、蛍電防止納および発
泡剤。 〔実施例および発明の効果〕 本願発明を更に詳細に説明するために、式CI)にニジ
表わされる化合物の合成法と使用法の若干例を下記する
。なお、これらの実施例は説明のためのみであって、こ
れによって本願発明?限定するものではない。 実施例2,8,10.14および17の化合物に、式(
1)にニジ表わされる特に好ましい化合物である。 実施例1: 化合物 温度を一15°から一20tl:に保ちながら、−20
℃に冷却したメシチレン120d中のN−メチル−N−
′−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリ
ジル) −1,S−プロパン−ジアミン952f(α2
6モル)の溶液に、メシチレン150sJ中の塩化シア
ヌル241 f (α15モル)の溶液をゆっくりと添
加する。 混合物を外周源で1時間攪拌し、水30rxl中の水酸
化す) IJウム1α41(126モル)の溶液t−添
加し、そして混合物を60℃で4時間加熱する。 水層を分別して除き、1,6−ヘキサンジアミン7、6
 f (flo65モル)と粉砕した無水炭酸カリウム
3a9f(α26モル)t−添加し、そして混合物を反
応の水を除去しながら還流下18時間加熱する。約50
℃に冷却してから、反応混合物を濾過、そして真空中(
2ミリパ一ルン蒸発する。得られた油状の残留wを水性
アセトン[水z Oqk (1o 暢of water
、)]にとり、これから]融点70−74の生成物が結
晶化した。 C166H114N14の分析 計算値: C=69J2%: )L=1t28%;N−
19,40嘩実測値: C=69.(N%: H==1
120%; N=1!25%実施例2−11: 実施例1に記述された方法に従うが適当な試薬全使用し
て、式 %式% 温度を一15°から一20℃に保ちながら、20℃に冷
却したキシレン100−中の塩化シアヌル1[LOf 
((1054モル)の溶液に、N −(2゜2.6.6
−チトラメテルービベリジル)−ノルマルフ′チルアミ
ン1t5f ((1054モル)7に添刀口する。 混合物を0℃で1時間攪拌し、水jQtxl中の水酸化
ナトリウム2.27 f (CLO57モル)の溶液全
添加し、そして混付物を室温で2時間攪拌する。 N−メチル−N、N’−ビス(2,2,6,6〜テトラ
メチル−4−ピペリジル) −1,3−プロパ/ジアミ
ン19.84 t ([LO54−E−ル) 2添加し
、そして混合物Q40℃で1時1111】加熱する。 水酸化ナトリウム227 F ([LD57モル)の溶
液を35℃で象加し、でして混合物7f60℃で5時間
加熱する。室温に冷却恢、水層を分別して除き、ビス(
3−アミノプロピル〕アミン136F ([LO113
モル)と水酸化ナトリウム4.322(1108モル)
?添加し、ヤして混せ921?反石の水を除去しながら
還流下10時間加熱する。 冷却してから、反応混合物を水で繰り返して洗浄し、セ
して浴fik真空中(2ミリバール)蒸発する。 生成物は87−92℃の融点を有する。 C1*oHtsoN*o の分析 計X値: U、6a85%; H=11.07%;へ=
2α07%実測値: c=baby%; )i=111
95%;N=19.9(1%1  二 乙−Q 水70d中の蟻酸9.3 f (1202モル)の溶液
に実施例6の化合物t[LlF([1004モル)2溶
解する。 バラホルムアルデヒド&72f(α224モル)fr祭
加し、そして混合物を10時間、還流下加熱する。 外周温に耐波、水50d中の水酸化ナトリウム16f(
l14モル)の溶液を添加する;生成した沈mを濾過に
工り分別し、水で繰シ返し洗浄し七して真空中(2ミリ
バール) 100℃で乾燥する。生成物は1i4−11
8℃の融点を有する。 etssHsos f’Jssの分析 計算値: C=7(L10%: )l=11.394;
 N=−1a51%夷mlH++!  :  (:、=
ls9.909b:   1−t= 1 taas: 
  N=1a52%災施例14−実施二 実施例15に
記載された方法に従うが、適当な試薬を便用して、式キ
シレン5Qxte中の実施例7に記述した生成物14.
051 (ao05モ、+y ) (D溶液に、蟻酸五
4t(α074モル)と2%水性苛性ソーダ水溶液4.
6dにパラホルムアルデヒド156F((LO85モル
)を溶解することによって得られfc浴浴液富含混合物
を、約2時間にわたって添加し、110℃に加熱し、水
ktQ加しヤして反応の水を同時に共沸により分離l−
て除く。 混合物を次いで、7010℃に冷却しそして水10xl
中の苛性ソーダ(L8fの水浴液1lls加する。 水層を分離しぞ【、て混合vIJ′に共沸により水分を
除くことにより脱水する。ヤして、浴敢含“真空中蒸発
して、融点95−99℃の生#y、@を得る。 C15sHiosNisの分析 計算値:C=7(110%; )i=11.40i: 
IN=1a5196実創値: C=69.62%; )
1=1t25%; i’J−1a32%実施例18: 
ポリプロピレンテープに於ける光安定作用 表IK示した各化合物1tと亜燐酸トリス(2,4−ジ
ーtert−ブチルフェニル)0.5F。 テトラキス[5−(3,5−ジーtert−ブチルー4
−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸]ペンタエリスリ
ットα5tとステアリン酸カルシウム12をメルトイン
デックス=2 f / 10m1nutes(250℃
、 116輪で測定)のポリプロピレン粉末1.00(
lと共に、低速ミキサー中混合する。 この混合物′に200〜220℃で押し出してポリマー
粒状物にし、次いでパイロット型装置〔レオナルドース
ミラゴ(ヴイーエー)イタリー(Leonard−8u
mムgro(VA)Ztaly)]  を使用して下記
の条件下で50μm厚および2.5#巾の延伸テープr
c加工した。 押し出し温度二    210〜230℃入口温度: 
     240〜260℃延伸比:1:6 かくして製造したテープを、白カードの上に載せ、ブラ
ックパネル(black panel )温度63℃で
、モデル65WkLウエザーー0−メーター(ASTM
 G 26−77)甲、暴露実験をし友。 サンプルの挙党時間t/σの残存強力(tenaci 
ty)全だ速引張試験様により測定した。そして初期強
力が半減するのに要する曝光時1國(Ts・)(準位:
時間)を計)1した。 上述と同じ帳件で作製したが、安定剤を添加していない
テープを比較のため挙党し罠。 得られ比結果?辰1に示した。 表  1 安定剤未謡加 実施例 1 の化合物 実施例 2 の化合物 実施例 4 の化合物 夾施τリ 6 の化合物 実施例 7 の化合物 実施例 8 の化合物 実施例 9 の化合物 実施例11の化合物 八050 ム190 l520 2、is。 3.270 2、600 災施?!119二 ポリ10ピレン繊維に於ける光 安定作用 表2に示し友各生成物2.5?、亜燐酸トリス(2,4
−ジーtart−ブチルフェニル)αsr。 3.5−ジーtcrt−ブチルー4−ヒドロキシベンジ
ルホスホン酸モノエチルカルシウム塩α5t1ステアリ
ン醒カルシウム12.および酸化チタン2.5Fとメル
トインデックス=12f/10m1nutas (23
0℃、 2.16梅で田り定ンのポリプロピレン粉末1
