JPH064643B2 - セフアロスポリン化合物 - Google Patents

セフアロスポリン化合物

Info

Publication number
JPH064643B2
JPH064643B2 JP60287202A JP28720285A JPH064643B2 JP H064643 B2 JPH064643 B2 JP H064643B2 JP 60287202 A JP60287202 A JP 60287202A JP 28720285 A JP28720285 A JP 28720285A JP H064643 B2 JPH064643 B2 JP H064643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
carboxylic acid
syn
cephem
hydroxyphenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60287202A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62148489A (ja
Inventor
功 永倉
進 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Japan Inc
Original Assignee
Pfizer Pharmaceuticals KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pfizer Pharmaceuticals KK filed Critical Pfizer Pharmaceuticals KK
Priority to JP60287202A priority Critical patent/JPH064643B2/ja
Priority to EP87304366A priority patent/EP0295341A1/en
Priority to AU73300/87A priority patent/AU569001B1/en
Publication of JPS62148489A publication Critical patent/JPS62148489A/ja
Publication of JPH064643B2 publication Critical patent/JPH064643B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D501/00Heterocyclic compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • C07D501/14Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7
    • C07D501/16Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7 with a double bond between positions 2 and 3
    • C07D501/207-Acylaminocephalosporanic or substituted 7-acylaminocephalosporanic acids in which the acyl radicals are derived from carboxylic acids
    • C07D501/227-Acylaminocephalosporanic or substituted 7-acylaminocephalosporanic acids in which the acyl radicals are derived from carboxylic acids with radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached in position 3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D501/00Heterocyclic compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • C07D501/14Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7
    • C07D501/16Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7 with a double bond between positions 2 and 3
    • C07D501/207-Acylaminocephalosporanic or substituted 7-acylaminocephalosporanic acids in which the acyl radicals are derived from carboxylic acids
    • C07D501/247-Acylaminocephalosporanic or substituted 7-acylaminocephalosporanic acids in which the acyl radicals are derived from carboxylic acids with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms or hetero rings, attached in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D501/00Heterocyclic compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • C07D501/14Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7
    • C07D501/16Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7 with a double bond between positions 2 and 3
    • C07D501/207-Acylaminocephalosporanic or substituted 7-acylaminocephalosporanic acids in which the acyl radicals are derived from carboxylic acids
    • C07D501/247-Acylaminocephalosporanic or substituted 7-acylaminocephalosporanic acids in which the acyl radicals are derived from carboxylic acids with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms or hetero rings, attached in position 3
