JPS606694A - 新規セフアロスポリン類 - Google Patents

新規セフアロスポリン類

Info

Publication number
JPS606694A
JPS606694A JP58114313A JP11431383A JPS606694A JP S606694 A JPS606694 A JP S606694A JP 58114313 A JP58114313 A JP 58114313A JP 11431383 A JP11431383 A JP 11431383A JP S606694 A JPS606694 A JP S606694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
salts
methyl
acid
oxo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58114313A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH058199B2 (ja
Inventor
Hiroshi Sadaki
貞木 浩
Hiroyuki Imaizumi
今泉 弘之
Takashi Nagai
峻 長井
Kenji Takeda
竹田 憲治
Isao Myokan
勇雄 明官
Takihiro Inaba
太喜広 稲場
Yasuo Watanabe
泰雄 渡辺
Yoshikazu Fukuoka
福岡 義和
Shinzaburo Minami
新三郎 南
Isamu Saikawa
才川 勇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyama Chemical Co Ltd
Original Assignee
Toyama Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyama Chemical Co Ltd filed Critical Toyama Chemical Co Ltd
Priority to JP58114313A priority Critical patent/JPS606694A/ja
Publication of JPS606694A publication Critical patent/JPS606694A/ja
Publication of JPH058199B2 publication Critical patent/JPH058199B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規カセファロスポリン類、具体的には、 一般式 で表わされるセファロスポリン卦よびその塩類に関する
而して、本発明の目的とするところは、広範囲力抗菌ス
ペクトルを有し、ダラム陽性菌、グラム陰性菌に対し優
れた抗菌活性を示し、かつバクテリアが産生ずるβ−ラ
クタマーゼに対しても安定な性質を有し、人ならびに動
物の疾病に対し経口および非経口で優れ念治療効果を発
揮する新規なセファロスポリンおよびその塩類を提供す
ることにある。
中、R6,R?およびR8は前記した意味を有する。)
で表わされる6−オキソ−1,6−シヒドロピリBIO
および111は前記した意味を有する。)で表わされる
2−オキソ−1,2−ジヒドロピリミジニル基が結合し
ているところにその特徴がある。
以下、さらに本発明の詳細な説明する。
本明細書において、特にことわらない限り、アルキルと
は、C1〜CI4アルキル、たとえば、メチル、エチル
、n−7’口ピル、イソプロピル、n−ブチル、インブ
チル、5ec−ブチル、tert−プチル、ペンチル、
ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ドデシルまたはラウリ
ルなどを;アルコキシとは、上で定義したアルキル基を
有する→−アルキルを、低級アルキルとは、C1〜5 
アルキル、たとえばメチル、エチル、n−グー−ピル、
イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、5ec−ブチ
ル、tert−ブーチルまたはペンチルなどを;低級ア
ルコキシとは、上で定義した低級アルキル基を有する一
〇−低級アルキルを;アシルと#i、C1〜臆アシル、
たとえば、アセチル、プロピオニル、ブチリル、ベンゾ
イル、 ナフトイル、ペンタンカルボニル、シクロヘキ
サンカルボニル、フロイルまたはテノイル々どを;アシ
ルオキシとは、上で定義したアシル基を有する→−アシ
ルを;アルキルチオとけ、上で定義したアルキル基を有
するーS−アルキルを;アルケニルとは、C2〜ioア
ルケニル、たとえば、ビニル、71Jル、イソプロペニ
ル%2−ペンテニルまたはブテニルクどを;アルキニル
とは、02〜10アルキニル、たとえば、エチニルまた
け2−プロピニルなどを;シクロアルキルとけ%’4N
?シクロアルキル、たとえば、シクロプロピル、シクロ
ブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルまたはシクロ
ヘプチルなどを;シクロアルキルトh、Cs〜?シクロ
アルケニル、たとえば、シクロペンテニル、シクロヘキ
セニル、シクロヘプテニルなどを;アリールとは、たと
えば、フェニル、ナフチルまたはインダニルなどを;ア
リールオキシとは、上で定義したアリール基を有する一
〇−アリールを;アルアルキルとは、たと、tば、ベン
ジル、フェネチル、4−メチルベンジルまたはナフチル
メチル々どを:アルアルキルオキシとは、上で定義した
アルアルキル基を有する一〇−アルア、ルキル基を;複
素環式基とは、酸素。
窒素および硫黄から選択された少なくとも1個の複素原
子を含む複素環式基、たとえば、フリル、チェニル、ピ
ロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、イソ
チアゾリル、オキサシリル、インオキサシリル、チアジ
アゾリル、オキサジアゾリル、チアトリアゾリル、オキ
サトリアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピリジ
ル、3−(2−メチル−4−ピロリニル)、3−(4−
ピロリニル)、N−(メチルピペリジニル)、ピリダジ
ニル、キノリルニ フエナジニル、1.3−ペンゾジオ
キサラニル、ベンゾフリル、ベンゾチェニル、ペンゾオ
キサソリル、ベンゾチアゾリルまたはクマリニルさどを
;複素環アルキルとは、上で定義した複素環式基および
アルキル基から成る基を;ハロゲン原子とは、たとえば
、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素原子などをそれぞれ
意味する。
本明細書中の各一般式にかけるR1は、水素原子または
カルボキシル基の保n基であり、カルボキシル基の保護
基としては、従来ペニシリンおよびセファロスポリン系
化合物の分野で通常使用されているものが拳げられる。
こiLらのカルボキシル基の保護基としては接触還元、
化学的彊元またはその他の緩和な条件下で処理すれば脱
離するエステル形成基、または生体内において容易に脱
離するエステル形成基、または水もしくはアルコールで
処理すれば容易に脱離する有機シリル基、有機リン基も
しくは有機スズ基など、またはその他の種々の公知エス
テル形成基が挙げられる。
この種の保4基のうち好適な保護基としては、具体的に
次のものが挙げられる。
(へ) アルキル基。
@ 置換基の少なくとも1つがノ・ログン、ニトロ、カ
ルボアルコキシ、アシル、アルコキシ、オキソ、シアン
、シクロアルキル、アr)−ル、アルキルチオ、アルキ
ルスルフィニル、アルキルスルホニル、アルコキシカル
ボニル%5−アルキル−2−オキソ−1,3−ジオキソ
ールー4−イル%1−インダニル、2−インダニル、フ
リル、ピリジル、4−イミダゾリル。
フタルイミド、スクシンイミド、アセチジノ、アジリジ
ノ、ピロリジノ、ピペリジノ、モルホリノ、チオモルホ
リノ、N−低級アルキルビペラジノ、ピロリル、ピラゾ
リル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサシリル、イ
ソオキサシリル、チアジアゾリル、オキサジアゾリルも
チアトリアゾリル、オキサトリアゾリル、トリアゾリル
、テトラゾリル、ピリジル、キノリル、フエナジニル、
ベンゾフリル、ベンゾチェニル、ベンゾオキサシリル、
ベンゾチアゾリル、クマリニル、2,5−ジメチルピロ
リジノ、 1.4,5.6−チトラヒドロビリミジニル
、4−メチルピペリジノ、2,6−シメチルピペリジノ
、3−(2−メチル−4−ピロリニル)、3−(4−ピ
ロリニル)、N−(メチルピペリジニル)、1.3−ペ
ンゾジオキサラニル、アルキルアミノ、ジアルキルアミ
ノ、アシルオキシ、アシルチオ、アシルアミノ、ジアル
キルアミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、
アルケニルオキシ、アリールオキシ、アルアルキルオキ
シ、シクロアルキルオキシ、シクロアルケニルオキシ、
複素環オキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アルケニ
ルオキシカルボニルオキシ、アリールオキシカルボニル
オキシ、アルアルキルオキシカル−ボニルオキシ、複素
環オキシカルボニルオキシ、アルケニルオキシカルボニ
ル、アリールオキシカルボニル、アルアルキルオキシカ
ルボニル、シクロアルキルオキシカルボニル、シクロア
ルケニルオキシカルボニル、複素環オキシカルボニル、
アルキルアニリノまたはハロゲン、低級アルキルもしく
は低級アルコキシで置換されたアルキルアニリノである
置換低級アルキル基。
e)シクロアルキル基;低級アルキル直換シクロアルキ
ルまたは(2,2−ジ低級アルキル−13−ジオキソ−
ルー4−イル)メチル基。
に) アルケニル基。
に) アルキニル基。
(へ) フェニル基または置換基が小力くとも1つの前
記(ロ)で例示した置換基より任意に選ばれた置換基で
ある置換フェニル基、または式で示される基もしくはそ
の置換誘導体(R換基は前記(ロ)で例示した置換基よ
り任意に選ばれる)、または式 で示される基もしくはその置換誘導体(#換基は前記←
)で例示した置換基より任意に選ばれる)のようなアリ
ール基。
(ト)ベンジルまたは置換基が少なくとも1つの前記(
ロ)で例示した置換基より任意VC選ばれた置換基であ
る置換ベンジルのようなアルアルキル基。
(イ)複素環式基または置換基が少なくとも1つの前記
(ロ)で例示した置換基より任意に選ばれた置換基であ
る置換された複素環式基。
(す) 脂環インダニル、脂環フタリジルまたay置換
基メチルもしくけハロゲンであるそれらの置換誘導体、
脂環テトラヒドロナフチルオたけ置換基がメチルもしく
けハロゲンであるその置換誘導体、トリチル、コレステ
リを、ビシクロ〔4°、4.0)デシルなど。
(ロ) 脂環フタリジリデン低級アルキル基または置換
基がハロゲンもしくは低級アルキル基であるそれらの置
換誘導体。 ′ 上で例示したカルボキシル基の保護基は代表例であり、
これら以外にも、つぎの文献に記載されている保睡基を
任意に適訳することができる。
米国特許3,499,909号%3,573.296号
および3.641,018号;西独特許公開公報2,3
01,014畳、2.253,287号および2,33
7,105号。
これらの中で好ましいカルボキシル基の保護基としては
、たとえば、5−低級アルキルー2−オキソ−1,3−
ジオキソ−ルー4−イルー低級アルキル基、アシルオキ
シアルキル基、アシルチオアルキル基、フタリジル基、
インダニル基、フェニル基、置換基を有するかもしくは
有しないフタリジリデン低級アルキル基または次の式で
表わされる基のように生体内で容易に脱離する基が挙げ
られる。
さらに、具体的にII′i、たとえば%5−メチルー2
−オキソー1.3−ジオキソ−ルー4−イル−メチル、
