JPS6092293A - 新規セファロスポリン類 - Google Patents

新規セファロスポリン類

Info

Publication number
JPS6092293A
JPS6092293A JP58199945A JP19994583A JPS6092293A JP S6092293 A JPS6092293 A JP S6092293A JP 58199945 A JP58199945 A JP 58199945A JP 19994583 A JP19994583 A JP 19994583A JP S6092293 A JPS6092293 A JP S6092293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
salt
compound
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58199945A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0527637B2 (ja
Inventor
Hiroshi Sadaki
貞木 浩
Hiroyuki Imaizumi
今泉 弘之
Takashi Nagai
峻 長井
Kenji Takeda
竹田 憲治
Isao Myokan
勇雄 明官
Takihiro Inaba
稲葉 太喜広
Yasuo Watanabe
泰雄 渡辺
Yoshikazu Fukuoka
福岡 義和
Shinzaburo Minami
新三郎 南
Isamu Saikawa
才川 勇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyama Chemical Co Ltd
Original Assignee
Toyama Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyama Chemical Co Ltd filed Critical Toyama Chemical Co Ltd
Priority to JP58199945A priority Critical patent/JPS6092293A/ja
Priority to DK521883A priority patent/DK521883A/da
Priority to FI834183A priority patent/FI75827C/fi
Priority to GB08603333A priority patent/GB2171697B/en
Priority to GB08330599A priority patent/GB2131800B/en
Priority to KR1019830005429A priority patent/KR870000611B1/ko
Priority to ES527333A priority patent/ES527333A0/es
Priority to CA000441286A priority patent/CA1253486A/en
Priority to AU21429/83A priority patent/AU549861B2/en
Priority to CH6165/83A priority patent/CH657135A5/de
Priority to CH1315/86A priority patent/CH660010A5/de
Priority to BE0/211891A priority patent/BE898249A/fr
Priority to IT8349353A priority patent/IT1208664B/it
Priority to FR8318293A priority patent/FR2536074B1/fr
Priority to NL8303955A priority patent/NL192792C/nl
Priority to DE3347928A priority patent/DE3347928C2/de
Priority to DE19833341591 priority patent/DE3341591A1/de
Publication of JPS6092293A publication Critical patent/JPS6092293A/ja
Priority to ES544723A priority patent/ES8607320A1/es
Priority to ES544724A priority patent/ES8607321A1/es
Priority to AU47421/85A priority patent/AU565648B2/en
Priority to CA000504319A priority patent/CA1276139C/en
Publication of JPH0527637B2 publication Critical patent/JPH0527637B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規なセファロスポリン類、具体的には、 一般式 で表わされるセファロスポリンおよびその塩に関する。
而して、本発明の目的とするところは広範囲な抗菌スペ
クトルを有し、ダラム陽性菌およびグラム陰性菌に対し
て優れた抗菌活性を示し、かつバクテリアが産生ずるβ
−ラクタマーセに対しても安定な性質を有し、人ならび
に動物の疾病に対して優れた治療効果を発揮する新規な
セファロスポリン類あるいはそれらの新規な中間体を提
供することにある。
R2は前記した意味を有する。)で表わされる2゜3−
ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピラジニル基
が結合しているところにその特徴がある。
以下、さらに本発明の詳細な説明する。
本明細書において、特にことわらない限り、アルキル基
とは、直鎖またけ分枝鎖状C1〜、4アルキル、たとえ
ば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n
−ブチル、イソブチル、5ec−ブチル、tert−ブ
チル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ドデ
シルまたはラウリルなどを;アルコキシ基とは、土で定
義したアルキル基を有するーO−アルアルキル低級アル
キル基とは、直鎖または分枝鎖状CI、、アルキル、た
とえば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル
、n−ブチル、イソブチル、5ec−ブチル、tert
 −ブチルまたはペンチルなどを;低級アルコキシ基と
は、上で定義した低級アルキル基を有する一〇−低級ア
ルキルを2アシル基とは、C1−12アシル、たとえば
、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、ピバ
ロイル、ベンゾイル、ナフトイル、ペンタンカルボニル
、シクロヘキサンカルボニル、フロイル、テノイルなど
を;アシルオキシ基トケ、上で定義したアシル基を有す
る一〇−アシルを;アルキルチオ基とは、上で定義した
アルキル基を有する−8−アルキルを;アルケニル基と
は、C2〜10アルケニル、たとえば、ビニル、アリル
、イソプロペニル、2−ペンテニル、フテニルナトヲ+
アルキニル基とは、C2〜1oアルキニル、たとえば、
エチニルまたは2−プロピニルなトラ;シクロアルキル
基とけ、03〜丁シクロアルキル、たとえば、シクロプ
ロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシ
ル、シクロヘプチルなどf ; yルカジエニル基トは
、C4〜1oアルカジエニル、たとえハ、1.3− フ
p ジェニル、1.4−ヘキサジェニルなどを;シクロ
アルケニル基とは、C11〜7シクロアルケニル、たと
、tば、シクロペンテニル、シクロヘキセニルなトラ;
シクロアルカジェニル基とは、Cs〜マシクロアルカジ
エニル、たとえば、シクロペンタジェニル、シクロヘキ
サジエニルナトヲ;アリール基とは、たとえば、フェニ
ル、ナフチル、インダニルなどを;アルアルキル基とは
、たとえば、ベンジル、フェネチル、4−メチルベンジ
ル、ナフチルメチルなどを纂複素猿式基とは、酸素、窒
素および硫黄から選択された少なくとも1個の複素原子
を含む複素環式基、たとえば、フリル、チェニル、ピロ
リル、ピラゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、インチ
アゾリル、オキサシリル、インオキサシリル、チアジア
ゾリル、オキサジアゾリル、チアトリアゾリル、オキサ
トリアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピリジル
、4−(5−メチル−2−ピロリニル)、4−(2−ピ
ロリニル)、N−メチルピペリジニル、キノリル、フエ
ナジニル、1.3−ペンソシオキソラニル、ベンゾフリ
ル、ベンゾチェニル、ペンゾオキサソリル、ベンゾチア
ゾリル、クマリニルなどを;複素環アルキル基とは、上
で定義した複素環式基およびアルキル基から成る基を;
ハロゲン原子とけ、たとえば、フッ素、塩素、臭素まだ
はヨウ素原子などをそれぞれ意味する。
本明細書中の各一般式におけるR1は、水素原子または
カルボキシル保護基を意味する。そのカルボキシル保護
基としては、従来ペニシリンおよびセファロスポリン系
化合物の分野で通常使用されているものが挙げられる。
これらのカルボキシル保護基としては、接触還元、化学
的還元またはその他の緩和な条件下で処理すれば脱離す
る性質を有するエステル形成基、生体内において容易に
脱離するエステル形成基、または水もしくけアルコール
で処理すれば容易に脱離する性質を有する有機シリル基
、有機リン基もしくけ有機スズ基など、その他の種々の
公知エステル形成基などが挙げられる。
この種の保護基のうち好適な保護基としては、具体的に
次のものが挙げられる。
0)アルキル基。
(ロ) 置換基の少なくとも1つが−・ロゲン、ニトロ
、アシル、アルコキシ、オキソ、シアノ、ヒドロキシル
、ジ−C1〜4アルキルアミノ、シクロアルキル、アリ
ール、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキル
スルホニル、アルコキシカルボニル、5−アルキル−2
−オキソ−1,3−ジオキソ−ルー4−イル、1−イン
ダニル、2−インダニル、フリル、ピリジル、4−イミ
ダゾリル、フタルイミド、スクシンイミド、アゼチジノ
、アジリジノ、ピロリジノ、ピペリジノ、モルホリノ、
チオモルホリノ、N−低級アルキルピペラジノ、ピロリ
ル、ピラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサ
ジノル、インオキサシリル、チアジアゾリル、オキサジ
アゾリル、チアトリアゾリル、オキサトリアゾリル、ト
リアゾリル、テトラゾリル、キノリル、フエナジニル、
ベンゾフリル、ベンゾチェニル、ベンゾオキサシリル、
ベンゾチアゾリル、クマリニル、2.5−ジメチルピロ
リジノ、1.4,5.6−テトラヒドロピリミジニル、
4−メチルピペリジノ、2.6−シメチルピペリジノ、
4−(5−メチル−2−ピロリニルχ4−(2−ピロリ
ニル)、N−メチルピペリジニル、1.3−ペンゾジオ
キソラニル、アルキルアミノ、ジアルキルアミ八アシル
オキシ、アシルチオ、アシルアミノ、ジアルキルアミノ
カルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アルケニル
オキシ、アリールオキシ、アルアルキルオキシ、シクロ
アルキルオキシ、シクロアルケニルオキシ、複素環オキ
シ、アルコキシカルボニルオキシ、アルケニルオキシカ
ルボニルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシ、ア
ルアルキルオキシカルボニルオキシ、複素環オキシカル
ボニルオキシ、アルケニルオキシカルボニル、アリール
オキシカルボニル、アルアルキルオキシカルボニル、シ
クロアルキルオキシカルボニル、シクロアルケニルオキ
シカルボニル、複素環オキシカルボニル、アルキルアニ
リノまたはハロゲン、低級アルキルもしくは低級アルコ
キシで置換されたアルキルアニリノ基である置換低級ア
ルキル基。
(ハ) シクロアルキル基;低級アルキル置換シクロア
ルキルまたは〔2,2−ジ低級アルキル−1,3−ジオ
キソ−ルー4−インダニル基。
に) アルケニル基。
(ホ) アルキニル基。
(へ) フェニル基または前記(ロ)で例示した置換基
よシ任意に選ばれた置換基で少なくとも1つ以上置換さ
れているフェニル、または式 で示される基もしくLlその置換誘導体(置換基け11
1記←)で例示し2だものより任意に選ばれる)、また
は式 で示される基もしくけその置換誘導体C置換基は前記0
)で例示したものより任意に選ばれる)のようなアリー
ル基。
(ト) ベンジルまたは前記(ロ)で例示した置換基よ
シ任意に選ばれた置換基で少なくとも1つ以上置換され
ているベンジルのようなアルアルキル基。
(ホ)複素環式基またd前記(ロ)で例示した置換基よ
り任意に選ばれた置換基で少なくとも1つ以上置換され
ている複素環式基。
ω)脂環インダニルまだはフタリジルおよび置換基がメ
チルもしくはハロゲンであるそれらの置換誘導体、脂環
テトラヒドロナフチルおよび置換基がメチルもしくはハ
ロゲンであるその置換誘導体、トリチル、コレステリル
、ビシクロし4.4.0 ]デシルなと。
に)脂環フタリジリデン低級アルキル基または置換基か
−・ロゲンもしくは低級アルキル基であるそれらの置換
誘導体。
上で例示しだカルボキシル保護基は代表例であシ、これ
ら以外にも、つぎの文献に記載されている保護基を任意
に選択することができる。
米国特許3,499,909号、3,573,296号
および3.641,018号;西独特許公開公報2,3
01,014号、2.253,287号および2,33
7,105号。
それらの中で好ましいカルボキシル保護基としては、た
とえば、5−低級アルキルー2−オキソ−1,3−ジオ
キソ−ルー4−イルー低級アルキル基、アシルオキシア
ルキル基、アシルチオアルキル基、フタリジル基、イン
ダニル基、フェニル基、置換基を有するかもしく it
有しないフタリジリデン低級アルキル基または次の式で
表わされる基のように生体内で容易に脱離する基が挙げ
られる。
さらに、具体的には、たとえば、5−メチル−2−オキ
ソ−1,3−ジオキソ−ルー4−イル−メチル、5−エ
チル−2−オキソ−1,3−ジオキソ−ルー4−イル−
メチル、5−プロピル−2−オキソ−1,3−ジオキソ
−ルー4−イル−メチル基などの5−低級アルキルー2
−オキソ−1,3−ジオキシ−ルー4−イル−メチル基
;アセトキシメチル、ヒバロイルオキシメチル、フロピ
オニルオキシメチル、n−ブチリルオキシメチル、イン
ブチリルオキシメチル、バレリルオキシメチル、1−ア
セトキシエチル、1−アセトキシ−n−プロピル、1−
ピバロイルオキシエチル、1−ピバロイルオキシ−n−
プロピル基などのアシルオキシアルキル基;アセチルチ
オメチル、ピバロイルチオメチル、ベンゾイルチオメチ
ル、p−クロロベンゾイルチオメチル、1−アセチルチ
オエチル、1−ピバロイルチオエチル、1−ベンゾイル
チオメチル、1−(p−クロロベンゾイルチオ)エチル
基などのアシルチオアルキル基;メトキシメチル、エト
キシメチル、プロポキシメチル、イソプロポキシメチル
、n−プロポシメチル基などのアルコキシメチル基;メ
トキシカルボニルオキシメチル、エトキシカルボニルオ
キシメチル、プロポキシカルボニルオキシメチル、イン
プロポキシカルボニルオキシメチル、n−ブトキシカル
ボニルオキシメチル、tert−ブトキシカルボニルオ
キシメチル、1−メトキシカルボニルオキシ−エチル、
1−エトキシカルボニルオキシ−エチル、1−プロポキ
シカルボニルオキシメチル、1−イソプロポキシカルボ
ニルオキシ−エチル、1−n−ブトキシカルボニルオキ
シ−エチル基などのアルコキシカルボニルオキシ−アル
キル基;メトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニ
ルメチル基などのアルコキシカルボニルアルキル基;フ
タリジル基;インダニル基;フェニル基i 2−(フタ
リジル基ン)−エチル、2−(5−フルオロフタリジリ
デン)−エチル、2−(6−クロロフタリジリデン)−
エチル、2−(6−メドキシフタリジリデン)−エチル
基などのフタリジリデンアルキル基などが挙げられる。
また R2はフタリジル基またはカルボキシル、1 R6は低級アルキル基を示す。)で表わされる基で置換
されているアルキル基を意味する。ここにお中ソ−ルー
4−イル、5−エチル−2−オキソ−1,3−ジオキソ
−ルー4−イル、5−プロピル−2−オキソ−1,3−
ジオキソ−ルー4−イル基すどが挙げられる。
上述シたアルキル基における置換基のうち、カルボキシ
ル基などは通常当該分野で用いられている適当な保護基
で保護されていてもよい。ここにおいて、カルボキシル
基の保護基としては、通常のカルボキシル基の保護基と
して使用し得るすべての基を含み、たとえば、メチル、
エチル、n−プロピル、イソプロピル、tert−ブチ
ル、n−ブチル、ベンジル、ジフェニルメチル、トリチ
ル、p−ニトロベンジル、p−メトキシベンジル、ベン
ゾイルメチル、アセチルメチル、p−ニトロベンゾイル
メチル、p−ブロモベンゾイルメチル、p−メタンスル
ホニルベンゾイルメチル、フタルイミドメチル、2,2
.2−)リクロロエチル、1.1−ジメチル−2−プロ
ペニル、1.1−ジメチルフロビル、アセトキシメチル
、プロピオニルオキシメチル、ピバロイルオキシメチル
、3−メチル−3−ブチル、スクシンイミドメチル、1
−シクロプロピルエチル、メチルスルフェニルメチル、
フェニルチオメチル、ジメチルアミノメチル、キノリン
−1−オキシド−2−イル−メチル、ピリジン−1−オ
キシド−2−イル−メチル、ビス(p−メトキシフェニ
ル)メチルなどの基で保護されている場合、または四塩
化チタンの如き、非金属化合物で保護されている場合、
更KIJfj開昭46−7073号およびオランダ国公
開公報7105259号に記載されているたとえばジメ
チルクロロシランの如きシリル化合物で保護されている
場合などが挙げられる。
また BSは水素原子または保護されていてもよいアミ
ノ基を意味する。そのアミン基の保[tiとしては、通
常ペニシリンおよびセファロスポリン系化合物の分野で
用いられるものが挙げられ、具体的にはたとえば、2.
2.2−)リクロロエトキシ力ルボニル、2,2,2.
−)リプロモエトキシヵルボニル、ベンジルオキシカル
ボニル、p−)ルエンスルホニル、p−ニトロベンジル
オキシカルボニル、0−ブロモベンジルオキシカルボニ
ル、o−二トロフェニルスルフィニル、(モ’ −s 
シ*トリー)クロロアセチル、トリフルオロアセチル、
ホルミル、tert −7ミルオキシカルボニル、te
rt−ブトキシ力ルボニル、p−メトキシベンジルオキ
シカルボニル、3.4−ジメトキシベンジルオキシカル
ボニル、4−(フェニルアゾ)ベンジルオキシカルボニ
ル、4−(4−メトキシフェニルアゾ)ベンジルオキシ
カルボニル、ピリジン−1−オキシド−2−イル−メト
キシカルボニル、2−フリルオキシカルボニル、ジフェ
ニルメトキシ力/l/ ホニk 、l、 l −シフ1
 fルプロボキシヵルボニル、イソプロポキシカルボニ
ル、1−シクロプロピルエトキシカルボニル、フタロイ
ル、スクシニル、1−アダマンチルオキシカルボニル、
8−キノリルオキシカルボニルなどの脱離しゃすいアシ
ル基が挙げられ、さらに、トリチル、2−ニトロフェニ
ルチオ、2.4−ジニトロフェニルチオ、2−ヒドロキ
シベンジリデン、2−ヒドロキシ−5−クロロベンジリ
デン、2−ヒドロキシ−1−ナフチルメチレン、3−ヒ
ドロキシ−4−ピリジルメチレン、1−メトキシカルボ
ニル−2−プロピリデン、1−エトキシカルボニル−2
−7’ロヒIJ 7’ン、3−エトキシカルボニル−2
−ブチリデン、1−アセチル−2−7’ロピリデン、1
−ベンゾイル−2−プロピリデン、1−[N−(2−メ
トキシフェニル)カルバモイル]−2−7’ロピリデン
、1−CN−(4−メトキシフェニル)カルバモイル〕
−2−プロピリデン、2−エトキシカルボニルシクロへ
キシリデン、2−エトキシカルボニルシクロペンチリデ
ン、2−アセチルシクロへキシリデン、3.3−ジメチ
ル−5−オキソシクロヘキシリデンなどの脱離しやすい
基またはジーもしくはトリーアルキルシリルなどのアミ
ノ基の保護基が挙げられる。
また、人は式−OH意−または式−c −(式中、1 八R7 R7は水素原子または置換されていてもよいアルキル、
アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアル
ケニル、アルアルキル、71J−ル、複素環式基または
ヒドロキシル保護基もしくは式ヒドロキシル、アルキル
、アルアルキル、アリール、アルコキシ、アルアルキル
オキシまたはアリールオキシ基を示す。)で表わされる
基を意味する。ここにおいてヒドロキシル保護基として
は、通常ヒドロキシル基の保護基として使用し得るすべ
ての基を含み、たとえば、テトラヒドロピラニル、テト
ラヒドロフラニル、ベンジルオキシカルボニル、4−ニ
トロベンジルオキシカルボニル4−ブロモベンジルオキ
シカルボニル、4−メトキシベンジルオキシカルボニル
、3.4−ジメトキシベンジルオキシカルボニル、4−
(フェニルアゾ)ベンジルオキシカルボニル、4−(4
−メトキシフェニルアゾ)ベンジルオキシカルボニル、
tert−ブトキシカルボニル、1.1−ジメチルプロ