    • C07D501/48Methylene radicals, substituted by hetero rings
    • C07D501/56Methylene radicals, substituted by hetero rings with the 7-amino radical acylated by carboxylic acids containing hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は抗菌剤として利用価値のある新しい一群のセフ
アロスポリン化合物に関する。
より詳しくは、本発明は7位に7β−〔2−(2−アミ
ノチアゾール−4−イル)−2−(置換ヒドロキシイミ
ノアセトアミド)基を有する新規な3−セフェム化合物
に関するものである。
従来の技術 セフアロスポリン類は、人間および動物の病源感染に対
する治療に近年汎用されるようになったよく知られてい
る一群の抗生物質である。過去に於て、セフアロスポリ
ン骨格の3位或いは7位の置換基を色々変えることによ
り多数のセフアロスポリン類が提供されてきた。しかし
ながら、高い治性と安定性を有する化合物群の探索はい
まだ続いている。
新しく発見されたセフアロスポリンのいくつかは、グラ
ム陽性としてグラム陰性菌に対して広範囲な抗菌スペク
トラムを示すので臨床上貴重なものと証明されてはいる
が、ある特定の菌種、例えば肺炎桿菌(Klebsiella pnen
moniae),奇怪変形菌(Protens mirabills)、尋常変形菌
(Proteus vulgaris),モルガン変形菌(Proteus morgani
i)および特に緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)に対して
あまり有効ではない。これらの菌種は、病院,診療所で
重症感染を引きおこす病源菌として知られている。
昭和55年特許願第175263号(特開昭57−99
592号;1982年6月21日付公開)には、一般式
(I)で表わされるセフアロスポリンが開示されている。
〔式中、Rは水素又はアルキルであり、Xは−CH2-B
(ここではBは置換された芳香族基でありえる)であ
る〕 Rは定義として非置換アルキルを有する化合物のみが開
示されており、Rとしてカルボキシル,ニトリル,ハロ
ゲンその他で置換されたアルキルを有する化合物をこの
特許出願は教示していない。
米国特許第4409214号は、式〔I〕の化合物〔式
中、Rはカルボキシル,シアノ又は保護されたカルボキ
シルで置換された低級アルキルであり、そしてXはビニ
ルである〕を開示する。
本出願人により出願され、出願係属中の昭和60年特許
願第191459号(1985年8月30日付出願)に
は、式〔I〕の化合物〔式中、RはメチルそしてXは 又は である。〕が開示されている。
発明が解決しようとする問題点 本発明者らは、グラム陰性菌(特に緑膿菌)に対して改
善された抗菌力を示すセフアロスポリンを創製する意図
をもって、鋭意研究の結果、以下に述べる一連の化合物
を見い出し本発明を完成した。
問題を解決するための手段 本発明の新規な3−セフェム化合物は式〔II〕で表わさ
れる化合物、それらの薬学的に許容される塩類および生
体内で加水分解されるエステル類である。
〔式中、R′はカルボキシル,シアノ,ハロゲン又は保
護されたカルボキシル基で置換された低級アルキルを表
わし、 Aはジ置換フェニルであり(ここで置換基は各々独立に
低級アルカノイル,低級アルキル,ヒドロキシそしてハ
ロゲンから成る群から選ばれる。〕 「低級アルカノイル」とは、炭素数1ないし5のアルカ
ノイル基である。
「低級あるきる」とは、炭素数1ないし6、好適には炭
素数1ないし4のアルキル基であって、直鎖又は分枝鎖
でもよい。
「ハロゲン」とは、フッ素,塩素,臭素又は沃素であ
る。
「保護されたカルボキシる基」とは、カルボキシル基を
保護するのに一般的に用いられる基、例えばベンジル,
ベンズヒドリル,p−ニトロベンジル、t−ブチル、p
−メトキシベンジル等で保護されたカルボキシル基を意
味する。
「薬学的に許容される塩類」とは、酸付加塩又は陽イオ
ン塩のいずれかを指す。前者の塩類は塩酸,硫酸,硝
酸,ギ酸、臭化水素酸,リン酸,クエン酸,p−トルエ
ンスルホン酸,2−ナフタレンスルホン酸、メタンスル
ホン酸そしてそれらに類似の酸との塩類を含むが、必ず
しもこれら列挙した塩に限定されない。後者の塩類は、
ナトリウム,カリウム,カルシウム,N,N′−ジベンジ
ルエチレンジアミン,トリエチルアミン,プロカインそ
してそれらに類似の塩基あるいは陽イオンとの塩類を含
むが、必ずしもこれら列挙した塩に限定されない。
「生体内で加水分解されるエステル類」とは、生理学的
な条件のもとで加水分解されるエステル例えばアセトキ
シメチル,ビバロイルオキシメチル,1−エトキシカル
ボニルオキシメチル,3−フタリジイル,γ−ブチロラ
クト−4−イル,5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオ
キソレン−4−イルメチル等を指す。これらのエステル
は一般に経口吸収を高める目的で用いられそして今では
ペニシリン,セフアロスポリンの技術分野でよく知られ
ている。
R′基はカルボキシル,シアノ又はフルオロで置換され
たC1−C4のアルキル基でよい。R′の好適な定義は、式
-CH2-COOH,-CH2-CH2-F, -CH2-CNそして で表わされる基である。
Aの好ましい例は、 3−アセトキシ−4−ヒドロキシフエニル、2,4−ジ
ヒドロキシフエニル、2,5−ジヒドロキシフエニル、
3,4−ジヒドロキシフエニル、3,5−ジヒドロキシ
フエニル、3−フルオロ−4−ヒドロキシフエニル。
更に好ましい基は、3−アセトキシ−4−ヒドロキシフ
エニル、3,4−ジヒドロキシフエニル、3−フルオロ
−4−ヒドロキシフエニルである。最も好ましい基は、
3−アセトキシ−4−ヒドロキシフエニル3,4−ジヒ
ドロキシフエニル、3−フルオロ−4−ヒドロキシフエ
ニルである。
式〔II〕の化合物の代表的な例は、 7β−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
−(シン)−カルボキシメトキシイミノアセトアミド〕
−3−(3−アセトキシ−4−ヒドロキシフエニル)メ
チル−Δ3−セフエム−4−カルボン酸 7β−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
−(シン)−(1−カルボキシ−1−メチルエトキシイ
ミノ)アセトアミド〕−3−(3−アセトキシ−4−ヒ
ドロキシフエニル)メチル−Δ3−セフエム−4−カル
ボン酸 7β−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
−(シン)−カルボキシメトキシイミノアセトアミド〕
−3−(3,4−ジヒドロキシフエニル)メチル−Δ3