5−エチル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−
イル−メチル、5−n−プロピル−2−オキソ−1,3
−ジオキソ−ルー4−イル−メチル基などの5−低級ア
ルキルー2−オキソ−1,3−ジオキソ−ルー4−イル
−メチル基;アセトキシメチル、ピバロイルオキシメチ
ル、プロピオニルオキシメチル、ブチリルオキシメチル
、イソブチリルオキシメチル、バレリルオキシメチル、
1−アセトキシエチル、1−アセトキシ−n−プロピル
、1−ピバロイルオキシエチル、1−ピバロイルオキシ
−n−プロピル基などのアシルオキシアルキル基;アセ
チルチオメチル、ピバロイルチオメチル、ペンツイルチ
オメチル、p−クロロベンゾイルチオメチル、1−アセ
チルチオエチル、1−ピバロイルチオエチル、1−ベン
ゾイルチオエチル、1−(p−クロロベンゾイルチオ)
エチル基などのアシルチオアルキル基;メトキシメチル
、エトキシメチル%n−プロポキシメチル、イソプロポ
キシメチル、n−ブチルオキシメチル基などのアルコキ
シメチル基;メトキシカルボニルオキシメチル、エトキ
シカルボニルオキシメチル、n −クロボキシカルボニ
ルオキシメチル、インプロポキシカルボニルオキシメチ
ル、■−ブチルオキシカルボニルオキシメチル、ter
t−ブチルオキシカルボニルオキシメチル、1−メトキ
シカルボニルオキシ−エチル、1−エトキシカルボニル
オキシ−エチル% 1− n −7”ロボキシ力ルポニ
ルオキシーエチル%1−インプロポキシカル、ボニルオ
キシ−エチル% 1−n−ブチルオキシカルボニルオキ
シ−エチルN Oトのアルコキシカルボニルオキシ−ア
ルキル基iメトキシカルボニルメチル、エトキシカルボ
ニルメチル基などのアルコキシカルボニルメチル基;フ
タリジル基;インダニル基;フェニル基;2−(フタリ
ジル基ン)−エチル、2−(5−フルオロフタqジリデ
ン)−エチル、 2−(6−クロロフタリジリデン)−
エチル、2−(6−メドキシフタリジリデン)−エチル
基などのフタリジリデンアルキル基などが挙げられる。
(式中、R6、R7、R8、R9、110およびR11
は、同一または異なって、水素原子、ハロゲン原子また
は置換されていてもよいアルキル、アルコキシ、アルキ
ルチオ、アリールもしくはアルアルキル基を示す。)で
表わされる基を意味するが、上で述べた種にの基の置換
基としては、ハロゲン原子、アルキル基、アルアルキル
基、アリール基、アルケニル基、ヒドロキシル基、オキ
ソ基、アルコキシ基、アルキルチオ基、ニトロ基、シア
ノ基、−アミノ基、アシル基、アシルオキシ基、カルボ
キシル基、カルボキシル基、スルホ基、スルファモイル
基i −Nu−アルキルで表わされるアルキル アルキルアミノ基、−N、ヤヤヤで表わされるジアルキ
ルアミノ基i −N−アシルで表わされるアルアルキル
; −C−O−アルキルで表わされるアルコキシカルボ
ニル基;アセチルメチル、グロピオニルメチルなどのア
シルアルキル基;アミノメチル、アミノエチルなどのア
ミノアルキル基;N−メチルアミノメチル%N−メチル
アミノエチルなどのN−アルキルアミノアルキルlk、
 ; N、 N−ジメチルアミノメチル、N、N−ジメ
チルアミノエチルなどのN、N−ジアルキルアミノアル
キル基iヒドロキシメチル、ヒドロキシエチルなどのヒ
ドロキシアルキル基;ヒドロキシイミノメチル、ヒドロ
キシイミノエチルなどのヒドロキシイミノアルキル基;
メトキシメチル、メトキシエチル、エトキシメチル、エ
トキシエチル々どのアルコキシアルキル基;カルボキシ
メチル、カルボキシエチルなどのカルボキシアルキル基
;メトキシカルボニルメチル、メトキシカルボニルエチ
ル、エトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニルエ
チルなどノアルコキシ力ルポニルアルキル基;ベンジル
オキシカルボニルメチル、ベンジルオキシカルボニルエ
チルなどのアルアルキルオキシ力ルボニルアルキル基;
スルホメチル、スルホエチルナトのスルホアルキル基;
スルファモイルメチル、スルファモイルエチルなどのス
ルファモイルアルキル基;カルバモイルメチル、カルバ
モイルエチルなどのカルバモイルアルキル基;カルバモ
イルアリルなどのカルバモイルアルケニル基;N−ヒト
ミキシカルバモイルメチル、N−ヒドロキシカルバモイ
ルエチル々どのN−ヒドロキシカルバモイルアルキル基
などが挙げられ、様々の基はこれら一種以上の置換基で
置換されていてもよい。また、これらの置換基のうち、
ヒドロキシル基、アミノ基、カルボキシル基などは通常
当該分野で用いられている適当な保d基で保護されてい
てもよい。
ここにおいてヒドロキシル基の保護基としては、通常ヒ
ドロキシル基の保護基として使用し得るすべての基を含
み、たとえば、テトラヒドロヒラニル、テトラヒドロフ
ラニル%ベンジルオキシカルボニル%4−ニトロベンジ
ルオキシカルボニル、4−ブロモベンジルオキシカルボ
ニル、4−メトキシベンジルオキシカルボニル、3.4
−ジメトキシベンジルオキシカルボニル、4−(フェニ
ルアゾ)ベンジルオキシカルボニル、4−(4−/トキ
シフェニルアソ)ベンジルオキシカルボニル、tert
−ブトキシカルボニル、1.1−ジメチルプロポキシカ
ルボニル、イングロポキシカルボニル、ジフェニルメト
キシカルボニル、 2.2.2−トリクロロエトキシカ
ルボニル、2.2.2− ) IJブロモエトキシカル
ボニル、2−フルフリルオキシカルボニル、1−アダマ
ンチルオキシカルボニル、1−シクロプロピルエトキシ
カルボニル、8−キノリルオキシカルボニル、ホルミル
、アセチル、クロロアセチル、ベンゾイルまたはトリフ
ルオロアセチルナトの脱離しゃすいアシル基;メタンス
ルホニル、エタンスルホニルfx トf) フルキルス
ルホニル基;フェニルスルホニル、トルエンスルボニル
基嫌どのアリールスルホニル基およびペンシル基、トリ
チル基、メトキシメチル基、O−ニトロフェニルスルフ
ェニル&、214−ジニトロフェニルスルフェニル基ナ
トカ挙ケラレル。
さらに、アミノ基の保護基としては、通常アミノ基の保
護基として使用し得るすべての基を含み、たとえば、ト
リクロロエトキシカルボニル、トリクロロエトキシカル
ボニル、ベンジルオキシカルボニル、p−)ルエンスル
ホニル、p−ニトロベンジルオキシカルボニル%O−ブ
ロモベンジルオキシカルボニル、(七ノー、シー、トリ
ー)クロロアセチル、トリフルオロアセチル、ホルミル
、tert−アミルオキシカルボニル、tert−ブト
キシカルボニル、p−メトキシベンジルオキシカルボニ
ル%3.4−ジメトキシベンジルオキシカルボニル、4
−(フェニル7/)ベンジルオキシカルボニル、4−(
4−メトキシフェニルアゾ)ベンジルオキシカルボニル
、ピリジン−1−オキシド−2−イル−メトキシカルボ
ニル、2−フリルオキシカルボニル、ジフェニルメトキ
シカルボニル、1,1−ジメチルグロボキシカルボニル
、イソプロポキシカルボニル%1−シクロプロピルエト
キシカルボニル、フタロイル、スクシニル、1−アダマ
ンチルオキシカルボニル、8−キノリルオキシカルボニ
ルなどの脱離しゃすいアシル基;トリチル、0−ニトロ
フェニルスルフェニル%2.4−ジニトロフェニルスル
フェニル、2−ヒドロキシベンジリデン、2−ヒドロキ
シ−5−クロロベンジリデン、2−ヒドロキシ−1−ナ
フチルメチレン、3−ヒドロキシ−4−ピリジルメチレ
ン、1−メトキシカルボニル−2−プロピリデン、1−
エトキシカルボニル−2−プロ4゜IJ テン、3−エ
トキシカルボニル−2−ブチリデン、1−7セチルー2
−7’ロヒリテン、1−ベンゾイル−2−プロピリデン
、1−[N−(2−/)キシフェニル)カルバモイル]
−2−グロピリデン、1−(N−(4−メトキシフェニ
ル)カルバモイル)−2−7”ロヒリテン、2−エトキ
シカルボニルシクロへキシリデン%2−エトキシカルボ
ニルシクロベンチリデン%2−アセチルシクロへキシリ
デン、3.3−ジメチル−5−オキソシクロヘキシリデ
ンなどの脱離しやすい基およびジーもしくハトジーアル
キルシリル基などのアミノ基の保護基が挙げられる。
つぎに、カルボキシル基の保護基としては、通常のカル
ボキシル基の保護基として使用し得るすべての基を含み
、たとえば、メチル、エチル・n−プロピル、イングロ
ビル、tert−ブチル、n−ブチル、ベンジル、ジフ
ェニルメチル、トリfAv、p−ニトロベンジル、p−
メトキシベンジル、ベンゾイルメチル、アセチルメチル
p−=トロベンゾイルメチル% P −ブロモペンツイ
ルメチル%p−メタンスルホニルベンゾイルメチル、フ
タルイミドメチル、トリクロロエチル、1.1−ジメチ
ルプロピル、アセトキシメチル、プロピオニルオキシメ
チル、ピノ(ロイルオキシメチル、 1.1−ジメチル
−2−プロペニル、3−メチル−3−7’チニル、スク
シンイミドメチル、1−シクロプロピルエチル、メチル
チオメチル、フェニルチオメチル、ジメチルアミノメチ
ル、キノリン−1−オキシド−2−イル−メチル、ピリ
ジン−1−オキシド−2−イル−メチル、ビス(p−メ
トキシフェニル)メチルなどの基が挙げられ、さらに四
塩化チタンの如き非金属化合物でカルボキシル基が保護
されている場合並びに特開昭46−7073号およびオ
ランダ国公開公報7105259号に記載されているよ
うにたとえばジメチルクロロシランの如きシリル化合物
でカルボキシル基が保護されている場合などが挙げられ
る。
また、R5は水素原子または保護されていてもよいアミ
ノ基を意味し、そのようなアミノ基の保護基としては、
通常ペニシリン、セファロスポリンの分野で用いられる
多くの基が掌げられ、具体的には、R2について説明し
たアミノ基のすべての保護基が挙げられる。
Hlllは水素原子または置換されていてもよいアルキ
ル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロ
アルケニル、アルアルキル、アリール、複素環式基また
はヒドロキシル保欣基もしII 、11B ・〈は式−P (式中、R13およびR14は同一また
\114 −) は異なって、ヒドロキシル、アルキル、アルアルキル、
アリール、アルコキシ、アルアルキルオキシまたはアリ
ールオキシ基を示す。)で表わされる基を示し、鳩はシ
ンまたはアンチ異性体または宅れらの混合物でもよいこ
とを示す。〕を意味する。
こζにおいてヒドロキシル基の保護基としては R2に
ついて説明したヒドロキシル基の保護基が挙げられる。
さらに、上で示した種々の基の置換基として雌、ノーロ
ゲン原子、オキソ基、シアノ基、ヒドロキシル基、アル
コキシ基、ア(式中%R1は前記した意味を有し、Hl
ll 、 R19および−は同一または異なって、水素
原子、アルキル、アルアルキルまたはアリール基を示す
。)で表わされる基が挙げられ、上で示した種々の基は
、これら一種以上の置換基で置換されていてもよい。こ
れらの置換基のうち、ヒドロキシル基およびアきノ基な
どはそれぞれR2について説明したヒドロキシル基およ
びアミノ基の保護基で保護されていてもよい。
つぎに、−〇−で表わされるオキシム体には、+1 ()111! シンおよびアンチ異性体並びにそれらの混合物が存在す
るが、それらのいずれも本発明に包含される。
Haが保護されていてもよいアミノ基の場合は。
つぎの平衡式で示すように互変異性体が存在するが、そ
の互変異性体も本発明に包含される。
L基を示す。 J そして、上の式におけるBtのイミノ基の保n基として
は、通常ペニシリン、セファロスポリンの分野で用いる
基が挙げられ、具体的には%R2について説明したアミ
ノ基の保護基のうち1価基と同様の基が挙げられる。
一般式[I]の化合物の塩類としては、従来ペニシリン
及びセファロスポリン系化合物の分野で周知の塩基性基
または酸性基における塩を挙げることができる。そのよ
うな塩基性基における塩としては、たとえば、塩酸、硝
酸または硫酸などの鉱酸との塩;シュウ酸、コノ−り酸
、ギ酸、トリクロロ酢酸またはトリフルオロ酢酸などの
有機カルボン酸との塩;メタンスルホン酸、エタンスル
ホン酸、ベンゼンスルホン9.)ルエンー2−スルホン
