JPS609658B2 - 炭化珪素基板の製造方法 - Google Patents

炭化珪素基板の製造方法

Info

Publication number
JPS609658B2
JPS609658B2 JP53075003A JP7500378A JPS609658B2 JP S609658 B2 JPS609658 B2 JP S609658B2 JP 53075003 A JP53075003 A JP 53075003A JP 7500378 A JP7500378 A JP 7500378A JP S609658 B2 JPS609658 B2 JP S609658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
silicon carbide
silicon
sic
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53075003A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS553631A (en
Inventor
年紀 猪奥
武 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP53075003A priority Critical patent/JPS609658B2/ja
Publication of JPS553631A publication Critical patent/JPS553631A/ja
Publication of JPS609658B2 publication Critical patent/JPS609658B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は炭化珪素(SIC)の大面積基板を製造する方
法に関するものである。
炭化珪素には多くの結晶構造(pol〆ype・多形と
称される)が存在し、結晶構造により2.亀乃至3.3
エレクトロンボルト(eV)の禁制帯幅を有する。
また炭化珪素は、熱的、化学的、機械的に極めて安定で
、放射線損傷にも強く、またワイドギャップ半導体とし
てはめずらしく、p型、n型共安定に存在する材料であ
る。従って高温動作素子、大電力用素子、高信頼性半導
体素子、耐放射線素子等の半導体材料として有望である
。又従来の半導体材料を用いた素子では困難な環境下で
も使用可能となり、半導体デバイスの応用範囲を著しく
拡大し得る材料である。その他、そのエネルギーギャッ
プの値から考察するに可視短波長と近紫外光間の光電変
換素子材料としても興味ある半導体材料である。さらに
他のワイドギャップ半導体が一般に重金属をその主成分
に含有し、このために公害と資源の問題を伴なうのに対
して、炭化珪素はこれらの両問題から解放されている点
からも電子材料として有望視されるものである。このよ
うに多くの利点、可能性を有する材料であるにもかかわ
らず実用化が阻まれているのは、生産性を考慮した工業
的規模での量産に必要となる高品質の大面積基板を得る
ための再現性のある結晶成長技術が確立されていないと
ころにその原因がある。従来、研究室規模でSIC基板
を得る方法としては、黒鉛柑禍中でSIC粉末を220
0o○〜2600ooで昇華させ、さらに再結晶させて
SIC基板を得るいわゆる昇華再結晶法(レーリー法と
称される)、珪素又は珪素に鉄、コバルト、白金等の不
純物を混入した混合物を黒金6柑渦で溶融してSIC基
板を得るいわゆる溶液法、研磨材料を工業的に得るため
に一般に用いられているアチェソン法により偶発的に得
られるSIC基板を用いる方法等がある。
しかしながら上記昇華再結晶法、溶液法では多数の再結
晶を得ることはできるが、多くの結晶核が結晶成長初期
に発生する為に大型のSIC基板を得ることが困難であ
り、又幾種類かの結晶構造(polれype)のSIC
が混在し、単一結晶構造で大型のSIC単結晶をより再
現性よく得る方法としては不完全なものである。又、ア
チェソン法により偶発的に得られるSIC基板は半導体
材料として使用するには純度及び結晶性の点で問題があ
り、又比較的大型のものが得られても偶発的に得られる
ものであり、SIC基板を工業的に得る方法としては適
当でない。一方、近年の半導体技術の向上に伴ない「比
較的良質で大型の単結晶基板として入手できるSiを用
いた珪素異質基板上に、へ7ロェピタキシャル技術によ
り3C形SIC(立方晶形に属する結晶構造を有するも
ので、そのエネルギーギャップは〜2.傘V)単結晶薄
膜が得られるようになった。
珪素基板上へのへテロェピタキシャル成長法としては、
m珪素原料としてSi比、SIC14「(C比)3SI
