JPS6087352A - トナ−塗布方法 - Google Patents

トナ−塗布方法

Info

Publication number
JPS6087352A
JPS6087352A JP58195606A JP19560683A JPS6087352A JP S6087352 A JPS6087352 A JP S6087352A JP 58195606 A JP58195606 A JP 58195606A JP 19560683 A JP19560683 A JP 19560683A JP S6087352 A JPS6087352 A JP S6087352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
magnetic
magnetic particles
sleeve
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58195606A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0220989B2 (ja
Inventor
Eiichi Imai
今井 栄一
Masanori Takenouchi
竹之内 雅典
Masaki Uchiyama
内山 正喜
Hiroyuki Suematsu
末松 浩之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58195606A priority Critical patent/JPS6087352A/ja
Priority to US06/658,788 priority patent/US4554234A/en
Priority to GB08426268A priority patent/GB2149525B/en
Publication of JPS6087352A publication Critical patent/JPS6087352A/ja
Publication of JPH0220989B2 publication Critical patent/JPH0220989B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/107Developers with toner particles characterised by carrier particles having magnetic components
    • G03G9/1087Specified elemental magnetic metal or alloy, e.g. alnico comprising iron, nickel, cobalt, and aluminum, or permalloy comprising iron and nickel
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/06Developing
    • G03G13/08Developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G13/09Developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/107Developers with toner particles characterised by carrier particles having magnetic components
    • G03G9/1075Structural characteristics of the carrier particles, e.g. shape or crystallographic structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S222/00Dispensing
    • Y10S222/01Xerography

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、トナーによル静電潜像を現像するためのトナ
ー塗布方法に関する。
従来、乾式−成分現像装置としては各種装置が提案され
、又実用化されている。しかし、いずれの現像方式にお
いても乾式−成分現像剤の薄層を形成することは極めて
難かしく、このため比較的厚い層の形成で現像装置を構
成していた。
