JPS609780A - 印字装置 - Google Patents

印字装置

Info

Publication number
JPS609780A
JPS609780A JP11598383A JP11598383A JPS609780A JP S609780 A JPS609780 A JP S609780A JP 11598383 A JP11598383 A JP 11598383A JP 11598383 A JP11598383 A JP 11598383A JP S609780 A JPS609780 A JP S609780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
speed
print
print head
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11598383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0555309B2 (ja
Inventor
Toshinori Ishigaki
石垣 俊典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP11598383A priority Critical patent/JPS609780A/ja
Publication of JPS609780A publication Critical patent/JPS609780A/ja
Priority to US07/328,714 priority patent/US4933867A/en
Publication of JPH0555309B2 publication Critical patent/JPH0555309B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/36Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for portability, i.e. hand-held printers or laptop printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0082Architecture adapted for a particular function

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は印字装置に係わシ、特に大きいサイズの用紙に
印字するに好適な印字ヘッド移動機構を備えた印字方式
に関する。
〔発明の技術的背景〕
第1図は従来の印字装置のプリンタメカニズム部分の一
例を示した斜視図である。印字へノド1が用紙2を送る
プラテン3に近接して配置され−Cいる。印字ヘッド1
はプラテン3に平行に配flれているガイドバー4に往
動可能に支持され、且つヘッドベルト5に固定されてい
る。このヘッドベルト5はガイドバー4に平行に張設さ
れておシ1、ヘッドモータ6によシ駆動される。印字ヘ
ッド1には制ill用プリン)d盤7からのグラノドう
”−プル8が接続されておシ、該ケーブル8全通して印
字ヘッドlに電流が供給さfLる。プラテン3の一端は
ギヤ9部を介して駆動用スデソプモータ1oに連結され
ている。
上記のような従来の印字装置(ピント文字印字用シリア
ルプリンタ)では、図示されない上位装置から印字文字
コード、CB(キャリッジリターン)及びLP(ライン
フィード)等の制御コードの混在した印字データが送ら
れてくる。印字装置内の制御回路は、受取った印字デー
タの中からCB、、CF等の制御コードを検出し、ヘッ
ドモータ6によシ印字ヘッド1をガイドバー4に沿って
移動させてキャリッジリターンさせ、又、ステップモー
タ10によシブラテン3を回転させて用紙2をラインフ
ィードさせて、次の印字データの印字開始を次行から行
なっていた。
〔背景技術の問題点〕
上記のような従来の印字装置では用紙幅の大きい用紙に
印字したい場合、プリンタメカニズム部の長手方向寸法
w2大きくし且つプラテン3、ガイドバー4、ヘッドベ
ルト5等の各部品を長くすると共に、ヘッドモータ6や
ステップモータ10の容量を大きくしなければならない
。従って、部品の価格が上昇すると共に装置が大型とな
シ又消費電力も大きくなるため高価な電源が要求され、
非常に不経済となる欠点があった。
そこで、上記の欠点を解消するために以下に示すような
印字方式が提案された。即ち、この方式は、印字ヘッド
と、該印字ヘッドの移動速度を検出する速度検出器と、
印字II動パルス11・J及び印字ヘッドの駆動タイミ
ングを制御する制御回路とを1体に組込んだ印字部を設
け、該印字部を人が持って用紙上を走査すると、制御回