酸、トルエン−4−スルホン酸、メシチレンスルホン酸
(2,4,6−)リメチルベンゼンスルホン酸)、ナフ
タレン−1−スルホン酸、ナフタレン−2−スルホン酸
、フェニルメタンスルホン酸、ベンゼン−L3−ジスル
ホンiW、トルエン−3,5−ジスルホン酸、ナフタレ
ン−1,5−ジスルホン酸、ナフタレン−2,6−ジス
ルホン酸、ナフタレン−2,7−ジスルホン酸、ベンゼ
ン−1,3,5−) +7スルホン酸、ベンゼン−1,
2,4−)ジスルホン酸、ナフタレン−1,3,5−)
ジスルホン酸ナトのスルホン酸との塩を、また酸基性に
おける塩としては、たとえば、ナトリウムまたはカリウ
ムなどのアルカリ金属との塩;カルシウムまたはマグネ
シウムなどのアルカリ土類金属との塩;アンモニウム塩
;プロカイン、ジベンジルアミン、N−ベンジル−β−
フェネチルアミン、1−エフエナミン、N、N−ジベン
ジルエチレンジアミン、トリエチルアミン、トリメチル
アミン、トリブチルアミン、ピリジン、ジメチルアニリ
ン、N−メチルピベリジシ%N−メチルモルホリン、ジ
エチルアミン、ジシクロヘキシルアミンなどの含窒素有
機塩素との塩を挙げることができる。
また1本発明は、一般式[I)のセファロスポリン、そ
の塩類のすべての光学異性体、およびラセミ体ならびに
すべての結晶体および水和物を包含するものである。
さらに具体的に述べれば、一般式CI)の化合物中、好
ましい例として社、−Amが式−C−1 八112 で表わされるオキシム体が、その中でも、シン異性体が
、さらにはBllが水素原子またはアルキル基、特に、
メチル基、エチル基もしくはR12が置換されているア
ルキル基、式−CH,C00RI (式中、R1は前記
した意味を有する。)で表わされる各にの基が挙げられ
る。
つぎに、R2の好ましいものの例としては、式88は同
一または異なって、水素原子、または低れる基の場合、
R9、RIGおよびR11は同一または異なって、水素
原子または低級アルキル基が挙げられる。
一般式[I]の化合物の中からいくつかの代表的化合物
について抗菌作用を示す。
抗菌作用(表−1) 日本化学療法学会標単法[(cuar/1ornguA
py)第23巻第1〜2頁(1975年)]に従い、H
eart Infusion broth (栄研化学
社製)で37℃、20一時間培養した菌液を薬剤を含む
Heart Infusion agar培地(栄研化
学社製)に接種し、37℃、20時間培養後、菌の発育
の有無を観察し、菌の発育が阻止された最小濃度をもっ
てMIC(μt/ml )とした。ただし、接種菌量は
104個/プレート(106個/ me )とした。
試験化合物は以下のとおルである。
に) 7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−(シン)−メトキシイミノア七ドアミド)−3−
([1−(4−メチル−6−オキソ−1,6−シヒドロ
ピリミジニル)〕メチル)−Δ3−セフェムー4−カル
ボン酸のトリフルオロ酢酸塩 (B) 7− (2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−(シン)−カルボキシメtキシイミノアセト
アミド)−3−([:1−(2,4−ジメチル−6−オ
キソ−1,6−らヒドロピリミジニル)〕メチル)−Δ
3−−+フエムー4−カルボン酸のギ酸塩 (C) 7− [2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−(シン)−メトキシイミノアセトアミド)−
3−((1−(2−第4ソー1.2−ジヒドロピリミジ
ニル)〕メタル)−Δ3−セフェムー4−カルボン酸の
lリフルオロ酢酸塩 表 −1 抗 菌 作 用 ン 注 薔 ベニシリネース生産薗 ロ セファロスボリネース生産菌 つぎに、本発明化合物の製造法について説明する。
本発明の化合物は、たとえば、下に示す方法によって製
造するとと゛ができる。
以下、詳細に説明すると、R21けアミノ基、式lも&
一 本発明に包含される。そしてBU 、 R24、R2S
 、 R26およびR27における反応に関与しない有
機残基としては、当該分野で知られている有機残基、た
とえば、置換基を有するかもしくは有しない脂肪族残基
、脂環式残基、芳香族残基、芳香脂肪族残基、複素環残
基、アシル基などが挙げられ、具体的には次のような基
が例示できる。
fl) 脂肪族残基:たとえば、メチル、エチル、プロ
ピル、n−ブチル、イソブチル、ベンチになどのアルキ
ル基;ビニル、プロペニル、ブテニルなどのアルケニル
基。
(2)脂環式残基:たとえば、シクロペンチル、シクロ
ヘキシル、シクロヘプチルfl 、!l” (D シ/
ロアルキル基;シクロペンテニル、シクロヘキセニルな
どのシクロアルケニル基。
(3)芳香族残基:たとえば、フェニル、ナフチルなど
のアリール基。
(4)芳香脂肪族残基:たとえば、ベンジル、フェネチ
ルなどのアルアルキル基。
(5)複素環残基:たとえば、ビロリジ亜ル、ピペラジ
ニル、フリル、チェニル、ピロリル、ピラゾリル、オキ
サシリル、チアゾリル、ピリジル、イミダゾリル、キノ
リル、ベンゾチアゾリル、オキサジアゾリル、チアジア
ゾリル、トリアゾリル、テトラゾリルなどの分子中にベ
テロ原子(酸素、窒素または硫黄原子)を任意に含有す
る複素環式基。
ω) アシル基:有機カルボン酸から誘導されるアシル
基であシ、このような有機カルボン酸としては、たとえ
ば、脂肪族カルボン酸;脂環式カルボン酸;脂環式脂肪
族カルボン酸;脂肪族カルボン酸に酸素または硫黄原子
を介してまたは介さずに芳香族残基もしくは複素環式基
が結合した芳香置換脂肪族カルボン酸、芳香族オキシ脂
肪族カルボン酸、芳香族チオ脂肪族カルボン酸、複素環
置換脂肪族カルボン酸、複素環オキシ脂肪族カルボン酸
、複素環チオ脂肪族カルボン酸;カルボニル基に酸素、
窒素または硫黄原子を介して芳香族残基、脂肪族残基も
しくは脂環式残基が結合した有機カルボン酸類;芳香族
カルボン酸;複素環カルボン酸などの有機カルボン酸が
挙げられる。
ここで脂肪族カルボン酸としては、ギ酸、酢酸、プロピ
オン酸、ブタン酸、イソブタン酸、ペンタン酸、メトキ
シ酢酸、メチルチオ酢酸、アクリル酸、クロトン酸など
が挙げられ、脂環式カルボン酸としては、シクロヘキサ
ン酸などが挙げられ、また脂環式脂肪族カルボン酸とし
ては、シクロペンタン酢酸、シクロヘキサン酢酸、シク
ロヘキサンプロピオン酸、シクロヘキサジエン酢酸など
が挙げられる。
また、上述の有機カルボン酸における芳香族残基として
は、フェニル、ナフチルなどが挙げられ、さらに上述の
複素環式基としては、フラン、チオフェン、ビロール、
ピラゾール、イミダゾール、トリアゾール、チアゾール
、イソチアゾール、オキサゾール、インオキサゾール、
チアジアゾール、オキサジアゾール、チアトリアゾール
、オキサトリアゾール、テトラゾール、ベンゾオキサゾ
ール、ベンゾフランなどのへテロ原子を環中に1個以上
含む複素環化合物の残基が挙げられる。
そして、これらの有機カルボン酸を構成する各基は、た
とえば、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、保護されたヒ
ドロキシル基、アルキル基、アルコキシ基、アシル基、
ニトロ基、アミノ基、保護されたアミノ基、カルボキシ
ル基、保護されたカルボキシル基などの置換基でさらに
置換されていてもよい。
t7’c、R22のアシルオキシおよびカルバモイルオ
キシ基としては、たとえば、アセトキシ、プロピオニル
オキシまたはブチリルオキシなどのアルカノイルオキシ
基;アクリロイルオキシなどのアルケノイルオキシ基;
ベンツイルオキシまたはナフトイルオキシなどのアロイ
ルオキシ基;およびカルバモイルオキシ基が挙げられ、
これらはハロゲン原子、ニトロ基、アミノ基、アルキル
基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アシルオキシ基、
アシルアミノ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基。
スルファモイル基、カルバモイル基、カルボアルコキシ
カルバモイル基、アロイルカルバモイル基、カルボアル
コキシスルファモイル基、アリール基、カルバモイルオ
キシ基などの−P4以上の置換基で置換されていてもよ
い。
上述したR22の置換基において、ヒドロキシル基、ア
ミノ基およびカルボキシル基などは通常用いられている
保護基で保護されていてもよく、その保護基としては具
体的にはR2について説明したヒドロキシル基、アミノ
基およびカルボキシル基の保護基などが挙げられる。
0)三位変換反応 一般式[II)の化合物またはその塩類に、酸または酸
の錯化合物の存在下、一般式%式% ジン類または一般式印〕の6−オキソ−1,2−ジヒド
ロピリミジン類もしくはそれらの塩類を反応させ、所望
によシついで保護基の脱離またはカルボキシル基を保護
または塩とすることによシ一般式聞〕の7−置換または
非置換アミノ−3−ffi換メチルセフェムカルボン酸
類またはその塩類を工業的に容易な操作で、好収率かつ
高純度に製造することができる。
さらに、所望によシ、7位アミノ基の置換基を常法によ
シ除去し、7−非置換アミノ体とすることができる。こ
の方法によれば、Δ3−セフェム化合物のみならずΔ2
−セフェム化合物も用いる仁とができ、Δ2−セフェム
化合物を用いた場合、反応後得られたΔ2−セフェム化
合物をΔ3−セフェム化合物に変換することができる。
また〉zが〉Sである化合物のみならず、〉zが〉S→
0である化合物も出発原料として用いることができ、そ
の場合、反応中または後処理の段階で〉S→0を〉s 
とすることができる。
また、この反応における反応試薬として用いられる一般
式011a)の6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジ
ン類または一般式 %式% ジン類本おいて、それらの置換基に塩基性基または酸性
基を有する場合は、必要に応じ、それぞれの塩の形で反
応に供してもよく、その場合の塩基性基における塩また
は酸性基における塩としては、一般式[I)の化合物の
塩類について説明したと同様の塩基柱基またFi酸性基
における塩が挙げられる。
また、一般式[n)および聞〕の化合物の塩類としては
、塩基性基または酸性基における塩が挙げられ、それら
の塩類は一般式CI)の化合物の塩類について説明した
と同様の塩基性基または酸性基における塩が挙げられる
。なお、一般式(II)の化合物の塩類は予め単離して
用いてもよく、あるいは系内で調製してもよい。
この反応において使用される酸または酸の錯化合物とし
ては、たとえば、プロトン酸、ルイス酸またはルイス酸
の錯化合物が誉げられる。プロトン酸としては、たとえ
ば、硫酸類、スルホン酸類または超強酸類(超強酸とは
100姿硫酸よシ強い酸を意味し、前述の硫酸類および
スルホン酸類の一部も含まれる)が挙げられ、さらに具
体的には、硫酸、クロロ硫酸、フルオロ硫酸などの硫酸
類;メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸
などのアルキル(モ/ −1fcはジー)スルホン酸%
またはp−トルエンスルホンrRナトf)71J−ル(
モノ−、ジーまたはトリー)スルホン酸などのスルホン
酸類;過塩素酸、マジック酸(F803H−sbp、)
、FSO3H−A3F、、CF3 sos H−8bF
!!、HF−BFs%n、5o4−803 などの超強
酸知力を挙げられる。
また、ルイス酸としては、たとえば、三弗化硼素などが
挙げられる。、また、ルイス酸の錯化合物としては、た
とえば、三弗化(Ni 素ト、ジエチルエーテル、−)
−n −7’ロピルエーテル、ジ−n−ブチルエーテル
などとのジアルキルエーテル錯塩;エチルアミン、n−
プロピルアミン、n−ブチルアミン、トリエタノールア
ミンなどとのアミン錯塩;ギ酸エチル、酢酸エチルなど
とのカルボン酸ニス゛誉ル錯塩;酢酸、プロピオン酸な
どとの脂肪酸錯塩;アセトニトリル。
プロピオニトリルなどとのニトリル 錯塩などが挙げら