しかるに現像画像の鮮明度、解像力、などの向上がめら
れている現在、乾式−成分現像剤の薄層形成方法及びそ
の装置に関する開発は必須となっている。
従来知られている乾式−成分現像剤の薄層を形成する方
法としては、特開昭54−43037号が提案されてお
り、且つ実用化されている。しかし、これは磁性現像剤
の薄層形成に関するものであった。磁性現像剤は磁性を
持たせるため磁性体を内添しなければならず、これは転
写紙に転写した現像 を熱定着する際の定着性の悪さ、
現像剤自身に磁性体を内添するためのカラー再現の際の
色彩の悪さ等の問題点がある。
このため非磁性現像剤の薄層形成方法として。
ビーバーの毛のような柔い毛を円筒状のブラシにして、
これに現像剤t−+j着塗布する方法や、表面がベルベ
ット等の繊維で作られた現像ローラにドクターブレード
等により塗布する方法が提案されている。しかしながら
上記繊維ブラシにドクターブレードとして弾性体ブレー
ドを使用しfc場合。
現像剤量の規制は可能であるが、均一な塗布は行われず
、現像ローラ上の繊維プランを摺擦するだけで、ブラシ
の繊維間に存在する現像剤への摩擦帯電電荷賦与は行な
われないため、ゴースト等の発生しやすいという問題点
があった。また、非磁性現像剤を有しているので、装置
からの現像剤の漏れを防止することが難かしかった。
本発明は上述の従来方法の問題点を除き、現像剤を現像
剤保持部材表面に均一な薄層として形成し、且つ、十分
な摩擦帯電を与え、塗布する新規なトナー塗布方法を提
供することを目的としている。更に本発明は、上記現像
剤が現像装置から漏れ出すのを防止することを目的とし
ている。
上記目的を達成する本発明の塗布方法は、トナーとトナ
ー塗布用磁性粒子とを貯蔵する現像剤容器と、潜像保持
体にトナーを搬送するトナー担持体と、前記現像剤容器
のトナー出口の上流側で前記トナー担持体と接触するト
ナー塗布用磁性粒子による磁気ブラシを形成する磁石と
を配して、前記トナー担持体上にトナーの薄層全形成す
るトナー塗布方法において、上記磁性粒子に外接する直
方体の各々の一辺をa > b ) c iたはa )
’b = cまたはa == b >eとなるようにa
、b、cを規定した時VC/aの平均が0.4〜1.0
かつe/、の平均が0.4〜0.95である形状を有す
る磁性粒子を使用することを特徴とするものである。
上記本発明の潜像保持体としては、感光体や絶縁体層を
有するドラム、状やベルト状の部材であり、磁極として
は磁石ローラの軸方向に同極性又は異極性の磁極を着磁
したものや、棒状の複数の磁石を固定支持部材上に接着
したものを用い得る。更に回動する現像剤保持部材とし
ては、アルミニウム、銅、ステンレス、黄銅等の非磁性
金属や合成樹脂材料によるスリーブ又は樹脂や金属の無
端ベルトの使用が可能で6J、その局面はトナーの搬送
性や帯電特性を高めるのに粗面化又は凹凸模様を設けて
も良い。また、必要に応じて現像剤容器の出口側に設け
る規制部材としては、鉄等の磁性体やアルミニウム、銅
、樹脂等の非磁性体によるブレード板や壁を用い得る。
以下、図面に従って本発明を説明する。
第1図は、本発明の塗布方法を適用する現像原理を説明
するための現像装置の断面図を示す。
図において、lは電子写真感光体ドラムであシ。
図示しない潜像形成手段により形成した潜像を保持し、
図示の現像位置を矢印a方向に回転して通過する。この
感光体ドラムlに対しては、トナーを担持するトナー担
持体である非磁性スリーブ2が、所定の間隙を保って対
向しており、このスリーブ2は矢印す方向に回転する。
このスリーブ2の上部にはトナー4と磁性粒子5の混合
体を貯蔵する樹脂やアルミニウム等の非磁性材料を用い
た容器3が位置し、この容器3のスリーブ回転方向下流
には、磁性ブレード6がねじ止めされている。
一方、この磁性ブレード6に対するスリーブ20反対側
には、磁石7が設けられている。この磁石の取伺は位置
は、磁極の位置と磁性ブレード6との関係で決定され、
実際には磁性ブレード6の位置よシも若干上流側に磁極
を設けることで形成する磁界の作用で、磁性粒子の流出
防止、及びトナーの均一塗布の点で更に良好な結果を得
る。
上記構成において、容器3内の磁性粒子5は。
磁石7のS極と磁性ブレード6との内に生じる磁界によ
り、磁気ブラシ8を形成する。そして、スリーブ2が回
転することにより上記磁気ブラシ8を保持したまま、磁
性粒子とトナーとを撹拌混合される。この状態で容器3
の磁性ブレード側では、このブレード6の存在によシ磁
