JPS6219115B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6219115B2
JPS6219115B2 JP54019733A JP1973379A JPS6219115B2 JP S6219115 B2 JPS6219115 B2 JP S6219115B2 JP 54019733 A JP54019733 A JP 54019733A JP 1973379 A JP1973379 A JP 1973379A JP S6219115 B2 JPS6219115 B2 JP S6219115B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
color
saturation
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54019733A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55114089A (en
Inventor
Toshio Murakami
Masaru Noda
Hiroaki Nabeyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1973379A priority Critical patent/JPS55114089A/ja
Publication of JPS55114089A publication Critical patent/JPS55114089A/ja
Publication of JPS6219115B2 publication Critical patent/JPS6219115B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はカラーテレビ受信機の画質を改善する
装置に関し、特にNTSC方式において生ずる色の
ついた絵柄部の輝度高域部分の劣化を改善する装
置に関するものである。
NTSC方式カラーテレビジヨンシステムでは、
カメラの出力である広帯域3原色信号R、G、B
をそれぞれガンマ(γ)補正した信号R1/〓、
1/〓、B1/〓から、輝度信号Y′(Y=
0.3R1/〓+0.59G1/〓+0.11B1/〓)と色差信
号R1/〓−YおよびB1/〓−Yを合成する。そ
して輝度信号成分のみが広帯域で伝送され、色差
信号については1.5〜0.5MHz程度の狭帯域に帯域
制限して伝送されている。したがつて色差信号の
帯域より高い周波数成分は輝度信号YH′のみであ
り、この信号によつて画面の細部が再現されてい
る。
上記したように送像側でガンマ補正を行ない、
かつ色差信号を帯域制限して信号を伝送する現行
NTSC方式では、再現画像の細部の情報が原理的
に減少することは周知である。以下簡単にこれを
説明する。
NTSC方式の受像機で再生される三原色ビデオ
信号の高周波成分は輝度信号YH′のみであつて、
この信号によつて発光するブラウン管の三原色の
輝度は、ブラウン管の発光特性をγとすると、そ
れぞれ YRH=0.3(YH′)〓 =0.3(0.3R1/〓+0.59G1/〓+
0.11B1/〓)〓 ……(1) YGH=0.59(YH′)γ =0.59(0.3R1/〓+0.59G1/〓+
0.11B1/〓)〓 ……(2) YBH=0.11(YH′)〓=0.11(0.3R1/〓+
0.59G1/〓+0.11B1/〓)〓 ……(3) となり、これらの三原色が加えられてできた画像
の輝度はその和であるから YRH+YGH+YBH=(YH′)〓=(0.3R1/〓+0.59G1/〓+0.11B1/〓)〓 ……(4) となる。一方ガンマ特性が直線的で、γ=1のと
きは、輝度YHは YH=YRH+YGH+YBH=0.3R+0.59G+0.11B
……(5) となる。
(4)式と(5)式を比較すると、被写体の正しい輝度
Hと実際の画面の輝度(YH′)〓との関係は YH≧(YH′)〓 となる。すなわち、R=G=Bのときのみ両者は
等しく、これらが等しくないときは必らず、実際
の再生画像では輝度の細部情報(高域成分)が、
被写体のそれに比らべて低下し、画質低下をきた
している。またこの画質低下は三原色信号間の差
異が大きくなればなるほど大きくなることは、
(4)、(5)式よりあきらかである。
このことは、被写体の彩度に応じて輝度の細部
情報が低下することを意味する。実際に、再生画
像においては、たとえば、赤とか、黄などの花の
中の1枚1枚の花びらをあらわす情報や色につい
た洋服の折目などの情報が失なわれてしまい、現
実感がなくなつている。
本発明の目的は前記した従来のNTSC方式のも
つ欠点を改善し、被写体の彩度に応じて失なわれ
ている輝度の細部情報を再生して画質を向上させ
ることにある。
本発明の特徴は被写体の彩度に応じた制御信号
によつて輝度信号の高域成分を制御することであ
り、その要点は彩度が高いほど輝度高域成分の強
調を大きくして画像細部のつぶれを補正し、画質
を向上させることである。
本発明の一実施例を第1図に示す。図において
1は低域フイルタ、2は高域フイルタ、3は利得
制御回路、4は彩度検出回路、5は加算回路、6
は制御電圧印加端子である。輝度信号Yは低域フ
イルタ1および高域フイルタ2によつて、それぞ
れ低域成分と高域成分に分離され、低域成分は加
算回路5に直接印加される。一方高域成分は利得
制御回路3に印加され、高域制御端子6に印加さ
れる制御電圧、すなわち彩度検出回路4によつて
