JPS6099029A - 強撚調捲縮糸およびその製造方法 - Google Patents

強撚調捲縮糸およびその製造方法

Info

Publication number
JPS6099029A
JPS6099029A JP20493683A JP20493683A JPS6099029A JP S6099029 A JPS6099029 A JP S6099029A JP 20493683 A JP20493683 A JP 20493683A JP 20493683 A JP20493683 A JP 20493683A JP S6099029 A JPS6099029 A JP S6099029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
twist
false
twisting
twisted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20493683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0227454B2 (ja
Inventor
大河原 秀康
林 一雄
根岸 孝雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP20493683A priority Critical patent/JPH0227454B2/ja
Publication of JPS6099029A publication Critical patent/JPS6099029A/ja
Publication of JPH0227454B2 publication Critical patent/JPH0227454B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔本発明の技術分野〕 本発明糸は、しほの発現能力9表面凹凸効果にすぐれた
織編物用糸に用いる交絡捲縮糸およびその製造方法に関
する。さらに詳しくは、マルチフィラメントを構成する
単繊維相互が交絡捲縮しており、さらに各繊維は強く集
束されて、波状もしくはコイル状の捲縮構造を有する強
撚調練編物をうるための糸に関する。
〔従来技術とその問題点〕
従来から、しぼ織物用原糸や、表面凹凸効果をもつ原糸
として、実撚強ねん糸や仮撚加工糸が用いられてきた。
前者はしほの発現能力にすぐれ、非常に多種の織物に使
用され、ドレープ性やハリ腰、シャリ味という;虱合に
すぐれているが、実撚であるため、生産性の低いことが
黄If点である。これに対し、仮撚加工糸では、細かな
しぼを得ることはできるが、しほの高さが非常に低いこ
とと、嵩高によるパサソキ感があり、ドレープ性に欠け
る難点があった。
例えば特公昭45−704号公報、稍公昭53−308
19号公報に提案されているように、先撚末解撚糸を強
ねん用途に用いる方法が知られている。しかしかかる方
法は実撚を必要とするので生産性が極めて低いという欠
点、および布帛が固くなるという欠点を有する。この上
うな先撚未解撚糸の糸構造は第2図に示しである通り、
一般には高撚密度でストレート状の硬い部分Cと捲縮を
有する各構成フィラメントが集束力なく開繊されている
部分りとよシ形成されているもので、Cの部分は単に粗
硬な風合を織物に与えるのみであって、しぼ発現には寄
与しないが、Dの部分は一応しぼ発現に寄与する。然し
なからD部分は開繊されているため、かさ高性の付与に
は有益であるが、しぼの発現力は僅がであり、高品質の
しは織物は得られなかった。
まだt11″公昭49−41143号公報、特公昭56
−13811号公報には仮撚糸の追撚方法が知られてい
る。かかる公知の方法も実撚を必要、とするので、前記
と同じ欠点を有する。さらに特開昭54−101946
号公報には2糸条混繊にょる交絡仮撚糸が知られている
が、かかる糸条は単繊維がバラバラになシやすく、強ね
んしは物用途には満足できないものであった。
更に、上記欠点を改良するため特開昭54−88337
号にみられるように交絡糸に空気仮撚を施して交互仮撚
を付与した強撚調加工糸が存在するが、かかる方法では
交絡部の未解撚部分はしぼに寄与せず、張力に対し不安
