JPH0422617Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0422617Y2
JPH0422617Y2 JP12105985U JP12105985U JPH0422617Y2 JP H0422617 Y2 JPH0422617 Y2 JP H0422617Y2 JP 12105985 U JP12105985 U JP 12105985U JP 12105985 U JP12105985 U JP 12105985U JP H0422617 Y2 JPH0422617 Y2 JP H0422617Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
processing circuit
voltage
brightness adjustment
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12105985U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6230470U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12105985U priority Critical patent/JPH0422617Y2/ja
Publication of JPS6230470U publication Critical patent/JPS6230470U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0422617Y2 publication Critical patent/JPH0422617Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Receiver Circuits (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (技術分野) 本考案は、高周波信号を受信し、その高周波信
号を中間周波信号に変換して出力するチユーナ
と、前記中間周波信号から音声信号と映像信号と
同期信号とを取り出し、前記音声信号および前記
映像信号それぞれを検波処理して出力するととも
に前記同期信号を出力する中間周波処理回路と、
前記映像信号から、赤、青、緑それぞれに対応し
た原色信号を取り出して出力する映像クロマ処理
回路と、前記原色信号に応答して前記高周波信号
に対応する映像を再生表示する液晶表示手段とを
備えたカラー液晶テレビに関する。
(従来技術) この種のカラー液晶テレビでは、液晶パネルの
裏面に蛍光灯などのバツクライトを用い、その透
過光を見るように構成されるものであり、蛍光灯
の明かるさに限界があること、消費電力の低減や
寿命の増大といつた面から蛍光灯に大きな負担を
かけることができず、CRT表示装置に比べて、
その画面が暗くなりやすい傾向を有している。
このため、テレビの映像が比較的明かるい場合
には、実用上問題を生じないレベルになつている
が、時代劇などのように、暗い画面が連続してい
る映像の場合には、どうしても見にくくなる欠点
があつた。そこで、従来一般に、中間周波処理回
路から出力される映像信号の輝度を調整する輝度
調整回路と、それを操作するツマミなどの調整具
を備え、暗い場合には、そのつど、輝度を手動操
作によつて調整していた。
しかしながら、このような構成を有する従来例
の場合では、明かるい画面の場合には、輝度を絞
り込むように調整具を操作し、他方、暗い画面の
場合には、輝度を開放して明かるくなるように調
整具を操作するといつたように、画面の明暗変化
に伴なつて輝度調整操作を必要とし、操作が非常
に煩わしい欠点があつた。殊に、通常の映像の場
合には、明かるい画面と暗い画面とが混じつてい
るのが実情であり、それらの画面の明暗変化に合
わせて輝度を調整することは不可能であつた。
(考案の目的) 本考案は、このような事情に鑑みてなされたも
のであつて、画面の明暗変化に応じた輝度調整操
作を自動的に行なえるようにすることを目的とす
る。
(考案の構成) 本考案は、このような目的を達成するために、
高周波信号を受信し、その高周波信号を中間周波
信号に変換して出力するチユーナと、 前記中間周波信号から音声信号と映像信号と同
期信号とを取り出し、前記音声信号および前記映
像信号それぞれを検波処理して出力するとともに
前記同期信号を出力する中間周波処理回路と、 前記中間周波処理回路からの映像信号から、
赤、青、緑それぞれに対応した原色信号を取り出
して出力する映像クロマ処理回路と、 前記原色信号に応答して前記高周波信号に対応
する映像を再生表示する液晶表示手段とを備え、 前記映像クロマ処理回路は、輝度調整用ボリウ
