JPS61182054A - トナ−塗布方法 - Google Patents
トナ−塗布方法Info
- Publication number
- JPS61182054A JPS61182054A JP60020816A JP2081685A JPS61182054A JP S61182054 A JPS61182054 A JP S61182054A JP 60020816 A JP60020816 A JP 60020816A JP 2081685 A JP2081685 A JP 2081685A JP S61182054 A JPS61182054 A JP S61182054A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- magnetic
- sleeve
- particles
- styrene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G13/00—Electrographic processes using a charge pattern
- G03G13/06—Developing
- G03G13/08—Developing using a solid developer, e.g. powder developer
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の属する技術分野〕
本発明は、電子写真法により形成された静電潜像を、実
質的に非磁性なトナーを用いて現像するための該トナー
の塗布方法に関する。本発明は特に、実質的に非磁性な
トナーとトナー塗布用磁性粒子とを用いて該トナーの均
一な薄層を形成する方法に関する。
質的に非磁性なトナーを用いて現像するための該トナー
の塗布方法に関する。本発明は特に、実質的に非磁性な
トナーとトナー塗布用磁性粒子とを用いて該トナーの均
一な薄層を形成する方法に関する。
電子写真法としては、米国特許第2,297,691号
明細書、特公昭42−23910号公報及び特公昭43
−24748号公報等に種々の方法が記載されているが
、これらの方法はいずれも光導電層を有する感光体表面
にコロナ放電等の手段によシ静電荷を与え、この電荷を
帯びた光導電層に原稿に応じた光像を照射することによ
り静電潜像を形成にし、次いで該静電潜像上にこれとは
反対の極性を有するトナーと呼ばれる着色微粉末を付着
させて該静電潜像を現像し、必要に応じて紙等の転写材
にトナー画像を転写した後、熱、圧力あるいは溶剤蒸気
等によシ定着し複写物を得るものである。゛ 該静電潜像を現像する工程は、潜像とは反対の極性に帯
電せしめたトナー粒子を静電引力により吸引せしめて静
電潜像上に付着させるものであるが、一般にかかる静電
潜像をトナーを用いて現像する方法としては大別して、
トナーをキャリヤーと呼ばれる媒体に少量分散させたい
わゆる二成分系現像剤を用いる方法と、キャリヤーを用
いることなくトナー単独使用のいわゆる一成分系現像剤
を用いる方法とがある。
明細書、特公昭42−23910号公報及び特公昭43
−24748号公報等に種々の方法が記載されているが
、これらの方法はいずれも光導電層を有する感光体表面
にコロナ放電等の手段によシ静電荷を与え、この電荷を
帯びた光導電層に原稿に応じた光像を照射することによ
り静電潜像を形成にし、次いで該静電潜像上にこれとは
反対の極性を有するトナーと呼ばれる着色微粉末を付着
させて該静電潜像を現像し、必要に応じて紙等の転写材
にトナー画像を転写した後、熱、圧力あるいは溶剤蒸気
等によシ定着し複写物を得るものである。゛ 該静電潜像を現像する工程は、潜像とは反対の極性に帯
電せしめたトナー粒子を静電引力により吸引せしめて静
電潜像上に付着させるものであるが、一般にかかる静電
潜像をトナーを用いて現像する方法としては大別して、
トナーをキャリヤーと呼ばれる媒体に少量分散させたい
わゆる二成分系現像剤を用いる方法と、キャリヤーを用
いることなくトナー単独使用のいわゆる一成分系現像剤
を用いる方法とがある。
二成分系現像剤を用いる方法は、トナーとキャリヤーと
を攪拌摩擦することによシ各々を互いに異なる極性に帯
電せしめるものであシ、キャリヤーにガラスピーズを用
いるカスケード法、キャリヤーに鉄粉を用いる磁気プラ
枦値がある。
を攪拌摩擦することによシ各々を互いに異なる極性に帯
電せしめるものであシ、キャリヤーにガラスピーズを用
いるカスケード法、キャリヤーに鉄粉を用いる磁気プラ
枦値がある。
いずれの場合も、現像剤中のトナーは現像工程で帯電状
態を維持しつつ、画像形成に当って逐次消費されるため
、トナーが最適含有量以下になると画像濃度が下がシ、
薄くかすれるようになるだけでなく、感光体や用紙表面
にキャリヤーが付着して各種の欠陥を生じることがある
。
態を維持しつつ、画像形成に当って逐次消費されるため
、トナーが最適含有量以下になると画像濃度が下がシ、
薄くかすれるようになるだけでなく、感光体や用紙表面
にキャリヤーが付着して各種の欠陥を生じることがある
。
また、トナーを過剰に含有している場合は、トナー付着
量が増加するため画像濃度は大きくなるが、”ざらつき
”、非画像部の”カプリ”、”クリーニング不良”など
の原因となシ、また過剰トナー粒子間の静電的反発によ
る装置内部での飛散・汚染などを起こしやすくなる。し
たがって、現像中はトナーの補給を行ない、現像剤中の
含有量を常に一定範囲に維持する必要がある。
量が増加するため画像濃度は大きくなるが、”ざらつき
”、非画像部の”カプリ”、”クリーニング不良”など
の原因となシ、また過剰トナー粒子間の静電的反発によ
る装置内部での飛散・汚染などを起こしやすくなる。し
たがって、現像中はトナーの補給を行ない、現像剤中の
含有量を常に一定範囲に維持する必要がある。
これらの二成分系現像剤の問題をなくすため、従来、各
種の一成分・現像剤を用いる現像方法が提案され又実用
化されている。しかし、いずれの方法においても、−成
分系現像剤を用いて、トナーの均一な薄層を形成するこ
とは困難でちゃ、そのため比較的厚いトナ一層を形成し
てしまうことが多々ある。現像された画像の鮮明度、解
像力などの向上が求められている現在では、トナーの均
一な薄層を形成する方法及び装置の開発が緊急の課題で
ある。
種の一成分・現像剤を用いる現像方法が提案され又実用
化されている。しかし、いずれの方法においても、−成
分系現像剤を用いて、トナーの均一な薄層を形成するこ
とは困難でちゃ、そのため比較的厚いトナ一層を形成し
てしまうことが多々ある。現像された画像の鮮明度、解
像力などの向上が求められている現在では、トナーの均
一な薄層を形成する方法及び装置の開発が緊急の課題で
ある。
従来知られているトナーの薄層を形成する方法としては
、−成分系現像剤を用いた特開昭54−43037号公
報等゛に記載された方法があり、この方法は実用化もさ
れている。該方法は現像剤として磁性現像剤(いわゆる
磁性トナー)全用い、磁気ブラシによって薄層を形成さ
せるものであるが、磁性トナーは磁性を持たせるために
磁性体をトナーに内添しなければならない。磁性体は一
般に黒色もしくは点茶色を有しているため、これを内添
した磁性トナーを用いると鮮明なカラー画像を得ること
は困難であり、カラー電子写真における色彩の悪さとい
う問題を生じる。また磁性体の内添は、現像後のトナー
像を転写紙に転写してこれを熱定着させる際の定着性に
悪影響を与え、定着性の悪さを生じるという問題がある
。
、−成分系現像剤を用いた特開昭54−43037号公
報等゛に記載された方法があり、この方法は実用化もさ
れている。該方法は現像剤として磁性現像剤(いわゆる
磁性トナー)全用い、磁気ブラシによって薄層を形成さ
せるものであるが、磁性トナーは磁性を持たせるために
磁性体をトナーに内添しなければならない。磁性体は一
