JPS6086944A - デ−タ通信の障害処理方式 - Google Patents

デ−タ通信の障害処理方式

Info

Publication number
JPS6086944A
JPS6086944A JP58193475A JP19347583A JPS6086944A JP S6086944 A JPS6086944 A JP S6086944A JP 58193475 A JP58193475 A JP 58193475A JP 19347583 A JP19347583 A JP 19347583A JP S6086944 A JPS6086944 A JP S6086944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
transmission
transmission right
return
timer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58193475A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0620205B2 (ja
Inventor
Fuyuki Fujikawa
冬樹 藤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP58193475A priority Critical patent/JPH0620205B2/ja
Publication of JPS6086944A publication Critical patent/JPS6086944A/ja
Publication of JPH0620205B2 publication Critical patent/JPH0620205B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/42Loop networks
    • H04L12/427Loop networks with decentralised control
    • H04L12/433Loop networks with decentralised control with asynchronous transmission, e.g. token ring, register insertion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明はデータ通信方式に係り、特に共通のループ状伝
送路に多数の端末装置を接続し、該端末装置相互間にお
いて送信権の受け渡しによって通信を行なう際の多重送
信権障害処理方式に関する。
(従来技術) 従来の多重送信権障害はループ状伝送路(以下ループと
いう。)上に唯一つ存在する親のノード装置がルーノの
最少巡回周期を数えるタイマを有し、該タイマによって
最小巡回周期以下で送信権が検出された場合、送信権が
2つ存在するとみなし、最小巡回周期以下で検出した送
信権を消去し、正常状態に回復させていた。前述の従来
方式では最小巡回周期を監視するタイマが必要であシ、
該タイマは正確にループ遅延を計数する必要がある。
従ってノード装置の増設、削除に伴ないループ遅延も変
わるだめ、ノード装置の増設、削除によって前記最小巡
回周期タイマの値も変更しなければならない。しかも前
記タイマの設定値は常に正確にループ遅延に合わせなけ
ればならないため容易にノード装置の増設、削除ができ
ないという欠点を有していた。
(発明の目的) 本発明はかかる欠点に鑑みなされたもので、ル−ゾにお
けるループ遅延の変動を戻りフレーム受信制御部と、送
信権紛失検出タイマ蕾を用いて処理し、ノード装置の増
設等を容易に行ない得るようにすると共に、多重送信権
の障害を自動的に正常に回復させるものである。以下図
面を用いて本発明の詳細な説明する。
(発明の構成) 複数のノード装置をループ状伝送路に接続してデータ通
信を行なうデータ通信方式において、フレームと送信権
を受信するフレーム送信権受信制御部と、受信した送信
権と送信要求によってフレームの送信を行なうフレーム
送信制御部と、送出したフレームの戻シを監視し、戻シ
フレームを順次廃棄する戻シフレーム受信制御部と、送
信権紛失検出タイマ÷の出力によって送信権を送出する
送信権送出回路を有するデータ通信の障害処理方式() 第1図は本発明に係る通信方式を説明する説明図、第2
図はノード装置の回路構成を示すブロック図である。第
1図(イ)〜QOに示すループ5の信号伝送状態と、第
2図のブロック図によって信号処理手順を説明する。先
ず第1図(イ)に示す送信権6がループ5を巡回してい
る場合の各ノード装置A〜Dにおける送信権6の処理を
述べる。ルーf5よりシリアル信号の送信権6がノード
装置Aに到達すると、第2図に示すシフトレジスタ10