ホキジカルボニル、イングロボキシカルボニル、ジフェ
ニルメトキシカルボニル、2,2.2.−)リクロロエ
トキシカルボニル、2.2.2− ) +77”ロモエ
トキシ力ルボニル、2−フルフリルオキシカルボニル、
1−7/マンチルオキシカルボニル、1−シクロプロビ
ルエトキシカルボニル、8−キノリルオキシカルボニル
、ホルミル、アセチル、クロロアセチル、ベンゾイル、
またはトリフルオロアセチルなどの脱離しゃすいアシル
基;メタンスルホニル、エタンスルホニルナトのアルキ
ルスルホニル基;フェニルスルホニル、トルエンスルホ
ニル基などのアリールスルホニル基;ベンジル基、トリ
チル基、メトキシメチル基、2−ニトロフェニルチオ基
、2.4−ジニトロフェニルチオ基ナトが挙げられる。
さら忙、上で示した種々の基の置換基としては、ハロゲ
ン原子、オキソ基、シアノ基、ヒドロキシル基、アルコ
キシ基、アミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミ
ノ基、複素環式基または式有し Hlm 、 R14お
よびRIM は同一または異なって、水素原子、アルキ
ル、アルアルキルまたは了り−ル基を示す。)で表わさ
れる各々の基の一種以上の置換基で置換されていてもよ
い。これらの置換基のうち、ヒドロキシル基およびアミ
ノ基などは、それぞれ上で説明したヒドロキシル基およ
びR1のところで説明したアミノ基の保護基で保護され
ていてもよい。
シンおよびアンチ異性体、並びにそれらの混合物が包含
される。
23− されていてもよいアミノ基の場合は、つぎの平衡式で示
すように互変異性体が存在するが、その互変異体も包含
される。
そして、上の式におけるR1 &のイミノ基の保護基と
しては、通常ペニシリンおよびセファロスポリン系化合
物の分野で用いられる基が挙けら払具体的には、RI+
のところで説明したアミノ基の保護基のうち1価基と同
様の基が挙げられる。
一般式〔I〕の化合物の塩としては、ペニシリンおよび
セファロスポリン系化合物の分野で周知の塩基性基、ま
たは酸性t−mbea*7. ’%、たとえば、塩酸、
硝酸または硫酸などの鉱酸との塩募′シュウ酸、コハタ
酸、ギ酸、トリクロロ酢酸またームー はトリフルオロ酢酸などの有機カルボン酸との塩;メタ
ンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸
、トルエン−2−スルホン酸、トルエン−4−スルホン
酸、メシチレンヌルホン酸(2゜4.6− )リメチル
スルホン酸)、ナフタレン−1−スルホン酸、ナフタレ
ン−2−スルホン酸、フェニルメタンスルホン酸、ベン
ゼン−1,3−ジスルホン酸、トルエン−3,5−ジス
ルホン酸、ナフタレン−1,5−ジスルホン酸、ナフタ
レン−2,6−ジスルホン酸、ナフタレン−2,7−ジ
スルホン酸、ベンゼン−1,3,5−トリスルホン酸、
ベンゼン−1,2,4−)ジスルホン酸、ナフタレン−
1,3゜5−トリスルホン酸などのスルホン酸との塩を
、また酸性基における塩としては、たとえば、ナトリウ
ムまたはカリウムなどのアルカリ金属との塩;カルシウ
ムまたはマグネシウムなどのアルカリ土類金属との塩1
アンモニウム塩8プロカイン、ジベンジルアミン、N−
ベンジル−β−フェネチルアミン、1−エフエナミン、
N、N−ジベンジルエチレンジアミン、トリエチルアミ
ン、トリメチルアミン、トリブチルアミン、ピリジン、
N、N−ジメチルアニリン、N−メチルピペリジン、N
−メチルモリホリン、ジエチルアミン、ジシクロヘキシ
ルアミンなどの含窒素有機塩基との塩を挙げることがで
きる。
また、本発明は、一般式(I)のセファロスポリン、そ
の塩のすべての光学異性体、およびラセミ体ならびにす
べての結、晶形および水和物を包含するものである。さ
らに具体的に述べれば、一般式[1)の化合物中、好ま
しいものの一例としては、では、シン異性体が、さらK
はR7がアルキル基、特に1メチル基、エチル基、もし
くはR7が置換されているアルキル基、特に式−CH,
C0OR” (式中、R1は前記した意味を有する。)
で表わされる各々の基が挙げられる。
次に一般式〔■〕の化合物の中から、いくつかの代表的
化合物について得られた薬理作用を示す。
1)抗菌作用(表−1) 日本化学療法学会標準法[(CUE MOTf(E R
APY)第23巻第1〜2頁(1975年)〕に従い、
Heart Infusion broth (栄研化
学社製)で37℃、20時間培養した菌液を薬剤を含む
HertInfu’5ion ager培地(栄研化学
社製)に接種し、37℃、で2θ時間培養した後、菌の
発育の有無を観察し、菌の発育が阻止された最小濃度を
もってMIC(μf/d)とした。ただし、接種菌量は
104個/プレー) (10’個/gLt)とした。
試験化合物は以下のとおりである。
(A) 7−42−(2−アミノチアソール−4−イル
)−2−(シン)−メトキシイミノアセトアミド]−a
 −([1−(4−フタリジル−2,3−ジオキソ−1
,2,3,4−テトラヒドロピラジニル)〕〕メチルN
−Δ8−セフェムー4−カルボンのトリフルオロ酢酸 (n) 7− [2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−(シン)−メトキシイミノアセトアミド)−
3−([1−[4−(5−メチル−2−オキソ−1,3
−ジオキソ−ルー4−イル)メチル−2,3−ジオキソ
−1,2,3,4−テトラヒドロピラジニル」]ジメチ
ル−Δ3−セフェムー4−カルボン酸のトリフルオロ酢
酸 表−1 抗菌作用 MIC(μf/m/) 以下、製造法について説明する。
本発明化合物である一般式[II]の化合物は、たとえ
ば、下に示す方法によって製造することができる。
製造法 図−2 またはそれらの塩 またはその塩 (Xlll) またはその塩 (XI)0 以下、詳細に説明すると、Hllはアミノ基またB16
 、11+ 、 HllおよびR1における反応に関与
しない有機残基としては、当該分野で知られている有機
残基、具体的には、置換基を有するかもしくは有しない
脂肪族残基、脂環式残基、芳香族残基、芳香脂肪族残基
、複素環残基、アシル基などが挙げられ、具体的には次
のような基が例示される。
(1) 脂肪族残基:たとえば、メチル、エチル、プロ
ピル、ブチル、イソブチル、ペンチルなどのアルキル基
;ビニル、フロベニル、フチニルなどのアルケニル基。
(2)脂環式残基:たとえば、シクロペンチル、シクロ
ヘキシル、シクロヘフチルナトノシクロアルキル基;シ
クロペンテニル、シクロヘキセニルなどのシクロアルケ
ニル基。
(3)芳香族残基:たとえば、フェニル、ナフチルなど
のアリール基。
(4)芳香脂肪族残基:たとえば、ベンジル、フェネチ
ルなどのアルアルキル基。
(5)複素環残基:たとえば、ピロ1)ジニル、ピペラ
ジニル、フリル、チェニル、ピロリル、ピラゾリル、オ
キサシリル、チアゾリル、ピリジル、イミダゾリル、キ
ノリル、ベンゾチアゾリル、オキサジアゾリル、チアジ
アゾリル、トリアゾリル、テトラゾリルなどの分子中に
ベテロ原子(酸素、窒素まtこは硫黄原子)を任意に官
有する複素環式基。
(6)アシル基:有機カルボン酸から誘導され得るアシ
ル基であり、このようなπ機カルボン酸卜しては、たと
えば、脂肪族カルボン酸、脂環式カルボン酸、または脂
環式脂肪族カルボン酸あるいは脂肪族カルボン酸に酸素
または硫黄原子を介してまたは介さずに芳香族残基、も
しくは複素環式基が結合した芳香置換脂肪族カルボン酸
、芳香族オキシ脂肪族カルボン酸、芳香族チオ脂肪族カ
ルボン酸、複素環置換脂肪族カルボン酸、複累環オキシ
脂肪族プノルポン酸、複素環チオ脂肪族カルボン酸ある
いはカルボニル基に酸素、窒素または硫黄原子を介して
芳香環、脂肪族基、脂環式基が結合する有機カルボン酸
類あるいは芳香族カルボン酸および複素環カルボン酸な
どの有機カルボン酸が挙げられる。
ここで脂肪族カルボン酸としては、ギ酸、Me、プロピ
オン酸、ブタン酸、イソブタン酸、ペンタン酸、メトキ
シ酢酸、メチルチオ酢酸、アクリル酸、クロトン酸など
が挙げられ、また脂環式カルボン酸としては、シクロヘ
キサン酸などが挙げられ、脂環式脂肪族カー 35− ルボン酸としては、シクロペンタン酢酸、シクロヘキサ
ン酢酸、シクロヘキサンプロピオン酸、シクロヘキサジ
エン酢酸などが挙げられる。
また、上述の有機カルボン酸における芳香族残基として
は、フェニル、ナフチルなどが挙げられ、さらに上述の
複素環式基としては、フラン、チオフェン、ビロール、
ピラゾール、イミダゾール、トリアゾール、チアゾール
、インチアゾール、オキサゾール、インオキサゾール、
チアジアゾール、オキサジアゾール、チアトリアゾール
、オキサトリアゾール、テトラゾール、ベンゾオキサゾ
ール、ベンゾフランなどのへテロ原子を環中に1個以上
含む複素環化合物の残基が挙げられる。
そして、これらの有機カルボン酸を構成する各基は、た
とえば、ノ・ロゲン原子、ヒドロキシル基、保護された
ヒドロキシル基、アルキル基、アルコキシ基、アシル基
、ニトロ基、アミノ基、保護されたアミノ基、カルボキ
ン−36− ル基、保護されたカルボキシル基などの置換基でさらに
置換されていてもよい。
また、11?は置換基を有するか、もしくは有しないア
シルオキシまたはカルバモイルオキシ基を意味するが、
このアシルオキシおよびカルバモイルオキシ基としては
、たとえば、アセトキシ、プロピオニルオキシまたはブ
チリルオキシなどのアルカノイルオキシ基;アクリロイ
ルオキシなどのアルケノイルオキシ基;ベンゾイルオキ
シ、ナフトイルオキシなどのアロイルオキシ基;および
カルバモイルオキシ基などが挙げられ、これらはノ・ロ
ゲン原子、ニトロ基、アルキル基、アルコキシ基、アル
キルチオ基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、ヒドロ
キシル基、カルボキシル基、スルファモイル基、カルバ
モイル基、カルボアルコキシカルバモイル基、アロイル
カルバモイル基、カルボアルコキシスルファモイル基、
アリール基、カルバモイルオキシ基などの一種以上の置
換基で置換されていてもよい。
上述したBITの置換基において、ヒドロキシル基、ア
ミノ基およびカルボキシル基などは通常用いられる保護
基では保護されていてもよく、その保護基としては具体
的にはA、R’およびB8で説明したヒドロキシル基、
アミノ基およびカルボキシル基の保護基などが挙げられ
る。
(イ)三位変換反応 −ff式[n)のセファロスポラン酸類またはその塩に
、酸または酸の錯化合物の存在下、一般式〔震〕の1−
置換または非置換−2,5−ジオキソ−1,2,3,4
,−テトラヒドロピラジンまたはその塩を反応させ、所
望によりついで保護基の脱離またはカルボキシル基を保
護または塩とすることにより一般式〔1v〕の7−置換
または非置換アミノ−3−置換メチルセフェムカルボン
酸類またはその塩を工業的に容易な操作で、好収率かつ
高純度に製造することができる。なお、上の1−置換ま