色信号Cから抽出して得られる、画像の彩度に応
じた制御信号によつて利得制御された後、加算回
路5に印加され、前記輝度信号の低域成分と加算
される。
絵柄が無彩色のときは前記したように輝度高域
成分の低下は生じない。したがつて、そのときは
高域制御端子6にも制御電圧が発生しないように
構成されるので、分離されたもとの信号の低域成
分と高域成分が加算回路5によつて単に加算され
るだけであり、再生画像は被写体に忠実である。
次に有彩色画像を受信した場合、従来の受像機
では、前記したように絵柄の彩度に応じ、輝度の
細部情報が失なわれて再現される。しかしながら
本発明では、色信号Cから彩度検出回路4によつ
て検出した画像の彩度に応じた制御信号を利得制
御回路3の高域利得制御端子6に印加し、高域フ
イルタ2によつて分離された輝度信号の細部情報
を制御(強調)した後、もとの信号の低域成分に
加算している。すなわち画像の彩度が高い(部
分)ほど輝度信号の高域成分の強調量が大きくな
るように制御し、失なわれる輝度信号の細部情報
を補正している。したがつて色のついた画像部分
でも細部がくつきりと再現され、画質向上効果は
著るしいものがある。
第2図は色信号Cから制御信号を得る彩度検出
回路4を具体化した一実施例を示す図である。符
号1〜6で示す部分は第1図と同じ動作を示す。
11は複合映像信号入力端子、7は搬送色信号を
分離する帯域フイルタ、8は搬送色信号の包絡線
を検波する包絡線検波信号、9は除算回路、10
は色復調回路、12は色信号と輝度信号の時間を
一致させるための遅延回路であり、包絡線検波回
路8および除算回路9は第1図の彩度検出回路4
を構成する。
この実施例における高域成分の補正動作は第1
図の場合と全く同じなので説明は省略し、彩度検
出回路4の動作を説明する。一般に有彩色画像の
彩度は輝度振幅に対する搬送色信号(副搬送波)
振幅の割合(C/Y)にほゞ等しい。したがつて
本図の彩度検出回路4に示すように、帯域フイル
タ7によつて分離された搬送色信号の振幅と包絡
線検波回路8によつて検出し、この信号と低域フ
イルタ1によつて分離された画像の各部の平均輝
度を示す低域成分とを除算回路9に入力し、前者
を後者によつて除算すれば、制御端子6には画像
の彩度に応じた制御信号が得られ、良好に細部画
像が補正される。
第3図は彩度検出回路4として、包絡線検波回
路8のみをもちいた本発明のさらに他の実施例で
ある。この実施例は、単に搬送色信号の振幅を検
出した信号を制御電圧としたものであり、回路が
極めて簡易になる点が特徴である。この場合、彩
度に応じて搬送色信号の振幅も変化するので、こ
れに応じた制御電圧が端子6に得られるが、第2
図に場合に比らべると、同じ搬送色信号振幅に対
して、輝度の高い部分での補正が実際に失なわれ
る細部情報量よりも大きくなる。しかしながらも
ともと人間の視覚は明かるい部分ほど明るささの
微少変化に対する感知能力が低いこともあり、再
生画像としてはよりくつきりと感じられる。
以上詳細に説明したように、従来のカラーテレ
ビ受信機では画像の彩度に応じて、すなわち彩度
が高いほど輝度の細部情報が失なわれる量も大き
くなるというNTSC方式の原理上発生する画質低
下があつたが、本発明によれば上記の失なわれた
細部情報を補正することができ精細度の高い画像
が得られる。たとえば花びらの一枚一枚がくつき
りと再現され、かなりの画質向上効果が得られ
る。
なお、前記各実施例の制御電圧印加端子6にお
いて、彩度検出回路4から得られた制御電圧に直
流制御電圧を重畳させ、前記直流制御電圧を可変
にするか、あるいは別途利得制御回路3を直流制
御するなどすれば、好みに応じた良好な画質調節
回路が実現できることはもちろんである。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図はそれぞれ本発明によ
る画質改善回路の実施例を示すブロツク図であ
る。 1……低域フイルタ、2……高域フイルタ、3
……利得制御回路、4……彩度検出回路、5……
加算回路、6……制御電圧端子、7……帯域フイ
ルタ、8……包絡線検波回路、9……除算回路、
10……色復調回路、11……複合映像信号入力
端子、12……遅延回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 有彩色画像の彩度に応じた制御信号を発生す
    る彩度検出回路を有し、該制御信号によつて輝度
    信号の高域周波数成分を制御せしめ、彩度の高い
    画像部ほど輝度高域周波数成分の強調を大きくす
    るように構成されたことを特徴とするカラーテレ
    ビジヨン受信機の画質改善回路。 2 彩度検出回路が搬送色信号の振幅を検出する
    回路を具備し、該色信号振幅検出信号を前記制御
    信号とすることを特徴とする特許請求範囲第1項
    記載のカラーテレビジヨン受信機の画質改善回
    路。 3 彩度検出回路が搬送色信号の振幅を検出する
    回路と、該色信号振幅検出信号を輝度信号の低域
    周波数成分で除算する除算回路とを具備し、該除
    算回路の商出力を前記制御信号とすることを特徴
    とする特許請求範囲第1項記載のカラーテレビジ
    ヨン受信機の画質改善回路。
