JPS6097869A - 感熱記録ヘツド - Google Patents

感熱記録ヘツド

Info

Publication number
JPS6097869A
JPS6097869A JP20699783A JP20699783A JPS6097869A JP S6097869 A JPS6097869 A JP S6097869A JP 20699783 A JP20699783 A JP 20699783A JP 20699783 A JP20699783 A JP 20699783A JP S6097869 A JPS6097869 A JP S6097869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
head
heat
base
heat generating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20699783A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Myokan
明官 功
Takuji Shibata
柴田 拓二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP20699783A priority Critical patent/JPS6097869A/ja
Publication of JPS6097869A publication Critical patent/JPS6097869A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/345Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads characterised by the arrangement of resistors or conductors

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1、産業上の利用分野 本発明は感熱記録ヘッドに関するものである。
2、従来技術 感熱記録ヘッド(以下、単にヘッドと略す。)は、被記
録紙又は感熱紙等の被記録体に対して直接的に若しくは
インクフィルムを介して当接された状態で、記録用の電
気信号によって発熱部がドツト状に選択加熱され、これ
によって被記録体に画像等を記録できるように構成され
ている。
従来のヘッドでは一般に、基板上に発熱体層を設け、こ
の上に多数の対向電極を形成して発熱部を構成しておシ
、その(信号)電極に対し基板外に配した集積回路(以
下、ICと称する。)部から目的とする画像パターンに
対応した信号を与えるようにしている。
こうしたヘッドとしては、例えば特開昭56−7898
5号、57−8177号、57−8178号、57−8
179号、57−8180号、57−43883号、5
7−43884号、57−107866号、57−10
7867号、57−107868号、57−18246
1号、57−185170号、57−203571号、
57−203572号等各公報に開示されたものがある
。 しかしながら、本発明者が従来のヘッドについて検
討を加えた結果、次の如き状況にあることを認識した。
従来のヘッドの中には、IC部のプリント基板と発熱部
の抵抗体基板とが共通の支持体上に固定されているもの
があるが、これでは、発熱部で発生した熱が支持体を通
してプリント基板からIC部へ伝わυ易く、このために
ICチップが支持体の温度変化の影響を受けてしまい、
誤動作の原因となる。 近年、ヘッドの小型化が進むに
伴なってIC部と発熱部との間の距離が短かくなシ、支
持体の面積が減少する傾向にあるが、この場合には発熱
部からの熱が支持体を経由してIC部側へ更に廻シ込み
易くなる。 こうした熱伝播は、シフトレジスタやラッ
チ回路を内蔵したICチップに対して悪影響を与える。
 一方、ヘッドの書込み(記録)周波数が高くなるにつ
れてICC部体体発熱も無視できず、この対策として放
熱機構を新たに設けるとヘッド構造が複雑化し、コスト
アップや故障の原因となる。
3、発明の目的 本発明の目的は、小型化若しくはコンパクト化された構
造であるにも拘らず、発熱による悪影響を効果的に防止
したヘッドを提供することにある。
4、発明の構成 即ち、本発明は、発熱部と、この発熱部を駆動する集積
回路部とが支持体上に設けられている感熱記録ヘッドに
おいて、前記発熱部と前記集積回路部との間の中間領域
で、ヘッド長方向における前記支持体の少なくとも一部