たは非置換−2,5−ジオキー 38− ンー1.2.3.4−テトラヒドロピラジンはJour
nal of Chemical 5ociety P
arkin J pp、1888〜1.890 (19
75)に記載の方法によって得ることができる。
さらに、所望により、7位アミノ基の置換基は常法によ
り除去し、7−非置換アミノ体とすることができる。こ
の方法によればΔ1−セフェム化合物もが一セフェム化
合物も好ましい結果を得ることができ、Δ′−セフエム
化合物を用いた場合、反応後に得うした△1−セフェム
化合物をΔ1−セフェム化合物に変換することができる
また>、Z fJ’−”;sである化合物のみならず、
′、zが\S−Oである化合物も出発原料とし/ / て用いることができ、その場合、反応中または反応後の
処理の段階で〉S −0をンSとすることができる。
また、この反応における反応試薬として用いる一般式〔
膳〕の1−置換−2,6−ジオキソ−1,2,3,4−
テトラヒドロピラー 39− ジンにおいて、1位の置換基に塩基性基または酸性基を
有する場合は、必要に応じ、それぞれの塩の形で反応に
供してもよく、その場合の塩基性基における塩および酸
性基における塩としては、一般式〔[〕のセファロスポ
リンの堰のところで説明した塩基性基および酸性基にお
ける塩と同様の堰が挙げられる。
また、一般式〔U′3および〔IV〕の化合物の塩とし
ては、塩基性基または酸性基における垣が挙げられ、そ
れらの塩は一般式〔1〕の化合物の場について貯明l−
だのと同様の塩の形が挙げられる。なお、一般式〔11
〕の化合物の塩は予め単離して用いてもよく、あるいは
系内で調整してもよい。
この反応において使用される酸または酸の錯化合物とし
ては、たとえば、プロトン酸、ルイス酸またはルイス酸
の錯化合物が挙げられる。プロトン酸としては、たとえ
ば、硫酸類、スルホン酸類または超強酸類−40− (超強酸とは100%硫酸より強い酸を意味し、前述の
硫酸類およびスルホン酸類の一部も言まれる)などが挙
げられ、さらに具体的には、硫酸、クロロ硫酸、フルオ
ロ硫酸などの硫酸類;メタンスルホン酸、トリフルオロ
メタンスルホン酸などのアルキル(モノ−またはジー)
スルホン酸、マタはp−トルエンスルホン酸TK と1
7)アリール(モノ−、ジーまたはトリー)スルホン酸
などのスルホン酸類;過塩素酸、マジック酸(FSOg
 H−8bFs )、FSOg H−AaFi 、 C
F*80s HBbFs 、 HF’ BFs 、 H
a Bo4SOsなどの超強酸などが挙げられる。
また、ルイス酸としては、たとえば、三弗化硼素などが
挙げられる。また、ルイス酸の錯化合物としては、たと
えは、三弗化硼素とジエチルエーテル、ジ−n−プロピ
ルエーテル、ジーt+−ブチルエーテルなどとのジアル
キルエーテル錯塩;エチルアミン、n−プロピルアミン
、n−ブチルアミ−A 1 − ン、トリエタノールアミンなどとのアミン錯塩;ギ酸エ
チル、酢酸エチルなどとのカルボン酸エステル錯塩;酢
酸、プロピオン酸などとの脂肪酸錯塩;またはアセトニ
トリル、プロピオニトリルなどとのニトリル錯塩などが
挙げられる。
また、この反応においては有機溶媒を用いた場合が好ま
しく、ここで用いられる有機溶媒としては、反応に不活
性なすべての有機溶媒が挙げられ、たとえば、ニトロメ
タン、ニトロエタン、ニトロプロパンナトのニトロアル
カン類;ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、ジクロロ酢酸
、プロピオン酸などの有機カルボン酸類;アセトン、メ
チルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケト
ン類;ジエチルエーテル、ジインプロピルエーテル、ジ
オキサン、テトラヒドロフラン、エチレングリコールジ
メチルエーテル、アニソール、ジメチルセルンルブなど
のエーテル類;ギ酸エチル、炭酸−42− ジエチル、酢酸メチル、酢酸エチル、クロロ酢酸エチル
、酢酸ブチルなどのエステル類;アセトニトリル、ブチ
ロニトリルなどのニトリル類;スルホランなどのスルホ
ラン類などを挙げることができ、これらの溶媒を二種以
上混合して用いてもよい。また、これらの有機済媒とル
イス酸どで形成される錯化合物を溶媒として使用するこ
ともできる。酸または酸の錯化合物の使用量は、一般式
(1)の化合物またはその塩に対し、等モル以上であれ
ばよく、個々の場合に応じて適宜増減させることができ
る。特に、2〜10倍モル量の使用が好ましい。酸の錯
化合物を用いる場合には、それ自体を溶媒として用いる
ことができ、二種以上の錯化合物を混合して用い“〔も
よい。
また、この反応の反応試薬である一般式〔1〕ノ1−置
換または非t**−2,s −ジオキソ−1,2,3,
4−テトラヒドロヒラジンまたはその塩の使用量は、一
般式〔シ〕の−43− 化合物またはその塩に対し、等モル以上であればよいが
、特に10〜5.0倍モル量の使用が好ましい。
この反応は、通常0〜80℃で行われ、数分〜数十時間
反応させる。この反応の系内に水分があると原料または
生成物のラクトン化およびβ−ラクメム環の開裂など好
ましくない副反応を惹起することがあるので、反応系内
を無水の状態に保つことが望ましい。この条件を満たす
ために、反応系内に適当な脱水剤、たとえば、五酸化リ
ン、ポリリン酸、五塩化リン、三塩化リン、オキシ塩化
リンなどのリン化合物; N、 O〜ビス(トリメチル
シリル)アセトアミド、トリメチルシリルアセトアミド
、トリメチルクロロシラン、ジメチルジクロロシランな
どの有機シリル化剤;アセチルクロリド、p−トルエン
スルホニルクロリトナトノ有機酸クロリド;無水酢酸、
無水トリフルオロ酢酸などの酸無水物;無水硫酸マグネ
シー 44− ラム、無水塩化カルシレム、モl/キエラー・シープ、
カルシウムカーバイト°゛などの無機乾燥剤などを添服
してもよい。
R′がカルボキシル保護基である一般式[1〕の化合物
を原料として使用した場合、反応後の処理によりR1が
水素原子である対応する一般式〔1■〕の化合物が得ら
れることもあるが、所望により保護基を常法で脱離させ
、R゛が水素原子である一般式(fV)の化合物を得る
ことができる。
次に、製造法図−2として記載した三位変換反応につい
て説明する。 一般式〔Xv1〕のハロゲン体は、Te
trahedron LettersNo、46.pp
、3991〜3994(1974)およびTetrah
edron Letters No40.pg、391
5 ′591 B(1981)に記載の方法によって得
ることができる。
ついで、一般式〔Xvl〕のノ・ロゲン体またはその垣
に一般式〔−〕の1−置換または非置換−2,3−ジオ
キシ−1,2,3,4−テトラヒト−45− ロビラジンまたはその場を、塩基の存在下に反応させれ
ば、一般式[XVl]の化合物またはそれらの塩が得ら
れる。ここで使用される塩基としては、炭酸ナトリウム
、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウ
ムなどのアルカリ金属の炭酸塩:水酸化ナトリウム、水
酸化カリウムなどのアルカリ金属の水酸化物;トリエチ
ルアミン、ピリジン、N、N−ジメチルアニリンなどの
含窒素有機塩基などが挙げられる。
この三位変換反応は、一般に適当な溶媒中実施される。
使用される各課としては、クロロホルム、塩化メチレン
などのノ゛ロゲン化炭化水素;テトラヒドロフラン、ジ
オキサンなどのエーテル類;N、N −ジメチルホルム
アミド、N、 N−ジメチルアセトアミド、アセトン、
水またはこれらの混合物などが挙げられる。
なお、一般式〔■〕の化合物またはその塩の使用量は、
一般式[:XVl)の化合物または七−Aスー の塩1モルに対して、通常約tO〜2.0モル程度が好
ましい。反応は1通常0〜50℃で行われ、60分〜1
0時間で完了する。
以上のようにして得られたΔ2−セフェム体およびΔ3
−セフェム体の混合物、すなわち一般式[X5W)の化
合物は、完全にΔ3−セフェム体(、すなわち一般式〔
X■〕の化合物)へ変換することができ、ついで、脱ア
シル化反応を行うことによって一般式〔X■〕の化合物
へ誘導することができる。なお、Δ゛−セフエム体の変
換反応および脱アシル化反応&t 、 A 常ペニシリ
ンおよびセファロスポリン系化合物の分野で知られてい
る方法か適用されるが、具体的には、各々、 Journal of Organic Chemis
try VoL 35゜No、 7 (1970) p
p、 2430〜2433およびCephalospo
rina and penicillins (著者、
Flynn、 15版社Academic press
) pp、 56〜64に記載の方法か適用できる。
なお、以上の反応で反応試薬となる一般−47一 式〔−〕の〕1−置換−2ろ−ジオキシ−1゜2、3.
4 −テトラヒドロピラジンまたはその塩において1位
の置換基がヒドロキシル基、アミン基、カルボキシル基
などで置換されている場合、この反応を実施する前に、
これらの基を前述の保護基で保みし。
反応終了後、従来の脱離反応に付すこ とにより、所望の化合物を得ることができる。
また、一般式〔1v〕および一般式[XI)0の化合物
は、所望により、常法に従ってカルボキシル基を保護ま
たは堰とすることかでき、目的の化合物を得ることもで
きる。また、R”がアミン基である一般式[IV’Eの
化合物および一般式[XIX〕の化合物は、常法により
、後述のようなアミノ基における反応性誘導体とするこ
とができる。
(ロ) アシル化反応 以上の方法で得られた一般式[IV]の化合物ま1こは
その垣もしくはそbらのアミン基−48− における反応性誘導体に、一般式〔V) 、[Vl] 
〔l〕、〔曙〕または(XI)の化合物またはその反応
性誘導体を反応させれば、一般式〔1〕、[IX]、〔
X〕、〔須〕または(XIV)の化合物またはその塩が
得られろ。
一般式(IV)の化合物のアミノ基における反応性誘導
体としては、たとえば、インシアネート;一般式〔1v
〕の化合物またはその塩とアルデヒド、ケトンなどのカ
ルボニル化合物との反応により生成するシップの塩基(
イミノ型もしくはそのエナミン型の異性体);一般式〔
1v〕の化合物またはその堪とビス(トリメチルシリル
)アセトアミド、トリメチルシリルアセトアミド、トリ
メチルシリルクロリドなどのシリル化合物、PCIなど
のリン化合物または(Cm He )i snc 1な
どのスズ化合物との反応によりそれぞれ−49− 、生成するシリル誘導体、リン誘導体またはスズ誘導体
などのアシル化反応において繁用されるものはすべて包
含される。
一般式[:V)、(■]、(Vl 〕、〔1〕または〔
X■〕の化合物の反応性誘導体としては、具体的には、
酸ハロゲン化物、酸無水物、混合酸無水物、活性酸アミ
ド、活性エステルならびに一般式〔v〕、〔■〕、〔I
〕、〔曙〕またはCXI:1の化合物のビルスマイヤー
