JPS6089805A - 磁気消去ヘツド - Google Patents

磁気消去ヘツド

Info

Publication number
JPS6089805A
JPS6089805A JP58198932A JP19893283A JPS6089805A JP S6089805 A JPS6089805 A JP S6089805A JP 58198932 A JP58198932 A JP 58198932A JP 19893283 A JP19893283 A JP 19893283A JP S6089805 A JPS6089805 A JP S6089805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
gap
magnetic field
depth
erasing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58198932A
Other languages
English (en)
Inventor
Giichi Takeuchi
竹内 義一
Masanobu Sato
正信 佐藤
Eisuke Miyairi
宮入 英輔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP58198932A priority Critical patent/JPS6089805A/ja
Priority to DE8484307295T priority patent/DE3476133D1/de
Priority to EP84307295A priority patent/EP0144139B1/en
Publication of JPS6089805A publication Critical patent/JPS6089805A/ja
Priority to US07/028,077 priority patent/US4805058A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、磁気記録媒体に磁気記録された信号を交流消
去する磁気消去ヘッドに関し、特に消去効率の向上を因
った磁気消去ヘッドに関する。
〔背景技術とその問題点〕
従来、たとえばビデオテープレコーダ(以下■T几とい
う)用の消去ヘッドとして用いられている回転型磁気消
去ヘッドは、フライングイレーズヘッドと称され、磁気
記録媒体である磁気テープに磁気記録された信号を記録
トラック毎に交流消去している。このような磁気消去ヘ
ッドは、一般的に、第1図Aに示すように、非磁性材料
のギャップスペーサ1を介して、金属酸化物磁性材料で
あるフェライトコア素片2,3が接合されることで形成
されている。スパッタ等の手段により配されるこのギャ
ップスペーサ1は、消去ヘットのギャップ間隔tを与え
るものである。また、消去ヘッドには、トラッキング動
作を行なう消去ヘッドに対する矢印Xの磁気テープ相対
移動方向の逃げ1hinに、巻がj!穴4が形成されて
いる。この巻線穴4に巻線されるコイルには、たとえば
5Ml−1z程度の消去周波数の信号が供給される。そ
して、ギャップ部に飽和磁界が発生し、磁気テープの相
対移動に伴い、磁気テープに加わる磁界が飽和磁界より
徐々に小さくなってゆくことにより、磁気テープ上の残
留磁化がゼロに収斂され、磁気テープに磁気記録された
信号の変流消去が行なわれる。
ところで、上記磁気消去ヘッドの716気ギヤツブから
発生ずる磁界強度の分布は第1CBに示すような特1ク
ユとなり、磁気ギャップ形成位匝に対して、磁気テープ
相対移動方向逃げ側(矢印fで示す領域)での磁界分布
が急峻となっている。このため、消去周波数の信号が磁
気テープ上に記録されてしまったり、磁気テープに記録
されている消去されるべき信号が消去周波数成分をバイ
アスとして再ひ磁気デーゾ」二に記録されてしまうとい
う再記録現象が発生したりする。
古ころで、磁気テープに記録される信号の高密度化が要
求されてくるに従い、残留磁束密度Brの高いメタルテ
ープ等の磁気テープが使用されるようになり、このメタ
ルテープに記録されている信号を消去するために、フェ
ライトよりも飽和磁束密度の高い磁性材料であるたとえ
ばセンダスト等がコア素片の一部に用いられる。
