JPS59187371A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPS59187371A
JPS59187371A JP6185483A JP6185483A JPS59187371A JP S59187371 A JPS59187371 A JP S59187371A JP 6185483 A JP6185483 A JP 6185483A JP 6185483 A JP6185483 A JP 6185483A JP S59187371 A JPS59187371 A JP S59187371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
developer
brush
magnetic pole
holding member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6185483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0527110B2 (ja
Inventor
Fumitaka Kan
簡 文隆
Atsushi Hosoi
細井 敦
Hatsuo Tajima
田嶋 初雄
Hidemi Egami
江上 秀己
Toshiharu Nakamura
俊治 中村
Kimio Nakahata
中畑 公生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6185483A priority Critical patent/JPS59187371A/ja
Priority to US06/594,863 priority patent/US4563978A/en
Priority to GB08409018A priority patent/GB2139526B/en
Priority to DE19843413061 priority patent/DE3413061A1/de
Priority to FR848405554A priority patent/FR2544093B1/fr
Publication of JPS59187371A publication Critical patent/JPS59187371A/ja
Priority to US06/759,110 priority patent/US4638760A/en
Publication of JPH0527110B2 publication Critical patent/JPH0527110B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • G03G15/0921Details concerning the magnetic brush roller structure, e.g. magnet configuration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、乾式−成分現像剤を用いる現像装置に関する
ものである。
従来、乾式−成分現像装置としては各種装置が提案され
又実用化されている。しかし、いずれの現像方式におい
ても乾式−成分現像剤の薄層を形成することは極めて難
がしく、このため比較的厚い層の形成で現像装置を構成
していた。
しかるに現像画像の鮮明度、解像力、などの向上が求め
られている現在、乾式−成分現像剤の薄層形成方法及び
その装置に関する開発は必須となっている。
従来知られている乾式−成分現像剤の薄層を形成する方
法としては、特開昭54−43037のであった。磁性
現像剤は磁性を持たせるため磁性体を内添しなけれはな
らず、これは転写紙に転写した現像像を熱定着する際の
定着性の悪さ、現像剤自身に磁性体を内添するためのカ
ラー再現の際の色彩の悪さ等の問題点がある。
このため非磁性現像剤の薄層形成方法として−1ビーバ
ーの毛のような柔い毛を円筒状のブラシにして、これに
現像剤を付着塗布する方法や、表向がベルベット等の繊
維で作られた現像ローラにドクターブレード等によシ塗
布する方法が提案されている。しかしながら上記繊維ブ
ラシにドクターブレードとして弾性体ブレードを使用し
た場合、現像剤量の規制は可能であるが、均一な塗布は
行われず、現像ローラ上の繊維ブラシを摺擦するだけで
、ブラシの繊維間に存在する現像剤への摩擦帯電電荷賦
与は行われないため、ゴースト等の発生しやすいという
問題点があった。
本発明は上述の従来方法の問題点を除き、現像剤を現像
剤保持部材表面に均一な薄層として形成し、且つ、十分
な琴擦帝電を与え、塗布する新規な現像装置を提供する
ことを目的としている。
本発明はこの非磁性−成分現像剤の薄層形成方式につい
て画期的な装置について提案するものである。
上記目的を達成する本願発明の現像装置は、非磁性現像
剤と磁性粒子とを貯蔵する容器と、潜像担持体に非磁性
