JPS6097090A - フツ化物および硫酸イオン含有水の処理方法 - Google Patents

フツ化物および硫酸イオン含有水の処理方法

Info

Publication number
JPS6097090A
JPS6097090A JP20374283A JP20374283A JPS6097090A JP S6097090 A JPS6097090 A JP S6097090A JP 20374283 A JP20374283 A JP 20374283A JP 20374283 A JP20374283 A JP 20374283A JP S6097090 A JPS6097090 A JP S6097090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
precipitate
tank
calcium
ions
raw water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20374283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0315512B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Eto
良弘 恵藤
Yumi Suzuki
由美 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP20374283A priority Critical patent/JPS6097090A/ja
Publication of JPS6097090A publication Critical patent/JPS6097090A/ja
Publication of JPH0315512B2 publication Critical patent/JPH0315512B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Removal Of Specific Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明はフッ化物イオンおよび硫酸イオンを含有する
水の処理方法、特にスケールの生成なしにフッ化物イオ
ンおよび硫酸イオンを除去する処理方法に関するもので
ある。
〔従来技術〕
フッ化物イオンおよび硫酸イオン含有水をカルシウム化
合物と反応させて、析出物を生成させ、固液分離する処
理方法がある。この方法はフッ化カルシウムおよび硫酸
カルシウムの形でフッ化物イオンおよび硫酸イオンを析
出させるものであるが、反応槽、固液分離槽、または管
路などに硫酸カルシウムを主体とするスケールが生成す
るという問題点があった。
このような点を改善するために、固液分離により分離さ
れた析出物を種結晶として反応系に返送する方法が提案
されている(特願昭58−45058号)。
この方法は新しい析出物が返送析出物を核として析出す
るため、スケール化が防止されるが、原水中の硫酸イオ
ン濃度が低い場合やカルシウム化合物の添加量が少ない
場合には過飽和度が低くなり、反応時間を長くしなけれ
ば種晶効果がなく、スケ−ルの生成を防止できない場合
があるという問題点があった。
〔発明の目的〕
この発明は、以上のような従来法の問題点を解消するた
めのもので、カルシウム化合物を固液分離された析出物
と混合した後、原水と反応させることにより、過飽和度
が低い場合でもスケールを生成させることなく、フッ化
物イオンおよび硫酸イオンを除去できるフッ化物および
硫酸イオン含有水の処理方法を提供することを目的とし
ている。
〔発明の構成〕
この発明は、フッ化物イオンおよび硫酸イオンを含有す
る原水をカルシウム化合物と反応させて析出物を生成さ
せ、固液分離する方法において、カルシウム化合物を、
固液分離された析出物と混合した後、原水と反応させる
ことを特徴とするフッ化物および硫酸イオン含有水の処
理方法である。
この発明において処理対象となるフッ化物イオンおよび
硫酸イオン含有水としては、リン酸製造工程、リン酸肥
料製造工程、氷晶石回収工程、排煙脱硫工程および排煙
脱硝工程等から排出される廃水などが例示できる。
以下この発明を図面により説明する。図面はこの発明の
好ましい実施態様を示す系統図であり、1は溶解槽、2
は第1反応槽、3は固液分離槽、4は第2反応槽、5は
固液分離槽である。
処理方法は、まず、溶解槽1に原水管6から原水を導入
し、返送管7から固液分離槽5の析出物を導入し、必要
