JPS6064865A - 感熱記録ヘッド - Google Patents
感熱記録ヘッドInfo
- Publication number
- JPS6064865A JPS6064865A JP58174767A JP17476783A JPS6064865A JP S6064865 A JPS6064865 A JP S6064865A JP 58174767 A JP58174767 A JP 58174767A JP 17476783 A JP17476783 A JP 17476783A JP S6064865 A JPS6064865 A JP S6064865A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring
- wirings
- head
- leads
- carrier tape
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 13
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 abstract description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 abstract description 3
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 abstract description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000011982 device technology Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 210000004907 gland Anatomy 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N tantalum nitride Chemical compound [Ta]#N MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001936 tantalum oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/315—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
- B41J2/32—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
- B41J2/335—Structure of thermal heads
Landscapes
- Electronic Switches (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
1、 産業上の利用分野
本発明は感熱記録ヘッドに関するものである。
λ 従来技術
感熱記録ヘッド(以下、単にヘッドと略す。)は、被記
録紙又は感熱紙等の被記録体に対して直接的に若しくは
インクフィルムを介して当接された状態で、記録用の電
気信号によって発熱部がドツト状に選択加熱され、これ
によって被記録体に画像等を記録できるように構成され
ている。
録紙又は感熱紙等の被記録体に対して直接的に若しくは
インクフィルムを介して当接された状態で、記録用の電
気信号によって発熱部がドツト状に選択加熱され、これ
によって被記録体に画像等を記録できるように構成され
ている。
従来のヘッドでは一般に、基板上に発熱体層を設げ、こ
の上に多数の対向電極を形成して発熱部を構成しており
、その(信号)電極に対し基板外に配した年債回路(以
下、ICと称する。)部から目的とする画像パターンに
対応した信号を与えるようにしている。
の上に多数の対向電極を形成して発熱部を構成しており
、その(信号)電極に対し基板外に配した年債回路(以
下、ICと称する。)部から目的とする画像パターンに
対応した信号を与えるようにしている。
従来知られているヘッドとしては、例えば特開昭57−
8177号、57−8178号、57−8179号、5
7−8180号−57−43883号、 57−438
84号、57−107866号、57−107867号
、57 107868号等各公報に開示されている。
8177号、57−8178号、57−8179号、5
7−8180号−57−43883号、 57−438
84号、57−107866号、57−107867号
、57 107868号等各公報に開示されている。
また、本出願人は、ヘッドの構成を簡略化すると共にそ
の信頼性及び作業性の向上を可能にしたヘッドを特願昭
58−140122号として既に提案した。 この先願
に係る発明は、発熱部とIC部とを共通の支持体上に設
けたものであり、その一実施態様として発熱部とIC部
との間をフィルムキャリアテープ方式で接続している。
の信頼性及び作業性の向上を可能にしたヘッドを特願昭
58−140122号として既に提案した。 この先願
に係る発明は、発熱部とIC部とを共通の支持体上に設
けたものであり、その一実施態様として発熱部とIC部
との間をフィルムキャリアテープ方式で接続している。
従って、IC部を外付けするのではなく共通の支持体
上に設けるために、構成を大幅に簡略化若しくはコンパ
クト化することができる。 また、特にIC部のセント
は、共通の支持体上に固定し、かつ支持体上に形成した