.00 Ofと低速ミキサー中混合する。 この混合物t−200〜220℃で押し出してポリマー
粒状物にし、次いでパイロット型装置(レオナルト ス
ミグロ ヴイーエー(Leonard −8umigr
o (VA) )  イタリー)を使用して、下記の条
件下で処理して、繊維に変形した。 押し出し温度: 200〜250℃ 入口温度=   255〜260℃ 延伸比=  1:五5 デニール数:   11 dtex perfilxm
entかくして得られた繊維を、臼カードの上に載せ、
bsWkiウェザーー〇−メーター(AITM G26
−77 )中、ブラックパネル温度63℃で暴g央験を
した。 サンプルの挙党時間毎の残存強力を尾速引張試験機によ
り測定した。そして初期強力が半減するのに費する曝光
時間(Tea)CllL位:時間)を計算した。 上述と同じ条件で作製したが、安定剤を添加していない
繊維を比較のため挙党した。 得られ友結果を表2に示した。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R_1は水素原子、炭素原子数1ないし8のア
    ルキル基、酸素ラジカル(O^■)、水酸基、ニトロソ
    基、シアノメチル基、炭素原子数1ないし18のアルコ
    キシ基、炭素原子数5ないし12のシクロアルコキシ基
    、炭素原子数3ないし6のアルケニル基、フェニル基部
    分が未置換であるかまたは炭素原子数1ないし4のアル
    キル基によって単、2もしくは3置換された炭素原子数
    7ないし9のフエニルアルキル基、炭素原子数1ないし
    8のアシル基または2−、3−もしくは4−位が水酸基
    によって置換されている炭素原子数2ないし4のアルキ
    ル基を表わし; R_2は炭素原子数2ないし12のアルキレン基を表わ
    し; R_3は式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、R_1とR_2は上述のように定義される)に
    より表わされる基を表わすか;R_3は式−OR_4、
    −SR_4もしくは▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_4は炭素原子数1ないし18のアルキル基
    、未置換のまたは炭素原子数1ないし4のアルキル基に
    よって単、2もしくは3置換された炭素原子数5ないし
    12のシクロアルキル基、炭素原子数5ないし18のア
    ルケニル基、未置換のまたは炭素原子数1ないし4のア
    ルキル基によって単、2もしくは3置換されたフェニル
    基、フェニル基部分が未置換であるか炭素原子数1ない
    し4のアルキル基によって単、2もしくは3置換された
    炭素原子数7ないし9のフエニルアルキル基または式(
    III) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中、R_7はR_1に与えられた意味のいずれかを
    表わす)によって表わされる基を表わし;R_5とR_
    6は同一または異なっていることができ、水素原子、炭
    素原子数1ないし18のアルキル基、未置換のまたは炭
    素原子数1ないし4のアルキル基によって単、2もしく
    は3置換された炭素原子数5ないし12のシクロアルキ
    ル基、フェニル基部分が未置換であるかまたは炭素原子
    数1ないし4のアルキル基によって単、2もしくは3置
    換された炭素原子数7ないし9のフエニルアルキル基、 2−、3−もしくは4−位が水酸基、炭素原子数1ない
    し8のアルコキシ基もしくはジ (炭素原子数1ないし4のアルキル)アミノ基によって
    置換された炭素原子数2ないし4のアルキル基、炭素原
    子数3ないし18のアルケニル基、テトラヒドロフルフ
    リル基または式(III)によって表わされる基を表わし
    ;またはR_5とR_6が共にこれらが結合している窒
    素原子と一緒になって5ないし7員環の複素環部分を形
    成する〕によって表わされる基を表わし; そしてlは2ないし6の整数を表わし; そしてもしもlが2を表すならば、Aは式 (IVa)−(IVd) −O−R_8−O−(IVa)、▲数式、化学式、表等が
    あります▼(IVb)、▲数式、化学式、表等があります
    ▼(IVc)、▲数式、化学式、表等があります▼(IVd
    ) (式中、R_8は炭素原子数2ないし12のアルキレン
    基、シクロヘキシレン基、シクロヘキシレンジメチレン
    基、メチレンジシクロヘキシレン基、(炭素原子数2な
    いし6のアルキリデン)−ジシクロヘキシレン基、フェ
    ニレン基、(炭素原子数2ないし6のアルキリデン)−
    ジフェニレン基、キシリレン基または1、2もしくは3
    ケの酸素原子によって中断された炭素原子数4ないし1
    2のアルキレン基を表わし; R_9とR_1_1は同一または異なっていることがで
    きて、水素原子、炭素原子数1ないし18のアルキル基
    、未置換のまたは炭素原子数1ないし4のアルキル基に
    よって単、2もしくは3置換された炭素原子数5ないし
    12のシクロアルキル基、フェニル基部分が未置換であ
    るかまたは炭素原子数1ないし4のアルキル基によって
    単、2もしくは3置換された炭素原子数7ないし9のフ
    ェニルアルキル基、または式(III)により表わされる
    基を表わし;R_1_0は上でR_8のために定義され
    たように定義されまたは式▲数式、化学式、表等があり
    ます▼ 〔式中、R_1_5は上でR_9およびR_1_1のた
    めに与えられたいずれかの意味を持つか、または式 (Va)−(Vd) −COR_1_6(Va)、−COOR_1_7(Vb
    )、−COCOOR_1_7(Vc)、−SO_2R_
    1_8(Vd)(式中、R_1_6は水素原子、炭素原
    子数1ないし18のアルキル基、未置換のまたは炭素原
    子数1ないし4のアルキル基によって単、2もしくは3
    置換された炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基
    、炭素原子数2ないし18のアルケニル基、未置換のま
    たは炭素原子数1ないし4のアルキル基および/もしく
    は1ケの水酸基によって単、2もしくは3置換されたフ
    ェニル基、フェニル基部分が未置換であるか炭素原子数
    1ないし4のアルキル基および/もしくは1ケの水酸基
    によって単、2もしくは3置換された炭素原子数7ない
    し9のフェニルアルキル基を表わし; R_1_7は炭素原子数1ないし18のアルキル基、未
    置換のまたは炭素原子数1ないし4のアルキル基によっ
    て単、2もしくは3置換された炭素原子数5ないし12
    のシクロアルキル基、炭素原子数3ないし18のアルケ
    ニル基または式(III)によって表わされる基を表わし
    ; R_1_8は炭素原子数1ないし18のアルキル基また
    は未置換のもしくは炭素原子数1ないし4のアルキル基
    によって単、2もしくは3置換されたフエニル基を表わ