定で構造的にも弱くウーリー状に戻り易い。従って、か
さ高部分が多くなる他しほの発現は余り期侍しえない。
また、しぼ斑ともなる等の欠点がある。
〔本発明の目的〕
本発明はかかる従来の欠点を改良しマルチフィラメント
の構造繊維を強固に一体集東化することによシしは発現
力が高く、しかもしぼ風合に均一性を与えほてつきのな
い、適当なふくらみのあるしぼ織編物としうる実撚強撚
調風合を有する捲縮加工糸を得ることを目的とするもの
である。
〔本発明の構成〕
本発明は上記目的を達成するため次づ構成をイ」する。
即ち、仮撚捲縮を有する間歇交絡糸であって、交絡部の
総g1長は少なくとも1フn当り20係以」−の長さを
有しており、かつ全体として仮撚方向と同一方向の実撚
を持ち少なくとも非交絡部分は全ての構成繊維が集束し
てコイル状のねじれを形成していることを特徴とする強
撚調捲縮糸、およびマルチフィラメント糸に間歇的な交
絡処理を施した後仮撚加工を行ない、次で仮燃加工時の
加熱方向と同方向の追撚を施すことを(tA徴とする強
撚調捲縮糸の製造方法を基本的;H;成とするものであ
る。
本発明の構成を更に詳細に説明するならば、本光明者等
は上記従来技術の欠点を改良するた居神々険11・1し
た結果強固な間歇的交絡構造と撚I・ルクの伺りによっ
て、糸条全体を強度のコイル囚jルに」赴東ぜしめるこ
とによってし、ぼ発現力が大きくしかも糸方向に収縮斑
を有しない実撚強撚調捲縮加工糸となしうることを知得
した杢のである。
前述のように強い撚トルクを発現させたり、しぼ発現力
を増加させようとすれば糸に強度の実撚りを加えるか、
強度の仮撚を付加することが有力な手段ではあるが、撚
が多すぎればコストも増大しかつ糸が硬くなるとか、バ
ルキー化して構成フィラメント間が開繊される等の欠点
を有するが、本発明にあっては、間歇文略技術と、仮撚
技術及び実撚を加えるという技術構成により篤くべくこ
とに、仮撚加工や実撚のj?;条件を従来の常識より大
幅に低下させた条件で実施することにより所期の目的と
する効果4: IDることかできたのである。
本発明において得られる糸の横置は第1図に示されてい
る通り、構成フィラメントが強く交絡されコイル状の捲
縮構造を41している緊締された交絡部Aと非交絡部@
であるがtf’7成゛ノイラメント各々は仮撚捲縮を呈
しかつ全体は追]y;により集束されて交絡部Aより多
少ふくらみを有するコイル状の形態を示す非交絡部Bと
が父ll。
に存在している糸であり、特にA ttli分は仮撚に
よる撚トルクと追撚トルクとが相乗的に発揮され極めて
大きな収縮力、しぼ発現力を示す。
またB部分は従来ではしぼ発現力・や収縮力は全くみら
れなかったが、本発明では追撚のため火曜1な改善がみ
られている。
本発明に使用する繊維としては熱可塑性を有する繊仙で
あれば何でも適用しうるが特に好ましくはポリエステル
系合成繊維である。また、ボIJ x x f /L−
系合成繊維を使用する場合には、】1η常の延伸糸でも
よく、複屈折△n < 130 X 10−3の半延伸
糸や未延伸糸、更には4000 m7分以上の高速で紡
糸した延伸糸を用いることもできる。
使用糸条の繊度や断面形状については特に限定はない。
次に本発明における糸の製造方法について述べるならば
、本発明の基本的構成は前述の通り、マルチフィラメン
ト糸に間歇的交絡を付与した恢、仮撚加工を施し、次で
仮撚加熱方向と同方向に追撚を行なうものである。
まず本発明においては、強固な交絡構造を基糸軸方向に
間歇的に作ることが必要である。交絡の程度は、後工程
において仮撚や追撚加工を行なった場合でも交絡構造が
残存しているものである必要が有る。従って本発明にお
いては上記交絡の程度を交絡部の総H1長で表示するこ
とにしており、具体的には、最終段階での個々の交絡部
の総計長さは少なくとも1m当り20%以上の長さであ
ることが必要である。交絡部は連続的でも間歇的で上記
範囲であればよい。また「少なくとも、1 tn当り」
とは1m以上の乍位長さを示すもので、数量とかp c
mとかの短い長さを示すものではない。また20チ以−
トとは、個々の交絡部の合計長さを示す。すなわち1 
?JL ’I)副長であれば、トータルの交絡部の長さ
は20cm以上であることを示す。かかる範囲を満足さ
