JPS6088696A - ピツチが制御可能である船舶用プロペラ - Google Patents

ピツチが制御可能である船舶用プロペラ

Info

Publication number
JPS6088696A
JPS6088696A JP59196988A JP19698884A JPS6088696A JP S6088696 A JPS6088696 A JP S6088696A JP 59196988 A JP59196988 A JP 59196988A JP 19698884 A JP19698884 A JP 19698884A JP S6088696 A JPS6088696 A JP S6088696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propeller
hub
casing
adjusting
controllable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59196988A
Other languages
English (en)
Inventor
ペーター・ミユーラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS6088696A publication Critical patent/JPS6088696A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H3/00Propeller-blade pitch changing
    • B63H3/02Propeller-blade pitch changing actuated by control element coaxial with propeller shaft, e.g. the control element being rotary
    • B63H3/04Propeller-blade pitch changing actuated by control element coaxial with propeller shaft, e.g. the control element being rotary the control element being reciprocatable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Hydraulic Turbines (AREA)
  • Working-Up Tar And Pitch (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Sanitary Device For Flush Toilet (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 山j可能であるプロペラに関するものであり、このプロ
ペラにおいては、プロペラの羽根がそれらのプロペラハ
ッと一諸に、主軸に固着されたケーシングの中に回転自
在に取付けられておシ、羽根のピンチが旋回装置によっ
て可変となっているが、旋回装置は、調節し,バー並び
に前記のピッチが制御可能であるプロペ2を有している
船舶のための駆動装置に作動的に連結されているもので
ある。
従来の技術 ピッチが制御可能であるプロペラは、船舶に可成りの程
度使用されている。これらのプロペ2は、操縦を容易と
し、また、プロペラ駆動原動機の設定速度及び動力に対
し、プロペラ羽根の最善のセットを可能とさせる。
動力系統が、プロペラ羽根をセットするために必要とさ
れる。手動調節装置は、小さな、ピッチが制御可能であ
るプロペラの場合に使用されることができるだけである
。なぜならば、より大きなプロペ2に対しては、手動で
調節力に対処することが不可能であるからである。この
ような調節装置は、本質的には、船体から作動可能なレ
バーを有しておシ、また、プロペラハブの流出側の上に
取付けられた調節自在なスリーブの上に作用をし、また
、このレバーの上には、回転系統、すなわち、回転する
プロペラ羽根への移行部を形成している推力軸受が配置
されている。
より大きな船舶の推進機関の場合には、水力一・Δ(j