    す)によって表わされる基の1つを表わす〕の1もしく
    は2ケによって中断されている炭素原子数4ないし12
    のアルキレン基を表わし; mは零または1を表わし; R_1_2は水素原子またはメチル基を表わし;nは零
    、1、2、3または4を表わし; R_1_3とR_1_4は、同一または異なり、上でR
    _9とR_1_1のために定義されたように定義され;
    pとqは同一または異なっていることがで きて、2ないし6の整数を表わし;そしてrは零または
    1を表わす}によって表わされる基の1つを表わし; そして、もしもlが3を表わすならば、A は式(VIa)−(VIc) ▲数式、化学式、表等があります▼(VIa)、 ▲数式、化学式、表等があります▼(VIb)、 ▲数式、化学式、表等があります▼(VIc) (式中、R_1_9、R_2_2、R_2_3、R_2
    _4、R_2_5、R_2_6およびR_2_8は同一
    または異なっていることができて、上でR_9とR_1
    _1のために定義されたように定義され; R_2_0とR_2_1は同一または異なっていること
    ができて、炭素原子数2ないし12のアルキレン基、ま
    たは式中、R_2_9が上でR_1_5のために定義さ
    れたように定義されている式■N−R_2_9によって
    表わされる基によって中断された炭素原子数4ないし1
    2のアルキレン基を表わし;sとvは同一または異なっ
    ていることがで きて、2ないし6の整数を表わし; tは零または1を表わし;そして R_2_7は炭素原子数2ないし12のアルキレン基を
    表わす)によって表わされる基の1つを表わし; そして、もしもlが4、5または6を表わ すならばAは、追加的に、式(VII) ▲数式、化学式、表等があります▼(VII) (式中、R_3_0とR_3_3は、同一または異なっ
    ていることができて、上でR_9とR_1_1のために
    定義されたように定義され; R_3_1とR_3_2は同一または異なっていること
    ができて、炭素原子数2ないし12のアルキレン基を表
    わし;そして xは1、2または3を表わす)によって表 わされる基を表わし; そして、もしもlが4を表わすならばAは 式(VIIIa)−(VIIIc) ▲数式、化学式、表等があります▼(VIIIa) ▲数式、化学式、表等があります▼(VIIIb) ▲数式、化学式、表等があります▼(VIIIc) 〔式中、R_3_4、R_3_7、R_3_8およびR
    _4_1は同一または異なっていることができて、上で
    R_9とR_1_1のために定義されたように定義され
    ; R_3_5、R_3_6、R_3_9およびR_4_0
    は同一または異なっていることができて、炭素原子数2
    ないし12のアルキレン基を表わし; D_1は炭素原子数2ないし12のアルキレン基、2−
    ヒドロキシトリメチレン基、 −CH_2CO−、キシリレン基または式(IXa)また
    は(IXb) −COR_4_3CO−(IXa)−COOR_4_4O
    OC−(IXb)(式中、R_4_3は直接結合、炭素原
    子数1ないし12のアルキレン基、シクロヘキシレン基
    またはフェニレン基を表わし; R_4_4は上でR_8のために定義されたように定義
    される)により表わされる基の1つを表わし; そしてR_4_2は上でR_3のために定義されたよう
    に定義される〕により表わされる基の1つも表わし; そして、もしもlが6を表わすならばAは 式(Xa)−(Xc) ▲数式、化学式、表等があります▼(Xa) ▲数式、化学式、表等があります▼(Xb) ▲数式、化学式、表等があります▼(Xc) (式中、R_4_5、R_4_9、R_5_0およびR
    _5_3は、同一または異なることができて、上でR_
    9とR_1_1のために定義されたように定義され; R_4_6、R_4_7、R_4_8、R_5_1およ
    びR_5_2は同一または異なることができて、炭素原
    子数2ないし 12のアルキレン基を表わし;そして D_2は上でD_1のために定義されたように定義され
    る)により表わされる基の1つも表わす)により表わさ
    れる化合物。
  2. (2)式( I )において、R_1が水素原子、炭素原
    子数1ないし4のアルキル基、水酸基、炭素原子数6な
    いし12のアルコキシ基、炭素原子数5ないし8のシク
    ロアルコキシ基、アリル基、ベンジル基、アセチル基ま
    たはヒドロキシエチル基を表わす請求項(1)記載の化
    合物。
  3. (3)式( I )において、R_2は炭素原子数2ない
    し10のアルキレン基を表わし; R_3が式(II)により表わされる基、式−OR_4、
    −SR_4もしくは▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_4は炭素原子数1ないし12のアルキル基
    、未置換のまたは炭素原子数1ないし4のアルキル基に
    よって単、2もしくは3置換された炭素原子数5ないし
    8のシクロアルキル基、炭素原子数3ないし12のアル
    ケニル基、フエニル基、ベンジル基または式(III)に
    よって表わされる基を表わし; R_5とR_6は同一または異なることができ、水素原
    子、炭素原子数1ないし18のアルキル基、未置換のま
    たは炭素原子数1ないし4のアルキル基によって、単、
    2もしくは3置換された炭素原子数5ないし8のシクロ
    アルキル基、ベンジル基、2−もしくは3−位が水酸基
    、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基またはジ(炭素
    原子数1ないし4のアルキル)アミノ基によって置換さ
    れた炭素原子数2ないし3のアルキル基、アリル基、オ
    レイル基、テトラヒドロフルフリル基または式(III)
    によって表わされる基を表わし;または式▲数式、化学
    式、表等があります▼ によって表わされる基が1−ピロリジル基、1−ピペリ
    ジル基、4−モルホリニル基または1−ヘキサヒドロア
    ゼピニル基を表わす)によって表わされる基の1つを表
    わし; lは2ないし6の整数を表わし;そして、 もしもlが2を表わすならばAは式(IVa)−(IVd) {式中、R_8は炭素原子数2ないし10のアルキレン
    基、シクロヘキシレン基、シクロヘキシレンジメチレン
    基、メチレンジシクロヘキシレン基、イソプロピリデン
    ジシクロヘキシレン基、イソプロピリデンジフェニレン
    基または1、2もしくは3ケの酸素原子によって中断さ
    れた炭素原子数4ないし10のアルキレン基を表わし; R_9とR_1_1は同一または異なっていることがで
    きて、水素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル基
    、未置換のまたは炭素原子数1ないし4のアルキル基に
    よって単、2もしくは3置換された炭素原子数5ないし
    8のシクロアルキル基、ベンジル基または式(III)に