に応じて薬注管8から酸を加えてpH4以下、好ましく
はpH2〜4に調整し、返送された析出物を溶解する。
この析出物は後述のように水酸化マグネシウムおよび炭
酸カルシウムを含んでいるので、溶解によりマグネシウ
ムイオンおよびカルシウムイオンが溶出する。pH4以
下に調整するのは析出物を完全に溶解するためと、溶解
槽での石膏スケールの生成を防止するためである。
原水が酸性で、析出物を溶解したのちPI(4以下にな
るときは酸を添加する必要はないが、それ以外の場合は
添加する。酸としては特に限定されないが、硫酸はカル
シウムイオンを消費するので好ま3− しくなく、また硝酸は窒素源となるため好ましくなく、
塩酸が最適である。
溶解槽1からの流出水は第1反応槽2に流入する。一方
、返送管9から返送される固液分離槽3の析出物を熟成
槽10に導入し、薬注管11からカルシウム化合物を添
加して混合し、短時間(10〜60間)反応させる。薬
注管11から添加するカルシウム化合物は原水と反応さ
せるカルシウム化合物で、例えば塩化カルシウム、炭酸
カルシウム、水酸化カルシウム等がある。カルシウム化
合物の添加量は原水に添加してフッ化物イオンおよび硫
酸イオンと反応させる量で十分であり、CaF 2とし
てのCa当量あたり1〜3倍程度であり、特に2倍当量
程度が望ましい。しかし排煙脱硫または(および)脱硝
廃水などのように多量のアルミニウムイオンが含まれて
いる場合にはカルシウムイオンの添加量を減少させるこ
とでき、このほか廃水の塩類濃度などにより必要量は異
なるが、カルシウムイオンの添加量は簡単に実験的に確
認することができる。
4− 熟成槽10において返送析出物にカルシウム化合物を混
合して反応させると、析出物中の硫酸カルシウムが熟成
されて粒径も大となり、種結晶に適したものとなるので
、これを第1反応槽2に導入し、溶解槽1から流出する
原水と混合し、pH5〜8.5、好ましくはpH6〜7
に調整すると、反応系の過飽和度が低い場合でも硫酸カ
ルシウムが前記析出物の表面に析出し、これにより過飽
和状態が解消され、スケール化が防止される。この場合
、カルシウムイオンのほかにアルミニウムイオンが存在
していてもよい。
pHの調整は必要により薬注管12からpl+調整剤を
注入して行う。pH調整剤は、アルカリとしては水酸化
ナトリウム、炭酸ナトリウム、水酸化カルシウム等が使
用でき、このうち水酸化カルシウムはカルシウムイオン
源としても利用でき好ましい。
酸としては塩酸、硫酸、硝酸などが使用でき、このうち
塩酸が好ましい。このようなPH調整剤を添加して前記
pH範囲に調整することにより、析出物が生成する。析
出物はカルシウムイオンが硫酸イオンと反応したCa5
O4およびフッ化物イオンと反応したCaF 2が主体
であり、アルミニウムイオンが存在する場合はAl(O
H)3がフッ化物を抱き込んだ形で含まれると推定され
るが、詳細は不明である。この工程におけるpH範囲は
(aF 2とAt(OH)3の析出物の溶解度が小さく
、かつ後述の工程において返送される水酸化マグネシウ
ムの析出物生成の少ない範囲、すなわちpH5〜8.5
が好ましく、PH6〜7が特に好ましい。
第1反応槽2の反応液は固液分離槽3において固液分離
を行い、分離した析出物の一部は返送管9から熟成槽1
0へ返送され、残部は排泥管13から系外へ排出される
。一方上澄液は第2反応槽4へ流出させる。
第2反応槽4では、さらにマグネシウムイオンおよび炭
酸イオン(重炭酸イオンを含む)の存在下に、pH9,
5以上に調整して析出物を生成させて、水中の残留フッ
化物イオンをさらに低減させる。
なお、この工程では水中の残留カルシウムイオンも同時
に除去される。第2反応槽4では、必要に応じて薬注管
14からマグネシウム塩を、薬注管15から炭酸塩を、
薬注管16からPH調整剤を添加する。マグネシウム塩
としては塩化マグネシウム等が使用できるが、反応液中
にすでに存在する場合には添加しなくてもよい。炭酸塩
としては炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム等が使用で
きるが、炭酸ガスを吹き込んでもよい。またpl+調整
剤はマグネシウム塩および炭酸塩を添加してなお所定の
pHにならないときに添加するもので、最初の工程と同
様のものが使用できる。反応液中に存在させるマグネシ
ウムイオンの量はフッ化物イオンに対し重量比で20倍
以上とすると、残留フッ化物イオン量をI Tng/ 
Q以′下にすることができる。
また、炭酸イオンの量は標準的にはカルシウムイオンに
対して1/2当量当量具上とする。前記pHに調整する