れる。
また、この反応においては有機溶媒を用いた場合が好ま
しく、用いられる有機溶媒としては1反応に不活性な全
ての有機溶媒、た、!:、tば、ニトロメタン、ニトロ
エタン、ニトロプロパンナトノニトロアルカyl;ギ酸
、酢酸、トリフルオロ酢酸、ジクロロ酢酸、プロピオン
酸などの有機カルボン酸類;アセトン、メチルエチルケ
トン、メチルイソブチルケトンなどのケトン顛;ジエチ
ルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン、テ
トラビトロフラン、エチレンクリコールジメチルエーテ
ル、アニソール、ジメチルセルソルブな−どのエーテル
類;ギ酸エチル、炭酸ジエチル、酢酸メチル、酢酸エチ
ル、クロロ酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類;
アセトニトリル、ブチロニトリルなどのニトリル類;塩
化メチレン、クロロホルム、1.2−ジクロロエタンな
どのハロゲン化炭化水素類;スルホランなどのスルホラ
ン類などが誉げられ、これらの溶媒を二種以上混合して
用いてもよい。また、これらの有機溶媒とルイス酸とで
形成される錯化合物を溶媒として使用するこ〜ともでき
る。
酸または酸の錯化合物の使用量は、一般式〔■〕の化合
物またはその塩類に対し当モル以上であればよく1個り
の場合に応じ適宜増減させることができる。特に、2〜
10倍モル量の使用が好ましい。酸の錯化合物を用いる
場合には、それ自体を溶媒として用いることができ、二
種以上の錯化合物を混合して用いてもよい。
また、この反応の反応試薬として用いられる一般式(I
IIa)の6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジン類
またId一般式(Illb)co2−オキソ−1,2−
ジヒドロピリミジン類もしくはそれらの塩類の使用を行
、一般式[11)の化合物またはその塩類に対し、当モ
ル以上であればよいが、特に1.0〜5.0倍モル量の
使用が好ましい。
この反応は、通常θ〜80℃で行われ、数分〜数十時間
で完了する。
この反応の系内に水分があると原料または生成物のラク
トン化およびβ−ラクタム環の開裂など好ましくない副
反応を惹起することがあるので、反応系内を無水の状態
に保つことが望ましい。この条件を満たすために、反応
系内に適轟な脱水剤、たとえば、五酸化リン、ポリリン
酸、五塩化リン、三塩化リン、オキシ塩化リンなどのリ
ン化合物;N、O−ビス(トリメチルシリル)アセトア
ミド、トリメチルシリルアセトアミド、トリメチルクロ
ロシラン、ジメチルジクロロシランなどの有機シリル化
剤;アセチルクロIJ)”、p−トルエンスルホニルク
ロリドなどの有機酸クロリド;無水酢酸。
無水トリフルオロ酢酸などの酸無水物;無水硫酸マグネ
シウム、無水塩化カルシウム。
モレキュラーシープ、カルシウムカーバイドなどの無機
乾燥剤などを添加してもよい。
R1がカルボキシル保傅基を示す一般式〔■〕の化合物
を原料として使用した場合、反応後の処理によF) I
Nが水素原子である対応する一般式用〕の化合物が得ら
れることもあるが、所望によシ保腰基を常法で脱離させ
、R1が水素原子である一般式〔■〕の化合物を得るこ
ともできる。
こ□の反応における反応試蘂として用いられる一般式0
11.a )の6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジ
ン類または一般式[111b:lの2−オキソ−1,2
−ジヒドロピリミジン類もしくはそれらの塩類において
、それらの置換基がヒドロキシル基、アミン基、カルボ
キシル基などで置換されている場合、この反応を実施す
るにあたシ、これらの基をR2について説明したと同様
の保噛基で保護し、反応終了後、従来の脱離反応に付す
ことによシ、所望の化合物を得ることができる。
また、一般式[IVIの化合物は、所望によシ、常法に
従ってカルボキシル基を保6tたは塩とするこ°とがで
き、“目的の化合物を得ることもできる。また、R21
がアミノ基である一般式(IV)の化合物は、常法によ
シ、後述のようなアミノ基における反応性誘導体とする
ことができる。
(ロ) アシル化反応 狭止の方法で得られた一般式〔■〕の化合物またはその
アミノ基における反応性誘導体もしくはそれらの塩類に
、一般式〔V〕、(:Vl)、〔■〕、〔■〕または[
XI’J)の化合物またはそのカルボキシル基における
反応性誘導体もしくはそれらの塩類を反応させれば、一
般式CI)、[IX)、〔X〕、(XI)まタハ[XI
V〕ノ化合物またはその塩類が得られる。
まだ、一般式〔V)、[Vl)、〔■)、(VIII]
、〔■〕、[X]、CXI)、I:mI) ”! タt
、i [NV ] (7) 化合物の塩類としては、塩
基性基または酸性基における塩が挙げられ、それらの塩
類は一般式〔I〕の化合物の塩類について説明したと同
様の塩基性基または酸性基における塩が挙げられる。
一般式[IV)の化合物のアミノ基における反応性誘導
体としては、たとえば、インシアネート、一般式(IV
Iの化合物またはその塩類とビス(トリメチルシリル)
アセトアミド、トリメチルシリルアセトアミド、トリメ
チルシリルクロライドなどのシリル化などのリン化合物
または(04H9)38nCIなどのスズ化合物との反
応によシ生成するシリル誘導体、リン誘導体またはスズ
誘導体など、アシル化反応において繁用されるものはす
べて包含される。
一般式〔V〕、〔V1〕、〔■〕、[VIII )また
に′1(XIII ]の化合物のカルボキシル基におけ
る反応性誘導体としては、具体的には、酸ノ・ロゲン化
物、酸無水物、混合酸無水物、活性酸アミド、活性エス
テルならびに一般式〔V〕。
(VI〕、〔■〕、■■〕またはα■〕の化合物とビル
スマイヤー試薬との反応性誘導体などが挙げられる。混
合酸無水物としては、たトttrx、炭酸モノエチルエ
ステル、炭酸モノイソブチルエステルなどの炭酸モノア
ルキルエステルとの混合酸無水物、ピバリン酸やトリク
ロロ酢酸などのハロゲンで置換されていてもよい低級ア
ルカン酸との混合酸無水物などが用いられる。活性1浚
アミドとしては、たとえば、N−アシルサッカリン、N
−アシルイミダゾール、N−アシルベンソイルアミ)”
、 N、N’−ジシクロへキシル−N−アシル尿素、N
−アシルスルホンアミドなどが用いられる。つぎに、活
性エステルとしては、たと−えば、シアノメチルエステ
ル%置換フェニルエステル、置換ベンジルエステル、置
換チェニルエステルなどが用いられる。
また、ビルスマイヤー試薬との反応性誘導体としては、
N、N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセ
トアミドなどの酸アミドに、ホスゲン、塩化チオニル、
三塩化リン、三臭化リン、オキシ塩化リン、五塩化リン
、トリクロロメチル調クロロポルメート、塩化オキザリ
ルなどのハロゲン化剤を作用させて得られるビルスマイ
ヤー試薬との反応性誘導体などが挙げられる。
一般式〔V〕、〔■〕、〔■〕、[VIII]またけ巳
“■〕の各々の化合物を遊離酸または塩の状態で使用す
る場合は、適当な縮合剤を用いる。
このような縮合剤としては、たとえば、N。
シージシクロへキシルカルボジイミドのようなN、N’
−ジ置換カルボジイミド;N、N’−チオニルジイミダ
ゾールのようなアゾライド化合物;N−エトキシカルボ
ニル−2−工I・キシ−1,2−ヒドロキシキノリン、
オキシ塩化燐、アルコキシアセチレンなどの脱水剤;2
−クロロピリジニウムメチルヨーシト、2−フルオロピ
リジニウムメチルヨーシトなどの2−ハロゲノピリジニ
ウム塩などが用いられる。
このアシル化反応は、一般に適当な溶媒中、塩基の存在
または不存在下で実施される。溶媒として、たとえば、
クロロホルム、塩化メチレンなどのノ・ロゲン化炭化水
素類;テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル
a i N、N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメ
チルアセトアミド、アセトン、水またはこれらの混合物
などが使用できる。
また、塩基としては、水酸化アルカリ、炭酸水素アルカ
リ、炭酸アルカリまたは酢酸アルカリなどの無機塩基;
トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミ
ン、ピリジン、N−メチルピペリジン、N−メチルモル
ホリン、ルチジン、コリジンなどの第3級アミンあるい
はジシクロヘキシルアミン、ジエチルアミンなどの第2
級アミンなどの有機塩基が挙げられる。
なお、本発明の一般式[Ia]または[Ib)の化合物
もしくはそれらの塩類に銹導することができる一般式〔
■〕の化合物ま六はその塩類は、次のようにして製造す
ることもできる。
一般式〔■〕の化合物またはその塩類を使って一般式(
IXIの化合物またはその塩類を得るには、ジケテンと
塩素、もしくは臭素などのハロゲンとの反応〔ジャーナ
ル・オブ・ザ・ケミカル・ソサエティ、97゜ワ\ 1987(1910))に゛よシ得られる4−ハロゲノ
−3−オキソ−ブチリルハライドと、一般式口V〕の化
合物またはその塩類とを常法に従って反応させればよい
。この反応条件及び操作は、当該分野で知られた条件お
よび操作が適用できる。また、一般式(IX)の化合物
の塩類は、常法に従って容易に得ることができ、その塩
類としては、前述の一般式[I]の化合物の塩のところ
で説明したと同様の塩基性基または酸性基における塩が
挙げられる。得られる一般式[IX)の化合物またはそ
の塩類は、常法によって単離M製してもよいが、単離す
ることなく、次の反応に用いることもできる。
なお、一般式CV〕、[VI)、〔■〕、[VI)また
はα■〕の化合物またはそのカルボキシル基における反
応性誘導体もしくはそれらの塩類の使用量は一般式[I
V)の化合物またはそのアミノ基における反応性誘導体
もしくはそれらの塩類1モルに対し、それぞれ通常的1
−数モル程度が好ましい。
これらの反応は、通常−50〜40℃で行われ、lO分
〜48時間で完了する。
また、このアシル化反応において、保護基の導入および
脱離ならびに塩類への変換は常法に従って行い、対応す
る目的化合物に変換することができる。以上のようにし
て得られた一般式CI)、(IX)、[X]、(X[)
またはα■〕の化合物もしくはそれらの塩類は、公知の
手段によシ単離精製できるが、さらに一般式〔■〕、〔
X〕、〔M〕またはα■〕の化合物もしくはそれらの塩
類は単離することなく次の反応の原料として用いること
もできる〇 (−9ニトロン化反応 つぎに一般式[JX)の化合物またはその塩類から一般
式〔X)の化合物またはその塩類を得るには、一般式(
IX)の化合物またはその塩類に、ニトロソ化剤を反応
させる。
この反応は、通常溶媒中で行われ、溶媒としては、水、
酢酸、ベンゼン、メタノール、エタノール、テトラヒド
ロフラン、ソの他の反応に不活性な溶媒が使用できる。
ニトロソ化剤の好ましい例としては、硝酸およびその誘
導体、たとえば、塩化ニトロシル、臭化ニトロシルなど
のハロゲン化ニトロシル;亜硝酸ナトリウム、亜硝酸カ
リウムなどの亜硝酸アルカリ金属#A=亜硝酸ブチルエ
ステル、亜硝酸ペンチルエステルなどの亜硝酸アルキル
エステルなど艇挙げられる。ニトロソ化剤として亜硝酸
の塩を使用するときには、塩酸、硫酸、ギ酸、酢酸など
の無機もしくけ有機の酸の存在下に反応を行うのが好ま
しい。亜硝酸アルキルエステルをニトロソ化剤として使
用する場合如け、アルカリ金属アルコキシドのような強
塩基の存在下に行うのが好ましい。
−反応は一般に一15〜30℃で行われ%10分から1
0時間で完了す−る。また、一般式〔X〕の化合物の塩
類は常法に従って容易に得るととができ、その塩類とし
ては、一般式〔■〕の化合物の塩のところで説明したと
同様の塩基性基または酸性基における塩が挙げられる。
さらに、保護基の導入および脱離は常法に従って行い、
対応する目的化合物に変換することができる。
