JPS6092874A - 感熱記録ヘツド - Google Patents

感熱記録ヘツド

Info

Publication number
JPS6092874A
JPS6092874A JP58201360A JP20136083A JPS6092874A JP S6092874 A JPS6092874 A JP S6092874A JP 58201360 A JP58201360 A JP 58201360A JP 20136083 A JP20136083 A JP 20136083A JP S6092874 A JPS6092874 A JP S6092874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
substrate
heat generating
printed circuit
base body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58201360A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanari Shindo
新藤 昌成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP58201360A priority Critical patent/JPS6092874A/ja
Publication of JPS6092874A publication Critical patent/JPS6092874A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/335Structure of thermal heads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/325Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1、産業上の利用分野 本発明は感熱記録ヘッドに関するものである。
2、従来技術 感熱記録ヘッド(以下、単にヘッドと略す。)は、被記
録紙又は感熱紙等の被記録体に対して直接的に若しくは
インクフィルムを介して当接された状態で、記録用の電
気信号によって発熱部がドツト状に:a枦匍飢され− 
とれによって補員己饅体に画像等を記録できるように構
成されている。
従来のヘッドでは一般に、基板上に発熱体層を設け、こ
の上に多数の対向電極を形成して発熱部を構成しており
、その(信号)電極に対し基板外に配した集積回路(以
下、ICと称する。)部から目的とする画像パターンに
対応した信号を与えるようにしている。
従来知られているヘッドとしては、例えば特開昭57−
8177号、57−8178号、57−8179号、5
7−8180号、57−43883号、57−4388
4号、57−107866号、57−107867号、
57−107868号等各公報に開示されている。
また、本出願人は、ヘッドの構成を簡略化すると共にそ
の信頼性及び作業性の向上を可能にしたヘッドを特願昭
58−14012汚としてすでに提案した。この先願に
係る発明は、発熱部とIC部とを共通の支持体上に設け
たものであり、その一実施態様として発熱部とIC部と
の間をフィルムキャリアテープ方式で接続している。従
って、IC部を外付けするのではなく共通の支持体上に
設けるために、構成を大幅に簡略化若しくはコンパクト
化することができる。また、特にIC部のセットは、共
通の支持体上に固定し、かつ支持体上に形成した配線パ
ターンと電気的に接続することによって行なえるから、
IC部のセット及び発熱部との電気的接続の信頼性を向
上させ、かつその作業性等も向上させることが可能とな
る。
フィルムキャリアテープ方式を用いた接続方式としては
これ迄、特開昭57−53370号公報に見られるよう
に、IC部をフィルムキャリアテープ上にマウントし、
テープ上の配線を介して発熱部と接続したものがある。
しかし、これでは、フィルムキャリアテープ上にIC部
の多数の配線を微細に施す必要があり、パターン精度や
歩留の点で不利である。これに対し、上記先願に係る発
明では、フィルムキャリアテープ上には発熱部−IC部
間の接続配線(例えばCu IJ−ド)を設けるのみで
よいから、テープ上の配線を容易かつ精度良く形成でき
る。
