JPS6089190A - カラ−テレビジヨン受像機 - Google Patents

カラ−テレビジヨン受像機

Info

Publication number
JPS6089190A
JPS6089190A JP58197242A JP19724283A JPS6089190A JP S6089190 A JPS6089190 A JP S6089190A JP 58197242 A JP58197242 A JP 58197242A JP 19724283 A JP19724283 A JP 19724283A JP S6089190 A JPS6089190 A JP S6089190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
saturation
signal
correction
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58197242A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Tanaka
豊 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP58197242A priority Critical patent/JPS6089190A/ja
Priority to KR1019840006392A priority patent/KR930000462B1/ko
Priority to US06/661,717 priority patent/US4633299A/en
Priority to CA000465646A priority patent/CA1231437A/en
Priority to GB08426513A priority patent/GB2149267B/en
Priority to DE3438686A priority patent/DE3438686C2/de
Priority to NL8403212A priority patent/NL194570C/nl
Publication of JPS6089190A publication Critical patent/JPS6089190A/ja
Priority to MYPI87002515A priority patent/MY101115A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/73Colour balance circuits, e.g. white balance circuits or colour temperature control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明はカラーテレヒジせン受1象槻の特に色温度補
止に関する。
背景技術とその問題点 NTSC標準方式では、色温度6740°にの黒体放射
に近い色度を送像側の標準白色としζいる。したがって
、基本的にはカラー、受像管の自バランスlul+ 整
時の基準白色もこの色温度に選ばれるべきである。
しかし、実際にはこのように調整されたカラー受像管の
画面上の白色は、例えば色温度の商い螢光燈照明の士で
はかなり“赤っぽい白パとして知覚されζしまう。これ
は、人間の目が照明光に順応し、カラー受像管周辺の色
温度の西い“汀っぽい白”を純白と認識してしまうこと
の対比から生ずるものである。
このようにカラー受像管の画面上の白色の良否は、その
観視条件に左右されることが大であり、また、観視考各
人の好みの要因によるところも大きい。そして、一般的
には照明光よりさらに商い色温度の白が好まれると言わ
れζいる。
しかし、画像の内容に関係なく色温度を妬く設定すると
、有彩色、特に肌色がHみかかり、不自然な色になると
いう問題が生じる。
そこで、従来、次のようにし゛ζカラー映像信号の輝度
に対応して色温度の?、ili正をなすもの力く考えら
れた。
第1図はその一例のプロ・ツク図で、人力@(1)を通
じた合成カラー映像信号がY/C分離回路(2)に供給
され=C輝度信号Yと色イd号Cとに分gttされる。
そし”ζ、色信号Cは色復調回路(3)にて色復調され
て、これより赤、緑及び古の色差信3+R−y。
G−Y及びB−Yが得られ、これらはマトリ・ノクス回
