JPS6094766A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPS6094766A
JPS6094766A JP20093483A JP20093483A JPS6094766A JP S6094766 A JPS6094766 A JP S6094766A JP 20093483 A JP20093483 A JP 20093483A JP 20093483 A JP20093483 A JP 20093483A JP S6094766 A JPS6094766 A JP S6094766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
film
layer
silicide
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20093483A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsutada Horiuchi
勝忠 堀内
Akira Kikuchi
菊地 彰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP20093483A priority Critical patent/JPS6094766A/ja
Publication of JPS6094766A publication Critical patent/JPS6094766A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は半導体装置とその製造方法に係り、特にシリサ
イドにより拡散層の低抵抗化が図られ、かつ極めて浅い
接合を有する絶縁ゲート型電界効果トランジスタ、又は
バイポーラトランジスタに関する。
〔発明の背景〕
MO8型電界効果トランジスタ、又は絶縁ゲート型電界
効果トランジスタ(以降MO8FE’r%又はIGFE
Tと称する)又はバイポーラトランジスタ(以降、単に
バイポーラと称する)の微細化に伴い、接合深さは0.
2μm以下と極めて浅く構成することが要求されている
。しかしながら接合を浅く構成すると拡散抵抗を急激に
増大させ、MOSFET、又はバイポーラの動作速度を
極端に低速化する欠点を有している。、に記欠点を解消
する目的で拡散層表面に1)’IP(1%またはT1等
のシリサイド膜を形成し、拡散(−抵抗の低抵抗化を実
現する手法が公知である。例えば、0.2μm程度の接
合深さを有する拡散り一の抵抗が50Ω10程度と高抵
抗であったものを上記のシリザイド化によ多数Ω/口に
まで低減化することができる。
拡散層表面のシリサイド化は拡散層抵抗の低減化に極め
て有効であるが、シリサイド化に伴う欠点も存在する。
すなわち、シリコン基板−トに形成した高融点金属、又
は遷移金属を加熱し、シリサイド層を形成する場合、シ
リサイド膜形成で消費される金属膜厚に比べ侵食される
シリコン層の割合は1以上となることが知られている。
「金属シリサイドのVLSIへの応用」電子通信学会誌
1983年1月号64ページによれば上記割合が2以上
の金践はNi、Ti、V、Nb、Ta、Cr。
Mo、W、Coなどであシpt、及びPdでさえも1以
上である。シリコン層の侵食される割合が太きければシ
リサイド形成時にシリコン基板内の浅い接合を破壊する
恐れがある。たまたま破壊にまで到らなくともMOS)
ランジスタにおけるドレイン拡散層上のシリサイド化に
おいてはドレイン強電界を緩和する働きを有する低濃度
不純物領域が侵食されればソース・ドレイン間耐圧が極
端に低下させるなど他の致命的欠点を生ずる。
シリサイド化により拡散層抵抗を低減化し、かつシリコ