現像剤を回動搬送する現像剤保持部材と、上記容器の非
磁性現像剤の供給出口側にあり、この保持部材表面に間
隙を形成して配置した規制部材と、この規制部材に対し
て現像剤保持部材を介して反対側に配置され、上記保持
部材上に磁性粒子によるブラシを形成する第1の磁極と
、この第1の磁極と同極性で隣9合い、現像剤保持部材
の移動方向上流側で、且つ、容器内に磁界が及ぶ領域に
設けた第2の磁極とを有するものである。
上記潜像担持体としては、感光体や絶縁体層を有するド
ラム状やベルト状の部材であp、第1と第2の磁極とし
ては磁石ローラの軸方向に同極性の磁極を着磁したもの
や、棒状の磁石の同極を対向させて支持部材上に固定し
たものを用い得る。更に現像剤保持部材としては、アル
ミニウム・銅・ステンレス・黄銅等の非磁性金属や合成
樹脂材料によるスリーブ又は無端ベルトの使用が可能で
あり、その局面はトナーの搬送性や帯電特性を高めるの
に、必要に応じて粗面化又は凹凸模様を設けても良い。
また、規制部材としては、鉄等の磁性体やアルミニウム
銅、樹脂等の非磁性体によるブレード板や壁を用い得る
上記構成の本発明は、現像剤保持部材の回動により磁性
粒子と非磁性現像剤とが攪拌混合され、更にこの保持部
材と磁性粒子との摩擦力により容器内において磁性粒子
が循環運動する。
このため非磁性現像剤は磁性粒子と混合し循環すること
により、現像剤保持部ないしは磁性粒子と摩擦帯電され
る。摩擦帯電された非磁性現像剤は、現像剤保持部材の
表面に鏡映力により均一に薄く塗布される。
本発明は規制部材の近傍に磁気ブラシを形成する第1の
磁極に加えて更に第2の磁極を上記構成に配置すること
によシ、現像剤容器に反発磁界による磁性粒子による幅
の広い磁気ブラシが形成可能となる。この磁気ブラシの
存在により容器内で循環回転運動する磁性粒子内に対し
て非磁性現像剤が十分に取込まれ、現像により現像剤保
持部材上の現像剤を多量に消費しても、常に安定してこ
の保持部材上に非磁性現像剤の薄層を形成することが可
能となる。
以下、図面に従って本発明を更に詳しく説明する。
第1図は本発明の現像原理を説明するための現像装置の
断面図を示す。
図において、1は電子写−X感光体ドラムであシ、図示
しない潜像形成手段により形成した潜像を保持し、図示
の現像位置を矢印a方向に回転して通過する。この感光
体ドラムlに対しては、現像剤を保持する現像剤保持部
材である非磁性スリーブ2が、所定の間隙を保って対向
しており、このスリーブ2は矢印す方向に回転する。こ
のスリーブ2の上部には非磁性現像剤4と磁性粒子5の
混合体を貯蔵する、樹脂やアルミニウム等の非磁性部材
を用いた容器3が位置し、この容器3のスリーブ回転方
向下流には、磁性ブレード6がねし止めされている。
一方、この磁性ブレード6に対するスリーブ2の反対側
には、磁石7が設けられている。この磁石の取伺は位置
は、磁極の位置と磁性ブレード6との関係で決定され、
実際には磁性ブレード2の位置よりも若干上流側に磁極
を設けることで形成する磁界の作用で、磁性粒子の流出
防止、及び現像剤の均一塗布の魚で更に良好な結果を得
る。
上記構成において、容器3内の磁性粒子5は、磁石7の
S極と磁性ブレード6との内に生じる磁界によシ、磁気
プンシ8を形成する。そして、スリーブ2が回転するこ
とにより上記磁気ブラシ8を保持したまま、磁性粒子と
非磁性現像剤とは攪拌混合される。この状態で容器3の
磁性ブレード側では、このブレード6の存在により現像
剤と非磁性粒子の混合体は、矢印C方向に循環運動する
これにより非磁性現像剤は、磁性粒子と混合し循環する
ことによシスリーブ2ないしは磁性粒子との間で摩擦帯
電される。帯電された非磁性現像剤は、スリーブ2の表
面に鏡映力にょ9均一に薄く塗布され、感光体ドラムと
の対向位置に至る。
ところで、磁気ブラシ8を構成する磁性粒子5は、磁石
7の磁界による拘束力が、摩擦力が原因する搬送力よシ
大となるように設定することで、スリーブ2上には流出
しない。そして、磁気ブラシ8の領域内に非磁性現像剤
があれは、磁気ブラシ8の磁性粒子とこの現像剤との比
率は、スリーブ2の回転にょシはぼ一定値を保つ。
これにより現像でスリーブ上の現像剤が消費されても、
自動的に磁気ブラシ8の領域に現像剤が供給される。従
って、上記スリーブ2上には常に一定量の現像剤の供給
塗布が可能となる。
なお、上記原理説明では規制部拐に磁性ブレードを用い
ているが、非磁性ブレード又は容器を構成する樹脂やア
ルミニウム等の非磁性体の壁を、この規制部材として用
いることもできる。
しかし、この場合、磁性粒子の流出を防止するため、ス
リーブと規制部材との間隙を磁性ブレードを用いるとき
よりも更に小さくする必要がある。また、磁性ブレード
を用いる場合は、ブレードと磁極間の磁界にょシ現像剤
の出口部に安定して磁気ブラシが形成できる点で好まし
い。
ところで、上記第1図の現像装置においては、容器内の