    より表わされる基を表わし; R_1_0は上でR_8のために定義されたように定義
    されまたは式▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1_5は上でR_9およびR_1_1のた
    めに与えられたいずれかの意味を持ち、または式 (Va)−(Vd) (式中、R_1_6は水素原子、炭素原子数1ないし1
    7のアルキル基、未置換のまたは炭素原子数1ないし4
    のアルキル基によって単、2もしくは3置換された炭素
    原子数5ないし8のシクロアルキル基、炭素原子数2な
    いし 17のアルケニル基、未置換のまたは炭素原子数1ない
    し4のアルキル基および/もしくは1ケの水酸基によっ
    て単、2もしくは3置換されたフェニル基、フェニル基
    部分が未置換であるか炭素原子数1ないし4のアルキル
    基および/もしくは1ケの水酸基によって単、2もしく
    は3置換された炭素原子数7ないし8のフエニルアルキ
    ル基を表わし; そしてR_1_7は炭素原子数1ないし18のアルキル
    基、未置換のまたは炭素原子数1ないし4のアルキル基
    によって単、2もしくは3置換された炭素原子数5ない
    し8のシクロアルキル基、炭素原子数3ないし18のア
    ルケニル基または式(III)によって表わされる基を表
    わし; そしてR_1_8は炭素原子数1ないし12のアルキル
    基、フェニル基またはトリル基を表わす)により表わさ
    れる基の1つを表す〕により表わされる基の1もしくは
    2ケによって中断されている炭素原子数4ないし12の
    アルキレン基を表わし; mは零または1を表わし; R_1_2は水素原子またはメチル基を表わし;nは零
    、1、2、3または4を表わし;R_1_3とR_1_
    4は、同一または異なっていることができて、上でR_
    9とR_1_1のために定義されたように定義され; pとqは同一または異なっていることができて、2また
    は3の整数を表わし;そしてrは零または1を表わす}
    によって表わされる基の1つを表わし; そして、もしもlが3を表わすならば、A は式(VIa)−(VIc) (式中、R_1_9、R_2_2、R_2_3、R_2
    _4、R_2_3、R_2_6およびR_2_8は同一
    または異なっていることができて、上でR_9とR_1
    _1のために定義されたように定義され; R_2_0とR_2_1は同一または異なっていること
    ができて、炭素原子数2ないし10のアルキレン基、ま
    たは式中、R_2_9が上でR_1_5のために定義さ
    れたように定義されている式■N−R_2_9によって
    表わされる基によって中断された炭素原子数4ないし1
    2のアルキレン基を表わし;sとvは同一または異なっ
    ていることがで きて、2ないし6の整数を表わし; tは零または1を表わし;そして R_2_7は炭素原子数2ないし10のアルキレン基を
    表わす)によって表わされる基の1つを表わし; そして、もしもlが4、5または6を表わすならばAは
    式(VII) (式中、R_3_0とR_3_3は、同一または異なっ
    ていることができて、上でR_9とR_1_1のために
    定義されたように定義され; R_3_1とR_3_2は同一または異なっていること
    ができて、炭素原子数2ないし10のアルキレン基を表
    わし;そして xは1、2または3を表わす)によって表わされる基を
    表わし; そして、もしもlが4を表わすならばAは 式(VIIIa)−(VIIIc) 〔式中、R_3_4、R_3_7、R_3_8およびR
    _4_1は同一または異なっていることができて、上で
    R_9とR_1_1のために定義されたように定義され
    ; R_3_5、R_3_6、R_3_9およびR_4_0
    は同一または異なっていることができて、炭素原子数2
    ないし10のアルキレン基を表わし; D_1は炭素原子数2ないし10のアルキレン基、2−
    ヒドロキシトリメチレン基、 −CH_2CO−、キシリレン基または式(IXa)また
    は(IXb) (式中、R_4_3は直接結合または炭素原子数1ない
    し10のアルキレン基を表わし;R_4_4は上でR_
    8のために定義されたように定義される)により表わさ
    れる基の1つを表わし; そしてR_4_2は上でR_3のために定義されたよう
    に定義される〕により表わされる基の1つをも表わすこ
    とができ; そしてもしもlが6を表わすならばAは式 (Xa)−(Xc) (式中、R_4_5、R_4_9、R_5_0およびR
    _5_3は、同一または異なることができて、上でR_
    9とR_1_1のために定義されたように定義され; R_4_4、R_4_7、R_4_8、R_5_1およ
    びR_5_2は同一または異なることができて、炭素原
    子数2ないし10のアルキレン基を表わし;そして D_2は上でD_1のために定義されたように定義され
    る)により表わされる基の1つも表わす請求項(1)記
    載の化合物。
  4. (4)式( I )において、 R_2は炭素原子数2ないし8のアルキレン基を表わし
    ; R_3は式(II)により表わされる基、式−OR_4も
    しくは▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_4は炭素原子数1ないし8のアルキル基、
    未置換のまたは炭素原子数1ないし4のアルキル基によ
    って単、2もしくは3置換されたシクロヘキシル基、ア
    リル基、ウンデセニル基、フェニル基、ベンジル基また
    は式(III) によって表わされる基を表わし; R_5とR_6は同一または異なっていることができて
    、水素原子、炭素原子数1ないし12のアルキル基、未
    置換のまたは炭素原子数1ないし4のアルキル基によっ
    て単、2もしくは3置換されたシクロヘキシル基、ベン
    ジル基、2−もしくは3−位が水酸基、メトキシ基、エ
    トキシ基、ジメチルアミノ基もしくはジエチルアミノ基
    によって置換された炭素原子数2ないし3のアルキル基
    、アリル基、テトラヒドロフルフリル基または式(III
    )によって表わされる基を表わし; または▲数式、化学式、表等があります▼によって表わ
    される基が4 −モルホリニル基を表わす)によって表わされる基の1
    つを表わし; lは2ないし6の整数を表わし; そして、もしもlが2を表すならば、Aは式(IVb)−
    (IVd) {式中、R_9とR_1_1は同一または異なっている
    ことができて、水素原子、炭素原子数1ないし8のアル
    キル基、未置換のまたは炭素原子数1ないし4のアルキ
    ル基によって単、2もしくは3置換されたシクロヘキシ
    ル基、ベンジル基、または式(III)により表わされる
    基を表わし; R_1_0は炭素原子数2ないし8のアルキレン基、シ
    クロヘキシレンジメチレン基、メチレンジシクロヘキシ