般に黒色もしくは点茶色を有しているため、これを内添
した磁性トナーを用いると鮮明なカラー画像を得ること
は困難であり、カラー電子写真における色彩の悪さとい
う問題を生じる。また磁性体の内添は、現像後のトナー
像を転写紙に転写してこれを熱定着させる際の定着性に
悪影響を与え、定着性の悪さを生じるという問題がある
。
これらの問題をさけるため、非磁性トナーを用いて薄層
を形成する方法も種々提案されている。例えば、ビーバ
ーの毛のような柔い毛を円筒状のブラシにして、これに
トナーを付着塗布する方法や、表面がベルペット等の繊
維でつくられた現像ローラーにドクターブレード等ニよ
シ塗布する方法等がある。しかし該繊維ブラシにドクタ
ーブレードとして弾性体ブレードを用いた場合、トナー
量の規制は可能であるが、均一な塗布は難しく、現像ロ
ーラー上の繊維ブラシを摺擦するだけでは、ブラシの繊
維間に存在するトナーへの摩擦帯電による帯電付与は充
分に行なわれないため、ゴースト等が発生しやすいとい
う問題がある。また、これらの非磁性トナーを用いる方
式においては、装置からの現像剤の漏れを防止すること
が困難である。
を形成する方法も種々提案されている。例えば、ビーバ
ーの毛のような柔い毛を円筒状のブラシにして、これに
トナーを付着塗布する方法や、表面がベルペット等の繊
維でつくられた現像ローラーにドクターブレード等ニよ
シ塗布する方法等がある。しかし該繊維ブラシにドクタ
ーブレードとして弾性体ブレードを用いた場合、トナー
量の規制は可能であるが、均一な塗布は難しく、現像ロ
ーラー上の繊維ブラシを摺擦するだけでは、ブラシの繊
維間に存在するトナーへの摩擦帯電による帯電付与は充
分に行なわれないため、ゴースト等が発生しやすいとい
う問題がある。また、これらの非磁性トナーを用いる方
式においては、装置からの現像剤の漏れを防止すること
が困難である。
本発明は、上述の従来方法における諸問題を克服してな
る新規なトナー塗布方法を提供することを主たる目的と
するものである。
る新規なトナー塗布方法を提供することを主たる目的と
するものである。
本発明の他の目的は、トナーをトナー担持体表面に均一
な薄層として形成するトナー塗布方法を提供することに
ある。
な薄層として形成するトナー塗布方法を提供することに
ある。
本発明の更に他の目的は、トナー担持体上に形成された
トナー薄層の摩擦帯電量を安定化することにある。
トナー薄層の摩擦帯電量を安定化することにある。
本発明の更にまた他の目的は、トナー担持体上に形成さ
れたトナー薄層の摩擦帯電量の分布を均一にすることに
ある。
れたトナー薄層の摩擦帯電量の分布を均一にすることに
ある。
本発明の別の目的は、現像した画像にカブリ 。
や画像濃度の低下等の障害を生じない良好な現像画像を
得ることにある。
得ることにある。
本発明のさらに別の目的は、現像剤が現像装置から漏れ
出すのを防止することにある。
出すのを防止することにある。
本発明のさらにまた別の目的は、非磁性トナーを用いて
鮮明なカラー画像を得ることにある。
鮮明なカラー画像を得ることにある。
本発明の上述の目的は、下記のトナー塗布方法を実施す
ることによシ達成される。
ることによシ達成される。
即ち、本発明のトナー塗布方法は、実質的に非磁性なト
ナーとトナー塗布用磁性粒子とを用いるトナー塗布方法
である。詳細には、現像装置内に少なくとも、該トナー
とトナー塗布用磁性粒子とを貯蔵する現像剤容器と、潜
像保持体にトナーを搬送するトナー担持体と、前記現像
剤容器のトナー出口の上流側で前記トナー担持体と接触
するトナー塗布用磁性粒子による磁気ブラシを形成する
磁石とを配して、前記トナー担持体上にトナーの薄層を
形成するトナー塗布方法において、前記トナーが界面活
性剤とポリマーで処理された微粒子を含有することを特
徴とするトナー塗布方法である。そして、本発明のトナ
ー塗布方法は、使用するトナーが、トナー担持体上に形
成されるトナー薄層の摩擦帯電量を安定化せしめる機能
を有するものであって、界面活性剤とポリマーで処理さ
れた微粒子をその構成成分とすることにより特徴づけら
れる。
ナーとトナー塗布用磁性粒子とを用いるトナー塗布方法
である。詳細には、現像装置内に少なくとも、該トナー
とトナー塗布用磁性粒子とを貯蔵する現像剤容器と、潜
像保持体にトナーを搬送するトナー担持体と、前記現像
剤容器のトナー出口の上流側で前記トナー担持体と接触
するトナー塗布用磁性粒子による磁気ブラシを形成する
磁石とを配して、前記トナー担持体上にトナーの薄層を
形成するトナー塗布方法において、前記トナーが界面活
性剤とポリマーで処理された微粒子を含有することを特
徴とするトナー塗布方法である。そして、本発明のトナ
ー塗布方法は、使用するトナーが、トナー担持体上に形
成されるトナー薄層の摩擦帯電量を安定化せしめる機能
を有するものであって、界面活性剤とポリマーで処理さ
れた微粒子をその構成成分とすることにより特徴づけら
れる。
本発明に於て使用する前記潜像保持体としては、感光体
層や絶縁体層を有するドラム状やベルト状の部材であり
、また磁極としては磁石ローラの軸方向に同極性又は異
極性の磁極を着磁したものや、棒状の複数の磁石を固定
支持部材上に接着したものを用い得る。更に回動するト
ナー担持体としては、アルミニウム・銅・ステンレス・
黄銅等の非磁性金属や合成樹脂材料によるスリーブ又は
樹脂や金属の無端ベルトの使−用が可能であり、その周
面はトナーの搬送性や帯電特性を高めるのに、粗面化又
体凹凸模様を設けても良い。また、必要に応じて現像剤
容器の出口側に設ける規制部材としては、鉄等の磁性体
やアルミニウム・銅・樹脂等の非磁性体によるブレード
板や壁を用い得る。
層や絶縁体層を有するドラム状やベルト状の部材であり
、また磁極としては磁石ローラの軸方向に同極性又は異
極性の磁極を着磁したものや、棒状の複数の磁石を固定
支持部材上に接着したものを用い得る。更に回動するト
ナー担持体としては、アルミニウム・銅・ステンレス・
黄銅等の非磁性金属や合成樹脂材料によるスリーブ又は
樹脂や金属の無端ベルトの使−用が可能であり、その周
面はトナーの搬送性や帯電特性を高めるのに、粗面化又
体凹凸模様を設けても良い。また、必要に応じて現像剤
容器の出口側に設ける規制部材としては、鉄等の磁性体
やアルミニウム・銅・樹脂等の非磁性体によるブレード
板や壁を用い得る。
以下、必要により実施例図面を用いて本発明の具体的内
容を説明する。
容を説明する。
第1図は、本発明の塗布方法を適用する現像原理を説明
するための現像装置の断面図を示す。
するための現像装置の断面図を示す。
図において、1は電子写真感光体ドラムであり、図示し
ない潜像形成手段によシ形成した潜像を保持し、図示の
現像位置を矢印a方向に回転して通過する。この感光体
ビラム1に対しては、トナーを担持するトナー担持体で
ある非磁性スリーブ2が、所定の間隙を保って対向して
おり、このスリーブ2は矢印す方向に回転する。
ない潜像形成手段によシ形成した潜像を保持し、図示の
現像位置を矢印a方向に回転して通過する。この感光体
ビラム1に対しては、トナーを担持するトナー担持体で
ある非磁性スリーブ2が、所定の間隙を保って対向して
おり、このスリーブ2は矢印す方向に回転する。
このスリーブ2の上部にはトナー4及びトナー4と磁性
粒子5の混合体を貯蔵する樹脂やアルミニウム等の非磁
性材料を用いた容器3が位置し、この容器3のスリーブ
回転方向下流には、磁性ブレード6をねじ止めする。
粒子5の混合体を貯蔵する樹脂やアルミニウム等の非磁
性材料を用いた容器3が位置し、この容器3のスリーブ
回転方向下流には、磁性ブレード6をねじ止めする。
一方、この磁性ブレード6に対するスリーブ2の反対側
には、磁石7を設ける。この磁石の取付は位置は、磁極
の位置と磁性ブレード6との関係で決定されるが、好ま
しくは磁性グレード6の位置よりも若干上流側に磁極を
設ける。