ン基板の侵食される割合を低下させるにはシリサイド合
金をシリコン基板上に蒸着、又は堆積させればよい。し
かしながら上記シリサイド合金の蒸着、又は堆積はシリ
コン酸化膜」二にも堆積され、シリコン基板の露出部、
又はシリコン薄膜上に対してのみ自己整合的に形成する
ことができない欠点を有している。したがって所望の拡
散領域表面にシリサイド層を残置させる為には別途。
写真蝕刻法を用いて加工する必要があるが、一般にシリ
サイド膜のエツチングは難しく、微細加工が困難である
。さらに写真蝕刻法における位置合せ余裕の確保の必要
性もあり上記、シリサイド合金の被着法は微細MO8)
ランジスタ又はバイポーラには適していない。
〔発明の目的〕
本発明の目的は上述した従来技術の欠点k nf(消し
、露出されたシリコン基板面と自己整合的にシリサイド
が形成され、かつ上記シリサイド形成に基づくシリコン
基板の侵食を補償された、本質的に超微細なMOSトラ
ンジスタ、又はバイポーラ構造、及びその製造方法を提
供することにある。
〔発明の概要〕
本発明はシリサイド形成として露出されたシリコン基板
面と自己整合的にシリサイドが形成される高融点金属、
又は遷移金属とシリコンの熱反応法を採用し、かつ侵食
されるべきシリコン層に対応する膜厚のシリコン薄膜を
シリコン基板上に堆積することによりシリコン基板の侵
食を補償せんとするものである。シリサイド層を露出さ
れたシリコン基板と自己整合的に形成するには上記シリ
コン薄膜を露出されたシリコン基板上にのみ選択的に堆
積すればよい。なお上記シリコン薄膜の堆積膜厚が侵食
されるシリコン層より厚い場合はシリサイド層直下に高
抵抗層が残置され直列抵抗を増大させるため好ましくな
い。また上記シリコン薄膜の膜厚を侵食されるシリコン
層厚と等しく構成させた場合、シリサイド層の底面はシ
リコン基板表面と一致した構造に°なるが、上記構造に
おいてはシリコン基板表面に残置された極めて薄いシリ
コン酸化膜や結晶表面に多数存在する欠陥上にシリサイ
ド層が接触する。したがってシリサイド層と基板間のオ
ーミック接触特性にバラツキが生じ好壕しくなく、シリ
サイド層底面にシリコン基板中に構成されることが好ま
しい。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を実施例によってさらに詳細に説明する。
説明の都合上、図面をもって説明するが要部が拡大して
示されているので注量を要する。
実施例1 第1図乃至第3図は本発明による半導体装置、およびそ
の製造方法の一実施例を示した図で、1はp導電型比抵
抗1Ω−mのシリコン基板である。
半導体基板1表面に公知の素子分離技術を利用して0.
3μmの厚いフィルド酸化膜2を選択的に形成した後、
活性領域の半導体表面を露出し、l。
nmの清浄なゲート酸化膜3を形成する。しかる後、約
0,3μmのシリコン薄膜をゲートe化膜3上に形成し
%POCt3を拡散源とする熱拡散により上記シリコン
薄膜にリンの高濃度拡散をおこなう。その後、写真蝕刻
法により上記シリコン薄膜を加工し、ゲート電極4を形
成する。次に700Cの低温湿式酸化法によりシリコン
基板1上に20 nmのシリコン酸化膜5を形成した。
上記シリコン酸化膜5は高濃度にリンが拡散されたゲー
ト電極4トにおいてはおよそ0.1μmの環式に達した
(第1図)。この状態でシリコン酸化膜5を20 nm
の厚さで全面的にエツチングするとゲート電極4上及び
側面には約80 nmのシリコン酸化膜5が残置される
がソース、ドレイン領域を形成すべき領域のシリコン基
板1表面が露出式れる。
この状態でジクロルシラン(S i H2cz2)と塩
酸(HCl)の化学気相反応を775Cでおこない0.