現像剤4及び磁性粒子5の混合体に対し、単一の磁極が
対向しているのみなので、磁性粒子5が磁気フリシを形
成して循環運動する領域が限られることになる。このた
め、高い電位の潜像を連続して現像し、スリーブ上の現
像剤を多量に消費すると、上記磁気プラン8内の現像剤
の量が不足し、現像むらを生じることになる。
本発明はこのような問題を解決するものであり、スリー
ブの移動方向の上流側で、且つ、容器内に磁界が及ぶ領
域に、上記第1図の磁極Sと同極性の磁極を配設する。
以下、図面を用い更に詳しい実施例を説明する。
第2図は本発明の一実施fIlを示す現像装置の断面図
を示す。図において第1図の構成部材と同一部材につい
ては同一符号を付しである。
図中、7aは第1磁極を形成する第1固定磁石で、上記
第1図の磁石7の作用、即ち、磁性グレード6の近傍に
磁気ブラシを形成する。また、7bは第2固定磁極を形
成する第28i石であシ、容器3内に磁界が及ぶように
、上記第1磁極と同極性のS磁極がスリーブ2側に対向
してむ能力を向上することが可能になる。従って、現像
時に多量の現像剤が消費される場合でも、磁気ブラシ内
に十分な現像剤を供給することができるため、上記のブ
ラシ内の現像剤が不足することに起因する現像むらの発
生を防止することができる。
ところで、上記反発磁極の形態としては、反発磁界によ
り両磁極間に幅広い磁気ブラシが形成されれは良好な結
果を得るもので、極度に強い反発磁界は磁性粒子の円滑
な循環運動を阻害する場合がある。また、第1と第2の
磁極間の距離や設置角度は、良好な反発磁界を形成する
ために定められ、各磁極の磁束密度や磁性粒子と現像剤
との混合比、及びスリーブの周速等を考慮して設定し、
特定の距離や角度に限られない。磁性粒子のブラシは図
示の如く磁界に従って形成し、スリーブ2とともに移動
し、出口側の壁に凸って上昇し、矢印の様な循環運動を
繰返す。
因に、上記第1と第2の磁極又はそれ以上の磁極を異極
性の磁極で並ぶように構成してみると、磁気ブラシがス
リーブ表面を移動し易い状態となり、磁性粒子が過度に
循環運動し、現像剤の過剰帯電や磁性粒子のみによる循
環運動を生じ易く、本発明の如く磁性粒子内への良好な
現像剤の取込みが難かしくなる。
本発明の一実施例を第3図により説明する。
図において第1図と同一部材は同一符号が伺しである。
実施例装置において感光体ドラム1は矢印a方向に66
鰭/秒の周速度で回転する。
2は矢印す方向に60朋/秒の周速度で回転する外径3
2露、jF−サ0.8 Xll (r) スフ−y I
/ ス(S U 5304)製のスリーブで、その表面
は$600の7ランダム砥粒を用いて不定型サンドブラ
ストを施し、周方向表面の粗面度を0.8μm(Rz)
にした。
一方、スリーブ2内にはフェライト焼結タイプの磁石7
cを配設し、その第1磁極であるS1極を磁性ブレード
6に対して25度(図示θ1)傾けて設定しである。一
方の第2磁極であるS2億は、S1極に対して40度(
図示θ2)傾けである。上記S1極のスリーブ表面での
磁束密度は、磁性ブレードの存在下でそのピーク値が8
00カウスあり、ブレード6を外した状態では600ガ
ウスでアシ、S2他は同じくピーク値が700ガウスお
った。
磁性ブレード6は鉄製であり表面にさび止めのだめニッ
ケルメッキを施した。このブレード6はスリーブ2の表
面に対して間隔を250μmに設定した。
上記磁性粒子5としては粒径80〜105μm1最犬6
2 e m u / gの球形フェライト(TDK社製
)を100g用いた。一方、非磁性現像剤4としては、
ポリエステル系樹脂100部に対し、銅フタロシアニン
系顔料3部、負性荷電制御剤5部(アルキルザルチル酸
金属鎖体)を内添し、クリ力0.6%を外添した平均粒
径12μmの負(−)極性に帯電するシアン色の粉体を
200g用意した。そして、上記非磁性現像剤と磁性粒
子とをよく混合した後、容器3内に入れる。その結果、
これら磁性粒子と非磁性現像剤は、両磁極により合成さ
れた磁力線に対応した反発磁界により幅の広い磁気ブラ
シを形成しながら、スリーブの回転によシ矢印方向に循
環移動するのが確認できた。
一方、上記スリーブの回転にともないスリーブ、2の表
面には、約120μm厚の現像剤層が形成でき、ブロー
オフ法によシ帯電電位を測定したところ、−7μc/g
の電位で均一に帯電していることを確認した。
このスリーブ2に対向する感光体ドラム1表面には、静
電潜像として暗部+500Vで明部+50Vの電荷模様
を形成し、スリーブ表面との距離を300μmに設定し
た。そして、上記スリーブに対し電源Eによシ周波数8
00Hz、  ピーク対ピーク値が1.8kVで、中心
値が+200Vの電圧を加印したところ、’JfA1’
JJむらやゴースト像、更にはかぶシのない高品質の現
像像を得ることができた。また、容器3内の混合体に関
しては、磁性粒子はほとんど消耗されずに非磁性現像剤
のみが現像のだめに消費された。また、現像機能は上記