このようにして得られる一般式〔X〕の化合物またはそ
の塩類は、常法によって単離精製してもよいが、単離す
ることなく次の反応に用いることもできる。
(→ エーテル化反応およびホスホリル化反応つぎに、
一般式(X)の化合物まだはその塩類から一般式(XI
)の化合物またはその塩類を得るには、一般式[X)の
化合物またはその塩類をエーテル化反応またはホスボリ
ル化反応に付す。このエーテル化反応およびホスホリル
化反応は特開昭53−137988号、特開昭55−1
05689号、特開昭55−149295号などに記載
しであるエーテル化反応およびホスホリル化反応などの
通常の方法で行うことができる。たとえば、アルキル化
反応は常法に従って行うことができる。反応は一般に一
20〜60℃で行われ、5分から10時間で完了する。
溶媒としては本反応を阻害しない限シいかなるものでも
よく、たとえば、テトラヒドロフラン、ジオキサン、メ
タノール、エタノール、クロロホルム、塩化メチレン、
酢酸エチル、酢酸ブチル、 N、N−ジメチルホルムア
ミド、N、N−ジメチルアセトアミド、水など、または
これらの混合物などが用いられる。
アルキル化剤としては、たとえば、ヨウ化メチル、臭化
メチル、ヨウ化エチル、臭化エチルなどのハロゲン化低
級アルキル、硫酸ジメチル、硫酸ジエチル、ジアゾメタ
ン、シアソエタンtたはp−)ルエン貰ルホン藏メチル
などが用いられる。ジアゾメタン、ジアゾエタン以外の
アルキル化剤を用いるときは、炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウムなどのアルカリ金属の炭酸塩、水酸化ナトリウム
、水酸化カリウムなどのアルカリ金属の水酸化物、トリ
エチルアミン、ピリジ/’、N、N−ジメチルアニリン
などの塩基の存在下に一般に行う。
また、一般式[XI]の化合物の塩類は常法に従って容
易に得ることができ、その塩類としては、一般式[I]
の化合物の塩のところで説明したと同様の塩基性基また
は酸性基における塩が挙げられる。さらに保護基の導入
および脱離は常法に従って行い、対応する目的化合物に
変換することができる。
このようにして得られる一般式(XI)の化合物普たは
その塩類は、常法によって単離精製してもよいが、単離
することなく次の反応に用いることもできる。
に)閉環反応 つぎに一般式[IX)、〔X)または[XI]の各化合
物もしくはそれらの塩類に、一般式〔■〕のチオホルム
アミドまたはチオ尿素類を反応させれば、本発明の一般
式[Ia〕または(Ib)の化合物もしくはそれらの塩
類が得られる。
この反応は、通常溶媒中で行われる。溶媒としては、木
反応を阻害しない限りいかなるものでもよいが、たとえ
は、水、メタノール、エタノール、ア+トン、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサン、N、N−ジメチルホルムアミ
ド、N、N−ジメチルアセトアミド、N−メチルビリド
ンなど、またはこれら二種以上の混合溶媒が用いられる
。脱酸剤の添加は、特に必要としないが、セファロスポ
リン骨格に変什を与えない範囲の基の脱酸剤を添加する
と円滑に反応が進行す (ることもある。この反応に用
いられる脱酸剤としては、水酸化アルカリ金属塩、炭酸
水素アルカリ金属塩、トリエチルアミン。
ピリジン、N、N−ジメチルアニリンなどの無機または
有機塩基が挙げられる。
反応は一般に0〜100℃の範囲で行われる。通常、一
般式(IX、I、(X:lまたは〔■〕の化合物もしく
はそれらの塩類1当量に対し、それぞれ1〜数当景のチ
オホルムアミドまたはチオ尿素類が用いられる。反応時
間け、通常、1〜48時間、好ましくは1〜10時間で
ある。
また、との閉環反応において、保6基の導入および脱離
ならびに塩類への変換は常法に従って行い、対応する目
的化合物に変換することができる。以上のようにして得
られた本発明の一般式[Ia)または(Ib)の目的化
合物もしくはそれらの塩類は、常法によって単離するこ
とができる。
→ オキシム化反応 一般式CXM)の化合物またはその塩類に、一般式[X
V)の化合物またはその塩類を反応させることによって
、一般式[Ib]の化合物またはその塩類が得られる。
一般式[XV)の化合物の塩類としては、たとえば、塩
酸塩、臭化水素酸塩、硫酸基などが挙げられる。そして
、この反応は、通常、水、アルコールなどの溶媒のit
かに、反応に不活性な溶媒、またはこれらの混合溶媒中
で行われ、反応は通常、0〜100℃、好ましくは10
〜50℃の範囲で行われ、10分〜48時間で完了する
一般式CXIV)の化合物また社その塩類1当量に対し
て、1〜数当景の一般式[XV)の化合物またはその塩
類が用いられる。
尚、一般式[XV)の化合物の塩類はそのまま木反応に
用いることができるが、たとえば、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウムなどの水酸化アルカリ金属、水酸化マグ
ネシラム、水酸化カルシウムなどの水酸化アルカリ土類
金属、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどの炭酸アルカ
リ全屈、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウムなどの炭酸
アルカリ土類金鳳、炭酸水素す) IJウム、炭酸水−
素カリウムなどの炭酸水素アルカリ金属。
リン酸マグネシウム、リン酸カルシウムなどのリン酸ア
ルカリ土類金属、リン酸水素2ナトリウム、リン酸水素
2カリウムなどのリン酸水素アルカリ金属などの無機塩
基、または酢酸ナトリウム、酢酸カリウムなどの酢酸ア
ルカリ金属、トリメチルアミン。
トリエチルアミンなどのトリアルキルアミン、ピコリン
、N−メチルピロリジン、N−メチルモルホリン、1.
5−ジアザビシクロ[4,3,0) −5−ノネン、1
.4−ジアザビシクロ[2,2,2)オクタン、1,5
−ジアザビシクロ(5,4,0) −7−ウンデセンな
どの有機塩基などの塩基の存在下に反応させることもで
きる。
また、このオキシム化反応において、保護基の導入およ
び脱離ならびに塩類への変換は常法に従って行い、対応
する目的化合物に変換することができる。以上のように
して得られた本発明の一般式CI)の化合物またはその
塩類は常法によって単離することができる。
つぎに、R3がアルコキシである一般式〔関の化合物ま
たはその塩は、自体公知の方法、たとえば、有機合成協
会誌35巻7号、563〜574頁(1977年)の記
載の方法に基づいてR3が水素原子である一般式〔IV
〕の化合物またはその塩を使って合成することができる
さらにR3がアルコキシである一般式III)、CIa
> [Ib]、(IX)、 (X)、[XI)または(
XIV)の化合物もしくけそれらの塩は、自体公知の方
法、たとえば、特開昭54−24888号および特開昭
54−103889号に記載の方法に基づいて BSが
水素原子である一般式〔I上[Ia)、 [Ib)、 
[:IX]、〔X〕、α〕または〔Xりの化合物もしく
はそれらの塩を使用して合成することができる。
以上のようにして得られた一般式CI)の化合物または
その塩類は、遊離酸の形、非−毒性塩または生理的に許
容されるエステルの形で細菌感染症の治療および予防の
ために人および動物に投与することができ、遊離酸の形
もしくは非毒性塩の形で非経口的投与方法、または生理
的に許容されるエステルの形で経口的投与方法を適用す
ることが好ましい。その場合1通常セファロスポリン系
薬剤に適用されている剤形、たとえば、錠剤、カプセル
剤、散剤、顆粒剤、細粒剤、シロップ剤、注射剤(点滴
剤も含む)。
坐剤などの形に調製−すればよい。上の薬剤を調製する
際、必要に応じ、たとえば、デンプン、乳糖、砂糖、リ
ン酸カルシウム、炭酸カルシウムなどの賦形剤;アラビ
アゴム、デンプン、結晶セルロース、カルボキシメチル
セルロース、ヒドロキシグロビルセルロース−1xEの
結合剤;タルク、ステアリン酸マグネシウムなどの滑沢
剤;およびカルボキシメチルカルシウム、タルクなどの
崩壊剤などの希釈剤および/または添加剤を用いてもよ
い。
また、一般式CI)の化合物またはその塩類を投与する
場合、症状によって投与量、投与回数および投与方法は
適宜選択できるが、一般に成人1人当シ、1同量約50
〜5000キを1日1〜4回程度経口または非経口投与
すればよい。・ つぎに、本発明を参考例および実施例を挙げて説明する
が、本発明けこれらに限定されるものではない。
参考例1 三弗化硼素2.71 fを含む酢酸エチル溶液K、7−
アミノセファロスポラン酸(以下、7−ACAと略記す
る。)2.72Fおよび2.4−ジメチル−6−オキソ
−1,6−シヒドロビリミジン1.36tを加えて溶解
させた後、室温で16時間反応させる。
反応終了後、反応液を冷却下メタノール50ゴ中へ導入
し、ついで、ピリジン3.’J−6tヲ滴下する。析出
晶を戸数し、メタノールで十分洗浄した後、乾燥すれば
、融点200℃以上を示す7−アミノ−3−([1−(
2,4−ジメ、チル−6−オキソ−1,6−ジヒドロピ
リミジニル)〕メチル)−Δ3−七フエムー4−カルボ
ン酸1.88t(収率55.9チ)を得る。
IR(KBr)Cm”” ; yc=o 180011
675#161ONMR(CF、GOOD)δ値; 3 、72(2H、bs 、c、 −H) 。
5.50 (2He b s + C6H+ C7−”
) rs、73(2a、be’、)co、−) 。
6.80(IH,a、)n) 参考例2 (1)三弗化硼素27.IJを含むスルホラン溶液10
0ゴに%7− ACA 27.2 fおよび2,4−ジ
メチル−6−オキソ−1,6−シヒドロビリミジン12
.4 fを加え、室温で4時間反応させる。
反応終了後、反応液を水冷下メタノール5OOd中へ導
入し、ついで、ピリジン31.6ft滴下する。析出晶
を戸取し、メタノールで十分洗浄した後、乾燥すれば、
7−アミノ−3−[(1−2,4−ジメチル−6−オキ
ソ−1,6−ジヒドロピリミジニル)]メチル)−Δ3
−セフェムー4−カルボン酸の粗結晶30.5 t (
収率90.8チ)を得る。
同様にして、次の化合物の粗結晶を得た。
07−アミノ−3−([1−(6−オキソ−1,6−ジ
ヒドロピリミジニル)〕メチル)−Δ3−セフェムー4
−カルボン酸o7−アミノ−3−([1−(4−メチル
−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリミジニル)〕メチ
ル)−Δ3−セフェムー4−カルボン酸 07−アきノー3−((1−(2−メチル−6−オキソ
−1,6−ジヒドロピリミジニル)〕メチル)−Δ3−
セフェムー”−4−カルボン酸 07−アミノ−’3− ([1−(2−オキソ−1,2
−ジヒドロピリミジニル)〕メチル)−Δ3−セフェム
ー4−カルボン酸(2) (1)で得られた7−アミノ
−3−((1−(′2,4−ジメチルー6−オキソー1
,6−ジヒドロピリミジニル)〕メチル)−Δ3−セフ
ェムー4−カルボン酸の粗結晶25f をメタノール2
50iに懸濁させ、これにp−トルエンスルホン酸−1
水利物12.7fを加える。ついでジフェニルジアゾメ
タン43.31を徐々に加え、室温で15分間反応させ
る。反応終了後、減圧下に溶媒を留去し、得られた残留
物に酢酸エチル250mおよび水250dを加え、炭酸
水素ナトリウムを加えてpH7,0に調整する。ついで
不溶物をF別した後、有機層を分取し、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥した後、減圧下に溶媒を留去する。残留物
をカラムクロマトグラフィー(和光シリカゲルC−20
0; 溶ml M 、ベンゼン;酢酸エチル=1:3)
で精製すれば、融点140〜142℃(分解)を示すジ
フェニルメチル;7−アミノ−3−([1−(2,4−
ジメチル−6−オキソ−1,6−シヒドロピリミジニル
)〕メチル)−Δ3−セフェムー4−カルボキシレート
14.6f(収率39.1g6)を得る。
IR(KBr)cm−” ; y’a=o 1770.
1720.1675NMR(d6− DMSO)δ値; 2.15 (6H+ 8 、トHs I N%CHs 
) +3.31(2H,bs、c2−H) 。
4.80 、5.34(2H,AB q、J=15Hz
 、旬叫−)−4,92(fHe d −J==5Hz
 −C@−H) C7,02(IH,a、−CHぐ)。
7.12〜7.71(IOH,■−■×2)同様にして
、表−3の化合物を得る。
(3)(2)で得られたジフェニルメチル−7−アミノ
−3−[[1−(4−メチル−6−オキソ−1,6−シ
ヒドロピリミジニル)]メチル)−Δ3−セフェムー4
−カルボキシレー)iFをトリフルオロ酢酸5dおよび
アニソール2ゴの混合溶媒に溶解させ、室温で2時間反
応させる。反応終了後、減圧下に溶媒を留去し、残留物
にジエチルエーテルを加えて結晶を加数すれば、融点1
64〜167℃(分解)を示す7−アミノ−3−(〔1
−(4−メチル−6−オキソ−1,6−シヒドロビリミ
ジニル)〕メチル)−Δ3−セフェムー4−カルボン酸
のトリフルオロ酢酸塩0.77 t (収率86.5係
)を得る。
IR(KBr)Cm−1;νc=o 178L1720
.i665NMR(CF3COOD)δ値; 2.59(aH,、、N)cas) 。
a −92(2H# s * c、−u) 15−40
(2H18sC11−H+C7−H) e5.42(2
1L bs 、s、;L 漁−) 。
6−81(1”*a−4)。
9.77(IH,、、、?−H) 同様にして、表−4の化合物を得た。
(4) (2)で得られたジフェニルメチル:7−アミ
ノ−3−(C1−(2,4−ジメチル−6−オキソ−1
,6−シヒドロピリミジニル)〕メチル)−Δ3−セフ
ェムー4−カルボキシレートlfをトリフルオロ酢酸5
 mlおよびアニソール2dの混合溶媒に溶解させ、室
温で2時間反応させる。反応終了後、減圧下に溶媒を留
去し、残留物にジエチルエーテルを加え結晶を戸数する
。ついでこの結晶に水5ゴを加え、水冷下、28%−ア
ンモニア水を加えてpH3,5に調整する。析出晶を戸
数し、水2−およ゛びアセトン2 mlで順次洗浄した
後乾燥すれば、融点200℃以上を示す7−アミノ−3
−((1−(2,4−ジメチル−6−オキソ−1,6−
シヒドロピリミジニル)〕メチル)−Δ3−セフェムー
4−カルボン酸0.36 y (収率53.7チ)を得
る。
尚、この化合物の物性(lRおよびNMR)は参考例1
で得られたものと一致した。
実施例1 (1) 2− (2−tert−アミルオキシカルボキ
サミトチアゾール−4−イル)−2−(シン)−メトキ
シイミノ酢酸3.15 t ヲN、N−ジメチルアセト
″アミド31.511t に溶解させ、−10℃でオキ
シ塩化燐i、6irを滴下し、−5〜θ℃で1時間反応
させる。ついでジフェニルメチル=7−アミノ〜3−(
(1−(2,4−ジメチル−6−オキソ−1,6−シヒ
ドロビリミジニル)〕メチル)−Δ3−セフェムー4−
カルボキシレー) 5.02t’を加え、−5〜0℃で
1時間反応させる。反応終了後、反応液を酢酸エチル1
00mおよび水100−の混合溶媒中へ導入し、炭酸水
素ナトリウムを加えてpH6,5に調整する。ついで有
機層を分取し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減
圧下に溶媒を留去し、残留物にジエチルエーテルを加え
て結晶を戸数すれば、融点93〜96℃(分解)を示す
ジフェニルメチル:7 (2−(2=tert −アき
ルオキシヵルボキサミドチアゾールー4−イル)−2−
(シン)−メトキシイミノア七ドアミド)−3−([1
−(2,4−ジメチル−6−オキソ−1,6−シヒドロ
ピリミジニル)〕メチル)−Δ3−セフェムー4−カル
ボキシレー) 6.52 t (収率81.6%)を得
る。
IR(KBr)cm−” ; νc=o 1780.1
720.166ONyn(ds−nMso )δ値; 1.01 (3H、t、J=ea、、−〇−OH,CH
,)。
― ― 3−42 (2H−bB * c、−u) −3,95
(3H,s、−0CHs)。
4.91 、s、<o(zn、hn q、、r=x5H
z 、 Q g−) 。
5.32 (IH= dsに5Hz 、0s−H) −
7,09(IH,a、−CH()。
7.20〜7.82値H中(Qx2.”、I□)。
9.88(IHld、J−43H2,−〇〇NH−)。
11.91(IH,b8.−CO匪−)。
同様にして、表−5の化合物を得た。
(212−(2−tert−アミルオキシカルボキサミ
トチアゾール−4−イル)−2−(シン)−メトキシイ
ミノ酢酸0.5f、ジフェニルメチル=7−アミノ−3
−((1−(6−オキソ−1,6−シヒドロピリミジニ
ル)〕メチル)−Δ3−セフェムー4−カルボキシレー
ト0.75tおよび1−ヒドロキシベンズトリアゾール
0.32’をN、N−ジメチルアセトアミドに溶解させ
、水冷下N、N’−ジシクロへキシルカルボジイミド0
.39 fを加え、室温で1時間反応させる。反応終了
後、反応液を酢酸エチル30dおよび水30−の混合溶
媒中に導入し、炭酸水禦ナトリウムでpH7,0に調整
する。ついで不溶物を除去した後有機層を分取し、水2
0−で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。
減圧下に溶媒を留去し、残留物をカラムクロマトグラフ
ィー(和光シリカゲルC−200、溶離液;クロロホル
ム:メ0−に= 100 : 1)で精製すれば、融点
157〜160℃(分解)を示すジフェニルメチル=7
−[2−(2−tert−アミルオキシカルボキサミト
チアゾール4−イル)−2−(シン)−メトキシイミノ
アセトアミド)−3−[1−[(6−オキソ−1,6−
シヒドロピリミジニル)]メチル)−Δ3−セフェムー
4−カルボキシレート0.25? (収率20.3チ)
を得る。
IR(KBr)crn−1; Ill c=o 17B
0.1720,1.6753.44(!H,bli 、
C2−H) −3,97(3n、、、−oc)I3) 
4.64.5.17(2H,ABq、J=15Hz、 
)−CH*→。
5.11(IH,(1、J=5H2,C,−)1) 。
6.10(IH,(1(1wJ=5Hz 、J−8Hz
 、c、−II)。
6.38(jH,aJ嘲(z、 Ju )。
6.93(−4u、s、−OHで)。
7.00〜7.60(IH9s* s[:、rω×2)
7.5x(ta、a、J=saz、、’!a)。
8 、j8(1)I4 、J−4Hz 、−CONH−
) 。
8.28(IH,11,、>yx)。
9.43(1u、b、、−〇〇NH−)(3) (1)
で得うれたジフェニルメチル=7−[:2− (2−t
ert−アミルオキシカルボキサミトチアゾール−4−
イル)−2−(シン)−、メトキシイミノアセトアミド
)−3−((1−(2,4−ジメチル−6−オキソ−1
,6−シヒドロビリεジニル)〕メチル)−Δ3−セフ
ェムー4−カルボキシレート5.Olをトリフルオロ酢
酸25−およびアニソール1011tltの混合溶媒に
溶解させ、室温で2時間反応させる。反応終了後、減圧
下に溶媒を留去し、残留物にジエチルエーテルを加えて
結晶を戸数する。ジエチルエーテルで十分洗浄し乾燥す
れば、融点160〜162℃(分解)を示す7−[2−
(2−7ミノチアゾールー4−イル−2−(シン)−メ
トキシイミノアセトアミド)−3−((1−(2,4−
ジメチル−6−オキソ−1,6−シヒドロビリミジニル
)〕メチル)−Δ3−セフェムー4−カルボン酸のトリ
フルオ=酢酸塩8.55 t (収率89.6%)を得
る。
IR(KBr)cm−1;szc:=o 177(L1
72(L166ONMn(d、−DM80)δ値; 2.25(3H* 8+ N)cIs ) 。
a、s7 (3H−s −u>cHs )。
8.39(2H,ba 、C,−H)。
4.02(3H,、、−OCHM) 15.04〜5.
50(3H、va 、 Q g、−、C,−H) 。
’l−04(IHTts 、5TJl) −10f12
(IH,d 、J−8Hz 、−〇〇NH−)同様にし
て1表−6の化合物を得た。
実施例2 実施例1−(3)で得られた7−(2−(2−アミノチ
アゾール−4−イル)−2−(シン)−メトキシイミノ
アセトアミド)−3−(1−[2,4−ジメチル−6−
オキソ−1,6−シヒドロヒリミジニル)〕メチル)−
Δ3−セフェムー4−カルボン酸のトリフルオロ酢酸塩
2.09をN、N−ジメチルアセトアミド10mに溶解
させ、−10℃で1.8−ジアザビシクロ(5,4゜0
〕−7−ウンデセン0.91Pおよび1−ピバロイルオ
キシエチルヨージド1.21 t ヲ加、t、=10℃
〜0℃で30分間反応させる。反応終了後、反応液を酢
酸エチル30−および水301R1の混合溶媒中へ導入
する。ついで有機層を分取し水30m/!で洗浄した後
、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧下に溶媒を留
去し、残留物にジエチルエーテルを加えて結晶を戸数す
れば、融点118〜1217C(分解)を示す1−ピバ
ロイルオキシエチル=7−(2−(2−7ミノチアゾー
ルー4−イル)−2−(シン)−メトキシイミノアセト
アミド)−3−(1−((2,4−ジメギ′ルー6−オ
キソー1.6−シヒドロビリミジニル)〕メチル)−Δ
3−セフェムー4−カルボキシレート1.5ay(収率
75.0%)を得る。
IR(KBr)cm−1: yc=o 1780.17
40.166ONMR(d、−DMSO)δ値; 1−21 (9H0ae−(CHs)s)−8,33(
2H,basCt−H)− 8,98(3K 、、 、−0CHs) 。
4.94−5−27 (2H、AB q *J=15H
z 、8美咀−)。
5.10 (IH*’a −J=5Hz lC@−H)
 。
6.75 CIH=8 、”、1.) 。
同様にして、表−7の化合物を得た。
実施例3 (1) ジケテン1.Ofを無水塩化メチレン10me
に溶解させ、臭素1.90fを一30℃で滴下し、−6
0゛〜−20℃で30分間反応させる。ついでこの反応
液をジフェニルメチル=7−アミノ−3−([1−(2
,4−ジメチル−6−オキソ−1,6−シヒドロビリミ
ジニル)〕メチル)−Δ3−セフェムー4−カルボキシ
レート5.OfおよびN、N−ジメチルアニリン8.6
2fを含む無水塩化メチレン50mの溶液中へ一3θ〜
=20℃で滴下する。滴下後、−20〜−1(1℃で1
時間□反1シサせる。反応終了後、減圧下に溶媒を留去
し、残留物に酢酸エチル100 a!および水100m
/を加え有機層を分取する。ついで水100−で洗浄し
た後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に溶媒を
留去する。得られた残留物をカラムクロマトグラフィー
(和光シリカゲルC−200,溶離液;クロロホルム:
メタノール=100!1)で精製すれば。
融点95〜97℃(分解)を示すジフェニルメチル=7
−(4−プロモー3−オキソブチルアミド−3−((1
−(,2,4−ジメチル−6−オキソ−1,6−シヒド
ロビリミジニル)〕メチル)−Δ3−セフェムー4−カ
ルボキシレート+、5xtc収率72.7%)を得る。
ot(xnr)am−t ;νc=o 1780,17
25.1690.1665NMR(CDC13)δ値; 2.00 (3H* a 、1CH3) 。
2.23 (3H,a >CH3)。
8.20.8.69(2H、ABq −J=18Hz 
−C2−(()=4.17(2H,1B、−cocxz
2co−)t4.35(2H,、、BrCH2Co−)
 。
5.02.5.61 (2H、AB(1、J=15Hz
 、8.L−凱−) 。
5.11(IH,6,J=5H2,c6−H)。
6.03(IH,da 、J=5H2’ 、 −Hz 
tc、−H) 。
6.40 (1m、 1915P−H) #7.22(
IH,s、−CH)。
\ 7.35〜7.82(IOH,m、つ×2)。
8.62(IH、el 、J−8Hz 、−CONH−
) □+2) (1)で得られたジフェニルメチル=7
−(4−7”ロモー3−オキシプチルアミ)” ) −
3−[(1−(2,4−ジメチル−6−オキソ−1,6
−シヒドロピリミジニル)]メチル)−Δ3−セフェム
ー4−カルボキシレート4.oyt酢酸16艷に溶解さ
せ、水冷下皿硝酸ナトリウム0.499を含む水’2.
0 meの溶液を滴下し、室温で2時間反応させる。反
応終了後、反応液を水200#+7i中に導入し、析出
晶を戸数し、水で十分洗浄した後乾燥する。ついでこの
結晶をクロロホルムに溶解させ、カラムクロマトグラフ
ィー(和光シリカゲルC−200,溶離液;クロロホル
ム:メタノール= 100 : 1 )で精製すれば、
融点158〜162℃(頒)を示すジフェニルメチル=
7−(4−y”クモ−2−ヒドロキシイミノ−3−オキ
ソブチルアミド)−3−([1−(2,+−ジメチル−
6−オキソ−1,6−シヒドロピリミジニル)〕メチル
)−Δ3−セフェムー4−カルボキシレート8.36t
(収率80.4チ)を得る。
IR(KBr)cm−1s νc=o 1770,17
20.1700.1665NMR((11−DM80 
+ CDCl5 )δ値;2.15 (3H、s −N
)CHs ) #2.23(3Hz g 、>CHs)
+8.39(2Htba 、c、−u) +4.82(
2L@、BrCHzCO−) 。
4.97 、5.54 (2H、ABq eJ=15H
z−ユ、魁−)。
5−28 (I H−71e J=5 Hz −C6−
H) +7.11(IHlas−CHs )1 7.31〜7.77(IOH,、w+、べ◇x2)。
9.63(IH,l、J−8Hz、−CONH−) 。
13.21(IH,a、 −〇H) +3) (2)で得られたジフェニルメチル=7−(4
−プロモー2−ヒドロキシイミノ−3−オキソブチルア
ミド)−3−([1−(2,4−ジメチル−6−オキソ
−1,6−シヒドロビIJミジニル)〕メチル)−Δキ
ーセフェム−4−カルボキシレート8.Ofをテトラヒ
ドロ7ラン45−に溶解させ、0〜5℃で過剰のジアゾ
メタンを溶解したジエチルエーテル溶液をゆっ〈シ加え
、同温度で30分間反応させる。反応終了後、減圧下に
溶媒を留去し、残留物をカラムクロマトグラフィー(和
光シリカゲルC−200・溶離液冨クロロホルム2メタ
ノール=100 : 1 )−1”精製すれば、融点8
8〜90℃(分解)を示すジフェニルメチル=7−C4
−プaモー2−(シン)−メトキシイミノ−3−オキソ
ブチルアミド)−3−(Ex−(2,4−ジメチル−6
−オキソ−1,6−シヒドロピリミジニル)〕メチル)
−Δ3−セフェムー4−カルボキシレート1.87F(
襠61.1チ)を得る。
IR(KBr)cm−1: yc=o 1780+17
20+166ONMR(CDCIs)δ値; 2.13 (3H、龜1本1ca3)。
2.22 (3H,龜+>CH3)+ 8.31 (2H,b、 、C,−H)。
8.90 (3H,s+rOcHs)。
4.57(u、6.nrca=co−)。
5.06 (lH,a 、J=5H2,c、−H) 。
5.07 、5.54 (2H、ABq J’=15H
z 、 旬ent’−) 。
5.94 (IH,a、va、J=s■z #J補Hz
 + C7−H) +6−23 (IH=s *貞)。
7.04(IH,s、−CMぐ )。
7.18〜7.60(IOH,t、(石)X2)。
8.21(1B、a 、J=8Hz 、−CONH−)
(4) (3)で得られたジフェニルメチル=7−[4
−プロモー2−(シン)−メトキシイミノ−3−オキソ
ブチルアミド]−3−([1−(2,4−ジメチル−6
−オキソ−1,6−シヒドロヒリミジニル)〕メチル)
−Δ3−+7エムー4−カルホ中シレー)1.Ofおよ
びチオ尿素0.16fをN、N−ジメチルアセトアミド
5dに溶解させ、室温で2時間反応させる。反応終了後
、反応液を酢酸エチル20−および水20d中に導入し
、炭酸水素ナトリウムを加えてpi 7.0に調整する
。ついで有機層を分取し、水20mで洗浄した後、無水
硫酸iグネシウムで乾燥し、減圧下に溶媒を留去する。
残留物にジエチルエーテルを加えて結晶を戸数すれば、
融点145〜147℃(分解)を示すジフェニルメチル
=7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
−(シン)−メトキシイミノアセトアミド)−3−((
1−(2,4−ジメチル−6−オキソ−1,6−シヒド
ロピリミジニル)〕メチル)−Δ3−セフェムー4−カ
ルボキシレー)0.689(収率7o、1チ)を得る。
2.33 (3H、s 、 >CH3)。
8.54 (2H、bs 、C2−H) 。
8.96 (3H、s、、、−、OCH3)。
4.91(2H,ba’、ユ咀−)。
5.27 (IH=6 、J==511z 、C6−H
) +5.53 (IH* d’1.−’==5iz 
eJ補Hz 、C7H) 。
(5,28(Ht、 1. >a)。
7.0s(1a、s、、−cuく )。
7.25〜7.88(IOH,■、ベニ%x2)。
9.92 (IH、(11J−8H2、−CONH−)
(5) (4)で得られたジフェニルメチル=7−[2
−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(シン)
−メトキシイミノアセトアミド〕−3−((1−(2,
4−ジメチル−6−オキソ−1,6−シヒドロピリミジ
ニル)〕メチ、ル)−Δ3−セフェムー4−カルボキシ
レート0.5tをトリフルオロ酢!!22.5mおよび
アニソール1mの混合溶媒に溶解させ、室温で1時間反
応させる。反応終了後、減圧下に溶媒を留去し、残留物
にジエチルエーテルを加えて結晶を戸数すれば、融点1
60〜162℃(分解)を示す7−[2−(2−アミノ
チアゾール−4−イル)−2−(シン)−メトキシイミ
ノアセトアミド〕−3−([1−(2,4−ジメチル−
6−オキソ−1,6−シヒドロピリミジ二k)I’!−
ル〕)−Δ3−セフェムー4−1ルポン酸のトリフ゛ル
オロ酢酸m O,42t (収率91.3%)を得る。
尚この化合物の物性(rnおよびN11tR値)は実施
例1−(3)で得たものと一実施例4 (1) 2’−(2−ホルムアミドチアゾール−4−イ
ル)グリオキシル酸1.0fftN、N−ジメチ 。
ルアセトアミド5.0−に懸濁させ、−20℃でオキシ
塩化燐0.81Fを滴下し、同温度で2時間反応させる
。ついでジフェニルメチル=7−アミノ−3−((1−
(2,4−ジメチル−6−オキソ−1,6−シヒドロピ
リミジニル)〕メチル)−Δ3−セフェムー4−カルボ
キシレー)2.51Fを含む無水塩化メチレン溶液13
mを−30〜−20℃で滴下し、−20〜−1θ℃で1
時間反応させる。反応終了後、減圧下に溶媒を留去し、
残留物に酢酸エチル50m1および水50#jを加え、
炭酸水素す) +7ウムでpH7,0に調整する。つい
で不溶物を除去し、有機層を分取し水50−で洗浄した
後、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧下に溶媒を
留去し、残留物をカラムクロマトグラフィー(和光シリ
カゲルC−200,溶離液;クロロホルム:メタノール
=10021)で精製すれば、融点129〜131℃(
分解)を示すジフェニルメチル=7−1:2−(2−ホ
ルムアミドチアゾール−4−イル)グリオキシルアミド
〕−3−((1−(2,4−ジメチル−6−オキソ−1
,6−シヒドロピリミジニル)〕メチル)−Δ3−セフ
エムー4−カルボキシレート2.48t(収率72.5
%)を得る。
IR(KBr)cm−1; yc=o 1775.17
20,1680.166ONMR(CDC1,)δ値; 2.07(3u、a、 N’)−cHs)。
2.22 (3H、s 、 >H3)−&18 、8.
62 C211、ABq、J=18H2IcII−H)
 、 −4,99−5,58(2n 、ABq 、J=
=15Hz e > 咀−) 。
5.18 (IH,6J 判Hz 、C6−H) C6
,03(IH、ad 、J ==5Hz *J=8Hz
 、c、−n) 。
6.34(IH,、、イH)。
7.18(IH,s、−CHぐ )。
7.30〜7.77(10H,mバ→×2)。
8.43(IH,stχ)。
8、F15 (IH、s 、nco−) 。
9.22(IH,1IJ−8uz、−coNH−)(2
1(11で得られたジフェニルメチル=7−[2−−(
2−ホルムアミドチアゾール−4−イル)グリオキシル
アミド]−3−(1−((2,4−ジメチル−6−オキ
ソ−1,6−シヒドロビリミジニル)〕メチル)−Δ3
−セフェムー4−カルボキシレート1.OfをN、N−
ジメチルアセトアミド5.0−に溶解させ、水冷下メト
キシアミン・塩酸塩0.18Fを加え、室温で3時間反
応させる。反応終了後、反応液を酢酸エチル30ゴおよ
び水30ゴの混合溶媒中へ導入し、有機層を分取し水3
0−で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。
6ついで、減圧下に溶媒を留去し、残留物にジエチルエ
ーテルを加えて結晶を戸数すれば、融点149〜151
℃(分解)を示スジフェニルメチル−7−(2−(2−
ホルムアミドチアゾール−4−イル)−2−(シン)−
メトキシイミノアセトアミド〕−3−((1−(2,4
−ジメチル−6−オキソー1.6−シヒドロビリミジニ
ル)〕メチル)−Δ3−セフェムー4−カルボキシレー
ト0.79t(収率76.0チ)を得る。
IR(KBr)cm−1; yc−o 1780.17
20.1685,167ONMR(d8−DMSO)δ
値; 2.36 (3H−B 、N)CHs ) −2,63
(3H、s −N)CHs ) #a、54 (2H、
ha a Cz −H) +8.96 (3IL B、
−0CH3) 。
5.26(2H,bm、美虫−)・ 5.31(I H= d 、に5Hz −C6H) +
8.62 (1u、a 、HCO−) 。
9.91 (IH= 6−J−8H2、−〇〇NH−)
12.65(in、 bs 、−CONH−)(3) 
(2)で得られたジフェニルメチル=7−(2−(2−
ホルムアミドチアゾール−4−イル)−2−(シン)−
メトキシイミノアセトアミド)−3−([1−(2,4
−ジメチル−6−オキソ−1,6−シヒドロビリミジニ
ル)〕メチル)−Δ3−セフェムー4−カルボキシレー
)0.7Fをメタノール5tttlに溶解させ、濃塩酸
0.25dを加え35〜40℃で2時間反応させる。
反応終了後、反応液を酢酸エチル20m1および水20
d の混合溶媒中・へ導入し、炭酸水素ナトリウムを加
えてpuo、oに調整する。ついで有機層を分取し、水
20ゴで洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥する
。減圧下に溶媒を留去し、残留物にジエチルエーテルを
加えて結晶をF取ずれば、融点145〜147℃(分M
)を示すジフェニルメチル=7−(2−(2−アミノチ
アゾール−4−イル)−2−(シン)−メトキシイミノ
アセトアミド〕−3−([1−(2,4−ジメチル−6
−オキソ−1,6−シヒドロピリミジニル)〕メチル)
−Δ3−セフェムー4−カルボキシレー)0.54F(
収率80.6%)を得る。尚この化合物の物性(XRお
よびNMR値)は実施例3−(a)で得られたものと一
致した。
実施例5 +1) 2− (2−)リチルアミノチアゾールー4−
イル)−全一(シン) −tert−ブトキシカルボニ
ルメトキシイミノ酢Ro、6stfi−N、N−ジメチ
ルアセトアミド8.25−に溶解させ、−10℃でオキ
シ塩化燐0.19Fを滴下し、−5〜θ℃で1時間反応
させる。ついでジフェニルメチル=7−アミノ−3−(
(1−(2,4−ジメチル−6−オキソ−1,6−シヒ
ドロピリミシニル)〕メチル)−Δ3−+フエムー4−
カルポキシレー)0.5Fを加え、0〜5℃で2時間反
応させる。反応終了後、反応液を酢酸エチル50IRt
および水50dの混合溶媒中へ導入し、有機層を分取し
水30−で洗浄した後、・無水硫酸マグネシウムで乾燥
する。ついで減圧下に溶媒を留去し、残留物をカラムク
ロマトグラフィー(和光シリカゲルC−200,溶離液
;ベンゼン:酢酸エチル=321 )で精製すれば、融
点109〜113℃(分解)を示すシフーエニルメチル
”7−(:2−(2−)リチルアミノチアゾールー4−
イル)−2−(シン)−tert−ブトキシカルボニル
メトキシイミノアセトアミド)−3−((1−(2,4
−ジメチル−6−オキソ−1,6−シヒドロピリミジニ
ル)〕メチル)−Δ3−セフェムー4−カルボキシレー
トo、77tc収率74.8チ)を得る。
IR(KBr)cm−t ;νc=o 17B5,17
25*167ONMR(CDCIII )δ値; 1.45(9H,s、−C(CHs)s)。
2.08 (3H# 8 # 、)−CHI ) 。
2.23(3に、、、NとCH3) 。
8.07−8.44 (2H,ABq 、J=18Hz
 、<、−n) 。
4.80 (2H,、、−0CR,Co−) 。
5.05 、’5.58 (2H、AB Q−J=15
H2−8)−C1h −) 。
5.08 (IHe 6−J=5Hz 、C6−H) 
6.89(IH,、、−CHぐ)。
7.07(IH♂ス) 7.18〜7.62 (25H、■、つ×5)。
8−18 (IH−bs 、−HN<、 ) +8.9
9(IH,d、J−8Hz、−CONH−)+2) +
1)で得られたジフェニルメチル=7−[2−〔2−ト
リチルアミノチアゾール−4−イル)−2−(シン) 
−tert−ブトキシカルボニルメトキシイミノア七ド
アミド)−3−([1−(2,4−ジメチル−6−オキ
ソ−1,6−シヒドロピリミジニル)〕メチル)−Δ3
−セフエムー4−カルボキシレー)0.7ft)リフル
オロ酢酸8.5−およびアニソール1.4meの混合溶
媒に溶解させ、室温で1時間反応させる。反応終了後、
減圧下に溶媒を留去し、残留物にジエチルエーテルを加
えて結晶を戸数する。ついでこの結晶を50チギ酸水溶
液5dK溶解させ、40〜50℃で1時間反応させる。
反応終了後、減圧下に溶媒を留去し、残留物に酢゛酸エ
チルを加えて結晶を戸取する。酢酸エチルで十分洗浄し
乾燥すれば、融点113〜116℃(分解)を示す7−
(2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(シ
ン)−カルボキシメトキシイミノアセトアミド〕−3−
((1−(2,4−ジメチル−6−オキソ−1,6−シ
ヒドロピリミジニル)〕メチル)−Δ3−セフェムー4
−カルボン酸ツキIII 塩0.39f(収率92.9
チ)を得る。
IR(KBr)cm−x;pc=o 1770.172
0〜162ONMR(d6−DM、SO)δ値; ’2r−20(” 、s ; N>−C”a −Nとc
I(、)。
8.34 (2He b a 1CrH) −4,70
(2H、s 、−OCH鵞co−)。
5−05 、5.38 (2H、ARq eJ=15H
z −’、’−偽) 。
5.21 (IH,6J=5Hz 、C@−H) −9
,09(3f1.bs、温3)。
9.69 (IH,6、J−8Hz 、−CONH−)
実施例6 (1) 2− (2−tert−アミルオキシカルボキ
サミトチアゾール−4−イル)酢酸1tを無水塩化メチ
レン2Mに溶解させ、N−メチルモルホリン0.41f
を加えて一30℃に冷却する。
ついでクロル炭酸エチル0.42fヲ加工、−50〜−
20℃で1時間反応させた後、ジフェニルメチル=7−
アミルi−([1−(2,4−ジメチル−6−オキソ−
1,6−シヒドロピリミジニル)〕メチル)−Δ3−セ
フェムー4−カルポキシレー)1.85Fを加え、−1
0〜θ℃で2時間反応させる。反応終了後、減圧下に溶
媒を留去し、残留物に酢酸エチル30mおよび水30ゴ
を加える。有゛機層を分取し再び水30dを加え、炭酸
水素ナトリウムを加えてpH7,0に調整する。有機層
を分取し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した□後渡圧下
に溶媒を留去し、残留物にジエチルエーテルを加えて結
晶を戸数すれば、融点115〜119℃(分解)を示す
ジフェニルメチル=7□−[2−(2−tert−アミ
ルオキシカルボキサミトチアゾール−4−イル)アセト
アミド)−3−((1−(2,4−ジメチル−6−オキ
ソ−1,6−シヒドロピリミジニル)〕メチル)−Δ3
−セフェムー4−カルボキシレートs、1oi(収率7
5.5%)を得る。
IR(KBr)cm−1; vc=o 1765.17
]、5.1665*j11R(cncls)δ値; 2.04(3H山N>C馬)。
2.25 (3H,8,>CH,) 。
8.26(2H;b、、c、−H)。
8.78(2)i、s、”、lr虫力。
4.98 (IH,6、J−5Hz 、C6−H) 。
4+、99.5.60 (2H’−AB Q 、J=1
5Hz −8>’ CHl ) 。
5.99 (I II = dd −J=5Hz −J
 ==gl(z 、C7−H) #6.32(lii、
s、 ”An)。
6.76(IH=s−シミ)。
q、o7Cxmmsa−cm、 )C 7,29〜7,62で1011山@x2)。
8.14(IH,6,J8H2,−CONH−)。
10.35 (1)f、bs 、−CONK−)+21
 (11で得られたジフェニルメチル=7−[2(2−
tert−アミルオキシカルボキサミトチアゾール−4
−イル)アセトアミド〕−3−([1−(2,4−ジメ
チル−6−オキソ−1,6−シヒドロビリミジニル)〕
ジメチル−Δ3−セフェムー4−カルボキシレー) 1
.Ofをトリフルオロ酢酸5 mlおよびアニソ7−ル
2dの混合溶媒中に溶解させ、室温で2時間反応させる
。反応終了後、減圧下に溶媒を留去し、残留物にジエチ
ルエーテルを加えて結晶を戸数すれば、融点96〜10
2°C(分解)を示す7−[2−(2−アミノチアゾー
ル−4−イル)アセトアミド)−3−([1−(2,4
−ジメチル−6−オキソ−1,6−シヒドロピリミジニ
ル)〕ジメチル−Δ3−セフェムー4−カルボン酸のト
リフルオロ酢酸塩0.71F(収率91.0%)を得る
IR(KBr)cm−1i vc−o 1775.17
30.1690.16702.22(3H,a、 、>
傭3)。
2.50 (3H* a * H>CHs)+8.40
 (2H9bs、C1H) 。
5.25 (3n 、bs 、sQ 惺−、C11−H
) 。
5.81 (I H、ei d −J=5 Hz 、J
’==3[z e C7−)I ) 。
6.39(IH山襖H)。
6.81 (IH、II 、N5Tl()。
9、4 o (lxi 、a 、JIHz 、−CON
H−)第1頁の続き 0発 明 者 才用勇 富山市大泉中町7−52

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1) −ff& 、3 で表わされるセファロスポリンおよびその塩類。 (2) R”が水素原子である特許請求の範囲用(1)
    項記載の→ζζフロスボリンおよびその塩類。 (3) R’が水素原子である特許請求の範囲第(1)
    またtri (2) 項記載のセファロスポリンおよび
    その塩類。 (4) R’がアミノ基である特許請求の範囲第+1)
    〜(3)項いずれかの項記載のセファロスポリンおよび
    その塩類。 た意味を有する6)で表わされる基である@鍔午請求の
    範囲第(1)〜(4)項いずれかの項記載のセファロス
    ポリンおよびその塩類。 (6) R12が置換されていてもよいアルキル基であ
    る特許請求の範囲第(1)〜(5)項いずれかの項記載
    のセファロスポリンおよびその塩類。 ゝOCR。 で表わされる基である特許請求の範囲第+1)〜(6)
    項いずれかの項記載のセファロスポリンおよびその塩類
    。 ’OCH*C0OR’ であり 11は前記した意味を有する。)で表わされる
    基である特許請求の範囲第(1)〜(6)項いずれかの
    項記載のセファロスポリンおよびその塩前記した意味を
    有する。)で表わされる基である特許請求の範囲第(1
    )〜(8)項いずれかの項記載のセファロスポリンおよ
    びその塩類。 ある特許請求の範囲第(1)〜(8)項いずれかの項記
    載のセファロスポリンおよびその塩類。 aυ 7−(2−(2−7ミノチアゾールー4−イル)
    −2−(シン)−メトキシイミノアセトアミド)−3−
    ([1−(6−オキソ−1,6−シヒドロビリミジニル
    )〕メチル)−Δ3−七フエムー4−カルボン酸、その
    エステルまたhそれらの塩である特許請求の範囲第(9
    )項記載の化金物。 (12+ 7−(2−(2−ア“ε−ソノチアゾール−
    4−イル−2−(シン)−メトキシイミノアセトアミド
    )−3−([1−(2−メチル−6−オキソ−1,6−
    シヒドロビリミジニル)〕メチル)−Δ3−セフェムー
    4−カルボン酸、そのエステルまたはそれらの塩である
    特許請求の範囲第0)項記載の化合物。 μ31 7−(2−(2、τアミノチアゾールー4−イ
    ル)−2−(シン)−メトキシイミノアセトアミド)−
    3−([1−(4−メチル−6−オギンー1,6−シヒ
    ドロビリきジニル)〕メチル)−Δ3−セフェムー4−
    カルボン酸、そのエステルまたはそれらの塩である特許
    請求の範囲第(11項記載の化合物。 (147−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
    −2−(シン)−メトキシイミノアセトアミド]−a−
    ([−(2,4−ジメチル−6−オ゛キソ−1,6−シ
    ヒドロピリミジニル)]メチル)−Δ3−セフェムー4
    −カルボン酸、ソのエステル捷たはそれらの塙である特
    許請求の範囲第O)項記載の化合物。 (iω 7−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル
    )−2−(シン)−カルボキシメトキシイミノアセトア
    ミド) −a −((1−(2,4−ジメチル−6−オ
    キソ−1,6−シヒドロビリミジエル)〕メチル)−Δ
    3−セフェムー4−カルボン° 酸、そのエステルまた
    はそれらの塩である特許請求の範囲第e)項記載の化合
    物。 α6) 7−(2−(2−アミノチアゾール−4−イル
    )−2−(シン)−メトキシイミノアセトアミド)−3
    −([1−(2−オキソ−1,2−ジヒドロピリミジニ
    ル)〕メチル)−Δ3−セフェムー4−カルボン酸、そ
    のエステルまたはそれらの塩である特許請求の範囲第(
    11項記載の化合物。
JP58114313A 1983-06-27 1983-06-27 新規セフアロスポリン類 Granted JPS606694A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58114313A JPS606694A (ja) 1983-06-27 1983-06-27 新規セフアロスポリン類

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58114313A JPS606694A (ja) 1983-06-27 1983-06-27 新規セフアロスポリン類

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS606694A true JPS606694A (ja) 1985-01-14
JPH058199B2 JPH058199B2 (ja) 1993-02-01

Family

ID=14634728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58114313A Granted JPS606694A (ja) 1983-06-27 1983-06-27 新規セフアロスポリン類

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS606694A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0422037U (ja) * 1990-06-18 1992-02-24

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0422037U (ja) * 1990-06-18 1992-02-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPH058199B2 (ja) 1993-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NO161117B (no) Analogifremgangsmaate for fremstilling av terapeutisk aktive cefalosporinderivater.
HU184631B (en) Process for preparing cef-3-em-4-carboxylic acid derivatives with antiaiotic activity
CS232735B2 (en) Method of making cephalosporine derivatives
JP3143829B2 (ja) 7−アシル−3−置換カルバモイルオキシセフェム化合物及びその製法
US3728342A (en) 3-acyloxymethyl cephalosporins and method of preparation
JPS6052755B2 (ja) 新規セファロスポリン類
JPS606694A (ja) 新規セフアロスポリン類
JPH03163069A (ja) セファロスポリン抗生物質
KR870000611B1 (ko) 세팔로스포린의 제조방법
JP3218363B2 (ja) セフェム化合物、その製造方法及び該化合物を含む抗菌剤
JPS604191A (ja) 新規セフアロスポリン類
JPS6092293A (ja) 新規セファロスポリン類
JPH0357913B2 (ja)
JPH0530836B2 (ja)
KR870001796B1 (ko) 세팔로스포린의 제조 방법
JPH0454676B2 (ja)
HU201946B (en) Process for producing cefemcarboxylic acid derivatives and pharmaceutical compositions comprising same
JPH0323552B2 (ja)
JPS5998089A (ja) 新規な7―アミノ―3―{〔1―(4―置換または非置換―2,3―ジオキソ―1,2,3,4―テトラヒドロピラジニル)〕メチル}―セフェム―4―カルボン酸類およびそれらの塩類ならびにそれらの製造法
EP0150458A2 (en) Cephem compounds
JPH10182655A (ja) 新規セフェム化合物
JPS6210995B2 (ja)
JPS6053036B2 (ja) 新規セファロスポリン類
JPS6022719B2 (ja) 7−置換または非置換アミノ−3−置換チオメチルセフェムカルボン酸類の新規製造法
JPS62158288A (ja) 新規セフエム誘導体