JPH03201558A - Bi―CMOS半導体装置 - Google Patents

Bi―CMOS半導体装置

Info

Publication number
JPH03201558A
JPH03201558A JP34164889A JP34164889A JPH03201558A JP H03201558 A JPH03201558 A JP H03201558A JP 34164889 A JP34164889 A JP 34164889A JP 34164889 A JP34164889 A JP 34164889A JP H03201558 A JPH03201558 A JP H03201558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
source
film
sbd
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34164889A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Kususe
楠瀬 典男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP34164889A priority Critical patent/JPH03201558A/ja
Publication of JPH03201558A publication Critical patent/JPH03201558A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は同一半導体基板にバイポーラ素子及びMO3素
子が形成されたBi−CMOS半導体装置に関する。
[従来の技術] 近年、低消費電力化、高密度化及び高集積化が可能であ
るCMOS素手と、高速度且つ高駆動能力を有するバイ
ポーラ素子とを同一半導体基板に組み合わせてなるB 
i −CMOS半導体装置が実現されている。
従来、MO8型LSIにおいては、高密度化、高集積化
及び高速化を図るための手段として、ゲート電極の微細
化が進んでいる。また、このゲート電極を配線層の一部
として使用する場合、ゲート電極を構成する材質として
は、通常、その層抵抗が約20Ω/口であるドープトポ
リシリコンが使用されている。一般に、配線層を含む信
号線等における信号の遅延はCR時定数によって決まる
ので、ゲート電極の微細化によって配線抵抗値が増大す
ると、信号線における遅延が大きくなってしまう。この
ため、この遅延の増加を抑制するには、配線抵抗値の低
減を図る必要がある。そこで、従来は、例えば、スパッ
タリング法等により直接的に半導体基板上にタングステ
ンシリサイド等の高融点金属層を形成し、これをゲート
電極として使用することにより配線抵抗値の低減を図っ
ている。
一方、バイポーラ型LSIにおいては、高速化を図るた
めに、単結晶シリコンのPN接合が順方向に導通するの
に必要な電圧よりも低い電圧で導通するダイオードが必
要となる場合がある。このようなダイオードとしては、
製法が簡便であると共に優れた高周波特性を有する金属
−半導体ダイオード(以下、S B D ; 5cho
ttky Barrler Dlodeという)が頻繁
に使用されている。第5図はSBDの電圧−電流特性を
示すグラフ図である。この第5図に示すように、半導体
基板上に間接的に高融点金属層を形成した場合には良好
なSBD特性が得られるが、例えば上述のゲート電極と
共に半導体基板上に直接的に高融点金属層を形成した場
合にはSBD特性が劣化してしまう。このため、このS
BDを構成する金属には、例えば白金シリサイド等の高
融点金属が使用されており、スパッタリング法等により
半導体基板上に白金薄膜を被着した後に約GOO℃にて
シンターすることによってSBDが間接的に形成されて
いる。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上述した従来のB i −CMO5半導
体装置においては、次のような問題点がある。
即ち、回路構成上、SBDの順方向電圧は任意の値に設
定できることが好ましいが、SBDの順方向電圧値は、
これを構成する高融点金属によって決定されてしまう。
例えば、SBD面積が100μm2の場合、高融点金属
として白金シリサイドを使用するとその順方向電圧は約
400m Vであり、タングステンシリサイドを使用す
るとその順方向電圧は約250m Vである。このため
、所望の順方向電圧を得るには、SBD面積を調整する
必要がある。この場合、白金シリサイドを使用して40
0mVより小さい順方向電圧を得ようとするとSBD而
積面大きくなり過ぎ、素子の微細化が困難になる。また
、タングステンシリサイドを使用して250mVより大
きい順方向電圧を得ようとするとSBD而積面小さくな
り過ぎ、製造上、順方向電圧の制御が困難になる。また
、順方向電圧が400mVより大きくなる場合には、そ
の順方向電圧が約800m Vである単結晶シリコンの
PN接合との差がなくなるためSBDとして意味がない
。このように、1種類の高融点金属を使用するだけでは
、同一半導体基板上の複数のSBDの順方向電圧をコン
トロールすることが製造上困難であるという問題点があ
る。
また、素子の動作の高速化の観点からは、MOSトラン
ジスタのソース・ドレイン拡散領域及びゲート電極の抵
抗値を低減することが望まれている。このソース・ドレ
イン拡散領域の抵抗値は、この拡散領域を形成するため