    レン基、1もしくけ2ケの酸素原子によって中断された
    炭素原子数4ないし8のアルキレン基または式■N−R
    _1_5〔式中、R_1_5は上でR_9およびR_1
    _1のために与えられたいずれかの意味を持ち、または
    式 (Va)−(Vc) (式中、R_1_6は水素原子、炭素原子数1ないし1
    7のアルキル基、未置換のまたは炭素原子数1ないし4
    のアルキル基によって単、2もしくは3置換された炭素
    原子数5ないし12のシクロヘキシル基、炭素原子数2
    ないし10のアルケニル基、フエニル基、3,5−ジ−
    t−ブチル−4−ヒドロシルフェニル基、ベンジル基ま
    たは2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフ
    ェニル)−エチル基を表わし; R_1_7は炭素原子数1ないし18のアルキル基、未
    置換のまたは炭素原子数1ないし4のアルキル基によっ
    て単、2もしくは3置換されたシクロヘキシル基、アリ
    ル基、ウンデシル基、オレイル基または式(III)によ
    って表わされる基を表わす)によって表わされる基の1
    つを表わす〕により表わされる基の1もしくは2ケによ
    って中断されている炭素原子数4ないし12のアルキレ
    ン基を表わし; mは零または1を表わし; R_1_2は水素原子またはメチル基を表わし;nは零
    、1、2、3または4を表わし;R_1_3とR_1_
    4は、同一または異なり、上でR_9とR_1_1のた
    めに定義されたように定義され;pとqは同一または異
    なっていることがで きて、2または3の整数を表わし;そしてrは零または
    1を表わす}によって表わされる基の1つを表わし; そして、もしもlが3を表わすならば、Aは式(VIa) (式中、R_1_9およびR_2_2は同一または異な
    っていることができて、上でR_9とR_1_1のため
    に定義されたように定義され; R_2_0とR_2_1は同一または異なっていること
    ができて、炭素原子数2ないし8のアルキレン基を表わ
    し;そしてR_2_0は、式中R_2_9が上でR_1
    _5のために定義されたように定義されている式■N−
    R_2_9によって表わされる基によって中断された炭
    素原子数4ないし12のアルキレン基も表わす)によっ
    て表わされる基も表わし; そして、もしもlが4、5または6を表わすならばAは
    式(VII) (式中、R_3_0とR_3_3は、同一または異なっ
    ていることができて、上でR_9とR_1_1のために
    定義されたように定義され; R_3_1とR_3_2は同一または異なっていること
    ができて、炭素原子数2ないし8のアルキレン基を表わ
    し;そして xは1、2または3を表わす)によって表わされる基を
    表わし; そして、もしもlが4を表わすならばAは式(VIIIa) 〔式中、R_3_4およびR_3_7は同一または異な
    っていることができて、上でR_9とR_1_1のため
    に定義されたように定義され; R_3_5およびR_3_6は同一または異なっている
    ことができて、炭素原子数2ないし8のアルキレン基を
    表わし; D_1は炭素原子数2ないし8のアルキレン基、2−ヒ
    ドロキシトリメチレン基、キシリレン基または式(IXa
    )または(IXb) (式中、R_4_3は直接結合または炭素原子数1ない
    し8のアルキレン基を表わし; そしてR_4_4は炭素原子数4ないし8のアルキレン
    基、3−オキサペンタン−1,5−ジイル基、シクロヘ
    キシレンジメチレン基またはイソプロピリデンジシクロ
    ヘキシレン基を表わす)によって表わされる基を表わす
    〕によって表わされる基を表わし; そして、もしもlが6を表わすならばAは式(Xa) (式中、R_4_5およびR_4_9は、同一または異
    なることができて、上でR_9とR_1_1のために定
    義されたように定義され; R_4_6、R_4_7およびR_4_8は同一または
    異なることができて、炭素原子数2ないし8のアルキレ
    ン基を表わし;そして D_2は上でD_1のために定義されたように定義され
    る)により表わされる基の1つも表わす請求項(1)記
    載の化合物。
  5. (5)式( I )において、 R_2は炭素原子数2ないし6のアルキレン基を表わし
    ; R_3は式(II)により表わされる基 または式▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_5とR_6は同一または異なっていること
    ができて、炭素原子数1ないし8のアルキル基、シクロ
    ヘキシル基、ベンジル基、2−もしくは3位がメトキシ
    基、エトキシ基、ジメチルアミノ基またはジエチルアミ
    ノ基によって置換されている炭素原子数2ないし3のア
    ルキル基、アリル基、テトラヒドロフルフリル基、2,
    2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル基または1
    ,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル基を
    表わし; またはR_5は水素原子も表わし; または式▲数式、化学式、表等があります▼により表わ
    される基が4 −モルホリニル基を表わす)によって表わされる基を表
    わし; そしてlは2、3または4を表わし; そして、もしもlが2を表わすならばAは 式(IVb)−(IVd){式中、R_9とR_1_1は同
    一または異なっていることができて、炭素原子数1ない
    し4のアルキル基、シクロヘキシル基、2,2,6,6
    −テトラメチル−4−ピペリジル基または1,2,2,
    6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル基を表わし; R_1_0は炭素原子数2ないし6のアルキレン基、シ
    クロヘキシレンジメチレン基、メチレンジシクロヘキシ
    レン基または式▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1_5は水素原子またはメチル基または式
    (Va)または(Vb) (式中、R_1_6は炭素原子数1ないし17のアルキ
    ル基、シクロヘキシル基、フェニル基または2−(3,
    5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)エチル
    基を表わし; そしてR_1_7は炭素原子数2ないし18のアルキル
    基、シクロヘキシル基、t−ブチルシクロヘキシル基ま
    たは1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジ
    ル基を表わす)により表わされる基の1つを表わす〕に
    よって表わされる基の1もしくは2ケによって中断され
    ている炭素原子数4ないし12のアルキレン基を表わし