C,、(CH3)ぶiC,2、また炭素原料としてCC
14、炭化水素ガス(C2日2、C2日6、CH4、C
3日8等)、キャリテガスとして水素、アルゴン等を用
いて、Si基板温度を1200qo〜1400qoに設
定し、気相成長技術(CVD技術)により、父形SIC
単結晶薄膜を得る方法「【26i基板表面にグラフアィ
ト〜炭化水素の熱分解により生ずるカーボンを1200
午0〜1400午0程度の温度で拡散させ、Si基板表
面をSICに変換させて父形SIC単結晶薄膜を得る方
法、‘3’Si蒸気を直流又は交流グロー放電により活
性化されたアルゴン、炭化水素ガス中を通過させてSj
基板上にSIC単結晶薄膜を蒸着させる方法(蒸着法)
等がある。しかしながら上記{1}、{2}「‘3’等
のSi異質基板上へのへテロェピタキシャル技術により
得られた*形SIC薄膜単結晶の厚さは1〜10山肌程
度の薄いものであり「又一般にはその結晶の完全性に於
いても良好なものとはいい難い。この理由は、Si基板
とぶ形SIC結晶の格子定数の差が大きい為に特にSI
C基板とェピタキシャル*形SIC界面近傍に多くのミ
スフィット転位が発生し、その影響がェピタキシャル層
内部にまで及んでいること及びSi基板とSIC結晶の
熱膨張係数の差により成長温度から室温に冷却する過程
でSICェピタキシャル層中に歪が蓄積されるためと考
えられる。又仮にこのような方法で大面積かつ良質の*
形SIC(エネルギーギャップEgは〜2.傘V)が得
られたとしても更にエネルギーギャップの大きい結晶構
造のSIC、例えば細(Egは〜3.02V)、4日(
Egは〜3.26V)、知日(Egは〜2.段V)等の
Q形SICをェピタキシャル成長法で得ようとすると、
その成長温度は一般には160000以上の高温となり
、Si基板及び前述したSi基板上へSIC薄膜を成長
させた基板(*形SIC/Si構造)等はSiの融点が
1410q0であるのでQ形SICへ7oェピタキシャ
ル成長用基板として採用することはできなくなる。しか
しながらSi基板上へのへテロェピタキシャル成長によ
る父形単結晶薄膜成長が可能であるという事実はヱピタ
キシャル成長法により大面積のSICが得られる可能性
を示唆するものである。
即ちSi基板上に形成された3C形SIC単結晶薄膜を
何らかの方法で異質基板から分離することが可能になれ
ば「 このSj基板から分離した3C形SIC単結晶薄
膜を第1基板として新たに従来のヱピタキシャル成長法
によりも第1次基板より改善された*形SIC結晶を成
長させること及び160000以上の成長温度でQ形S
IC結晶を成長させることが可能となる。この様なSi
基板から分離したSIC薄膜基板へのェピタキシャル成
長はホモェピタキシャル成長となり、基板と成長層の格
子定数の相違「熱膨張係数の相違に基く問題は発生せず
、良好な結晶性のヱピタキシャル成長層が得られる。と
ころがこの点に関し従来に於いてはSi基板上に形成さ
れた1〜io山肌厚程度の*形SIC薄膜を破損するこ
とないこ分離する適当な製造技術が確立されていなかっ
たため、実際には上記第1次基板(父形SIC薄膜)上
へェピタキシャル成長させて良質のむ形、或いはQ形S
IC結晶を形成するところまで発展させた例はない。従
来Si基板上に形成された*形SIC薄膜を剥離する方
法としては、Si基板を弗酸と硝酸の混液でエッチング
除去する方法がとられていた。しかしSi基板への父形
SICの成長は1200午0〜1400℃程度の比較的
高温で行なわれ、又Si基板とSICのェピタキシャル
成長層では熱膨張係数が異なるために成長温度から室温
に温度を下げる過程でSi基板及びSICェピタキシャ
ル成長層に大きな歪が蓄えられる。そのためにSi基板
をエッチングにより薄く加工していくとSj基板及びェ
ピタキシャル成長層は湾曲していくことになり、ェピタ
キシヤル成長層にクラックが発生したり破損したりする
ことによりSIC薄膜として使用不能の結果となる。本
発明者は上記問題点に鑑み先に樽藤昭52−63533
号に於いて、Si基板上に炭化珪素を気相成長させ、そ
の後Si基板のみを熔融除去することにより残存する炭
化珪素を基板として、この基板上に炭化珪素成長層を得
る方法を開発し提唱している。
この方法を実施例について更に詳しく説明すると、グラ
フアィト製のサセプタ上にSi基板を載直し、戦層面に
小孔を設けSi基板上に炭化珪素を成長させたのち昇温
操作を介してSi基板を熔融状態にするとともにこの小
孔より熔融したSi基板を真空吸引しサセプタ上に残存
した炭化珪素を基板として炭化珪素成長層をェピタキシ
ャル成長させるものである。しかしながらこの方法に於
いてはサセプタ上に残存した炭化珪素面にグラフアイト
の珪素融液吸引性のため若干の凹凸現象が発生するとい
う問題点がある。本発明は上記方法に於けるSi基板の