に半導体基板の表面に添加する不純物濃度を高めたり、
熱処理を高温化又は長時間化することにより、低減する
ことが可能である。しかしながら、この場合、同時にソ
ース・ドレイン拡散領域の横方向への拡散も大きくなり
、バンチスルーによってソース・ドレイン間の耐圧が低
下するので、太いゲート幅のMOSトランジスタしか形
成することができず、素子特性を向上させることができ
ないという問題点がある。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、
同一半導体基板上に順方向電圧が異なる複数のSBDを
容易に形成することができると共に、ソース・ドレイン
拡散領域及びゲート電極の抵抗値を低減して高速動作を
実現することができるBi−CMOS半導体装置を提供
することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明に係るBi−CMOS半導体装置は、第1の高融
点金属系材料からなるゲート電極及び第2の高融点金属
系材料からなるソース・ドレイン電極を有するMOS)
ランジスタと、前記ソース喝ドレイン電極の形成工程と
同一工程にて形成された第2の高融点金属系材料からな
る電極を有する第1の金属−半導体ダイオードと、第3
の高融点金属系材料からなる電極を有するバイポーラト
ランジスタと、前記バイポーラトランジスタの電極の形
成工程と同一工程にて形成された第3の高融点金属系材
料からなる電極を有する第2の金属−半導体ダイオード
とを備えたことを特徴とする。
[作用コ 本発明においては、MOSトランジスタのゲート電極が
第1の高融点金属又はその金属化合物で構成され、ソー
ス・ドレイン電極が第2の高融点金属又はその金属化合
物で構成されているので、前記ゲート電極及び前記ソー
ス・ドレイン拡散領域が低抵抗化され、CMOSトラン
ジスタの動作を高速化することができる。
また、第1の金属−半導体ダイオードの電極が、MOS
)ランジスタのソース・ドレイン電極の形成工程と同一
工程において半導体基板の表面に第2の高融点金属又は
その金属化合物を被着して形成され、第2の金属−半導
体ダイオードの電極が、バイポーラトランジスタの電極
の形成工程と同一工程にて前記半導体基板の表面に第3
の高融点金属又はその金属化合物を被着して形成されて
いる。
このため、特に金属−半導体ダイオードの形成のための
工程をなんら追加することなく、順方向電圧が異なる高
周波特性が優れた2種類の金属−半導体ダイオードを形
成することができる。
従って、複雑な工程を追加しないで、Bi−CMOS半
導体装置を高集積化及び高速度化することができる。
[実施例] 次に、本発明の実施例について添付の図面を参照して説
明する。
第1図(a)乃至(C)は本発明の第1の実施例に係る
半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。
先ず、第1図(a)に示すように、P型半導体基板1上
にP+型埋込層2及びN+型埋込層3を選択的に形成し
た後に、このP型半導体基板1上にN型エピタキシャル
層4を成長させる。次に、このN型エピタキシャル層4
にP型不純物を選択的に注入して、P+型埋込層2に達
するP型ウェル領域5を形成すると共に、P型半導体基
板1に達してバイポーラ素子形成領域を電気的に絶縁分
離するP型絶縁領域6を形成する。次に、耐酸化性膜を
マスクとしてP型半導体基板1の表面を酸化して埋込酸
化膜7を形成することにより、N型エピタキシャル層4
及びP型ウェル領域5の表面をNch(チャネル)MO
S)ランジスタ、PChMO8)ランジスタ、バイポー
ラトランジスタ及びSBDの形成領域に素子分離する。
次に、N型エピタキシャル層4及びP型ウェル領域5上
にゲート酸化膜8を形成し、イオン打ち込み法によりM
OS)ランジスタ形成領域の・不純物濃度をコントロー
ルしてMO8I−ランジスタのスレショルド電圧を制御
する。
次に、この半導体基板1の全面に膜厚が例えば500λ
の多結晶シリコンIK9を被着した後に、熱拡散法等に
より多結晶シリコン膜9内にN型不純物を添加する。次
いで、スパッタリング等によりこの半導体基板1の全面
に膜厚が例えば2000人のタングステンシリサイド膜
10を形成する。そして、フォトレジスト膜をマスクと
してタングステンシリサイド膜10及び多結晶シリコン
膜9をエツチングすることにより、MOS)ランジスタ
形成領域のゲート酸化膜8上にゲート電極を選択的に形
成する。
次に、イオン打ち込み法により前記ゲー]・電極をマス
クとしてP型ウェル領域5の表面にドーズ量が例えばI
X 1014atoll/ am 3の不純物砒素を打
ち込んでN−型のソース・ドレイン拡散領域11を形成
する。また、イオン打ち込み法により、前記ゲート電極
をマスクとしてN型エピタキシャル層4の表面にドーズ
量が例えば5X 10”atom/cs3の不純物ボロ
ンを打ち込んでP−型のソース・ドレイン拡散領域12
を形成すると共に、バイポーラトランジスタ形成領域の
N型エピタキシャル層4の表面に不純物ボロンを打ち込
んでP型ベース領域13を形成する。
次に、気相成長法等によりこの半導体基板lの全面にそ
の膜厚が約2(100入の酸化膜14を形成し、バイポ
ーラトランジスタ形成領域をフォトレジスト膜にて被覆
した後に、前記ゲート電極の側方に酸化膜14が残留す
るように酸化膜14をエツチング除去してN型エピタキ
シャル層4及びP型つエル領域5を露出させる。また、