+1装置が使用されており、この装置においては、例え
ば、只1個の水力シリンダがプロペラの調節をもたらす
。圧力媒体、好適には、加圧油が、プロペラ羽根の調節
及び固定の7tめに必要であり、また、圧力媒体はハブ
の中に供給管によって導入され、一方、消費された圧力
媒体は、戻し管を経て戻される。このような流体回路に
おいては、ピッチが制御可能であるプロペラの静止部分
から、回転部分への移行は、問題点全構成してお9、こ
の箇所においては、漏れ損失が生ずることがある。しか
しながら、一層の漏n損失が、また、ハブの中において
も生ずることがるり、これらの漏れは集められ、戻され
ることはできず、水中に流れ、水を汚染する。
前述の完全な水圧調節装置は信頼性がある力ζしかしな
がら、高価であり、大きな船舶の上に経済的に設置され
ることができるだけである。
より小さな船舶、特に、モータボートの場合には、ピン
チが制御可能であるプロペラFi、前述の問題の結果、
今日まで、ある制限された範囲内において使用さ牡てい
るだけである。現在使用されている固定ピッチプロペラ
が、ピッチが制御可能であるプロペラによって置換えら
れることを可能とするためには、ある条件が満足さ扛な
ければならない。例えば、ハブ直径及びそのM景に関す
るピッチが制御可能であるプロペラの寸法は、現在使用
されている固定ピッチプロペラと余シ変ってはならない
。その上、調)J装置は、公知の水圧調節装置よりも、
より簡単な構造を有していなければならない。
そn故、前述の欠点か回避されるように構成された前述
の形式の船舶のためピンチが制御可能であるプロペラ及
び駆動装置を得ることが、本発明の課題である。
従って、ピッチが制御可能であるプロペラの寸法及び重
量が、固定ピッチプロペ2のそれらに適合され、簡単で
あるが、しかしながら、信頼性のある調節装置が使用さ
れる。−fニア1D上、調質1j装置は、水の汚染を引
起こしてはならない。
本発明によると、この課題は、内部ケーシングの周辺の
上にコ個又はそれ以上の支持体が配置され、これらの支
持体に、プロペラハブを受入れているケーシングが、そ
nが支持体から取り外されることができるように固着さ
rるようにしたn11述の形式のピッチが割病1可能で
あるプロペラによって解決される。
本発明による駆動装置は、本シロ明によるピッチが制御
可能であるプロペラ蛍設けられており、プロペラ羽根の
ピンチをセントするための制御レバーが、二嵐腕レバー
として構成されてお9、それらの内の一方の腕は、推力
軸受に係合しており、また、他方の腕は、直線形態動機
に連結されておシ、この原動機は、ピンチが制御可能で
あるプロペラから間隔を置かれている。
実施例 第1図は、主軸lの端部を示すものである瓜その端部ハ
プコは、スプライン軸として構成されており、その上に
、内部ケーシング3が取付けられており、また、この内
部ケーシング3は、ナットグによって固定されている。
内部ケーシング3は、内側から外側にまでスプラインス
リーブSを有している円筒体であシ、このスリーブ5は
、弾性スリーブ6の中に埋込まれているが、この弾性ス
リーブ6は、それ自体、金属スリーブ7によって包囲さ
れている。3個の軸方向に向けられた放射方向のウェブ
gが金属スリーブ7に固着されており、軸受リング?を
支持している。支持レールIOが、軸受リング7の周辺
の回りに一様に分布されており、また、第2図に示すよ
うに、レール10は、ばち影輪郭として構成されておシ
、ケーシングl/に対する支持体を形成しているが、ケ
ーシング//は、その特別な構造のために、モジュール
7.2と呼ばれる。ケーシン−f//の他に、モジュー
ル12は、制御通路/+を有しているプロペラハブ/3
と、制御通路/ダの中に突出している調節ピン16を有
している調節ピストン15とから成立っている。モジュ
ールノコは、たとえ、コ個、3個、又は、1個のプロペ
ラ羽根/7が設けられていても、変更無しに使用される
ことができる。内部ケーシング3は、モジュール7.2
の個数に対応する個数のレール10f有することが必要
であるだけであシ、また、若しも、必要であるならば、
軸受リンゲタの直径は、特定の実施例KiM合されるこ
ともできる。内部ケーシング3及びモジュール7.2は
、空間を節減した軽量の構造を形成し、固定羽根を有し