が不連続面を有していることを特徴とする感熱記録ヘッ
ドに係るものである。
5、実施例 以下、本発明を実施例について詳細に説明する。
まず、第1図につき、本実施例によるヘッドの基本的構
成を説明する。
このヘッド20によれば、第1の基体(例えばアルミニ
ウム基板)la上に、発熱部2を設けた抵抗体基板(例
えばアルミナ等のセラミックス基板)3が固定され、か
つ第2の基体(例えばステンレス基板)lb上に、多数
(例えば64個)のICチップ4をマウントしたプリン
ト基板(例えばガラス・エポキシ又はセラミックス基板
)5が上記抵抗体基板3に対し一定の間隙6を置いて対
向して固定されている。 そして、側基体1a−1b間
は接着剤16によって結合せしめられ、一体化されてい
る。 ICチップ4と発熱部2との電気的接続は、上記
間隙6上にてプリント基板5と抵抗体基板3との間に架
は渡されたフィルム午ヤリアテープ7によって行なわれ
ている。
この接続方式を第2図〜第4図で詳述する。
発熱部2は、抵抗体基板3上に被着された発熱体(例え
ば窒化タンタル)層8上に形成されている例えばアルミ
ニウム製の共通の接地電極9と、同発熱体層8上におい
て接地電極9の長さ方向に多数本配列せしめられている
例えばアルミニウム製の信号電極10との各対向部分1
1によって形成されている。 一方、ICチップ4は一
定個数毎に、30で示した分離ツインで互いに接合され
た別々のプリント基板5上にマウントされ、プリント基
板5上に所定パターンに設けられた例えばアルミニウム
製の配線12に対し、Au又はAt等のワイヤ13によ
ってワイヤボンディングされている。 なお、上記の各
配線パターンは簡略図示され、かつ他の配線部分は図示
省略されている。 また、発熱体層8は発熱部2にのみ
設けられてよい。
フィルムキャリアテープ7は、例えばポリイミド基板1
4上に、上記信号電極10及び配線12に対応した本数
(例えば64本)の例えば銅箔製のり−ド15が接着さ
れたものからなっている。 これらのり一部15と信号
電極10及び配線12との接続いわゆるビームリード方
式で行なってよく、リード150両端部を予め幾分張出
させておき、ここを熱圧着して接続を行なうことができ
る。
なお、上記した各電極又は配線の形成、ICチップのマ
ウント及びワイヤボンディングは、公知の半導体装技術
によって行なえるので、それらの詳細な説明は省略する
。 また、図示省略したが、第3図において抵抗体板3
上には更に、810゜膜及び酸化タンタル膜(耐麿耗被
膜)が順次被着される。
上記の如くに構成されたヘッドにおいて特徴的な構成は
、発熱部2側の抵抗体基板3を固定する基体1aと、I
Cチップ4側のプリント基板5を固定する基体1bとに
分け、これら側基体1a−1b間がヘッド長方向におい
て接着剤16で一体化されていることである。 この場
合、基体1aは、発熱部2で発生する熱を充分に放熱す
るためにアルミニウム等の金属又は非金属の良熱伝導性
材料で形成されるのに対し、基体1bは、比較的熱伝導
率の低いステンレス(SUS )をはじめセラミックス
(例えば酸化アルミニウム、窒化ホウ素、や 炭化シリコン)で形成される。 側基体ladは、ヘッ
ド長方向(即ち、発熱部2又はICチップ4の配列方向
)に亘る接着剤16によって一体化はされるが、その接
着剤の部分で互いに不連続になっている(不連続面を有
している)。 そして、接着剤16は一般に熱伝導率が
低いので、基体1aの熱が基体lb側へ伝わるのを充分
に防止でき、これKよって側基体1a−1b間の熱的隔
離を実現することができる。 こうした接着剤16とし
ては、例えば耐熱性も良い東し・シリコーンS E 1
701(東しく株)製)等のシリコーン系樹脂、アロン
・アルファ(東亜合成化学(株)製)等をはじめエポキ
シ系樹脂も使用可能である。
このように、側基体1a、lbを夫々異なる材料で形成
し、かつ接着剤16で結合せしめることによって、従来
の共通基体を用いる場合に比べて発熱部2の熱が基体1
aを通して基体1bへ伝播される量がはるかに少なくな
シ(或いはほぼ皆無となり)、ICチップ4等からなる
IC部への熱的影響を阻止することができる。 しかも
、ICC出自体ら生じる熱も基体1bの存在によって他
へ伝わることが少なくなる。 こうした熱伝般の防止は
、上記の如く別に放熱機構を設けることなしに簡単な構
造で実現できることも有利である。
第5図は、上記のフィルムキャリアテープ7に代えて、
両開線12−10の接続にワイヤ17によるワイヤボン
ディングを適用した例を示している。
この接続方式は、既存のボンディング技術によって充分
に可能である。
なお、第3図においてテープ7上にリード15を形成す