−セフエム−4−カルボン酸 7−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
(シン)−カルボキシメトキシイミノアセトアミド〕−
3−(3−フルオロ−4−ヒドロキシフエニル)メチル
−Δ3−セフエム−4−カルボン酸 7β−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
−(シン)−(1−カルボキシ−1−メチルエトキシイ
ミノ)アセトアミド〕−3−(3,4−ジヒドロキシフ
エニル)メチル−Δ3−セフエム−4−カルボン酸 である。
式〔II〕の化合物には、イミノエーテル基の幾何異性の
ために、幾何異性体が存在することが理解される。構造
式〔II〕ではそのうちシン異性体(Z配位)しか表示さ
れていない。そしてこれが好ましいが、アンチ体も存在
しうる。両異性体並びにその混合物も本発明の技術範囲
にはいる。
本発明は式〔II〕のセフアロスポリン化合物と薬学的に
許容される希釈剤又は担体を含有してなる組成物及び抗
菌的に有効な量の式〔II〕のセフアロスポリン化合物を
哺乳動物に投与することにより細菌感染を治療する方法
にもおよぶものである。
本発明の新規なセフアロスポリン化合物は、7−アミノ
−3−置換セフアロスポラン酸を適当に保護したアシル
化剤でアシル化しそして保護基がある場合それを除去す
ることにより製造することができる。
式〔II〕の化合物を合成する典型的な経路を下記に示
す。
上記の化学式中、R′そしてAは既に定義された通りで
あり、Qはアミノ基又は保護したアミノ基である。出発
物質の1つである7−アミノ−3−置換−セフアロスポ
ラン酸は、例えば昭和59年特許第160998号に記
載の方法、即ちルイス酸の存在下7−アミノセフアロス
ポラン酸(7−ACA)と適当な置換剤(AH)を反応
させることより合成される。
アシル化剤のカルボン酸基は、標準的な方法の内どれで
も、例えば混合無水物、酸クロライド、酸イミダゾライ
ド又は活性エステル等への変換により活性化する。好適
な反応性誘導体は、酸クロライドのような酸ハライドで
ある。アシル化剤が遊離のカルボン酸残基を含む場合、
その残基はアシル化反応に先立ち閉封されるか又は保護
される。ここで好ましくは究極的に除去されて遊離酸基
を遊離する保護基を使用する。適当な保護基とは、tert
−ブチル、ベンズヒドリル、ベンジル、p−メトキシベ
ンジルそしてp−ニトロベンジル等を含む。これらの保
護基はすべて標準的な方法で除去できる。
Qが保護したアミノ基である時、保護基の除去は標準的
な方法で簡便に行われる。この目的のために適当な保護
基は、アジド、トリクロロエトキシカルボニルアミド、
tert−ブトキシエルボニルアミド、ベンジルオキシカル
ボニルアミド、トリメチルシリルアミノ、p−メトキシ
ベンジルオキシカルボニルアミド、クロロアセチルアミ
ドそしてホルムアミド等を含む。
アシル化反応は、典型的にはアシル化剤の反応位の酸を
酸クロライドとしたものを用いて有機溶媒中、例えばジ
クロロメタン、温度−40℃〜50℃で行われる。この反応
に使用できる他の溶媒はクロロホルム、ジエチルエーテ
ル、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、アセトン、DM
F、DMAC等である。出発物質1モルに対して少なく
とも1等量のアシル化剤好ましくは1.2〜3等量を使用
する。反応温度は特に臨界的ではないが−20℃〜0℃
の範囲が好ましい。
保護基が存在する場合、アシルの後で除去される。例え
ば、Qがホルムアミドの時、保護基は単に少量の水性強
酸(塩酸等)にさらすことにより除去できる。R′がベ
ンズヒドリル基を含む時、これはトリフルオル酢酸ある
いはアニソール/塩化アルミニウムと処理することによ
り除去できる。R1がtert−ブチル基を含む時、これはギ
酸又はトリフルオル酢酸と処理すればよい。望むセフア
ロスポリンはセフアロスポリン化合物に用いる通常の方
法、例えば再結晶又はクロマトグラフィーによって精製
できる。
本発明の化合物の薬学的に許容される陽イオン塩は、標
準的な手法により容易に製造できる。例えば、化合物に
対して1等量の対応するカチオン性水酸化物、炭酸塩又
は炭酸水素塩を有機又は水性溶媒中化合させる。この目
的のために、特に有用な塩はナトリウム塩である。全く
同様に、薬学的に許容される酸付加塩も標準的な手法に
より製造される。もしこれらの塩類が沈澱するなら、そ
れらは過により回収される。別法として、溶媒の留去
により、又、水性溶液の場合、凍結乾燥により回収する
ことができる。
本発明の化合物は、双性イオン化合物としても存在しう
る。これも本発明の技術範囲に含まれる。
本発明のセフアロスポリン化合物の生体内で加水分解さ
れるエステル類は、常法によって製造できる。ほとんど
の場合、これらのエステルは、哺乳類の血液あるいは組
織と接触すると、容易に加水分解されて対応するセフア
ロスポリンとなる。これらのエステルはセフアロスポリ
ンの吸収特性を改良するので、本発明の対象と考える。
式〔II〕の化合物、それらの薬学的に許容される塩類、
生体内で加水分解されるエステル類の有用性は、それら
の抗菌活性から明らかである。これらはグラム陽性菌、
グラム陰性菌の両方に対して活性があり、特に大腸菌Es
cherishia coli)、肺炎桿菌(Klebsiella pneumonias)、
奇怪変形菌(Proteus vulgaris)、エンテロバクター菌(E
nterobacter cloacae)、セラチオ菌(Serratia marcesce
rs)そして緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)のようにグ
ラム陰性菌に対してよい。よく知られているディスク板
法で測定したインビトロでの上記の菌種に対する最小阻
止濃度(MIC)は、0.1〜100mcg/mlの範囲であ
る。
本発明の化合物は経口又は非経口即ち筋肉、皮下、腹腔
内、静脈注射等で単独あるいは薬学的に許容される担体
と共に投与できる。経口投与のために、化合物は錠剤、
カプセル、ロゼンジ、トローチ,粉剤、シロップ、エリ
キシル剤、水溶液そして懸濁液等の剤型で用いられる。
毎日の投与量は、他の臨床的に使用されているセフアロ
スポリン類と差がない。人間を対象とした時の適当な投
与量は、医師が決定するものであるが、これは個々の患
者の年令、体重、薬に対する反応及び容態等による。
本発明の化合物は通常、経口の場合1日あたり約20〜
約200mg/kg(体重)の投与量で、非経口の場合1日
当り約10〜約100mg/kg(体重)の投与量で通常数
回にわけて投与できる。場合によっては、これらの範囲
外の投与量を用いることも必要である。
以下、実施例、製造例を挙げて本発明を具体的に説明す
るが、これらの実施例は単に例示のために掲げたもの
で、本発明を限定するものではない。
核磁気共鳴吸収スぺクトルは重水素化スルホキシド(DM
SO−d6)溶液中、60Mヘルツで測定した。そしてピー
クの位置はテトラメチルシラン(TMS)から下流ppm