性粒子とトナーの混合体は、このブレードによフ移動が
阻止されて上昇し、矢印C方向に循環運動する。
これによりトナーは、磁性粒子との混合によシスリーブ
2ないしは磁性粒子によって摩擦帯電される。帯電され
たトナーは、磁性ブレード6の近傍に形成した磁気ブラ
シ8により、スリーブ2の表面に鏡映力により均一に薄
く塗布され、感光体ドラムとの対向位置に至る。
ところで、磁気ブラシ8を構成する磁性粒子5は、磁石
7の磁界による拘束力が、摩擦力が原因する搬送力より
大となるように設定することで、スリーブ2上には流出
しない。そして、磁気ブラシ8の領域内にトナーがあれ
ば、磁気ブラシ8の磁性粒子とこのトナーとの比率は、
スリーブ2の回転によりほぼ一定値を保つ。これにより
現像でスリーブ上のトナーが消費されても、自動的に磁
気ブラシ8の領域にトナーが供給される。従って、上記
スリーブ2上には常に一定[のトナーの供給塗布が可能
となる。
以上の説明で明らかな如く、本発明における構成要素と
して特に磁性粒子が重要である。上記磁性粒子は、従来
、トナーよりもはるかに多い量でトナーと混合されてい
た2成分系現像剤に使用されたキャリヤ材としての磁性
粒子が有して−た機能、すなわち、主としてトナーに帯
電付与を行ない、その帯電量を制御する機能よりはむし
ろ、多量のトナーが存在する系で磁気ブラシを形成し、
トナー担持体上にトナーを塗布し、またその量を規制す
る機能を果たさなければならない。同時に循環移動しな
がらトナーを供給する機能をも有していなければならず
、さらに、この磁性粒子は規制部材を通過しては好まし
くない。これらの機能を満たす為には、磁界により発生
する適当な拘束力を有しながら、しかも適当な循環性を
示し、かつ形成された磁気ブラシのブラシの状態は、均
一な塗布を可能にする為に適度な硬さと密度をもってい
なければならない。例えば比較的疎なブラシはトナー担
持体上に規制不足のスジを生じやすくする傾向があり、
文通に密なブラシは保持部材上の塗布層の厚さを極薄に
する傾向があり、いずれも好ましいものではない。さら
に−例をあげれば循環性が良すぎる場合は塗布層が厚く
なって画像上にカプリが生じたり、又循環性が悪い場合
にはゴーストが生じやすくなるなど種々の欠点が生じる
場合がある。
本発明者らは、前記本発明に使用される磁性粒子が必要
とされる様々の機能を満たす為に植種検討した結果、磁
性粒子の粒度、粒度分布、磁気的特性はもちろんのこと
ながらその形状も大きな影響を及はすとの知見を得た。
例えばその形状が完全球形の場合は、ブラシの循環が速
すぎるあるいはトナー塗布量を規制する力が低下するこ
とにより、カプリの発生等の欠点が生じ、一方その形状
が例えば薄板状の偏平の場合にはブラシの循環が不良と
なるあるいはトナー塗布量を規制する力が大きすぎるこ
とによシ部分的な濃度低下、場合によっては一部画像が
白く抜ける等の問題点が発生する。よって磁性粒子の形
状は完全球形と偏平との中間領域が好ましい。
本発明においてはこの中間領域の形状を以下−のように
規定する。
まず磁性粒子を適当な倍率でSEM(走査型電子顕微鏡
)にて写真撮影を行う。この時同−粒子に対して電子線
が磁性粒子ののってhる試料台に対して垂直に当たって
いる画面となるべく水平に当たっている画面とを数枚と
り、これらから1つの粒子に外接する直方体を抽く。さ
らにこの直方体の各々のmmf & ) b ) cあ
るいはa >b = c 6るいはa = b ) a
となるようにa、b、cを設定し、a、b、cを実測す
る。
以上のような操作をランダムに最低20粒子以上行いb
/a、c/aの平均をめる。
本発明においては4の平均が0.4〜1.0かつc/a
の平均が0,4〜0,95の範囲に入る形状を有する磁
性粒子が好ましく、より好ましくは4が0.5〜1.0
. e/、が0.5〜0.9の範囲が良い。
本発明に使用されるトナー塗布用磁性粒子としては、例
えば表面酸化または未酸化の鉄、ニックル、コバルト、
マンガン、クロム、 希土類等の金属、及びそれらの合
金または酸化物などが使用でき、又その表面が樹脂ある
いは適当な処理剤で被覆されていても良い、又その製造
方法として特別な制約はない。
一方、本発明に用いられるトナーの結着樹脂としては、
ポリスチレン、ポリP−クロルスチレン。
ポリビニルトルエンなどのスチレン及びその置換体の単
重合体;スチレン−P−クロルスチレン共重合体、スチ
レン−プロピレン共重合体、スチレン−ビニルトルエン
共重合体、スチレン−ビニルナフタリン共重合体、スチ
