JPS6096239A - 婦人用受胎調節装置 - Google Patents

婦人用受胎調節装置

Info

Publication number
JPS6096239A
JPS6096239A JP20560383A JP20560383A JPS6096239A JP S6096239 A JPS6096239 A JP S6096239A JP 20560383 A JP20560383 A JP 20560383A JP 20560383 A JP20560383 A JP 20560383A JP S6096239 A JPS6096239 A JP S6096239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
data
display
body temperature
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20560383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS639864B2 (ja
Inventor
金治 西村
瀬川 恭治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NAKANISHI HIKOMORI
SEIYUU JITSUGIYOU KK
Original Assignee
NAKANISHI HIKOMORI
SEIYUU JITSUGIYOU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NAKANISHI HIKOMORI, SEIYUU JITSUGIYOU KK filed Critical NAKANISHI HIKOMORI
Priority to JP20560383A priority Critical patent/JPS6096239A/ja
Publication of JPS6096239A publication Critical patent/JPS6096239A/ja
Publication of JPS639864B2 publication Critical patent/JPS639864B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fertilizing (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は婦人用受胎調節装置に関するものである。
従来婦人の基礎体温の測定は基礎体温測定用の体温計を
用い、毎朝目覚めてから活動を開始する迄の早朝の忙し
い限られた時刻に測定し記録しなければならなかった。
その手間は非常に面倒なばかりでなく、測定してから記
録紙に転記する間に測定ミス、転記ミス、転記忘れ等が
あり毎日継続し記録する作業にはかなりの根気と努力を
必要とした。又、体温を測定する場合、何分間測定する
のが最適なのかも不明であり測温時間の不足によるデー
ターミスの出る可能性もあった。
また、排卵日の判定は、基礎体温の温度変化よシ読みと
るものであるので慣れや経験を要し、また、読み取り方
法は正確であったとしても、基礎体温は測定時、刻、そ
の日の体調等によって変化しさらにまた、その人の排卵
周期の変動によっても影響をうけるので、正確な判定を
行うことはかなシ難しいという問題があった。
そこで、本発明では上記に鑑みて、非常に簡単かつ正確
に基礎体温を測定できるとともにその基礎体温を連続し
て配録しかつ参照でき、さらにはこの記録したデータに
よって排卵日を自動的に判定できる婦人用受胎調節装置
の提供を目的とするものである。
本発明では上記目的を達成するために、基礎体温を測温
してファイルする手段と、ファイルされた体温に関する
データを平均する手段と、この平均値と当日の体温の測
温値とを比較する手段と、前記測温値が前記平均値より
も所定温度以上高い状態が所定温度以上続いたか否かを
判定する手段と、前記メモリヘファイルされたデータを
順次呼び出して表示する手段とを有することを特徴とす
るものである。
以下、本発明の一実施例を図面によって詳細に説明する
まず、第1図に本発明のハードウェアの全体の構成を示
す。図中、1はCPU等を主体としてなる処理回路を示
しており、これには操作キー2とメモリ3と、表示器5
A、5Bを駆動する液晶ドライバ4と、スピーカー6を
有するアンプと、温度センサ8及びアンプ9を有するA
−Dコンバータ10とが設けられている。
操作キー2は後述する月日変更モード、時刻変更モード
、アラーム処理、受胎調節期間予報モード及びファイル
操作等を選択しかつデータを入力するだめのものであっ