ているプロペラと共に使用されるプロペラハブの直径と
同一のプロペラハブの直径を使用することを可能とさせ
る。内部ケーシング3と、モジュール/コとから成立っ
ているハブ構造物は、経世の外部ハブlざ、によって覆
われているが、ハブ/gは、大きな力を吸収しなければ
ならないことなく、従って、軽量材料、例えば、プラス
チックから作られることができる。
生ずる軸方向の推力を吸収するために、内部ケーシング
3は、前壁/?i有しており、この前壁/9の上には、
モジュール/2が支持されており、また、モジュール/
、2は、ねじλθによって所定位置に保持される。
個々の羽根/7が一諸に調節されるように、調節ピスト
ン/jは、l端部において、調節72ンジコ/を介して
、ねじ2コによって相互に連結されている。調節フラン
ジ、2/は、その内側の上において、円筒形の連結片、
23となっており、この連結片23は、軸方向のころ軸
受u%の外レースに対する座を形成しており、また、軸
受、2+の内レースは、調節スリーブ25の上に取Uけ
られている。軸方向のころ軸受、2ダは、その軸方向の
位置におい、て、リング、例えば、サークリップ、26
.27によって保持されている。このようにして、力が
調節スリーブコ5の上に加えらルる時は、調節ピストン
/Sは、−諸に調節さ扛る。調節スリーブ25は、内孔
を有しているコ個のカバー板2gを有しており、それら
の内孔の間には、偏平棒29がボルト30によって旋回
自在に取付けられている。この偏平棒コ9は、制御レバ
ー31の7部分であplまた、レバー3/の配置は、後
に、第3図に関して説明される。
内部り”−シンク3及びモジュールノコから形成さ7す
るハブの内部領域は、種々の自由空間を有しておシ、こ
れらの空間は、原動機又は機関からの、原動機ガス、又
は、機関ガスを排出するために使用されることができる
。この場合には、内部ケーシング3は、他のスリーブ3
.2金有している。第2図参照。しかしながら、このこ
とは、端部キャンプ33の必要性を無くす力ζさもない
と、端部キャップ33がハブを終らせるO 調節ヒストン15は、−個のブシュ3ダ、3Sの中を案
内さ扛るが、これらのブシュは、ケーシング/lの一部
分を形成しており、また、ハブシリンダ36に一体に連
結されている。このようにして、ケーシングl/は、内
部カラー37を有しているハブシリンダ36と、コ個の
ブシュj# 、33;とから成立っており、また、各ブ
シュ3’l 、3gの上には、玉軸lの側において案内
ウェブ3gが形成されているがこの案内ウェブ3gは、
それが軸受リンゲタの支持レール/θの上に取付けられ
ることができるように輪郭を付けられている。支持レー
ルio及び案内3gは、積極的な、遊間のない接続を形
成している。
プロペラハブ13は、ねじ3?によって、プロペラ羽根
17の基部ダOに連結されておシ、また、ハブシリンダ
36の内部カラー、?7において、軸方向と放射方向と
の両方に案内さ扛る0プロペ2羽根/7の調節の際に、
プロペラノ)ブ/3は内部カシ−37において滑りなが
ら動くので、接触表面は、滑動材料又は潤滑材料によっ
て被覆されることができる。プロペラハブ/3及び調節
ピストン/Sが、はとんど遊間を必要としないことを確
実にするために、ピストン/Sの中央部の中には、くぼ
みダ/が設けらfl、テ$ll、ソのくぼみ4tlの中
に、プロペラハブ/3が突出し、また、その制御軌道/
l’によって、調節ピン/6f受取るようにする。プロ
ペラ羽根17をモジュール/ 、2の中に取付けるに当
たっては、ブす、プロペラ羽根/7が、ハブシリンダ3
6の中のプロペラハブ/3にねじ止めされる。今や、調
節ピストンlsがブシュ31Iの中に取付けられること
ができるように、半円形の対角くぼみ(図示されていな
い)が、プロペラハブ/3の中に設けられているが、こ
のくほみは、調節ピストンlsの取付けのために、この
くほみがブシュj& 、3!;と整列さへこれによって
、調節ピストン15が挿入されることができるまで回転
される。ナノ1.から、プロペラ羽根17は、調節ビン
/6が制御軌道/4’の中に導入されることができるま
で、回転される。調節ピストン15の中には、その両端
部において、弾性的ガスケットlIコ、lI3.例えば
、0リングが設けられておシ、これらのガスケントは、