JP1973379A 1979-02-23 1979-02-23 Picture-quality improving circuit of color television receiver Granted JPS55114089A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1973379A JPS55114089A (en) 1979-02-23 1979-02-23 Picture-quality improving circuit of color television receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1973379A JPS55114089A (en) 1979-02-23 1979-02-23 Picture-quality improving circuit of color television receiver

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55114089A JPS55114089A (en) 1980-09-03
JPS6219115B2 true JPS6219115B2 (ja) 1987-04-27

Family

ID=12007511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1973379A Granted JPS55114089A (en) 1979-02-23 1979-02-23 Picture-quality improving circuit of color television receiver

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55114089A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4847681A (en) * 1988-04-06 1989-07-11 Yves C. Faroudja Low level television signal transition booster
US6002448A (en) * 1993-04-19 1999-12-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Image quality correction circuit and method based on color density
JPH07231396A (ja) * 1993-04-19 1995-08-29 Mitsubishi Electric Corp 画質補正回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55114089A (en) 1980-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0414183B1 (en) A dynamic video system including automatic contrast and white-stretch processing sections
JP2002044677A (ja) カラー表示の色再現補正回路及びカラーディスプレイ
KR920006173B1 (ko) 색신호 천이 오차 보정장치
US4779133A (en) Low-noise television system
EP0262623B1 (en) Luminance signal forming circuit
US3924266A (en) Automatic luminance channel bandwidth control apparatus responsive to the amplitude of color image information
US3931637A (en) Dual channel automatic picture sharpness control
JPS6219115B2 (ja)
JPS6226234B2 (ja)
US5319448A (en) Method and apparatus for correcting color reproduction
US4112460A (en) Simplified bias and gain adjust system for color cathode ray tube
JPS6219117B2 (ja)
JPH0576034A (ja) 画像信号処理装置
US4370673A (en) Signal generator for a color television transmitting system
US3961362A (en) Dynamic hue control networks
JPS5852389B2 (ja) ガゾウスルドサジドウセイギヨソウチ
US3303272A (en) Colour television systems
JPS6033357B2 (ja) カラ−テレビジョン受像機の画質改善装置
JP3192212B2 (ja) カラーテレビジョン信号処理回路
KR100562823B1 (ko) 수직 샤프니스 조정 장치 및 그것을 구비한 tv 수상기
JPH02288562A (ja) テレビカメラの輪郭強調装置
JPS63117589A (ja) ビデオ信号処理回路
US3510574A (en) Color television signal demodulation system
JPS6219114B2 (ja)
JPS6219116B2 (ja)