には、磁石7を設ける。この磁石の取付は位置は、磁極
の位置と磁性ブレード6との関係で決定されるが、好ま
しくは磁性グレード6の位置よりも若干上流側に磁極を
設ける。
こうして形成する磁界の作用により、磁性粒子が磁性ブ
レード6を通過してスリーブ上へ流出することを防止す
る点、及びトナーの均一塗布の点で更に良好な結果を得
る。
レード6を通過してスリーブ上へ流出することを防止す
る点、及びトナーの均一塗布の点で更に良好な結果を得
る。
本発明では上記の構成において、容器3内の磁性粒子5
は、磁石7のS極と磁性グレード6との間に生じる磁界
により、磁気ブラシ8を形成する。そして、スリーブ2
が回転することに器3の磁性ブレード側では、このブレ
ード6の存在により磁性粒子とトナーの混合体は、この
ブレードによシ移動が阻止されて上昇し、矢印C方向に
循環運動する。
は、磁石7のS極と磁性グレード6との間に生じる磁界
により、磁気ブラシ8を形成する。そして、スリーブ2
が回転することに器3の磁性ブレード側では、このブレ
ード6の存在により磁性粒子とトナーの混合体は、この
ブレードによシ移動が阻止されて上昇し、矢印C方向に
循環運動する。
これによ5)ナーは、磁性粒子との混合によりスリーブ
2ないしは磁性粒子によって摩擦帯電される。帯電され
たトナーは、磁性ブレード6の近傍に形成した磁気ブラ
シ8により、スリーブ2の表面に鏡映力により均一に薄
く塗布され、感光体ドラムとの対向位置に至る。
2ないしは磁性粒子によって摩擦帯電される。帯電され
たトナーは、磁性ブレード6の近傍に形成した磁気ブラ
シ8により、スリーブ2の表面に鏡映力により均一に薄
く塗布され、感光体ドラムとの対向位置に至る。
ところで、磁気ブラシ8を構成する磁性粒子5は、磁石
7の磁界による拘束力が、摩擦力が原因する搬送力より
大となるように設定することで、スリーブ2上には流出
しない。そして、磁気ブラシ8の領域内にトナーがあれ
ば、磁気ブラシ8の磁性粒子とこのトナーとの比率は、
スリーブ2の回転によりほぼ一定値を保つ。これにより
現像されてスリーブ上のトナーが消費されても、自動的
に磁気ブラシ8の領域にトナーが供給される。従って、
上記スリーブ2上には常に一定量のトナーの供給塗布が
可能となる。
7の磁界による拘束力が、摩擦力が原因する搬送力より
大となるように設定することで、スリーブ2上には流出
しない。そして、磁気ブラシ8の領域内にトナーがあれ
ば、磁気ブラシ8の磁性粒子とこのトナーとの比率は、
スリーブ2の回転によりほぼ一定値を保つ。これにより
現像されてスリーブ上のトナーが消費されても、自動的
に磁気ブラシ8の領域にトナーが供給される。従って、
上記スリーブ2上には常に一定量のトナーの供給塗布が
可能となる。
上述のように実施する本発明のトナー塗布方法において
、本発明の目的を達成するには、使用するトナーが、ト
ナー担持体上に形成されるトナー薄層の帯電摩擦量を絶
えず安定化し、かつ該帯電摩擦量の分布を均一にする機
能を有するものであることが要求される。
、本発明の目的を達成するには、使用するトナーが、ト
ナー担持体上に形成されるトナー薄層の帯電摩擦量を絶
えず安定化し、かつ該帯電摩擦量の分布を均一にする機
能を有するものであることが要求される。
一般にトナーは、有色の染・顔料(着色剤)を結着樹脂
に混合し、必要に応じて荷電制御剤等の補助剤を添加し
てなるものであるが、本発明における上述のトナーは、
顔料等の微粒子として界面活性剤とポリマーで処理され
た微粒子を使用し、これを結着樹脂と混合してなるもの
である。
に混合し、必要に応じて荷電制御剤等の補助剤を添加し
てなるものであるが、本発明における上述のトナーは、
顔料等の微粒子として界面活性剤とポリマーで処理され
た微粒子を使用し、これを結着樹脂と混合してなるもの
である。
本発明において使用する微粒子としては、従来トナーの
構成成分として用いられるすべての微粒子が使用でき、
それらの例としては、従来公知の顔料、例えばアントラ
キノン系、キナクリドン系、フタロシアニン系、啄リレ
ン系、ヘリノン系、アゾ系等の各種有機顔料、及び酸化
チタン、酸化鉄、黄鉛、群青、紺青等の各種無機顔料あ
るいは各種金属酸化物や金属塩化物又はこれらの混合物
、金属錯体などの金属化合物等を挙げることができる。
構成成分として用いられるすべての微粒子が使用でき、
それらの例としては、従来公知の顔料、例えばアントラ
キノン系、キナクリドン系、フタロシアニン系、啄リレ
ン系、ヘリノン系、アゾ系等の各種有機顔料、及び酸化
チタン、酸化鉄、黄鉛、群青、紺青等の各種無機顔料あ
るいは各種金属酸化物や金属塩化物又はこれらの混合物
、金属錯体などの金属化合物等を挙げることができる。
そして、該微粒子は窒素吸着法によるBET比表面積が
0.1 m2/7〜300 m2/ fであることが望
ましい。
0.1 m2/7〜300 m2/ fであることが望
ましい。
本発明に於ける微粒子の処理に用いる界面活性剤として
は従来公知のノニオン界面活性剤、イオン界面活性剤、
両性界面活性剤が用いられ、ノニオン界面活性剤として
は、例えば各種脂肪酸のポリオキシエチレンエーテル類
、高級アルコールのポリオキシエチレンエーテル類、ア
ルキルフェノールポリオキシエチレンエーテル類、ソル
ビタンエステルのポリオキシエチレンエーテル類、ポリ
オキシプロピレンのポリオキシエチレンエーテル類、ヒ
マシ油のポリオキシアルキレンエーテル類、各種脂肪酸
のアルキロールアミr類等が挙げられる。
は従来公知のノニオン界面活性剤、イオン界面活性剤、
両性界面活性剤が用いられ、ノニオン界面活性剤として
は、例えば各種脂肪酸のポリオキシエチレンエーテル類
、高級アルコールのポリオキシエチレンエーテル類、ア
ルキルフェノールポリオキシエチレンエーテル類、ソル
ビタンエステルのポリオキシエチレンエーテル類、ポリ
オキシプロピレンのポリオキシエチレンエーテル類、ヒ
マシ油のポリオキシアルキレンエーテル類、各種脂肪酸
のアルキロールアミr類等が挙げられる。
また本発明に用いるノニオン界面活性剤としては酸性溶
液に溶解する例えばアミンを含むカチオン型のノニオン
界面活性剤、もしくは塩基i−4好ましいものとして含
まれる。
液に溶解する例えばアミンを含むカチオン型のノニオン
界面活性剤、もしくは塩基i−4好ましいものとして含
まれる。
またイオン界面活性剤としては、脂肪族アミン塩類、第
四級アンモニウム塩類、アルキルピリジニウム塩類、高
級脂肪酸塩類、高級アルコール硫酸エステル塩類、液体
脂肪油硫酸エステル塩類、脂肪族アミン及び脂肪族アミ
ドの塩類、脂肪族アルコールリン酸エステル塩類、二塩
基性脂肪酸エステルのスルホン塩類、脂肪酸アミドスル
ホン酸塩類、アルキルアリルスルホン酸塩類、ホルマリ
ン縮合のナフタリンスルホン酸塩類等が挙げられる。ま
た両性界面活性剤としては、同一分子内に陰イオンに解
離する原子団と、陽イオンに解離する原子団を併有して
いるもので例えばアルキルアミノ酸が挙げられるがmシ
ーノニオン界面活性剤を用いた場合、特に好ましい結果
が得られる。
四級アンモニウム塩類、アルキルピリジニウム塩類、高
級脂肪酸塩類、高級アルコール硫酸エステル塩類、液体
脂肪油硫酸エステル塩類、脂肪族アミン及び脂肪族アミ
ドの塩類、脂肪族アルコールリン酸エステル塩類、二塩
基性脂肪酸エステルのスルホン塩類、脂肪酸アミドスル
ホン酸塩類、アルキルアリルスルホン酸塩類、ホルマリ
ン縮合のナフタリンスルホン酸塩類等が挙げられる。ま
た両性界面活性剤としては、同一分子内に陰イオンに解
離する原子団と、陽イオンに解離する原子団を併有して
いるもので例えばアルキルアミノ酸が挙げられるがmシ
ーノニオン界面活性剤を用いた場合、特に好ましい結果
が得られる。
これらの界面活性剤の使用量は、該微粒子の形状、大き
さ、性質等によって変化するが、本発明に於いては微粒
子量に対して0.005〜30重量%、好ましくは0.