本発明者は、これまでに提案されているヘッドについて
検討したところ、発熱部とIC部との接続構造は上記の
フィルムキャリアテープの他、ワイヤボンディング方式
等からなっているので、その接続作業が面倒である上に
、一旦接続された後は発熱部とIC部とは分離するのが
不可能であることを見出した。しかし、ヘッドの使用中
、特に発熱部はIC部に比べて熱サイクルを伴なうため
に寿命が短かいものであるが、これまでのヘッドでは発
熱部が作動不良となった場合には、そのままヘッド自体
を廃棄するか、或いは再使用しようとすればその処理が
非常に困離である。
3、発明の目的 本発明の目的は、組立て容易であり、かつ発熱部(必要
とあればIC部も)が交換可能なヘッド構造を提供する
ことにある。
4、発明の構成 即ち、本発明は、発熱部と、この発熱部を作動させる集
積回路部(IC部)とを有L5、前記発熱部への信号電
極配線と前記集積回路部の出力配線とが互いに電気的に
接続されている感熱記録ヘッドにおいて、前記信号電極
配線と前記出力配線とが着脱可能に接触せしめられるこ
とによって前記接続が行なわれていることを特徴とする
感熱記録ヘッドに係るものである。
5、実施例 以下、本発明を実施例について詳細に説明する。
まず、第1図及び第2図につき、本実施例によるヘッド
の基本的構成を説明する。
このヘッド加によれば、共通の基体(例えばアルミニウ
ム基板)1上に、発熱部2を設けた抵抗体基板(例えば
アルミナ等のセラミックス基板)3と、多数(例えば6
4個)のICチップ4を裏面側に固定したフレキシブル
プリント基板(例えばグラスチック基板)5とが固定さ
れている。ICチップ4と発熱部2との電気的接続は、
次の如くに行なわれている。
第3図において、まず各基板上の構造を説明すると、発
熱部2は、抵抗体基板3上に被着された発熱体(例えば
窒化タンタル)層8上に形成されている例えばアルミニ
ウム製の共通の接地電極9と、同発熱体層8上において
接地電極9の長さ方向に多数本配列せしめられている例
えばアルミニウム製の信号電極配線10との各対向部分
11によって形成されている。一方、ICチップ4は一
定個数毎に、(資)で示した分離ラインで互いに接合さ
れた別々のフレキシブルプリント基板5の裏面にマウン
トされ、プリント基板5の同裏面に所定パターンに設け
られた例えばアルミニウム製の出力配線12等に対し、
A収はAi等のワイヤ13によってワイヤボンディング
されている。なお、上記の各配線パターンは簡略図示さ
れ、その一部分は図示省略されている。発熱体層8は基
板全面に設ける以外に、発熱部のみに局部的に設けてよ
い。上記した各電極又は配線の形成、ICチップのマウ
ント及びワイヤボンディングは、公知の半導体装技術に
よって行なえるので、それらの詳細な説明は省略する。
また、図示省略したが、第3図において抵抗体基板3上
には更に、5fOz[(酸化防止膜)及び酸化タンタル
膜(耐摩耗被膜)が順次被着され、発熱体層8下には5
iOz膜等の熱保持層が敷かれ、その熱保持作用によっ
て供給電力を減少させて熱サイクル金正確に制御してい
る。
一方、発熱部2側の基板3は基体1に対し着脱可能に固
定され、例えばビス14を基体1の一部にまで貫通した
ビス孔15にねじ込むことによって固定される。ビス1
40個数及び位置は種々選択できるが、基体1に対する
基板3の固定時の密着度は発熱部2の熱を効率良く放出
する上で充分にしておく必要がある。一方、プリント基
板5の方は、その−側端部が、基体1の一側端部上に沿
って固定された直線状の固定部16に対し例えばビス1
7をビス孔18にねじ込むことによって着脱可能に取付
けられている。従って、プリント基板5の他側端部は基
体1に対しては固定されない自由端となっている。この
ようにプリント基板5を固定部16に固定した状態では
、第5図に実線で示す如くブリ2 ント基板5の配線には対向する基板3側の配線10とは
未だ接触せず、一定の間隙がそれらの間に存在している
。ところが、矢印19方向に押圧力を加えると、一点鎖
線の如くにプリント基板5がその可撓性によって弾性変
形し、配線12が配線10に強制的に接触せしめられ、
これら両配線間は上記押圧力の保持によって充分に密着
され、電気的に接続されることになる。上記押圧力は例
えば、第4図に明示した如き抑圧板21をプリント基板
5上から当接させ、その側板部21 aのビス孔四にビ
スるを基体1の側面に対しねじ込むことによって得るこ