る代りに通常の配線を形成し、これらを上記配線12、
toにワイヤボンディングすることも可能である。 ま
た、ICチップ4は;上記したようにワイヤボンディン
グで配線12と接続する以外にも、フリップチップ方式
、TAB方式等のボンディング方法を採用してよいが、
この場合にはワイヤレスなのでワイヤの切断、破壊がな
く、接続の信頼性がよシ向、上する。
第6図〜第8図は、本発明の他の実施例を示すものであ
る。
この例では、側基体1si、lbのうち例えば基体1&
を基体1bに沿りて部分的に切除して長手状の切除部1
Bとなし、側基体を両端部19.21においてのみ接着
剤16で互いに結合せしめている。
両差体間の間隙6は上記切除部18に対応して、第3図
に示したものよシ拡大されている。
このように両差体間を結合することによってその結合域
が切除部18の分だけずっと小さくなるから、上述した
基体1aから1bへの熱伝般が更に減少し、かつ切除部
1Bの領域で基体1aからの空気中への放熱も可能とな
る。
なお、上記両端部19.21の幅d(第7図参照)は、
基体1aの側端間と発熱部との間の距* a/よシも小
さくしておく方が、発熱部2の熱が上記両端部を巡って
接着剤16側へ伝わる距離をかせぐことができ、この間
に基体1aがら空気中への放熱を行なわせることが可能
である。また、第8図に一点鎖線で示す如くに、ファン
22による送風23を上記切除部18、間隙6を通じて
送シ込み、これによって発熱部2の発熱に影響を与えカ
い範囲で基体1a、lb(更には基板3.5)の放熱を
促進させることもできる。
第9図は、第6図の例において切除部18内で一方の基
体1aの一部を延設し、との延設部分Uを接着剤16に
よって他方の基体1bに接着せしめた例を示す。
との延設部分24によって、側基体1a−1b間が両端
部19.21だけでなくこれらの中間域においても互い
に連結されるから、両差体間の結合力がより大きくなシ
、機械的強度を充分にすることができる0 但、延設部
分Uの個数は強度の向上を図れるもので多ればよく、図
示の例では多数個設けたが、1個若しくは複数個あれば
よい。
第10図の例は、既述した例とは異なシ、基体を2つに
(即ち1aと1bとに)分けることなく、単−の基体(
例えばアルζニウム)1を使用しているが、第6図の例
と同様に中間域に切除部28を形成したものである。
このように構成しても、発熱部の熱が基体1を介して伝
わる場合に切除部28のない狭い両端部19.21を通
してのみ伝わるために1熱伝般量を低く抑え、IC部の
保護を有効に図ることができる。
なお、上述した各側によるヘッドはいずれも、発熱部2
と共にICチップ4を互いに並置された基体1a及びi
b、或いは共通の支持体である基体1上に設けているの
で、ヘッド構成が著しく簡略化若しくはコンパクト表も
のとなる。 また、プリント基板5は発熱部2側の抵抗
体基板3に対し上記間隙6を置いて分離して対向配置さ
れていることも、発熱部2で生じた熱は抵抗体板3から
直接プリント基板5側へ伝達されることはなく、この点
でもIC部を有効に保護することができる。
プリント基板5と抵抗体基板3とが上記のように分離し
て設けることの他の利点としては、そのように構成する
ことによって抵抗体基板3自体の幅を狭くできる(即ち
小幅で長尺状の抵抗体基板にできる)から、発熱体層8
を例えばスパッタ法で形成する際に抵抗体基板3をスパ
ッタ装置内へ装入し易く、また一度に処理される抵抗体
基板の個数も増やせるために量産性が向上することにな
るO また、ICチップ4をマウントするプリント基板5杜、
上述した如く、ICチップの一定個数毎に別々に設けら
れているので、ICチップのワイヤボンディングとの関
連で顕著な効果がある。
一般に知られているように1全自動化されたワイヤボン
ディング時の歩留シは、ボンディング位置のずれ等の要
因から0.998 (99,8% )であるとされ、ワ
イヤ数(n)K応じて(0,998)になるものとされ
ている。 従って仮に、上記とは異なって1枚のみのプ
リント基板上に多数のICチップをマウントしたとき、
例えばワイヤの総本数を3000本とすれば歩留は(0
,998)″。中0.0025となることがある。 こ
れに対し、本実施例のようにプリント基板5を幾つかに
分けると、プリント基板(1t、) 上のICチップ数(従ってワイヤ本数)を減らせるから
、各プリント基板5上のICチップ数に応じたワイヤ数
を各プリント基板につき例えば500本にでき、このた
めにワイヤボンディングの歩留ハ各フり 7 ) 基板
にライ?夫々(0,998)I0’+0.3675とな