1に入り、ここで・ぐラレル信号に変換され、レジスタ
102に保持する。セレクタ(SEL、1) 7 o 
3は通常接続点す側に選択されており、パラレルに変換
された送信権信号はフレーム、送信権受信制御部104
へ入る。ここでフレーム信号か、送信権信号かの判定が
行われ、送信権信号であることが検出されると、次に送
信要求があるか否かの判定が行われる。送信要求がでて
いない場合には、送信権信号は信号線105を通りセレ
クタ(SEL、2)106へ送られる。該セレクタ10
6は通常接続点はa側が選択されておシ、前記送信権信
号はそのままの形でシフトレジスタ107へ導かれ、シ
リアル信号に変換されルーf5上へ送出される。
前述の手順は各ノーr装置A−D毎に実行される。
次に第1図←)に示す場合、即ちノード装置Aが送信権
6を獲得し、データを伝送する場合について、第2図に
よって説明する。先ずループ5よシ送信権6が到達する
とシフトレジスタ1θノによシリアル信号に変換し、レ
ジスタ102へ保持する。
セレクタ1θ3は通常、接続点はb側に選択されており
、送信権信号はフレーム、送信権受信制御部104へ入
る。ここでフレームのヘッダHか、送信権信号かの判定
が行なわれ、送信権信号であることが検出されると、次
に送信要求があるか否かの判定が行われる。ここで送信
要求があると、前記送信権信号はフレーム送信権受信制
御部104でフレームのヘッダHに変換して、信号線1
05を介してセレクタ106へ送る。セレクタ106は
通常、接続点afIllが選択されており、ヘッダHは
シフトレジスタ107へ導かれ、ここでシリアル信号に
変換されルーf5上へ送出される。一方送信権6がフレ
ーム、送信権受信制御部ノ04でヘッダHに変換される
と同時に、信号線109を介してフレーム送信制御部1
10が起動され、信号線105を経由して送出されたヘ
ッダHがセレクタ106を通過後、前記フレーム送信制
御部110によって、5EL2制御部112が起動され
、SEL 2制御部112の制御信号でセレクタ106
の接続点はa側からb側に切り換えられ、前記へッp”
 HK tcいて送信用ファーストイン、ファーストア
ウト・メモリFOR(First In First 
Outmemo ry以下フィフォ(FIFO)という
。)からデータを取り出してデータの送信を始める。第
3図に送信するフレームの構成を示す。図中Hはヘッダ
、DAは着信アドレス、SAは発信アドレスを示し、そ
の後にデータ部が置かれ、最後にフレームの終りを示す
終了フィールドEを置く。フレーム送信制御部110は
着信アドレスDAから終了フィールドE−dでを前Nj
+ヘッダHの後につけて送信を行う。又フレーム、送信
権受信制御部104の出力によってフレーl、送信制御
部110が起動されると同時に信号線109経由でSE
L l制一部115が起動され、送信フレームの戻シを
監視するためセレクタ1θ3の接続点す側をa側に切シ
換え、更に戻シフレーム受信部113の戻シタイマ11
4を起動し、フレームの戻シを監視する。
次に第1図09に示す如く、ノード装置Cが伝送されて
来たフレームを、受信する場合について説明する。ノー
ド装置CはフレームのへラダII カ到達すると、シフ
トレジスタ101によシリアル信号をパラレル信号に変
換し、レジスタ102へ保持する。セレクタ103は通
常接続点す側に選択されておシ、パラレル信号に変換さ
れたヘッダHはフレーム、送信権受信制御部104へ入
る。
ここでフレームのヘッダHか送信権信号かの判定が行な
われ、ヘッダHであることが検出されると、ヘッダHは
そのままの状態で信号線105を通シセレクタ106へ
送られる。該セレクタ106は通常接続点a側に選択さ
れておシ、前記ヘッダHはシフトレジスタ107へ導か
れ、シリアル信号に変換し、ルーf5上へ送出する。ヘ
ッダHの次にループ5よシ着信アドレスDAが到達する
と、前記へラダHと同様に、フレーム、送信権受信制御
部104に入る。ここで着信アドレスDAが自ノード装
置Cのアドレスと一致するか否かの判定が行なわれ、一
致を検出すると受信用フィフォ116に着信アドレスD
Aがストアされる。一方信号線105に分岐した着信ア
ドレスDAはセレクタ106、シフトレジスタ107を
通シループ5上へ送出される。以下順次ループ5上よシ
伝送されて来た発信アドレスSA、及びデータが受信フ
ィフォ116ヘストアされると共に、信号線105を通
シセレクタ106、シフトレジスタ107を経由してル
ープ5へ送出される。受信フィフォ116にストアした
データはプロセッサパス117を介してメモリ11Bへ
送シ、該メモリ118に記憶する。フレーム送信権受信
制御部104においてフレームの終りを示す終了フィー
ルドEが検出されると受信フィフォ116へのストアは
中止され受信が完了する。終了フィールドEもまたセレ