とができる。
従って、本実施例によれば、上記の如くに発熱部2とI
Cチップ4とを接続し、ヘッドとして作動させたとき、
使用中に発熱部2が故障したり若しくは寿命がきた場合
には、上記ビス23を外して抑圧板21を取外すことに
よって、再ひ第5図に実線で示す如くに両配線10−1
2間の接触を解除できるから、次に上記ビス14を外し
て基板3を基体1から取外すことができる。そして、新
たな発熱部付きの基板3を上記したようにして基体1に
取付このため、基板3は新たなものと交換するが、他の
部分はそのままにしてヘッドを再使用することができる
。また、IC部も、上記ビス17の取外し後に新たなプ
リント基板を上記したようにして固定すれば、容易に交
換することができる。
しかも、配線10−12間の接続は、上記した如く、プ
リント基板5の弾性変形により達成可能であるから、従
来の如くフィルムキャリアテープやワイヤボンディング
を採用することが不要であり、接続の作業性が大幅に向
上することになる。また、その接続位置の調整も比較的
容易である。
なお、上記プリント基板5において、配線12の端子列
上には第5図で破線で示す如くに絶縁性弾性体列を固定
しておけば、上述した如くに弾性変形及びその復元動作
が繰返される端子列部分の機械的強度を高めることがで
きる。弾性体Uとしては、ゴム、スポンジ、アクリル樹
脂、塩化ビニル系樹脂、ガラス・エポキシ樹脂等からな
るものが使用可能である。また、プリント基板5の厚み
も少なくとも上記端子列部分で1μm〜1關とし、この
中でも比較的厚めにすればより効果的である。
上記配線12についても、少なくとも上記端子列部分で
1000X〜100μm(好ましくは5000 X−5
0μm)とし、この範囲で比較的厚めに選択すれば、動
作時に配線10との接触領域で生じ得る熱によって変形
または溶融することがない。つまり、配線12は、約3
0mA/1本の電流が流せるように比較的厚めにしてお
くのがよい。
第6図は、他のヘッド構造を示すが、これによれば、I
Cチップ4はガラス・エポキシ樹脂等の基板5′上にマ
ウントされ、その左端側の配線12の端子列上はフレキ
シブルな絶縁シート5が接着されている。基板5′は発
熱部2側の基板3よりも薄めに作成されている。
従って、基板5′ヲ上方から矢印%方向において基体1
に固定した場合、配線12は絶縁シート5と一体に図示
の如くに弾性変形し、シート5の弾性復元力によって配
線10上に強力に押付けられ、両者間の接続が充分とな
る。この場合、勿論、接続領域上を適当な抑圧手段で押
圧してもよい。
次に、上記発熱部の配線10とIC部の配線12との対
向し合う端子列を精度良く対応させる必要があるが、こ
のために第7図〜第9図に示す如くに構成するのがよい
第7図によれば、プリント基板5を]状の平面形状とな
し、発熱部2の基板3との各対向辺5a。
5bをほぼ直交させ、これらを基準面として、配線12
.10をバターニングする。即ち、公知の半導体技術で
配線12.10の材料を基板5.3の全面にスパッタ又
は蒸着し、次いでこれをフォトリングラフイーでバター
ニングするときに用いる露光マスクのパターンを上記基
準面5a、5bを基準にして決める。これによって、得
られた配線12.10の各端子列は対応位置、配線幅、
ピッチを精度良く再現することができるので、第5図に
示した如くに組立てを行なうときに信頼性、歩留りが良
好となる。
第8図及び第9図の例では、基体1に上記と同様の基準
面1a、1bを形成し、これらを基準にして各配線12
.10をバターニングすることができる。加えて、プリ
ント基板5を取付けるときも基準面1a、1bQ基準に
できると共に、発熱部の服 基数3も同様に取付けられる上に矢印n、28方向に移
動させて上記基準面1a、lbに当接させると自動的に
その取付は位置が定まることになる。
但、プリント基板5は上記の作業を行なうときに下方が
目視できるように透明なものであることが望ましい。ま
た、基体1の上記基準面la側の部分ICを利用し、例
えば第7図の如くにプリント基板5を延在せしめ、ここ
にIC制御回路部を設けてもよい。
なお、上述した各側のヘッドはいずれも、発熱部2と共
にICチップ4を共通の支持体である基体1上に設けて
いるので、この点でもヘッド構成が著しく簡略化若しく
はコンパクトなものとなる。
この場合、特にIC部は、ICチップ4のマウント及び
配線へのワイヤボンディングで実装されるが、作動時に
ICチップ4から発生する熱は下地の基板5(更には1
)を通して放散されるから、ICの熱破壊を効果的に防
止できる。また、プリント基板5と抵抗体基板3とが上
記したように分離して設けるので、抵抗体基板3自体の
幅を狭くできる(即ち小幅で長尺状の抵抗体板にできる
)から、発熱体層Bを例えばスノ(ツタ法で形成する際
に抵抗体基板3をスパッタ装置内へ装入し易く、また一
度に処理される抵抗体板の個数も増やせるために、量産
性が向上することになる。
また、ICチップ4をマウントするプリント基板5は、
第1図及び第2図に示した如く、ICチップの一定個数
毎に別々に設けられていることも重要である。これは、
ICチップのワイヤボンディングとの関連で顕著な効果
がある。一般に知られているように、全自動化されたワ
イヤボンディング時の歩留りは、ボンディング位置のず
れ等の要因から0.998 (99,8% )であると
され、ワイヤ数(n)に応じて(0,998> になる
ものとされている。
従って仮に、上記とは異なって1枚のみのプリント基板
上に多数のICチップをマウントしたとき、例えばワイ
ヤの総本数を3000本とすれば歩留りは(0,998
) 中0.0025となることがある。仁れに対し、本
実施例のように、プリント基板5を幾つかに分けると、
プリント基板上のICチップ数(従ってワイヤ本数)を
減らせるから、各プリント基板5上ではICチップ数に
応じてワイヤ本数を例えば500本にでき、このために
ワイヤボンディングの歩留りは各プリン斗基板について
夫々(0,998)−0,3675となる。従って、本
実施例のようにプリント基板を複数(例えば6枚)に分
けることによって、歩留りが大幅に向上することになる
ICチップ4は各プリント基板5毎にマウントされ、ワ
イヤボンディングされた後に、第6図の例では各プリン
ト基板5′が基体1上に固定されるが、この際、基体1
には必らずといってよい程反りがあり、その表面は全体
として平担ではない。
このため、仮に、1枚のみのプリント基板を基体1上に
固定した場合、両者の密着性が悪く、接着不良が生じ易
い。しかし、第6図の例によれば、プリント基板を分割
し、個々に基体1上に固定できるので、上記に比べて基
体1の表面性の影響を緩和し、個々のプリント基板5′
の基体1に対する密着性は良くなり、接着強度が向上す
る。加えて、上述の各側では、各プリント基板5の位置
は、その固定時に独立して決めることができるから、抵
抗体基板3上の配線10に対し各配線12が可能な限り
正確に対応するように各プリント基板5を位置調整でき
、その調整に自由度を持たせることができる。
次に、上述した各実施例によるヘッドを使用した感熱記
録方法及びその装置を説明する。
第11図の例によれば、上述したヘッド加をインクフィ
ルム41を介して被記録紙おに当接させた感熱転写タイ
プの感熱記録装置39において、ケースn内に感熱記録
のための各種装置が組込まれている。
被記録紙おけ例えばカセッ)54内に折畳み状態で収納
され、ローラーあを経て熱転写部Iへ送られ、転写後は
矢印Aの如く装置外へ排紙される。
インクフィルム41は、供給ロール乾から、ガイドロー
ラ43、駆動ローラー材を経て熱転写部謁へ送られ、更
に駆動ローラー45から巻取りローラー46に巻取られ
る。なお、インクフィルム41は、例えば供給ロール牝
とガイドローラー招との間で、熱溶融性インク(図示せ
ず)が塗布されるように構成されている。
インクフィルム41の移動経路中において、駆動ローラ
ー材の手前位置に熱溶融性インクを塗布したインクフィ
ルム41を検出するためのフォトセンサ(例えば赤外光
センサ)47が配されている。また被記録紙おの検出用
として、圧接ローラー48の手前位置に7オトセンサ(
例えば赤外光センサ)49が配されている。
熱転写部藁には、上述したヘッド加とプラテンローラー
調との組が設けられている。また、被記録紙お及びイン
クフィルム41を挟着するためノ圧接ローラー48が配
されている。なお、図面中の矢印Bは、圧接駆動機構を
有することを示している。
こうした感熱記録装置39において注目すべきことは、
第12図に拡大図示する如くにプラテンローラー又とヘ
ッド加との間に被記録紙おとインクフィルム41とを発
熱部2の位置で挟着して記録を行なう(即ち、インクフ
ィルム41上の熱溶融性インク(資)を選択的に加熱、
