JPS6092661A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS6092661A
JPS6092661A JP19990683A JP19990683A JPS6092661A JP S6092661 A JPS6092661 A JP S6092661A JP 19990683 A JP19990683 A JP 19990683A JP 19990683 A JP19990683 A JP 19990683A JP S6092661 A JPS6092661 A JP S6092661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
base
layer
annular
outer circumference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19990683A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Yasuda
聖治 安田
Yutaka Etsuno
越野 裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP19990683A priority Critical patent/JPS6092661A/ja
Publication of JPS6092661A publication Critical patent/JPS6092661A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「発明の技術分野」 この発明は半導体装置に関し、更に、li¥@1には、
従来製品よりも高速動作が可能であるとともに演費電ツ
ノの少ないバイポーラICに関−4るものである。
[発明の技術的背銀J バイポーラICのごとき半導体装置においてはよく知ら
れているようにMO8IGの・ごとき半導体装置とは異
って素子分離構造を必要とし、素子分離構造の良否によ
って装置の集積度や性能が)F右される。、 従来、バイポーラICの一月ノる素子分離方式は、主と
してPN接合分前方式が採用されてきたが、PN接合分
離り式は、■多大の面積を必要とする・ため高集積化が
図れない、■寄生容量が大きいのη高速動作の障害とな
る、■寄生トランジスタが生じるため消曽電力が大ぎい
、■PN接合の逆方向リーク電流が増入り−るI−1逆
耐圧が低下する等の欠均を有しCいた。 それゆえ最近
ではバイポーラICの素子分N1方式としくは前記のご
とき欠点がなり2.かつ高集積化に適した各種の絶縁物
分離方式が採用されるJ、うになっCき/j 。 これ
らの絶縁物分離方式には、例えばLOG’O’S技術を
利用した酸化親分Fifl h式や、素子間に形成し1
.た溝内に絶縁物を埋込むVIP方式などがあり、これ
らの絶縁物分離方式の採用によって最近のバイポーラI
C’rは寄生容量の減少、不活性ベース領域の減少によ
るベース抵抗の減少が図られている。
しかしながら、絶縁物分離方式を採用して形成された従
来のバイポーラICにもなお改善すべき問題点が残され
ている。 以下にこれを説明する。
[背景技術の問題点1 第1図に従来のバイポーラIC内に形成されたトランジ
スタの一例を概略断面構造で示す。 第1図に示された
トランジスタにおいては、(a )エミッタ領域1が高
濃度の不活性ベース領域2にその外周縁部で接している
ため、エミッタ・ベース間接合容量が大ぎ<、゛また、
横り向へもキレリヤ注入が起るので効率的な動作ができ
ない、(b)不活性ベース領域2と]レクタ領域3との
間の接合面積が人′きいため、ベース・]レクタ間接合
容量が大きく、従ってこれもトランジスタの高速動作を
阻止する障害となっている、< c”>大ぎな不活性ベ
ース領域2があるため、ベース抵抗が大きく、従って消
費電力が人、きい等の、侶F々の問題daがあった。(
なお、4はベース領域である。)[発明の目的1 この発明の目的は、前記問題点を解消し、従来製品より
も高速動作が可能であるととしに消費電力の少ないバイ
ポーラICを提供することである。
(発明の概要] この発明により改良されたバイポーラICにおいては、
トランジスタのエミッタ領域とベース領域及びベース領
域とコレクタ領域、がそれぞれ平面部分のみC71いに
接合しており、該エミッタ領域と該ベース領域のそれぞ
れの外周縁は環状の絶縁物分離領域に接しく包囲され、
また該ベース領域の外周縁の一部は(れに接しく環状に
形成されたベース引出領域に接触しくいることを特徴と
する。 づなわら、この発明のバイポーラICにおいで
は従来構造のバーrポー91(ンに形成されているごど
ぎ人ぎt1不粘性ベース領域がなく、それゆえ1〜ラン
ジスタのベース抵抗が非常に小さく、また、lミッタ領