1μmなる厚さの多結晶質、又は非晶質のシリコン薄膜
8および9を各々露出されたシリコン基板1表面に選択
的に堆積させた。上記シリコン薄膜の形成条件はジクロ
ルシラン200cc、塩酸60ccの条件であり、堆積
速腋は10 nm 7分である。上記条件におけるシリ
コン薄膜の堆積においてはシリコン窒化膜(SisN4
)、IBよびシリコン基板(又は膜)上にのみ選択的に
堆積され、かつシリコン酸化膜との境界部においてもい
わゆるファセットと称される凹凸も発生しない平田な形
状を得ることができる。上記のシリコン薄膜を堆積した
後、シリコン薄膜8および9に砒素イオンをI X 1
0層6cm−”の条件で注入した。続いて10001:
”なる温度で熱処理により注入イオンの活性化を行いソ
ース拡散1@6、およびドレイン拡散層7全形成した。
多結晶質、又は非晶質で構成されるシリコン薄膜8およ
び9における不純物拡散係数は単結晶シリコン内におけ
るものより10乃至20倍も大きい。したがって上記熱
処理によりシリコン薄膜8および9内に注入された砒素
イオンはすみやかに拡散されシリコン基板1内に接合深
さ0.2μmなるソース拡散層6およびドレイン拡散層
7を形成した。上記の熱処理に続いてパラジウム(Pd
)膜10を0.2μ曹ηなる膜厚で全面に被着でせた(
第2図)、その後、2fiOC。
95分の熱処理を行いパラジウム膜10とシリコン薄膜
8および9、さらにはソース拡散層6およびドレイン拡
散層7の表面部との反応をおこさせパラジウムシリサイ
ド(Pdz8i) 層11および12を各々形成した。
上記熱処理においてシリコン酸化膜2および5上ではP
dは反応せずシリサイドは形成されない。したがって上
記熱処理後、沃化アンモニウム(NH4I )と沃素(
■!) の水溶液によシ装置されているpd膜を全面的
にエツチングするとシリコン薄膜8および9部分にだけ
自己整合的にP d z S 1層が残置される。pd
Bli層11および12は約0.21μmの厚さを有し
、その底面はシリコン基板1表面から約10nmの深さ
に達していた。残在するPd膜を全面除去した後、Pd
zSi層11および12の低抵抗化の為の熱処理を70
01:’、10分なる条件で施した後、公知の技術を用
いて珪燐酸ガラスCP20g)を含んだ保護絶縁模13
の堆積と配線接続用の開孔を形成した。上記開孔工程に
用いたフォトレジスト膜を残置したまま約0.2μmの
TiW膜14および15を被着烙せる。この状態で上記
フォトレジスト膜を除去すると開孔部以外のTiW膜も
同時に(9) 除去される。その後、所望の回路構成に基づいてアルミ
ニウム(At)膜でソース電極16およびドレイン電極
17を含む電極配線を形成した。
上記の装造工程を経て製造きれたMO8I・ランジスタ
に関してソース及びドレイン接合耐圧を測定したが短絡
不良の割合は零であった。また実効チャネル長0.5μ
mの本実施例に基づく超微細トランジスタにおいてその
ソースドレイン間耐圧BVnsを測定したところほとん
どバラツキもなく約6Vなる値を得た。さらに本実施例
に基づくトランジスタのソース・ドレイン拡散11(抗
は1o/口と極めて低い抵抗値を実現していることがわ
かった。シリサイド形成熱処理時間を本実施例の場合よ
り短く設定して、シリサイド層11および12の底面が
シリコン基板表面より一ト部、すなわちシリコン薄膜8
および9内部に存在する構造のMOSトランジスタにつ
いても製造した。しかしながら上記MO8)ランジスタ
の電流市、圧特性には大きな直列抵抗成分が見られるも
のが多少存在した。
上記の直列抵抗成分はシリコン薄11Q8および9を(
10) 形成する直前のシリコン基板表面に極めて薄い自然醇化
膜が局部的に存在していたためと考えられる。したがっ
て本実施例のごとくシリサイド層11および12の形成
において自然酸化膜が局部的に残置されている恐れのあ
るシリコン基板表面より下部にシリサイド底面が達する
ごとく構成することが好ましい。本実施例に基づ(MO
S)ランジスタを従来構造のものと比較するためにシリ
コン薄膜8および9を形成しないでソース・ドレインを
シリサイド化したMOSトランジスタも製造してその特
性を測定したが従来構造MOSトランジスタにおいては
、上記した1Ω/口なる拡散層抵抗を得る為に厚くシリ
サイド層を形成した素子においてはすべてソース、ドレ
イン接合の破壊を生じた。上記不良を防ぐため形成シリ
サイド層を100 nmと薄く構成したMOS)ランジ
スタにおいては接合破壊は生じなかったがBVns値に
おいて約0,5■の低下が見られ、かつ拡散層抵抗も5
Ω10と高くなってしまった。上記BV+>s値の低下
はドレイン強電界を緩和する低不純物濃度(11) 拡散層領域の一部がシリサイド化により侵食されたため
と考えられる。
実施例2 第4図乃至第7図は本発明の他の実施例を示した図であ
り、バイポーラトランジスタに関する。
1はP導電型比抵抗30 n −cm のシリコン基板
、2は素子間分離用シリコン酸化膜、1BはN導電型高
不純物濃度層で埋込層と称される。19はN導電型低濃
度エピタキシャル層、201及び21は各々シリコン窒
化膜、およびシリコン酸化膜であり同一寸法に加工後、
フォトレジストを残lit。