潤滑剤を充てんされている凹みlI/によって形成され
る空間を、外部に対して漏れ止めする。プロペラ羽根/
7の基部lI0における外部への漏れ止めは、内部力2
−37における軸受表面の上において且つねじ39の漏
れ止めによって行なわれ、これによって、完全に閉塞さ
れた空間が存在するようにし、この空間を介して内部カ
ラー37の近傍における滑動面の潤滑を確実にする。
第3図は、第1及びコ図によるピンチが制御可能である
プロペラを有している船舶のための完全な駆動装@を示
すものである。ピッチが制御可能である。プロペラlり
は、船舶Sθの船体の中に略図によって示された原動機
Mによって、いわゆる、2駆動装置によって駆動される
この駆ルD装置の場合には、生釉/は、船体を斜めに貫
通されることなく、トルクは、軸! / 、 52及び
かさ歯車!3 、S’lによって主軸lに伝達される。
第3図の側面図においては、軸/、51及び52が、は
ぼ2状の輪郭を形成している。
ピッチが制御可能であるプロペラは、軸/及び5.2と
一諸に、船体/の端部の垂直軸31の回シを旋回可能な
かじ部材56の中に置かれている。かじ部材56は、幾
つかのかじ部分と、ケーシングと、主軸lに対する軸受
(図示されていない)とから成立っている0 プロペラ羽根17を調節するための調節装置は、直線原
動機、例えば、水圧シリンダ57から成立っており、そ
のピストン棒5gは、調節ねじ59によって、制御レバ
ー31の回シ継手60に旋回自在に取付けられている。
制御レノ(−3/は、ピボット67を有している2本腕
レバーとして構成さnておシ、その一方の腕62は、調
節スリーブ、25の上に作用をし、その他方の腕63は
、回シ継手60によって直線原動機57に連結さ詐てい
る。直線原動機57は、かじ部材56の中に適当に設置
さ詐ているか、しかしながら、その−側の上に配置され
ることもできる。しかし、その時には、動力伝達に対し
て必要な対称性を確実にするために、予防手段が取られ
なければならない。直線原動機37は、必要なエネルギ
ーを動力源61Iから管路65を経て供給される。
直線原動機S7は、また、船舶Sθの船体の中に置かれ
ることもできる。この場合には、対応する伝導レバーが
設けられ、これが制御レバー3/の継手の上に作用をす
るようにする。ピンチが制御可能であるプロペラは、か
じ56の中に設置される必要はなく、船体に固着される
こともできる。この場合には、直線原動機57と、制御
レバー31との間に、特に簡単な連結が生ずる。重要で
あることは、公知の水圧調節装置をプロペラハブから完
全に取シ外すことができることであシ、これによって、
圧力媒体の複雑な案内の必要がないようにする。それに
もかかわらず、上記の調節系統は、プロペラ羽根/7を
最善の様式で調節するという問題を解決することを可能
とさせる。なぜならば、モジュール/2の中に設置され
た調節機構は、最善の様式で保躾され、潤滑されるから
である0制御レバー3/から、ピッチが制御可能である
プロペ2の回転部分への調節運動の伝達は、流出側の上
において適当に行なわれる。なぜならば、その時には、
主軸lを考慮に入れる必要がないからである。しかしな
がら、レバー3/は、また、流入側の上に、条件を基本
的に変えることなしに、配置されることもできる。それ
ぞれの場合に、直線原動機5りは、ピッチが制御可能で
あるプロペラから離れて置かれ、また、プロペラはレバ
ー棒によって調節される。若しも、直線原#I機57が
複動水圧シリンダによって構成されているならば、例え
ば、振動、外部接触などの場合において、あらかじめ選
択されたプロペラの設定が維持されることができるよう
に、十分に大きな調節力を生成することができる。
プロペラ羽根の希望されたピンチは、急速に且つ正確に
制御されることができる。このようにして、プロペラそ
れ自体は、より複雑ではなくなシ、軽量構造が内部ケー
シング3に対して使用されることができ、一方、モジュ
ール/2は、簡潔な形状の中に、調節部分及びプロペ2
羽根軸受を含むことができる。モジュール/2に関して
は、ケーシングllは、例えば、軽金属の鋳造金属部分
であって良く、一方、プロペラノ・ブ13及び調節ピス
トンljは、例えば、鋼から作られることカビCきる。