配線パターンと電気的に接続することによって行なえる
応・ら、IC部のセント及び発熱部との電気的接続の信
頼性を向上させ、かつその作業性等も向上させることが
可能となる。
上に設けるために、構成を大幅に簡略化若しくはコンパ
クト化することができる。 また、特にIC部のセント
は、共通の支持体上に固定し、かつ支持体上に形成した
配線パターンと電気的に接続することによって行なえる
応・ら、IC部のセント及び発熱部との電気的接続の信
頼性を向上させ、かつその作業性等も向上させることが
可能となる。
フィルムキャリアテープ方式を用いた接続方式としては
これ迄、特開昭57−53370号公報にみられるよう
に、IC部をフィルムキャリアテープ上にマウンドし、
テープ上の配線を介して発熱部と接続したものがある。
これ迄、特開昭57−53370号公報にみられるよう
に、IC部をフィルムキャリアテープ上にマウンドし、
テープ上の配線を介して発熱部と接続したものがある。
しかし、これでは、フィルムキャリアテープ上にIC
部の多数の配線を微細に施す必要があり、パターン精度
や歩留の点で不利である。 これに対し、上記先願に係
る発明では、フィルムキャリアテープ上には発熱部−I
C部間の接続配線(例えばCu リード)を設けるのみ
でよいから、テープ上の配線を容易かつ精度良(形成で
きる。
部の多数の配線を微細に施す必要があり、パターン精度
や歩留の点で不利である。 これに対し、上記先願に係
る発明では、フィルムキャリアテープ上には発熱部−I
C部間の接続配線(例えばCu リード)を設けるのみ
でよいから、テープ上の配線を容易かつ精度良(形成で
きる。
ところが、本発明者が検討を加えた結果、公知の若しく
は上記先願に係る発明におけるフィルムキャリアテープ
方式には次の如き改良すべき問題があることを見出した
。
は上記先願に係る発明におけるフィルムキャリアテープ
方式には次の如き改良すべき問題があることを見出した
。
例えばaX図に概略的に示すように、支持体1上に配さ
れた発熱部2とIC部4との間は、フィルムキャリアテ
ープ7上の例えばCuリード15によって互いに接続さ
れるが、使用するテープ7は各1枚のみであり、その上
にすべてのCu1J−ド15を施さねばならない。 こ
のため、配線密度をかせぐ上で各リード150幅を細く
し、相互間を詰めて設ける必要があるから、リード15
0部分で電力損失があり、断線が生じる場合もあり得る
。
れた発熱部2とIC部4との間は、フィルムキャリアテ
ープ7上の例えばCuリード15によって互いに接続さ
れるが、使用するテープ7は各1枚のみであり、その上
にすべてのCu1J−ド15を施さねばならない。 こ
のため、配線密度をかせぐ上で各リード150幅を細く
し、相互間を詰めて設ける必要があるから、リード15
0部分で電力損失があり、断線が生じる場合もあり得る
。
しかも、微細パターン化が要求されるときには、歩留が
低下し、高密度化に限度があり、またり−ド15と発熱
部への信号電極配線10及びIC部4からの出力配線1
2との間の熱圧着時に、相互間の接続を容易に行なえな
いこともある。
低下し、高密度化に限度があり、またり−ド15と発熱
部への信号電極配線10及びIC部4からの出力配線1
2との間の熱圧着時に、相互間の接続を容易に行なえな
いこともある。
3、発明の目的
本発明の目的は、フィルムキャリアテープな用いる接続
方式のヘッドにおいて、上述した問題を解消し、高密度
化、信頼性、歩留の向上を可能にしたヘッドを提供する
ととKある。
方式のヘッドにおいて、上述した問題を解消し、高密度
化、信頼性、歩留の向上を可能にしたヘッドを提供する
ととKある。
4、発明の構成及びその作用効果
即ち、本発明は、発熱部への信号電極配線と、前記発熱
部を作動させる集積回路部(IC部)とがフィルムキャ
リアテープを介して互いに接続されている感熱記録ヘッ
ドにおいて、前記フィルムキャリアテープの上面側及び
下面側に夫々−前記接続のための配線が設けられている
ことを特徴とする感熱記録ヘッドに係るものである。
部を作動させる集積回路部(IC部)とがフィルムキャ
リアテープを介して互いに接続されている感熱記録ヘッ
ドにおいて、前記フィルムキャリアテープの上面側及び
下面側に夫々−前記接続のための配線が設けられている
ことを特徴とする感熱記録ヘッドに係るものである。
本発明によれば、フィルムキャリアテープの上面側及び
下面側に発熱部とrc部との接続用配線(例えばCuリ
ード)を設けるようにして〜・るので、夫々の側の配線
本数を減らすことができ、このために各配線幅を広くし
、電力損失や断熱を防止することができると共に、発熱
部への信号配線及びIC部からの出力配線に対する接続
を容易に行なえる。 しかも、テープの上下面側の配線
幅は比較的広くした上でその配線本数も増やせるから、
歩留が向上して低コスト化すると同時に、高密度配線が
可能となり、ヘッドの解像度が向上する。 配線幅を広
げられることから、比抵抗の比較的高い導電性材料も使
用可能であり、配線材料の選択範囲を広くでき、例えば
An等の高価な材料を使用しなくてすみ、コストダウン
を図れる。
下面側に発熱部とrc部との接続用配線(例えばCuリ
ード)を設けるようにして〜・るので、夫々の側の配線
本数を減らすことができ、このために各配線幅を広くし
、電力損失や断熱を防止することができると共に、発熱
部への信号配線及びIC部からの出力配線に対する接続
を容易に行なえる。 しかも、テープの上下面側の配線
幅は比較的広くした上でその配線本数も増やせるから、
歩留が向上して低コスト化すると同時に、高密度配線が
可能となり、ヘッドの解像度が向上する。 配線幅を広
げられることから、比抵抗の比較的高い導電性材料も使
用可能であり、配線材料の選択範囲を広くでき、例えば
An等の高価な材料を使用しなくてすみ、コストダウン
を図れる。
5、実施例
以下、本発明を実施例について詳細に説明する。
まず、第2図及び第3図につき、本実施例によるヘッド
の基本的構成を説明する。
の基本的構成を説明する。
このヘッド20によれば、共通の基体(例えばアルミニ
ウム基板)1上に一発熱部2を設けた抵抗体板(例えば
アルミナ等のセラミックス板)3と、多数(例えば64
個)のICチップ4を固定したプリント基板(例えばガ
ラス・エポキシ又はセラミックス板)5とが一定の間隙
6を置いて対向し【固定されている。 ICチップ4と
の発熱部2との電気的接続は、上記間隙6上にてプリン
ト基板5と抵抗体板3との間に架は渡されたフィルムキ
ャリアテープ7によって行なわれている。
ウム基板)1上に一発熱部2を設けた抵抗体板(例えば
アルミナ等のセラミックス板)3と、多数(例えば64
個)のICチップ4を固定したプリント基板(例えばガ
ラス・エポキシ又はセラミックス板)5とが一定の間隙
6を置いて対向し【固定されている。 ICチップ4と
の発熱部2との電気的接続は、上記間隙6上にてプリン
ト基板5と抵抗体板3との間に架は渡されたフィルムキ
ャリアテープ7によって行なわれている。
この接続方式を第3図〜第6図で詳述する。
以下の図では、理解容易のために、配線、リード等は一
部のみ図示している。
部のみ図示している。
発熱部2は、抵抗体板3上に被着された発熱体(例えば
窒化タンタル)層8上に形成されている例えばアルミニ
ウム製の共通の接地電極9と、同発熱体層8上において
接地電極9の長さ方向に多数本配列せしめられている例
えばアルミニウム製の信号電極10との各対向部分11
によって形成されている。 一方、ICチップ4は一定
個数毎に、30で示した分離ラインで互いに接合された
別々のプリント基板5上にマウントされ、プリント基板
5上に所定パターンに設けられた例えばアルミニウム製
の配線12に対し、Au又はAJ等のワイヤ13によっ
てワイヤボンディングされている。 なお、上記の各配
線パターンは簡略図示されている。
窒化タンタル)層8上に形成されている例えばアルミニ
ウム製の共通の接地電極9と、同発熱体層8上において
接地電極9の長さ方向に多数本配列せしめられている例
えばアルミニウム製の信号電極10との各対向部分11
によって形成されている。 一方、ICチップ4は一定
個数毎に、30で示した分離ラインで互いに接合された
別々のプリント基板5上にマウントされ、プリント基板
5上に所定パターンに設けられた例えばアルミニウム製
の配線12に対し、Au又はAJ等のワイヤ13によっ
てワイヤボンディングされている。 なお、上記の各配
線パターンは簡略図示されている。
フィルムキャリアテープ7は積層体からなっていて、上
層は例えばポリイミド基板14上に上記信号電極10及
び配線12の一本置きに対応した本数の例えば銅箔製の
リード15が接着されたものからなり、また下層は例え
ばポリイミド基板14′上に上記信号電極10及び配線
12のやはり一本霞きに対応した本数の例えば銅製のリ
ード15′が接着されたものからなっている。 各基板
14.14′及びリード15.15′は、信号電極10
の側ではほぼ同一ライン上に整列され、配線12側では
上下位置が幾分ずれて配されている(第4図、第5図)
。 これらのリード15.15′と信号電極10及び配
線12との接続は、前者についてはいわゆるビームリー
ド方式で、後者についてはワイヤ13によるワイヤボン
ディング方式で行なってよい。 ビームリード方式では
、リード15.15′の両端部を予め幾分張出させてお
き、ここを熱圧着して接続を行なうことができる。
層は例えばポリイミド基板14上に上記信号電極10及
び配線12の一本置きに対応した本数の例えば銅箔製の
リード15が接着されたものからなり、また下層は例え
ばポリイミド基板14′上に上記信号電極10及び配線
12のやはり一本霞きに対応した本数の例えば銅製のリ
ード15′が接着されたものからなっている。 各基板
14.14′及びリード15.15′は、信号電極10
の側ではほぼ同一ライン上に整列され、配線12側では
上下位置が幾分ずれて配されている(第4図、第5図)
。 これらのリード15.15′と信号電極10及び配
線12との接続は、前者についてはいわゆるビームリー
ド方式で、後者についてはワイヤ13によるワイヤボン
ディング方式で行なってよい。 ビームリード方式では
、リード15.15′の両端部を予め幾分張出させてお
き、ここを熱圧着して接続を行なうことができる。
なお、上記した各電極又は配線の形成、ICチップのマ
ウント及びワイヤボンディングは、公知の半導体装技術
によって行なえるので、それらの詳細の説明は省略する
。 また、図示省略したが、第3図において抵抗体板3
上には更に、StO□膜及び酸化タンタル膜(耐摩耗被
膜)が順次被着される。
ウント及びワイヤボンディングは、公知の半導体装技術
によって行なえるので、それらの詳細の説明は省略する
。 また、図示省略したが、第3図において抵抗体板3
上には更に、StO□膜及び酸化タンタル膜(耐摩耗被
膜)が順次被着される。
上記の如くに構成されたヘッドは、次に示すよ5に従来
のヘッドにはない優れた作用効果を奏し、極めて有用で
実用価値の高いものである。
のヘッドにはない優れた作用効果を奏し、極めて有用で
実用価値の高いものである。
まず第1に注目すべきことは、2枚の基板14.14′
を使用してこれらを頂層せしめ、各上面(基板14に則
しては上面側及び下面側)にリード15.15′を設け
、これらを1本置きの配線10及び12に対応させて接
続していることである。 従って、各基板14.14′
上のり−ド15.15′の各配線本数は、第1図に示し
た場合より大幅に減る(最高いで済む)から、各リード
15.15′の幅をその分点げることができる(第5図
)。 この結果、リード15.15′における消費電力
を減らすことができ、信頼性が向上すると同時に、リー
ド形成時のパターン精度に余裕をもたせ、製造の歩留が
向上する。 これに関連して、配線12へのワイヤボン
ディングはり−ド15.15’の幅が広くなるために容
易に行なうことができ、これも信頼性、歩留の向上に寄
与する。
を使用してこれらを頂層せしめ、各上面(基板14に則
しては上面側及び下面側)にリード15.15′を設け
、これらを1本置きの配線10及び12に対応させて接
続していることである。 従って、各基板14.14′
上のり−ド15.15′の各配線本数は、第1図に示し
た場合より大幅に減る(最高いで済む)から、各リード
15.15′の幅をその分点げることができる(第5図
)。 この結果、リード15.15′における消費電力
を減らすことができ、信頼性が向上すると同時に、リー
ド形成時のパターン精度に余裕をもたせ、製造の歩留が
向上する。 これに関連して、配線12へのワイヤボン
ディングはり−ド15.15’の幅が広くなるために容
易に行なうことができ、これも信頼性、歩留の向上に寄
与する。
また、リード15.15’の幅を広げられるので、リー
ド材料として比抵抗の比較的大きいものや、低価なもの
が使用可能となり、この面でもコストダウンが可能であ
る。
ド材料として比抵抗の比較的大きいものや、低価なもの
が使用可能となり、この面でもコストダウンが可能であ
る。
また、リード15.15′の幅はそれ程広げない場合(
或いは場合によっては、第1図のリードと同一幅であっ
てよい。)、各リード15.15′の本数は大幅に増や
すことができ、これに伴なって信号電極100本数が大
幅に増え、ヘッドの再生画像の高密度化、高解像度化が
可能となる。
或いは場合によっては、第1図のリードと同一幅であっ
てよい。)、各リード15.15′の本数は大幅に増や
すことができ、これに伴なって信号電極100本数が大
幅に増え、ヘッドの再生画像の高密度化、高解像度化が
可能となる。
なお、本実施例では、発熱部2と共にICチップ4を共
通の支持体である基体l上に設けているので、ヘッド構
成が著しく簡略化若しくはコンノ(クトなものとなる。
通の支持体である基体l上に設けているので、ヘッド構
成が著しく簡略化若しくはコンノ(クトなものとなる。
この場合、特にIC部は、ICチップ4のマウント及
び配線へのワイヤボンディングで実装されるが、作動時
にICチップ4から発生する熱は下地の基板5(更には
1)を通して放散されるから〜ICの熱破壊を効果的に
防止できる。 また、プリント基板5は発熱部2側の抵
抗体板3に対し上記間隙6を置いて分離して対向配置さ
れているので、発熱部2で生じた熱はプリント基板5側
へ殆んど伝達されることはなく、この点でもXC部を有
効に保護することかできる。
び配線へのワイヤボンディングで実装されるが、作動時
にICチップ4から発生する熱は下地の基板5(更には
1)を通して放散されるから〜ICの熱破壊を効果的に
防止できる。 また、プリント基板5は発熱部2側の抵
抗体板3に対し上記間隙6を置いて分離して対向配置さ
れているので、発熱部2で生じた熱はプリント基板5側
へ殆んど伝達されることはなく、この点でもXC部を有
効に保護することかできる。
プリント基板5と抵抗体板3とが上記のように分離して
設げることの他の利点としては、そのように構成すると
とKよって抵抗体板3自体の幅を狭くできる(即ち小幅
で長尺状の抵抗体板にできる)から、発熱体−8を例え
ばスパッタ法で形成する際に抵抗体板3をスパッタ装置
内へ装入し易く、また一度に処理される抵抗体板の個数
も増やせるために量産性が向上することになる。
設げることの他の利点としては、そのように構成すると
とKよって抵抗体板3自体の幅を狭くできる(即ち小幅
で長尺状の抵抗体板にできる)から、発熱体−8を例え
ばスパッタ法で形成する際に抵抗体板3をスパッタ装置
内へ装入し易く、また一度に処理される抵抗体板の個数
も増やせるために量産性が向上することになる。
また、ICチップ4をマウントするプリント基板5は、
第1図及び第2図に示した如く、ICチップの一定個数
毎に別々に設けられていることも重要である。 これは
、ICチップのワイヤボンディングとの関連で顕著な効
果がある。 一般に知られているように、全自動化され
たワイヤボンディング時の歩留りは、ボンディング位置
のずれ等の要因から0.998 (99,895)テア
ルトサft、ワイヤ数(m)K応じ”((0,998)
”になるものとされている。 従って仮K、上記とは異
なって1枚のみのプリント基板上に多数のICチップを
マウントしたとき、例えばワイヤの総本数を3000本
とすれば歩留は(0,998)3000キ0.0025
となることがある。 これに対し、本実施例のように
プリント基板5を幾つかに分けると、プリント基板上の
ICチップ数(従ってワイヤ本数)を減らせるから、各
プリント基板5上のICチップ数を例えば500個にで
き、このためにワイヤボンディングの歩留は各プリント
基板について夫々(0,998)”’中0.3675と
なる。 従って、本実施例のようにプリント基板を複数
(例えば6枚)に分けることによって、歩留が大幅に向
上することになる。
第1図及び第2図に示した如く、ICチップの一定個数
毎に別々に設けられていることも重要である。 これは
、ICチップのワイヤボンディングとの関連で顕著な効
果がある。 一般に知られているように、全自動化され
たワイヤボンディング時の歩留りは、ボンディング位置
のずれ等の要因から0.998 (99,895)テア
ルトサft、ワイヤ数(m)K応じ”((0,998)
”になるものとされている。 従って仮K、上記とは異
なって1枚のみのプリント基板上に多数のICチップを
マウントしたとき、例えばワイヤの総本数を3000本
とすれば歩留は(0,998)3000キ0.0025
となることがある。 これに対し、本実施例のように
プリント基板5を幾つかに分けると、プリント基板上の
ICチップ数(従ってワイヤ本数)を減らせるから、各
プリント基板5上のICチップ数を例えば500個にで
き、このためにワイヤボンディングの歩留は各プリント
基板について夫々(0,998)”’中0.3675と
なる。 従って、本実施例のようにプリント基板を複数
(例えば6枚)に分けることによって、歩留が大幅に向
上することになる。
ICチップ4は各プリント基板5毎にマウントされ、ワ
イヤボンディングされた後に、各プリント基板5が基体
1上に接着等で固定されるが、この際、基体1には必ず
と言ってよい程反りがあり、その表面は全体として平担
ではない。 このため、仮に、1枚のみのプリント基板
を基体1上に固定した場合、両者の密着性が悪く、接着
不良が生じ易い。 しかし、本実施例によれば、プリン
ト基板を分割し、個々に基体1上に固定できるので、上
記に比べて基体10表面性の影響を緩和し、個々のプリ
ント基板5の基体1に対する密着性は良くなり、接着強
度が向上する。 加えて、各プリント基板5の位置は、
その固定時に独立して決めることができるから、例えば
フィルムキャリアテープ7の各リード15.15′に対
し各配線12が可能な限り正確忙対応するように各プリ
ント基板5を位置調整でき、その調整に自由度をもたせ
ることができる。
イヤボンディングされた後に、各プリント基板5が基体
1上に接着等で固定されるが、この際、基体1には必ず
と言ってよい程反りがあり、その表面は全体として平担
ではない。 このため、仮に、1枚のみのプリント基板
を基体1上に固定した場合、両者の密着性が悪く、接着
不良が生じ易い。 しかし、本実施例によれば、プリン
ト基板を分割し、個々に基体1上に固定できるので、上
記に比べて基体10表面性の影響を緩和し、個々のプリ
ント基板5の基体1に対する密着性は良くなり、接着強
度が向上する。 加えて、各プリント基板5の位置は、
その固定時に独立して決めることができるから、例えば
フィルムキャリアテープ7の各リード15.15′に対
し各配線12が可能な限り正確忙対応するように各プリ
ント基板5を位置調整でき、その調整に自由度をもたせ
ることができる。
更に、本実施例によれば、上記の如くに位置調整された
プリント基板5上の各配線12と、発熱部2側の信号電
極配線10との間が、上記したフィルムキャリアテープ
7のリード15.15’によってビームリード方式で電
気的(及び機械的)に接続され、かつこの場合にICチ
ップ4の複数個(図面では例えば2個であるが、3個以
上でもよい。)に対し1つのテープ7(実際には2枚分
の積層体)が使用されている。1個のICチップ4に対
し1つのテープ7を使用してもよいが、上記のように複
数のICチップ当り1つのテープ7を使用すれば、ヘッ
ド全体としてのフィルムキャリアテープの使用枚数を減
らせ、この分かなりのコストダウンを図れることになる
。 本例のフィルムキャリアテープ7は夫々、ICチッ
プ4を別のプリント基板5上にマウントしたためK、配
線としてのCuリード15.15′のみを所定パターン
に設(するだゆでよく、そのパターンは簡略化できる。
プリント基板5上の各配線12と、発熱部2側の信号電
極配線10との間が、上記したフィルムキャリアテープ
7のリード15.15’によってビームリード方式で電
気的(及び機械的)に接続され、かつこの場合にICチ
ップ4の複数個(図面では例えば2個であるが、3個以
上でもよい。)に対し1つのテープ7(実際には2枚分
の積層体)が使用されている。1個のICチップ4に対
し1つのテープ7を使用してもよいが、上記のように複
数のICチップ当り1つのテープ7を使用すれば、ヘッ
ド全体としてのフィルムキャリアテープの使用枚数を減
らせ、この分かなりのコストダウンを図れることになる
。 本例のフィルムキャリアテープ7は夫々、ICチッ
プ4を別のプリント基板5上にマウントしたためK、配
線としてのCuリード15.15′のみを所定パターン
に設(するだゆでよく、そのパターンは簡略化できる。
しかも、ICチップ4をすべてプリント基板5側に配
し、これを配線12、リード15.15′、配線10を
介して発熱部2に接続する構造であるから−ICチップ
の実装密度を高めることができ、テープ7(具体的には
基板14.14′)では配線本数に応じた数のリードを
公知のメタライジング技術で容易かつ正確に形成するこ
とができる。
し、これを配線12、リード15.15′、配線10を
介して発熱部2に接続する構造であるから−ICチップ
の実装密度を高めることができ、テープ7(具体的には
基板14.14′)では配線本数に応じた数のリードを
公知のメタライジング技術で容易かつ正確に形成するこ
とができる。
第7図は、本発明の他の実施例を示すものである。
この例では、上記のフィルムキャリアテープ7の上下面
側のリード15.15’をICチップ40ホンデイング
パツドにワイヤ13で直接ワイヤボンディングしている
が、この構造によっても上述した実施例と同様の優れた
作用、効果を奏するヘッドを作成できる。 また、ワイ
ヤ13による直接のボンディングであるために、上述し
た配線12は不要となるか看ル<は本数を減らずことが
できる。
側のリード15.15’をICチップ40ホンデイング
パツドにワイヤ13で直接ワイヤボンディングしている
が、この構造によっても上述した実施例と同様の優れた
作用、効果を奏するヘッドを作成できる。 また、ワイ
ヤ13による直接のボンディングであるために、上述し
た配線12は不要となるか看ル<は本数を減らずことが
できる。
第8図は、本発明の更に他の実施例を示すものである(
但、配IwlIO,12は図示省略している。)。
但、配IwlIO,12は図示省略している。)。
この例では、テープ7の上下のり一ド15.15’を図
示した如くに対称形状に折曲させている。 このため、
各リード15.15′の幅を上述した例のものよりかな
り広くしてもリード15.15’を所定ピッチで各基板
14.14′上に設けることができるので、消費電力、
パターン精度、歩留等を更に向上させることができる。
示した如くに対称形状に折曲させている。 このため、
各リード15.15′の幅を上述した例のものよりかな
り広くしてもリード15.15’を所定ピッチで各基板
14.14′上に設けることができるので、消費電力、
パターン精度、歩留等を更に向上させることができる。
第9図及び第10図は、本発明の更に他の実施例を示す
ものである。
ものである。
この例によれば、上述した実施例とは異なり、フィルム
キャリアテープ7を、1枚の基板14の上下面に夫々リ
ード15.15’を直接設置すたものによって構成し、
各リード端部はビームリード方式にょ知の加工技術によ
って各リード15.15′を形成できるので、コスト面
、組立ての作業性の面で有利になると期待される。
キャリアテープ7を、1枚の基板14の上下面に夫々リ
ード15.15’を直接設置すたものによって構成し、
各リード端部はビームリード方式にょ知の加工技術によ
って各リード15.15′を形成できるので、コスト面
、組立ての作業性の面で有利になると期待される。
なお、上述した各側において、テープ7のり一ド15.
15′と配線10.12との接続方式は種々変更してよ
く、リード15.15′の代りに通常の配線を形成し、
これを配線10.12とワイヤボンディングしてもよい
。 また、ICチップ4は、上記したようにワイヤボン
ディングで配Ii!i!12と接続する以外にも、ツリ
ツブチップ方式、TAB方式等のポンディング方法を採
用してよいが、この場合にはワイヤレスなのでワイヤの
切断、破壊がなく、接続の信頼性がより向上する。
15′と配線10.12との接続方式は種々変更してよ
く、リード15.15′の代りに通常の配線を形成し、
これを配線10.12とワイヤボンディングしてもよい
。 また、ICチップ4は、上記したようにワイヤボン
ディングで配Ii!i!12と接続する以外にも、ツリ
ツブチップ方式、TAB方式等のポンディング方法を採
用してよいが、この場合にはワイヤレスなのでワイヤの
切断、破壊がなく、接続の信頼性がより向上する。
次に、上述した各実施例によるヘッド、例えば第2図〜
第6図に示したヘッドを使用した感熱記録方法及びその
装置を説明する。
第6図に示したヘッドを使用した感熱記録方法及びその
装置を説明する。
第11図の例によれば、第2図〜第6図に示したヘッド
20をインクシート41を介しズ被記録紙33に当接さ
せた感熱転写タイプの感熱記録装置19におい【、ケー
ス23内に感熱記録のための各種装置が組込まれている
。 被記録紙33は、例えばカセット34内に折畳み状
態で収納され、ローラー25を経て熱転写部36へ送ら
れ、転写後は矢印Aの如く装置外へ排紙される。 イン
クフィルム41は、供給ロール42から、ガイドロー8
3、駆動ローラー44を経て熱転写部36へ送られ、更
にg動ローラー45から巻取りローラー46に巻取られ
る。 なお、インクフィルム41は、例えば供給ロール
42とガイドローラー43との間で、熱溶融性インク(
図示せず)が塗布されるように構成されている。 イン
クフィルム41の移動経路中において、駆動ローラ−4
40手前位置に熱溶融性インクを塗布したインクフィル
ム41を検出するためのフォトセンサ(例えば赤外光セ
ンサ)47が配されている。 また被記録紙33の検出
用として、圧接ローラー48の手前位置に7オトセンサ
(例えば赤外光センサ)49が配されている。 熱転写
部36には、上述したヘッド2゜とプラテンローラー2
4との組が設けられている。
20をインクシート41を介しズ被記録紙33に当接さ
せた感熱転写タイプの感熱記録装置19におい【、ケー
ス23内に感熱記録のための各種装置が組込まれている
。 被記録紙33は、例えばカセット34内に折畳み状
態で収納され、ローラー25を経て熱転写部36へ送ら
れ、転写後は矢印Aの如く装置外へ排紙される。 イン
クフィルム41は、供給ロール42から、ガイドロー8
3、駆動ローラー44を経て熱転写部36へ送られ、更
にg動ローラー45から巻取りローラー46に巻取られ
る。 なお、インクフィルム41は、例えば供給ロール
42とガイドローラー43との間で、熱溶融性インク(
図示せず)が塗布されるように構成されている。 イン
クフィルム41の移動経路中において、駆動ローラ−4
40手前位置に熱溶融性インクを塗布したインクフィル
ム41を検出するためのフォトセンサ(例えば赤外光セ
ンサ)47が配されている。 また被記録紙33の検出
用として、圧接ローラー48の手前位置に7オトセンサ
(例えば赤外光センサ)49が配されている。 熱転写
部36には、上述したヘッド2゜とプラテンローラー2
4との組が設けられている。
また、被記録紙33及びインクフィルム41を挟着スる
ための圧接ローラー48が配されている。 なお、図面
中の矢印Bは、圧接駆動機構を有することを示している
。
ための圧接ローラー48が配されている。 なお、図面
中の矢印Bは、圧接駆動機構を有することを示している
。
こうした感熱記録装置19において注目すべきことは、
第12図に拡大図示する如くにプラテンローラー24と
ヘッド20との間に被記録紙33とインクフィルム41
とを発熱部2の位置で挟着して記録を行なう(即ち、イ
ンクフィルム41上の熱溶融性インク50を選択的に加
熱、溶融せしめて被記録紙33上に記録パターン50’
を形成する)際に、上述した如きヘッド構成に基いて発
熱部2を図中のヘッド左端側に設けることができること
から、記録直後に被記録紙33をヘッド20外へ取出せ
ることである。
第12図に拡大図示する如くにプラテンローラー24と
ヘッド20との間に被記録紙33とインクフィルム41
とを発熱部2の位置で挟着して記録を行なう(即ち、イ
ンクフィルム41上の熱溶融性インク50を選択的に加
熱、溶融せしめて被記録紙33上に記録パターン50’
を形成する)際に、上述した如きヘッド構成に基いて発
熱部2を図中のヘッド左端側に設けることができること
から、記録直後に被記録紙33をヘッド20外へ取出せ
ることである。
この結果、記録後、まもない時間内に被記録紙33上の
記録パターン50′を目視することができ、極めて都合
がよい。 これに反し、従来のヘッドのように、発熱部
がヘッドの中間位置にある場合には、発熱部とヘッド端
部との間には本実施例のヘッドに比較してかなりの距離
・があるため−その分だけ記録直後に被記録紙が出てく
るまでに時間を要し、使用者にとって扱いすらいという
問題が生じる。
記録パターン50′を目視することができ、極めて都合
がよい。 これに反し、従来のヘッドのように、発熱部
がヘッドの中間位置にある場合には、発熱部とヘッド端
部との間には本実施例のヘッドに比較してかなりの距離
・があるため−その分だけ記録直後に被記録紙が出てく
るまでに時間を要し、使用者にとって扱いすらいという
問題が生じる。
第13図には、感熱紙を用いる感熱記録装置59を示し
、これKよれば、ケース53内にて感熱紙51が供給ロ
ール52から繰出され、ヘッド20とプラテンローラー
54との間で挟着されてヘッド2oによる加熱で選択的
に発色せしめられる。 そして−この感熱紙は画像が色
パターンとして記録された状態で搬送ローラー55及び
56間から排出される。
、これKよれば、ケース53内にて感熱紙51が供給ロ
ール52から繰出され、ヘッド20とプラテンローラー
54との間で挟着されてヘッド2oによる加熱で選択的
に発色せしめられる。 そして−この感熱紙は画像が色
パターンとして記録された状態で搬送ローラー55及び
56間から排出される。
以上、本発明を例示したが、上述の例は本発明の技術的
思想に基いて更に変形が可能である。
思想に基いて更に変形が可能である。
例えば〜フィルムキャリアテープの層構成、リードのパ
ターン、発熱部及びIC部の配置や形状、層構成、材料
、電気的接続方式等は種々変更してよい。 上述のプリ
ント基板はヘッド全長に亘って1枚のみ使用してよいし
、また発熱部とICとは単一の基体に対し直接設けるこ
ともできる。
ターン、発熱部及びIC部の配置や形状、層構成、材料
、電気的接続方式等は種々変更してよい。 上述のプリ
ント基板はヘッド全長に亘って1枚のみ使用してよいし
、また発熱部とICとは単一の基体に対し直接設けるこ
ともできる。
第1図はフィルムキャリアテープを使用した接、読方式
の一例の概略平面図である。 第2図〜第13図は本発明の実施例を示すものであって
、 第2図は感熱記録ヘッドの一部分の概略斜視図、第3図
は第2図の平面図− 第4図は第3図のX−X腺拡犬断面図、第5図は第3図
の一部分の拡大平面図、第6図は第3図のy−yIvi
l一部拡大断面図、第7図及び第8図は他の感熱記録ヘ
ッドニ例の第5図と同様の各平面図、 第9図は更に他の感熱記録ヘッドの第5図と同様の平面
図、 第1O図は第9図の第4図と同様の断面図−第11図は
感熱転写記録装置全体の概略断面図、第12図は第10
図の要部拡大図、 第13図は感熱紙を用いる感熱記録装置全体の概略断面
図 である。 なお、図面に示された符号において、 1・・・・・・・・・・・・・・・基体2・・・・・・
・・・・・・・・・発熱部3・・・・・・・・・・・・
・・・抵抗体板4・・・・・・・・・・・・・・・IC
チップ5・・・・・・・・・・・・・・・プリント基板
7・・・・・・・・・・・・・・・フィルムキャリアテ
ープ8・・・・・・・・・・・・・・・発熱体層9・・
・・・・・・・・・・・・・接地電極10・・・・・・
・・・・・・・・・信号電極12・・・・・・・・・・
・・・・・配線13・・・・・−・・・・・・・・・ワ