路(4)に供給される。この7トす・ノクス回路(4)
には、また、Y/C分離回路(2)からの輝度信号Yが
コントラス日114整川ホリエーム(51を通し°ζ供
給され、これより赤、縁及び青の原色信号R,G及びB
が得られる。そして、これら赤、縁及び行の原色信号R
2G及びBが利得制御回路(611) (6G)及び(
6B)を介して陰極線管(7)のカソードに供給される
。ここで、利得制御回路(6R) (6G)及び(6B
)の人力−出力特性は第2図Δ、B及びCに示ずように
される。
すなわち、赤の原色信号Rは人力に対してリニアに増幅
されるようにされる。しかし、緑の原色化%G及び青の
原色信号Bは、人力が所定レベル以下のときはリニアに
増幅されるが、この所定レベル以上のときは緑及び青が
強調されるように増幅される。この場合、青の原色信号
Bの強調は大きいが、緑の原色信号の強調は若干なされ
る程度でよい。
ここで、上記所定レベルは、I!!11血上で白文字の
例えばテロップ部分のように面輝度の部分に対応するよ
うにされCいる。
このようにすれば、白文字のテロップ部分等は、青みが
けられ、これは色温度が上げられたことに等しくなり、
白が赤のがかることなく映出される。
しかも、所定レベル以下の輝度の部分では標準の色温度
例えば9300’にの状態で、各原色信号が陰極線管に
供給されるため、肌色等が青みがかることはない。
しかしながら、この従来の色温度補正方式の場合、輝度
レベルの高い白文字等の部分しか補正できず、輝度の低
い白は補正されない。これは、この方式は色飽和度に対
応し′C色?2A度輔止するものではなく、輝度に対応
して色温lll−袖正゛Jるものであるからである。
また、非線形回路である利f47制御回路(6G)(6
B)を通るため、この非線形す゛)性により色むらを生
じるという欠点もある。
さらに、コントラストの1lliJ 整によ、、て色温
度が変わってしまうという不都合もあった。
発明の目的 この発明は以上のような欠点を生じることなく、カラー
受像管の画面に視覚上、イ]彩色部分が自然な色で、し
かも、きれいな白をフ、I: J3J Jるごとができ
るような色’/)A度補正をなすカラーテレヒジジン受
像機を提供しようとするものである。
発明の概要 この発明は原色信号又は色差信号から色飽和度を検出し
、この色飽和度に応じ一ζ色?AA度補正をなすもので
ある。
実施例 第3図はこの発明の原理的構成の一例を示すものである
。これは次のような考え方に基づく。
すなわち、本来、色温度補正は第4し1の色度図上にお
いて、原色では補正を行わず、白に近づくに従って(第
4図において矢印の方向に従って)補正mを増大すべき
である。このような補正(4号を得るための最も正確な
方法は、色飽和度を検出する方法で、その検出信号によ
っ°ζ色//、!L度を?ili 11:するようにす
ればよい。
色飽和度は色が白でうずめられる割合をボずものである
からである。
上記名えに従い、第3図の例におい′ζは、7トリック
ス回路(4)からの赤、緑及び母の原色信号R2G及び
Bが色飽和度検出回路(11)に供給されて色飽和度が
検出され、その検出出力がレベル調整回路(12G )
及び(12B)を介しil” Jf)算回路(13G)
及び(13B)に供給される。掛算回路(13G)には
緑の原色信号Gが、1j) W回路(’13B )には
i’fの原色信号Bが、それぞ糺供給され、色飽和度に
応じて、色飽和度が向くなるほど緑及び青の原色信号G
及びBのレベルが高くなるように補正される。
この場合、赤の原色信号Rについては補止されない。ま
た、調整回路(12G)及び(1211)によって補正
量は調整され、青の原色ffE ’J’ 13の補正量
に対して緑の原色信号Gの補正量は少なくされる。
なお、緑の原色信号Gについ゛(4J: ?ili i
Eゼずにt’fの原色信号Bについてのみ補正するよう
にしてもよい。
このようにすれば、青及び緑の色信り成分が色飽和度が
高くなるにしたがっ°(大きくなるように補止されるこ
とにより、色温度がll’li <なったように補正さ
れるので、陰極線管の画面上で、白は美しい白で映出さ
れる。そしζ、色飽和度が低く原色に近くなればなるほ
ど補正量は低くなり、通)¥;の標準の色温度(例えば
9300”K)に近くなるので、有彩色部分が青めがか
ったりすることなく、自然な色となる。
ところで、色飽和度の検出量1/8(g)として、色飽
和度を正確に検出するものを用いようとすると構成が非