01〜10重量%、特に0.05〜2重量%の範囲が良
好である。界面活性剤の量が少なすぎる場合は摩擦帯電
量の安定性、均一性が確保し難く、多すぎる場合は吸湿
しやすくなり、殊に長期間に亘る保存時あるいは使用時
向がある。
さ、性質等によって変化するが、本発明に於いては微粒
子量に対して0.005〜30重量%、好ましくは0.
01〜10重量%、特に0.05〜2重量%の範囲が良
好である。界面活性剤の量が少なすぎる場合は摩擦帯電
量の安定性、均一性が確保し難く、多すぎる場合は吸湿
しやすくなり、殊に長期間に亘る保存時あるいは使用時
向がある。
また本発明の微粒子の処理に用いる。t? IJママ−
しては、従来公知のポリマーを単独あるいは組合せであ
るいは共重合体等として使用する。
しては、従来公知のポリマーを単独あるいは組合せであ
るいは共重合体等として使用する。
−例としてはポリスチレン、ポリp−クロルスチレン、
ポリビニルトルエン、ポリクロロメチルスチレンなどの
スチレン及びその誘導体の重合体;ポリメタクリル酸、
ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチル、ポ
リメタクリル酸ブチルなどのアクリル酸及びアクリル酸
エステル類の重合体;ポリアクリロニトリル、ポリブタ
ジェン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエステル
、ポリアミ ド、ポリイミ ド、エポキシ樹脂、ポリビ
ニルブチラール、ポリビニルぎりジン、ロジン、変性ロ
ジン、テルペン樹脂、フェノール樹脂、塩素化パラフィ
ン等が挙げられる。
ポリビニルトルエン、ポリクロロメチルスチレンなどの
スチレン及びその誘導体の重合体;ポリメタクリル酸、
ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチル、ポ
リメタクリル酸ブチルなどのアクリル酸及びアクリル酸
エステル類の重合体;ポリアクリロニトリル、ポリブタ
ジェン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエステル
、ポリアミ ド、ポリイミ ド、エポキシ樹脂、ポリビ
ニルブチラール、ポリビニルぎりジン、ロジン、変性ロ
ジン、テルペン樹脂、フェノール樹脂、塩素化パラフィ
ン等が挙げられる。
本発明の微粒子の処理に用いるポリマーは、結着樹脂と
相溶性のある樹脂が好ましく、この意味で、該ポリマー
と結着樹脂とは同−又は類似の構造を有しているか、相
溶性の尺度となる種々のパラメーターが同−又は近似し
たものであるのが好適である。
相溶性のある樹脂が好ましく、この意味で、該ポリマー
と結着樹脂とは同−又は類似の構造を有しているか、相
溶性の尺度となる種々のパラメーターが同−又は近似し
たものであるのが好適である。
Φ
これらのポリマーの使用量は、微粒子量に対して0.0
1〜50重量%、好ましくは0.05〜30重量%、特
に0.1〜20重量%が良い。
1〜50重量%、好ましくは0.05〜30重量%、特
に0.1〜20重量%が良い。
本発明に使用する。t? Uマーと界面活性剤で処理し
た微粒子の具体的製造方法としては、界面活性剤を含む
水溶液中に相当するモノマーを加え乳化重合させて得ら
れた重合体エマル:)gンを、微粒子の水性スラリー中
に添加し、加熱処理する方法、あるいは界面活性剤の水
溶液中に該微粒子を懸濁せしめ加熱・攪拌して界面活性
剤を含有する微粒子を生成した後、これを芯物質として
重合開始剤を用いて重合を行なう方法等がある。
た微粒子の具体的製造方法としては、界面活性剤を含む
水溶液中に相当するモノマーを加え乳化重合させて得ら
れた重合体エマル:)gンを、微粒子の水性スラリー中
に添加し、加熱処理する方法、あるいは界面活性剤の水
溶液中に該微粒子を懸濁せしめ加熱・攪拌して界面活性
剤を含有する微粒子を生成した後、これを芯物質として
重合開始剤を用いて重合を行なう方法等がある。
また本発明に用いるトナーの結着樹脂としてハ、ポリp
−クロルスチレン、ポリビニルトルエンなどのスチレン
及びその置換体の単重合体;・スチレン−p−クロルス
チレン共重合体、スチレン−プロピレン共重合体、スチ
レン−ビニルトルエン共重合体、スチレ/−ビニルナフ
タリン共重合体、スチレン−アクリル酸メチル共重合体
、スチレン−アクリル酸エチル共重合体、スチレン−ア
クリル酸ブチル共重合体、スチレン−アクリル酸オクチ
ル共重合体、スチレン−メタクリル酸メチル共重合体、
スチレン−メタクリル酸エチル共重合体、スチレン−メ
タクリル酸ブチル共重合体、スチレン−αクロルメタク
リル酸メチル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共
重合体、スチレン−ビニルエチルエーテル共重合体、ス
チレン−ビニルエチルエーテル共重合体、スチレン−ビ
ニルメチルケトン共重合体、スチレン−ブタジェン共重
合体、スチレン−イソプレン共重合体、スチレン−アク
リロニトリル−インデン共重合体、スfL7.7−マレ
イン酸共重合体、スチレン−マレイン酸エステル共重合
体などのスチレン系共重合体;ポリメチルメタクリレー
ト、ポリブチルメタクリレート、ポリ塩化ビニル1.)
? リ酢酸ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポ
リエステル、ポリウレタン、ポリアミド、エポキシ樹脂
、ポリビニルブチラール、ポリアクリル酸樹脂、ロジン
、変性ロジン、チル啄ン樹脂、フェノール樹脂、脂肪族
又は脂環族炭化水素樹脂、芳香族系石油樹脂、塩素化パ
ラフィン、パラフィンワックスなどが単独或いは混合し
て使用できる。
−クロルスチレン、ポリビニルトルエンなどのスチレン
及びその置換体の単重合体;・スチレン−p−クロルス
チレン共重合体、スチレン−プロピレン共重合体、スチ
レン−ビニルトルエン共重合体、スチレ/−ビニルナフ
タリン共重合体、スチレン−アクリル酸メチル共重合体
、スチレン−アクリル酸エチル共重合体、スチレン−ア
クリル酸ブチル共重合体、スチレン−アクリル酸オクチ
ル共重合体、スチレン−メタクリル酸メチル共重合体、
スチレン−メタクリル酸エチル共重合体、スチレン−メ
タクリル酸ブチル共重合体、スチレン−αクロルメタク
リル酸メチル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共
重合体、スチレン−ビニルエチルエーテル共重合体、ス
チレン−ビニルエチルエーテル共重合体、スチレン−ビ
ニルメチルケトン共重合体、スチレン−ブタジェン共重
合体、スチレン−イソプレン共重合体、スチレン−アク
リロニトリル−インデン共重合体、スfL7.7−マレ
イン酸共重合体、スチレン−マレイン酸エステル共重合
体などのスチレン系共重合体;ポリメチルメタクリレー
ト、ポリブチルメタクリレート、ポリ塩化ビニル1.)
? リ酢酸ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポ
リエステル、ポリウレタン、ポリアミド、エポキシ樹脂
、ポリビニルブチラール、ポリアクリル酸樹脂、ロジン
、変性ロジン、チル啄ン樹脂、フェノール樹脂、脂肪族
又は脂環族炭化水素樹脂、芳香族系石油樹脂、塩素化パ
ラフィン、パラフィンワックスなどが単独或いは混合し
て使用できる。
本発明の界面活性剤とポリマーで処理した微粒子をトナ
ー中に含量する量は、用いられる材料及び目的によって
異なるが、一般に0.2〜80重量%、好ましくは0.
5〜70重量%、特に1〜I重1%が良い。
ー中に含量する量は、用いられる材料及び目的によって
異なるが、一般に0.2〜80重量%、好ましくは0.