現像剤がほとんど消費されるまで変わらずに安定してい
た。
ところで、本発明においては同極性の磁極の数は2つに
限る必要はない。第4図AからCは磁極の形態を模式的
に示すもので、第4図Aは第3図の磁石7Cの場合を示
し、第4図Bは3つの磁極81〜S3を有し、更に第4
図Cは磁性ブレードに対向しない磁極を多数独立して設
けた場合を示す。
上記反発磁極が形成するスリーブ上の磁界について述べ
ると、同極磁極間の磁束密度は、必ずしも0ガウスであ
る必要はなく、単極の場合よりも幅広い磁気ブラシが形
成できれは良い。
好ましくは、反発磁界により磁性粒子によるブラシの密
度を適度に粗くすることで、この磁気ブラシ内への現像
剤の取込みが良好になる。更に、本発明は異極性の磁極
を並べる場合に生じる高い速度での磁性粒子の循環運動
を押え、上記磁気ブラシ形状の安定化及び現像剤の過剰
攪拌の防止をも可能にした。
なお、上記本発明の具体例では、容器側の磁極としてS
極を用いた場合を例示したが、勿論、N極でも良い。ま
た、規制手段については磁性材料によるブレード板を例
示したが、合成樹脂−?フルミニラム、黄銅、ステンレ
ス等の非磁性体による壁又は板状部材を用いても良い。
しかし、非磁性体を用いる場合は磁性体を用いたときの
様に、第1磁極との間に磁界が発生しないので容器内で
の磁性粒子によるブラシの型態が異なシ、この磁性粒子
が容器の下流側よシ流出し易くなる。しかし、この点に
ついてはスリーブと非磁性体による規制手段との間隙を
磁性粒子径の半分以下に設定することでも解決できる。
更に、規制部材については容器と別体に取付ける以外に
も、容器の一部を規制板として用いても良い。なお、ス
リーブ入口側で現像剤の流出が心配されるときは、第2
図の如く、樹脂フィルム材を流出防止部月9として容器
に図の如く取付けても良い。そして更に、現像時のバイ
アスについては交番電圧に限らず、直流電圧の適用も有
効である。
は染料を混練し、これを粋枠したものやカプセル化した
ものを用い得る。そして、磁性体粒子としては、鉄粉、
フェライト、これらを樹脂で結着したものを用い得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理説明のだめの現像装置の断面図、
第2図と第6図は本発明を適用した現像装置の断面図、
第4図Aから第4図Cは磁極のパターンを示す磁石ロー
ラの平面図を示す。 図において、2は現像剤保持部材であるスリーブ、3は
容器、4は非磁性現像剤、5は磁性粒子、6は規制部材
である磁性ブレード、7は磁石を示す。 出願人  キャノン株式会社 ミノj勾Aモi

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  非磁性現像剤と磁性粒子とを貯蔵する容器と
    、 潜像担持体に非磁性現像剤を回動搬送する現像剤保持部
    材と、 上記容器の非磁性現像剤の供給出口側にあり、この保持
    部材表面に間隙を形成して配置した塗布量規制部材と、 この規制部材に対して現像剤保持部材を介して反対側に
    配置され、上記保持部材上に磁性粒子によるブラシを形
    成する第1の磁極と、この第1の磁極と同極性で隣り合
    い、現像剤保持部材の移動方向上流側で且つ、容器内に
    磁界が及ぶ領域に設けた第2の磁極と、金有することを
    特徴とする現像装置。
JP6185483A 1983-04-08 1983-04-08 現像装置 Granted JPS59187371A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6185483A JPS59187371A (ja) 1983-04-08 1983-04-08 現像装置
US06/594,863 US4563978A (en) 1983-04-08 1984-03-29 Developing apparatus
GB08409018A GB2139526B (en) 1983-04-08 1984-04-06 Apparatus for developing latent images
DE19843413061 DE3413061A1 (de) 1983-04-08 1984-04-06 Entwicklungsvorrichtung
FR848405554A FR2544093B1 (fr) 1983-04-08 1984-04-09 Appareil de developpement
US06/759,110 US4638760A (en) 1983-04-08 1985-07-25 Developing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6185483A JPS59187371A (ja) 1983-04-08 1983-04-08 現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59187371A true JPS59187371A (ja) 1984-10-24