発明の効果 本発明は、上記のよう7!構成及び作用金有しているの
で、従来公知のものにおける欠点を除去し、簡潔な形状
のピンチが制御可能である船舶用プロペラを提供するも
のである。
【図面の簡単な説明】 第1図は、本発明によるピンチが制御可能であるプロペ
ラのハブ部分の断面図、第一図は、第1図の…−■線に
よる断面図、第3図は船舶のための駆動装置の側面図で
ある0 /・の主軸;311−内部ケーシング;10・・支持レ
ール;ll・・ケーシング;12・eモジュール;13
・・プロペラハブ;lダ・・fbiJ御通露; / S
・・調節ピストン;/6・・調節ビン;/り・・プロペ
2羽根;31・・制御レバー:、3’l、33・9ブシ
ュ;36・・ハブシリンダ;3g・・案内ウェブ。 ビー。 tl:J′許出願人代理人 曾 我 道 照 11゛1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l プロペラ羽根(17)が、プロペラハブ(13)に
    よって、主軸(1)に固着されたケーシング内に回転自
    在に数句けられており、プロペラ羽根(17)のピッチ
    が、調節レバー(3/)に作動的に連結されている回り
    継手装置によって変えられることができるようにケつて
    いる船舶の駆動のためのピンチが制御可能であるプロペ
    2において、内部ケーシング(3)の周辺の上に、2個
    、又は、それ以上の支持体a呻か配置されており、これ
    らの支持体(11に、プロペラハブ(/、?)f受入れ
    ているケーシング(ll)が、支持体(IQから取外さ
    れることができるように固着されるようになつτいるこ
    とを特徴とするピッチが制御可能である船舶用プロペラ
    0 ユ ケーシング(ll)が、固定用ウェブ(3g)?有
    しておフ、このつ′ニブC3g) Kよって、ケージy
    f(//) が内部ケーシング(3)の周辺に軸方向に
    延びている支持レール(IIO上と滑動自在であるよう
    にした特許請求の範囲第1項記載のプロペラ。 3、 ケーシング(ll) が、プロペラハブ(/3)
    を軸承しているハブシリンダ(J6) i有しておシ、
    このハブシリンダ(36)に、両側において、ハブシリ
    ンダ(36)の軸に対して直角に延びているブシ3− 
    (,1) と、ケーシング(ll)の軸に対して平行に
    延びているブシュ(35)とが、それぞれ、7個連結さ
    れている特許請求の範囲第1又は−項記載のプロペ2゜
    lA 調節ピストン(15)が、ブシュ<3q、3s)
    の中に変位可能に取付けられておシ、この調節ピストン
    (/S)は、プロペラハブ(/3)の中の調節スロット
    の中に突出している調節ピン(16)を設けられている
    特許請求の範囲第3項記載のプロペラ。 よ 調節ピストン(15) が、推力軸受によって調節
    レバー(31)に連結されている特許請求の範囲第6項
    記載のプロペ2゜ ム プロペラ羽根(/7)のピッチを調節するための調
    節レバー(31)が、一本腕レバーとして構成されてお
    シ、その一方の腕(A、2) が推力軸受に係合すると
    共に他方の腕(63)が直線原動機(57)に連結され
    ており、この直線原動機(57)は、ピッチが制御可能
    であるプロペラから間隔を置いて配置されている駆動装
    置を有している特許請求の範囲第1〜5項、 のいずれ
    かに記載のプロペラ。 7 直線原動機(S7)が複動水圧シリンダであり、こ
    のシリンダが船舶の船体の近傍、例えば、船体の中又は
    船体の外側に配置されている特許請求の範囲第6項記載
    のプロペラ。
JP59196988A 1983-09-22 1984-09-21 ピツチが制御可能である船舶用プロペラ Pending JPS6088696A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH5159/83A CH668046A5 (de) 1983-09-22 1983-09-22 Verstellpropeller und antrieb fuer wasserfahrzeuge.