ことにより、水酸化マグネシウムおよび炭酸カルシウム
の析出物が生成し、液中のフッ化物もこれらに抱き込ま
れて析出する。この場合、炭酸カルシウムと水酸化マグ
ネシウムが混合された状態で析出するため、生成するフ
ロックは7− 緻密で重質のものとなり、水酸化マグネシウム単独の場
合よりもフッ化物の除去率が高く、しかも固液分離性も
良好となり、高濃縮された状態で返送することができる
第2反応槽4の反応液は固液分離槽5において固液分離
を行い、上澄水は処理水として処理水管17から系外へ
排出し、必要に応じて中和等の処理を行う。また析出物
は返送管7から溶解槽1に返送する。なお特に排煙脱硫
廃水では固液分離槽5から排出される析出物中にマンガ
ンや鉄などの金属水酸化物も含まれているので、析出物
を返送する際、第1反応槽2で確実にこれらを析出させ
るために曝気する方が好ましい。
返送された析出物は溶解槽1で溶解し、放出されたフッ
化物イオンは原水中のフッ化物イオンとともに前述の処
理を受ける。この場合、溶離したカルシウムイオンはフ
ッ化物イオンと反応するので、薬注管11からのカルシ
ウム化合物の添加量は原水中のカルシウムイオンおよび
アルミニウムイオンならびに析出物から溶離するカルシ
ウム化8− オンで不足する分を補給するだけでよい。また溶離した
マグネシウムイオンはそのまま第2反応槽4に流出して
、循環使用される。このため第2反応槽4におけるマグ
ネシウムイオンの添加量は固液分離槽3から排出される
マグネシウム析出物に対応する量だけでよいが、第1反
応槽2においてpH7以下に調整する場合には、マグネ
シウムがほとんど析出しないので、マグネシウムイオン
の添加は最初だけでよいことになる。また原水中にマグ
ネシウムイオンが含まれる場合は、第2反応槽4におけ
るpH調整剤の添加量を適当量に調節しておくことによ
り、フッ化物イオン除去に必要な゛マグネシウムが系内
で循環し、余剰のものが処理水中に排出されることにな
る。また処理水中のマグネシウムイオンの量を少なくし
たい場合は、第2反応槽4でその量に見合うpH調整剤
を加え、固液分離槽5で余剰分のマグネシウム析出物を
取り出せばよい。
以上の処理では、フッ化物イオンおよび硫酸イオン含有
水をスケール障害を発生させることなく、カルシウムイ
オンと反応させて析出物を分離したのち、水酸化マグネ
シウムおよび炭酸カルシウムの析出物を生成させて返送
するので、フッ化物イオンを効率的かつ高度に除去する
ことができ、得られる処理水中のフッ化物イオン濃度は
低くなる。
また未反応のカルシウムイオンは析出物として返送され
るので、処理水中のカルシウムイオン濃度を低下させる
とともに、カルシウムイオンを有効に使用でき、薬注管
11からのカルシウム塩の添加量を少なくすることがで
きる。そして処理水を弱塩基性等の合成吸着剤によりさ
らに処理する場合、あらかじめ脱硬度処理されているた
め、樹脂層におけるカルシウム等の析出が防止され、樹
脂を有効に使用することができる。さらに汚泥処理の対
象となる析出物は固液分離槽3からの析出物のみであり
、このため処理すべき汚泥量が少なくなるとともに、難
脱水性の水酸化マグネシウムの量が少ないため処理も簡
単になる。また溶解槽1におけるpHを4以下に調整す
るのでスケールが生成せず、処理効果もよくなる。
なお以上の説明において、カルシウム化合物の添加は薬
注管11より熟成槽10に対してのみ行っているが、さ
らに第1反応槽2に対して行ってもよい。また熟成槽1
0へ添加するカルシウム化合物として水酸化カルシウム
等のアルカリ性のものを使用する場合は、第1反応槽2
における薬注管12からのpn調整剤の添加を省略でき
る場合がある。さらに要求される水質によっては、溶解
槽1、第2反応槽4および固液分離槽5を省略すること
ができる。
〔発明の効果〕
この発明によれば、カルシウム化合物を、固液分離され
た析出物と混合した後、原水と反応させるようにしたの
で、析出物を熟成して結晶種として活性化させることが
でき、これにより原水水質が変動して反応系の過飽和度
が低くなる場合でも、硫酸カルシウムを前記析出物表面
に析出させて、スケール化を防止できるとともに、フッ
化物イオンの除去率も高くすることができる。
〔発明の実施例〕
11− F 660mg/ Q 、SO45000mg/ Q、
Ca 644mg/ D、 、 pH1,6の排煙脱硫
廃水にCa (OH) 2を3200mg/ Q添加し
て30分間反応させ、10分間静置して固液分離した析
出物にCa (OH) 2を添加して20分間攪拌混合
した後、前記廃水に添加してpH6,4とし、30分間