ムで設定される電圧が与えられる入力端子を有
し、かつ、この入力端子に与えられる電圧に基づ
いて、対応する輝度レベルに応じた原色信号を出
力するものであるカラー液晶テレビにおいて、 前記中間周波処理回路からの映像信号の検波出
力に基づいて、前記輝度調整用ボリウムと前記入
力端子との接続点に、電圧を出力する輝度調整回
路を設け、 この輝度調整回路は、前記中間周波処理回路か
らの映像信号の検波出力に対応した電荷を充電す
るコンデンサと、 前記コンデンサの正極端子側にベースが接続さ
れ、前記コンデンサによるベース電圧と反比例的
に増減するコレクタ電圧を、前記接続点に出力す
る輝度調整トランジスタと、 前記輝度調整ト
ランジスタのコレクタ電圧が、前記輝度調整用ボ
リウムによる設定に対応した設定値以下のとき
に、前記輝度調整トランジスタと前記接続点との
間をカツトオフする半導体素子とを備えて構成す
る。
この構成によれば、画面が暗い場合には、映像
信号の検波出力が低く、それに対応する電荷がコ
ンデンサに充電される結果、輝度調整トランジス
タのコレクタ電圧が高くなり、その高いコレクタ
電圧を映像クロマ処理回路に入力する。逆に、画
面が明かるい場合には、コレクタ電圧を自動的に
低くして映像クロマ処理回路に入力する。更に、
画面が所定以上明かるい場合は、コレクタ電圧が
異常に低くなるが、そのコレクタ電圧が設定値以
下になつたときには、輝度調整用ボリウムによる
設定電圧を映像クロマ処理回路に入力し、輝度調
整を行なわず、輝度を必要以上に絞り込むことを
回避する。
(実施例) 以下、本考案を図面に示す実施例に基づいて詳
細に説明する。第1図は、本考案の実施例に係る
カラー液晶テレビの回路ブロツク図である。この
図において、1は、アンテナ2を介して高周波信
号を受信し、その高周波信号を中間周波信号に変
換して出力するチユーナである。
3は、前記中間周波信号から音声信号と映像信
号と同期信号とを取り出し、前記音声信号および
前記映像信号それぞれを検波処理して出力すると
ともに前記同期信号を出力する中間周波処理回路
であり、映像中間周波増幅回路、AGC回路、自
動微調回路(AFT回路)、音声中間周波増幅回
路、音声信号検波回路、同期信号分離回路、映像
信号検波回路などを備えている。
4は、前記中間周波処理回路3によつて検波処
理された音声信号を増幅するオーデイオアンプ、
5はスピーカである。
6は、前記映像信号から、赤、緑、青それぞれ
に対応した原色信号を取り出し、それら各原色信
号の出力(R出力、G出力、B出力)を出す映像
クロマ処理回路であり、それぞれの色信号を取り
出す色復調器、色副搬送波を作る発振器、赤、
緑、青それぞれの色信号を作るマトリクス回路な
どを備えている。
7は、前記原色信号に応答して前記高周波信号
に対応する映像を再生表示する液晶表示手段であ
る。この液晶表示手段7には、前記中間周波処理
回路3からの同期信号を入力するコントローラ
8、ゲートドライバ9、ソースドライバ10およ
び液晶パネル11が備えられ、前記コントローラ
8から、映像クロマ処理回路6、ゲートドライバ
9およびソースドライバ10それぞれにタイミン
グパルスを出力し、映像クロマ処理回路6からの
原色信号の出力タイミング、ならびに、ゲートド
ライバ9およびソースドライバ10それぞれの駆
動信号の出力タイミングそれぞれを制御するよう
に構成されている。
12は輝度調整用の可変抵抗、13は色の濃さ
調整用の可変抵抗、14は色あい調整用の可変抵
抗であり、これらの可変抵抗12,13,14そ
れぞれには調整ツマミが連繋されていて、それぞ
れ人為的に操作できるように構成されている。
これらの可変抵抗12,13,14で設定され
る電圧が、映像クロマ処理回路6に与えられ、映
像クロマ処理回路6は、この設定電圧に応じた輝
度や色あいに対応した原色信号を出力する。
15は、中間周波処理回路3からの映像信号の
検波出力に基づいて、輝度調整用の可変抵抗(ボ
リウム)12と映像クロマ処理回路6の対応する
入力端子との接続点Aに、輝度調整用の電圧を出
力する輝度調整回路である。
この輝度調整回路15は、第2図に示すよう
に、中間周波処理回路3からの映像信号の検波出
力に対応した電荷を充電するコンデンサCと、こ
のコンデンサCの正極端子側にベースが接続さ
れ、コンデンサCによるベース電圧と反比例的に
増減するコレクタ電圧を、前記接続点Aに出力す
る輝度調整トランジスタTR1と、この輝度調整
トランジスタTR1のコレクタ電圧が、輝度調整
用の可変抵抗12による設定に対応した設定値以
下のときに、輝度調整トランジスタTR1と前記
接続点Aとの間をカツトオフして可変抵抗12で
設定された電圧を映像クロマ処理回路6に与える
ダイオードD1とを備えている。
また、この輝度調整回路15は、コンデンサC
とによつてテレビの1フレームの走査時間(1/30