て、第2図及び第3図に示す基礎体温測定装置11の上
面12と前面13に設けられたキー2a〜2により構成
されている。
表示器5A、5Bは本例では液晶が用いられており、こ
れらは基礎体温測定装置11の前面13の中央部に設け
られて、表示器5Aは主に時刻等を表示するように構成
され、表示器5Bは主に月日等を表示するように構成さ
れている。
温度センサ8は本例ではサーミスタが用いられており、
棒状に構成されるとともにコード14及びジャック15
.16を介して基礎体温測定装置11に対して取り外し
可能に接続しうるようになっている。
なお、17はクロノフパルス発生用のクリスタル、18
は電源用のバッテリを示している。
引き続いて上記構成による作用及び効果について説明す
る。
本実施例での基礎体温記録装置が有する機能の概略は第
6図に示すようになっている。まず、ステップ2の測温
処理は体温測定用のルーチンであって第4図に示すフロ
ーチャートに相当する。ステップ3のファイル操作は、
ステップ2の測温処理により得られたデータを所定の条
件でメモリ3ヘフアイルしたり、また、このファイルの
内容を参照するだめのルーチンであって第5図のフロー
チャートに相当する。ステップ4のカレンダー処理は、
ステップ5の時計処理から発生する24時間毎の信号を
受けて日付を更新してゆく周知の処理であり、大の月、
小の月、うるう年等の判定も行うようになっている。ス
テップ50時計処理は水晶発振器からの発振を分周して
割込信号として処理する周知のCPU時計処理である。
ステップ6の排卵日検出は測温データに基づいて自動的
に排卵日を検出するものであって第11図に示すフロー
チャートに相当する。ステップ7の表示処理は時計、カ
レンダー、体温、アラーム時刻1日付カウンタ等を必要
に応じて表示するルーチンである。ステップ8のアラー
ム処理はアラームの音色を可好日と分好日とで区別する
だめの処理であって、第7図に示すフローチャートに相
当する。々お、このアラーム処理では周知の目覚し時計
機能も有しているがこれについては説明を省略する。
次に、ステップ4のカレンダー処理とステップ5の時計
処理における月9日の変更と時刻の変更モードについて
説明する。月9日は表示器5B側に表示されているので
、変更の必要があるときにはキー2bを1回押す。そう
すると、月9日がフリッカ−するのでその間にキー2f
により月を、キー2gによ9日を変更する。時刻は表示
器5A側に表示されているので、変更の必要があるとき
にはキー2bを2回押す。そうすると、AMまたはPM
(図ではAMが示されている)がフリッカ−するのでそ
の間にキー2fにより時を、キー2gにより分を変更す
る。
次に、ステップ7のアラーム処理について説明する。通
常の目覚し時刻の設定、変更を行う場合には、まずキー
2bを3回押す。そうすると表示器5AのALMIがフ
リッカ−するのでその間にキー2fにより時を、キー2
gにより分を変更する。変更後2分後に表示5alは時
刻表示にもどる。なお、表示5alは測温キー2hを押
せば体温表示に変わる。次に、受胎調節期間の予報モー
ドについて説明する。このモードは自分の生理の周期か
らめられる受胎調節期間を予めセットしておくことによ
シ、自動的に調節期間であることを知らせるだめのモー
ドである。即ち、例えば生理開始日より12日から22
日目までの10日間が調節期間であったとすると、この
日をセットすればアラームはこの10日間は音色または
メロディ−が切り換り、調節期間であることを知らせる
この調節期間は一度セットすればその後は生理開始日に
自動的に連動するので、その都度セットする必要は無い
。この調節期間のセント方法についモードに切換えると
、表示器5Bの表示は第10図に示すような表示に変わ
る。この状態でキー2bを2回押すとALM2の文字と
調節期間の始めのa字5blがフリッカ−するので、キ
ー2gを操作して数字5blを始めの日にセットする。
次に、キー2bをもう一度押すとALM2の文字と調節
期間の終わりの数字5b2がフリッカ−するので、この
間にキー2gを操作して終わりの日をセットする。
なお、本例では受胎調節期間の予報モードにおいて、毎
月の排卵日を手動により入力することにより受胎調節期
間を自動的に演算して前述と同様に知らせる機能を有し
ているが、これについては後述する。ただし、この排卵
日の入力方法は排卵日キー2jを用い、後述するファイ
ル操作における月経口の入力方法と同じである。また、
毎日の測温データから排卵日を自動的に判定する機能も
有しているが、これについても後に説明する。
次に測温方法について説明する。毎朝予め設定された所
定の時刻になるとアラームが鳴るので、これが鳴ったら
温度センサ8を口にくわえて測温キー2hを押す。そう