    ; mとnは零を表わし; R_1_3とR_1_4は同一または異なっていること
    ができて、上でR_9とR_1_1のために定義された
    ように定義され; pとqは2または3を表わし; rは零または1を表わす}により表わされる基の1つを
    表わし; そして、もしもlが3を表わすならば、Aは式(VIa) (式中、R_1_9およびR_2_2は同一または異な
    っていることができて、上でR_9とR_1_1のため
    に定義されたように定義され; R_2_0とR_2_1は同一または異なっていること
    ができて、炭素原子数2ないし6のアルキレン基を表わ
    し;そしてR_2_0は、式中R_2_9が上でR_1
    _5のために定義されたように定義されている式■N−
    R_2_9によって表わされる基によって中断された炭
    素原子数4ないし6のアルキレン基も表わす)によって
    表わされる基を表わし;そして、もしもlが4を表わす
    ならばAは 式(VII) (式中、R_3_0とR_3_3は、同一または異なっ
    ていることができて、上でR_9とR_1_1のために
    定義されたように定義され; R_3_1とR_3_2は同一または異なっていること
    ができて、炭素原子数2ないし6のアルキレン基を表わ
    し;そして xは1、2または3を表わす)によって表わされる基を
    表わし; またはAは式(VIIIa) 〔式中、R_3_4およびR_3_7は同一または異な
    っていることができて、上でR_9とR_1_1のため
    に定義されたように定義され; R_3_5およびR_3_6は同一または異なっている
    ことができて、炭素原子数2ないし6のアルキレン基を
    表わし; D_1は式(IXa)または(IXb) (式中、R_4_3は炭素原子数2ないし8のアルキレ
    ン基を表わし; そしてR_4_4は炭素原子数4ないし6のアルキレン
    基、3−オキサペンタン−1,5−ジイル基、シクロヘ
    キシレンジメチレン基またはイソプロピリデンジシクロ
    ヘキシレン基を表わす)により表わされる基を表わす〕
    により表わされる基を表わす請求項(1)記載の化合物
  6. (6)式( I )において、R_1は水素原子またはメ
    チル基を表わし; R_2は−(CH_2)_2_−_6−を表わし;R_
    3は、式中R_1とR_2が上と同じように定義される
    式(II)によって表わされる基を表わし;そして をは2、3または4を表わし;そして、 もしもlが2を表わすならば、Aは式 (IVb)−(IVd) 〔式中、R_9とR_1_1は同一または異なっている
    ことができて、水素原子、メチル基、2,2,6,6−
    テトラメチル−4−ピペリジル基または1,2,2,6
    ,6−ペンタメチル−4−ピペリジル基を表わし; R_1_0は炭素原子数2ないし6のアルキレン基、メ
    チレンジシクロヘキシレン基または式■N−R_1_5
    〔式中、R_1_5は水素原子またはメチル基または式
    (Va)または(Vb) (式中、R_1_6は炭素原子数4ないし17のアルキ
    ル基を表わし; R_1_7は炭素原子数2ないし18のアルキル基また
    はt−ブチルシクロヘキシル基を表わす)によって表わ
    される基を表わす〕によって表わされる基の1もしくは
    2ケによって中断された炭素原子数4ないし12のアル
    キレン基を表わし; mとnは零を表わし; R_1_3とR_1_4は同一または異なっていること
    ができて、上でR_9とR_1_1のために定義された
    ように定義され; pとqは2または3を表わし; には零または1を表わす}により表わされる基の1つを
    表わし; そして、もしもlが3を表わすならば、Aは式(VIa) (式中、R_1_9およびR_2_2は同一または異な
    っていることができて、上でR_9とR_1_1のため
    に定義されたように定義され; R_2_0とR_2_1は同一または異なっていること
    ができて、炭素原子数2ないし6のアルキレン基を表わ
    し;そしてR_2_0は、式中R_2_9が上でR_1
    _5のために定義されたように定義されている式■N−
    R_2_9によって表わされる基によって中断された炭
    素原子数4ないし6のアルキレン基も表わす)によって
    表わされる基を表わし; そして、もしもlが4を表わすならばAは 式(VII) (式中、R_3_0とR_3_3は、同一または異なっ
    ていることができて、水素原子またはメチル基を表わし
    ; R_3_1とR_3_2は同一または異なっていること
    ができて、炭素原子数2ないし3のアルキレン基を表わ
    し;そして xは1を表わす)によって表わされる基を表わす請求項
    (1)記載の化合物。
  7. (7)式( I )において、R_1は水素原子またはメ
    チル基を表わし; R_2は炭素原子数2ないし6のアルキレン基を表わし
    ; R_3は、式中R_1とR_2が上と同じように定義さ
    れる式(II)によって表わされる基を表わし;lは2、
    3または4を表わし; そして、もしもlが2を表わすならば、Aはピペラジン
    −1,4−ジイル基または式(IVb)〔式中、R_9と
    R_1_1は同一または異なっていることができ、水素
    原子、メチル基、2,2,6,6−テトラメチル−4−
    ピペリジル基または1,2,2,6,6−ペンタメチル
    −4−ピペリジル基を表わし; R_1_0は炭素原子数2ないし6のアルキレン基、メ
    チレンジシクロヘキシレン基または式■N−R_1_5
    (式中、R_1_5は水素原子またはメチル基または(
    炭素原子数2ないし4のアルコキシ)カルボニル基を表
    わす)によって表わされる基の1もしくは2ケによって
    中断されている炭素原子数4ないし12のアルキレン基
    を表わし; そして、もしもlが3を表わすならばAは式(VIa) (式中、R_1_9とR_2_2は同一または異なって
    いることができて、水素原子またはメチル基を表わし; R_2_0は炭素原子数2ないし6のアルキレン基また
    は式中R_2_9は上でR_1_5のために定義された
    ように定義されている式■N−R_2_9によって表わ
    される基によって中断されている炭素原子数4ないし6
    のアルキレン基を表わし; そしてR_2_1は炭素原子数2ないし6のアルキレン
    基を表わし; そして、もしもlが4を表わすならば、Aは式(VII) (式中、R_3_0とR_3_3は同一または異なって
    いることができて、水素原子またはメチル基を表わし; R_3_1とR_3_2は互いに独立して炭素原子数2
    ないし3のアルキレン基を表わし; そしてxは1を表わす)によって表わされる基を表わす
    請求項(1)記載の化合物。
  8. (8)請求項(1)記載の式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、l′は2または3を表わし;そしてもしもl′