試薬との反応性誘導体などが挙げられる。その混合酸無
水物としては、たとえば、炭酸モノエチルエステル、炭
酸モノインブチルエステルなどの炭酸モノアルギルエス
テルとの混合酸無水物、ピバリン酸やトリクロロ酢酸な
どのハロゲンで置換されていてもよい低級アルカン酸と
の混合酸無水物などか、活性酸アミドとしては、たとえ
ば、N−アシルサッカリン、N−アシルイミダゾール、
N−7シルベンゾイルアミド N、 N#−ジシクロへ
キシル−N−アシル尿素、N−アシルスルホンアミドな
どが活性エステルとしては、たとえば、シアノメチルエ
ステル、置換フェニルエステル、置換ベンジルエステル
、置換チェニルエステルなどが用いられる。
また、ビルスマイヤー試薬との反応性誘導体としては、
N、 N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチルア
セトアミドなどの酸アミドに、ホスゲン、[化チオニル
、三塩化リン、三臭化リン、オキシ塩化リン、三塩化リ
ン、トリクロロメチル−クロロホルメート、塩化オキザ
リルなどのハロゲン化剤を作用させて得られるビルスマ
イヤー試薬との反応性誘導体などが挙げられる。
一般式〔v〕、〔■〕、〔11〕、〔■〕または〔X■
〕の各化合物を遊離酸または塩の状態で使用する場合は
、適当な縮合剤を用いる。このような縮合剤としては、
たとえば、N、 N/−シンクロへキシルカルボジイミ
ドのようなN、N’−ジ置換カルボジイミド、へ、N′
−51− 一チオニルジイミダゾールのようなアゾライド化合物、
N−エトキシカルボニル−2−エトキシ−1,2−ジヒ
ドロキシキノリン、オキシ塩化燐、アルコキシアセチレ
ンなどの脱水剤、2−ハロゲノピリジニウム塩(たとえ
ば、2−クロロピリジニウムメチルアイオダイド、2−
フルオロピリジニウムメチルアイオダイド)などが用い
られる。
このアシル化反応は、一般に適当7.CM媒中、塩基の
存在下または不存在下に実施される。
溶媒として、たとえば、クロロホルム、塩化メチレンな
どのノ・ロゲン化炭化水素、テトラヒドロフラン、ジオ
キサンなどのエーテル類。
N、 N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチルア
セトアミド、アセトン、水などの反応に不活性な溶媒ま
たはこれらの混合物などが使用できる。ここで用いられ
る塩基としては、水酸化アルカリ、炭酸水素アルカリ、
炭酸アルカリまたは酢酸アルカリなどの無機塩基;トリ
メチルアミン、トリエチルアミン、 トー 52− リブチルアミン、ピリジン、N−メチルピペリジン、N
−メチルモルホリン、ルチジン、コリジンなどの第3級
アミン;ジシクロヘキシルアミン、ジエチルアミンナト
ノ第2級アミンなどが挙げられる。
なお、本発明C1,’Jまたは〔Ib〕の化合物または
それらの塩に誘導することかできる一般式〔IX〕の化
合物またはその塩は、次のようにして製造することもで
きる。
一般式〔バ〕の化合物またはその塩から一般式〔■〕の
化合物またはその堪を得るには、ジケテンと塩素もしく
は臭素などのハロゲンとの反応[ジャーナルeオブ・ザ
・ケミカルーソサイエテイ、q y、 1q a 7(
1910)]により得られる4−ハロゲノ−3−オギソ
ーープチリルハライドと、一般式[IDの化合物または
その塩とを常法に従って反応させれはよい。この反応条
件および操作は、当該分野で知られた条件および操作か
適用できる。また、一般式〔■〕の化合物の塩は、常法
に従って容易に得ることができ、その塩としては、前述
の一般式(1’lの化合物の塩のところで説明したと同
様のものが挙げられる。得られる一般式[IX”lの化
合物またはその塩は、常法によって単離精製してもよい
が、単離することなく、次の反応に用いることもできる
なお、一般式〔1v〕の化合物またはその塩ノ使用量ハ
、一般式〔v〕、〔■〕、(III:]、〔曙〕または
(Xllの化合物またはそれらの反応性誘導体1モルに
対し、それぞれ通常約1〜数モル程度か好ましい。反応
は、通常−50〜40℃で行われ、10分〜48時間反
応させる。
さらに、R1がηルボキシル保護基である一般式〔1〕
、[IX)、〔X〕、〔須〕または[XIν〕の化合物
の場合は、B′が水素原子である一般式〔1〕、(IX
)、(X)、(XI) f f、−ハ(XIVI (7
)化合物またはそれらの塩に;B1か水素原子であル一
般式〔1〕、(IXI、〔X〕、(XI’) マf、−
ハ[XIV)の化合物の場合は、B1かカルボキシル保
護基である一般式l[口、〔■〕、〔X〕、〔刈〕また
は(XIV)の化合物またはそれらの塩に;また一般式
〔1〕、〔■〕、〔X〕、(XI]または(XIV)の
化合物が塩の形をとる場合には、対応する遊離の化合物
にそれぞれ常法に従って変換することができる。
また、このアシル化反応において、nl。
R1、R′の基に反応に活性な基が存在するときは、反
応に際し、通常の保護基で任意に保護しておいて、反応
後、常法によりその保護基を脱離させることもできる。
以上のようにして得られた本発明の一般式〔1〕の化合
物またはその塩は、常法によって単離することができる
←J ニトロン化反応 つぎに一般式[IX)の化合物またはその堰から一般式
[X]の化合物またはその塩を得るには、一般式[IX
)の化合物またはその垣に、ニトロソ化剤を反応させる
。この反応−55− は、通常溶tヒ中で行われ、溶媒としては、水、酢酸、
ヘンゼン、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラ
ンなどの反応に不活性な溶媒が使用できる。ニトロソ化
剤の好ましい例としては、硝酸およびその誘導体、たと
えば、塩化ニトロシル、臭化ニトロシルt、c トノハ
ロゲン化工トロンル、ifl=−M酸ナトリウム、亜硝
酸カリウムなどの亜硝酸アルカリ金属塩、亜硝酸ブチル
エステル、亜硝酸ペンチルエステルなどの亜硝酸アルキ
ルエステルなどが挙げられる。ニトロソ化剤として亜硝
酸の塩を使用するときには、塩酸、硫酸、ギ酸、酢酸な
どの無機もしくは有機の酸の存在下に反応を行うのが好
ましい。亜硝酸エステルをニトロソ化剤として使用する
場合には、アルカリ金属アルコキシドのような強塩基の
存在下に行うのが好ましい。反りは、通常−15〜30
℃で行われ、10分から10時間で反応させる。
また、一般式〔x〕の化合物の堪は常法に従−56一 つて容易に得ることができ、その塩としては、一般式〔
1〕の化合物の塩と同様のものが挙げられる。このよう
にして得られる一般式〔X〕の化合物またはその塩は、
公知の手段により単離精製できるが、単離することなく
次の反応の原料として用いることもできる。
に)アルキル化反応 つぎに、一般式〔X〕の化合物またはその塩から一般式
〔刈〕の化合物またはその塩を得るには、一般式〔℃〕
の化合物またはその塩をアルキル化反応に付す。このア
ルキル化反応は常法に従って行うことができる。
反応は、通常−20〜60℃で行われ、5分から10時
間反応させる。溶媒としては本反応を阻害しない限りい
かなるものでもよく、たとえば、テトラヒドロフラン、
ジオキサン、メタノール、エタノール、クロロホルム、
二塩化メチレン、酢酸エチル、■[酸ブチル、N、 N
−ジメチルホルムアミド、−57− N、 N−ジメチルアセトアミド、水などまたはこれら
の混合物などが用いられる。
アルキル化剤としては、たとえば、ヨウ化メチル、臭化
メチル、ヨウ化エチル、臭化エチルなどのハロゲン化ア
ルキル、硫酸ジメチル、硫酸ジエチル、ジアゾメタン、
ジアゾエタンまたはp−トルエンスルホン酸メチルなど
が用いられる。ジアゾメタン、ジアゾエタンの場合以外
のアルキル化剤を用いるときは、炭酸ナトリウム、炭酸
カリウムなどのアルカリ金属の炭酸塩、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属の水酸化物、ト
リエチルアミン、ピリジン、N、 N −ジメチルアニ
リンなどの塩基の存在下に一般に行う。
また、一般式(XI)の化合物の塩は常法に、従って容
易に得ることができ、その塩としては、一般式〔1〕の
化合物の塩と同様のものが挙げられる。このようにして
得られる一般式(Xl〕の化合物またはその塩は、公知
の手段により単離精製することもできるが、単離するこ
となく次の反応の原料として用いることもできる。
(ホ)閉環反応 つぎに一般式〔■〕、〔X〕または[Xt)の各化合物
またはその塩に一般式〔x1〕のチオホルムアミドまた
はチオ尿素類を反応させれば、本発明の一般式(T、叶
たは〔Ib〕の各化合物またはそれらの塩が得られる。
この反応は、通常、溶媒中で行われる。溶媒としては本
反応を阻害しない限りいかなるものでモヨく、たとえば
、水、メタノール、エタノール、アセトン、テトラヒド
ロフラン、ジオキサン、N、 N −ジメチルホルムア
ミド、N、 N−ジメチルアセトアミド、N−メチルビ
リドンなどの一種または二種以上の混合溶媒が用いられ
る。脱酸剤の添加は、特に必要としないが、セファロス
ポリン骨格に変化を与えない範囲で脱酸剤を添加すると
円滑に反応か進行することもある。こ−59− の反応に用いられる脱酸剤としては、水酸化アルカリ金
属塩、炭酸水素アルカリ金属塩、トリエチルアミン、ピ
リジン、N、N −ジメチルアニリンなどの無機または
有機塩基が挙げられる。反応は一般に0〜100℃で行
われ、1〜48時間、好ましくは1〜10時間反応させ
る。通常一般式〔■〕、〔X〕または〔頂〕の各化合物
1モルに対してそれぞれ1〜数モルのチオホルムアミド
またはチオ尿素類が用いられる。さらに、一般式[:T
−fiたけ(xb)7)各化合物においても、カルボキ
シル基の保護、保護基の脱離、さらには塩への変換は常
法に従って行い、対しする目的化合物に変換できる。ま
た、式中のnl 、nl 、nl の基に本反応に活性
な基が存在するときは、反応に際し、通常の保護基で任
意に保護しておいて、反応後、常法によりその保護基を
脱離させることもできる。以上のようにして得られた本
発明の一般式〔I&〕または〔Ib〕の目的化合物また
− 60− はそれらの塩は、常法によって単離することができる。
(へ)オキシム化反応 一般式(XIV)の化合物またはその塩に、一般式(X
V]の化合物またはその塩を反C8せることによって、
一般式〔Ib〕の化合物またはその塩が得られる。一般
式(XV)の化合物の塩としては、たとえば、塩酸塩、
臭化水素酸塩、硫酸塩などが挙げられる。そして、この
反応は、通常、水、アルコール、N、 N−ジメチルア
セトアミドなどの溶媒のほかに、反応に不活性な溶媒ま
たはこれらの混合溶媒中で行われ、反応は通常0〜10
0℃、好ましくは10〜50℃で行われ、10分〜48
時間で反応させる。通常一般式(X[V)の化合物また
はその塩1モルに対して1〜数モルの一般式(XV)の
化合物またはその塩が用いられる。さらに、一般式(X
IVIまたは一般式[XV)の化合物を塩の形で本反応