溶融せしめて被記録紙お上に記録パターン(資)′を形
成する)際に、上述した如きヘッド構成に基いて発熱部
2を図中のヘッド左端側に設けることができることから
、記録直後に被記録紙33ヲヘツド加外へ取出せること
である。この結果、記録後、まもない時間内に被記録紙
お上の記録パターン関′を目視することができ、極めて
都合がよい。これに反し、従来のヘッドのように、発熱
部がヘッドの中間位置にある場合には、発熱部とヘッド
端部との間には本実施例のヘッドに比較してか゛なりの
距離があるため、その分だけ記録直後に被記録紙が出て
くるまでに時間を要し、使用者にとって扱いすらいとい
う問題が生じる。
第13図には、感熱紙を用いる感熱記録装置9を示し、
これによれば、ケースS内にて感熱紙51が供給ロール
52から繰出され、ヘッド美とプラテンローラー鑓との
間で挟着されてヘッド加による加熱で選択的に発色せし
められる。そして、この感熱紙は画像が色パターンとし
て記録された状態で搬送ローラー団及び間開から排出さ
れる。
以上、本発明を例示したが、上述の例は本発明の技術的
思想に基いて更に変形が可能である。
例えば、発熱部及びIC部の配置や形状、層構成、材料
、電気的接続方式等は種々変更してよい。
上述のプリント基板はヘッド全長に亘って1枚のみ使用
してよい。IC部については、上述のワイヤボンディン
グの他、インナーリードボンド、グイボンド等で固定、
接続してよい。また、上述の信号電極配線と上記出力配
線との接続は、フレキシブル基板を介して行なっている
が、他の方式で行なってよい。この接続を保持する手段
は上述した如き抑圧板以外のものも使用可能である。ま
た、発熱部、IC部の各基板の着脱手段も上述したもの
に限定されることはない。発熱部の基板を取外し可能と
し、IC部の基板は固定したままであってよい。
6、発明の作用効果 本発明は上述の如く、発熱部への信号電極配線とIC部
の出力配線とを着脱可能に接触せしめているので、必要
に応じて両配線を容易に分離し、発熱部及び/又はIC
部を交換することができる。
しかも、上記両配線間の接続は接触によるために容易に
行なえ、その接続の作業性が大幅に向上する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すものであって、第1図は感
熱記録ヘッドの一部分の概略斜視図、第2図は第1図の
拡大平面図、 第3図は第2図のX−X線拡大断面図、第4図は両基板
を分離して示す斜視図、第5図は配線間の接続を行なう
ときの断面図、第6図は他の感熱記録ヘッドの第5図と
同様の断面図、 第7図は他の感熱記録ヘッドにおける両基板を分離して
示す平面図、 第8図は更に他の感熱記録ヘッドの基体の平面図(但、
理解容易のため基体を斜線で示した。)、第9図は第8
図のY −Y線断面図、 第1O図は第2図の2−2線断面図、 第11図は感熱転写記録装置全体の概略断面図、第12
図は第11図の要部拡大図、 第13図は感熱紙を用いる感熱記録装置全体の概略断面
図 である。 なお、図面に示された符号において、 1・・・・基体 1a、1b・・・基準面 2・・・・発熱部 3・・・・抵抗体基板 4・・・・ICチップ 5.5′・・・プリント基板 5a、5b・・・基準面 8・・・・発熱体層 9・・・・接地電極 10・・・・信号電極(配線) 12・・・・(出力)配線 14.17、η・・・ビス 16・・・・固定部 加・・ψ・感熱記録ヘッド 21・・・・抑圧板 冴・・・・弾性体 5・・・・絶縁性シート である。 代理人 弁理士逢 坂 宏 (他1名)第 1図 2θ 第20 第3日 第50 @60 (イ)7日 第8区 C 舗90 第11日 3q 第13図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、発熱部と、この発熱部を作動させる集積回路部とを
    有し、前記発熱部への信号電極配線と前記集積回路部の
    出力配線とが互いに電気的に接続されている感熱記録ヘ
    ッドにおいて、前記信号電極配線と前記出力配線とが着
    脱可能に接触せしめられることによって前記接続が行な
    われていることを特徴とする感熱記録ヘッド。