単位で報告されている。ピークの形状を記述するのに次
のような略号を用いる。s−単一線、d−二重線、t−
三重線、q−四重線、m−多重線、bs−幅広い単一線。
実施例1 7β−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
−(シン)−(2−tert−ブトキシ−2−オキソ−エト
キシイミノ)アセトアミド〕−3−(3,4−ジヒドロ
キシフエニル)メチル−Δ3−セフエム−4−カルボン
酸 N,N−ジメチルアセトアミド(DMAC)(0.7ml)とジクロ
ロメタン(5ml)の混合物に0℃で塩化ホスホリル0.6
6mlを加えた。混合物を0℃で30分間撹拌した後、−
15℃〜−20℃に温度を下げ、2−(2−アミノチア
ゾール−4−イル)−2−(シン)-(2-tert-ブトキシ
−2−オキソエトキシイミノ(酢酸(1.09g)を加
え、撹拌を20分間継続した。
ジクロメタン(10ml)中に溶解した7−アミノ−3−
(3,4−ジヒドロキシフエニル)メチル−3−セフエ
ム−4−カルボン酸(0.968g)を室温で、ビス(トリメチ
ルシリル)アセトアミド(BSA)3.0mlと1時間かけ
て混合した。この溶液を前記の溶液と−30℃で10分
間かけて混合した。さらに、−30℃で1時間撹拌し、
温度を室温まで上昇させた。これにメタノール(20ml)を
加え、溶液を30℃で減圧下濃縮した。残留物を酢酸エ
チル(140ml)と水(70ml)に溶解しそして不溶物
をデカンテーションによって除いた。炭酸水素ナトリウ
ムで液のpHを2.5に調節した。有機相を分離し、水洗し
そして過して不溶物をとり除いた。液を無水硫酸ナ
トリウム上で乾燥し、濃縮すると固形物を得た。これを
エーテルで洗浄し、乾燥すると、標記化合物(992mg、5
4.2%)が得られた。
IR(KBr)1765cm-1 NMR 1.40(S,9H)、3.0〜3.9(m)、4.55(bs,
2H) 、5.15(d,J=5Hz,1H)、5.73(dd,J=5Hz,8Hz,1
H)、6.4-6.9(m,3H)、6.79(s,1H)、7.20(bs)、9.54(d,J
=8Hz)。
実施例2 7β−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
−(シン)−カルボキシメトキシイミノアセトアミド〕
−3−(3,4−ジヒドロキシフエニル)メチル−Δ3
−セフエム−4−カルボン酸 前の実施例1の標記化合物(250mg)をトリフルオロ
酢酸(1.5ml)に溶解した。これを室温で1時間撹拌した
後、濃縮した。残留物をエーテル中(5ml)研和し、
過そして減圧下乾燥すると標記化合物がそのトリフルオ
ロ酢酸塩(242mg,83.7%)として得られた。
IR(KBr) 1765,1670cm-1 NMR 3.1-4.1(m),4.64(s,2H)、5.16(d,J=5Hz,
1H)、5.76(dd,J=5Hz,8Hz,1H)、6.4-6.8(m,3H)、6.90(s,
1H)、9.55(d,J=8Hz,1H)。
実施例3 7β−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
−(シン)−(2−ジフエニルメトキシ−2−オキソ−
1,1−ジメチルエトキシイミノ)アセトアミド〕−3
−(3,4−ジヒドロキシフエニル)メチル−Δ3−セ
フエム−4−カルボン酸 実施例1の方法に従つて、2−(2−アミノチアゾール
−4−イル)−2−(シン)−(2−ジフエニルメトキ
シ−2−オキソ−1,1−ジメチルエトキシイミノ)酢
酸と7−アミノ−3−(3,4−ジヒドロキシフエニ
ル)メチル−3−セフエム−4−カルボン酸を反応させ
た。反応生成物は油状物質として得られた(収率52
%)。この生成物は次の物性値を有す。
IR(KBr)1765,1740cm-1 NMR 1.50(s,6H)、3.0-4.1(m)、5.15(d,J=5Hz,1
H)、5.80(dd,J=5Hz,8Hz,1H)、6.3-6.9(m)、7.0-7.6
(m)。
実施例4 7β−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
−(シン)−(1−カルボキシ−1−メチルエトキシイ
ミノ)アセトアミド〕−3−(3,4−ジヒドロキシフ
エニル)メチル−3−セフエム−4−カルボン酸 前の実施例3の標記化合物(0.3g)をアニソール(0.9
ml)とトリフルオロ酢酸(0.9ml)の混合物と室温で2時
間処理した。この反応混合液を濃縮しそして得られた油
状分室をジイソプロピルエーテル(10ml)中で研和
し、過し更にジイソプロピルエーテルで洗浄した。固
形物を水中(20ml)に注ぎpHを炭酸水素ナトリウム水
溶液で8.0に調節することにより水中に溶解した。pHを
今度は6N塩酸で2.2に調節しなおした。こうして得ら
れた固形物を取し、水洗して減圧下乾燥すると標記化
合物(84.5mg,収率36.3%)が得られた。
IR(KBr) 1760cm-1 NMR 1.43(s,6H)、3.0-4.2(m),4H、5.16(d,J=5
Hz,1H)、5.80(dd,J=5Hz,8Hz,1H)、6.4-7.5(m),6H)、
8.75(bs,2H)、9.33(d,J=8Hz,1H)。
実施例5 7β−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
−(シン)−シアノメトキシイミノアセトアミド〕−3
(3−フルオロ−4−ヒドロキシフエニル)メチル−Δ
3−セフエム−4−カルボン酸 実施例1の方法に従って、2−(2−ホルムアミド−チ
アゾール−4−イル)−2−(シン)−シアノメトキシ
イミノ)酢酸と7−アミノ−3−(3−フルオロ−4−
ヒドロキシフエニル)メチル−3−セフエム−4−カル
ボン酸を反応させ、7−〔2−(2−ホルムアミド−チ
アゾール−4−イル)−2−(シン)シアノメトキシイ
ミノアセトアミド〕−3−(3−フルオロ−4−ヒドロ
キシフエニル)メチル−Δ3−セフエム−4−カルボン
酸を得た(収率20%)。この生成物は次の物性値を示
す。
IR(KBr) 1770,1675cm-1 NMR 2.9-4.1(m)、5.05(s,2H)、5.20(d,J=5Hz,1
H)、5.80(dd,J=5Hz,8Hz,1H)、6.8-7.3(m、3H)、7.53(s,1
H)、8.55(s,1H)、9.66(bs,1H)、(9.85(d,J=8Hz,1H)、12.6
6(s,1H)。
この化合物(0.2g)をメタノール中(1.2ml)で濃塩酸
(0.12ml)と室温で処理した。メタノールを減圧下留去
し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10ml)を残留油
状物に加えた。この混合物を酢酸エチルで洗浄しそして
水相を6N塩酸でpH2.5に調節した。固形物を過によ
って集取しそれを水洗した後、五酸化リン上減圧下乾燥
すると103mg(収率54.2%)の標記化合物が得られ
た。
IR(KBr)1760cm-1 NMR 3.0-4.1(m)、5.01(s,2H)、5.18(d,J=5Hz,1H)、