に使用する場合、水酸化アルカリ金属(たとえば、水酸
化ナトリウム、水酸化カリウムなど)、水酸化アルカリ
土類金属(たとえば、水酸化マグネシウム、水酸化カル
シウムなど)、炭酸アルカリ金属(たとえば、炭酸ナト
リウム、炭酸カリウムなど)、炭酸アルカリ土類金属(
たとえば、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウムなど)、
炭酸水素アルカリ金属(たとえば、炭酸水素ナトリウム
、炭酸水素カリウムなど)、燐酸アルカリ土類金属(た
とえば、燐酸−7グネシウム、燐酸カルシウムなど)、
燐酸水素アルカリ金属(たとえば、燐酸水素2ナト17
’ウム 、燐酸水素2カリウムなど)の無慎塩基または
酢酸アルカリ金属(たとえば、酢酸ナトリウム、酢酸カ
リウムなど)、トリアルキルアミン(たとえば、トリメ
チルアミン、トリエチルアミンなど)、ピコリン、N−
メチルピロリジン、N−メチルモルホリン、1.75−
ジアザビシクロ(4,!1.0)−62− −5−ノネン、1.4−ジアザビシクロし2゜2,2)
オクタン、1,5−ジアザビシクロ[5,4,0] −
7−ウンデセンなどの有機塩基などの塩基の存在下に反
応させるとよい。このようにして得られた本発明の一般
式〔Ib〕の化合物は、アルキル化反応のところで説明
したのと同様B′を変換することができ、また常法によ
って単離することができる。
(ホ)アルコキシ化反応 B8がアルコキシ基である一般式(IV)の化合物は、
自体公知の方法、たとえば、有機合成動会誌35巻7号
、566〜574頁(1977年)の記載の方法に基づ
いてVが水素原子である一般式(IV)の化合物を使用
して合成することができる。
さらにRsがアルコキシ基である一般式%式%:] まtこは(XIV)の化合物は、自体公知の方法、たと
えば、特開昭54−24888号お−63− よび特開昭54−103889号に記載の方法に基づい
て、R”が水素原子である一般式〔1〕、〔Ia〕、〔
Ib〕、[:IX]、[X]、〔X1〕または(xlV
’:lの各化合物を使用して合成することができる。
以上のようにして得られた一般式〔1〕の化合物または
その塩は、遊離酸の形、非毒性塩もしくは生理的に許容
されるエステルの形で細菌感染症の治療および予防のた
めに人および動物に投与することができ、特に、遊離酸
の形もしくは非毒性塩の形で非経口的投与または生理的
に許容されるエステルの形で経口的投与を適用すること
が好ましい。その場合、通常セファロスポリン糸薬剤に
適用されている剤形、たとえば、錠剤、カプセル剤、散
剤、順粒剤、細粒剤、シロップ剤、注射剤(点滴剤も含
む)、串刺などの形に調整すればよい。上の薬剤を調製
する際、必要に応じ、たとえば、デンプン、乳糖、砂糖
、リン酸カルシウム、炭−64− 酸カルシウムなどの賦形剤;アラビアゴム、デンプン、
結晶セルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロ
キシプロビルセルロースなどの結合剤;タルク、ステア
リン酸マグネシウムなどの滑沢剤、カルボキシメチルカ
ルシウム、タルクなどの崩壊剤などの希釈剤および/゛
または添加剤を用いてもよい。
また一般式〔1〕の化合物あるいはその塩を投与する場
合、症状によって投与量および投与回数ならびに投与方
法は適宜選択できるが、一般に成人1人当り、1目量約
50〜5000wIIを1日1〜4回程度経口または非
経口投与すればよい。
つぎに、本発明を参考例および実施例を挙げて説明する
が、本発明はこれらに限定参考例1゜ (1)2.4−ジメトキシベンジルアミン・塩酸塩61
.1ノをメタノール35o1に懸濁すせ、トリエチルア
ミン51.89を加え、溶解させる。ついで、エチル=
N−(2,2−ジェトキシエチル)オキザレー) 69
.9 gを加え、室温で2時間反応させ、析出した結晶
を戸取すれば、融点128〜129℃を示すN−(2゜
4−ジメトキシベンジル)−〜’−(2,2−ジェトキ
シエチル)オキサミド84.49 (収率795%)を
得る。
In(KBr) cil 、c=o 1 (S55(2
) (1)で得られたN−(2,4−ジメトキシベンジ
ル)−N′=(2,2−ジェトキシエチル)オキサ゛ミ
ド50.09に塩化水素0.59を含むにト酸250−
を加え、1.5時間加熱還流する。
ついで、減圧下に酢酸を留去し、残留物にアセトン15
0 Ilgを茄え、析出した結晶を1取すれば、融点1
75〜176℃を示す4−(2,4−ジメトキシベンジ
ル) −2,s−ジオキソー1.2.3.4−テトラヒ
ドロヒラジン34.49 (収率93.0%)を得る。
IR(KBr) cm 、e=o 1740〜1620
(3) (2)で得られた4−(2,4−ジメトキシベ
ンジル)−2,3−ジオキシ−1,2,3,4−テトラ
ヒドロピラジン5.29をNνN−ジメチルホルムアミ
ド26mlにM濁させ、炭酸カリウム417を加え、室
温で60分間攪拌する。ついで、4−ブロモメチル−5
−メチル−1,3−ジオキシ−ルー2−オン5.8gを
加え、50〜60℃で3時間反応させる。反応液を酢酸
エチル200dおよび水200紅の混合m媒中に導入す
る。ついで、有機1−を分取し、水1001で洗浄した
後、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧下に溶媒を
留去し、残留物をカラムクロマトグラフィー(和光シリ
カゲルC−200;展開浴媒、クロロホルム)で積装す
れば、融点154〜156℃を示す1− (2,4−ジ
メトキシベンジル)−4−(5−メチル−2−オキソ−
1,6−シオキシールー4−イル)メチル−2,6−ジ
オキシー1、2.3.4−テトラヒドロピラジン4.9
9 (収率66.0%)を得る。
−1+ ν IR(KBr)cm 、e=o 1820.1675.
1630同様にして、表−2の化合物を得る。
(4) (3)で得られた1−(2,4−ジメトキシベ
ンジル)−4−(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジ
オキシ−ルー4−(ル)メチル−2,5−ジオキシ−1
,2,3,4−テトラヒドロピラジン6.7gをトリフ
ルオロ酢酸37g8よびアニソール10、89の混合溶
媒に溶解″:8せ、50〜60℃で2時間反応させる。
ついで、減圧下に溶媒を留去し、残留物にジエチルエー
テル30m1を加え、析出した結晶をf取すれば、融点
225〜226℃を示す1−(5−メチル−2−オキシ
ー1.3−ジオキソールー4−イル)メチル−2,3−
ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピラジン2.
 Oy (収率90.9%)を得る。
−1、ν IR(KBr) C1l 、cmo 1825.180
5.1725゜1690、1670 同様にして、表−3の化合物を得る。
表−6 −69− (5)1−カルボキシメチル−2,3−ジオキシ−1゜
2、3.4−テトラヒドロピラジン2.69をへN−ジ
メチルアセトアミド13aに溶解させ、室温でジフェニ
ルジアゾメタン3.99を加えて10分間反応させる。
反応液を酢酸エチル251および水25−の混合酸媒中
へ導入し、15分間攪拌する。析出した結晶をP取し、
酢酸エチル10ajおよびジエチルエーテル1Qagで
順次洗浄した後乾燥すれば、融点97〜98℃を示す1
−ジフェニルメチルオキシカルボニルメチル−2,6−
シオキソー1.2.3.4−テトラヒドロピラジン 2
.9 St (収出804%)を得る。
−1、ν IR(KBr) CIl 、e=o 1750.1<S
75.1645参考例2゜ (1)1−(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキ
ソ−ルー4−イル)メチル−2,3−ジオキシ−1,2
,3,4−テトラヒドロピラジン2.699をN。
N−ジメチルホルムアミド27Mに?i14させ、炭酸
カリウム1.529を加え室温で20分攪拌−70− する。ついで、水冷下にtert−ブチル=7−フェニ
ルアセドアミド−6−プロモメチルーが一セフェムー4
−カルボキシレート4.679 ヲ加え、室温で2時間
反応させる。反応液を酢酸エチル2001および水15
01の混合浴媒中へ導入し、有機層を分取し、水150
aで洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。つ
いで、減圧下に溶媒を留去し、残留物をクロロホルム1
00紅に俗解させ、m−クロロ−過安息香酸2.459
 (70%純度)を加え、室温で1時間反i?せる。減
圧下に溶媒を留去し、残留物に酢酸エチル100威およ
び水1001を加える。有機層を分取し、水100紅で
洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧下
に溶媒を留去し、残留物をカラムクロマトグラフィー(
和光シリカゲルC−200;展開溶媒、クロロホルム)
で精製すれば、融点135〜136℃(分解)を示すt
art −ブチル=7−フェニルアセトアミド−3−1
[1−[4−(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオ
キシールー4−イル)メチル−2,3−ジオキシ−1,
2,3,4−テトラヒドロピラジニル〕〕 メチル)−
Δ1−セフェムー4−カルボキシV−トー1−オキシド
2、709 (収率462%)を得る。
In(KBr) Cl1l 、C!=01820.17
90.1720゜1685、1650 (2) tart−フチル=7−フェニルアセトアミド
−3−1[1−[4−(5−メチル−2−オキソ−1,
3−ジオキシールー4−イル)メチル−2゜3−ジオキ
シ−1,2,3,4−テトラヒドロピラジニル〕〕メチ
ル)−Δ3−セフェムー4−カルボキシレート−1−オ
キシド6、OgをN、N−ジメチルホルムアミド12紅
およびアセトニトリル6gの混合溶媒に俗解させ、水冷
下に堪化第−スズt09およびアセチルクロリド158
gを順次加え、室温で60分間反応させる。減圧下に溶
媒を留去し、残留物に酢酸エチル501uおよび水50
11jを加えた後、炭−水素ナトリウムでpH(S、O
に調整する。ついで、有機層を分取し、水501で洗浄
した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧下に溶
媒を留去し、残留物をカラムクロマトグラフィー(和光
シリカゲルC−200;展開溶媒、トルエン:酢酸エチ
ル=3:2)で精製すれは、融点120〜122℃(分
解)を示すtert −ブチル−7−フェニルアセトア
ミド−3−([1−(4−(5−メチル−2−オキソ−
1,3−ジオキソ−ルー4−イル)メチル−2,3−ジ
オキシ−1,2,3,4−テトラヒドロピラジニル〕〕
メチル)−Δ1−セフェムー4−7)ルボキシレー) 
2.127(収率72.4%)を得る。
IR(KBr) an’ ; L′c=o 1820.