秒)よりも大きい時定数を設定する抵抗R1、初
期設定用の可変抵抗R2および抵抗R3を備えてい
る。
この実施例の輝度調整回路15では、輝度調整
トランジスタTR1のコレクタ電圧をVc、輝度調
整用可変抵抗12の電圧をVb、ダイオードD1に
よる電圧降下分をVdとしたときに、そのコレク
タ電圧Vcが中点電圧VbとダイオードD1の電圧降
下分Vdとの和よりも低いときに、コレクタ電圧
Vcの映像クロマ処理回路6への入力をダイオー
ドD1によりカツトオフし、輝度調整用の可変抵
抗12によつて設定された電圧を映像クロマ処理
回路6に与えるように構成されている。
次に、この実施例の作用について説明する。
画面が暗い場合、その複合映像信号における映
像内容S1は、第3図の(a)に示すように、同
期信号S2側(白レベルWLよりも黒レベルBL側)
に存在する。そのため、中間周波処理回路3から
の映像信号の検波出力によるコンデンサCへの充
電量は少なく、輝度調整トランジスタTR1のベ
ースへの供給電圧は低下する。その結果、ベース
電流が減少して輝度調整トランジスタTR1のコ
レクタ電圧が上昇し、自動的に輝度が高くなるよ
うに調整される。
即ち、コレクタ電圧Vc、前記中点電圧Vbおよ
びダイオードD1の電圧降下分Vdの間に、 Vc>Vb+Vd の関係が成り立つとき、中間周波処理回路3から
の検波出力の電圧が、コレクタ電圧Vcによつて
実質的に引き上げられ、輝度が高められる。
他方、画面が明かるい場合、その複合映像信号
における映像内容S1は、第3図の(b)に示す
ように、黒レベルWLよりも白レベルBL側に存
在する。そのため、中間周波処理回路3からの映
像信号の検波出力によるコンデンサCへの充電量
は多く、輝度調整トランジスタTR1のベースへ
の供給電圧は上昇する。その結果、ベース電流が
増加して輝度調整トランジスタTR1のコレクタ
電圧が減少し、自動的に輝度が絞り込まれるよう
に調整される。そして、コレクタ電圧Vc、前記
中点電圧VbおよびダイオードD1の電圧降下分
Vdの間に、 Vc≦Vb+Vd の関係が成り立つようになると、前述したよう
に、ダイオードD1がカツトオフになり、前記輝
度調整用の可変抵抗12によつて設定された電圧
が映像クロマ処理回路6に与えられ、輝度の必要
以上の絞り込みを回避する。
(考案の効果) 以上のように、本考案によれば、映像画面の明
暗変化に伴なう中間周波処理回路からの映像信号
の検波出力の変化を利用して、画面が暗いときに
は輝度を開放に、画面が明かるいときには輝度を
絞り込み側にそれぞれ自動的に輝度を調整するか
ら、画面の明暗変化のつど輝度を調整するといつ
た煩わしさから開放され、カラー液晶テレビにお
いて、画面の明暗変化に影響されずに、輝度にお
いて良好な画面を提供できるようになつた。
しかも、輝度調整を、中間周波処理回路からの
映像信号の検波出力の変化に単純に追随させる
と、画面が所定以上明かるくて映像信号の検波出
力が高いときには、映像クロマ処理回路に入力さ
れるコレクタ電圧が極端に低くなり、逆に輝度低
下を発生してしまうが、本考案では、コレクタ電
圧が設定値以下になつたときには、そのコレクタ
電圧を映像クロマ処理回路に入力させずに輝度調
整用の可変抵抗による設定電圧を入力して輝度の
必要以上の絞り込みを回避するから、全体とし
て、映像の画面の明暗変化にかかわらず、それら
に良好に対応して、輝度の良好な画面を提供でき
るようになつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の実施例のカラー液晶テレビ
の回路ブロツク図、第2図は輝度調整回路の回路
図、第3図は複合映像信号の波形図である。 1……チユーナ、3……中間周波処理回路、6
……映像クロマ処理回路、7……液晶表示手段、
C……コンデンサ、TR1……輝度調整トランジ
スタ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 高周波信号を受信し、その高周波信号を中間周
    波信号に変換して出力するチユーナと、 前記中間周波信号から音声信号と映像信号と同
    期信号とを取り出し、前記音声信号および前記映
    像信号それぞれを検波処理して出力するとともに
    前記同期信号を出力する中間周波処理回路と、 前記中間周波処理回路からの映像信号から、
    赤、青、緑それぞれに対応した原色信号を取り出
    して出力する映像クロマ処理回路と、 前記原色信号に応答して前記高周波信号に対応
    する映像を再生表示する液晶表示手段とを備え、 前記映像クロマ処理回路は、輝度調整用ボリウ
    ムで設定される電圧が与えられる入力端子を有
    し、かつ、この入力端子に与えられる電圧に基づ
    いて、対応する輝度レベルに応じた原色信号を出