すると、表示器5Aの表示5alは温度表示に変化する
とともに測温を開始する。この測温により測温値は徐々
に上昇してゆくが、測温値がある値で15秒間平衡を保
つとそれを体温とみなしてアラームにて知らせるととも
に処理回路1によってメモリ3に記憶される。表示器5
Aにはこの体温値が表示されているが、1分間固定表示
を行った後に自動的にリセットされる。また、測温時に
風邪等で体調が悪い場合にはトラブル用のキー2eを押
す。そうすると、その日はトラブル標識がファイルされ
る。
なお、基礎体温はアラームが鳴ってから1時間以内であ
って、しかも最初に測定されたものしかファイルされな
いので、それ以外のものについては体温測定のみ行うこ
とができる。
次に、ファイル操作について説明する。月経が始まった
ら開始日キー2aを押す。そうすると、表示器5Bには
その日が表示されるとともにメモリ3にその日が記憶さ
れ、その日を起点にその月の基礎体温のデータがメモリ
3に順次ファイルされる。なお、伺らかの理由で開始日
キー2aを押せなかったときは、モードキー21を押し
て第2モードに切換え、キー2bを押せばよい。そうす
ると、表示器5Bの表示がフリッカ−するので、その間
にキー2fにより開始日を入力すればよい。
次に、測定されたデータを参照したい場合には次のよう
にする。まず、当日の測温データを参照したい場合には
モードキー21を操作して第3モードにする。そうする
と測温当日のデータが表示器5Aに表示される。一方、
生理開始日からの過去のデータを順次参照したいときに
は上述の第3モードへの移行後に呼び出しキー2dを押
す。そうすると、表示器5Bには生理開始日(第8図の
表示5blO図では生理開始日は7月1日であったこと
を示している。)と開始日からの経過日数(第8図の表
示5b2゜図では生理開始日から20日経過した際のデ
ータを表示していることを示している。)が表示される
とともに、表示器5Aにはその経過日数に対応した体温
(第8図の表示5a1゜図では生理開始日より20日経
過した日の体温は36trであったことを示している。
)のデータが表示される。なお、経過日数の表示5b2
は自動的に順次変化してゆき、それに伴って体温の表示
5alも自動的に変わってゆくようになっている。
以上の操作では現在測定中である月のデータが表示され
るわけであるが、それよりも過去のデータ(本例では6
力月間のデータのファイルしうるようになっている。)
を呼び出して表示したい場合にはデータキー2cを押す
。このデータキー2Cの操作回数は呼び出しを必要とす
る月の数に相当し、例えば2回押せば2ケ月前のデータ
が表示され、3回押せば3ケ月前のデータが表示される
また、この際の表示は生理開始日から終了日までの表示
となる。
引き続いて、第6図に示す制御のうち、ステップ2の測
温処理、ステップ3のファイル操作、5TEP 6の排
卵日検出及びステップ8のアラーム処理について更に具
体的に説明する。
まず、測温処理について第4図に基づいて説明すると、
との測温処理ではまずステップ1で測温フラグがONか
否か判定される。この測温フラグは測温キー2hが押さ
れるとONになシ、測温処理が終了した時点でリセット
されるようになっている。このため、測温キー2hが押
されていればステップ2へ進み、押されていなければそ
のままリターンする。ステップ2へ進むとA−Dコンバ
ータ10から測温データの読み込みが行なわれる。
(本例ではA−Dコンバータ10からは8ビツトのバイ
ナリデータが出力されるようになっている)この読み込
まれたデータはステップ3で微分レジスタ(これは処理
回路1内に設けられている)へ格納されると同時に処理
回路1は10秒間のタイムカウントを開始する。このタ
イムカウントが終了したらステップ4へ進み再びA−D
コンバータ10からデータの読み込みを行う。この読み
込みが終了したらステップ5へ進んで前記微分レジスタ
が保持している値とこの読み込み値との比較を行い、値
が同じであれ□ばステップ6へ進み、同じでなければ前
記ステップ2〜ステツプ5までを繰り返す。即ち、この
ステップ2〜5で測温値が安定したか否か(正しい体温
であるか否か)の判定が行なわれるわけである。
次に、ステップ6へ進めば温度センサ8は正規の体温と
測温し得たわけであるから、アラーム音を出力して測定
者にこれを知らせるとともに、ステップ7へ進んで正規
の測定温度を所定時間表示するための温度表示タイマを
ONにする。
次に、ステップ8ではトラブルフラグがONか否かの判
定がなされる。本例では風邪等による発熱と排卵後の高
温を区別するためのトラブルキー2eが設けられており
、このキー2eが押されるとトラブルフラグがONする
ようになっている。
従って、トラブルフラグがONであればステップ12へ