イヤ14.14′・・・・・・基板 15.15′・・・・−・リード 20・−・・・・・・・・・・・・・感熱記録ヘッドで
ある。 代理人 弁理士 急坂 宏(他1名) @ 1日 @2図 2θ l 第30 @40 n 第5図 第60 @90 第10日 第110 q 工 第12図
の一例の概略平面図である。 第2図〜第13図は本発明の実施例を示すものであって
、 第2図は感熱記録ヘッドの一部分の概略斜視図、第3図
は第2図の平面図− 第4図は第3図のX−X腺拡犬断面図、第5図は第3図
の一部分の拡大平面図、第6図は第3図のy−yIvi
l一部拡大断面図、第7図及び第8図は他の感熱記録ヘ
ッドニ例の第5図と同様の各平面図、 第9図は更に他の感熱記録ヘッドの第5図と同様の平面
図、 第1O図は第9図の第4図と同様の断面図−第11図は
感熱転写記録装置全体の概略断面図、第12図は第10
図の要部拡大図、 第13図は感熱紙を用いる感熱記録装置全体の概略断面
図 である。 なお、図面に示された符号において、 1・・・・・・・・・・・・・・・基体2・・・・・・
・・・・・・・・・発熱部3・・・・・・・・・・・・
・・・抵抗体板4・・・・・・・・・・・・・・・IC
チップ5・・・・・・・・・・・・・・・プリント基板
7・・・・・・・・・・・・・・・フィルムキャリアテ
ープ8・・・・・・・・・・・・・・・発熱体層9・・
・・・・・・・・・・・・・接地電極10・・・・・・
・・・・・・・・・信号電極12・・・・・・・・・・
・・・・・配線13・・・・・−・・・・・・・・・ワ
イヤ14.14′・・・・・・基板 15.15′・・・・−・リード 20・−・・・・・・・・・・・・・感熱記録ヘッドで
ある。 代理人 弁理士 急坂 宏(他1名) @ 1日 @2図 2θ l 第30 @40 n 第5図 第60 @90 第10日 第110 q 工 第12図
Claims (1)
- 1、発熱部への信号電極配線と、前記発熱部を作動させ
る集積回路部とがフィルムキャリアテープな介して互い
に接続されている感熱記録ヘッドにおいて、前記フィル
ムキャリアテープの上面側及び下面側に夫々、前記接続
のための配線が設けられていることを特徴とする感熱記
録ヘッド。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58174767A JPS6064865A (ja) | 1983-09-21 | 1983-09-21 | 感熱記録ヘッド |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58174767A JPS6064865A (ja) | 1983-09-21 | 1983-09-21 | 感熱記録ヘッド |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6064865A true JPS6064865A (ja) | 1985-04-13 |
Family
ID=15984313
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58174767A Pending JPS6064865A (ja) | 1983-09-21 | 1983-09-21 | 感熱記録ヘッド |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6064865A (ja) |
-
1983
- 1983-09-21 JP JP58174767A patent/JPS6064865A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8922610B2 (en) | Thermal head and thermal printer provided with same | |
JPS63179764A (ja) | 感熱記録ヘツド | |
JPS6064865A (ja) | 感熱記録ヘッド | |
JPH0712702B2 (ja) | サーマルヘッド | |
JPH0351096B2 (ja) | ||
JPS60143977A (ja) | 感熱記録ヘツド | |
JPH055669B2 (ja) | ||
JPS60110467A (ja) | 感熱記録ヘッド | |
JPS6080233A (ja) | 集積回路装置 | |
JPH0416023B2 (ja) | ||
JPS6097871A (ja) | 感熱記録ヘツド | |
JPS6052365A (ja) | 感熱記録ヘッド | |
JPS5814779A (ja) | 感熱記録用サ−マルヘツド | |
JP2633701B2 (ja) | サーマルヘッド | |
JPS60242073A (ja) | 縦形サ−マルヘツド | |
JPS60122173A (ja) | 感熱記録ヘッド | |
JPS6097869A (ja) | 感熱記録ヘツド | |
JPS60110475A (ja) | 感熱記録ヘッド | |
JPS60110470A (ja) | 感熱記録ヘッド | |
JPS60110469A (ja) | 感熱記録ヘッド | |
JPS60171169A (ja) | 感熱記録ヘツド | |
JP3362234B2 (ja) | 電子部品およびその製造方法 | |
JPS6092874A (ja) | 感熱記録ヘツド | |
JPS61237662A (ja) | 集積回路装置 | |
JPS60143640A (ja) | 集積回路装置 |