5〜70重量%、特に1〜I重1%が良い。
本発明に用いるトナーの製造方法は、一般的に用いるす
べての方法を採用することができ、それ等の具体例は、
結着樹脂と上記界面活性剤とポリマーで処理した微粒子
とを ■ 溶融混線・冷却・粉砕・分級する方法■ 溶融混練
・液中への分散・造粒する方法■ 溶融混線・気体中へ
の噴霧・造粒する方法あるいは、結着樹脂を構成するモ
ノマーに該微粒子を予め分散させたものを重合、造粒す
る方法、さらには該微粒子の外部を結着樹脂により樹脂
コートし、いわゆるマイクロカプセル状の微粒子とする
方法などである。
べての方法を採用することができ、それ等の具体例は、
結着樹脂と上記界面活性剤とポリマーで処理した微粒子
とを ■ 溶融混線・冷却・粉砕・分級する方法■ 溶融混練
・液中への分散・造粒する方法■ 溶融混線・気体中へ
の噴霧・造粒する方法あるいは、結着樹脂を構成するモ
ノマーに該微粒子を予め分散させたものを重合、造粒す
る方法、さらには該微粒子の外部を結着樹脂により樹脂
コートし、いわゆるマイクロカプセル状の微粒子とする
方法などである。
本発明に使用するトナー塗布用磁性粒子としては、例え
ば表面酸化または未酸化の鉄、ニッケル、コバルト、マ
ンガン、クロム、希土類等の金属、及びそれらの合金ま
たは酸化物など、あるいはこれらの表面をポリテトラフ
ルオロエチL/ 7 、モ/ り0口トリフルオロエチ
レン重合体、 、t? IJフッ化ビニリデンイシリコ
ーン樹脂、ポリエステル樹脂、ジターシャリ−ブチルサ
リチル酸の金属錯体、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂
、ポリアミド、ポリビニルブチラール、ニグロシン(ア
ミノアクリレート樹脂、塩基性染料及びそのレーキ、シ
リカ微粉末、アルミナ微粉末などで被ふくした物等が使
用できる。
ば表面酸化または未酸化の鉄、ニッケル、コバルト、マ
ンガン、クロム、希土類等の金属、及びそれらの合金ま
たは酸化物など、あるいはこれらの表面をポリテトラフ
ルオロエチL/ 7 、モ/ り0口トリフルオロエチ
レン重合体、 、t? IJフッ化ビニリデンイシリコ
ーン樹脂、ポリエステル樹脂、ジターシャリ−ブチルサ
リチル酸の金属錯体、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂
、ポリアミド、ポリビニルブチラール、ニグロシン(ア
ミノアクリレート樹脂、塩基性染料及びそのレーキ、シ
リカ微粉末、アルミナ微粉末などで被ふくした物等が使
用できる。
以下、本発明を実施例1〜3及び比較例1を用いてさら
に詳しく説明する。各側で示す部はすべて重量部である
。
に詳しく説明する。各側で示す部はすべて重量部である
。
まず、各実施例及び比較例に用いた現像装置を第2図を
用いて説明する。第2図(断面図)に示した現像装置は
、第1図の現像装置の変形であって、第2図において、
第1図と同一部材は同一符号が付しである。実施例装置
において感光体ドラム1は矢印a方向に60 ttan
/秒の周速度で回転する。2は矢印す方向に661/
秒の周速度で回転する外径32簡、厚さo、s mmの
ステンレス(SUS 304 )製のスリーブで、その
表面は≠600のアランダム砥粒を用いて不定型サンド
ブラストを施し、周方向表面の粗面度を0.8μm(R
z=)にした。
用いて説明する。第2図(断面図)に示した現像装置は
、第1図の現像装置の変形であって、第2図において、
第1図と同一部材は同一符号が付しである。実施例装置
において感光体ドラム1は矢印a方向に60 ttan
/秒の周速度で回転する。2は矢印す方向に661/
秒の周速度で回転する外径32簡、厚さo、s mmの
ステンレス(SUS 304 )製のスリーブで、その
表面は≠600のアランダム砥粒を用いて不定型サンド
ブラストを施し、周方向表面の粗面度を0.8μm(R
z=)にした。
一方、回転するスリーブ2内にはフェライト焼結タイプ
の磁石7t−固定して配設し、その第1磁極のN極は磁
性グレード6に対して、スリーブ2の中心0とブレード
先端を結ぶ線から加変(図示θ)傾けて設定しである。
の磁石7t−固定して配設し、その第1磁極のN極は磁
性グレード6に対して、スリーブ2の中心0とブレード
先端を結ぶ線から加変(図示θ)傾けて設定しである。
磁性ブレード6は鉄製であシ表面にさび止めのためニッ
ケルメッキを施した。このブレード6はスリーブ2の表
面に対して間隔を200μmに設定した。
ケルメッキを施した。このブレード6はスリーブ2の表
面に対して間隔を200μmに設定した。
次に本発明のトナーの摩擦帯電量の測定法を図面により
詳述する。第3図は、各実施例に用いた摩擦帯電量の測
定装置を示す説明図である。
詳述する。第3図は、各実施例に用いた摩擦帯電量の測
定装置を示す説明図である。
第3図において、11は吸引機、12は測定容器、】3
は導電性スクリーン、14は金属製のフタ、15は真空
計、16は風量調節弁、17は吸引口、18はコンデン
サー、19は電位計を示す。
は導電性スクリーン、14は金属製のフタ、15は真空
計、16は風量調節弁、17は吸引口、18はコンデン
サー、19は電位計を示す。
まず、底に400メソシユ(ただしトナー粒子の通過し
ない大きさに適宜変更可能である。)の導電性スクリー
ン13のある金属製の測定容器12に、摩擦帯電量を測
定しようとするトナーと、粒径が200−300メソシ
ユ間にある不定形鉄粉(表面は未処理でトナー担持体と
同様に自らの摩擦帯電性はほとんどない)との重量比1
:9の混合物的42を入れ、金属製のフタ14をする。
ない大きさに適宜変更可能である。)の導電性スクリー
ン13のある金属製の測定容器12に、摩擦帯電量を測
定しようとするトナーと、粒径が200−300メソシ
ユ間にある不定形鉄粉(表面は未処理でトナー担持体と
同様に自らの摩擦帯電性はほとんどない)との重量比1
:9の混合物的42を入れ、金属製のフタ14をする。
このときの測定容器12全体の重量を秤り、Wx(f)
とする。次に、吸引機11(測定容器12と接する部分
は少なくとも絶縁体からなるもの)において、吸引口1
7から吸引し、風量調節弁16を調整して真空計15の
圧力1ftニア0mmHgとする。この状態で充分(約
1分間)吸引を行ない、トナーを吸引除去する。このと
きの電位計19の電位をV(ボルト)とする。また、こ
こで用いるコンデンサー18の容量をC(μF)とする
。次に、吸引後の測定容器全体の重量を秤り、w2(r
)とする。
とする。次に、吸引機11(測定容器12と接する部分
は少なくとも絶縁体からなるもの)において、吸引口1
7から吸引し、風量調節弁16を調整して真空計15の
圧力1ftニア0mmHgとする。この状態で充分(約
1分間)吸引を行ない、トナーを吸引除去する。このと
きの電位計19の電位をV(ボルト)とする。また、こ
こで用いるコンデンサー18の容量をC(μF)とする
。次に、吸引後の測定容器全体の重量を秤り、w2(r
)とする。
このとき、摩擦帯電量T(μOf?>は次式の如く計算
される。
される。
但し、測定条件はZ3 ’C150%RHとする。
実施例1
(イ) トナーの構造
(、) 攪拌機、温度計、滴下ロート、冷却器、Ar
導入管を備えたフラスコに、ポリオキシエチレンソルビ
タントリオレエートの5チ水溶液150部を加え(資)
℃に加熱した。その後Arガスを通じつつ攪拌し、スチ
レン70部、メチルメタクリレート(9)部、及び2チ
過硫酸カリウム水溶液100部を別々の滴下ロートより
滴下した。滴下終了後加分間加熱攪拌を続けた後、室温
まで冷却し、ポリオキシエチレンソルビタントリオレエ
ートを含有するポリマーエマルジョンを得た。
導入管を備えたフラスコに、ポリオキシエチレンソルビ
タントリオレエートの5チ水溶液150部を加え(資)
℃に加熱した。その後Arガスを通じつつ攪拌し、スチ
レン70部、メチルメタクリレート(9)部、及び2チ
過硫酸カリウム水溶液100部を別々の滴下ロートより
滴下した。滴下終了後加分間加熱攪拌を続けた後、室温
まで冷却し、ポリオキシエチレンソルビタントリオレエ
ートを含有するポリマーエマルジョンを得た。
(b) 市販の銅−7タロシアニン顔料(C,I−P
igment blue 15 ) 100部を…=5