路が印字ヘッドの用紙に対する速度に応じて印字ヘッド
の駆動タイミングを変化させながら、上位装置から送ら
れてくる印字データに基づいて印字するものである。
このような方式では、サイズの大きい用紙に対して、印
字部の走査距離を伸ばすだけで印字することができ、前
例の欠点全解消することができる。
しかし、この方式では、印字部に組込まれている制御回
路がCR,XLFコードを検出してその行の印字を中止
したとしても、人が印字部を持って移動させるため、次
行の印字を開始する際に、如何なるタイミングで印字し
て良いかが不明となる。
3− 例えば、前行の印字が終了して3秒後に次行の印字を開
始するにしても、人が印字部を動かすため、次行の印字
位置が定まらず、舟行の印字位置がずれてくる欠点があ
った。しかも、3秒経過すると次行の印字開始準備がで
きているということは、どういう場合でも印字開始まで
に3秒間待たねばならないことになり、時間ロスが発生
するという欠点もあった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記の欠点に鑑み、部品及び装置のサ
イズを大きくすることなく、低価格で大きなサイズの用
紙に印字することができ、且つ、舟行所定の位置に印字
することができる印字方式を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、印字ヘッドと、該印字ヘッドの移動速度を検
出する速度検出器と、印字、駆動パルス幅及び印字ヘッ
ドの駆動タイミングを制御する制御回路とを1体に組込
んだ印字部を設け、該印字部を人が待って用紙上を走査
すると、制御回路が印4− 字ヘッドの用紙に対する速度に応じて印字ヘッドの駆動
タイミングを変化させながら、上位装置から送られてく
る印字データに基づいて印字し、且つ、制御回路内のマ
イクロコンビーータが上位装置からの印字データの中か
らCJLFコードを検出すると、印字部が引き続き移動
していてももはやその行の印字を停止すべく制御すると
共に、速度検出器によシ印字部の速度が一旦零になった
ことを検出して、印字部が次行の先頭に移動したことを
認識し、しかる後に次行の印字を開始する制御を行なう
方式によシ、上記目的を達成するものである。
〔発明の実施例〕
以下本発明の印字方式の一実施例を図面に従って説明す
る。第2図は本発明の印字方式を実現する印字部の一実
施例を示す概観図である。印字部20は人がmh易い形
をしておシ、その底部のベース21に図示されない印字
ヘッドが配設されている。
印字部20の上部には印字データ全伝送するケーブル2
2が接続され、該ケーブル22の端部には図示されない
上位袋ff1K接続するためのコネクタおが設けられて
いる。又、このケーブル22と共に、AC100■をD
C電源に変換するACアダプタ24の電力線5が印字部
頒に接続されており、該電力線を通してDC電源が供給
される。
第3図は第2図に示した印字部20の底部を示した図で
底部のベース21に印字ヘッド発熱部26と印字ヘッド
の移動速度を検出する速度検出器を構成する検出用ロー
ラ27が配設されている。なお、検出用ローラ27は印
字部20を移動させる際に用紙に接触しつつ回転するも
のである。第4図は第2図の印字部20から筐体カバー
を取りその中味を示した図である。底部のベース21の
背面にある部分あけ印字ヘッド発熱部26からリードさ
れたパターンがスルーホールで反対側にリードされた部
分であ多、この部分邦はフラツトケーブル29全通して
IC30K電気的に接続されている。このIC3Qには
第2Mで示したケーブル22を414成する信号線31
がコネクタ32ヲ介して接続されている。なお、IC3
0及びコネクタ32はI C@J)付は基盤33上に固
定されてお、9、IC30の内部には制御回路が形成さ
れている。検出用ローラ27の側面には良導体34が放
射状及び円弧状に接着されている。この良導体34の円
弧部にはブラシ35Aが接触し、放射状部にはブラシ3
5Bが接触するように、2本のブラシが配設されている
。これらブラシ35A、35Bの端部は前記IC30に
!j−ド線にて電気的に接続されている。検出用口・−
・う27が回転するとブラシ35A135Bは短絡、開
放を繰シ返し、こ′rLによる電気信号がI C30に
伝送される。
第5図は第4図のIC30内の制御+)11回路の一例
を示した構成図である。マイクロコンピュータ36には
、図示さ7Lない上位装置との間でデータの送受を行な
うインターフェース郡37.8133図のブラシ35A
、 35Bに接続されている速度検出用制御回路38及
び印字ヘッド発熱部26ヲ駆動する印字ヘッド制御ドラ
イバ39が接続されている。このような制御回路はAC
アダプタ冴から電源を供給され、マイクロコンピュータ
36が速度検出用制御回路38から印字部20の速度変