る。 従って、本実施例のようにプリント基板を複数(
例えば6枚)に分けるととKよって、歩留が大幅に向上
することになる。
ICチップ4は各プリント基板5毎にマウントされ、ワ
イヤボンディングされた後に、各プリント基板5が基体
1a又は1上に接着等で固定されるが、この際、基体1
には必ずと言ってよい程反シがあシ、その表面は全体と
して平担ではない。
このため、仮に、1枚のみのプリント基板を基体1a又
は1上に固定した場合、両者の密着性が悪く、接着不良
が生じ易い。 しかし、本実施例によれば、プリント基
板を分割し、個々に基体1a又は1上に固定できるので
、上記に比べて基体1a又は10表面性の影響を緩和し
、個々のプリント基板5の基体1a又は工に対する密着
性は良く彦(12) シ、接着強度が向上する。
なお、本実施例において、上記の如くに位置調整された
プリント基板5上の各配線12と、発熱部2側の信号電
極配線1oとの間が、フィルムキャリアテープ7のリー
ド15によってビームリード方式で電気的(及び機械的
)に接続される場合、ICチップ4の複数個(例えば2
個)当たシ1枚のチーグアが夫々使用されている。 1
個のICチップ4に対し1枚のテープ7を使用してもよ
いが、上記のように複数のICチップ当た夛1枚のテー
プ7を使用すれば、ヘッド全体としてのフィルムキャリ
アテープの使用枚数を減らせ、この分がなシのコストダ
ウンを図れることになる。 但、いずれの場合も、フィ
ルムキャリアテープ7を用い、ICチップ4を別のプリ
ント基板5上にマウントすると、テープ上には配線とし
てのCuリード15のみを所定パターンに設けるだけで
よく、そのパターンは簡略化できる。 しかも、ICチ
ップ4をすべてプリント基板5側に配し、これを配線1
2、リード15、配線10を介して発熱部2に接続する
構造であるから、ICチップの実装密度を高めることが
でき、テープ7では配線本数に応じた数のリードを公知
のメタライジング技術で容易かつ正確に形成することが
できる。
次に、上述した各実施例によるヘッド、例えば第1図〜
第4図に示したヘッドを使用した感熱記録方法及びその
装置を説明する。
第11図の例によれば、第1図〜第4図に示したヘッド
20をインクフィルム41を介して被記録紙33に当接
させた感熱転与タイプの感熱記録装置59において、ケ
ース53内に感熱記録のための各種装置が組込まれ1い
る。
被記録紙33は、例えばカセット34内に折畳み状態で
収納され、ロー2−25を経て熱転与部36へ送られ、
転写後は矢印Aの如く装置外へ排紙される。
インクフィルム41は、供給ロール42から、ガイドロ
ーラー43、駆動ローラー封を経て熱転写部36へ送ら
れ、更に駆動ローラー45から巻取シローラー46に巻
取られる。 なお、インクフィルム41は、例えば供給
ロール42とガイドローラー43との間で、熱溶融性イ
ンク(図示せず)が塗布されるように構成されている。
インクフィルム41の移動経路中において、駆動ローラ
ー44の手前位置に熱溶融性インクを塗布したインクフ
ィルム41を検出するためのフォトセンサ(例えば赤外
光センナ)47が配されている。
また被記録紙33の検出用として、圧接ローラ−480
手前位置にフォトセンサ(例えば赤外光センサ)49が
配されている。
熱転写部36には、上述したヘッド20とプラテンロー
ラー54との組が設けられている。 また、被記録紙3
3及びインクフィルム41を挾着するための圧接p−2
−48が配されている。 なお、図面中の矢印Bは、圧
接駆動機構を有することを示している。
こうした感熱記録装置59において注目すべきことは、
第12図に拡大図示する如くにプラテン四−2−54と
ヘッド20との間に被記録紙33とインクフィルム41
とを発熱部2の位置で挾着して記録を行なう(即ち、イ
ンクフィルム41上の熱溶融性イン(15) り50を選択的に加熱、溶融せしめて被記録紙33上に
記録パターン50を形成する)際に1上述した如きヘッ
ド構成に基いて発熱部2を図中のヘッド左端側に設ける
ことができることから、記録直後に被記録紙33をヘッ
ド加昇へ取出せることである。
この結果、記録後、まもない時間内に被記録紙33上の
記録パターン50′を目視することができ、極めて都合
がよい。 これに反し、従来のヘッドのように、発熱部
がヘッドの中間位置にある場合には、発熱部とヘッド端
部との間には本実施例のヘッドに比較してかな多の距離
があるため、その分だけ記録直後に被記録紙が出てくる
までに時間を要し、使用者にとって扱いすらいという問
題が生じる。
第13図には、感熱紙を用いる感熱記録装置59を示し
、これによれば、ケース53内にて感熱紙51が供給ロ