のHCI溶液に加えた後、(a)で合成した。t? I
Jマーエマルジョン20部を加え攪拌しつつ50’Cに
昇温させ、更にNa OHを加えpH= 1oとした後
濾過・水洗を繰り返し乾燥させてポリオキシエチレンソ
ルビタントリオレエートとスチレン−メチルメタクリレ
−トラ含有する銅−フタロシアニン顔料を得た。
igment blue 15 ) 100部を…=5
のHCI溶液に加えた後、(a)で合成した。t? I
Jマーエマルジョン20部を加え攪拌しつつ50’Cに
昇温させ、更にNa OHを加えpH= 1oとした後
濾過・水洗を繰り返し乾燥させてポリオキシエチレンソ
ルビタントリオレエートとスチレン−メチルメタクリレ
−トラ含有する銅−フタロシアニン顔料を得た。
(c)トナー処決として
(b)で得た銅−フタロシアニン顔料 5部ス
チレン−ブチルアクリレート樹脂80部スチレン−ブタ
ジェン樹脂 20部ジメチルアミノエチル
メタクリレート樹脂 2部ポリプロピレン樹脂
4部をロールミルにて160’C115
分間加熱混練した後冷却し、ハンマーミルにて粗砕し、
次いでエアージェット方式による微粉砕機で微粉砕した
。更に風力分級を行ない5〜25μを選択し、1重量%
のコロイダルシリカを添剤しトナーとした。
チレン−ブチルアクリレート樹脂80部スチレン−ブタ
ジェン樹脂 20部ジメチルアミノエチル
メタクリレート樹脂 2部ポリプロピレン樹脂
4部をロールミルにて160’C115
分間加熱混練した後冷却し、ハンマーミルにて粗砕し、
次いでエアージェット方式による微粉砕機で微粉砕した
。更に風力分級を行ない5〜25μを選択し、1重量%
のコロイダルシリカを添剤しトナーとした。
(ロ) 上記トナーを用いた現像
上記トナー5重量部と磁性粒子(日本鉄粉製EFV−C
鉄粉)500重量部とを良く混合した後、容器3内に入
れた。次いでトナー100重量部をその上から添加し容
器3に入れた。上記容器3内に於けるトナーと磁性粒子
との混合体は、特にこの磁性粒子が磁界の下でスリーブ
により搬送される事で循環運動する様子が、トナーが少
なくなった状態で観察できた。上記構成の現像装置にお
いては上記スリーブの回転にともないスリーブ2の表面
には、約5μm厚のトナーのみによる薄層が形成できた
。このトナ一層をブローオフ法によシ帯電電位を測定し
たところ+10.3μC7tの電荷で均一に帯電してい
る事を確認した。
鉄粉)500重量部とを良く混合した後、容器3内に入
れた。次いでトナー100重量部をその上から添加し容
器3に入れた。上記容器3内に於けるトナーと磁性粒子
との混合体は、特にこの磁性粒子が磁界の下でスリーブ
により搬送される事で循環運動する様子が、トナーが少
なくなった状態で観察できた。上記構成の現像装置にお
いては上記スリーブの回転にともないスリーブ2の表面
には、約5μm厚のトナーのみによる薄層が形成できた
。このトナ一層をブローオフ法によシ帯電電位を測定し
たところ+10.3μC7tの電荷で均一に帯電してい
る事を確認した。
このスリーブ2に対向する感光体ドラム1表面には静電
潜像として暗部−5oo v、明部−200Vの電荷模
様を形成し、スリーブ表面との距離を300μmに設定
した。そして上記スリーブに対し、電源Eにより周波数
1600Hz、 ピーク対ピーク値が1.4KV、中心
値が一330vの電圧を印加したところ、現像ムラやゴ
ースト像、更にはカブリの無い鮮明な青色画像を得る事
ができた。
潜像として暗部−5oo v、明部−200Vの電荷模
様を形成し、スリーブ表面との距離を300μmに設定
した。そして上記スリーブに対し、電源Eにより周波数
1600Hz、 ピーク対ピーク値が1.4KV、中心
値が一330vの電圧を印加したところ、現像ムラやゴ
ースト像、更にはカブリの無い鮮明な青色画像を得る事
ができた。
この時の画像濃度は1.39であり、更に12000枚
に相当する現像のくり返し後でも、画像濃度は1.29
と充分なものであシ、カプリも初期画像と同様に良好で
あった。更にこの時のトナー薄層の電荷量は、+ 10
.7μc/fであシ、初期とほとんど変わらなかった。
に相当する現像のくり返し後でも、画像濃度は1.29
と充分なものであシ、カプリも初期画像と同様に良好で
あった。更にこの時のトナー薄層の電荷量は、+ 10
.7μc/fであシ、初期とほとんど変わらなかった。
又、I℃、相対湿度90%、及び10℃、相対湿度5チ
と言う特殊環境下においても、良好な画像が得られた。
と言う特殊環境下においても、良好な画像が得られた。
また、容器3内の混合体に関しては、磁性粒子はほとん
ど消耗されずにトナーのみが現像のために消費された。
ど消耗されずにトナーのみが現像のために消費された。
また、現像機能は上記トナーがほとんど消費されるまで
変わらずに安定していた。上記現像剤を消費した後、本
体から現像装置を取出し、スリーブ2の下部を見てみた
が、そこには磁性粒子は勿論のこと、トナーの漏れはほ
とんど発生していなかった。
変わらずに安定していた。上記現像剤を消費した後、本
体から現像装置を取出し、スリーブ2の下部を見てみた
が、そこには磁性粒子は勿論のこと、トナーの漏れはほ
とんど発生していなかった。
比較例−1
銅−7タロシアニン顔料を処理しなかった以外は実施例
1と同様に行なったところ地力ブリの多い画像が得られ
この時の画像濃度は0.91と不充分であった。更に、
連続した現像のくり返しにより、スリーブ上のトナ一層
厚が不均一となり、著るしい現像ムラが発生した。
1と同様に行なったところ地力ブリの多い画像が得られ
この時の画像濃度は0.91と不充分であった。更に、
連続した現像のくり返しにより、スリーブ上のトナ一層
厚が不均一となり、著るしい現像ムラが発生した。
実施例2
(イ) トナーの製造
(a) 実施例1−(イ) −(a)に於いて、ポリ
オキシエチレンソルビタントリオレエートの5%水溶液
150部をトリエタノールアミンステアレートの10
%水溶液150部とし、スチレン70部、メチルメタク
リレート加部をスチレン加部、2−エチルへキシルメタ
クリレート10部とする以外は、実施例1(a)と同様
にしてトリエタノールアミンステアレートラ含有するポ
リマーエマルジョンを得た。
オキシエチレンソルビタントリオレエートの5%水溶液
150部をトリエタノールアミンステアレートの10
%水溶液150部とし、スチレン70部、メチルメタク
リレート加部をスチレン加部、2−エチルへキシルメタ
クリレート10部とする以外は、実施例1(a)と同様
にしてトリエタノールアミンステアレートラ含有するポ
リマーエマルジョンを得た。
(b) 実施例1−(イ)−(b)に於いて、銅−7
タロシアニン顔料100部をモノアゾ系顔料(c、r。
タロシアニン顔料100部をモノアゾ系顔料(c、r。
Pigment Red 170 ) 100部とする
以外は実施例1−1)−(t))と同様にしてトリエタ
ノールアミンステアレートとスチレン−2−エチルへキ
シルメタクリレートを含有するモノアゾ系顔料を得た。
以外は実施例1−1)−(t))と同様にしてトリエタ
ノールアミンステアレートとスチレン−2−エチルへキ
シルメタクリレートを含有するモノアゾ系顔料を得た。
(C)トナー処決を
スチレン−nブチルアクリレート樹脂70部スチレン−
ブタジェン樹脂 30部ジイソプロピルア
ミノエチルメタクリレート樹脂 4部とする以外は実施
例1−(イ) −(C)と同様にしてトナーを得た。
ブタジェン樹脂 30部ジイソプロピルア
ミノエチルメタクリレート樹脂 4部とする以外は実施
例1−(イ) −(C)と同様にしてトナーを得た。
(ロ) 上記トナーを用いた現像
上記トナー8重量部と磁性粒子(日本鉄粉製EFV−C
鉄粉)50重量部とを良く混合した後、容器3内に入れ
た。次いでトナー100重量部をその上から添加し容器
3に入れた。上記容器3内に於けるトナーと磁性粒子と
の混合体は、特にこの磁性粒子が磁界の下でスリーブに
よシ搬送される事で循環運動する様子が、トナーが少な
くなった状態で観察できた。上記構成の現像装置におい
ては上記スリーブの回転にともないスリーブ2の表面に
は、約Iμm厚のトナーのみによる薄層が形成できた。
鉄粉)50重量部とを良く混合した後、容器3内に入れ