化データを取シ込んで印字ヘ7− ラド制御ドライバ39を印字部加の速度に応じたタイミ
ングで駆動する制御を行なう。なお、検出用ローラn1
ブラシ35A、35B、速度検出用制御回路38が速度
検出器を構成している。
次に本実施例の動作について説明する。今、第6図に示
す如く、印字部21左から右に手で動かして用紙伯上に
印字を行なう場合について述べる。
定規41は印字部20を直線的に移動させるためにある
。この時第3.4図に示した如く検出用ローラ27が回
転し、ブラシ35Bが良導体あの放射状部を横切ってブ
ラシ35A、35Bが開放、短絡を繰返す。
これらブラシ35A、35Bが短絡した時、第5図に示
す速度検出用制御回路38からマイクロコンピュータ3
6に割)込みがかかる。
マイクロコンピュータ36は速度検出用制御回路38か
ら割り込みがかかると、第7図の(5)で示したような
割シ込み処理を行なう。即ち、ステップ1o1で前回の
割シ込み〃・ら今回の割シ込みまでの時間を計算し、ス
テップ102にて印字部20の速度を計算する。仁の結
果をステップ103にて現在の印字8− 速度としてメモリテーブルにストアする。このように、
マイクロコンピュータ36では、割り込みが発生するご
とに印字部加の速度を計算するため、常に現在の速度が
メモリテーブルにストアされ、印字部20の速度の変化
が詳細にわかることになる。
ところで、印字部20が移動している時に、マイクロコ
ンピュータ36に上位装置から印字データが送られてさ
ている場合には、第7図(]3)で示した印字駆動処理
をマイクロコンピュータ36が行なう。
即ち、ステップ201にて上記メモリテーブルにストア
されているデータを読み、現在の印字部加の速度ヲ知る
。次に、ステップ202にて前ドツトで印字をしていた
かどうか及び前ドツトから今回までの時間間隔をパラメ
ータとして印字ヘッド発熱部26に対する発熱体駆動パ
ルス幅を設定する。ステップ203では印字@加の速度
から次のデータの駆動パルスを印字ヘッド制御ドライバ
39ヲ辿していつ印字ヘッド発熱部26に送るかを計算
して、印字ヘッド発熱部26の駆動タイミングを設定す
る。
次にステップ204にて、駆動タイミングの設定時間ま
で待つ。ところで、水平方向の印字ドツト間隔と、ブラ
シ35Bが良導体34ヲ横切る間隔が対応すれば、ステ
ップ204の処理は必要でなくなるが、通常はブラシ3
5Bが良導体34を横切る間隔は、印字ドツトの数ドツ
ト分に対応するため、ステップ204の処理が必要とな
ってくる。ステップ205にて印字ヘッド制御ドライバ
39は印字ヘッド発熱部26に発熱体駆動パルスを送出
して用紙40に印字を行なう。なお、ステップ202の
処理の必要性であるが、印字ドツトが駆動さ第1ていれ
ば、印字ヘッド発熱部26の温度が上昇しておシ、発熱
体駆動パルス幅は短かくて良い。又、印字部頷の速度に
よ多温度の下がシかたが異なるため、印字部加の速度も
加味して発熱体駆動パルス幅を設定している。
次に印字部加の速度変化に対し、印字ヘッド発熱部部の
駆動タイミングを変化させて正常な形の印字を行なうだ
めの動作について説明する。第8図の(5)で示した部
分は印字部20の速度変化を示したものである。mち、
印字部頷は人が手で動かすためその速度42が図の如く
変化している。図中、I1、I2、I3はブラシ35A
、35Bの短絡によシマイクロコンピュータ36に割シ
込みがかかったタイミングを示している。割り込み工1
と割シ込みI2の間は11時間あシ、割シ込みI2と割
シ込みI3の間は12時間ある。又、図中符号43.4
4.45.46は第8図(至)で示した印字Aの左下部
の各ドラ) A21、A22、A23、Au”f印字す
るタイミングに対応している。又、第8図(B)の(イ
)はA印字を正常に行なった時の状態ヲ示しており、印
字部20の速度変化に対して、マイクロコンピュータ3
6が理想的に印字駆動パルス発生のタイミングを変化さ
せ、Aを構成している各ドツト印字を正しい位置に行な
った例である。(ロ)は、印字部20の速度の変化に対
し、マイクロコンピュータ36は比較的誤差なく印字駆
動パルス発生タイミングを変化させてドツト印字した例
を示したものである。(ハ)の例は印字部20の速度変
化に対し、印字駆動パルス発生タイミングを一定にして
いただめ、印字Aが縮んだ例を示したものである。
なお、図中へ11、A21、A3IはAの左下部の第1
ドツト、同様にA12、A22、A32はA左下部の第
2ドツト、同様11− にA、3)A23飄A3.、 A1.、 A2. A、
)A、!I、 A2翫AおはそれぞれAの左下部の第3
.4.5ドツトを示している。
更に、図中符号屯は(イ)で示した印字Aに対する(口
)で示した印字Aの誤差を示し、4は(イ)で示した印
字A′に対する(ハ)で示した印字Aの誤差を示してい
る。
第8図のC)は印字駆動パルス発生タイミングを示した