ール52から繰出され、ヘッド20とプラテンローラー
64との間で挾着されてヘッド20による加熱で選択的
に発色せしめられる。 そして、この感熱紙は画像が色
パターンとして記録された状態で搬送ローラー55及び
56間から排出される。
(16) 以上、本発明を例示したが、上述の例は本発明の技術的
思想に基いて更に変形が可能である。
例えば、発熱部及びIC部の配置や形状、層構成、材料
、電気的接続方式等は種々変更し工よい。
上述のプリント基板はヘッド全長に亘って1枚のみ使用
してよいし、また発熱部とICとは単一の基体に対し直
接設けることもできる。 また、上述した例(第1図〜
第9図の例)では、両基体1a−1b間を接着剤で結合
したが、これに代えて溶接法で結合してもよいし、或い
はビス止め等によって結合してもよい。 両基体1a、
lbは同一材料で形成することもでき、或いはIC側の
基体1bも熱伝導性の良い金属又は非金属で形成しても
よい0 基体1bが熱伝導性の良い材料で形成される場
合でも、上述の接着剤16等によってIC部の保護を行
なえると共に、IC部の熱が基体la側へ伝わる量を減
らせる。 また、2つの基体1&、1bを結合したが、
3つ以上の基体に分け、これらを例えば異々る材料で形
成して互いに結合せしめると、更に伝熱のコントロール
を良好に行なうことができる。 また、上述の接着剤1
6や切除部18.28等がなす不連続面のパターンは種
々に変更す石ことができる。
6、発明の作用効果 本発明は上述した如く、ヘッド長方向における支持体の
少なくとも一部が不連続面を有するようにしたので、支
持体を通しての熱伝搬を減少させ、支持体上の素子の保
護を有効に図ることができる。
しかも、支持体上に発熱部とIC部とを設けたので、ヘ
ッドの構成が小型若しくはコンパクトなものとなる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すものであって、第1図は感
熱記録ヘッドの一部分の概略斜視図、第2図は第1図の
拡大平面図、 第3図は第2図のX−X線拡大断面図、第4図は第2図
のY−X線拡大断面図、第5図は他の感熱記録ヘッドの
第3図と同様の断面図、 第6図は更に他の感熱記録ヘッドの支持体と抵抗体基板
及びプリント基板とを分離して示す斜視図、 J 第7図は支持体上に内基板を固定した状態の第6図の平
面図、 第8図は第7図の2−2線断面図、 第9図、第10図は他の支持体の二側を示す各斜視図、 第11図は感熱転写記録装置全体の概略断面図、第12
図は第11図の要部拡大図、 第13図は感熱紙を用いる感熱記録装置全体の概略断面
図 である。 なお、図面に示された符号において la、 lb、 1・・・・・・・・・・基体2・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・発熱部3・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・抵抗体基板4・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・ICチップ5・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・プリント基板7
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・フィルムキ
ャリアテープ8・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・発熱体層(19) 9・・・・・・・・・・・・・・・・・・接地電極10
・・・・・・・・・・・・・・・・・・信号電極12・
・・・・・・・・・−・・・・・・・配線13.17・
・・・・・・・・・・・・・ワイヤ15・・・・・・・
・・・・・・・・・・・リード16・・・・・・・・・
・・・・・・・・・接着剤18.28・・・・・・・・
・・・・・・切除部20・・・・・・・・・・・・・・
・・・・感熱記録ヘッドである。 代理人 弁理士 逢 坂 宏 (他1名)(20) 第20

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、発熱部と、この発熱部を駆動する集積回路部とが支
    持体上に設けられている感熱記録ヘッドにおいて、前記
    発熱部と前記集積回路部との間の中間領域で、ヘッド長
    方向における前記支持体の少なくとも一部が不連続面を
    有していることを特徴とする感熱記録ヘッド。