ところが、センダスト等の高飽和磁束密厩を有する磁性
劇料を用いることは、磁気ギャップ部より発生ずる磁界
強度の分布がさらに急峻となり、消去用の信号が磁気テ
ープに記録されたりする現象や上記再記録現象が顕著に
現われる。また、メタルテープのような蒸着テープでは
磁性層の厚さが薄いため、これらの現象かさらに顕著に
現イっれる。
このように、従来の磁気消去ヘッドは消去効率が光分て
ないという問題点を有していた。
〔発明の目的〕
そこで、本発明はこのような実情に鑑み提案されたもの
であり、高い消去効率を持つ磁気消去ヘッドを提供する
ことを目的とする。
し発明の概要〕 この目的を達成するために本発明の磁気消去ヘッドは、
ギャップスペーサを介して軟磁性劇料よりなる一対のコ
ア素片が接合されて成る磁気消去ヘッドにおいて、磁気
記録媒体逃げ側のコア素片に巻線穴が形成され、上記巻
線穴のギャップ深さを規定する点に連続する面は上記逃
げ側のコア素片が磁気ギャップ近傍で略ギャップ深さに
等しい厚みを有する領域を形成することを特徴とする。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面に基づき説明する。
第2図は、本発明に係る磁気消去ヘッドの外観斜視図を
示し、また第3図は、第2図の■−V線断面(2)を示
している。この磁気消去ヘッドは、たとえばV T 1
4用の回転型消去ヘッドとして用いられ、磁気記録媒体
であるたとえば磁気テープに磁気記録された信号を記録
トラック毎に、たとえば5 MHzの消去周波数の信号
により父流消去している。ところで上記磁気消去ヘッド
は、一対のコア素片10,11が軟磁性材料であるたと
えばマンガンジンクフェライト(Mn −Znフェライ
ト)で構成され、またトラッキング動作を行なう消去ヘ
ッドに対する矢印Xの磁気テープ相対移動方向の逃げ側
のコア素片11には巻線穴12が形成されている。そし
て、一対のコア素片10.11は、非磁性材料のたとえ
ば二酸化シリコンSiO2のスパッタ膜よりなるギャッ
プスペーサ20を介して、非磁性捌料のガラス21を用
い融着接合される。
このギャップスペーサ20は、磁気ギヤツブのギャップ
間隔[を与えるものであり、このギャップ部より消去磁
界が発生ずる。
ところで、上記巻線穴12には消去用の信号が供給され
るコイルが巻線されるとともに、この巻線穴12によっ
てギャップ深さdが規定されている。すなわち、コア素
片11に作られる巻線穴12によって磁気テープ接触側
に腕部13が形成され、この腕部13の端面、すなわち
ギャップスペーサ20とコア素片10との当接面の上端
0と下端1〕との距離がギャップ深さdとなっている。
すなイっち、この上端0と下端pとの距離であるギャッ
プ深さdは、磁気テープとの接触面と直角方向の上記当
接面の長さに相当している。
ところで、上記腕部13の深さ方向の厚みは、磁気ギャ
ップ近傍において、上記逃げ側方向に略ギャップ深さに
等しい厚みとなっている。すなわち、上記巻線穴12の
ギャップ深さdを規定する点つまり上記下端pと連続す
る面は、磁気ギヤツブ近傍で、略ギャップ深さに等しい
厚みを持つ領域を」ア素片ト毒に形成するようにしてい
る。
このように構成された上記磁気消去・\ソトは、キャッ
プ部より発生ずる消去磁界の強度分布か第41八に示さ
れるようになり、磁気テープ相対移動方向距しIll、
についてのこの磁界強度分布がギャップ形成位置に対し
て非対称となっている。すなわぢ、磁気チーブイ目対移
動方向のヘッドの逃げ佃での強度分布(図中11で示す
領域)が、緩やかな傾斜を描くような分布となっている
。この第4図Aは、縦軸に磁界強度を取り、横i咄にテ
ープ相対移動方向距離を取っている。また、第4図Aと
対応するような位置関係にある第4図Bは、第2図の1
−i線要部断面因である。ところで、磁界強度が上記逃
げ側において緩やかなスロープを描くような分布となる
のは、巻請(穴12に巻線されるコイルに流される消去
電流が増すにつれて、まずコア素片11の上記腕部13
がしだいに磁気飽和を起こしてゆき、その磁気飽和領域
が従来の消去ヘッドに比べて磁気テープの逃げ側方向に
広がるたy)である。このため、磁気テープに加えられ
る磁界が、テープの;1目対移動に伴って飽和磁界より
徐々に小さくなってゆき、磁気テープ上の残留磁化が徐