たままでシリコン酸化+11A21のザイドエツチを行
う。22はシリコン薄膜、23はシリコン窒化膜を打込
みマスクとしてボロンを打込み熱処理をして形成したベ
ース拡散層である(第4図)。第4図の状態から前記第
1の実施例に記載した条件により0.2μm厚のシリコ
ン薄膜24を選IL<的に堆積する。上記のシリコン薄
膜はベース拡散層23、シリコン薄膜22、およびシリ
コン窒化膜20の各露出面にのみ自己整合的に堆積され
る。次にチ(12) チン(Ti)25を0.1μmの膜厚で全面に蒸着した
(第5図)。続いて600′cのAr中で熱処理するこ
とにより上記シリコン薄膜24と反応させチタンシリサ
イド(T is it )層26を形成し、未反応のT
i膜を硫酸(H2Sα1により除去した。
上記熱処理によりシリコン薄膜22上のTi膜25は全
面的に反応し、形成された’piSi2層26の厚さは
0.23μmとなった。また上記Ti5l2層26の底
面はシリコン基板1表面下30 nmに達していた。’
f i 8 r2層26の形成後、T i F3 i2
層26の低抵抗化も兼ねて800Cの条件でW e を
酸化し、’l’1Siz層26上にシリコン酸化膜27
を0.1μmμm酸形成。上記シリコン酸化膜はTiS
ix層26の側面にも形成されるが、この酸化膜27を
マスクにして薄いシリコン酸化膜21とシリコン窒化膜
20をドライエツチング法によりエツチングし第6図の
断面構造を得た。第6図の状態から開孔部にポロンイオ
ン及び砒素イオンを順に打込み各イオンの活性化熱処理
を施し、各々0.3μmおよび0.2μmの接合深さ全
有する真性ベース拡散層(13) 領域23′およびエミッタ拡散層領域28を形成した。
次に前記第1の実施例に基づいて開孔部の形成と上記開
孔部に選択的にTiW膜29.および30を形成した後
所望の回路構成に基づいてアルミニウムのベース電極3
1およびエミッタ電(t32等の電極配線を施した(第
7図)。
上記の製造工程を経て製造されたバイポーラトランジス
タに関しエミッタeベース、νよびベース・コレクタ間
の耐圧を測定したが短絡不良は皆無であった。またベー
ス抵抗r bb’も150Ωと従来構造のものよシ1/
2以下に低下していることがわかった。上記抵抗の低減
は主にベース引出しに用いているTiSix層26の層
厚6岸く構成できたことに基づくものと考えられる。T
i1l。
は高融点金属シリサイド中もつとも低抵抗な物質である
が前述したごとくシリサイド形成時に侵食するシリコン
膜厚の割合が2以上と太きく、シたがって浅い結合を有
する超微細トランジスタでは接合破壊を生じ使用が難し
い物質であったが本実施例に基づきTi8i2の使用が
可能となった。シ(14) リコン薄膜24を用いない従来構造バイポーラトランジ
スタを’pi8iz層厚が0.1μmとなる様に設定し
、製造したがそのr bb’値は350Ωと大きな値し
か得られなかった。上記従来構造における’piSi2
層厚を本実施例のものと一致させるべく製造したトラン
ジスタにおいてはエミッタ・ベース間が短絡しトランジ
スタ特性を示さ力いものが多数生じ好ましくなった。
〔発明の効果〕
本発明によれば0.2μm以下で極めて浅い接合を有す
る拡散層上へも厚いシリサイド層を形成できる。したが
って拡散層抵抗の低減を接合破壊の心配なく実現できる
効果を有している。さらに本発明によればシリサイド化
におけるシリコンの侵食の割合の大きな高融点金属、又
は遷移金属も極めて浅い接合を有する超微細半導体装置
に採用できるため設計の自由度を大幅に向上略せること
が可能となる。
本発明の第1乃至第2の実施例においてはpdおよびT
4のシリサイドの場合について記載した(15) が本発明の精神に基づけば上記シリサイドのかわシにP
t、Ni、Co、W、MO,Cr、Ta。
Nb、V、Hf、Zr等の高融点余端、又は遷移金属の
シリサイド層で置換えてもきしつかえない。
さらに前記の第1乃至第2の実施例においてはP型基板
上に形成したnチャンネルMO8FET、又はnpnバ
イポーラトランジスタの例について記載したがpチャン
ネル絶縁ゲート型電界効果トランジスタ、又はpnpバ
イポーラトランジスタに対しても本発明は適用できる。
さらに本発明は前記のごとき単体トランジスタに限定さ
れることなく半導体集積回路装置およびその製造方法に
対しても適用できることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本発明の第1の実施例を示す断面図
、第4図乃至第7図は本発明の第2の実施例を示す断面
図である。 1・・・シリコン基板、2・・・フィルド酸化膜% 3
・・・ゲート酸化膜、4・・・ゲート電極、5・・・シ
リコン酸化膜%6・・・ソース拡散層、7・・・ドレイ
ン拡散1−1(16) 11.12・・・パラジウムシリサイド層、13・・・
保第1図 第2図 第4図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体基板の表面、又は内部に高融点金属、又は遷
    移金属のシリコン合金層を具備する半導体装置において
    、上記シリコン合金1−の底面が半導体基板内に存在し
    、かつ上記シリコン合金層の厚さの1/2未満の深さに