せることにより、糸を構成する大1部分の乍繊維が、は
ぼ同一方向に捲縮が向いているだめ、熱処理することに
・よって大部分の単繊維が糸条とし−C同一方向に曲が
るためである。ずなわら、よこ糸として織物に用いられ
た場合には、/こて糸を非常に大きな力で押し曲げるこ
とができるので、大きなしぼを発現することができるの
である。
これに対し、1m当り20チ未満の長さの交絡部を有す
る糸条は、各単繊維が交絡集束されておらず、バラバラ
な状態の場合は、単繊維1本1本の捲縮発現力は同じで
あっても、各単繊維がバラバラな方向に捲縮を発現する
ため、嵩高性やふくらみ性にはすぐれるが、捲縮発現に
よるしぼ立ち性は非常に小さなものでしかない。
したがって満足なしぼものは得られない。
本余明においては上記交絡比率が40係以上であればよ
り好ましい結果が得られる。
本発明において糸条に間歇的な交絡を与える方法として
は高速流体流を使用するものであって、好ましくは特公
昭54−31548号等に記載された機構を有する装置
を用いると良い。この種の装置(走行糸にほぼ垂直の方
向から流体を噴射する方式等)を使用することによつ′
て、しぼ発現能力の強い交絡集東部と、しぼ発現能力の
弱い非交絡集束部が織物や織物表面に分布し、独得な表
面凹凸効果を呈するとともに、非交絡集束部の存在によ
って、柔軟性にも富んだしぼ織編物を得られる。特に間
歇的な交絡部分を有する糸の場合、交絡部の長さが短い
場合や、交絡部の個数が少ない場合は、一体化捲縮構造
はできず、単繊維は開繊状態となり、スポット的な未解
ねん部が残るのみで、波状やコイル状の捲縮構造は得ら
れない。また、間歇処理流体の圧力を小さくする等によ
り、交絡部の長さ比率を小さくすると、織編物の表面全
体に、交絡部の一体化した捲縮が、しぼムラ状に目立っ
てくる。
また、交絡処理装置においては、流体圧や、加工装置々
の糸供給率を調整することによって、ループやビリ、さ
らには毛羽を有する交絡糸を得ることができるので、紡
績糸様の風合を強調したしぼ織物を得ることができる。
本発明では交絡処理された糸の交絡数はCF11i′!
で測定して200以上であることが好ましい。
強固な交絡構造を得るだめの方法として、C1′i。
繊維が1.5d以下と細く、構成本数の多いものは、延
伸糸をそのまま上記高速流体処理装置によって交絡せし
め、次の捲縮加工を行なうことができるが、単繊維が太
く構成本数の少ないものでは、流体処理時の流量を10
0 N −1/分以上と強ぐするか、または交絡処理を
行なう前に、あらかじめ単繊維に捲縮加工を施しておく
とよい。この単繊維の捲縮は、交絡強度を保持するのに
非常に有効である。ただ、交絡処理前の捲縮加工は低温
で行なわなければならない。高温であらかじめ捲縮加工
されると、本発明糸を得るだめの、交絡集束構造の上に
捲縮を与えることが困難となる。これは、高温熱履歴に
よって捲縮の熱セットができなくなるためである。
次に本発明においては、上記の交絡糸に仮撚捲縮加工を
施すものである。
本発明において仮撚加工を行なう目的は従来技01:f
の処で述べたように、強撚実撚や、先撚未)性懲技術の
欠点を改良し、少ない撚で強い収縮力を得ると同時に粗
硬感のないソフトな強撚布帛を得るために行なうもので
あって、文絡集東部に波状、コイル状の軽いセット状態
となつ−Cいる捲縮構造を付与し、非交絡部には強1i
:+f 87)捲縮を有する各構成フィラメ/1・がカ
ール状或いはループ状に開繊状態で集合しておりパルオ
ーな形状となすものである。この状1tすては交絡(1
〜束部にはかなり強い収縮力としぼ発現力を有するが、
非交絡部にはそれほど強い収縮j)が無く系全体として
のしぼ発現力は弱く又、バ[がある。
本発明に適用される仮撚条件は特に制限さJするもので
はなく、通常の仮撚加工条件が一般的には採用される。
但し本発明では前述の通り強撚、強熱セットは敢えて採
用する必要はない。
ポリエステル系合成繊維にあっては210“0〜230
°Cの仮撚温度で2000〜4500 T/mの仮撚を
行なうものである。
本発明に於ては、交絡と仮撚とを−−JL4”υC行な
ってもよく、未延伸糸や半延伸糸tこIZめl: 、i
、I、の交絡を施した後延伸同時仮押を・行なっても、