クタ1o6、シフトレジスタ107を通シル−f5へ送
出する。第1図に)、(ホ)はノード装置Aよシ送信し
た送信フレームが戻って未だ場合の処理である。前記ノ
ード装置AにフレームのへラダHが到着するとシフトレ
ジスタ1θノで前述と同様にシリアル信号を・ぐラレル
信号に変換し、レジスタ102へ保持する。セレクタ1
03はフレーム送信後の接続点がa側に選択されておシ
、ヘッダHは戻シフレーム受信制御部ノ13に入り、こ
こで廃棄される。次に着信アドレスDAも同様に戻シフ
レーム受信制御部113で廃棄される。次の発信アドレ
スSAは前記戻りフレーム受信制御部113のSA−数
構出回路127で自ノード装置Aのアドレスと一致する
か否かのh」定が行なわれる。アンドゲート119にお
いて発信アドレスSAの一致と、フレーム送信制御部1
10からの送信の終了が検出されるとオアゲート120
が開き送信権送出回路12ノが起動される。該送信権送
出回路12ノはSEL 2制御部112を駆動してセレ
クタ106の接続点す側をa側に切換えると共に送信権
を送出する。前記セレクタ106は送信権送出後、接続
点をa側に復帰する。前記戻φフレーム受信制御部11
3におけるフレーム終了フィールド検出回路128はフ
レームの終シを示す終了フィールドEを検出するまで受
信フレームの廃棄が行なわれる。フレームの廃棄が完了
すると、フレーム終了フィールド検出回路128の信号
によってオアゲート129が開き、5ELL制御部11
5が働いてセレクタ103の接続点がa側からb側へ切
換えられ、フレーム、送信権受信状態となる。以上でノ
ード装置Aの送信が完了し、ノード装置Bに送信権が渡
される。
ここで、もしノード装置Aにおいて送信フレームの戻シ
を監視する状態で、戻シの発信アドレスSAが自ノード
装置Aのアドレスと一致しない場合は次のようになる。
即ちアンドゲート1ノ9の出力が有効にならないため、
送信権送出回路121は起動されず、送信が終了しても
送信権6はルーf5に送出されない。また本発明では自
ノード装置Aと一致しないフレームも廃棄するだめ、発
信アドレスSAが不一致の場合自発送信フレームが検出
できないため戻シフレーム受信制御部113の戻シタイ
マ114がオーバフローし、これによシ信号線124を
介してSEL 1制御部115を駆動し、該SEL 1
制御部115の制御でセレクタlθ3の接続点をa側か
らb側に切換えると同時にSEL 2制御部112の制
御によってセレクタ106の接続点をb側からa側に切
換える。即ち送信フレームを検出できないだめ、ノード
装置Aはフレームの引き取シをあきらめ、フレーム、送
信権受信状態に戻る。従ってこの場合ノード装置Aは送
信権6をルーf5に送出しないためルーツ5に送信権6
が存在しない状態が生ずる。この様な状態になった場合
はルーフ°5上に唯一つ存在する親ノード装置(本実施
例の場合ノード装置A)の、即ち第2図に示す送信権紛
失タイマ125がオーバフローし、アンドゲート126
の出力が有効となり、送信権送出回路12ノが起動され
る。
該送信権送出回路12ノはSEL 2制御部1ノ2を駆
動して、セレクタ106の接続点をb側からC側へ切換
え、送信権送出回路12ノから送信権6をルーf5へ送
出する。該送信権6を送出後セレクタ106の接続点は
a側に戻される。以上の動作によって送信権紛失状態が
回復する。
次に第1図(へ)の如く2つの送信権7,8がルーフ°
5上に存在する場合について説明する。この場合図(ト
)のようにノード装置Aが送信権7を獲得し、ノード装
置Cに向けてフレームを送出する。一方ノード装置りは
送信権8を獲得し、ノード装置Bに向けてフレームを送
出したとする。このような状態の場合、ノード装置A、
及びDはただちに第2図における戻りフレーム受信制御
部113が起動され、自発送イttフレ〜ムの戻りを監
視する。しかるに図σうに示す如く前記ノード装置Aに
最初に戻ってくるフレームはノード装置りが送出しだフ
レームであり、ノード装置Aは発信アトl/スSAが一
致しないだめ戻りフレーム受信制御部113で廃棄する
。又図(力に示す如くノード装置りに最初に戻ってくる
フレームはノード装置Aが送出したフレームであシ、ノ
ード装置りは発信アドレスSAが一致しないため前述同
様に戻りフレーム受信制御部113でフレームを廃棄す
る。従ってノード装置Aの送出フレームはノード装置り
で廃棄され、ノード装置りで送出したフレームはノード
装置Aで廃棄されるため、ノード装置A及びDとも自発
送信フレームを検出することができず、このため送信権
7を発することができない。従ってルーツ5にはフレー
ム及び送信権7,8とも存在しない状態になる、図(ヌ
)。そしてノード装置A。
Dとも第2図における戻シタイマ114がオーバフロー
を起し、オアゲート129が開いてSEL 1制御部1
15が働き、セレクタJ 03の接続点はa側からb側