5.75(dd,J=5Hz,8Hz,1H)、6.92(bs)、9.80(d,J=8Hz,1
H)。
実施例6 7β−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
−(シン)−(2−フルオロエトキシイミノ)アセトア
ミド〕−3−(3−フルオロ−4−ヒドロキシフエニ
ル)メチル−Δ3−セフエム−4−カルボン酸 実施例1の方法に従って、2−(2−ホルムアミド−チ
アゾール−4−イル)−2−(シン)−(2−フルオロ
エトキシイミノ)酢産と7−アミノ−3−(3−フルオ
ロ−4−ヒドロキシフエニル)メチル−3−セフエム−
4−カルボン酸を反応させ、7β−〔2−(2−ホルム
アミド−チアゾール−4−イル)−2−(シン)−(2
−フルオロエトキシイミノ)アセトアミド〕−3−(3
−フルオロ−4−ヒドロキシフエニル)メチル−Δ3
セフエム−4−カルボン酸を得た(収率45%)。
この生成物は次の物性値を示す。
IR(KBr)1770,1670cm-1 NMR 3.0-5.2(m)、5.16(d,J=5Hz,1H)、5.73(dd,J=
5Hz,8Hz,1H)、6.78(s,1H)、6.8-7.3(m)、9.55(d,J=8Hz,1
H)。
実施例5に記載されているのと同じ保護基の脱離方法を
用いてこの化合物を標記化合物に変換した。
実施例7 7β−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
−(シン)−カルボキシメトキシイミノアセトアミド〕
−3−(4−ヒドロキシフエニル)メチル−Δ3−セフ
エム−4−カルボン酸 実施例1の方法に従って、2−(2−アミノチアゾール
−4−イル)−2−(シン)−(2−tert-ブトキシ−
2−オキソエトキシイミノ)酢酸と7−アミノ−3−
(4−ヒドロキシフエニル)メチル−3−セフエム−4
−カルボン酸を反応させた。酢酸エチル中の粗生成物を
ジフエニルジアゾメタンで処理した。この混合物を濃縮
して固形物を得た。これを石油エーテルで洗浄し、シリ
カゲル上カラムクロマトグラフィーにかけ、酢酸エチル
−ジクロロメタン(2:3)で溶出すると、ジフエニル
メチルエーテル7β−〔2−(2−アミノチアゾール−
4−イル)−2−(シン)−(2−tert−ブトキシ−2
−オキソエトキシイミノ)アセトアミド〕−3−(4−
ヒドロキシ)メチル−Δ3−セフエム−4−カルボキシ
レートが得られた(収率36%)。この生成物は次の物
性値を示す。
IR(KBr)1770,1740cm-1 NMR 1.39(s,9H)、4.53(s,2H)、5.23(d,J=5Hz,1
H)、5.83(dd,J=5Hz,8Hz,1H)、6.5-7.7(m)。
実施例2の方法に従って、この生成物(0.40g)のカル
ボン酸基の保護基をとり去り標記化合物(265mg,収
率73%)に変換した。
IR(KBr)1765,1670cm-1 NMR 3.1-4.2(m)、4.63(s,2H)、5.15(d,J=5Hz,1H)、
5.73(dd,J=5Hz,8Hz,1H)、6.67(d,J=8Hz,1H)、6.90(s,
1H)、7.09(d,J=8Hz,1H)。
実施例8 7β−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
−(シン)−(2−tert−ブトキシ−2−オキソ−エト
キシイミノ)−アセトアミド〕−3−ベンジル−Δ3
セフエム−4−カルボン酸 実施例1の方法に従って、2−(2−アミノチアゾール
−4−イル)−2−(シン)−(2−tert−ブトキシ−
2−オキソ−エトキシイミノ)酢酸と、7−アミノ−3
−フエニルメチル−3−セフエム−4−カルボン酸を反
応させ、標記化合物を得た。
IR(KBr)1765cm-1 NMR 1.40(s,9H)、3.0-4.2(m,4H)、4.53(s,2H)、5.18
(d,J=5Hz,1H)、5.75(dd,J=5Hz,8Hz,1H)、6.78(s,1
H)、7.27(s,5H)、9.42(d,J=8Hz,1H)。
実施例9 7β−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
−(シン)−カルボキシメトキシイミノ〔アセトアミ
ド〕−3−ベンジル−Δ3−セフエム−4−カルボン酸 実施例2の方法に従って、前例(実施例8)の標記化合
物中のカルボキシ基の保護基をとりさり、標記化合物を
得た。
IR(KBr)1770,1670cm-1 NMR 3.1-4.2(m)、4.60(s,2H)、5.20(d,J=5H
z,1H)、5.76(dd,J=5Hz,8Hz,1H)、6.85(s,1H)、
7.30(s,5H)、9.55(d,J=8Hz,1H)。
実施例10 7β−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
−(シン)−(1−カルボキシ−1−メチルエトキシイ
ミノ)アセトアミド〕−3−(3−フルオロ−4−ヒド
ロキシフエニル)メチル−Δ3−セフエム−4−カルボ
ン酸 実施例1の方法に従って、、2−(2−アミノチアゾー
ル−4−イル)−2−(シン)−(2−ジフエニルメト
キシ−2−オキソ−1,1−ジメチルエトキシイミノ)
酢酸と、7−アミノ−3−(3−フルオロ−4−ヒドロ
キシフエニル)メチル−3−セフエム−4−カルボン酸
を反応させた。次いで、実施例4に記載の手法により、
この生成物から酸保護基をとり除き標記化合物に変換し
た。
IR(KBr)1760,1670,1630cm-1 NMR 1.45(s,6H)、3.1-4.0(m)、 5.18(d,J=5Hz,1H)、5.80(dd,J=5Hz,8Hz,1H)、6.88
(s)、6.8-7.2(m)、 9.48(d,J=8Hz,1H)。
実施例11 7β−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
−(シン)−カルボキシメトキシイミノアセトアミド〕
−3−(3−アセトキシ−4−ヒドロキシフエニル)メ
チル−Δ3−セフエム−4−カルボン酸 実施例1の方法に従って、2−(2−アミノチアゾール
−4−イル)−2−(シン)−(2−tert−ブトキシ−
2−オキソエトキシイミノ)酢酸と、7−アミノ−3−
(3−アセトキシ−4−(ヒドロキシフエニル)メチル
−3−セフエム−4−カルボン酸を反応させ、7β−
〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(シ
ン)−(2−tert−ブトキシ−2−オキソエトキシイミ
ノ)アセトアミド−3−(3−アセトキシ−4−ヒドロ
キシフエニル)メチル−Δ3−セフエム−4−カルボン
酸を得た。次いで、実施例2の方法に従って保護基を取
り除き、標記化合物に変換した。
IR(KBr)1760,1670,1630,1190cm -1 NMR 2.20(bs,3H)、3.1-4.1(m)、4.60(s,2H)、5.17
(d,J=5Hz,1H)、5.75(dd,J=5Hz,8Hz,1H)、6.85(s,1H)、
6.5-7.1(m)、9.53(d,J=8Hz,1H)。