JP58201360A 1983-10-27 1983-10-27 感熱記録ヘツド Pending JPS6092874A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58201360A JPS6092874A (ja) 1983-10-27 1983-10-27 感熱記録ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58201360A JPS6092874A (ja) 1983-10-27 1983-10-27 感熱記録ヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6092874A true JPS6092874A (ja) 1985-05-24

Family

ID=16439755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58201360A Pending JPS6092874A (ja) 1983-10-27 1983-10-27 感熱記録ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6092874A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0222063A (ja) * 1988-07-11 1990-01-24 Canon Inc 記録素子駆動ユニット並びにそれを用いたインクジェット駆動ユニット及びインクジェット記録装置
US4963886A (en) * 1989-05-01 1990-10-16 Rohm Co., Ltd. Thermal printing head

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5749581A (en) * 1980-09-11 1982-03-23 Ricoh Co Ltd Connection between thermal head and heating-energizing circuit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5749581A (en) * 1980-09-11 1982-03-23 Ricoh Co Ltd Connection between thermal head and heating-energizing circuit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0222063A (ja) * 1988-07-11 1990-01-24 Canon Inc 記録素子駆動ユニット並びにそれを用いたインクジェット駆動ユニット及びインクジェット記録装置
US4963886A (en) * 1989-05-01 1990-10-16 Rohm Co., Ltd. Thermal printing head

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6092874A (ja) 感熱記録ヘツド
JP2019166734A (ja) 液体吐出装置
KR970007638B1 (ko) 분할접속형 열프린트헤드
JPS60110467A (ja) 感熱記録ヘッド
JPS6080233A (ja) 集積回路装置
US4982201A (en) Thermal head
JPH03124460A (ja) 印字ヘッド
JPS6092638A (ja) 電気回路装置マウント用支持体
JPS5814779A (ja) 感熱記録用サ−マルヘツド
JPH0630447Y2 (ja) 光プリンタヘッド
JPS6064865A (ja) 感熱記録ヘッド
JPS60110470A (ja) 感熱記録ヘッド
JPH03124456A (ja) 印字ヘッド
JP2001096783A (ja) サーマルヘッド
JPS60143639A (ja) 集積回路装置
JP2547470B2 (ja) プリントヘッド
JPH055669B2 (ja)
JP3649292B2 (ja) 画像装置
JPH0417797B2 (ja)
JPS63151467A (ja) 感熱記録装置
JPS6038178A (ja) サ−マルヘツド
JPS6097871A (ja) 感熱記録ヘツド
JPS60110469A (ja) 感熱記録ヘッド
JPS60135269A (ja) 感熱記録ヘツド
JPH0569576A (ja) ライン型サーマルプリントヘツドの構造