に切換えられ、セレクタ106の接続点はb側からa側
に切換えられ、フレーム送信権受信状態に戻る。しかる
に親のノード装置Aにおいては送信権紛失検出タイマ1
25は戻りタイマ114よシも大きな値を持っているた
め、ノード装置A、Dともフレーム送信権受信状態に移
行した後、オーバフローを起す。すると図00に示す如
く親のノード装置Aは新たに送信権7を発する。
ノード装置A、Dともフレーム、送信権受信状態になっ
ているため、新だに送信権7を獲得してフレーム送信を
行なうことが可能となる。即ちルーツ5は正常状態に回
復する。
以上説明したように戻シフレーム受信制御部113にお
いてループ5から入ってくる全てのフレームを引き取る
ことによってルーフ°5上に送信権7及び8が存在しな
い状態を作り出し、その状態を親のノードが監視するこ
とによって複数の送信権がループ上に存在しても正常状
態に回復させることができる。またフレームの戻りを監
視するタイマ[直は(フレーム最大長+ルーフ0遅延)
より大きい値に設定しておけばよく、この値にノード装
置の増設による遅延も最初から考慮しておけばノード装
置の増設、あるいは削除に伴ってタイマ値を変更するこ
ともなく容易にノートゝ装置の増設、削除ができる。
(発明の効果) 本発明はループ状伝送路において多重送信権障害の処理
およびノード装置の増設、削除が容易に行なえ、更にル
ープ巡回周期タイマのように正確にルーツ遅延を則数す
るタイマも不要となりハード量を減らすことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る通信方式を説明する説明図、第2
はノード装置の回路構成を示すブロック図、第3図はフ
レームの構成図である。 1・・・ノード装置A(親ノード装置)、2・・ノード
装置B、3・・・ノルド装置C,4・・ノード装置り。 5・・・ルーゾ状伝送路、6,7.8・・送信権、10
1゜107・・シフトレジスタ、lθ2・レジスタ、1
03.106・・・セレクタ、1θ4・・・フレーム送
信権受信制御部、108・・・送信タイマメ+、110
・・・フレーム送信制御部、112・・SEL 2制御
部、113・・・戻りフレーム受信制御部、114・・
・戻りタイマ、115・・・SEL 1制御部、11G
・・受信タイマれ1 ノ17・・・プロセッサパス、1
18 ・メモリ、119.126・・・アンドゲート、
120゜129・・オアケ・−ト、12ノ・・送信権送
出回路、125・・送信権紛失検出タイマ、127・・
・SA−数構出回路、12B・・・フレーム終了フィー
ルド検出回路。 第1 図 第1 2 図 1 事件の表示 昭和58年 特 許 願第193475号2、発明の名
称 データ通信の障害処理方式 3 補正をする者 事件との関係 特許出願人 任 所(〒105) 東京都港区虎ノ門1]泪7番12
号補正の内容 (1) 明細l中「特許請求の範囲」の欄を別紙の目、
第t 3 Ll第11行目から第12行目と第15行目
及び第15頁第9行目から第10行目に「アレーン・送
信権受信制御部」とあるのを「フレーム、送信権受信制
御部」と補正する。 (3) 図面「第2図」を別紙のとおり補正する。 別紙 特許請求の範囲 複数のノード装置をループ状伝送路に接続してデータ通
信を行なうデータ通信方式において、フレームと送信権
を受信するフレーム、送信権受信制御部(104)と、
受信した送信権と送信要求によってフレームの送信を行
なうアレーン・送信制御部(110)と、送出したフレ
ームの戻りを監視し、戻pフレームを順次廃棄する戻り
フレーム受信制御部(113)と、送信権紛失検出タイ
マ(125)の出力によって送信権を送出する送信権送
出回路C121)を有することを特徴としたデータ通信
の障害処理方式。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数のノード装置をループ状伝送路に接続してデータ通
    信を行なうデータ通信方式において、フレームと送信権
    を受信するフレーム送信権受信制御部C104)と、受
    信した送信権と送信要求によってフレームの送信を行な
    うフレーム送信制御部(110)と、送出したフレーム
    の戻りを監視し、戻シフレームを順次廃棄する戻りフレ
    ーム受信制御部(113)と、送信権紛失検出タイマ(
    125)の出力によって送信権を送出する送信権送出回
    路(12))を有することを特徴としたデータ通信の障
    害処理方式。