當に複りILになる。そこで、辺土に簡易的に色飽和度
を検出して色温度の補11:、を簡単にできるようにし
た例につい′(説明する。
先ず、この例の原理的考え方について説明する。
第5図の色度図から明らかなように、赤、緑及び青の3
原色によってずべ゛この色が表示できる。
つまり、色度図上で、赤、緑及び青によって囲まれる三
角形の領域内のすべての色がこれら3原色によって表わ
すことができる。したがって、同様の考え方から任意の
色は白成分Wと、赤、緑及び行の3原色のうちの2つの
原色によっζ表わずことができる。例えば、第5図の色
度図上のある色C1は白成分Wと赤と縁の原色によって
表わすことができる。ここで、白成分Wは、その任意の
色の白の叶、即ち色飽和度に対応した量である。
以上は色度図上で説明した場合であるが、これを各原色
信号の電圧振幅ER,EG、EBで説明すると次のよう
になる。
ずなわぢ、任意の色は、第6図に示すような3原色信号
電圧ER、E c及びEBによって表わせる。ここで、
3電圧振幅ER9E1コ、EBの最小値、つまりEg 
=Min (ER、EG 、 Es )なるEwを考え
ると、これはこの仕息の色の白成分に対応した振幅と考
えられ、任意の色は、ごの振幅Ewと、El−ER、E
2−1!、+;の3つによっても表わせるものである。
以上のことから、この電圧振Qy+i I!、wが色飽
和度を表わすものであり、この電圧11+e ’It°
i1E wを検出するごとによって色飽和度の検出がC
?\るbのである。
以−ヒのことを考慮した場合のこの発明の一実施例を第
7図に示す。
この例は、マトリックス回路(4)からの各原色信号電
圧が負極性で得られる場合である。
この例におい“ζは色飽和度の検出量1/1i(11)
として3個のトランジスタ(IIR) (IIG ) 
(IIB )が設けられる。そして、これら1−ランジ
スタ(IIR)(IIG )及び(IIB )のコレク
タがJ(通に接続されるとともにエミッタがそれぞれ接
地され、共通コレクタは抵抗(14)を介し゛ζ電源端
子(I5)に接続される。そし゛(,7トリックス回路
(4)からの赤、緑及び肖の原色信号R,G及び13が
これらトランジスタ(till ) (IIG )及び
(1111)のベースに供給され、これらトランジスタ
(IIR)(IIG )及び(IIB)のコレクタの共
通接続点より出力が取り出され、その出力がレベル調整
回路(12G)及び(12B )をそれぞれ介し°(緑
の原色信号Gとの減算回路(16G)及び青の原色信号
Bとの減算回路(16B)にそれぞれ供給される。
この場合、レベル調整回路(12G )及び(1211
)によって適当な補正量が設定されるのであるが、緑の
原色信号の補正量は青の原色信号のそれと異なり、わず
かでよい。
前述したように71−リソクス回路(4)から得られる
信号は負極性の電圧(自レベルはど電圧が低い)である
から、振幅ER,EG+ EBのうち最小のもの(振幅
E+y)が供給されるトランジスタのベース電圧が最も
而くなり、トランジスタ(11,1?)(IIG )(
IIB )のコレクタ共通接続点に得られる出力は、こ
の電圧振幅Eすが供給される1−ランジスタのコレクタ
電圧にほぼ支配される。そして、この出力電圧は振幅E
wが小さいときは低く、人きくなるとそれに応じて篩く
なる。そして、この出力電圧が調整回路’(12G)及
び(12B)を介し“ζ減算回路(16G)及び(16
B)に供給されるから、振幅Etyの大きさに応じた禎
11・711圧が減算回路(16G)及び(16B)に
おい゛(lt1色イ「1呼G及びBに負極性に、つまり
より振幅が人となるように加えられる。換石ずれば、色
イd号C中υ月゛J成分の振幅Ev、即ぢ飽和度が低い
(原色方向)のときは減算回路(16G ) (16B
 )で負極1ノ1で加えられる補正電圧は低く、振幅E
wが人きくな−2て包餡)口度が商くなる(白方向)は
ど加えられ補正電圧は晶くなる。つまり、色飽和度が1
用いはと、肖及び緑の成分が増加され、色温度が十9+
1方向に補正されるわけである。
なお、色飽和度の検出のためには、第8図にボずように
色差信号R−Y、G−Y及び13−Yから得るようにし
てもよい。
すなわち、 Min(ER,EG+ Es) =M in (ER−Y + By、E G−y + 
1):y、E13−y →−g y )=Min (E
R−Y + Ea−y + EB−Y ) +EYとな