々にセロに収斂されてゆくことで、消去周波数の信号が
磁気テープに記録されるようなことはなく、消去周波数
成分をバイアスとして磁気テープ上に磁気記録された消
去されるべき信号が再記録される再記録現象が起こるよ
うなことはない。
このように、本発明によれば消去効率の向上を図ること
ができる。
ところで第5図に示すように、高い抗磁力Hcを有する
たとえばメクルテープ対応とするために、磁気テープ相
対移動方向進入側のコア素片24を高飽和磁束密度を有
する軟磁性制料のいわゆるセンダスト等を用いて構成し
てもよい。また、第6(2)に示スように、ギャップス
ペーサ20の上記進入側にのみ上記センダスト等の磁性
制料薄11桑25を形成するようにしてもよい。このよ
うにすることで、磁気ギャップより発生する磁界強度を
高めることができるとともに、ギャップスペーサに対し
て進入側に高飽和磁束密度を有する材料また逃げ(Il
lに相対的に飽和磁束密度の低いイ2料を配することて
、逃げ側の磁界強度分布かより緩やかな傾斜を持つ分布
となる。このため、高抗磁力を有するたとえばノクルテ
ーブに対応するように高飽和(+9A束密度を持つ磁性
材料を用いた場合に従来顕著に現われていた消去用の信
号が記録されてしまう現象や再記録現象が特に効果的に
防止される。また、メクルテーブのような磁性層の厚さ
の薄い蒸着テープに特に現われていたこれらの現象が防
止され、本発明によって蒸着テープに記録された信号を
消去する消去効率を改善できる。
ところで、コア素片10,11の磁性材料としてMn 
−Zn フェライトの他に、ニッケルンンクフェライ1
−(Ni−Znフェライト)等を用いてもよい。また、
上記高飽和磁束密度を有する磁性材料としては、鉄−ア
ルミニウム−シリコン系(Fe−Alsi系)の上述の
いわゆるセンダストの他に、M−Xで示される組成の非
晶質材料を用いてもよい。ここで、MはFe 、 Co
 (コバルト)、Ni であり、Xは、たとえばSi、
B(はう素) 、 l’ (リン)、C(カー]7ン)
等であり、具体的には上記非晶質月利として、i’c 
−Co −8i −13系の磁性材料が上げられる。
なお、本発明の磁気消去ヘッドは、V T l(、用の
回転消去ヘットとして用いるのみならず、固定型消去ヘ
ットとじて用いるようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、ギャ
ップスペーサを介して接合される軟磁性材料の一対のコ
ア素片の内、磁気記録媒体逃げ側のコア素片に巻線穴が
形成され、この巻線穴のギャップ深さを観点する点と連
続する面は、磁気ギャップ近傍で、略ギャップ深さに等
しい厚みを持つ領域を逃げ側のコア素片に形成するよう
にしている。このため、磁気ギャップから発生ずる磁界
強度の分布がギャップ形成位置に対して上記逃げ側方向
において、緩やか傾斜を描くようになり、消去用の信号
が磁気記録媒体に記録されるようなことはなく、この消
去用の信号をバイアスとして磁気記録媒体に記録されて
いる消去されるべき信けか再O・磁気記録媒体に記録さ
れてしまう再記録現象がiffこるようなことはない。
このように、本発明によって、磁気消去ヘットの消去効
率の向上を図ることかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図Aは従来の磁気消去ヘッドの概略断面図、第1図
Bは第1図Aの磁気消去ヘッドの磁界強度分布を示す特
性崗、第2スは本発明に係る磁気消去ヘッドの外観斜視
図、第3図は第2図の1=1線断面図、第4図Aは第2
図の磁気消去ヘッドの磁界強度分布を示す特性図、第4
図Bは第2図の1−1線型部断面図、第5図および第6
図は本発明の他の実施例を示す磁気消去ヘッドの断面図
である。 io、1i・・・・・・コア素片 12・・・・・・・・巷線穴 20・・・・・・・・・ギャップスペーサ21・・・・
・・・・・ガラス 24・・・・・・・・・高飽和磁束密度を翁するコア素
片25・・・・・・・・・磁性材料薄膜 d・・・・・・・・・・・ギャップ深さX・・・・・・
・・・・・・磁気テープ相対移動方向特許出願人 ソニ
ー株式会社 代理人 弁理士 小 池 晃 同 日 利 榮 − 第1 図(A) 第2図 第3図 第4 図(A) 第4図(B) 第5図 り一 0 第6図 、 U11