進んでトラブル標識TR(本例ではFE)を書き込み、
ONでなければステップ9へ進む。
ステップ9では測温された時刻が適切であるか否かの判
定が行なわれる。基礎体温に使えるデータは活動を開始
するまえの体温であることが検温の条件であるので、本
例では午前5時〜8時までの時刻以外の測温データはフ
ァイリングしないようになっている。なお、この検温判
定用の時間は使用者の要求に応じて変更が可能である。
次に、ステップ9での測温時間が適正であった場合には
、ステップ10へ進んでファイルフラグはONであるか
否かの判定がなされる。このファイルフラグはファイル
更新時に自動的にOFFされるもので、1日に2回以上
のファイリングを防止するだめのものである。
次に、ステップ10の判定がYESであれば、その日の
測温データについてはいまだファイリングが行なわれて
いないわけであるから、ステップ11へ進んで、このス
テップ8〜100条件を満たした測温データをメモリ3
にファイルする。そして、このファイル終了後はファイ
ルフラグと測温フラグをともにOFFにする。なお、測
温フラグは測温キー2hを押すことによりONにできる
ので、体温測定のみについては何度でも可能である。
次に、ファイル操作を第5図に基づいて説明する。この
ファイル操作では、まずステップ1においてカレンダー
が更新されたか否かの判断を行う。
(これは、具体的には午前0時を過ぎたか否かにより判
定する。) 本例では11aに2回以上実行してはなら
ない処理があるので、このカレンダーの更新によりフラ
グ操作を行う。カレンダーが更新されていればステップ
2で、ファイル書込アドレスを1つ進め、ファイルフラ
グをONにし、トラブルフラグをOFFにし、スタート
フラグをONにする。ここで、ファイルフラグとは測温
したデータを所定の条件に従ってメモリ3にファイルす
るか否かを決定するためのフラグであり、トラブルフラ
グはトラブルキー2eがONされた際にカレンダーが更
新されるまで(即ち午時零時まで)ONしているフラグ
であり、スタートフラグはファイルギャップ標識が誤操
作によって何回も書き込まれるのを防止するためのフラ
グである。
ここでファイルギャップ標識とは、第9図のFGデータ
の先頭(生理開示臼)を示すだめのものである。
次に、ステップ3では開始日キー2aが押されたか否か
の判断がなされる。(開始日キー2aは生理がはじまっ
た日に操作するキーである。)そして、開始日キー2a
が押されていればステップ4で日付はカウンタをリセッ
トし、メモリ3にファイルギャップ標識(本例ではOO
)を書き込み、スタートフラグをOFFにし、体温デー
タファイルの書き込み番地を更新する。
次に、ステップ5ではデータキー2cが押されたか否か
の判断がなされる。このデータキー2cは当月よりも過
去の測温データを呼び出すためのものであって、このデ
ータキー2cが押されている場合にはステップ6へ進ん
で呼出タイマーをONにするとともに、表示開示アドレ
スの値より1を引く。ここで、表示開示デドレスとは、
最新のファイルギャップの番地(本例では例えば303
B番地)であって、これは表示開始アドレス格納用のポ
インタに格納されている。
次に、ステップ6を終了するとステップ7へ進んで表示
開始アドレスの内容がファイルギャップ標識(即ち本例
では00)であるか否かの判定がなされる。もしここで
、ファイルギャップ標識でなければファイルギャップ標
識となるまでステップ6とステップ7を繰り返す。従っ
て、このステップ6とステップ7を終了した時点で表示
開始アドレスの内容は例えば301D番地となる。
次に、ステップ7を終了するとステップ8へ進んで呼出
キー2dが押されたか否かを判断する。
ここで、この呼出キー2dが押されていれば測温データ
を順次表示してゆくが、この表示されるデータは前述の
ステップ5〜ステツプ7の処理でデータキー2cが押さ
れているか否かによりその表示するデータの月が異なる
。即ち、データキー2Cが押されていなければ表示され
るデータは当月のものとなり、データキー2Cが1回押
されていれば先月、2回押されていれば先々月のものと
なる。なおこれは、表示開始アドレスの内容により異な
る。(即ち、表示開始アドレスに何カ月前のファイルギ
ャップの番地が設定されているかにより異なる。) 次に具体的に説明す゛ると、呼出キー2dが押されてい
ると、ステップ9へ進んで表示タイマーをONにすると
ともに(表示タイマーは呼出キー2dが押されてから一
定時間内に再び呼出キー2dが押されない場合に表示を
当日の体温に戻すためのものである。)ステップ10へ
進んで表示開始アドレスにより示される番地の測温デー
タを表示する。次にステップ11へ進んで表示タイマー
がタイムアツプしているか否かを判定し、タイムアツプ
していればステップ14へ進んで表示開始アドレスを最