り、原色信号振幅ER,EG、EBの最小値をとるのと
、色差信号振幅ER−Y + EG−Y 、EB−Yの
最小値をとるのととでは等価であるからである。
この場合、輝度成分EYは色飽和度には寄与しない値で
あるから、これを考慮する必要はない。
なお、以上の例で緑の原色信号には補止を加えず、青の
原色信号についCのみ補止を行うようにしてもよい。
発明のすJ果 この発明によれば、色飽和度に応じて色温度補正をする
ものであるから、白はより美しく、かつ、有彩色は青み
かかることなく、自然な色で映出されるものである。
特に、色飽和度の検出方法として原色信号又は色差信号
振幅の最小値を検出する方法を採用すれば構成が非常に
簡単になるものである。
【図面の簡単な説明】
ff11図は従来のカラーテレビジョン受像機の一例の
ブロック図、第2図はその説明のための図、第3図はこ
の発明の原理的構成の一例のプロ・ツク図、第4図はそ
の説明のためのし1、第51ス1及び第6図はこの発明
の要部の一例を説明するための図、第7図はこの発明の
他の例のゾ1′Jソクレ1、第81ス1ばこの発明のさ
らに他の例のブしドック図である。 (3)は色復調回路、(4)はマトリ・ノクス回11R
1(ll)は色飽和度の検出回路である。 間 松 隈 秀 1.+3・1.・・弓・句さ第6図 ERE、 E。 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、原色信号又は色差信号から色飽和度を検出する色飽
    和度検出手段が設kjられ、色飽和度が低いときは上記
    原色信号又は色差信号はそのまま出力され、色飽和度が
    商いときは表革画面」二で少なくとも肖゛成分を増やす
    ように補止されるようになされたカラーテレビジョン受
    (8!機。 2、色飽和度の検出手段として赤、占及び緑の原色信号
    又は色差信号のうち最小レベルを検111する手段が設
    けられ、その検出レベルによってその検出レベルが低く
    なるほど少なくとも青成分を増やすように補正されるよ
    うになされた特許請求の範囲第1項記載のカラーテレヒ
    ジョン受像機。
JP58197242A 1983-10-21 1983-10-21 カラ−テレビジヨン受像機 Pending JPS6089190A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58197242A JPS6089190A (ja) 1983-10-21 1983-10-21 カラ−テレビジヨン受像機
KR1019840006392A KR930000462B1 (ko) 1983-10-21 1984-10-16 컬러텔레비젼 수상기
US06/661,717 US4633299A (en) 1983-10-21 1984-10-17 Color temperature control circuit using saturation level detector
CA000465646A CA1231437A (en) 1983-10-21 1984-10-17 Color television receiver
GB08426513A GB2149267B (en) 1983-10-21 1984-10-19 Colour television receivers - colour temperature
DE3438686A DE3438686C2 (de) 1983-10-21 1984-10-22 Farbfernsehempfänger
NL8403212A NL194570C (nl) 1983-10-21 1984-10-22 Kleurentelevisie-ontvanger.
MYPI87002515A MY101115A (en) 1983-10-21 1987-09-30 Colour television receivers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58197242A JPS6089190A (ja) 1983-10-21 1983-10-21 カラ−テレビジヨン受像機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6089190A true JPS6089190A (ja) 1985-05-20