レン−アクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリル
酸エチル共重合体、スチレン−アクリル酸ブチル共重合
体、スチレン−アクリル酸オクチル共重合体、スチレン
−メタクリル酸メチル共重合体、スチレン−メタクリル
酸エチル共重合体、スチレン−メタクリル酸ブチル共重
合体、スチレン−アクリル−アミノアクリル系共重合体
、スチレン−アミノアクリル系共重合体、スチレン−α
クロルメタクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリ
ロニトリル共重合体、スチレン−ビニルメチルエーテル
共重合体。
スチレン−ビニルエチルエーテル共重合体、スチレンー
ビニルメチルクトン共重合体、スチレン−ブタジェン共
重合体、スチレン−イソプレン共重合体、スチレン−ア
クリロニトリル−インデン共重合体、スチレン−マレイ
ン酸共重合体、スチレン−マレイン酸エステル共重合体
などのスチレン系共重合体;ポリメチルメタクリレート
、ポリブチルメタクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリ酢
酸ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステ
ル、ポリウレタン、ポリアミド、エポキシ樹脂、ポリビ
ニルブチラール、ポリアクリル酸樹脂。
ロジン、変性ロジン、テルペン樹脂、フェノール樹脂、
脂肪族又は脂環族炭化水素樹脂、芳香族系石油樹脂、塩
素化パラフィン、パラフィンワックスなどが単独或いは
混合して使用できる。
本発明のトナーにおいては、任意の適当な顔料や染料が
着色剤として使用可能である。
例えば、カーポンプシック、鉄黒、フタロシアニンブル
ー、群青、キナクリドン、ベンジジンイエローなど公知
の染顔料がある。
また、荷電制御剤としてアミン化合物、第4級アンモニ
ウム化合物および有−染料、特に塩基性染料とその塩、
ベンジルジメチル−ヘキサデシルアンモニウムクロライ
ド、デシル−トリメチルアンモニウムクロライド、ニグ
ロシン塩基、ニクロシンヒドロクロライド、す7ラニン
r及びクリスタルバイオレット、含金属染料、サリチル
酸含金属化合物等を添加しても良い。
以上のトナーの構成は、一般に行なわれている混合−粉
砕法による現像剤に用いても良いし、マイクロカプセル
現像剤の壁材又は芯材あるいはその両方に用いることも
可能である。
以下実施例によp本発明をさらに詳しく説明する。例で
示す部は重量部である。
〔実施例1〕 第2図にお、いて、第1図と同一部−材は同一符号が付
しである。実施例装置において感光体ドラムlは矢印a
方向に60■/秒の周速度で回転する。
2は矢印す方向に66霞/秒の周速度で回転する外径3
2 m 、厚さ0.8 mのステンレス(5US304
)製のスリーブで、その表面はす600のアランダム砥
粒を用いて不定型サンドブラストを施し5周方向表面の
粗面度を0,18μm(Rz=)にした。
一方、回転するスリーブ2内にはフェライト焼結タイプ
の磁石7を固定して配設し、その第1磁極のN極は磁性
ブレード6に対して、スリーブ2ノー1 の中心0とブレード先端を結ぶ線から30度(図示θ)
傾けて設定しである。
磁性ブレード6は鉄製であシ表面にさび止めのためニッ
ケルメッキを施した。このブレード6はスリーブ2の表
面に対して間隔を200μmに設定した。
磁性粒子5としては、粒径70〜100μ、の海綿鉄粉
を100g用いた。この粒子を走査型電子顕微鏡で観際
したところ、与の平均が0.69. 立の平均が0.6
4であった。
一方、トナー4としてはポリエステル系樹脂100部に
対し、銅フタロシアニン系顔料10部、負性荷電制御材
5部(アルキルサルチル酸金属錯体)を内添し、シリカ
0.5%を外添した平均粒径12μmの負0極性に帯電
するシアン色の粉体を200g用意した。そして、上記
トナーと磁性粒子とをよく混合した後、容器3内に入れ
る。上記容器3内におけるトナーと磁性粒子との混合体
は、特にこの磁性粒子が磁界の下でスリーブにより搬送
されることで循環運動する様子が、現像剤が少なくなま
た状態で観察できた。
上記構成の現像装置においては、上記スリーブの回転に
ともないスリーブ2の表面には、約40μm厚のトナー
のみによる薄層が形成できた。この現像剤層をプローオ
フ法により帯電電位を測定したところ、−7,8μc 
/ gの電位で均一に帯電していることを確認した。
このスリーブ2に対向する感光体ドラム1表面には、静