もので、(1)は第8図の)の(イ)の例における印字
を行なう時のタイミングを示し、(2)は(ロ)の例に
おける印字タイミングを示している。(1)では、印字
部20の速度変化に対し、速度が遅くなった分だけ印字
駆動パルス発生タイミングを遅らせていることを示して
いる。即ち、通常印字駆動パルス発生間隔が3時間であ
る所からa−1−b時間を遅らせA13を印字し、次に
a 十b +c待時間らせてA44’e印字することに
よシ印字部加の速度を遅くして印字Aが縮むことを防い
でいる。(2)の例においても同様で、通常は間隔3時
間である印字駆動パルス発生タイミングe、a十り’時
間後にA24を印字し、a+b’+ c’時間後にA2
1+を印字している。
12− ここで、ブラシ35A、35Bが短絡し、マイクロコン
ピュータ36に割シ込みが発生する距離は、割シ込みI
、、I2、I3とタイミング43.44.457J・ら
2ドツトに1回の割シ合いで割り込み(印字部20の速
度検出)が発生していることがわかる。印字部20は人
が手で持って左から右に移動させ、この時用紙42に印
字することになる。今、第8図の例の如く印字部20の
速度42が変化しつつ、Aの印字を正常に行なう動作に
ついて更に詳しく述べるが、感熱シリアルプリンタの動
作原理についてはすでに公知事実であ・るためこれにつ
いては省略する。
第8図(I3)の(イ)で示した如く速度42の変化に
もかかわらず正しい形の印字A′f:得るためには、マ
イクロコンピュータ36は速度42の変化に基づいて印
字ヘッド発熱部26ヲ印字ヘッド制御ドライバ29全通
して第8図(C)の(1)で示したタイミングで駆動す
ればよい。即ち、印字部加の速度が遅くなった分だけ、
印字ヘッド発熱部26を駆動するタイミングをbだけイ
<シてドラ) A13を印字し、梃にb −)−c時I
fj]だけ遅くしてドラ) A14 f印字することに
より正しい印字Aを得ている。つまり、マイクロコンピ
ュータ36は印字ヘッド発熱部26が印字すべき正しい
位置にきた時に該印字ヘッド発熱鄭26に駆動パルスを
発生して印字しているわけでるる。しかし、この場合叩
字部加の速度検出は、水平に2ドツトに1回の訓りで行
なわれているため、印字部加の急激な速度変化に対して
は誤差が生じる。
第8図(qの(2)はこの誤差が生じる場合について示
したものである。マイクロコンピュータ36がタイミン
グ44で割シ込みI2ヲ検出すると、印字部加の速度が
計算され次のドツトん3の印字タイミングは計算され3
時間後にA2sヲ印字することになる。
しかし、実際は、印字部20の速度が遅くなるため、a
+b時間後に印字さ7’Lるべきであり、5時間分の誤
差が発生する。同様にドラ) A24は(b+c −b
’)時間分だけ誤差が生じる。ところで、第8図(′B
)の(ハ)の例は、印字部加の速度検出をせず、速度と
は関係なく常に一定のタイミングで印字ヘッド発熱部2
6(i−駆動して印字した場合を示したものである。
この場合は、正常な印字Aに対して(ちだけ横につまっ
だドツト構成となシ、文字Aが縮んで変形してしまう。
これに対して、印字部20の速度を検出し、こJlに応
じて印字ヘッド発熱部26の、駆動タイミングを変化さ
せた第8図(B)の(ロ)では、最も理想的な印字Aに
対して誤差は山だけとなシ、印字部20の速度変化に対
する印字駆動パルスのタイミング制御の効果が大きいこ
とを示している。なお、割シ込みタイミングを、小刻み
に行なうようにすれば、誤差は更に小さくなシ、(イ)
で示した理想的な印字Aに近づけることができる。
次に印字部20が用紙40上の所定の位置から印字を開
始する動作Vこついて説明する。第9図は第1図で示し
たような従来の印字装置で上位装置から送られてくる印
字データを用紙切上に印字した例を示した図であ、bo
この図の中で、Q(!II)等のO印は夷靜には印字さ
れず、制側jコードと叶ばれているものである。印字部
はは印字データの中からこれらの副側1コードを検出し
、CDなら1行数行、CDなら印字ヘッドを左印字スタ
ート位置に戻し、mなら次ページの印字開始行まで紙送
15− シする等の制御動作を行ない、図の如く第n行にABC
DXn+1行にEFGF’H・・・・・等を印字する。
第10図は本実施例の印字部20によシ第9図と同一の
印字データを印字する場合を示した図であシ、定規41
に沿って印字部20ヲ手で図中矢印の如く移動させるこ
とによシ用紙40上にABCD等を印字する。第11図
は第10図で示した印字部20の第n行乃至dn+2行
間の速度変化を示した図である。
図中■は印字を開始した時点を示し、■は印字を終了し
た時点を示している。又 、符号47.48は印字部2
0の速度が零となった時点、再び印字部旬が移動し始め
た時点を示しておシ、又符号49は印−字部20は移動
しているが印字されていない期間を示している。第12