熔融除去工程に更に改良を施こすことにより、良質の炭
化珪素成長層を得ることのできる新規有用な炭化珪素基
板の製造方法を提供することを目的とするものである。
本発明に於けるサセプタとしては、グラフアィトのよう
な珪素融液に対する吸引性を有する材質のものは使用せ
ず、珪素融液は吸収しないが珪素融液とよく濡れる特性
をもった材質を用いる。
また、珪素基板を熔融する温度は高すぎると珪素敵液が
凝集するので、珪素の融点である141000から上限
値として146000ぐらいの間の値に設定することが
望ましい。上記特性をもったサセプタを用いて1410
℃乃至1460℃で熔融すれば、蓮素融液は徐々にサセ
プタ上に広がり、炭化珪素薄膜下部から除去される。以
下、本発明を実施例に従って図面を参照しながら更に詳
細に説明する。
第1図に反応装置の一例を示す。
水袷式縦形二重石英反応管2内に黒鉛製支持榛4により
支持された珪化タンタル被覆タンタル製試料台6を置き
反応管2の外耳同部に巻回されたワークコイル8に高周
波電流を流して、この試料台6を誘導加熱する。反応管
2の下端はステンレス鋼製のフランジ10と0−リング
でシールされている。フランジ10上にはガスの出口と
なる継手12及び支持台14が設けられている。支持台
14に石英製の支柱16が保持され、支柱16に上話支
持榛4が継ぎ足される。出口側の継手12には排気用管
が接続され、排ガス処理装置と連結されている。反応管
2の上端側にはガス流入口となる枝管18が設けられ、
搬送ガスが反応管2内へ供給される。試料台6上には下
地基板となる珪素基板28が載遣されている。次に本実
施例の炭化珪素成長方法について第2図A,B,C,D
を参照しながら説明する。
‘a} 反応管2を排気して水素で置換し、公知の塩化
水素・水素混合ガスで試料台6上に戦遣された珪素基板
28の表面をエッチング除去する(第2図A参照)。‘
b} 珪素基板28の温度を珪素の融点以下の温度好ま
しくは1100qo乃至1200℃に設定し一般的な気
相成長法で炭化珪素を珪素基板28上に成長させる。
搬送ガスにはアルゴン(Ar)ヘリウム(He)などの
稀ガス又は水素ガス(日2)が用いられる。珪素原料と
しては、四塩化珪素(SIC14)、二塩化シラン(S
iQC12)、シラン(Si比)などが、また炭素原料
としては四塩化炭素(CC14)やプロパン(C3日8
)、メタン(CM)をはじめとする炭化水素が用いられ
る。
本実施例では流量1そ/分の水素ガスを搬送ガスとし、
四塩化珪素(SIC14)及びプロパン(C3は)を各
々の原料とした。濃度は原子比で四塩化珪素が1×10
‐4乃至5×10‐4、プロパンが1.5×10‐4乃
至8×10‐4である。
搬送ガスは枝管18より反応管2内へ供給される。30
分間の成長で約2〜3仏凧の3C形炭化珪素薄膜30を
得た。
(第2図B参照)。{c’ワークコイル8に流す高周波
出力を増加して試料台6の温度をi410℃乃至146
0℃に昇温し、珪素基板28を熔融する。熔融した珪素
融液28′はゆっくり試料台6上に放射状に放散し、一
部は気相中に蒸発し、他は試料台6上に滞留する。炭化
珪素薄膜30下の珪素融液28′は外部方向に浸み出し
ていき、数山肌又はそれ以下になる。珪素融液28′は
層厚が未だ厚いとき温度を1500qo以上に上昇する
と中央に凝集するが数十仏の以下になれば昇温しても凝
集せず、炭化珪素薄膜30を歪ませたり破損することが
ない。試料台6上面は完全に平坦であるよりも、数ム肌
又は数十ム机の凹凸を有する方が珪素融液の放散が速や
かである(第2図c参照)。‘d)温度を1700oo
に昇塩し、水素搬送ガス中に四塩化珪素1×10‐4乃
至5×10‐4、プロパン6×10‐5乃至3×10‐
4(ともに容積比)を混入して炭化珪素薄膜30上に更
に炭化珪素成長層32を50乃至数百rの成長させる(
第2図D参照)。
以上により良質の炭化珪素成長層を得ることができる。
本発明によれば製作工程が簡単でかつ制御性の良好な製
作方法で炭化珪素結晶層を得ることができ、量産形態に
適するため、生産性を著しく向上させることができる。
また珪素基板除去時に於いて、炭化珪素薄膜に発生する
歪みや割れ、破れを防止し、歩留りよく、次工程のため
の炭化珪素種結晶(基板)を試料台上に残し得るため、
炭化珪素基板の工業的規模での生産体制の確立に多大な
る貢献をすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施に供する反応装置の要部構成断面
図である。 第2図A,B,C,Dは本発明の一実施例を説明する製
造工程図である。6…・・・試料台、28・・・・・・
珪素基板、30・・・・・・炭化珪素薄膜、32・…・