    上記シリコン合金層の底面が構成されることを特徴とす
    る半導体装置。 2 半導体基板の表面、又は内部に高融点金属。 又は遷移金属のシリコン合金層を具備する半導体装置の
    製造方法において、シリコン合金層の形成時に侵食され
    るシリコン層厚以下の膜厚を有するシリコン薄膜を半導
    体基板表面に選択的に形成した後、上記シリコン合金層
    を上記シリコン薄膜領域において形成することを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
JP20093483A 1983-10-28 1983-10-28 半導体装置及びその製造方法 Pending JPS6094766A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20093483A JPS6094766A (ja) 1983-10-28 1983-10-28 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20093483A JPS6094766A (ja) 1983-10-28 1983-10-28 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6094766A true JPS6094766A (ja) 1985-05-27

Family

ID=16432718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20093483A Pending JPS6094766A (ja) 1983-10-28 1983-10-28 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6094766A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7320939B2 (en) Semiconductor device fabricated by a method of reducing the contact resistance of the connection regions
US4551908A (en) Process of forming electrodes and interconnections on silicon semiconductor devices
US6998686B2 (en) Metal-gate electrode for CMOS transistor applications
KR100530401B1 (ko) 저저항 게이트 전극을 구비하는 반도체 장치
JPH0613403A (ja) Mos集積回路上の自己整列珪化コバルト
JPH0523055B2 (ja)
US5801086A (en) Process for formation of contact conductive layer in a semiconductor device
JPH07283168A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH02170528A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60169169A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6094766A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS61267365A (ja) 半導体装置
JPS627165A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2886174B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07201777A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2874885B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS59177926A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59208772A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11186548A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH03201558A (ja) Bi―CMOS半導体装置
JPS62200747A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61156837A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03191574A (ja) 半導体装置
JPS59181669A (ja) Mos型半導体装置
JPH0324733A (ja) 半導体装置及びその製造方法