攪拌して反応させた。析出物の原木あたりの添加量は2
00m Q / Q、である。そして上記反応液にアニ
オン性高分子凝集剤を1mg/Q添加して固液分離を行
い、分離水を濾過して得られた濾過水の水質分析を行う
とともに、その濾過水を3日間放置してスケールの析出
状態を観察した(No、 1 )。
比較例として、析出物を添加しなかった場合(No。
2)および析出物は添加したが、Ca (OH) tを
析出物と混合することなく直接原水に添加し、かつCa
(OH)2も直接原水に添加した場合(No、 3 )
について同様の試験を行った。結果を表1に示す。
12− 表1 表1の結果より本発明(No、 1 )の場合は、比較
例に比べてスケールの析出がなく、かつフッ化物イオン
の除去率が優れていることがわかる。
なお、析出物をそのまま添加するN003の方法では、
反応時間3時間以上の析出物を用いればNo。
1と同程度のスケール析出度合となるが、F=60mg
/ Qであった。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施態様を示す系統図であり、1は
溶解槽、2は第1反応槽、3,5は固液分離槽、4は第
2反応槽、10は熟成槽である。 代理人 弁理士 柳 原 成

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)フッ化物イオンおよび硫酸イオンを含有する原水
    をカルシウム化合物と反応させて析出物を生成させ、固
    液分離する方法において、カルシウム化合物を、固液分
    離された析出物と混合した後、原水と反応させることを
    特徴とするフッ化物および硫酸イオン含有水の処理方法
  2. (2)カルシウム化合物が熟成槽において、析出物と混
    合される特許請求の範囲第1項記載のフッ化物および硫
    酸イオン含有水の処理方法。
  3. (3)カルシウム化合物および析出物は混合後pH調整
    剤とともに原水に添加される特許請求の範囲第1項また
    は第2項記載のフッ化物および硫酸イオン含有水の処理
    方法。
JP20374283A 1983-11-01 1983-11-01 フツ化物および硫酸イオン含有水の処理方法 Granted JPS6097090A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20374283A JPS6097090A (ja) 1983-11-01 1983-11-01 フツ化物および硫酸イオン含有水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20374283A JPS6097090A (ja) 1983-11-01 1983-11-01 フツ化物および硫酸イオン含有水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6097090A true JPS6097090A (ja) 1985-05-30
JPH0315512B2 JPH0315512B2 (ja) 1991-03-01

Family

ID=16479095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20374283A Granted JPS6097090A (ja) 1983-11-01 1983-11-01 フツ化物および硫酸イオン含有水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6097090A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001212574A (ja) * 2000-02-02 2001-08-07 Kurita Water Ind Ltd フッ素含有水の処理方法
JP2002066573A (ja) * 2000-08-25 2002-03-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排水中のマンガンイオンを除去する方法
JP2003275772A (ja) * 2002-03-26 2003-09-30 Kurita Water Ind Ltd フッ素含有水の処理方法及びフッ素含有水処理装置
JP4543482B2 (ja) * 2000-03-06 2010-09-15 栗田工業株式会社 フッ素含有水の処理方法