電潜像として暗部+600vで明部子150Vの電荷模
様を形成し、スリーブ表面との距離を300μmに設定
した。そして、上記スリーブに対し電源Eにより周波数
800Hz、ピーク対ピーク値が1.4 KV テ、中
心値が+300Vの電圧を印加したところ、現像むらや
ゴースト像、更にはかぶりのない高品質の鮮明な青色現
像像を得ることができた。
また、容器3内の混合体に関しては、磁性粒子はほとん
ど消耗されずにトナーのみが現像のために消費された。
また、現像機能は上記トナーがほとんど消費されるまで
変わらずに安定していた・上記現像剤を消費した後1本
体から現像装置を取出し、スリーブ2の下部を見てみた
が、そこには磁性粒子は勿論のこと、トナーの漏れはt
’hとんと発生していなかった。
〔実施例2〕 ブレード6とスリーブ2との間隔’1100μとし、磁
性粒子5としてその表面がフッ素系樹脂でコートされ、
4の平均が0.84 、 c/aの平均が0.71の鉄
粉粒子を用いた。さらにトナー4としてスチレンアクリ
ル系樹脂100gに対して、アゾ系顔料10部、アミノ
アクリル樹脂5部から成るトナーにコロイダル7リカを
0.5チ外添したものを用い、感光板ドラムlはOPC
感光体を使用した。以上のような構成で実施例1と同様
に実施したところ、磁性粒子の循環性は適正であり、ス
リーブ2の表面にはトナーのみによる薄層が形成できた
。さらにこの薄層のトナーを用い感光板ドラムl上の静
電荷像を現像したところ、極めて良好な赤色現像像を得
た。父上記現像機能は上記トナー4がほとんど消費され
るまで変らずに安定しておフ、スリーブ2の下部への漏
れもなく良好であったO 〔実施例3〕 ブレード6とスリーブ2との間隔を250μとし、磁性
粒子5としてb/aの平均が0.9 a 、 c/aの
平均が0.89であるフェライト粒子を用いること以外
は、実施例2と同様に実施したところ、良好な結果を得
た。
〔実施例4〕 磁性粒子5としてb/aの平均がO−J 7 + c/
aの平均が0.52のやや偏平状の鉄粉を用いること以
外は実施例2とほぼ同様に実施したところ同様に良好な
結果を得た。
〔比較例1〕 磁性粒子5としてb7.の平均が0.55 、 e/、
の平均が0.22の薄板状の偏平形状を示す鉄粉を用い
ること以外は実施例4と同様に実施したところ磁性粒子
の循環不良が生じ1部分的な濃度低下を起した。
なお、本実施例ではトナーとして非磁性現像剤を用いた
が、磁性粒子に比べ著しく弱い磁性であシ、トリボ帯電
可能であれば磁性現像剤も用いることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理説明のための現像装置の断面図、
第2図は本発明の実施例に用いた現像装置の断面図。 図において、lは潜像保持体である感光ドラム。 2はトナー担持体であるスリーブ、3は容器、4はトナ
ー、5は磁性粒子、6は規制部材である磁性ブレード、
7は磁石。 出願人 キャノン株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)トナーとトナー塗布用磁性粒子とを貯蔵する現像
    剤容器と、潜像保持体にトナーを搬送するトナー担持体
    と、前記現像剤容器のトナー出口の上流側で前記トナー
    担持体と接触するトナー塗布用磁性粒子による磁気ブラ
    シを形成する磁石とを配して、前記トナー担持体上にト
    ナーの薄層を形成するトナー塗布方法において、前記磁
    性粒子に外接する直方体の各々の一辺をa ) b )
     cまたはa ) b = c ”*たはa = b 
    ) cとなるようにa、b、Cを規定した時にb/、の
    平均が0.4〜1.0かりc4の平均が0.4〜0.9
    5である形状を有する磁性粒子を使用することを特徴と
    するトナー塗布方法・
  2. (2)トナーとトナー塗布用磁性粒子とを貯蔵する現像
    剤容器と、潜像保持体にトナーを搬送するトナー担持体
    と、前記現像剤容器のトナー出口の上流側で前記トナー
    担持体と接触するトナー塗布用磁性粒子による磁気ブラ
    シを形成する磁石とを配して、前記トナー担持体上にト
    ナーの薄層を形成するトナー塗布方法に用いるトナー塗
    布用磁性粒子であって、上記磁性粒子に外接する直方体
    の各々の一辺をa ) b ) eまたはa )、b 
    = cまたはa = b、 ) cとなるようにa、b
    、eを規定した時rtc ”/、の平均が0.4〜1.