Family

ID=16371208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58197242A Pending JPS6089190A (ja) 1983-10-21 1983-10-21 カラ−テレビジヨン受像機

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4633299A (ja)
JP (1) JPS6089190A (ja)
KR (1) KR930000462B1 (ja)
CA (1) CA1231437A (ja)
DE (1) DE3438686C2 (ja)
GB (1) GB2149267B (ja)
MY (1) MY101115A (ja)
NL (1) NL194570C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63160492A (ja) * 1986-12-24 1988-07-04 Victor Co Of Japan Ltd 色検出回路
US7199822B2 (en) 2002-08-19 2007-04-03 Nec Viewtechnology Ltd. Dynamic white balance control circuit and multi-screen display device

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2590899B2 (ja) * 1987-07-24 1997-03-12 松下電器産業株式会社 文字図形情報表示装置
US4788586A (en) * 1987-09-24 1988-11-29 Eastman Kodak Company Controller for adjusting color hue and saturation of images generated from signals in a non-broadcasting video system
US4837612A (en) * 1988-03-03 1989-06-06 North American Philips Corporation Automatic hue corrector apparatus and method with a capability to correct wide angle demodulator hue signal distortion created in response to predominantly green hue environments
GB2227899A (en) * 1988-11-10 1990-08-08 Spaceward Ltd Colour video signal processing
JPH02287594A (ja) * 1989-04-28 1990-11-27 Sony Corp クリアブルー回路
JPH0385589A (ja) * 1989-08-30 1991-04-10 Pioneer Electron Corp プロジェクションディスプレイ装置
US5097335A (en) * 1989-10-02 1992-03-17 Eastman Kodak Company Mechanism for eliminating colored shadow/highlight errors in scanned color image
JPH03230698A (ja) * 1990-02-05 1991-10-14 Mitsubishi Electric Corp オートホワイトバランス調整装置
DE4143437C2 (de) * 1990-02-05 1997-02-27 Mitsubishi Electric Corp Automatische Weißabgleich-Steuervorrichtung
JPH0440170A (ja) * 1990-06-05 1992-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号の黒レベル補正装置
CN1021186C (zh) * 1990-09-09 1993-06-09 云南电视机厂 彩色电视设备动态色温状态自动调整法及其调整器
US5657068A (en) * 1992-04-02 1997-08-12 Canon Kabushiki Kaisha Color image processing apparatus and conversion method
WO1994001755A1 (en) * 1992-07-02 1994-01-20 Michael Fredrick Feasey Method and calibration device for calibrating computer monitors used in the printing and textile industries
US5345275A (en) * 1993-02-04 1994-09-06 Thomson Consumer Electronics, Inc. Color temperature selection circuitry having color matrix correction
JP3527773B2 (ja) * 1994-03-23 2004-05-17 シチズン時計株式会社 液晶表示装置
JP3366431B2 (ja) * 1994-04-18 2003-01-14 日本フィリップス株式会社 高輝度カラー抑圧回路
US5499059A (en) * 1994-06-22 1996-03-12 Philips Electronics North America Corporation Method and apparatus for effecting dynamic color shift in a television receiver
JPH0865700A (ja) * 1994-08-22 1996-03-08 Sony Corp 映像出力回路
US5798801A (en) * 1996-05-08 1998-08-25 U.S. Philips Corporation Arrangement for providing vivid color in a television signal
CN1176552C (zh) * 1999-11-25 2004-11-17 松下电器产业株式会社 色差信号补偿装置
JP3760815B2 (ja) 2001-07-27 2006-03-29 株式会社日立製作所 映像表示装置
JP4016137B2 (ja) * 2002-03-04 2007-12-05 ソニー株式会社 データファイル処理装置及びデータファイル処理装置の制御方法
KR100612831B1 (ko) 2002-04-25 2006-08-18 삼성전자주식회사 영상의 내용기술 메타데이터를 이용한 색온도 변환 방법및 시스템
KR100459902B1 (ko) * 2002-07-04 2004-12-03 삼성전자주식회사 압축 영상의 색온도 변환 방법 및 그 시스템
US7042520B2 (en) * 2002-08-23 2006-05-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for color saturation adjustment with saturation limitation
US20050190302A1 (en) * 2004-02-26 2005-09-01 Goedde Kirby R. Automation of field service color temperature alignment
KR100590544B1 (ko) 2004-02-26 2006-06-19 삼성전자주식회사 영상 화소의 밝기에 따른 색온도 변환 방법 및 장치
KR101699875B1 (ko) * 2010-06-03 2017-01-25 엘지디스플레이 주식회사 3d 액정 표시장치 및 구동방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49134233A (ja) * 1973-04-25 1974-12-24
JPS5065125A (ja) * 1973-10-09 1975-06-02
JPS5065126A (ja) * 1973-10-09 1975-06-02