    力するものであるカラー液晶テレビにおいて、 前記中間周波処理回路からの映像信号の検波出
    力に基づいて、前記輝度調整用ボリウムと前記入
    力端子との接続点に、電圧を出力する輝度調整回
    路を設け、 この輝度調整回路は、前記中間周波処理回路か
    らの映像信号の検波出力に対応した電荷を充電す
    るコンデンサと、 前記コンデンサの正極端子側にベースが接続さ
    れ、前記コンデンサによるベース電圧と反比例的
    に増減するコレクタ電圧を、前記接続点に出力す
    る輝度調整トランジスタと、 前記輝度調整ト
    ランジスタのコレクタ電圧が、前記輝度調整用ボ
    リウムによる設定に対応した設定値以下のとき
    に、前記輝度調整トランジスタと前記接続点との
    間をカツトオフする半導体素子とを備えることを
    特徴とするカラー液晶テレビ。
JP12105985U 1985-08-06 1985-08-06 Expired JPH0422617Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12105985U JPH0422617Y2 (ja) 1985-08-06 1985-08-06

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12105985U JPH0422617Y2 (ja) 1985-08-06 1985-08-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6230470U JPS6230470U (ja) 1987-02-24
JPH0422617Y2 true JPH0422617Y2 (ja) 1992-05-25

Family

ID=31009968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12105985U Expired JPH0422617Y2 (ja) 1985-08-06 1985-08-06

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0422617Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6230470U (ja) 1987-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4633299A (en) Color temperature control circuit using saturation level detector
US20050231458A1 (en) Liquid crystal display television, backlight control device, and backlight control method
US20070176870A1 (en) Display apparatus and method for adjusting a display apparatus
JPH0683287A (ja) 液晶ディスプレイの表示制御装置
US20110012933A1 (en) Display device with automatic brightness adjustment and method for operating the same
JPH0353832B2 (ja)
JPH0422617Y2 (ja)
JPS63261327A (ja) カラ−液晶表示装置
JP3203012B2 (ja) 映像信号処理回路
JP2821120B2 (ja) 画像表示回路
JPH0594156A (ja) 液晶表示装置
JPH03263984A (ja) 映像処理装置
US5333019A (en) Method of adjusting white balance of CRT display, apparatus for same, and television receiver
JP2586851B2 (ja) 液晶テレビ
JPH10268832A (ja) 映像表示装置
JP3154335B2 (ja) 画質制御装置
JPH0622249A (ja) 液晶表示用映像信号処理回路
JPH0377916A (ja) 液晶表示装置
JPH05227497A (ja) 映像表示装置
JPH0727733Y2 (ja) 輝度・コントラスト制御回路
JPH066710A (ja) テレビジョン受像機
JPH0738820A (ja) 2画面表示映像信号処理回路
JPH07281629A (ja) 電子機器
KR910004405Y1 (ko) 휘도조절회로
KR100191802B1 (ko) 에이엠에이 화상보정회로