    0かつ04の平均が0.4〜0.95である形状を有す
    る磁性粒子。
JP58195606A 1983-10-19 1983-10-19 トナ−塗布方法 Granted JPS6087352A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58195606A JPS6087352A (ja) 1983-10-19 1983-10-19 トナ−塗布方法
US06/658,788 US4554234A (en) 1983-10-19 1984-10-09 Toner application method and composition therefor
GB08426268A GB2149525B (en) 1983-10-19 1984-10-17 Electrophotographic developer composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58195606A JPS6087352A (ja) 1983-10-19 1983-10-19 トナ−塗布方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6087352A true JPS6087352A (ja) 1985-05-17
JPH0220989B2 JPH0220989B2 (ja) 1990-05-11

Family

ID=16343951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58195606A Granted JPS6087352A (ja) 1983-10-19 1983-10-19 トナ−塗布方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4554234A (ja)
JP (1) JPS6087352A (ja)
GB (1) GB2149525B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5635323A (en) * 1994-06-03 1997-06-03 Fujitsu Limited Image forming method

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4672017A (en) * 1984-11-27 1987-06-09 Mita Industrial Co., Ltd. Electrophotographic developing method
US4916492A (en) * 1986-02-20 1990-04-10 Canon Kabushiki Kaisha Developer method and apparatus
DE3727383A1 (de) * 1987-08-17 1989-03-02 Basf Ag Carrier fuer reprographie und verfahren zur herstellung dieser carrier
JPH0193759A (ja) * 1987-10-05 1989-04-12 Canon Inc カラー画像形成方法及びその装置
US4855206A (en) * 1988-08-05 1989-08-08 Eastman Kodak Company Rare earth containing magnetic carrier particles
ES2076986T3 (es) * 1989-04-26 1995-11-16 Canon Kk Revelador magnetico, metodo para la formacion de imagenes y aparato para la formacion de imagenes.
US5262267A (en) * 1989-04-26 1993-11-16 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic developer, image forming method and image forming apparatus
JP2598128B2 (ja) * 1989-04-28 1997-04-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2812080B2 (ja) * 1991-07-24 1998-10-15 日本ゼオン株式会社 非磁性一成分現像剤
DE4140900A1 (de) * 1991-12-12 1993-06-17 Basf Ag Als carrier fuer die elektrophotographie geeignete teilchen
JP2809934B2 (ja) * 1992-06-17 1998-10-15 日立金属株式会社 マグネットロールの処理方法
US5381219A (en) * 1992-11-02 1995-01-10 Eastman Kodak Company Size distribution of carrier particles for use in a magnetic brush
JP3812955B2 (ja) * 1993-08-24 2006-08-23 株式会社Neomax 現像剤用キャリアおよびそれを使用した画像形成方法
JPH07261454A (ja) * 1994-03-17 1995-10-13 Hitachi Metals Ltd 二成分系現像剤

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55110274A (en) * 1979-02-15 1980-08-25 Canon Inc Developing device
US4365586A (en) * 1979-02-15 1982-12-28 Canon Kabushiki Kaisha Developing device
JPS5669669A (en) * 1979-11-13 1981-06-11 Toshiba Corp One component developing apparatus
US4385829A (en) * 1980-03-04 1983-05-31 Canon Kabushiki Kaisha Image developing method and device therefor
JPS5799670A (en) * 1980-12-12 1982-06-21 Canon Inc Developing device
JPS58199355A (ja) * 1982-05-17 1983-11-19 Toray Ind Inc 二成分系現像剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5635323A (en) * 1994-06-03 1997-06-03 Fujitsu Limited Image forming method

Also Published As

Publication number Publication date
GB2149525A (en) 1985-06-12
GB2149525B (en) 1986-12-17
US4554234A (en) 1985-11-19
GB8426268D0 (en) 1984-11-21
JPH0220989B2 (ja) 1990-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6087352A (ja) トナ−塗布方法
JPS6023866A (ja) 現像剤薄層形成装置
US4590140A (en) Toner application method and treated magnetic particles for use therein
JPS6087348A (ja) トナ−塗布方法
JPS59197065A (ja) 塗布方法
JPS59197056A (ja) 塗布方法
JPS6086555A (ja) トナ−塗布方法
JPS61151552A (ja) トナ−担持体へのトナ−塗布方法
JPS59197064A (ja) 塗布方法
JPH0519152B2 (ja)
JPS60117260A (ja) トナ−塗布用磁性粒子及びトナ−塗布方法
JPS60235165A (ja) 塗布方法
JPS61186967A (ja) トナ−担持体へのトナ−塗布方法
JPS59187371A (ja) 現像装置
JPS6093458A (ja) 現像方法
JPS61149973A (ja) トナ−担持体へのトナ−塗布方法
JPS61182054A (ja) トナ−塗布方法
JPS61186973A (ja) トナ−塗布方法
JPS63128382A (ja) 画像形成方法
JPS61198251A (ja) トナ−塗布方法および現像剤組成物
JPS6167045A (ja) トナ−塗布方法
JPS63113553A (ja) 反転画像形成方法
JPS6167046A (ja) トナ−塗布方法
JPS61162060A (ja) トナ−塗布用磁性粒子体及び該磁性粒子体を使用するトナ−塗布方法
JPH0473787B2 (ja)