図は印字部加が第n行を印字中に一時ストップした場曾
の印字部20の速度変化を示した図であシ、図中右側に
示しであるABCDはこの時は印字状態ヲ示したもので
ある。
図示されない上位装置からケーブル22全通して印字部
20に印字データが送られてくる。即ち、第16− 5図の制御回路にOQ戸A B CD CD(i9 E
F G HCD(9I J K I、 CDCDM N
 OP伍りのコードが上位装置から送られてくる。一度
にこれらのコードを制御回路が受取るか否かについては
該制御回路にあめ印字データを記憶するバッファの容量
で決まるが、ここではバッフ1の容量の多少は問題では
ない。今、印字部20が第10図に示したようにn行目
の印字を行なう場合について説明する。この第n行では
印字装置20は第11図に示す如く■の時点で印字を開
始しABCD=Th印字した後制御回路のマイクロコン
ピュータ36が(1、CDの制御コードを検出して0時
点で印字を停止する。従って、その後期間49で依然制
御部20は移動していても、もはや次の行のEFGHの
データ印字は行なわれない。印字部加が第11図の時点
47で完全にストップし、再度時点48で印字部20が
動き始めると、マイクロコンピュータ36はin+1行
の印字であることを認識し、0時点で印字を開始しEF
GHを印字し、0時点で印字を終了する。
通常は、時点47〜時点招において印字部20が第10
図の定規41にきざまれている左スタート位置SAに移
動される。同様に第n+2行が印字される。
なお、各行の印字は常にスタート位置8Aから印字部2
0を移動させるため、各行の印字位置を揃えることがで
きる。第12図は第n行の印字途中で印字部20が−H
ストップし、再度移動した場貿を示しておシ、マイクロ
コンピュータ36が印字部20の速度零を検出すると一
旦Bの印字を中止し、再度印字部20が動き出すと引き
続きBの残9f!:印字し、CDと印字して0時点で印
字全停止する。
なお、上記の印字動作において、マイクロコンピュータ
36は速度検出用制御回路間から印字部20の速度情報
を得て上記制御を行ない、印字部20が所定の速度に達
すると印字動作を開始し、制御コードC頚、■を検出し
た後印字部20の動作が一旦停止し、次に動作を開始し
た場合には改行を認識し、印字途中で印字部加の停止を
検出した場合はそこで一旦印字を中止し、再び印字部2
0が移動を開始すると引き続き印字を行なう制御をする
第13図四及び(B)は第5図のマイクロコンピュータ
36の印字部20のストップ時の処理及び印字部20の
移動開始時の処理を示したフローチャート図である。(
5)の処理では、先ずステップ301にて当該性の印字
が終了しているかどうか全判断し、終了している場合に
はステップ302に行きマイクロコンピュータ36内の
パラメータテーブルに終了というデータをストアし処理
を終了する。ステップ301で印字が終了していないと
判断された場合はステップ303に行きマイクロコンピ
ュータ36内のパラメータテーブルにその行の印字が続
行中というデータをストアし終了する。
CB)の処理では先ずステップ401にてマイクロコン
ピュータ36が自己のパラメータテーブルを読み、当該
性の印字が終了した刀・どうかをステップ402にて判
断し、終了していない場合はステップ404にて当該性
の印字全続行する。終了している場合はステップ405
にて次行の印字を開始する。即ち、これら(5)及び(
t3)の処理により第11図の第n行の動作と、第12
eのgn行の動作を区別して行なうことができる。
本実施例によれば、印字ヘッド発熱部26、速度検出用
ローラ27、制@1回路を構成するIC30等を1体に
組み込んだ印字部20ヲ人が手で持って用紙40上を走
査し、この時、印字部20の速度変化に対応して、正し
い形状の印字を行なうべく制御回路内のマイクロコンピ
ュータ36が印字ヘッド発熱部26の駆動タイミングを
変化させて印字し、且つ、マイクロコンピュータ36が
上位装置からの印字データの中からCRSLF’コード
を検出すると、例え印字部20が引き続き移動していて
もその行の印字を停止し、又、マイクロコンピュータが
印字部20の停止とそれに引き続く移動開始を検出する
と次行の先頭に印字部20が移動したことを認識して次
行の印字を開始する制御を行なう印字方式を採用したた
め、印字ヘッドの水平移動機構及び用紙の改行機構を省
略することができ、特に大きなサイズの用紙に印字する
時に水平移動機構及び改行機構を大きくすることなく、
単に印字部20の走査距離を長くするだけで印字を行な
うことができるため、大きなサイズの用紙に著しく経済
的に印字を行なうことができ、且つ、印字部20によシ
舟行所定の位置に印字を行なうことができる。又、印字
部20の水平移動機構及び用紙の改行機構が省略されて
いるため、消費電力を少なくすることができると共に、
騒音を殆んど発生することがない。