JP58193475A 1983-10-18 1983-10-18 デ−タ通信の障害処理方式 Expired - Lifetime JPH0620205B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58193475A JPH0620205B2 (ja) 1983-10-18 1983-10-18 デ−タ通信の障害処理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58193475A JPH0620205B2 (ja) 1983-10-18 1983-10-18 デ−タ通信の障害処理方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6086944A true JPS6086944A (ja) 1985-05-16
JPH0620205B2 JPH0620205B2 (ja) 1994-03-16

Family

ID=16308632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58193475A Expired - Lifetime JPH0620205B2 (ja) 1983-10-18 1983-10-18 デ−タ通信の障害処理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0620205B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101107518B1 (ko) * 2009-12-31 2012-01-31 (주)옥산아이엠티 리크테스트 장치

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5781747A (en) * 1980-11-11 1982-05-21 Nec Corp Data transmission control system for loop transmission system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5781747A (en) * 1980-11-11 1982-05-21 Nec Corp Data transmission control system for loop transmission system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101107518B1 (ko) * 2009-12-31 2012-01-31 (주)옥산아이엠티 리크테스트 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0620205B2 (ja) 1994-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0042447B1 (en) Flow control mechanism for block switching nodes
JPH05204804A (ja) 高速伝送ライン・インターフェース
JPH02205149A (ja) Hdlc可変長パケットと非hdlc固定長パケットとの混在転送方法
JPS58501155A (ja) ル−プ通信システムのための空きタイムスロツト捕捉および伝送装置
JPH07307737A (ja) Atm−uni・lan間通信方法及び通信装置
JPS6086944A (ja) デ−タ通信の障害処理方式
JP3510984B2 (ja) 非同期転送モード(atm)スイッチング・ネットワークの制御
JP3100612B2 (ja) 交換機における課金方法および装置
JPS58225756A (ja) 直列デ−タ通信装置
JP2938495B2 (ja) ネットワーク監視装置
US6724771B1 (en) Method of monitoring ATM cell bus
JP2806766B2 (ja) セル入出力回線収容装置および系切替制御方法
JP6572681B2 (ja) 情報変換装置、情報通信システム、及び情報変換プログラム
JPH0834480B2 (ja) パケット転送方式
SU1525704A1 (ru) Устройство дл обмена информацией в кольцевом канале св зи
JPH0795208A (ja) セル逆変換装置
JP3446459B2 (ja) テレコン結合装置の受信データ処理方式
JP2765986B2 (ja) Atm網のバースト情報転送方式
JPS6146649A (ja) 時分割多重ル−プ伝送方式
JPH06244867A (ja) バックアップ方路接続待機ルーティング方式
JP2000083058A (ja) 音声パケット転送装置
JPS59210751A (ja) ネツトワ−クのノ−ド障害回復方式
JPH11252538A (ja) 映像伝送システム
JP2000011277A (ja) 回線インターフェース
JPS5974746A (ja) ル−プ通信システムのタイムスロツト制御方法