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7009523A (ja) * 1970-06-27 1971-12-29
US3864723A (en) * 1973-06-13 1975-02-04 Matsushita Electric Corp System for processing chrominance signals
AU503176B2 (en) * 1976-02-03 1979-08-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Circuitry for nonliner processing of reference white of colour television display
JPS56112191A (en) * 1980-02-08 1981-09-04 Sony Corp Color temperature control device for image receiving tube
JPS6017987Y2 (ja) * 1980-06-20 1985-05-31 三洋電機株式会社 色温度コントロ−ル回路
US4346339A (en) * 1980-10-29 1982-08-24 Sperry Corporation Apparatus for automatic regulation of AC power
JPS58124390A (ja) * 1982-01-20 1983-07-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 色温度制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49134233A (ja) * 1973-04-25 1974-12-24
JPS5065125A (ja) * 1973-10-09 1975-06-02
JPS5065126A (ja) * 1973-10-09 1975-06-02

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63160492A (ja) * 1986-12-24 1988-07-04 Victor Co Of Japan Ltd 色検出回路
US7199822B2 (en) 2002-08-19 2007-04-03 Nec Viewtechnology Ltd. Dynamic white balance control circuit and multi-screen display device

Also Published As

Publication number Publication date
NL194570C (nl) 2002-07-02
NL8403212A (nl) 1985-05-17
KR850003487A (ko) 1985-06-17
GB8426513D0 (en) 1984-11-28
DE3438686C2 (de) 1994-05-19
KR930000462B1 (ko) 1993-01-21
MY101115A (en) 1991-07-16
GB2149267A (en) 1985-06-05
CA1231437A (en) 1988-01-12
GB2149267B (en) 1987-03-18
NL194570B (nl) 2002-03-01
DE3438686A1 (de) 1985-05-23
US4633299A (en) 1986-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6089190A (ja) カラ−テレビジヨン受像機
EP0677971B1 (en) Reproduction circuit for skin color in video signals
CN101075427B (zh) 图像校正电路、图像校正方法以及图像显示器
US3558806A (en) Matrixing apparatus
US4914506A (en) Component color bar alignment test signal
EP0475320A2 (en) Method and apparatus for automatically adjusting dynamic color temperature of color TV equipments
US5502508A (en) Gradation compensating apparatus for a video signal
US7180539B2 (en) Luminance qualified vector display
EP0714588B1 (en) Color error correction
JPH074022B2 (ja) 色検出回路
JP2003153037A (ja) 映像信号の輪郭補正回路
JPH06189332A (ja) ホワイトバランス補正装置
KR920002002Y1 (ko) 칼라신호 자동 조정회로
JP3439452B2 (ja) 色差信号補正装置
JPH02288562A (ja) テレビカメラの輪郭強調装置
JPS6238389Y2 (ja)
GB2088177A (en) Video display apparatus
JPH0422617Y2 (ja)
JPS63153986A (ja) 色温度補正回路
JPH04127691A (ja) ビデオ信号処理回路装置
JPS6219115B2 (ja)
JPH0377916A (ja) 液晶表示装置
JPS62269494A (ja) デイスプレイ機器のカラ−映像信号処理回路
JPH02211790A (ja) カラー画像表示装置
JP2003319413A (ja) 色差信号補正装置