新のファイルギャップアドレスに書き替えた後リターン
し、タイムアツプしていなければステップ12へ進む。
ステップ12では表示開始アドレスの内容がファイル書
込アドレスから1を引いたものであるか否かを判定しく
ファイル書込アドレスとは当月分の最新のデータを書込
む番地である) 、YESであれば前述と同様にステツ
プ14へ進んでからリターンし、Noであればステップ
13へ進む。即ち、このステップ12では当月分のデー
タの表示が終了したか否かの判定を行うわけである。ス
テップ13では表示開始アドレスの内容がファイルギャ
ップ標識であるか否か判定し、YESであれば前述と同
様にステップ14へ進んでからリターンし、NOであれ
ばステップ15へ進む。即ち、このステップ13は先月
分身前のデータの表示が終了したか否かの判定を行うわ
けである。ステップ15では表示開始アドレスに1を加
えてから再びステップ10へ戻る。このようにしてステ
ップ8〜ステツプ15では当月分のデータの表示と当月
分身前のデータの表示とを選択的に行うわけである。
次に、排卵日検出処理を第11図に基づいて説明する。
まず、ステップ1でカレンダーは更新されたか(即ち午
前0時を過ぎたか)否か判定する。
更新されていればステップ2へ進んで、生理開始からの
経過日数を保持している日付カウンタの値が11以上で
あるか否か判定する。この判断がNOであれば生理開始
日から10日以内であυ排卵は起こり得ないのでステッ
プ7へ進み、YESであればステップ3へ進む。次に、
ステップ3では生理開始日から11日以上過ぎると排卵
の可能性があるので、低温相平均温度Tより当日体温t
が0.3度以上高いかどうか判断する。ここで低温相平
均温度TとはAVカウンタに設定されているものであっ
て、ステップ7でめられるものである。このステップ3
の判断がYESのときにはステップ4へ進んでHIG)
(カウンタに1を加え、ステップ5へ進んでHIGHカ
ウンタの値が3であるか否か判定する。即ち、ステップ
3〜5は当日体温toが低温相平均温度Tより0.3度
以上高ければその状態が3日以上継続するか否かを判定
するわけである。そして、ステップ5からステップ6へ
進めば高温相に移行してから3日経過しており、従って
高温相の始まった3日前を排卵日とみなすことができる
ので、ステップ6へ進んで日付カウンタから3を引いた
値を排卵日カウンタへ入れてリターンする。
一方、前記ステップ2とステップ3の判断がNOの場合
にはいまだ低温相期であるとみなして、ステップ7へ進
んで最新のファイルギャップから当日までの体温データ
の平均値を計算して、これをAVカウンタへ入れるとと
もにHIGHカウンタヘゼロを入れる。以上のようにし
て排卵日検出処理での処理が行なわれる。なお、前記排
卵日カウンタヘセットされる排卵日は毎月ファイルされ
てデータとして保持される。
引き続いてアラーム処理を第7図に基づいて説明する。
まず、ステップ1で現在の時刻が予めセットされたアラ
ームタイムか否か判定する。もしアラームタイムであれ
ばステップ2へ進んで予め手動で入力されている排卵日
の変動幅が±3日以内であるか否か判定する。この排卵
日は本例では自動的に検出する構成になっているが、使
用者等が自らセットすることもでき、この場合には排卵
日キー2jの操作により前記生理の開始日の入力と同様
の手順で入力し得るようになっている。なお、このアラ
ーム処理で用いる排卵日は過去6力月以内にファイルさ
れた排卵日データを処理回路1にて平均したものを用い
ている。(この値は平均排卵日カウンタに保持される。
) 次に、排卵日の変動幅が±3日以内であれば(この比較
は過去のデータの平均と今回のデータとによυ行う)精
度の高い排卵日予想が期待できるので、ステップ3へ進
んで今日の測温データを保持している日付カウンタの内
容と排卵日の平均値を保持している平均排卵日カウンタ
との比較を行い、 平均排卵日カウンタ−7≧日付カウンタ≧平均排卵日カ
ウンタ+3の条件を満たせばアラーム1の出力を行うと
ともに不妊期であることの表示を行い、上記の条件を満
たさなければアラーム1とは音色の異なるアラーム2の
出力を行うとともに可妊期であることの表示を行う。
一方、ステップ2の判断がNOであった場合にはステッ
プ−8へ進んで、 平均排卵日カウンタ−5≧日付カウンタ≧平均排卵日カ
ウンタ+3の条件を満たすか否か判定を行い、条件を満
たせばアラームlの出力を行うとともに不妊期であるこ
との表示を行い、上記の条件を満たさなければアラーム
1とは音色の異なるアラーム2の出力を行うとともに可
妊期であることの表示を行う。
このようにして、本例では基礎体温を測温してファイル
処理し、このファイルされたデータ及び測温結果より排