SBD形成領域上の酸化膜14を選択的に除去してN型
エピタキシャル層4を露出させる。次いで、この半導体
基板1の全面に蒸着法等によりチタンを被着した後に、
加熱して約800℃にてシンターすることにより、N型
エピタキシャル層4及びP型ウェル領域5と接するチタ
ンをシリサイド化してチタンシリサイド膜15(ソース
・ドレイン電極及びSBD電極)を夫々形成する。そし
て、未反応の余剰チタンを過酸化水素及び水酸化アンモ
ニウムの混合水溶液にてエツチング除去する。
次に、気相成′長法等により膜厚が約500大の酸化膜
を形成した後に、イオン打ち込み法により酸化膜14を
マスクとしてP型ウェル領域5の表面に不純物砒素を打
ち込んでソース・ドレイン拡散領域11より深くソース
・ドレイン拡散領域11aを形成する。一方、イオン打
ち込み法により酸化W!X14をマスクとしてN型エピ
タキシャル層4の表面に不純物ボロンを打ち込んでソー
ス・ドレイン拡散領域12より深くソース・ドレイン拡
散領域12aを形成する。また、これと同時に、バイポ
ーラトランジスタ形成領域及びSBD形成領域のN型エ
ピタキシャル層4の表面に不純物ボロンを選択的に打ち
込んでP空領域16を夫々形成する。これにより、この
領域の抵抗が低減される。
次に、第1図(b)に示すように、気相成長法等により
前記半導体基板1の全面に膜厚が例えば1000大の酸
化膜17を形成した後に、フォトレジスト膜をマスクと
してP型ベース領域13直上の酸化膜17.14を選択
的にエツチング除去する。
次いで、この半導体基板1の全面に膜厚が例えば250
0大の多結晶シリコン膜を被着した後に、イオン注入法
等によりこの多結晶シリコン膜にN型不純物を添加する
ことにより、P型ベース領域13の表面にエミッタ領域
18を形成する。更に、フォトレジスト膜をマスクとし
て前記多結晶シリコン膜を選択的にエツチング除去して
エミッタ電極19を形成する。なお、エミッタ領域18
及びエミッタ電極19の形成工程において、同様にして
N+型フレクタ領域及びコレクタ電極を形成することも
可能である。
次に、第1図(c)に示すように、前記半導体基板1の
全面に不純物リンを含んだシリコン酸化1!20を被着
した後に、ソース・ドレイン拡散領域11 a、  1
2 a%バイポーラトランジスタのベース領域、コレク
タ領域及びSBD領域上のシリコン酸化膜17並びに酸
化l114を選択的に除去して電極形成用の開口部を設
ける。次いで、蒸着法等により前記半導体基板1の全面
に白金を被着した後に、加熱して約600℃にてシンタ
ーすることにより、前記半導体基板1に接する前記白金
をシリサイド化して白金シリサイド膜21(ベース電極
及びコレクタ電極)を夫々形成する。そして、未反応の
余剰白金を王水にてエツチング除去する。
なお、ここで形成されたベース電極は、その直下に形成
されているSBDの電極も兼ねている。
次に、蒸着法等により前記半導体基板1の全面に数パー
セントのチタンを含有するタングステン膜23を被着す
る。その後、フォトレジスト膜をマスクとして例えば過
酸化水素及び水酸化アンモニウムの混合水溶液にてタン
グステン膜23を選択的に除去することにより、前記各
開口部上にタングステン膜23を残留させる。
次に、蒸着法等により前記半導体基板1の全面にアル主
ニウムを被着した後に、選択的に除去して前記タングス
テン膜23上に素子相互を接続する配線層24を形成す
る。更に、この半導体基板1を例えば約400″Cにて
約20分間熱処理することにより、上述したソース・ド
レイン電極、SBD電極、コレクタ電極及びベース電極
と配線層24とをオーム接続する。これにより、Bi 
−CMOS半導体装置が形成される。
このように構成されたBi−CMOS半導体装置は、M
O8素子領域においては、多結晶シリコン膜9とタング
ステンシリサイドM:10との積層構造によりゲート電
極が形成されているので、ゲート電極の抵抗値が低減さ
れている。また、ソース・ドレイン電極がチタンシリサ
イド膜15により形成されているので、ソース・ドレイ
ン拡散領域11a+  12aの抵抗値が低減されてい
る。このため、素子の微細化による抵抗値の増加を抑制
することができる。
一方、バイポーラ素子領域においては、ソース・ドレイ
ン電極形成工程にてチタンシリサイド膜15を使用した
SBDと、バイポーラトランジスタ電極形成工程にて白
金シリサイド膜18を使用したSBDとが形成されてい
る。従って、複雑な工程を追加しないで、2つのSBD
の順方向電圧を容易に設定することができる。
ところで、電極とその直上に形成されるアルミニウム等
からなる配線層とをオーム接続させるためには、熱処理
等により各電極と配線層とを合金化させる必要がある。
しかしながら、この電極がシリコン等を含有する場合に
は、この工程において前記配線層内にシリコン等、が拡
散し、再結晶化してしまう。この再結晶化によるシリコ
ン結晶の大きさは、 l乃至2μmに達する場合がある
方、この種の高密度化及び高集積化されたBi−CMO
S半導体装置においては、電極取り出し開口窓及び下層
・上層配線間の接続用開口窓のサイズを小さくすること
が望まれている。このため、前記接続用開口窓等のサイ
ズを2.0μm以下とした場合には、オーム接続された
前記電極と前記配線層との接触部分で再結晶化が進行す
ることにより、その接触抵抗値が増加し、場合によって
は導通不良が発生するという問題点がある。また、上述
のオーム接続を行なうための熱処理等によって、SBD
電極も前記配線層と合金化反応を起こすので、SBDの