1775.1715゜1685、1(545 NMR(CDCIA )δ値; 1.58(9H,tr、C(CHa )m )y2.2
8 (3H,s、CHs )。
3.17.5.61 (2H,ABq、 J=18Hz
、 C,−H)。
5.03(IH,d、 J=5Hz、 Cs H)。
7.57(IH,d、J=8Hz、−CONH−)−7
4− (1)および(2)と同様にして、表−4の化合物を得
る。
(3) (2+で得られたtert−ブチル=7−フェ
ニルアセトアミド−3−((1−[4−(5−メチル−
2−オキソ−1,3−ジオキシールー4−イル)メチル
−2,5−ジオキシ−1,2,5,4−テトラヒドロピ
ラジニル]〕メチル)−Δ1−セフェムー4−カルボキ
シレート2. Ofを無水増化メチレン3011/に酸
層させ、N、 N−ジメチルアニリン159yおよびト
リメチルシリルクロライド0.579を順次加え、室温
で1時間攪拌する。反応液を一40℃に0却I1、五堪
化燐0.89fを加え、−60〜−20℃で25時間反
応させる。ついで、反応液を一40℃に0却し、無水メ
タノール5.2gを加え、水冷下で1時間反応させた後
、水20Mtを塀えて3m分攪拌する。ついで、6N−
塩酸でpito、sに調整した後、水1−を分取し、酢
酸エチル5Qajを加え、炭酸水素ナトリウムで1)I
((L5に調整する。
有機層を分取し、水501で洗浄した後、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥する。減圧下に溶媒を留去し、残留物に
ジエチルエーテル5Qd加え、−77− 析出した結晶なP取すれば、融点185〜188℃(分
解)を示す1ert−ブチル−7−アミノ−x−([t
−[4−(5−メチル−2−オキソ−1,5−ジオキソ
−ルー4−イル)メチル−2,3−ジオキソ−1,2,
3,4−テトラヒドロピラジニル]〕メチル)−Δ3−
セフェム=4−カルボキシレートt o s y (収
率648%)を得る。
IR(KBr) cm 、cmo 1B20.1765
.1705゜1690、1655 NML’l(CDC1m +dg DMSO)δ値;1
.52(9H,s、 −C(CHs )s )。
2.24 (3H,s、CHs ’)。
5.46(2H,ba、 Cm −H)。
4.35.5.08(2H,ABQ、 J=15Hz、
 −−)1−78− 実施例1 <1) 2−C2−tert−アミルオキシカルボキサ
ミトチアゾール−4−イル)−2−(シン)−メトキシ
イミノ酢酸0.419をN、N−ジメチルアセトアミ)
”3auに溶解させ、−10℃でオキシ垣化燐0.26
9を加え、−5〜0℃で1時間反応させる。ついで、1
rt−ブチル=7−アミノ−6−<ct4s−(5−メ
チル−2−オキソ−1゜3−ジオキソ−ルー4−イル)
メチル−2,3−ジオギン−1,2,3,4−テトラヒ
ドロヒラジニル〕〕メチル)−61−セフェム−4−カ
ルボキシレート0.499を加え、−5〜o0で2時間
反応させる。反応液を酢酸エチル201および水20I
Igの混合溶媒中へ導入し、炭酸水素ナトリウムでPH
+5.5に調整する。有機層を分取し、水20111j
ずつで2回洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥す
る。減圧下に溶媒を留去し、残留物にジエチルエーテル
20111を加え、析出した結晶を1取すれば、融点1
41〜146℃(分解)を示すtart−ブチル= 7
−[2−t@rt−一 80− アミルオキシカルボキサミトチアゾール−4−イル)−
2−(シン)−メトキシイミノアセトアミド〕−3−(
[:1−[4−(5−メチル−2−オキシー1.3−ジ
オキシ−ルー4−イル)−メチル−2,5−ジオキソ−
1,2,5,4−テトラヒドロピラジニル〕〕 メチル
)−Δ3−セフェム=4−カルボキシレート0.589
 (収率738%)を得る。
+R(Knr)cm’ ; ’c−61B15.177
5.1710゜1680.1640 (21(])で得られた1art−ブチノー7− (2
−(2−t e r t−アミルオキシカルボキサミト
チアゾール−4−イル)−2−(シン)−メトキシイミ
ノアセトアミド)−3−([:1−(4−(5−メチル
−2−オキソ−1,3−ジオキソ−ルー4−イル)−メ
チル−2,3−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒド
ロピラジニル〕〕メチル)−Δ1−セフェムー4−カル
ボキシレート0.5 gを水冷下にトリフルオロ酢酸5
1に溶解させ、室温で1時間反応させる。減圧下に溶媒
を留去し、残留物にジエチルエーテル5dを加え、析出
した結晶を1取すれば、融点151〜154℃(分解)
を示す7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル−
2−(シン)−メトキシイミノアセトアミド]−1−(
[1−(4−(s−メチル−2−オキソ−1,3−ジオ
キシールー4−イル)メチル−2,3−ジオキシ−1,
2,3,4−テトラヒドロピラジニル〕〕メチル)−Δ
1−セフェムー4−カルボン酸のトリフルオロ酢酸場0
.599(収率840%)を得る。
−86− IR(KBr)cv 、 c=o 1B20.1775
,1685゜64O NMR(a・−DMSO)δ値; 2.22 (5H,s、−CHa )。
5.46 (2H,b m、 Cm −H)。
s、qo(sH,tl、−0CHI)。
4.42.5.05(2H,ABq、 J=15Hz、
 ”;l、、 3゜4.78 (2H,sT 、、/I
N CHa )r5.18(IH,d、J=5Hz、C
s H)。
5.80(IH,dd、J=5Hz、J=811z、C
t H)。
6.64 (2H,s、芦 )。
 H 75,84(IH,8,’;万)。
9.78(IH,d、J=8Hz、−CONH−)−8
4− 実施例2゜ (1)2〜(2−トリチルアミノチアゾール−4−イル
)−2−(シン) −tert−ブトキシカルボニルメ
トキシイミノ酢酸081ノをN、N−ジメチルアセトア
ミド4猷に耐層させ、−10℃でオキシ堪化燐030ノ
を加え、−5〜0℃で1時間IV応させる。ついで、1
ert−ブチル=7−アミノ−3−([i−[4−(5
−メチル−2−オキソ−1,6−シオキシールー4−イ
ル)メヂルー2、ろ−ジオキシ−1,2,5,4−テト
ラヒドロピラジニル〕〕メチル1−Δ1−セフェムー4
−カルボキシレート0.499をクロえ、0〜5℃で1
時間反応させる。反応液を酢酸エチル20紅および水2
0酎の混合浴媒中へ導入し、炭酸水素ナトリウムでpH
65に調整する。ついで、有機層を分取し、水20dず
つで2回洗浄した後、無水蝋酸マグ坏シウムで乾燥する
。減圧下に溶媒を留去し、残留物をカラムクロマトグラ
フィー(和光シリカゲルC−20ロ;展開浴媒・トルエ
ン:酢酸エチル=3:1)で精製すれは、−86− 融点133〜135℃(分解)を示すtert −ブチ
ル=7−[2−(2−トリチルアミノチアゾール−4−
イル) −2−(シン) −tert−ブトキシカルボ
ニルメトキシイミノアセトアミド〕−3−([1−(4
−(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソールー
4−イル)メチル−2,3−ジオキシ−i、 2.3.
4−テトラヒドロピラジニル〕〕メチル)−Δ1−セフ
ェムー4−カルボキシレート0.709 (収率696
%)を得る。
IR(KBr) ca+ 、c”o 1B20.17B
0.1720゜i 690.1650 (シン異性体) 表−8 (21(])で得られた terL−ブチル−7−[2
−(2トリチルアミンチアゾール−4−イル)−2−(
シン)−tert−ブトキシカルボニルメトキシイミノ
アセトアミド)−3−([1−(4−(5−メチル−2
−オキソ−1,3−ジオキソールー4−イル)メチル−
2,6−シオキソー1.2.3.4−テトラヒドロピラ
ジニル〕〕メチル)−Δ1−セフェムー4−カルボキシ
レート06gをトリフルオロ酢酸5■tおよびアニソー
ル1mlの混合溶媒に耐層させ、室温で6時間反応させ
る。減圧下に溶媒を冒去し、残留物にジエチルエーテル
を加え、析出した結晶をP取する。ついで、この結晶を
50%ギ酸水溶液10117に耐層させ、室温で2時間
反応させる。減圧下に溶媒を留去し、残留物に酢酸エチ
ルjQsuを加え、析出した結晶をP取すれば、融点1
51〜154℃(分解)を示す7−[2−(2−アミノ
チアゾール−4−イル)−2−(シン)−カルボキシメ
トキシイミノアセトアミド]−3−((1−(4−(5
−メチル−2−オキソ−1,5−ジオキソールー4−イ
ル)メチル−2,5−ジオキシ−1,2,5,4−テト
ラヒドロピラジニル〕〕メチル)−Δ8−セフェムー4
−カルボン酸o25g(収率63.9%)を得る。
In(KBr)cm 、cmo 1B20.1770゜
1680.164O NMR(rig 0M80)δ値; 2.22(3H,s、CHs )。
3.50(2H,b s、 C@ −H)。
4.70 (2H,s、 yNCH@ )。
4.85(4H,bs、−OCH,CO−、s、)、咀
)。
5.27(IH,d、 J=5Hz、 C4H)。
5.94(IH,dd、J=5Hz、’J=8Hz、C
t−H)。
6.75(2■I、膳、 電 )。
H 6,97(IH,m、ズH)。
981(IH,d、J=8)f、−CONH−)同様に
して、表−9の化合物を得る。
実施例3 (1)2−(2−ホルムアミドチアゾール−4−イル)
−2−(シン)−メトキシイミノ酢酸2.292をN、
N−ジメチルアセトアミド2291およびアセトニトリ
ル4.5817に溶解させ、−10℃でオキシ塩化燐1
62グを滴下し、−5〜0℃で1時間反応させる。つい
で、tert−ブチル−7−アミノ−3−((1−(4
−7タリジルー2.3−ジオキシ−1,2,3,4−テ
トラヒドロピラジニル)〕メチル)−Δ1−セフェムー
4−カルポキシレー)5.12Fを加え、−5〜0℃で
1時間反応させるっ反応液を水50μおよび酢酸エチル
50#Zの混合溶媒中に導入し、炭酸水素ナトリウムで
pH6,5に調整する。ついで、有機層を分取し、無水
硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に溶媒を留去す
る。得られた残留物にジエチルエーテル501を加え、
結晶をP取すれば、融点210〜214℃(分解)を示
すjart−ブチル=7−[2−(2−ホルムアミドチ
アゾール−4−イル)−2−(シン)−メトキシイミノ
アセトアミド]−3−(〔1−(4−7タリジルー2.