卵日を判定して可妊期と不妊期との表示を行い、さらに
必要なときには過去のデータを呼び出すことができるわ
けである。このため、従来のように測温した基礎体温を
いちいちノート等に記録する必要もなく、またこの記録
した結果を参照したりあるいは計算等を行うことなく自
動的に正しい排卵日を知ることができるわけである。
なお、本例では測温データは日付を表示器5Bに、数値
を表示器5Aに順次表示してゆく(必要なときにはステ
ップキー2kを押す毎に表示を進めることもできる)構
成としたが、日付と体温とを表示器5Aにグラフ表示さ
せたシしてもよいことはもちろんである。また、メモリ
3のRAMの(ハ) さらにまた、本願によれば煩雑な記帳作業を必要これの
データを他のコンピューターにて読み取って各種データ
の処理及び表示をさせた如、あるいは処理回路1内にシ
リアルインターフェース回路(データ端子のみ外部へ引
き出しておいて、インターフェースのみアダプタ形式と
してもよい)を設ケて、他のホストコンビーータにデー
タを転送してグラフ表示を行ったり各種データ処理を行
うといった構成にすることは、本願発明の技術的範囲に
属するものとする。
すなわち、本発明は特許請求の範囲に記載した構成によ
って、従来のように体温計で測温した値をいちいち記録
紙に記録する必要がないので、測定ミス、転記ミス、転
記忘れ等が未然に防止されるとともに簡単かつ正確に基
礎体温を測定できるという優れた特徴がある。しかも、
従来のように記帳しておいた体温データをもとにいちい
ち排卵日を判定しなくとも自動的かつ正確に排卵日が判
定されるので、きわめて精度の高い受胎調節が可能にな
るという本願特有の優れた特徴も有する。
(財) 5・・・・・・表示器 8・・・・・・温度センサとし
ないので、従来煩雑さから敬遠されがちであった基礎体
温の測定をきわめて安易に実行せしめるという幅次的な
特徴も有する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は基礎体
温測定装置のハードウェアの構成を示すブロック図、第
2図は基礎体温測定装置の正面図、第3図は基礎体温測
定装置の平面図、第4図は測温処理を示すフローチャー
ト、第5図はファイル操作を示すフローチャート、第6
図は処理の全体の流れを示すフローチャート、第7図は
アラーム処理を示すフローチャート、第8図はファイル
操作の際の表示器の表示内容を示す説明図、第9図はメ
モリ内ヘファイルされたデータとファイルギャップとの
関係を示す説明図、第10図は受胎調節期間の予報モー
ドにおける表示器の表示内容を示す説明図、第11図は
排卵日検出を示すフローチャートである。 1・・・・・・処理回路 2・・・・・・操作キー10
・・・A−Dコンバータ 出 願 人 西友実業株式会社 中 西 彦 司 代理人 岡 1)英 彦 第6図 第9図 第7 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 体温を検出するだめの温度センサと、この温度センサか
    らの体温に関するアナログ信号をデジタル変換するため
    のA−Dコンバータと、このA −D−ンバータからの
    体温に関するデジタル信号を所定の手順によりデータと
    して順次メモリヘファイルする処理回路と、前記処理回
    路に対して測温処理、ファイル処理等の操作を行うため
    の操作キーと、前記メモリヘファイルされたデータ等を
    表示するための表示器とを有し、かつ前記処理回路はフ
    ァイルされた体温に関するデータを平均する手段と、こ
    の平均値と当日の体温の測温値とを比較する手段と、前
    記測温値が前記平均値よシも所定温度以上高い状態が所
    定温度以上続いたか否かを判定する手段と、前記メモリ
    ヘファイルされたデータを順次呼び出して表示する手段
    を有することを特徴とする婦人用受胎調節装置。
JP20560383A 1983-10-31 1983-10-31 婦人用受胎調節装置 Granted JPS6096239A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20560383A JPS6096239A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 婦人用受胎調節装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20560383A JPS6096239A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 婦人用受胎調節装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6096239A true JPS6096239A (ja) 1985-05-29