順方向電圧が経時的に変化し、半導体装置の機能が低下
してしまう。
この点、本実施例のBi−CMOS半導体装置は、電極
部25の配線構造が、第2図に示すように、アルミニウ
ムの配線層24とベース電極部なす白金シリサイド膜2
1とがチタンを含むタングステン膜23を介して接続さ
れた構造となっている。このため、このタングステンM
23がバリアメタルとなるので、オーム接続による前記
各電極と配線層24との接触抵抗値の増加が抑制される
更に、配線層24とSBDとの合金化反応を防止できる
ので、SBDの順方向電圧の経時的変化が抑制される。
第3図は本発明の第2の実施例に係るB i −CMO
S半導体装置を示す断面図である。本実施例は配線層と
電極との熱反応を防止するためのバリアメタルが第1の
実施例と異なるものであるので、第3図において第1図
(a)乃至(C)と同一物には同一符号を付してその部
分の詳細な説明は省略する。
第3図に示すように、夫々電極が形成されたソース・ド
レイン拡散領域11 a+  12 a1バイポーラト
ランジスタの前記ベース領域、前記コレクタ領域及び前
記SBD上には、タングステンシリサイドWX23a及
びアルミニウム配線層24aが順次形成されている。こ
れらのタングステンシリサイドplX23a及び配線層
24aは、電極形成用の開口部が設けられた半導体基板
1の全面に、スパッタリング等によりタングステンシリ
サイドを被着し、更に蒸着法等によりアルミニウムを被
着した後に、同一のフォトレジスト膜をマスクとして選
択的にエツチング除去してパターン形成されている。
本実施例にわいても、例えば、電極部25aの配線構造
が、第4図に示すように、配線層24aの全面下にタン
グステンシリサイド膜23aが形成されており、配線層
24aとベース電極をなす白金シリサイド膜21とがタ
ングステンシリサイド膜23aを介して接続された構造
になっている。
このため、このタングステンシリサイド膜23aがバリ
アメタルとなるので、オーム接続による前記各電極と配
線層24との接触抵抗値の増加が抑制される。
[発明の効果コ 以上説明したように本発明によれば、MOsトランジス
タのゲート電極に第1の高融点金属系材料を使用し、M
OS)ランジスタのソース・ドレイン電極及び第1の金
属−半導体ダイオードの電極に第2の高融点金属系材料
を使用し、更にバイポーラトランジスタの電極及び第2
の金属−半導体ダイオードの電極に第3の高融点金属系
材料を使用するようにしたから、複雑な工程を追加しな
いで、前記第1及び第2の金属−半導体ダイオードの順
方向電圧を容易に設定することができ、しかもゲート電
極及びソース・ドレイン拡散領域の抵抗値を低減するこ
とができる。
従って、Bi−CMOS半導体装置を容易に高集積化及
び高速度化することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)乃至(C)は本発明の第1の実施例に係る
半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図、第2図は
その電極部を示す部分拡大断面図、第3図は本発明の第
2の実施例に係る半導体装置を示す断面図、巣4図はそ
の電極部を示す部分拡大断面図、第5図はSBDの電圧
−電流特性を示すグラフ図である。 1;P型半導体基板、2;P+型埋込層、3;N1型埋
込層、4;N型エピタキシャル層、5;P型ウェル領域
、6;P型線縁領域、7;埋込酸化膜、8;ゲート酸化
膜、9;多結晶シリコン膜、10t23asタングステ
ンシリサイド膜、11゜fla、12.12a;ソース
・ドレイン拡散領域、13;P型ベース領域、1 15;チタンシリサイド膜、1 8;エミッタ領域、19;エミ シリコン酸化膜、21;白金シ ;タングステン膜、24,24 25a;電極部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1の高融点金属系材料からなるゲート電極及び
    第2の高融点金属系材料からなるソース・ドレイン電極
    を有するMOSトランジスタと、前記ソース・ドレイン
    電極の形成工程と同一工程にて形成された第2の高融点
    金属系材料からなる電極を有する第1の金属−半導体ダ
    イオードと、第3の高融点金属系材料からなる電極を有
    するバイポーラトランジスタと、前記バイポーラトラン
    ジスタの電極の形成工程と同一工程にて形成された第3
    の高融点金属系材料からなる電極を有する第2の金属−
    半導体ダイオードとを備えたことを特徴とするBi−C
    MOS半導体装置。
JP34164889A 1989-12-28 1989-12-28 Bi―CMOS半導体装置 Pending JPH03201558A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34164889A JPH03201558A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 Bi―CMOS半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34164889A JPH03201558A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 Bi―CMOS半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03201558A true JPH03201558A (ja) 1991-09-03

Family

ID=18347719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34164889A Pending JPH03201558A (ja) 1989-12-28 1989-12-28 Bi―CMOS半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03201558A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5227323A (en) * 1991-06-19 1993-07-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of manufacturing capacitor elements in an integrated circuit having a compound semiconductor substrate
KR100853802B1 (ko) * 2007-09-04 2008-08-25 주식회사 동부하이텍 반도체 소자 및 그의 제조방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5227323A (en) * 1991-06-19 1993-07-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of manufacturing capacitor elements in an integrated circuit having a compound semiconductor substrate
KR100853802B1 (ko) * 2007-09-04 2008-08-25 주식회사 동부하이텍 반도체 소자 및 그의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4551908A (en) Process of forming electrodes and interconnections on silicon semiconductor devices
US7544557B2 (en) Gate defined Schottky diode
JPH0523055B2 (ja)
US5059555A (en) Method to fabricate vertical fuse devices and Schottky diodes using thin sacrificial layer
US4396930A (en) Compact MOSFET device with reduced plurality of wire contacts
US6261932B1 (en) Method of fabricating Schottky diode and related structure
US5268316A (en) Fabrication process for Schottky diode with localized diode well
US5212102A (en) Method of making polysilicon Schottky clamped transistor and vertical fuse devices
JP2675713B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2587444B2 (ja) Cmos技術を用いたバイポーラ・トランジスタとその製造方法
US5268323A (en) Semiconductor array and method for its manufacture
US5150177A (en) Schottky diode structure with localized diode well
JPH05183160A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2751200B2 (ja) 半導体集積回路のコンタクト構造とその製法
US5068710A (en) Semiconductor device with multilayer base contact
US5405789A (en) Method of manufacturing a semiconductor device whereby a laterally bounded semiconductor zone is formed in a semiconductor body in a self-aligning manner
JPH03201558A (ja) Bi―CMOS半導体装置
JPS59197162A (ja) 半導体装置
JP2886174B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61267365A (ja) 半導体装置
US20010019162A1 (en) Stacked semiconductor integrated circuit device and manufacturing method thereof
JPH0322708B2 (ja)
JPH03220772A (ja) 半導体装置
JPH03191574A (ja) 半導体装置
JPH0517701B2 (ja)