    が2を表わすならば、A′は式 ▲数式、化学式、表等があります▼ によって表わされる基を表わし;そしてもしもl′が3
    を表わすならば、A′は式 ▲数式、化学式、表等があります▼または ▲数式、化学式、表等があります▼ によって表わされる基を表わす)により表わされる化合
    物と式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、A″は式 ▲数式、化学式、表等があります▼または ▲数式、化学式、表等があります▼ によって表わされる基を表わす)により表わされる化合
    物。
  9. (9)光誘導分解感受性、熱分解感受性および酸化分解
    感受性のある有機物質および請求項(1)記載の化合物
    の少くとも一種類を含有することを特徴とする組成物。
  10. (10)有機物質が合成ポリマーである請求項(9)記
    載の組成物。
  11. (11)有機物質がポリオレフィンである請求項(9)
    記載の組成物。
  12. (12)有機物質がポリエチレンまたはポリプロピレン
    である請求項(9)記載の組成物。
JP1202723A 1988-08-04 1989-08-04 有機物質用安定剤として使用するピペリジン―トリアジン化合物 Expired - Lifetime JP2893458B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT21644A/88 1988-08-04
IT8821644A IT1227334B (it) 1988-08-04 1988-08-04 Composti piperidin triazinici atti all'impiego come stabilizzanti per materiali organici.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0288571A true JPH0288571A (ja) 1990-03-28
JP2893458B2 JP2893458B2 (ja) 1999-05-24

Family

ID=11184776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1202723A Expired - Lifetime JP2893458B2 (ja) 1988-08-04 1989-08-04 有機物質用安定剤として使用するピペリジン―トリアジン化合物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5047531A (ja)
EP (1) EP0354185B1 (ja)
JP (1) JP2893458B2 (ja)
CA (1) CA1337816C (ja)
DE (1) DE68928091T2 (ja)
IT (1) IT1227334B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6749821B1 (en) 2001-12-03 2004-06-15 Uop Llc Process for the purification of inert gases
JPWO2006027872A1 (ja) * 2004-09-03 2008-05-08 河淳株式会社 商品自動前出し具
WO2018003708A1 (ja) * 2016-06-28 2018-01-04 大日本印刷株式会社 化合物、及びその中間体

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1237541B (it) * 1989-12-28 1993-06-08 Ciba Geigy Composti piperidin-triazinici atti all'impiego come stabilizzanti per materiali organici
IT1240690B (it) * 1990-04-30 1993-12-17 Ciba Geigy Ag Composti piperdin-triazinici atti all'impiego come stabilizzanti per materiali organici
US5256787A (en) * 1990-09-03 1993-10-26 Ciba-Geigy Corporation Tri-piperdine compounds as stabilizers for organic materials
IT1243433B (it) 1990-10-03 1994-06-10 Ciba Geigy Spa Composti piperidin-triazinici atti all'impiego come stabilizzanti per materiali organici
IT1251467B (it) * 1991-07-12 1995-05-15 Ciba Geigy Spa Nuovi composti tetrametilpiperidinici atti all'impiego come stabilizzanti per materiali organici.
IT1252227B (it) * 1991-12-17 1995-06-05 Ciba Geigy Spa Composti tetrametilpiperidinici atti all'impiego come stabilizzanti per materiali organici
IT1263892B (it) * 1993-02-11 1996-09-05 Graziano Vignali Composti piperidin-triazinici atti all'impiego come stabilizzanti per materiali organici
IT1263993B (it) * 1993-04-05 1996-09-06 Ciba Geigy Spa Composti piperidin-triazinici atti all'impiego come stabilizzanti per materiali organici
IT1270975B (it) * 1993-06-03 1997-05-26 Ciba Geigy Spa Composti piperidin-triazinici atti all'impiego come stabilizzanti allaluce, al calore e alla ossidazione per materiali organici
EP0796840A3 (de) * 1996-03-22 1999-01-27 Witco Vinyl Additives GmbH Stabilisatoren für chlorhaltige Polymere
ES2128978B1 (es) * 1996-04-01 2000-03-01 Ciba Sc Holding Ag Derivados de politriazina que contienen grupos de polialquilpiperidiniloxilo o polialquilpiperidinilamino.