CH5159/83-0 1983-09-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6088696A true JPS6088696A (ja) 1985-05-18

Family

ID=4288911

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59196988A Pending JPS6088696A (ja) 1983-09-22 1984-09-21 ピツチが制御可能である船舶用プロペラ
JP62248187A Pending JPS63101191A (ja) 1983-09-22 1987-10-02 ピッチが制御可能であるプロペラ及び船舶用駆動装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62248187A Pending JPS63101191A (ja) 1983-09-22 1987-10-02 ピッチが制御可能であるプロペラ及び船舶用駆動装置

Country Status (9)

Country Link
US (2) US4599043A (ja)
EP (2) EP0140097B1 (ja)
JP (2) JPS6088696A (ja)
CA (1) CA1237027A (ja)
CH (1) CH668046A5 (ja)
DE (2) DE3483617D1 (ja)
DK (1) DK159764C (ja)
ES (1) ES535785A0 (ja)
NO (1) NO158090C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02144283A (ja) * 1988-11-28 1990-06-04 Honda Motor Co Ltd 船舶推進装置
JPH02144287A (ja) * 1988-11-28 1990-06-04 Honda Motor Co Ltd 船舶推進装置
JPH02144292A (ja) * 1988-11-28 1990-06-04 Honda Motor Co Ltd 船舶推進装置

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH668046A5 (de) * 1983-09-22 1988-11-30 Peter Mueller Verstellpropeller und antrieb fuer wasserfahrzeuge.
US4964822A (en) * 1984-03-16 1990-10-23 Peter Mueller Variable pitch propeller for watercraft
CH670609A5 (ja) * 1986-08-22 1989-06-30 Peter Mueller
DE3875500D1 (de) * 1987-03-04 1992-12-03 Peter Mueller Verstellpropeller fuer wasserfahrzeuge.
ES2025593T3 (es) * 1987-07-03 1992-04-01 Peter Muller Helice de paso variable para embarcaciones.
US4810166A (en) * 1987-08-03 1989-03-07 Bird-Johnson Company Controllable pitch marine propeller
US5368442A (en) * 1988-07-07 1994-11-29 Nautical Development, Inc. Automatic variable discrete pitch marine propeller
US5129785A (en) * 1988-07-07 1992-07-14 Nautical Development, Inc. Automatic variable discrete pitch marine propeller
US4929153A (en) * 1988-07-07 1990-05-29 Nautical Development, Inc. Self-actuating variable pitch marine propeller
EP0360895A1 (de) * 1988-09-28 1990-04-04 Claus Prof.Dr.Ing. Kruppa Verstellpropeller, insbesondere für Bootsantriebe
US4952083A (en) * 1989-10-10 1990-08-28 Kuehl Fred H Controllable pitch propeller assembly
DE4000115A1 (de) * 1990-01-04 1991-07-11 Urs Morgenthaler Bootsantrieb mit einem verstellpropeller
US5028210A (en) * 1990-01-05 1991-07-02 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Propeller unit with controlled cyclic and collective blade pitch
US5249992A (en) * 1992-12-30 1993-10-05 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Marine propulsion unit with controlled cyclic and collective blade pitch
US5562413A (en) * 1993-12-27 1996-10-08 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Variable propeller for boat
US5527153A (en) * 1994-02-14 1996-06-18 Bernhardt; David L. Variable pitch propeller
US5954479A (en) * 1996-12-16 1999-09-21 Smith; Ronald A. Twin engine, coaxial, dual-propeller propulsion system
US5810561A (en) * 1997-04-21 1998-09-22 Cossette; Thomas C. Variable pitch propeller apparatus
DE19753927C2 (de) 1997-12-05 2000-05-25 Peter Mueller Verstellpropeller, insbesondere für Sportboote
US5967753A (en) * 1998-09-28 1999-10-19 Muller; Peter Controllable-pitch propeller, especially for sport boats and other watercraft
US6358007B1 (en) * 1999-01-28 2002-03-19 Henry A. Castle Universal constant speed variable pitch boat propeller system
DE19936949C1 (de) * 1999-08-05 2001-01-25 Peter Mueller Bootsantrieb mit einem Verstellpropeller
DE19936948C1 (de) * 1999-08-05 2001-01-25 Peter Mueller Verstellpropeller für Motorboote und Sportboote
US6379114B1 (en) 2000-11-22 2002-04-30 Brunswick Corporation Method for selecting the pitch of a controllable pitch marine propeller
JP4867455B2 (ja) * 2006-04-24 2012-02-01 パナソニック電工株式会社 ワーク固定装置
FI3213811T3 (fi) * 2016-03-01 2023-01-13 Agitaattorin juoksupyörän siipi, juoksupyörä ja agitaattori
RU168677U1 (ru) * 2016-05-24 2017-02-15 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Тихоокеанский океанологический институт им. В.И. Ильичева Дальневосточного отделения Российской академии наук (ТОИ ДВО РАН) Гребной винт регулируемого шага

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE299367C (ja) *

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE224613C (de) * 1907-09-11 1910-07-22 Hugo Pawlik Schraube mit umsteuerbaren flügeln
FR382091A (fr) * 1907-09-18 1908-01-29 Hugo Pawlik Hélice à ailes réversibles
US954539A (en) * 1908-09-02 1910-04-12 Hugo Pawlik Reversible propeller.
US1832075A (en) * 1929-06-19 1931-11-17 Robert J Wilson Adjustable propeller
US1857319A (en) * 1929-10-18 1932-05-10 Charles H Monroe Variable pitch propeller
US1862235A (en) * 1930-07-25 1932-06-07 Simon Deutsch Propeller
US1891384A (en) * 1930-08-04 1932-12-20 Joseph R Gillis Aircraft propeller
US2082059A (en) * 1934-03-29 1937-06-01 Outboard Motors Corp Reversible outboard motor with underwater exhaust
US2010640A (en) * 1935-03-08 1935-08-06 Michl Rudolf Reversible propeller
US2306096A (en) * 1938-11-05 1942-12-22 Edwin W Vose Aircraft propeller
FR889767A (fr) * 1941-08-21 1944-01-19 Messerschmitt Ag Hélice à pas variable
US2383440A (en) * 1944-02-10 1945-08-28 Baxter George Variable pitch screw propeller
US2742097A (en) * 1953-12-30 1956-04-17 Mid States Mfg Corp Inc Hub mounting for an adjustable pitch propeller
US2850106A (en) * 1955-10-05 1958-09-02 Swan Aldon Edward Reversible and variable pitch propeller
GB824720A (en) * 1956-11-07 1959-12-02 Lips Nv Adjusting mechanism for adjusting the pitch of the blades of a marine propeller
DE1097309B (de) * 1956-11-07 1961-01-12 Lips Nv Verstelleinrichtung fuer die Blaetter von Schiffsschrauben
US3000447A (en) * 1959-07-13 1961-09-19 Charles E Baugher Propeller mechanism for marine vessels
US3095932A (en) * 1959-12-14 1963-07-02 Christopher De J Hercules Variable-pitch blade propeller
US3073395A (en) * 1960-12-12 1963-01-15 Paul K Duncan Multiple pitch removable blade propeller
US3338313A (en) * 1966-07-11 1967-08-29 Stewart Pearce Engineering Com Constant speed variable pitch propeller
US3406759A (en) * 1967-08-15 1968-10-22 Nutku Ata Controllable pitch propeller
US3482261A (en) * 1967-12-13 1969-12-02 Anthony V Sorrentino Manually variable pitch propeller
US3567334A (en) * 1968-09-09 1971-03-02 Michigan Wheel Co Flow-through propeller
US3600102A (en) * 1969-07-14 1971-08-17 Paul P Dirlik Control assembly for controllable pitch propeller
US3764228A (en) * 1971-10-04 1973-10-09 F Shook Replaceable blade propeller assembly
US3853427A (en) * 1972-06-26 1974-12-10 F Holt Manually controlled variable pitch propeller
US3790304A (en) * 1973-02-16 1974-02-05 J Langlois Detachable propeller blade
US3958897A (en) * 1974-09-16 1976-05-25 Connolly Daniel M Variable pitch propeller
JPS57105599A (en) * 1980-12-24 1982-07-01 Hitachi Ltd Control method of variable pitch fan
US4417852A (en) * 1981-08-28 1983-11-29 Costabile John J Marine propeller with replaceable blade sections
CH668046A5 (de) * 1983-09-22 1988-11-30 Peter Mueller Verstellpropeller und antrieb fuer wasserfahrzeuge.
CH666869A5 (de) * 1984-03-16 1988-08-31 Peter Mueller Verstellvorrichtung fuer verstellpropeller von wasserfahrzeugen.

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE299367C (ja) *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02144283A (ja) * 1988-11-28 1990-06-04 Honda Motor Co Ltd 船舶推進装置
JPH02144287A (ja) * 1988-11-28 1990-06-04 Honda Motor Co Ltd 船舶推進装置
JPH02144292A (ja) * 1988-11-28 1990-06-04 Honda Motor Co Ltd 船舶推進装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3468850D1 (en) 1988-02-25
EP0231503A1 (de) 1987-08-12
NO158090C (no) 1988-07-13
DK159764B (da) 1990-12-03
ES8506522A1 (es) 1985-08-01
EP0140097A1 (de) 1985-05-08
ES535785A0 (es) 1985-08-01
DE3483617D1 (de) 1990-12-20
US4599043A (en) 1986-07-08
CH668046A5 (de) 1988-11-30
DK452484A (da) 1985-03-23
EP0231503B1 (de) 1990-11-14
CA1237027A (en) 1988-05-24
DK452484D0 (da) 1984-09-21
US4744727A (en) 1988-05-17
DK159764C (da) 1991-07-22
JPS63101191A (ja) 1988-05-06
EP0140097B1 (de) 1988-01-20
NO843803L (no) 1985-03-25
NO158090B (no) 1988-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6088696A (ja) ピツチが制御可能である船舶用プロペラ
US4645463A (en) Marine outdrive apparatus
US4544362A (en) Marine outdrive apparatus
US4878864A (en) Outboard thruster with direct drive hydraulic motor
US7485018B2 (en) Marine drive system
US6276898B1 (en) Variable pitch marine propeller
CN1829628B (zh) 船用推进系统
EP0090497B1 (en) Marine outdrive apparatus
US2456361A (en) Device for adjusting the blades of ships' propellers
US7418912B2 (en) Steering system and an associated vessel
JPS58194690A (ja) 可変ピツチプロペラの油圧装置
US4142835A (en) Pitch controlling device of a marine propeller
US20040127115A1 (en) Marine radial surface drive
JPS59137290A (ja) 可変ピツチプロペラ
FI92669B (fi) Veneen propulsiojärjestelmässä oleva ohjausmekanismi
EP3932799B1 (en) Rotor retention fitting with integral bearing and pitch control
CN210455160U (zh) 船舶可调螺距螺旋桨及其螺距调节机构
JPH02120200A (ja) 特にボート推進用の制御可能なピッチプロペラ
CN211001769U (zh) 船舶可调螺距螺旋桨及其手动控制螺距调节机构
JPH0314785A (ja) 舶用推進装置
KR102185875B1 (ko) 이중 반전 프로펠러 장치 및 이를 이용한 선박
US5467728A (en) Retractable bow diving plane for a submarine
US2699221A (en) Controllable reversible pitch marine propeller system
US20230278690A1 (en) Marine propulsion system supported by a strut
JPH0310991A (ja) 舶用推進装置の歯車装置