・炭化珪素成長層。 第/図第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 試料台上に載置された珪素基板上に炭化珪素薄膜を
    気相成長させる工程と、 珪素の融点以上で1460℃
    程度以下の温度に加熱し、前記珪素基板を熔融させると
    ともに前記試料台上に放散させる工程と、を具備して成
    り、前記試料台上に残存した炭化珪素薄膜を炭化珪素の
    結晶成長用基板とすることを特徴とする炭化珪素基板の
    製造方法。
JP53075003A 1978-06-20 1978-06-20 炭化珪素基板の製造方法 Expired JPS609658B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53075003A JPS609658B2 (ja) 1978-06-20 1978-06-20 炭化珪素基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53075003A JPS609658B2 (ja) 1978-06-20 1978-06-20 炭化珪素基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS553631A JPS553631A (en) 1980-01-11
JPS609658B2 true JPS609658B2 (ja) 1985-03-12

Family

ID=13563581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53075003A Expired JPS609658B2 (ja) 1978-06-20 1978-06-20 炭化珪素基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS609658B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4869929A (en) * 1987-11-10 1989-09-26 Air Products And Chemicals, Inc. Process for preparing sic protective films on metallic or metal impregnated substrates
CN102420178A (zh) * 2011-07-01 2012-04-18 上海华力微电子有限公司 一种避免光阻中毒的碳化硅薄膜新工艺
JP6578994B2 (ja) * 2016-03-04 2019-09-25 株式会社デンソー 炭化珪素にて構成される半導体基板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS553631A (en) 1980-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4623425A (en) Method of fabricating single-crystal substrates of silicon carbide
JP2004099340A (ja) 炭化珪素単結晶育成用種結晶と炭化珪素単結晶インゴット及びその製造方法
JPS5838399B2 (ja) 炭化珪素結晶層の製造方法
JP4654030B2 (ja) SiCウェハおよびその製造方法
JP4253974B2 (ja) SiC単結晶およびその成長方法
JPS6120514B2 (ja)
JPS609658B2 (ja) 炭化珪素基板の製造方法
JPS6045159B2 (ja) 炭化珪素結晶層の製造方法
JPS5838400B2 (ja) 炭化珪素結晶層の製造方法
JPS6152119B2 (ja)
JPS63283014A (ja) 炭化珪素半導体素子
JPS6230699A (ja) 炭化珪素単結晶基板の製造方法
JPH0416597A (ja) 炭化珪素単結晶の製造方法
JPH0443878B2 (ja)
JPS6120515B2 (ja)
JPH0364480B2 (ja)
JPS6014000B2 (ja) 炭化硅素基板の製造方法
JPH0327515B2 (ja)
JPS5830280B2 (ja) 炭化珪素結晶層の製造方法
JPS609659B2 (ja) 炭化珪素基板の製造方法
USH28H (en) Chemical vapor deposition (CVD) of cubic silicon carbide SiC
JPS6152120B2 (ja)
JPH0443879B2 (ja)
JPS5812238B2 (ja) 炭化珪素結晶層の製造方法
JPS5842160B2 (ja) 炭化珪素結晶層の製造方法