上記実施例ではドツト構成で文字を印字する場合につい
て述べたが、ドツト構成で図形等のイメージ印字を行な
う場合に°ついても本発明の印字方式を適用できること
は言うまでもない。又、上記実施例では印字部20ヲ人
の手で直接つかんで動かす場合について述べたが、それ
を人の手で間接的に動かすようにしても同様の効果があ
る。又、改行は用紙等をパルスモータなどの駆動8!構
により動かして行ない、印字部の水平走査だけを人の手
で行なっても同様の効果がある。更に、本発明の印字方
式は熱転写方式の印字ヘッドを有するものについても適
用でき同様の効果を得ることができる。更に、本実施例
では制御コードとしてCR。
I、p ′f:用いた例について説明したが、通行の最
後に印字コード以外の制御コードを定義すれば良く上記
のコードに限れることはない。
〔発明の効果〕
以上記述した如く本発明の印字方式によれば、印字ヘッ
ド、速度検出器、制御回路を1体に組み込んだ印字部を
設け、印字部を手動にて用紙上を走査させる際に、印字
部の速度に応じて印字ヘッド駆動タイミングを変化させ
つつ用紙に印字し、且つ、制御回路内のマイクロコンピ
ュータが上位装置からの印字データの中から、CR,L
Pコードを検出すると、印字部が引き続き移動していて
ももはやその行の印字を停止すべく制御すると共に、速
度検出器より印字部の速度が一旦零になったことを検出
して、印字部が次行の先頭に移動したことを認識し、し
かる後に次行の印字を開始する制御ヲ行なう方式によシ
、部品及び装置のサイズを大きくすることなく、低価格
で大きなサイズの用紙に印字する効果があ)、且つ、舟
行所定の位置に印字する効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の印字装置の一例を示した斜視図、第2図
は本発明の印字方式を実現する印字部の一実施例を示し
た概略図、第3図は第2図の底部の拡大図、第4図は第
2図の内部楢成図、第5図は第4図のIC内に形成され
ている制御回路の一例を示した構成図、第6図は本実施
例の印字部を用いて実際に用紙上に印字する状8を示し
だ図、第7図四は第5図で示したマイクロコンピュータ
の印字、駆動処理フローチャート図、第7図(13)は
第5図で示したマイクロコンピュータの割シ込み処理フ
ローチャート図、第8図灼毒≠七0は本実施例の印字部
の速度変化特性図、印字Aの印字状態図、印字ヘッド駆
動パルスのタイミング図、第9図は第1図に示した印字
装置で印字データを用紙に印字した状態ヲ示した図、第
10図は本実施例の印字部20ヲ用いて印字データを用
紙に印字する状Fly?示し、・6図、第11図は第n
乃至n+1行における印字部20の速度変化を示した図
、第12図は印字部加が一旦印字途中で停止した状態を
示す速度変化図、第13図四及び(B)はマイクロコン
ピュータ36における印字部の停止時及び印字部の移動
開始時の処理フローチャート図であシ、 20・・印字部 −22・・・ケーブル 26・・印字ヘッド発熱部 27・・・検出用ローラ 30・・・IC 35A、 35B・・・ブラシ 36・・マイクロコンピュータ 38・・・速度検出用制御回路 39・・・印字ヘッド制御ドライバー 代理人 弁理士 則 近 憲 佑 (ほか1名) 第1図 第2図 第3図 7 第13図 (A) (B)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 印字ヘッドと、該印字ヘッドの移動速度を検出する速度
    検出器と、印字ヘッドの速度を取込んで印字駆動パルス
    幅及び印字ヘッドの駆動タイミングを制御する制御回路
    とを組込んで一体とした印字部を構成し、該印字部を手
    動如て用紙上を走査させる際に、前記制御回路は、印字
    ヘッド(印字部)の速度に対応して印字ヘッド駆動タイ
    ミングを変化させながら用紙上に上位装置から送られて
    くる印字データに従って印字する制御を行なうと共に、
    前記印字データの中からキャリッジリターン、ラインフ
    ィードの制御コードを検出すると印字部が移動中であっ
    ても当該性の印字を中止し、更に、前記速度検出器によ
    シ印字部の速度が一旦零になって再び移動を開始したこ
    とから印字部の改行を認識し、しかる後に印字部の速度
    が所定値に達すると次行の印字を開始する制御を行なう
    ことを特徴とする印字方式。
JP11598383A 1983-05-31 1983-06-29 印字装置 Granted JPS609780A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11598383A JPS609780A (ja) 1983-06-29 1983-06-29 印字装置