JPS639864B2 JPS639864B2 (ja) 1988-03-02

Family

ID=16509597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20560383A Granted JPS6096239A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 婦人用受胎調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6096239A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6417216U (ja) * 1987-07-17 1989-01-27
JP2015167817A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 株式会社東芝 排卵日推定装置、排卵日推定方法及び排卵日推定プログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52130177A (en) * 1976-04-26 1977-11-01 Omron Tateisi Electronics Co Device for detecting and diagnosing temperature

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52130177A (en) * 1976-04-26 1977-11-01 Omron Tateisi Electronics Co Device for detecting and diagnosing temperature

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6417216U (ja) * 1987-07-17 1989-01-27
JPH0517050Y2 (ja) * 1987-07-17 1993-05-07
JP2015167817A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 株式会社東芝 排卵日推定装置、排卵日推定方法及び排卵日推定プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS639864B2 (ja) 1988-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4443851A (en) Automatic recording, indicating and predicting device for gynecophysiological cycles
US4377171A (en) Electronic thermometer
US5137028A (en) Clinical thermometer for women
US6545951B1 (en) Digital menstrual wristwatch
JPS6057857B2 (ja) 検温診断装置
JPS6096239A (ja) 婦人用受胎調節装置
JPS61159934A (ja) 婦人用体温記録表示器
JPH0263014B2 (ja)
JPS596040A (ja) 女性の排卵期を検出する装置
JPS6096238A (ja) 排卵日検出装置
JPH11316161A (ja) 婦人体温計
GB2079992A (en) Recording Indicating and Predicting Apparatus for Gynecophysiological Cycles
JP2747277B2 (ja) 婦人用体温計
JPS6126611B2 (ja)
KR900002111B1 (ko) 체온 저장 및 표시장치
JP2951273B2 (ja) 婦人用体温計
JPH0517050Y2 (ja)
JP2926049B1 (ja) 婦人用体温計
JP2711345B2 (ja) 基礎体温測定方法
CN2140077Y (zh) 能提示妇女生理状态的数字计时器
JPH069338Y2 (ja) メモリを備えた測定機器
JPH02114951A (ja) 婦人用体温計
JPS63313025A (ja) 電子式記録体温計
JPS60188129A (ja) 婦人体温計
JPS6187536A (ja) 体温記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370