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ギャップスペーサを介して軟磁性材料よりなる一対し〕
    コア素片が接合されて成る磁気消去へ・ノドにおいて、
    磁気記録媒体逃げ側のコア素片に巻線穴が形成され、上
    記巻線穴のギャップ深さを規定する点に連続する面は上
    記逃げ側のコア素片が磁気ギャップ近傍で略ギャップ深
    さに等しい厚みを有する領域を形成することを特徴とす
    る磁気消去ヘッド。
JP58198932A 1983-10-24 1983-10-24 磁気消去ヘツド Pending JPS6089805A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58198932A JPS6089805A (ja) 1983-10-24 1983-10-24 磁気消去ヘツド
DE8484307295T DE3476133D1 (en) 1983-10-24 1984-10-24 Magnetic erasing head
EP84307295A EP0144139B1 (en) 1983-10-24 1984-10-24 Magnetic erasing head
US07/028,077 US4805058A (en) 1983-10-24 1987-03-20 Magnetic erasing head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58198932A JPS6089805A (ja) 1983-10-24 1983-10-24 磁気消去ヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6089805A true JPS6089805A (ja) 1985-05-20

Family

ID=16399362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58198932A Pending JPS6089805A (ja) 1983-10-24 1983-10-24 磁気消去ヘツド

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4805058A (ja)
EP (1) EP0144139B1 (ja)
JP (1) JPS6089805A (ja)
DE (1) DE3476133D1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0227920B1 (en) * 1985-11-13 1993-09-01 Sanyo Electric Co., Ltd. Magnetic recording apparatus
US4922086A (en) * 1987-10-19 1990-05-01 Banctec, Inc. Write head apparatus for recognizing magnetic characters and method therefor
US5029032A (en) * 1988-10-19 1991-07-02 Tdk Corporation Magnetic head for high density recording
DE3843123A1 (de) * 1988-12-22 1990-06-28 Foerster Inst Dr Friedrich Vorrichtung zum bewegen von schubschlaeuchen im inneren von rohren
GB2278489B (en) * 1992-11-11 1996-10-23 Japan Energy Corp Magnetic head

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS543517A (en) * 1977-06-09 1979-01-11 Sony Corp Erasing head
JPS547318A (en) * 1977-06-17 1979-01-20 Canon Inc Erase head
US4176384A (en) * 1978-05-15 1979-11-27 Yang Electromagnetics Systems Inc. Magnetic recording head assembly defining precision gaps
US4217613A (en) * 1978-11-06 1980-08-12 Rca Corporation Magnetic transducer head core
JPS55125521A (en) * 1979-03-22 1980-09-27 Tdk Corp Erasing head for magnetic tape of high magnetic force
JPS55125519A (en) * 1979-03-23 1980-09-27 Hitachi Ltd Magnetic head
JPS5755522A (en) * 1980-09-22 1982-04-02 Hitachi Ltd Magnetic head
US4476509A (en) * 1981-02-20 1984-10-09 Hitachi, Ltd. Thin film magnetic head and method of manufacturing the same
JPS5817522A (ja) * 1981-07-22 1983-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気ヘツド及びその製造法
JPS59142716A (ja) * 1983-02-04 1984-08-16 Hitachi Ltd 磁気ヘツドおよびその製造方法
JPS59207415A (ja) * 1983-05-11 1984-11-24 Hitachi Ltd 複合型磁気ヘツドおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4805058A (en) 1989-02-14
DE3476133D1 (en) 1989-02-16
EP0144139A1 (en) 1985-06-12
EP0144139B1 (en) 1989-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6237446B2 (ja)
JPS6089805A (ja) 磁気消去ヘツド
JPH0467245B2 (ja)
JPH048844B2 (ja)
JPH01122004A (ja) 磁気ヘツド装置
KR940001568B1 (ko) 자기 소거 헤드 및 그의 제조방법
JPS6240606A (ja) 磁気消去ヘツド
JPS5994219A (ja) 磁気ヘツド
JPS599410Y2 (ja) 磁気ヘツド
JPS62102408A (ja) 磁気ヘツドコア
JP2509073Y2 (ja) 磁気ヘッド
JP2553494B2 (ja) 磁気ヘッド
JPS6356602B2 (ja)
JPS62145512A (ja) 磁気消去ヘツド
JPS639846Y2 (ja)
JP2502273B2 (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPS6320705A (ja) 磁気消去ヘツド
JPS6220606B2 (ja)
JPH04114303A (ja) 消去ヘッド
JPS60242504A (ja) 磁気ヘツド
JPS5832214A (ja) 磁気ヘツド
JPS62143214A (ja) 磁気消去ヘツド
JPH01229412A (ja) 磁気ヘッド
JPS59165217A (ja) 複合型磁気ヘツド
JPH04271003A (ja) 磁気ヘッド