US07/328,714 US4933867A (en) 1983-05-31 1989-03-27 Printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11598383A JPS609780A (ja) 1983-06-29 1983-06-29 印字装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS609780A true JPS609780A (ja) 1985-01-18
JPH0555309B2 JPH0555309B2 (ja) 1993-08-16

Family

ID=14675967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11598383A Granted JPS609780A (ja) 1983-05-31 1983-06-29 印字装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS609780A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63252765A (ja) * 1987-04-10 1988-10-19 Casio Comput Co Ltd 文字印字装置
JPS63257667A (ja) * 1987-04-16 1988-10-25 Casio Comput Co Ltd 文字印字装置
JPS63262275A (ja) * 1987-04-20 1988-10-28 Casio Comput Co Ltd 文字印字装置
JPS63262276A (ja) * 1987-04-20 1988-10-28 Casio Comput Co Ltd 文字印字装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63252765A (ja) * 1987-04-10 1988-10-19 Casio Comput Co Ltd 文字印字装置
JPS63257667A (ja) * 1987-04-16 1988-10-25 Casio Comput Co Ltd 文字印字装置
JPS63262275A (ja) * 1987-04-20 1988-10-28 Casio Comput Co Ltd 文字印字装置
JPS63262276A (ja) * 1987-04-20 1988-10-28 Casio Comput Co Ltd 文字印字装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0555309B2 (ja) 1993-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4933867A (en) Printing apparatus
JPH1029345A (ja) 印字装置
JPH07290707A (ja) 記録ヘッド及び該記録ヘッドを用いたプリンタ装置及びプリント方法
JPS609780A (ja) 印字装置
US6497468B1 (en) Printing apparatus, and method for controlling the power of the printing apparatus
JP3320233B2 (ja) 記録装置
JPH0278570A (ja) インクジェット記録装置
EP0390125B1 (en) Recording method and recording apparatus using the same method
JPH06420B2 (ja) 印字装置
JPS59220384A (ja) 印字方式
JPH09277614A (ja) 手動型印字装置
JP2832040B2 (ja) インクジェット記録装置
JPS5938084A (ja) 印字装置
JPH0555308B2 (ja)
US6341909B1 (en) Recording apparatus and recording-medium supply apparatus
JPH0698809B2 (ja) 画像記録方法
JPH06126982A (ja) インクジェット記録装置
JP2538201B2 (ja) サ−マル記録装置
JPH09289562A (ja) 画像読取装置
JPH063642U (ja) サーマルプリンタ
JPH06219006A (ja) 記録装置
JP2003291322A (ja) インクジェット記録システム、インクジェット記録方法、及びプリンタドライバ
JP2001001599A (ja) プリント装置、情報処理装置および情報処理システム
JPS62216768A (ja) ハンデイプリンタ
JP2004058603A (ja) プリンタ装置及びプリンタ制御方法