1゜く、また延伸同時交絡後仮抑2を行なっても(、い
、。
また単繊維デニールが1.5dを越える範囲のものは、
交絡に先立ち、延伸同時仮撚加工するか、呼たは150
°C以下の温度で捲縮加工を与えるのが好捷しい。この
理由は単繊維同志の交絡を強固にするためである。すな
わち延伸同時仮撚をすると単繊維に変形が伺与され、単
繊維同志が引っかかり易くなる。また捲縮加工を与える
と細かい催輸1により同様に単繊維同志が引っかかり易
くなる。
空気交絡処理前にあらかじめ捲縮を付与する際は、結晶
化が元金に進行しない程度の温度、いいかえると、再加
熱による結晶化の余地が残される程度の低温で捲縮加工
される必要がある。
この温度は、低ければ低いほど有効であるが、普通の延
伸糸の場合、示差熱解析において現われる。冷結晶化発
熱ピーク温度、すなわち130〜140°C9大きくて
も150°C以下におさえておく必要がある。すなわち
ポリエステル延伸糸の場合、通常延伸工程において、1
50°C前後の熱処理を受けるためである。このことは
また、あまり低温では、交絡保持に十分な捲縮を1−j
えることができず、少なくともガラス転移魚貝1−で、
かつ延伸時論熱温度で、捲縮加工を行/I:“)必′)
yがある。
しかし、未延伸糸、もしくは半延伸糸を用いて延伸同時
仮撚を行なう場合は、延伸と非加熱同時仮撚のみによっ
ても、適度な捲縮が伺り込れ、十分な交絡糸を得ること
ができるが、延伸ムラに伴う毛羽の発生や、染着性ムラ
の2 ’I: 7’j防止するため、少なくとも60’
C以上のボッI」でン延伸同時仮撚加工を行なうとよい
本発明方法においては、交絡加工によって1!Iられた
交絡糸そのものが、あたかも単(IIR;rlf−C−
、らるかのどとく捲縮加工されるので、仮1#i l・
ルクは糸条に一体として与えられ、よってし鎗、゛尾現
能の高いパワーを付与される。
本発明においては更に上記の交絡1反1.W+ l(g
 X照光に追撚を施すものである。
追撚を行なう目的は前述した)+0りてあ1ノ、イの追
撚方向は仮撚りの加熱方向と同一方向−65らる必要が
ある。
また追撚の撚数としては撚係数にで表わすと5000≦
に≦15000であることが好ましい。撚係if&Kが
5000以下であると実撚調風合が十分発揮されず、ま
たに≧15000であれば集束性がきつずきて粗硬なも
のとなる。通常の強撚糸ではに≧20000であるのが
普通であるが、このような高い撚では撚斑が生じしぼ斑
となる。いづれにしても本発明にあっては、従来におけ
る強い後添をかける必要性をなくすことが主目的である
から強撚の軛囲は余り望ましいことではない。
本発明はかかる処理工程を経て第1図に示す如き特殊構
造の糸が得られるのであって、前述した辿り肋に収縮率
やしぼ発現力に極めてすぐれた44性を示す。本発明に
おいては、この特性を/ボ寄せ収縮率として把握し、チ
ューブテストにより測定する。チューブテストとは、測
定対象糸を“かせ”に取りガラス管内に密に挿入した後
、ガラス管ごと一定の長さに切断して90°Cの温水中
に5分間浸濱した後の糸長とカラス首長を比較するもの
である。本チューブテストは糸が織物中に於て構造的に
どhだけ’l!1! 縮1−るかの程度を表示するもの
であり、ウーリー糸は一般に40チ、仮撚追撚糸では5
0〜60係、尤」クノキ末解撚糸は70〜80チであり
、本冗明でli’、 4’、)〜70%程度とすること
を目標としており、1反f4:”7.li追撚、先撚未
解撚糸と同等の特性をイ:すんと1−べ)ものである。
しは寄せ収縮率とチ1−ブデス1とはりニア−な関係に
あり、一般:rc &:L L、 (・j寄1−1−収
縮率は織物で1ltl+定するためチューブテスト11
]“1より10〜30チは低い値を示す。
〔本発明の効果〕
本発明により製造される糸):l: 1iil記し、 
/r−Jn+りぴ)構造を有するため、仮撚トルクを糸
条全体のパワーとして発揮することができるので、L 
t1驚現能が高く、かつしぼ質のt(Ofなしは物をイ
;Iることかできる。かつ、均一てノットな風イ1と強
撚光調のしやり味感を有するバルキーな強J’1. L
ぼ布帛をうろことができる。史にしl・[の品イーンノ
しては、先撚未)臀撚糸並みのこまかい凹凸を中心とす