域及びベース領域の外周縁は完全に絶縁物C包囲されC
1動作に必要な接合以外の1べ(の接合がなくなってお
り、それゆえ接合容量も非常に小さいの(・、従来のバ
イポーラICよりも高速動作がDJ能ひあるとともに消
費電力も小さいという優れIご竹ν(を備え(いる。
[発明の実施例J 以下に第2図を参照して本発明の一実施例について説明
する。
第2図は本発明により構成されたバイポーラICのトラ
ンジスタ部分の断面図であり、同図において5はP型の
半導体基板、(3は該半導体基板5の一表面上に形成し
たN型高濃度層、7はN型高濃度層6の上に形成された
N型【−ピタキシャル層であり、N型工゛ピタキシャル
層7はコレクタ領域を構成している。
N型高濃度層6とN型1ビタキシャル層7とからなるN
型導電層内には外層と同じ深さくbしくは長さ)の筒状
の絶縁性分離領域8が多数形成されており、従って該N
型導電層は平面的に該絶縁性分離領11!8によって多
数の島状γ1域に分割され′Cいる。
該絶縁性分−1領[8は、第一のルい5iO211A9
、該3i02膜の外周に配置行された第一のλ9いSI
O’2膜10、第10薄イS i 03IPJ 10(
7)外側に形成された多結晶シリコン層11、多結晶シ
リコン層11の外側に配置された第二の薄い5i02膜
12、第一の薄い5i02膜12の外側に配置された第
二の厚いSiO2膜13で構成されている。 各島状領
域内にはトランジスタ等の素子が形成され((1ヌリ、
トランジスタは、それぞれ亙いに平面部分のみ(゛接合
りるエミッタ領域14ど、ベース領域15ど、N型」ピ
ラキシ1フル層7からなる」レクタ領域7どを右してい
る。
■ミッタ領域14の外周縁の全部とベース領域15の上
部外周縁どは、1−ミッタ領[14の層厚よりもJ9い
層厚を(j、シた環状の5in2からなる第一絶縁物領
域16にJ、っC包囲され、エミッタ領域′1/Iどベ
ース領域15どは該第−絶縁物領域16に接触している
。 第一絶縁物領域16の外側にはそれを包囲しく多結
晶シリコンからなる環状のベース引出領域゛17が形成
され、該ベース引出領域17の下部は第一絶縁物領域1
6の下側でベース領域15の外周縁に接続している。 
また、ベース引出領ll117の外側には5in2から
なる第二絶縁物領域1ε3が形成され4、その外面はコ
レクタ領域7の引出g4域に接している。
ベース引出領域17の下面に接して環状の第三絶縁物領
域1つが形成されており、該第三絶縁物領域19はベー
ス領域15の下部外周縁どコレクタ領域7の上部外周縁
とを包囲している。 第三絶縁物領域19は横断面が棚
形の外被部分20と、外被部分20内に充填された内側
部分21とからなっており、外被部分はS + 02で
構成され、内側部分21は多結晶シリコンで構成されて
いる。
絶縁性分離領域8の下側にはそれに連なる筒状のN型の
4分離領域22が半導体基板5内に形成され、各素子間
の分離を完全なものとし−Cいる。
前記のごとき構造の本発明の半と7体験首においては、
エミッタ領域14の外周縁が完全に第一絶縁物領域16
で囲まれ−CいるIごめ、J−ミッタから横方向へのキ
ャリヤの注入が起らり“、エミッタ・ベース間接合容量
が第1図の従来1−ランジスタよりも非常に小さくなり
、従来1〜ランジスタよりも高速動作が可能となる。 
まIζ、第1図のごとき従来トランジスタに設けられて
いる不活性ベース領域がないのでベース抵抗が少なくな
って消費電力が小さくなっCいる。 更に、」レクタ・
ベース間接合においてb横方向へのキャリヤ注入が起ら
ないので゛コレクタ・ベース間接合の容量が従来トラン
ジスタに比べて小ざくなって高速動作が可能となってい
る。
第3図ないし第18図は412図のバイポーラICの製
造■稈の一例を■程順に示したものである。
本発明のバイポーラICの製造に際しては、まず、第3
図に示づように第一の)り電型(例えばP型)の半導体
基板5の表面からASまたはI)(m)等の不純物を拡
散して該半導体基板5の表面に第二の導電型(例えはN
型)の高淵I!導電層6を形成した後、エピタキシ(・
ル成艮によって該導°電層6の」−に低温度のエビター
1シトル層7を形成Jる。
この場合、高);)1度導電層6のシート抵抗は100
/口以下となるようにし、エピタキシャル層7の比抵抗
は0.5〜1.00cmでエピタキシャル層7の厚・さ
は3〜4μl1lF4!瓜にする。
次に第4図に示りように土ビタ4:シャル層7の上にS
i・02膜23とst 3 N4膜24とをj(C積さ
せた後、Si3N4膜24の上にレジメ;一層(図示せ
ず)を形成し、更にフォトエツヂングプロセス(PEP
)によって5102膜23と5I3Nll膜24とに環
状溝25を形成覆る。
次いで、5i02膜23と313 N a膜24とをマ
スクとして反応性イオン■ツヂング(R111を行って
エピタキシャル層7及び高淵度尋電層6に、第5図に示
Jにうに、該第の環状溝25と整合する環状溝26を形
成し、該環状溝26の底面に半導体基板5の表面を露出
させる。 この環状!K 26により該導電層6とエピ
タキシ1?ル層7とは多数の島状領域に分割される。
続いて、P(燐)等の不純物をドーグしたSiO2膜を
全面に形成さばた後、I’< I E’:を行うと、第
7図のにうに平面部分のみの被着膜が除去され、環状溝
26に側壁面にのみ1−)ドープド5i02膜27が被
着された状態となる。 この状態でB(はう素)等の不
純物を全面にイオ注入入すると、環状溝26の底面に露
出した半導体基叛5の表面にのみB等の不純物イオンが
注入されるのて゛、この後、注入イオンの活性化熱処理
を行うと、第8図のように環状溝26内に露出している
半導体基板5内に第二の導電型〈この場合はN型)の環
状の拡1lIl!層22が形成される。(この拡散層2
2はチャンネルカツI・領域となるもので、前記環状溝
26に沿っ(形成される絶縁性分離領域の下側に配置さ
れる。) 一方、前記活性化熱処jg!により、PドープドSin
、膜27中に添加され(いるPがエピタキシャル層7内
へ拡11(シ、ぞの結果、第8図に示づように環状溝2
6の側壁面に沿って該第27の裏側に縦方向のN型^濃
IS1層28が形成され、従って該層28と予め形成さ
れCいる高濃度導電層6とが一=体化されるとどもに」
ピタキシャル層7の外周が高漠度導″INN層28によ
って包囲されて、電極引出領域を構成りる。
次に第9図に承りJ:うに環状溝内も含めて全面に前い
S I O3肱29を形成させた俊、更にその上に多結
晶シリ:1ン層30を19. < jfl、 lfiさ
せる。
その結果環状溝26内の空間は一対の厚い5i02膜2
7と、一対の薄いSiO2膜29と、薄いSi 031
129間に充填された多結晶シリコン層30とによって
完全に埋められる。
続いて表面の多結晶シリコン層30をスパッタエツチン
グして取除いた後、第10図のように環状溝の側壁面に
沿って形成された鉛1j方向の酌い5i02膜29が露
出するように表面の曲い5i02膜もRIE等によって
取除き、Si 3 Na 1A24ヲ露出すt!ル。
次に第11図に示ずように表面にレジメI−パターン3
1を形成した後、このレジストパターン31をマスクと
してRIEを行い、環状溝26の内周側に沿ってエピタ
キシャルf/j7をぞの底部近くまで環状に堀込んで、
第12図に示−!l’ J:うに第二の環状溝32を形
成りる。 そして更にレジストパターン31と5i3N
4HtA24とを溶解除去して第12図のように、最初
に形成した5i02膜23を表面に露出さける。
次いで、全面に薄い5102膜33を第13図のように
形成さUk後、多結晶シリコン層34を堆積させると、
第二の環状溝32内は一対の薄いS + 02膜33と
多結晶シリコン層34とで完全に埋められた状態となる
次に前記上程とほぼ同じにJ、うに、RI Eもしくは
スパッタエツチングを行って表面の多結晶シリコン層3
4と二つの810.膜、′33及び23とを除去して表
面を平坦化した後(り114図参照)、全面に8102
膜を形成りる。 ついでPEPを行って第15図に示I
J、うに、り′1−の環状1lII26の上部と第二の
環状渦32の1′部とに渡ってのみSi 02 +1’
A35ヲ残シ、他ノ部分(7) S I O2+1’J
 金除去りる。 ぞしCs1o2膜が除去されている島
状領域の表面にイオン注入及び活性化熱処理を行うこと
により、該島状領域内にベース領域1及びエミツク領域
14を順次形成する。 この場合、第二の環状溝32内
に充填されている一対の薄いsho、膜33と多結晶シ
リ、コン層34とからなる筒状の絶縁物領域がマスクと
なってイオン注入が行われるため、ベース領111i1
5とエミックfii滅14とは完全に整合した状態で(
つまり、平面内でのみ互いに接合づるとともに同一の平
面面積を有するように)形成される。
エミッタ領域形成後、前記の5iOz膜35を剥離した
後、再び全面に5i02膜36を形成させる。 しかる
後、PEPを行って第二の環状溝32内の薄い5i02
膜33と多結晶シリコン層34とをベース領域15の外
周縁の上半部が露出づる深さまで取除く(第16図参照
)。 この場合、エツチングはRIEで行う。
前記のようにして、第二の環状溝32内のn’JL’S
iO2膜33と多結晶シリコン謂34とを所定深さまぐ
除去した後、その空所内に多結晶シリコンを充填すると
同時にSi O3l’A36の表面にし多結晶シリコン
層をjfl槓させる。
ついで、前記多結晶シリコン層とSiO2股36とをR
IEで除去ジると、第17図に示りJ、うに前記環状溝
32の上部の空所内には環状多結晶シリコン層37が形
成された状態となる。
この後、表面にレジスト塗布、露光及び減少を経てレジ
ストパターンを形成し、該レジストパターンをマスクと
してRIEを行って環状多結晶シリコン層37内にその
内周面に沿う環状溝と外周面に沿う環状溝とを形成した
後、それぞれの環状溝内に5iO21t<8をHE積か
つ充填さゼる。 しかる後、表面を平坦になるように1
ツチングすると、第18図に示すように土ミッタ領域1
4の外周縁及びベース領域15の上部外周経とを包囲づ
る環状の第一の絶縁物領[]3と、その外側に環状多結
晶シリコン層37を挾んで環状の第二の絶縁物領域39
と、が形成された状態となる。
(第18図は第2図と同じ図であり、従って、第18図
に示した部分は第2図に示した部分と一致するが、説明
の都合1−1両図における対応部分は必ずしも同−IV
号ぐ表示されていない。
例えば、第2図に示された第一絶縁物領域16は第18
図では符号38で表示され、第2図の第二絶縁物領域1
8は第18図では39で表示されている。 また、第2
図に示した第三絶縁物領域19は第18図においても同
一の符号19で表示されている。) なお、前記のごとき本発明の半導体装置において、Si
O2で形成される絶縁層は他の絶縁物に置換できること
は勿論であり、また、導電性に変換させた多結晶Si部
分を例えば低抵抗の高融点金属で代替してもよいことは
明らかである。
[発明の効果] 以上に説明したように、この発明によれば、(1) エ
ミッタ領域とベース領域、及びベース領域とコレクタ領
域とがそれぞれ平面部分のみで接しているので横方向へ
のキャリX7の注入が起らず、接合容ψが従来のバイポ
ーラICよりも小さいのC高速動作がIIJ 111で
ある、 (I[) 不活性ベース領域がなく、ベース抵抗が小さ
いため、従来のバイポーラICよりも素子面積が狭くし
かも消費電力が小さい、等の特徴を有した高性能バイポ
ーラICが提供される。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のバイポーラICトランジスタ部分の概略
構造と(れに存−46問題点を説明するための図、第2
図は本発明により改良されたバイポーラICσ月−ラン
ジスタ部分の断面図、第3図ないし第18図は第2図の
半導体装置製造工程の一例を示した図である。 1・・・、1ミツタ領域、 2・・・不活性ベース領域
、3・・・」レクタ領域、 4・・・ベース領域、 5
・・・半導体基板、 6・・・高濶磨層、 7・・・コ
レクタ領域(エピタキシャル層)、 E3・・・絶縁性
分離領域、9・・・S i 02膜、 10・・・5i
(L膜、 11・・・多結晶シリ」ン層、 12・・・
Sj O*膜、 13・・・5102膜、 14・・・
]−ミッタ領域、 15・・・ベース領域、 16・・
・9〕−絶縁物領域、 17・・・ベース引出領域、 
18・・・第二絶縁物領域、19・・・第三絶縁物領域
、 20・・・SiO2膜、21・・・多結晶シリコ1
ン、 22・・・拡散層(分離領域)、 23・・・3
i02膜、 24・・・SI3N4膜、 27・・・S
10.膜、 28・・・N型高濃度層、29・・・Si
n、IIu、 30・・・多結晶シリコン、31・・・
レジストパターン、 33・・・5iO7llφ、34
・・・多結晶シリコン、 35・・・SiO2膜、36
・・・5i02膜、 37・・・多結晶シリコン。 特許出願人 東京芝浦電気株式会社 第1図 第2図 区 区 区 ! 宏 ■ 妊 旙 務 区 区 h c。 坏 ト

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第一の導電型の半導体長機の一表面側に形成した第
    二の導電型の導電ll/j内に該導電層の層厚より深い
    深さの筒状の絶縁性分離領域を形成することにJ、つ(
    、該1電層内を多数の島状領域に絶縁分断りるとともに
    該島状領域内にトランジスタを形成した構造の半導体装
    置においで、 該1−ランジスタは、上面が導電層の表面に露出づるよ
    うに該島状領域内に形成されたほぼ平板状のエミッタ領
    域と、該エミッタ領域の下面に平面でのみ接合りるCよ
    ば平板状のベース領域と、該ベース領域の下面に平面で
    のみ接合づるコレクタ領域どを有し、 該島状領域内には、該1ミツタ領域の層厚よりも大きな
    層厚をイ1りるとともに該エミッタ領域の全外周縁と該
    ベース領域の上部外周縁とに接触して該両領域を包囲し
    くいる環状の第一絶縁物領域と、該ベース領域の下部外
    周縁に接触して該ベース領域の下部外周縁を包囲してい
    る環状の第二絶縁物領域と、該ベース領域の外周縁の一
    部に接触Jるとともに上記第一絶縁物領域により該エミ
    ッタ領域と分離されている環状の低抵抗ベース引出領域
    とが形成されでいることを特徴とする半導体装置。
JP19990683A 1983-10-27 1983-10-27 半導体装置 Pending JPS6092661A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19990683A JPS6092661A (ja) 1983-10-27 1983-10-27 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19990683A JPS6092661A (ja) 1983-10-27 1983-10-27 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6092661A true JPS6092661A (ja) 1985-05-24

Family

ID=16415568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19990683A Pending JPS6092661A (ja) 1983-10-27 1983-10-27 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6092661A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5019523A (en) * 1979-06-18 1991-05-28 Hitachi, Ltd. Process for making polysilicon contacts to IC mesas
US5652655A (en) * 1993-06-29 1997-07-29 Omron Corporation Road surface discriminator and apparatus applying same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5019523A (en) * 1979-06-18 1991-05-28 Hitachi, Ltd. Process for making polysilicon contacts to IC mesas
US5652655A (en) * 1993-06-29 1997-07-29 Omron Corporation Road surface discriminator and apparatus applying same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04266047A (ja) 埋め込み層形成に相当するsoi型半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPH0548936B2 (ja)
EP0233202A1 (en) MANUFACTURE OF A SEMICONDUCTOR DEVICE WITH BURIAL OXIDE.
JP2002083876A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2654607B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07106412A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6092661A (ja) 半導体装置
JP2000068372A (ja) 半導体デバイス及びその製造方法
JP2809025B2 (ja) バイポーラトランジスタ
JPH10270683A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2613598B2 (ja) 半導体装置
JPS60136327A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3150420B2 (ja) バイポーラ集積回路とその製造方法
JPS61214569A (ja) 半導体装置
JP3264401B2 (ja) 絶縁物分離ラテラルバイポーラトランジスタの製造方法及びラテラルpnpバイポーラトランジスタ
JPS627704B2 (ja)
JPS61236155A (ja) 半導体装置
JP2000294563A (ja) ラテラルバイポーラトランジスタ
JP2002083877A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2536616B2 (ja) 半導体装置
JP2003338625A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3128818B2 (ja) 半導体集積回路
JPS6255317B2 (ja)
JPS60235460A (ja) 半導体装置
JPH02102541A (ja) 半導体装置