JP20699783A 1983-11-04 1983-11-04 感熱記録ヘツド Pending JPS6097869A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20699783A JPS6097869A (ja) 1983-11-04 1983-11-04 感熱記録ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20699783A JPS6097869A (ja) 1983-11-04 1983-11-04 感熱記録ヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6097869A true JPS6097869A (ja) 1985-05-31

Family

ID=16532476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20699783A Pending JPS6097869A (ja) 1983-11-04 1983-11-04 感熱記録ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6097869A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1077135A1 (en) * 1998-05-08 2001-02-21 Shinko Electric Co. Ltd. Thermal head and thermal printer
JP2012061711A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Toshiba Hokuto Electronics Corp サーマルプリントヘッドおよびサーマルプリンタ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1077135A1 (en) * 1998-05-08 2001-02-21 Shinko Electric Co. Ltd. Thermal head and thermal printer
EP1077135A4 (en) * 1998-05-08 2001-10-31 Shinko Electric Co Ltd THERMAL HEAD AND THERMAL PRINTER
US6339444B1 (en) 1998-05-08 2002-01-15 Shinko Electric Co., Ltd. Thermal heat and thermal printer
JP2012061711A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Toshiba Hokuto Electronics Corp サーマルプリントヘッドおよびサーマルプリンタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8922610B2 (en) Thermal head and thermal printer provided with same
TWI264380B (en) Ink jet recording head and recording apparatus
JPS6097869A (ja) 感熱記録ヘツド
JPS63179764A (ja) 感熱記録ヘツド
JPS60143639A (ja) 集積回路装置
JPH055669B2 (ja)
JPS60110467A (ja) 感熱記録ヘッド
JPS60122173A (ja) 感熱記録ヘッド
JPS6097871A (ja) 感熱記録ヘツド
JPS6080233A (ja) 集積回路装置
JPS60182756A (ja) 集積回路装置
JPS60135269A (ja) 感熱記録ヘツド
JPS6092638A (ja) 電気回路装置マウント用支持体
JPH11129513A (ja) サーマルヘッド
JPS6052365A (ja) 感熱記録ヘッド
JPS5814779A (ja) 感熱記録用サ−マルヘツド
JPS60171169A (ja) 感熱記録ヘツド
JPS6064865A (ja) 感熱記録ヘッド
JPS60110475A (ja) 感熱記録ヘッド
JPS60143977A (ja) 感熱記録ヘツド
JPS60110469A (ja) 感熱記録ヘッド
JPS60143641A (ja) 集積回路装置
JPS60135270A (ja) 感熱記録ヘツド
JPS60110470A (ja) 感熱記録ヘッド
JPS6092874A (ja) 感熱記録ヘツド