JP6288217B1 (ja) * 2016-11-17 2018-03-07 栗田工業株式会社 硫酸、フッ素及び重金属イオン含有廃水の処理方法および処理装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001038368A (ja) * 1999-08-02 2001-02-13 Kurita Water Ind Ltd フッ素含有水の処理方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001212574A (ja) * 2000-02-02 2001-08-07 Kurita Water Ind Ltd フッ素含有水の処理方法
JP4543482B2 (ja) * 2000-03-06 2010-09-15 栗田工業株式会社 フッ素含有水の処理方法
JP2002066573A (ja) * 2000-08-25 2002-03-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排水中のマンガンイオンを除去する方法
JP2003275772A (ja) * 2002-03-26 2003-09-30 Kurita Water Ind Ltd フッ素含有水の処理方法及びフッ素含有水処理装置
JP6288217B1 (ja) * 2016-11-17 2018-03-07 栗田工業株式会社 硫酸、フッ素及び重金属イオン含有廃水の処理方法および処理装置
JP2018079439A (ja) * 2016-11-17 2018-05-24 栗田工業株式会社 硫酸、フッ素及び重金属イオン含有廃水の処理方法および処理装置
WO2018092396A1 (ja) * 2016-11-17 2018-05-24 栗田工業株式会社 硫酸、フッ素及び重金属イオン含有廃水の処理方法および処理装置
US11286181B2 (en) 2016-11-17 2022-03-29 Kurita Water Industries Ltd. Treatment method and treatment apparatus for waste water containing sulfuric acid, fluorine and heavy metal ions

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0315512B2 (ja) 1991-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100200021B1 (ko) 중급속을 함유하는 배수의 처리방법
EP0986518B1 (en) A process for the treatment of effluent streams
US4028237A (en) Method and apparatus for treatment of fluorine-containing waste waters
JPH03118897A (ja) フッ化物含有水の処理方法
US6210589B1 (en) Process for removing fluoride from wastewater
JPS6331593A (ja) 水中リン酸イオンの除去方法
JPS6097090A (ja) フツ化物および硫酸イオン含有水の処理方法
JPH07265869A (ja) フッ素・リン含有排水の処理方法
JP2503806B2 (ja) フッ化物含有水の処理方法
JP3077174B2 (ja) フッ化物含有液の処理方法
JPS6097091A (ja) フツ化物イオン含有水の処理方法
JPH07124571A (ja) 有機性排水の処理方法
JPS59169595A (ja) 水の処理方法
JPS62250990A (ja) リン酸イオンを含む排水の処理方法
JPS61192386A (ja) 重金属錯体を含む廃水の処理方法
JPH10230282A (ja) 弗素含有排水の処理方法
JP3918294B2 (ja) 弗素含有排水の処理方法及び装置
JP3349637B2 (ja) フッ素含有排水処理装置及び方法
JPS646831B2 (ja)
JPH01304096A (ja) 水の処理方法
JP4370745B2 (ja) リン酸イオンを含むフッ素含有水の処理方法
JP2002346574A (ja) ホウ素含有水の処理方法
JPH07323292A (ja) ホウ素含有水の処理方法
JPS5813230B2 (ja) フツ化物イオン含有水の処理方法
JP2598456B2 (ja) リン酸塩含有水の処理方法