JPH0527110B2 JPH0527110B2 (ja) 1993-04-20

Family

ID=13183097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6185483A Granted JPS59187371A (ja) 1983-04-08 1983-04-08 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59187371A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61230177A (ja) * 1985-04-04 1986-10-14 Minolta Camera Co Ltd 静電潜像現像装置
JP2009134252A (ja) * 2007-10-31 2009-06-18 Ricoh Co Ltd 磁気ローラ、現像装置、画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5052940U (ja) * 1973-09-10 1975-05-21
JPS57168278A (en) * 1981-04-10 1982-10-16 Fuji Xerox Co Ltd Magnetic brush developing device
JPS58149962A (ja) * 1982-02-25 1983-09-06 Nippon Paint Co Ltd 新規なポリエステル変性アクリル樹脂ワニスならびにその製造法
JPS58133157U (ja) * 1982-03-02 1983-09-08 富士ゼロックス株式会社 複写機の現像装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5052940U (ja) * 1973-09-10 1975-05-21
JPS57168278A (en) * 1981-04-10 1982-10-16 Fuji Xerox Co Ltd Magnetic brush developing device
JPS58149962A (ja) * 1982-02-25 1983-09-06 Nippon Paint Co Ltd 新規なポリエステル変性アクリル樹脂ワニスならびにその製造法
JPS58133157U (ja) * 1982-03-02 1983-09-08 富士ゼロックス株式会社 複写機の現像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61230177A (ja) * 1985-04-04 1986-10-14 Minolta Camera Co Ltd 静電潜像現像装置
JP2009134252A (ja) * 2007-10-31 2009-06-18 Ricoh Co Ltd 磁気ローラ、現像装置、画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0527110B2 (ja) 1993-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5287148A (en) Magnetic seal for a developing apparatus
US4563978A (en) Developing apparatus
JPS6023866A (ja) 現像剤薄層形成装置
US4590140A (en) Toner application method and treated magnetic particles for use therein
JPH0220989B2 (ja)
JPS6087348A (ja) トナ−塗布方法
US5554479A (en) Image formation method
JPS59187370A (ja) 現像装置
JPS59187371A (ja) 現像装置
JPH0220112B2 (ja)
JPS6095573A (ja) 現像装置
JPS59187372A (ja) 現像装置
JPH01120581A (ja) 現像装置
JPS59193476A (ja) 現像装置
JPH0384572A (ja) 電子写真装置
JPH0229215B2 (ja) Genzosochi
JPS6041069A (ja) 現像剤薄層形成装置
JPS60117260A (ja) トナ−塗布用磁性粒子及びトナ−塗布方法
JPS61236570A (ja) 現像剤薄層形成装置
JPH0220115B2 (ja)
JPH0220113B2 (ja)
JPS63225259A (ja) 現像装置
JPH0220114B2 (ja)
JPS59187369A (ja) 現像装置
JPH0574824B2 (ja)