た。次いでトナー100重量部をその上から添加し容器
3に入れた。上記容器3内に於けるトナーと磁性粒子と
の混合体は、特にこの磁性粒子が磁界の下でスリーブに
よシ搬送される事で循環運動する様子が、トナーが少な
くなった状態で観察できた。上記構成の現像装置におい
ては上記スリーブの回転にともないスリーブ2の表面に
は、約Iμm厚のトナーのみによる薄層が形成できた。
このトナ一層をブローオフ法により帯電電位を測定した
ところ+11.4μcryの電荷で均一に帯電している
事を確認した。
ところ+11.4μcryの電荷で均一に帯電している
事を確認した。
このスリーブ2に対向する感光体ドラム1表面には、静
電潜像として暗部−800V、明部−200Vの電荷模
様を形成し、スリーブ表面との距離を270μmに設定
した。そして上記スリーブに対し、電源Eにより周波数
1600Hz、ピーク対ピーク値が1.3KV、中心値
が−350Vの電圧を印加したところ、現像ムラやゴー
スト像、更にはカプリの無い鮮明な赤色画像を得る事が
できた。
電潜像として暗部−800V、明部−200Vの電荷模
様を形成し、スリーブ表面との距離を270μmに設定
した。そして上記スリーブに対し、電源Eにより周波数
1600Hz、ピーク対ピーク値が1.3KV、中心値
が−350Vの電圧を印加したところ、現像ムラやゴー
スト像、更にはカプリの無い鮮明な赤色画像を得る事が
できた。
この時の画像濃度は、1.47であり、更に10,00
0枚に相当する現像のくシ返し後でも、画像濃度1.3
6と充分なものであり、カプリも初期画像と同様に良好
であった。更にこの時のトナー薄層の電荷量は、+ 1
0.5μCatであり、初期とほとんど変わらなかった
。
0枚に相当する現像のくシ返し後でも、画像濃度1.3
6と充分なものであり、カプリも初期画像と同様に良好
であった。更にこの時のトナー薄層の電荷量は、+ 1
0.5μCatであり、初期とほとんど変わらなかった
。
又、30’C1相対湿度90%、及び10℃、相対湿度
5%と言う特殊環境下においても、良好な画像が得られ
た。
5%と言う特殊環境下においても、良好な画像が得られ
た。
また、容器3内の混合体に関しては、磁性粒子はほとん
ど消耗されずにトナーのみが現像のために消費された。
ど消耗されずにトナーのみが現像のために消費された。
また、現像機能は上記トナーがほとんど消費されるまで
変わらずに安定していた。上記現像剤を消費した後、本
体から現像装置を取出し、スリーブ2の下部を見てみた
が、そこには磁性粒子は勿論のこと、トナーの漏れはほ
とんど発生していなかった。
変わらずに安定していた。上記現像剤を消費した後、本
体から現像装置を取出し、スリーブ2の下部を見てみた
が、そこには磁性粒子は勿論のこと、トナーの漏れはほ
とんど発生していなかった。
実施例3
(イ) トナーの製造
(a) 実施例1−(イ) −(a)に於いて、ポリ
オキシエチレンソルビタントリオレエートの5チ水溶液
150 部t−n−オクタデシルベンゼンスルフォネー
トの2チ水溶液200部とし、スチレン70部、メチル
メタクリレート下部を酢酸ビニル4()部、アクリロニ
トリル印部とする事以外は、実施例1−(イ) −(a
)と同様にしてn−オクタデシルベンゼンスルフォネー
トを含有するポリマーエマルジョンを得た。
オキシエチレンソルビタントリオレエートの5チ水溶液
150 部t−n−オクタデシルベンゼンスルフォネー
トの2チ水溶液200部とし、スチレン70部、メチル
メタクリレート下部を酢酸ビニル4()部、アクリロニ
トリル印部とする事以外は、実施例1−(イ) −(a
)と同様にしてn−オクタデシルベンゼンスルフォネー
トを含有するポリマーエマルジョンを得た。
(b) 市販の銅−7タロシアニン顔料(C・工。
Pigment ()reen 7 ) so部を田=
5のHC4溶液に加えた後、(a)で合成したポリマー
エマルジョン2部を加え攪拌しつつ50’Cに昇温させ
、更にNaOH水溶液を加えm=11とした後、r過・
水洗を繰シ返し、乾燥させてn−オクタデシルベンゼン
スルフォネートト酢酸ヒニルーアクリロニトリルポリマ
ーを含有する銅−7タロシアニン顔料を得り。
5のHC4溶液に加えた後、(a)で合成したポリマー
エマルジョン2部を加え攪拌しつつ50’Cに昇温させ
、更にNaOH水溶液を加えm=11とした後、r過・
水洗を繰シ返し、乾燥させてn−オクタデシルベンゼン
スルフォネートト酢酸ヒニルーアクリロニトリルポリマ
ーを含有する銅−7タロシアニン顔料を得り。
(C)トナー処決を
ポリエステル樹脂 100部(blで得
た銅−フタロシアニン顔料 7部3.5
−ジーターシャリープチルサリチノイ疫クロム錯体
3部とする事態外は実施例1−(イ3− ((りと同
様にしてトナーを得た。
た銅−フタロシアニン顔料 7部3.5
−ジーターシャリープチルサリチノイ疫クロム錯体
3部とする事態外は実施例1−(イ3− ((りと同
様にしてトナーを得た。
(ot) 上記トナーを用いた現像
上言上トナー5重量部と磁性粒子(日本鉄粉製EFV−
C鉄粉)50重量部とを良く混合した後、容器3内に入
れた。次いでトナー100重量部をその上から添加し容
器3に入れた。上記容器3内に於けるトナーと磁性粒子
との混合体は、特にこの磁性粒子が磁界の下でスリーブ
により搬送される事で循環運動する様子が、トナーが少
なくなっ入状態で観察できた。上記構成の現像装置にお
いては上記スリーブの回転にともないスリーブ2の表面
には、約(9)μm厚のトナーのみによる薄層が形成で
きた。このトナ一層をブローオフ法により帯電電位を測
定したところ−9,3μCatの電荷で均一に帯電して
いる事を確認した。
C鉄粉)50重量部とを良く混合した後、容器3内に入
れた。次いでトナー100重量部をその上から添加し容
器3に入れた。上記容器3内に於けるトナーと磁性粒子
との混合体は、特にこの磁性粒子が磁界の下でスリーブ
により搬送される事で循環運動する様子が、トナーが少
なくなっ入状態で観察できた。上記構成の現像装置にお
いては上記スリーブの回転にともないスリーブ2の表面
には、約(9)μm厚のトナーのみによる薄層が形成で
きた。このトナ一層をブローオフ法により帯電電位を測
定したところ−9,3μCatの電荷で均一に帯電して
いる事を確認した。
このスリーブ2に対向する感光体ドラム1表面には静電
潜像として暗部+600■、明部+150Vの電荷模様
を形成し、スリーブ表面との距離を300μmに設定し
た。そして上記スリーブに対し、電源Eにより周波数8
00 Hz、ピーク対ピーク値が1.4Kv、中心値が
+300vの電圧を印加したところ、現像ムラやゴース
ト像、更にはカブリの無い鮮明な緑色画像を得る事がで
きた。
潜像として暗部+600■、明部+150Vの電荷模様
を形成し、スリーブ表面との距離を300μmに設定し
た。そして上記スリーブに対し、電源Eにより周波数8
00 Hz、ピーク対ピーク値が1.4Kv、中心値が
+300vの電圧を印加したところ、現像ムラやゴース
ト像、更にはカブリの無い鮮明な緑色画像を得る事がで
きた。
この時の画像濃度は1.21であり、更に10,000
枚に相当する現像のくり返し後でも、画像濃度は1.1
7と充分なものであり、カブリも初期画像と同様に、良
好であった。更にこの時のトナー薄層の電荷量は−9,
7μc/7であシ、初期とほとんど変わらなかった。
枚に相当する現像のくり返し後でも、画像濃度は1.1
7と充分なものであり、カブリも初期画像と同様に、良
好であった。更にこの時のトナー薄層の電荷量は−9,
7μc/7であシ、初期とほとんど変わらなかった。
又、30 ’C1相対湿度90%、及び10℃、相対湿
度5%と言う特殊環境下においても良好な画像が得られ
た。
度5%と言う特殊環境下においても良好な画像が得られ
た。
また、容器3内の混合体に関しては、磁性粒子はほとん
ど消耗されずにトナーのみが現像のために消費された。
ど消耗されずにトナーのみが現像のために消費された。
また、現像機能は上記トナーがほとんど消費されるまで
変わらずに安定していた。上記現像剤を消費した後、本
体から現像装置を取出し、スリーブ2の下部を見てみた
が、そこには磁性粒子は勿論のこと、トナーの漏れはほ
とんど発生していなかった。
変わらずに安定していた。上記現像剤を消費した後、本
体から現像装置を取出し、スリーブ2の下部を見てみた
が、そこには磁性粒子は勿論のこと、トナーの漏れはほ
とんど発生していなかった。
本発明のトナー塗布方法に於いてはトナー担持体上への
トナーの均一な薄層の塗布が可能となり、特にトナーの
構成成分である微粒子が界面活性剤とポリマーを含有し
ているために、トナー担持体であるスリーブ上に形成さ
れたトナー薄層の摩擦帯電量が安定しており、かつ摩擦
帯電量の分布が均一であり最適な帯電量にコントロール
することができる。この為に、現像ムラ、ゴースト、カ
ブリ等のない極めて鮮明な画像を得ることが可能となる
。また、本発明に用いるトナーが磁性体を含有していな
いため、色彩のすぐれたカラー画像を得ることができる
。
トナーの均一な薄層の塗布が可能となり、特にトナーの
構成成分である微粒子が界面活性剤とポリマーを含有し
ているために、トナー担持体であるスリーブ上に形成さ
れたトナー薄層の摩擦帯電量が安定しており、かつ摩擦
帯電量の分布が均一であり最適な帯電量にコントロール
することができる。この為に、現像ムラ、ゴースト、カ
ブリ等のない極めて鮮明な画像を得ることが可能となる
。また、本発明に用いるトナーが磁性体を含有していな
いため、色彩のすぐれたカラー画像を得ることができる
。
さらに本発明によれば、現像剤の現像装置からの漏れも
防止することができる。
防止することができる。
第1図は本発明の原理説明のための現像装置の断面図、
第2図は本発明の実施例に用いた現像装置の断面図、第
3図は本発明における摩擦帯電量測定装置を示す説明図
である。 図において、1は潜像保持体である感光ドラム、2はト
ナー担持体であるスリーブ、3は容器、4はトナー、5
は磁性粒子、6は規制部材である磁性ブレード、7は磁
石、8は磁気ブラシ、11は吸引機、12は測定容器、
13は導電性スクリーン、14は金属製のフタ、15は
真空計、16は風量調節弁、17は吸引口、18はコン
デンサー、19は電位計を示す。
第2図は本発明の実施例に用いた現像装置の断面図、第
3図は本発明における摩擦帯電量測定装置を示す説明図
である。 図において、1は潜像保持体である感光ドラム、2はト
ナー担持体であるスリーブ、3は容器、4はトナー、5
は磁性粒子、6は規制部材である磁性ブレード、7は磁
石、8は磁気ブラシ、11は吸引機、12は測定容器、
13は導電性スクリーン、14は金属製のフタ、15は
真空計、16は風量調節弁、17は吸引口、18はコン
デンサー、19は電位計を示す。
Claims (1)
- 現像装置内に少なくとも、トナーとトナー塗布用磁性粒
子とを貯蔵する現像剤容器と、潜像保持体にトナーを搬
送するトナー担持体と、前記現像剤容器のトナー出口の
上流側で前記トナー担持体と接触するトナー塗布用磁性
粒子による磁気ブラシを形成する磁石とを配して、前記
トナー担持体上にトナーの薄層を形成するトナー塗布方
法において、前記トナーが、界面活性剤とポリマーとで
処理された微粒子を含有することを特徴とするトナー塗
布方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60020816A JPS61182054A (ja) | 1985-02-07 | 1985-02-07 | トナ−塗布方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60020816A JPS61182054A (ja) | 1985-02-07 | 1985-02-07 | トナ−塗布方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61182054A true JPS61182054A (ja) | 1986-08-14 |
Family
ID=12037554
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60020816A Pending JPS61182054A (ja) | 1985-02-07 | 1985-02-07 | トナ−塗布方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61182054A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0588328A2 (en) * | 1992-09-16 | 1994-03-23 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Electrophotographic toner |
JP2007047622A (ja) * | 2005-08-12 | 2007-02-22 | Fuji Kogyo Kk | 広告用文字体の製造方法及び広告用文字体 |
-
1985
- 1985-02-07 JP JP60020816A patent/JPS61182054A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0588328A2 (en) * | 1992-09-16 | 1994-03-23 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Electrophotographic toner |
EP0588328A3 (en) * | 1992-09-16 | 1994-09-21 | Fuji Xerox Co Ltd | Electrophotographic toner |
US5849451A (en) * | 1992-09-16 | 1998-12-15 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Electrophotographic dry toner comprising inorganic particles |
JP2007047622A (ja) * | 2005-08-12 | 2007-02-22 | Fuji Kogyo Kk | 広告用文字体の製造方法及び広告用文字体 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6087352A (ja) | トナ−塗布方法 | |
JPS6087349A (ja) | トナ−塗布方法 | |
JPS6087348A (ja) | トナ−塗布方法 | |
JPS61182054A (ja) | トナ−塗布方法 | |
JPH063851A (ja) | 静電現像剤及び現像方法 | |
US4666814A (en) | Method for developing electrostatic latent image with non-magnetic toner | |
JPH0220112B2 (ja) | ||
JPS61184556A (ja) | トナ−の塗布方法 | |
JPS616658A (ja) | 画像形成方法 | |
JPS61182055A (ja) | トナ−塗布方法 | |
JPH0458029B2 (ja) | ||
JPS6167045A (ja) | トナ−塗布方法 | |
JPS59197056A (ja) | 塗布方法 | |
JPS61248062A (ja) | トナ−塗布方法 | |
JPS61149973A (ja) | トナ−担持体へのトナ−塗布方法 | |
JPH0473787B2 (ja) | ||
JPS638771A (ja) | 画像形成方法 | |
JPS61198251A (ja) | トナ−塗布方法および現像剤組成物 | |
JPS61162060A (ja) | トナ−塗布用磁性粒子体及び該磁性粒子体を使用するトナ−塗布方法 | |
JPH0473788B2 (ja) | ||
JPS60117260A (ja) | トナ−塗布用磁性粒子及びトナ−塗布方法 | |
JPS6311956A (ja) | 電子写真用乾式現像剤 | |
JPH0731455B2 (ja) | 現像方法 | |
JPS60235165A (ja) | 塗布方法 | |
JPS6275551A (ja) | 画像形成方法 |