EP0850938B1 (en) * 1996-12-24 2003-02-12 Ciba SC Holding AG Triazine compounds containing 2,2,6,6-tetramenthyl-4-piperidyl groups as stabilizers for organic materials
DE69719004T2 (de) 1996-12-24 2003-07-24 Ciba Sc Holding Ag Triazinverbindungen die 2,2,6,6-Tetramethyl-4-piperidingruppen enthalten als Stabilisatoren für organische Materialen
TW509683B (en) * 1997-05-27 2002-11-11 Ciba Sc Holding Ag Triazine derivatives containing 2,2,6,6-tetramethyl-4-piperidyl groups
US6096886A (en) * 1997-12-08 2000-08-01 Cytec Technology Corp. Morpholino end-capped, hindered amine substituted aminotriazine
CN111925358B (zh) * 2020-06-22 2021-05-04 宿迁联盛科技股份有限公司 一种光稳定剂及其制备工艺

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1060458B (it) * 1975-12-18 1982-08-20 Chimosa Chimica Organica Spa Composti piperidil triazinici adatti per la stabilizzazione di polimeri sintetici e procedimento per la loro preparazione
US4288593A (en) * 1979-02-06 1981-09-08 Ciba-Geigy Corporation Polyalkylpiperidine derivatives of s-triazines
DE2933078A1 (de) * 1979-08-16 1981-03-26 Hoechst Ag, 65929 Frankfurt Neue triazinderivate, ihre herstellung und ihre verwendung als stabilisatoren fuer synthetische polymere
DE2944729A1 (de) * 1979-11-06 1981-05-14 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Neue triazinstabilisatoren
DE3027223A1 (de) * 1980-07-18 1982-02-11 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Triazinylaminotriazine, ihre herstellung und verwendung
DE3117964A1 (de) * 1981-05-07 1982-11-25 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Poly-bis-triazinylaminotriazinylamine, ihre herstellung, ihre verwendung als lichtschutzmittel fuer kunststoffe und mit ihnen stabilisierte kunststoffe
US4492791A (en) * 1982-05-04 1985-01-08 Ciba-Geigy Corporation Process for the preparation of polyaminotriazines
JPS58194931A (ja) * 1982-05-07 1983-11-14 Adeka Argus Chem Co Ltd 合成樹脂組成物
JPS59122487A (ja) * 1982-12-28 1984-07-14 Sankyo Co Ltd ピペリジル−トリアジン−トリアミン誘導体及び高分子材料用安定剤
JPS6181441A (ja) * 1984-09-28 1986-04-25 Adeka Argus Chem Co Ltd 高分子材料組成物

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6749821B1 (en) 2001-12-03 2004-06-15 Uop Llc Process for the purification of inert gases
JPWO2006027872A1 (ja) * 2004-09-03 2008-05-08 河淳株式会社 商品自動前出し具
WO2018003708A1 (ja) * 2016-06-28 2018-01-04 大日本印刷株式会社 化合物、及びその中間体
JP6342088B2 (ja) * 2016-06-28 2018-06-13 大日本印刷株式会社 化合物、及びその中間体
JPWO2018003708A1 (ja) * 2016-06-28 2018-06-28 大日本印刷株式会社 化合物、及びその中間体
JP2018138604A (ja) * 2016-06-28 2018-09-06 大日本印刷株式会社 化合物
CN109415298A (zh) * 2016-06-28 2019-03-01 大日本印刷株式会社 化合物及其中间体
US10640456B2 (en) 2016-06-28 2020-05-05 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Compound and intermediate thereof
CN109415298B (zh) * 2016-06-28 2022-03-29 大日本印刷株式会社 化合物及其中间体

Also Published As

Publication number Publication date
IT8821644A0 (it) 1988-08-04
DE68928091T2 (de) 1997-12-18
IT1227334B (it) 1991-04-08
DE68928091D1 (de) 1997-07-10
JP2893458B2 (ja) 1999-05-24
US5047531A (en) 1991-09-10
EP0354185A2 (en) 1990-02-07
CA1337816C (en) 1995-12-26
EP0354185B1 (en) 1997-06-04
EP0354185A3 (en) 1990-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0288571A (ja) 有機物質用安定剤として使用するピペリジン―トリアジン化合物
CA1301158C (en) Piperidylaminotriazine derivatives and their use as stabilizers
CA1306460C (en) Piperidine-triazine compounds for use as stabilizers for organic materials
JP2799588B2 (ja) ビス―ピペリジル―トリアジン環によって部分的に置換されたポリアミン類
EP0290393B1 (en) Piperidine compounds for use as light stabilizers, heat stabilizers and oxidation stabilizers for organic materials
EP0354184B1 (en) Compounds containing substituted piperidine groups for use as stabilizers for organic materials
JPH04288074A (ja) 有機材料用の安定剤として使用するためのピペリジン−トリアジン化合物
JP2952424B2 (ja) 有機材料用安定剤として使用するためのピペラジン―ピペリジン化合物
US4803234A (en) Piperidine compounds and their use as anti-oxidative, light or thermal induced degradation agents
EP0345221A2 (en) Polyamines partially substituted by piperidine-triazines
KR960012369B1 (ko) 2,2,6,6-테트라메틸피페리딘으로부터 유도되는 트리아진 화합물
IT9020631A1 (it) Nuovi cooligomeri piperidin-triazinici atti all'impiego come stabilizzanti per materiali organici
IT9020175A1 (it) Composti piperdin-triazinici atti all'impiego come stabilizzanti per materiali organici
EP0376886A1 (en) Piperidine-triazine compounds for use as stabilizers for organic materials
IT9021092A1 (it) Composti piperidin-triazinici contenenti gruppi tetraidrofuranici o tetraidropiranici atti all'impiego come stabilizzanti per materiali organici
JPH02124886A (ja) 有機物質用安定剤として使用するピペリジン―トリアジン化合物
EP0294329A2 (en) Bicyclic piperidine compounds for use as stabilizers for organic materials
EP0462068A2 (en) A method for stabilizing synthetic thermoplastic materials against thermal degradation