る高級しは物を容易に得ることが可能である。
次に実施例を示す。
実施例1 ポリエステル(150D−48f)のマルチフィラメン
ト延伸糸葡糸通路に対して垂直方向に圧空を噴射する1
、3IIIIlφのホールが糸通路に対向して設けてな
る空気交絡ノズルに供給し、糸条のオーバーフィード率
8%、圧縮空気の空気圧を3.OK9/ci 、糸速1
00m/分にして間歇交絡処理を行なった。次で該間歇
交絡糸を次の条件で仮撚捲縮加工を行なった。
仮撚a 2500 T0n ヒータ−61清度 215°C スピンドル回転数 25000Or、p、m(S 、 
Z )糸 速 100ηi/分 フィード率 −2% イ1iらノ[/こ仮撚糸の交絡部の比率は42チであシ
仮撚による高撚密度4114造は存在していなかった。
次でこの糸に300 T0n (S 、 Z )の+t
’i ]’4 (k Fi t’、−。
同方向)を施し、撚止めを行なわずに巻11Qつだ。
たて糸としてポリエステル糸(50D−241)を使用
しタテ糸密度120本/1ncl+に整館イしたものに
上記本発明糸のS撚方向糸とZ撚方向糸とを2越で打込
み2越縮緬を*織した。その後この織物にしぼ立処理を
行ない、引続きアルカリ処理を行なった結果、しやり味
が十分てドレープ性にすぐれウーリーのようなばてつき
感の無い高品位のしぼ織物を得ることができだ。この織
物のしは寄せ収縮率は24.7%であった。
実施例2 ポリエステルマルチフイラメンI・糸(501)−36
f)を実施例1と同じ条件で交絡処理を行なった。但し
ノズルのホール径を0.9mmφと変更しまた。次で該
交絡糸に仮撚捲縮)Jlビにを・ノ廂ずが、飯撚数を4
300T/m及びスビ/トル回転数を35000Or、
l)0m (S 、 Z ) とする他は実施例Iと同
一条件で加工を行なった。?itられた仮撚糸の/?絡
比率は30%であった。
次でこの糸に次表に示す7種類の追撚を施しそれぞれ実
施例1と同じ条件で製織、仕上加工を行なってしぼ風合
の比較を見た。(但しデンクレープに変更)その結果追
撚数は500 T/m〜2000 ”/+ηが好寸しい
ものと考えられる。
(本頁以下余白) 比較例 ポリエステルマルチフィラメント糸(75D−(36「
)を実施例10交絡ノズルに通し同じ条件で交絡加工を
行なった。但しホール径を11朋φに変更した。次で該
交絡糸を空気旋回流方式の仮撚機に辿しオーバーフィー
ド率2チ、空気圧力ニに9/crdでS方向に仮撚加工
を行なった。得られた光は交互撚を有していた。この糸
を追撚することな〈実施例1と同様に製織して仕上加工
を行なった。
(4)られた織物は梨地調であったが、しは廁が強すき
て品質は著しく劣ったものであった。ちなみにこの布帛
においてよと糸のオーバー解撚部t1かさ高て、未)リ
イ撚部は部分的にしは発現がみられる程度であり、又し
は寄せ収縮率は10チであった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による糸の構造を示す拡大図、・’(’
、2図し1従来技術のうち未)性懲捲縮糸の構造を)l
eず拡大図である。 A・・・交絡集束部、B・・・非交絡コイル状’11東
部、:・・・未解撚部、D・・・オーバー解撚部。 代理人 弁理士 小 川 fi−i −弁理士 野 口
 賢 照 弁理士 斎 丁 A’ll +:λ 第1図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 仮撚捲縮を有する間歇交絡糸であって、交絡部の
    総則長は少なくとも1m当り20%以上の長さを有して
    おり、かつ全体として仮撚方向と同一方向の実撚を持ち
    少なくとも非交絡部分は全ての構成繊維が集束してコイ
    ル状のねじれを形成していることを特徴とする強撚調捲
    縮糸。 2 実撚の撚係数Kが 5000≦に≦15000 であることを特徴とする特?F請求の範囲第1項f+L
    載の強撚調捲縮糸。 3、 マルチフィラメント糸に間歇的な交絡処理を施し
    た後仮撚加工を行ない、次で仮撚加工時の加熱方向と同
    方向の追撚を施すことを特徴とする強撚調捲縮糸の製造
    方法。