実施例12 7β−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
−(シン)−カルボキシメトキシイミノアセトアミド〕
−3−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフエニル)
メチル−Δ3−セフエム−4−カルボン酸 実施例1の方法に従って、2−(2−アミノチアゾール
−4−イル)−2−(シン)−(2−tert−ブトキシ−
2−オキソエトキシイミノ)酢酸と、7−アミノ−3−
(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフエニル)メチ
ル、−3−セフエム−4−カルボン酸を反応させて、7
β−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
(シン)−(2−tert−ブトキシ−2−オキソエトキシ
イミノ)−アセトアミド−3−(3,5−ジメチル−4
−ヒドロキシフエニル)メチル−Δ3−セフエム−4−
カルボン酸を得た。次いで実施例2の方法に従って保護
基をとり除き、標記化合物に変換した。
IR(KBr)1770,1670,1200cm-1 NMR 2.12(s,6H)、3.0-4.0(m)、4.63(s,2H)、5.15(d,
J=5Hz,1H)、5.95(dd,J=5Hz,8Hz,1H)、6.8-7.1(bs,3
H)、9.53(d,J=8Hz,1H)。
実施例13 7β−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
−(シン)−カルボキシメトキシイミノアセトアミド〕
−3−(3−メチルチエン−2−イル)メチル−Δ3
セフエム−4−カルボン酸 実施例1の方法に従って、2−(2−アミノチアゾール
−4−イル)−2−(シン)−(2−tertブトキシ−2
−オキソエトキシイミノ)酢酸と、7−アミノ−3−
(3−メチルチエン−2−イル)メチル−3−セフエム
−4−カルボン酸を反応させ、7β−〔2−(2−アミ
ノチアゾール−4−イル)−2−(シン)−(2−tert
−ブトキシ−2−オキソエトキシイミノ)アセトアミド
−3−(3−メチルチエン−2−イル)メチル−Δ3
セフエム−4−カルボン酸を得た。次いで、実施例2の
方法に従って保護基をとり除き、標記化合物に変換し
た。
IR(KBr) 1770,1670cm-1 NMR 2.16(シ,3H)、3.0-4.1(m)、5.15(d,J=5Hz,1H)、
5.87(dd,J=5Hz,8Hz,1H)、6.84(d,1H),6.83、7.28(A
B,J=4Hz)、9.53(d,J=8Hz,1H)。
実施例14 7β−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
−(シン)−(1−カルボキシ−1−メチルエトキシイ
ミノ)アセトアミド〕−3−(3−メチルチエン−2−
イル)メチル−Δ3−セフエム−4−カルボン酸 実施例1の方法に従って、2−(2−アミノチアゾール
−4−イル)−2−(シン)−(ジフエニルメトキシ−
2−オキソ−1,1−ジメチルエトキシイミノ)酢酸
と、7−アミノ−3−(3−メチルチエン−2−イル)
メチル−3−セフエム−4−カルボン酸を反応させ、7
β−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
(シン)−(ジフエニルメトキシ−2−オキソ−1,1
−ジメチルエトキシイミノ)アセトアミド〕−3−(3
−メチルチエン−2−イル)メチルΔ3−セフエム−4
−カルボン酸を得た。次いで、実施例4の方法に従っ
て、保護基をとり除き、標記化合物に変換した。
IR(KBr)1769cm-1 NMR 1.42(s,6H)、2.15(s,3H)、3.2-4.1(m)、5.16(d,
J=5Hz,1H)、5.78(dd,J=5Hz,8Hz,1H)、6.76(s,1H)、
6.82、7.25(AB,J=5Hz)、9.38(d,J=8Hz,1H)。
実施例15 7β−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
−(シン)−(2−フルオロエトキシイミノ)アセトア
ミド〕−3−(3−メチルチエン−2−イル)メチル−
Δ3−セフエム−4−カルボン酸 実施例1の方法に従って、2−(2−ホルムアミド−チ
アゾール−4−イル)−2−(シン)−(2−フルオロ
エトキシイミノ)酢酸と、7−アミノ−3−(3−メチ
ルチエン−2−イル)−3−セフエム−4−カルボン酸
を反応させ、7β−〔2−(2−ホルムアミド−チアゾ
ール−4−イル)−2−(シン)−(2−フルオロエト
キシイミノ)アセトアミド〕−3−(3−メチルチエン
−2−イル)メチル−Δ3−セフエム−4−カルボン酸
を得た。この生成物は次の物性値を示す。
IR(KBr)1770,1675cm-1 NMR 2.18(s,3H)、3.1-5.2(m)、5.16(d,J=5Hz)、5.7
6(dd,J=5Hz,8Hz,1H)、6.83、7.25(AB,J=5Hz)、7.42
(s,1H)、8.51(s,1H)。
実施例5に記載されているのと同じ保護基の脱離方法を
用いて、この生成物を標記化合物に変換した。
IR(KBr)1760cm-1 NMR 2.16(s,3H)、3.0-5.2(m)、5.16(d,J=5Hz,1
H)、5.75(dd,J=5Hz,8Hz,1H)、6.77(s,1H)、6.82、
7.23(AB,J=5Hz)、9.60(d,J=8Hz,1H)。
実施例16 7β−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
−(シン)−シアノメトキシイミノアセトアミド〕−3
−(3−メチルチエン−2−イル)メチル−Δ3−セフ
エム−4−カルボン酸 実施例1の方法に従って、2−(2−(ホルムアミドチ
アゾール−4−イル)−2−(シン)−シアノメトキシ
イミノ酢酸を、7−アミノ−3−(3−メチルチエン−
2−イル)メチル−3−セフエム−4−カルボン酸と反
応させ、7β−〔2−(2−ホルムアミドチアゾール−
4−イル−2−(シン)−シアノメトキシイミノアセト
アミド〕−3−(3−メチルチエン−3−イル)メチル
−Δ3−セフエム−4−カルボン酸を得た。この生成物
は次の物性値を示す。
IR(KBr)1770,1675cm-1 NMR 2.19(s,3H)、3.1-4.3(m)、(5.08(s,2H)、5.2
0(d,J=5Hz,1H)、5.81(dd,J=5Hz,8Hz,1H)、6.8
5、7.82(AB,J=5Hz)、7.55(s,1H)、8.55(s,1H)、9.8
8(d,J=8Hz,1H)、12.8(s,1H)、 実施例5に記載されているのと同じ保護基の脱離方法を
用いて、この生成物を標記化合物に変換した。
IR1760cm-1 NMR 2.16(s,3H)、3.0-4.1(m)、4.98(s,2H)、
5.15(d,J=5Hz,1H)、5.72(dd,J=5Hz,8Hz,1
H)、6.86(s,1H)、6.82、7.26(AB,J=5Hz)、9.
76(d,J=8Hz,1H)。
実施例17 7β−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
−(シン)−(1−カルボキシ−1−メチルエトキシイ
ミノ)アセトアミド〕−3−(3−アセトオキシ−4−
ヒドロキシフエニル)メチル−Δ3−セフエム−4−カ
ルボン酸 実施例1の方法に従って、2−(2−アミノチアゾール
−4−イル)−2−(シン)−(2−ジフエニルメトキ
シ−2−オキソ−1,1−ジメチルエトキシイミノ)酢
酸と、7−アミノ−3−(3−アセトキシ−4−ヒドロ
キシフエニル)メチル−3−セフエム−4−カルボン酸
を反応させた。次いで、実施例4に記載の手法によりこ
の生成物から酸保護基をとり除き標記化合物に変換し
た。
IR(KBr)1760,1670,1630,1190cm-1 NMR 1.41(s,6H)、2.25(s,3H)、3.1-4.0(m)、
5.19(d,J=5Hz,1H)、5.80(dd,J=5Hz,8Hz,1
H)、6.5-7.2(m)、9.38(d,J=8Hz,1H)。
実施例18 7β−〔2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
−(シン)−(1−tert−ブトキシカルボニル−1−メ
チルエトキシイミノアセトアミド〕−3−(3,4−ジヒド
ロキシフエニル)メチル−Δ3−セフエム−4−カルボ
ン酸 実施例1の方法に従って、2−(2−アミノチアゾール
−4−イル)−2−(シン)−(1−tert−ブトキシカ
ルボニル−1−メチルエトキシイミノ)酢酸と7−アミ
ノ−3−(3,4−ジヒドロキシフエニル(メチル−3−
セフエム−4−カルボン酸を反応させたところ、標記化
合物が固形物として得られた(収率51%)。
IR(KBr)1775、1725cm-1 NMR 1.37(s、9H)、1.39(s、3H)、1.40(s、3H)、3.18,
3.43(AB,J=18Hz、2H)、3.36,3.76(AB,J=14Hz,2H)、5.15
(d,J=4.4Hz、1H)、5.75(dd、J=4.4Hz、8.1Hz,1H)、6.50(d
d、J=2.2Hz、8.1Hz、1H)、6.64(d、J=8.1Hz、1H)、6.67(d、J
=2.2Hz、1H)、6.70(s、1H)、7.27(bs,2H)、9.34(d、J=8.1H
z,1H)。
上記NMRスペクトルは270MHz、DMSO-d6中で測定した。
標記化合物は次の別法ででも合成できる。
7−アミノ−3−(3,4-ジヒドロキシフエニル)メチル
−3−セフエム−4−カルボン酸(20g)をN,N−
ジメチルアセトアミド(80ml)に加え室温で90分間
撹拌した。この混合液に2−メルカプトベンゾチアゾリ
ル2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(シ
ン)−2−(1−tert−ブトキシカルボニル−1−メチ
ル)エトキシイミノアセテート(32.7g)を加え2時
間撹拌した。反応液を酢酸エチル(320ml)で希釈
し、水洗後水(320ml)を加え、炭酸水素ナトリウム
で液のpHを6.5に調節した。水層を分離して、酢酸エチ
ルで洗浄後、液のpHを6N塩酸で2.5に下げた。こうし
て得られた固形物を取し、水洗後減圧乾燥すると標記
化合物(34.2g)、収率86.9g)が得られた。
このセファロスボリンは下記の工程により、結晶状塩酸
塩とし単離/精製するのが便利である。
標記化合物(8.71g)を6N塩酸(10ml)とエタノ
ール(22ml)の混合溶液に溶解した。得られた透明液
に6N塩酸を滴下し(10ml)、更に水(3ml)を滴下
すると液がわずかに白濁した。ここで数分間撹拌すると
懸濁状となった。
50%エタノール水溶液(20ml)で希釈し、4時間放
置した後、折出した結晶を別した。結晶をエタノール
水溶液で数回洗浄し、減圧乾燥すると塩酸塩(4.95
g)を得た。
融点:160℃(分解) 上記塩酸塩は強酸処理によって保護基が除かれ、実施例
4のセファロスポリンに変換できる。
塩酸塩(1.0g)をトリフルオロ酢酸(5ml)に溶解し
た。これを室温で1時間撹拌した。反応混合物を濃縮
し、得られた油状物を水(60ml)に混和し、炭酸水素
ナトリウムで液のpHを7.0に調節し均一溶液とした。次
に液のpHを6N塩酸で2.3に下げて、折出した固形物を
取し、水洗、減圧乾燥すると実施例4のセファロスポ
リン化合物(53.5mg、収率62.1g)を得た。
製造例A 7−アミノ−3−(4−ヒドロキシフエニル)メチル−
3−セフエム−4−カルボン酸 2,6−ジ−tert−ブチルフエノール(57.2g)と17
%BF3−アセトニトリル溶液(280ml)の混合物に−
20℃の温度で7−アミノセファロポリン酸(50g)
を加えた。混合溶液を0℃まで昇温しそして氷水(50
0ml)に注いだ。pHを炭酸ナトリウムで3.5に調節し、
析出した固体を単離した。これを水−エーテル(1:
1)中でパルプ状にしそして減圧下乾燥して33.4g(4
4%)の7−アミノ−3−(4−ヒドロキシ−3,5−
ジ−tert−ブチルフエニル)メチル−3−セフエム−4
−カルボン酸を得た。この生成物は次の物性値を示す。
IR(KBr)1770cm-1 NMR 1.37(s,18H)、3.0-4.5(m,4H)、4.72、4.
99(d,J=4.6Hz)、7.06(s,2H)。
上記の生成物(19.2g)、アニソール(25ml)そし
てトルエン(45ml)の混合物に0℃で塩化アルミニウ
ム(20g)を加えた。反応混合物を室温まで昇温し、
5時間撹拌した後、氷水(200ml)に注いだ。pHを炭
酸ナトリウムで3.5に調節し、析出した固体を単離し
た。これを水、次いでトルエンで洗浄し、、減圧下乾燥
したところ標記化合物(11.75g)、収率85%)を
得た。
IR(KBr)1780cm-1 NMR 2.9-4.0(m,4H)、4.75(d,J=5Hz,1H)、5.05
(d,J=5Hz,1H)、6.70(d,J=8Hz,2H)、7.10(d,J=
8Hz,2H)。
製造例B 7−アミノ−3−フエニルメチル−3−セフエム−4−
カルボン酸 清掃例Aの前半に記載された7−ACAの置換方法に於
いて、2,6−ジ−tert−ブチルフエノールのかわりに
ベンゼンを使用すると標記化合物が得られた。
NMR 3.10、3.53(AB,J=18Hz)、 3.55、3.85(AB,J=16Hz)、4.72(d,J=5Hz,1
H)、5.00(d,J=5Hz,1H)、7.30(bs,5H)。
全く同様に、実施例で使用する他の7−アミノ置換フエ
ニルメチル−又はチエニルメチル−3−セフエム−4−
カルボン酸類も製造される。
但し、7−アミノ−3−(3−アセチルオキシ−4−ヒ
ドロキシフエニル)メチル−3−セフエム−4−カルボ
ン酸の合成に際しては、上述の各例と同じく、7−AC
Aをジアセチルカテコールと置換反応をおこさせた後、
単離処理中にアセチルオキシ基の一方(4−位)が加水
分解され、3−アセチルオキシ−4−ヒドロキシフエニ
ル体を与える。この化合物は次の物性値を示す。
IR(KBr)1765,1210cm-1 NMR 1.26(s,3H)、3.1-4.2(m)、4.73(d,J=5Hz,1
H)、5.00(d,J=5Hz,1H)、6.5-7.2(m)。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式 〔式中、R′はカルボキシル、シアノ、ハロゲンまたは
    保護されたカルボキシル基で置換された低級アルキルを
    表し、 Aはジ置換フェニル(ここで置換基は各々独立に低級ア
    ルキル、低級アルカノイル、ヒドロキシおよびハロゲン
    からなる群から選ばれる。)である〕で表されるセファ
    ロスポリン化合物あるいはその薬学的に許容される塩あ
    るいはその生体内で加水分解されうるエステル。
  2. 【請求項2】R′が−CH2COOH, −CH2−CH2−F,−CH2−CNおよび からなる群から選択される特許請求の範囲第1項に記載
    の化合物。
  3. 【請求項3】Aが3−アセトキシ−4−ヒドロキシフェ
    ニル、3,4−ジヒドロキシフェニルおよび3−フルオ
    ロー4−ヒドロキシフェニルから選択される特許請求の
    範囲第2項に記載の化合物。
  4. 【請求項4】7β−〔2−(2−アミノチアゾール−4
    −イル)−2−(シン)−カルボキシメトキシイミノア
    セトアミド〕−3−(3−フルオロ−4−ヒドロキシフ
    ェニル)メチル−Δ3−セフェム−4−カルボン酸であ
    る特許請求の範囲第3項に記載の化合物。
  5. 【請求項5】7β−〔2−(2−アミノチアゾール−4
    −イル)−2−(シン)−カルボキシメトキシイミノア
    セトアミド〕−3−(3−アセトキシ−4−ヒドロキシ
    フェニル)メチル−Δ3−セフェム−4−カルボン酸で
    ある特許請求の範囲第3項に記載の化合物。
  6. 【請求項6】7β−〔2−(2−アミノチアゾール−4
    −イル)−2−(シン)−カルボキシメトキシイミノア
    セトアミド〕−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)
    メチル−Δ3−セフェム−4−カルボン酸である特許請
    求の範囲第3項に記載の化合物。
  7. 【請求項7】7β−〔2−(2−アミノチアゾール−4
    −イル)−2−(シン)−(1−カルボキシ−1−メチ
    ルエトキシイミノ)アセトアミド〕−3−(3,4−ジ
    ヒドロキシフェニル)メチル−Δ3−セフェム−4−カ
    ルボン酸である特許請求の範囲第3項に記載の化合物。
  8. 【請求項8】7β−〔2−(2−アミノチアゾール−4
    −イル)−2−(シン)−(1−カルボキシ−1−メチ
    ルエトキシイミノ)アセトアミド〕−3−(3−アセト
    キシ−4−ヒドロキシフェニル)メチル−Δ3−セフェ
    ム−4−カルボン酸である特許請求の範囲第3項に記載
    の化合物。
JP60287202A 1985-12-20 1985-12-20 セフアロスポリン化合物 Expired - Lifetime JPH064643B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60287202A JPH064643B2 (ja) 1985-12-20 1985-12-20 セフアロスポリン化合物
EP87304366A EP0295341A1 (en) 1985-12-20 1987-05-18 Cephalosporins
AU73300/87A AU569001B1 (en) 1985-12-20 1987-05-22 7-(2-(2-aminothiazol-4-yl)-2(substituted hydoxyimino)acetamido)-3-cephem derivatives

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60287202A JPH064643B2 (ja) 1985-12-20 1985-12-20 セフアロスポリン化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62148489A JPS62148489A (ja) 1987-07-02
JPH064643B2 true JPH064643B2 (ja) 1994-01-19

Family

ID=17714382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60287202A Expired - Lifetime JPH064643B2 (ja) 1985-12-20 1985-12-20 セフアロスポリン化合物

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0295341A1 (ja)
JP (1) JPH064643B2 (ja)
AU (1) AU569001B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE113050T1 (de) * 1986-11-21 1994-11-15 Ici Pharma Cephalosporine, verfahren zu ihrer herstellung und pharmazeutische präparate.
JPH0699443B2 (ja) * 1989-09-29 1994-12-07 ファイザー製薬株式会社 セファロスポリン化合物
JPH052568U (ja) * 1991-06-25 1993-01-14 株式会社芝浦製作所 アウタロータモータ
WO2012150520A1 (en) * 2011-05-02 2012-11-08 Pfizer Inc. Novel cephalosporins useful as antibacterial agents

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ198350A (en) * 1980-09-25 1985-02-28 Toyama Chemical Co Ltd Cephalosporins and intermediates;pharmaceutical compositions
EP0061234A3 (en) * 1981-03-05 1983-11-16 Beecham Group Plc Cephalosporin derivatives, process for their preparation and pharmaceutical preparations containing them
JPS6064986A (ja) * 1983-09-20 1985-04-13 Toyama Chem Co Ltd セファロスポリン類の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0295341A1 (en) 1988-12-21
JPS62148489A (ja) 1987-07-02
AU569001B1 (en) 1988-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI69847C (fi) Nytt foerfarande foer framstaellning av 7-(substituerad)amino-3-substituerad-tiometyl- 3-cefem-karboxylsyror
JPH04261185A (ja) セファロスポリン化合物
US4065620A (en) 3-(Substituted) vinyl cephalosporins
JPH11255772A (ja) ホスフォノセフェム誘導体、その製造法および用途
US4692443A (en) 3-bicyclicpyridinium-methyl cephalosporins
HU195664B (en) Process for producing cepheme derivatives and pharmaceutical compositions containing them
AU612990B2 (en) Antibiotic compounds
CA1092095A (en) 3-acyloxymethyl-cephem compounds
US4748172A (en) 3-bicyclicpyridinium-methyl cephalosporins
JP2867192B2 (ja) 7−アシル−3−置換カルバモイルオキシセフェム化合物及びその製造法
JPH0144714B2 (ja)
JPS6133836B2 (ja)
US4382931A (en) 3'-Substituted quinolinium cephalosporins
US4388316A (en) Amino-substituted oxazole, oxadiazole and isoxazole-substituted cephalosporins
JPH064643B2 (ja) セフアロスポリン化合物
JPH064646B2 (ja) 新規セフアロスポリン誘導体
US4446318A (en) Method for producing 7-aminocephem compounds
KR890004694B1 (ko) 세팔로스포린 화합물 및 그의 제조 방법
US4179502A (en) 7[2-Hydroxyiminoacetamido]cephalosporins
JPH093074A (ja) セファロスポリン化合物、その用途および中間体化合物
US4761409A (en) Cephem derivatives
US5120728A (en) Cephalosporin compounds
US4684642A (en) 7-Hydroxyaminocephalosporin antibiotics
EP0035413B1 (en) Antimicrobial 7-(alpha-acylamino-alpha-arylacetamido)-3-(substituted methyl)cephalosporin compounds, their compositions and production
JP3041309B2 (ja) 3―置換ビニルセファロスポリン誘導体