6−シオキシー1.2.5.4−テトラヒドロピラジニ
ル)〕 メチル)−△゛−セフエムー4−カルボキシレ
ート560 g(収率77.5%)を得る。
IR(KBr’) ts 、c=o 1775.170
0.1650(2) (+1で得られたtert−ブチ
ル=7−(2−(2−ホルムアミドチアゾール−4−イ
ル)−2−(シン)−メトキシイミノアセトアミド〕−
3−[C1−(4−フタリジル−2,3−ジオキソ−1
,2,3,4−テトラヒドロピラジニル)〕 メチル)
−Δ33−セフニムーb刀ルボキシレート560gにト
リフルオロ酢酸281を加え、室温で1時間反応させる
。減圧下に溶媒を留去し、残留物にジエチルエーテル4
01を加えて、析出した結晶を1取した後乾燥すれば、
融点195〜198℃(分解)を示す7−(2−(2−
ホルムアミドチアゾール−4−イル)−2−(シン)−
メトキシイミノアセトアミド’:l−3−((1−(4
−7タリジルー2.6−ジオキシー1゜2、3.4−テ
トラヒドロピラジニル)メチル)−Δ3−セフェムー4
−カルボン酸4.39 y (収率85.0%)を得る
IR(KBr) ctx 、c=o 1775.168
5.1650(3) (2)で得られた7−[2−(2
−ホルムアミドチアゾール−4−イル)−2−(シン)
−メトキシイミノアセトアミド]−3−((1−(4−
7タリジルー2.6−シオキソー1.2.3.4−テト
ラヒドロピラジニル)〕メチル)−Δ5−セフェムー4
−カルボン酸4.399をN、N−ジメチルアセトアミ
ド201に溶解させ、氷冷下に188−ジアザビシクロ
−〔へ4. O〕−〕7−ウンデセン1およびピバロイ
ルオキシメチルアイオダイド2.39 gを加え、30
分間反応させる。
反応液を水1001および酢酸エチル1001の混合浴
媒中に導入する。ついで、有機層を分取し、水洗した後
、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧下に溶媒を留
去し、残留物に、ジエチルエーテル501を加え、析出
した結晶をf取すれば、融点193〜195℃(分解)
を示すピバロイルオキシメチル=7−[2−(2−ホル
ムアミドチアゾール−4−イル)−2−(シン)−メト
キシイミノアセトアミド〕−3−([1l−(4−7タ
リジルー2,5−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒ
ドロピラジニル)〕メチル)−が−セフエムー4−カル
ボキシレート3、659 (収率710%)を得る。
In(KBr) 引、c=o 1775.1745゜1
685.1650 (4) +3)で得られたピバロイルオキシメチル=7
−[2−(2−ホルムアミドチアゾール−4−イル)−
2−(シン)−メトキシイミノアセトアミド]−3−(
[1−(4−7タリジルー2.3−ジオキソ−1,2,
3,4−テトラヒドロピラジニル)〕メチル)−Δ8−
セフェムー4−カルボキシレート565グをメタノール
19μに溶解させ、濃塩酸0.7811jを加え、35
℃で2時間反応させる。減圧下に溶媒を留去し、残留物
に酢酸エチル3011jおよび水30−を加え、炭酸水
素ナトリウムでpH6,0に調整する。ついで、−97
− 有機層を分取し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、
減圧下に溶媒を留去し、残留物をカラムクロマトグラフ
ィー(和光シリカゲルC−200;展開溶媒、クロロホ
ルム:メタノール=100:1’)で精製すれば、融点
154〜160℃(分解)を示すピバロイルオキシメチ
ル=7−42−(2−アミノチアゾール−4−イル)−
2−(シン)−メトキシイミノアセトアミド)−3−(
(1−4−7タリジルー2.6−シオキシー1.2.3
.4−テトラヒドロピラジニル)〕〕メチル〕−Δ5−
セフェムー4−カルボキシレート274 y(収率77
.9%)を得る。
−1+ ν IR(KBr) CIl 、c=o 1775.175
0゜1700.165O NMR(ds DMSO)δ値; 1.21(9H,s、(:(CHs )s )。
3.65 (2H,b s、Cy −H)。
3.93 (3H,a、−OCHm )。
4.44.5.14 (2H,ABq、 J= 15H
ye、シ玉)。
5.28(IH,d、 J=5Hz、 Cm H)。
−98− 5,78〜6.76(5H,m、Cy −H,−0CH
IICO−、X。
■ 7.56(2H,bg、NH,−’)。
%許出願人 富山化学工業株式会社 −99−

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 で表わされるセファロスポリンまたはその塩。
  2. (2) R3が水素原子である特許請求の範囲第(1)
    項記載のセファロスポリンまたはその塩。
  3. (3) R4が水素原子である特許請求の範囲第(1)
    または(2)項記載のセファロスポリンまだはその塩。
  4. (4) R5がアミノ基である特許請求の範囲第(1)
    〜(3)攻込ずれかの項記載のセファロスポリンまたは
    その塩。
  5. (5)人が式−c −(式中、R7および−は前記した
    II 八R7 意味を有する。)で表わされる基である特許請求の範囲
    第(1)〜(4)項いずれかの項記載のセファロスポリ
    ンまたはその塩。
  6. (6) R7が置換されていてもよいアルキル基である
    特許請求の範囲第(11〜(5)項いずれかの項記載の
    セファロスポリンまたはその塩。
  7. (7)Aが式−C−(式中、シン異性体である。)\ 0(Jim で表わされる基である特許請求の範囲第(1)〜(6)
    項いずれかの項記載のセファロスポリンまたはその塩。
  8. (8)Aが式−c−(式中、シン異性体を、1 ’0CI0.C00RI H1#′i前記した意味を有する。)で表わされる基で
    ある特許請求の範囲第(1)〜(6)項いずれかの項記
    載のセファロスポリンまたはその塩。
  9. (9) 7− C2−(2−アミノチアゾール−4−イ
    ル)−2−(シン)−メトキシイミノアセトアミド)−
    3−([1−(4−フタリジル−2,3−ジオキソ−1
    ,2,3,4−テトラヒドロピラジニル)〕エステル−
    Δ3−セフェムー4−カルボン酸、そのエステルまたは
    それらの塩である特許請求の範囲第(1)項記載の化合
    物。 Q($ 7− [2−(2−アミノチアゾール−4−イ
    ル)−2−(シン)−メトキシイミノアセトアミド]−
    3−([1−[4−(s−メチル−2−オキソ−1,3
    −ジオキソ−ルー4−イル)メチル−2,3−ジオキソ
    −1,2,3,4−テトラヒドロピラジニルココメチル
    )−Δ3−セフェムー4−カルボン酸、そのエステルま
    たはそれらの塩である特許請求の範囲第(1)項記載の
    化合物。
JP58199945A 1982-11-17 1983-10-27 新規セファロスポリン類 Granted JPS6092293A (ja)

Priority Applications (21)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58199945A JPS6092293A (ja) 1983-10-27 1983-10-27 新規セファロスポリン類
DK521883A DK521883A (da) 1982-11-17 1983-11-15 Cephalosporinderivater, fremgangsmaade til fremstilling heraf og fremgangsmaade til fremstilling af mellemprodukter herfor
FI834183A FI75827C (fi) 1982-11-17 1983-11-15 Foerfarande foer framstaellning av ett nytt terapeutiskt anvaendbart 7-tiazolyl-3-pyrazinylmetylcefalosporin samt en i foerfarandet anvaendbar mellanprodukt.
GB08603333A GB2171697B (en) 1982-11-17 1983-11-16 7-amino-cephem intermediates
GB08330599A GB2131800B (en) 1982-11-17 1983-11-16 Cephalosporins
KR1019830005429A KR870000611B1 (ko) 1982-11-17 1983-11-16 세팔로스포린의 제조방법
ES527333A ES527333A0 (es) 1982-11-17 1983-11-16 Un derivado de cefalosporina
CA000441286A CA1253486A (en) 1982-11-17 1983-11-16 Cephalosporins, processes for producing the same, antibacterial agent containing the same, intermediates thereof and process for producing the intermediates
AU21429/83A AU549861B2 (en) 1982-11-17 1983-11-16 Cephalosporin antibiotics
CH6165/83A CH657135A5 (de) 1982-11-17 1983-11-16 Cephalosporine und ihre salze.
CH1315/86A CH660010A5 (de) 1982-11-17 1983-11-16 Ceph-3-em-4-carbonsaeuren mit einer aminogruppe und einer substituierten methylgruppe in 7-stellung bzw. in 3-stellung und ihre herstellungsverfahren.
BE0/211891A BE898249A (fr) 1982-11-17 1983-11-17 Nouvelles céphalosporines, procédés pour les préparer, agents antibactériens les contenant, intermédiaires pour leur préparation, et procédé de préparation des intermédiaires
IT8349353A IT1208664B (it) 1982-11-17 1983-11-17 Cefalosporine, procedimento per produrle, agenti antibatterici che le contengono, intermedi per esse eprocedimento per produrre gli intermedi
FR8318293A FR2536074B1 (fr) 1982-11-17 1983-11-17 Nouvelles cephalosporines, procedes pour les preparer, agents antibacteriens les contenant, intermediaires pour leur preparation, et procede de preparation des intermediaires
NL8303955A NL192792C (nl) 1982-11-17 1983-11-17 Cefalosporinederivaten, werkwijze voor hun bereiding en farmaceutische preparaten die een dergelijk preparaat bevatten.
DE3347928A DE3347928C2 (ja) 1982-11-17 1983-11-17
DE19833341591 DE3341591A1 (de) 1982-11-17 1983-11-17 Neue cephalosporine, verfahren zur herstellung derselben und antibakterielle mittel mit einem gehalt derselben
ES544723A ES8607320A1 (es) 1982-11-17 1985-06-28 Un procedimiento para producir una cefalosporina
ES544724A ES8607321A1 (es) 1982-11-17 1985-06-28 Un procedimiento de produccion de una cefalosporina
AU47421/85A AU565648B2 (en) 1982-11-17 1985-09-12 Cephalosporin intermediates
CA000504319A CA1276139C (en) 1982-11-17 1986-03-17 Cephalosporins, processes for producing the same, antibacterial agent containing the same, intermediates thereof and process for producing the intermediates

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58199945A JPS6092293A (ja) 1983-10-27 1983-10-27 新規セファロスポリン類

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6092293A true JPS6092293A (ja) 1985-05-23
JPH0527637B2 JPH0527637B2 (ja) 1993-04-21

Family

ID=16416205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58199945A Granted JPS6092293A (ja) 1982-11-17 1983-10-27 新規セファロスポリン類

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6092293A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0357913A (ja) * 1989-07-26 1991-03-13 Matsushita Electric Works Ltd 測距センサー

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0357913A (ja) * 1989-07-26 1991-03-13 Matsushita Electric Works Ltd 測距センサー

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0527637B2 (ja) 1993-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1204735A (en) Cephalosporins, processes for producing the same, intermediates thereof and process for producing the intermediates
HU184631B (en) Process for preparing cef-3-em-4-carboxylic acid derivatives with antiaiotic activity
DE2304226A1 (de) Neue penicillin- und cephalosporinverbindungen
EP0267733A2 (en) Cephalosporin compounds, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US4197298A (en) [3-Heterocyclic-7-(2-methoxyimino-2-aminothiazolyl) acetamido]cephalosporins
JPS6052755B2 (ja) 新規セファロスポリン類
KR870000611B1 (ko) 세팔로스포린의 제조방법
JPS6092293A (ja) 新規セファロスポリン類
JPH0454676B2 (ja)
EP0150458B1 (en) Cephem compounds
JPH0357913B2 (ja)
JPS606694A (ja) 新規セフアロスポリン類
JPH11279180A (ja) 新規なセファロスポリン誘導体またはその塩並びにそれらを含有する抗菌剤
JPH0530836B2 (ja)
JPH0454677B2 (ja)
JPH064643B2 (ja) セフアロスポリン化合物
KR860000487B1 (ko) 세팔로스포린의 제조방법
US4761409A (en) Cephem derivatives
KR870001796B1 (ko) 세팔로스포린의 제조 방법
JPH0323552B2 (ja)
HU201946B (en) Process for producing cefemcarboxylic acid derivatives and pharmaceutical compositions comprising same
JPH07304779A (ja) セフェム化合物、その製造方法及び該化合物を含む抗菌剤
JPS6210995B2 (ja)
JPS5998089A (ja) 新規な7―アミノ―3―{〔1―(4―置換または非置換―2,3―ジオキソ―1,2,3,4―テトラヒドロピラジニル)〕メチル}―セフェム―4―カルボン酸類およびそれらの塩類ならびにそれらの製造法
JPS624290A (ja) 新規なセフアロスポリン類およびその塩