JP20493683A 1983-11-02 1983-11-02 Kyonenchokenshukushioyobisonoseizohoho Expired - Lifetime JPH0227454B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20493683A JPH0227454B2 (ja) 1983-11-02 1983-11-02 Kyonenchokenshukushioyobisonoseizohoho

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20493683A JPH0227454B2 (ja) 1983-11-02 1983-11-02 Kyonenchokenshukushioyobisonoseizohoho

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6099029A true JPS6099029A (ja) 1985-06-01
JPH0227454B2 JPH0227454B2 (ja) 1990-06-18

Family

ID=16498804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20493683A Expired - Lifetime JPH0227454B2 (ja) 1983-11-02 1983-11-02 Kyonenchokenshukushioyobisonoseizohoho

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0227454B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019194370A (ja) * 2018-05-01 2019-11-07 竹中繊維株式会社 撚糸、カバリング弾性糸及び編地

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019194370A (ja) * 2018-05-01 2019-11-07 竹中繊維株式会社 撚糸、カバリング弾性糸及び編地

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0227454B2 (ja) 1990-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6249376B2 (ja)
JPS6099029A (ja) 強撚調捲縮糸およびその製造方法
JP2877817B2 (ja) 嵩高フアンシーヤーンの製造方法
JPH09273035A (ja) 部分融着仮撚加工糸及びその製造方法
JPH02175935A (ja) ストレッチ性複合加工糸の製造方法
JPS63315632A (ja) 複合交絡糸
JPH0333806B2 (ja)
JP4077178B2 (ja) 加工糸及びその織編物
JP3250313B2 (ja) スパン調太さムラを有する複合仮撚糸の製造方法
JP3589511B2 (ja) ポリエステル系低捲縮加工糸
JPS6327457B2 (ja)
JPH09105045A (ja) 多層構造捲縮加工糸の製造方法
JPH0299636A (ja) 二層構造加工糸
JPS59137526A (ja) スパンライクポリエステル糸条の製造方法
JPH06294035A (ja) スパン複合嵩高糸の製造方法
JPS6112950A (ja) 複合加工糸およびその製造方法
JPH0317933B2 (ja)
JPS5858451B2 (ja) 仮撚交絡糸およびその製造方法
JPH09157971A (ja) コイル状複合捲縮糸およびその製造方法
JPS6338469B2 (ja)
JPS59216940A (ja) スパンライク捲縮加工糸
JPS6254896B2 (ja)
JP2002105783A (ja) 仮撚加工糸及びその製造方法並びにその織編物
JPS6312180B2 (ja)
JPS59137525A (ja) 紡績糸様ポリエステル加工糸の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees