JPS608676B2 - カラ−映像信号の記録再生方法 - Google Patents

カラ−映像信号の記録再生方法

Info

Publication number
JPS608676B2
JPS608676B2 JP50007375A JP737575A JPS608676B2 JP S608676 B2 JPS608676 B2 JP S608676B2 JP 50007375 A JP50007375 A JP 50007375A JP 737575 A JP737575 A JP 737575A JP S608676 B2 JPS608676 B2 JP S608676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
oscillator
supplied
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50007375A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5182517A (ja
Inventor
正宏 蒲原
稔 森尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP50007375A priority Critical patent/JPS608676B2/ja
Priority to CA239,155A priority patent/CA1056946A/en
Priority to DE19752550102 priority patent/DE2550102A1/de
Priority to GB46242/75A priority patent/GB1522339A/en
Priority to IT7552135A priority patent/IT1052231B/it
Priority to AT855675A priority patent/AT346924B/de
Priority to NL7513151A priority patent/NL7513151A/xx
Priority to US05/630,332 priority patent/US4115820A/en
Priority to FR7534339A priority patent/FR2290808A1/fr
Priority to PH17775A priority patent/PH16486A/en
Publication of JPS5182517A publication Critical patent/JPS5182517A/ja
Publication of JPS608676B2 publication Critical patent/JPS608676B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、カラー映像信号の記録再生方法に関し、特に
S/Nが改善されるとともに、再生時所期の再生カラー
映像信号が安定に得られるようにしたものである。
第1図は記録系の一例で、入力機1よりのカラ‐映像信
号をローバスフィルタ2に供給して例えばf=2.9割
MHzまでの成分の輝度信号Y^(第3図A)を取出し
、これを平衡変調器3に供給し、一方可変周波数発振器
4よりの、水平周波数をfHとするときfL=Z苦」f
Hなる関係の(nは適当な数の正の整数)、例えばfし
=奪5fH=0.捌け舷の信号と、発振器5よりのfs
=3.58M世の信号を周波数変換器6に供給して、f
s−fし=fs=2.9則MHzの信号及びfs+fL
=fc=4.17MHzの信号を得、フィル夕7よりf
B=2.9創け批の信号を取出し、フィル夕8よりfc
:4.17MHzの信号を取出し、このフィル夕7より
のfB=2.9■町zの信号を平衡変調器3に供給して
輝度信号Y^にて平衡変調し、これより、被変調輝度信
号Y8(第3図B)を得る。
この場合、第4図A及びBに示すように、被変調輝度信
号Y8は、輝度信号Y^の同期信号SHに相当する部分
M日の振中が、他の部分の振中よりも、即ち信号Y^の
白レベルや黒レベルに相当する部分の振中よりも、大き
くなるようにする。そしてこの被変調輝度信号YBを、
fB=2.99 M位で母B下がる特性の残留側波帯フ
ィル夕9に供給して、その主として下側帯波成分Yc(
第3図C)を取出し、これを合成器1川こ供給する。入
力カラー映像信号は、また、バンドバスフィルタ11に
供給してfs=3.5母MHzの周波数の搬送色信号C
s(第3図C)を取出し、これを合成器10に供給して
被変調輝度信号Ycと合成する。そしてその合成信号Y
o+Csを周波数変換器12に供給してフィル夕8より
のfc=4.17MHzの信号にて周波数変換し、輝度
信号については、搬送周波数がfo=fc−fB=(f
s十fL)−(fs−fL)=aL=X脚M伍の主とし
て上側帯波の信号Yo、及び搬送周波数がfE:fc+
fB=がs;7.18MHzの主として下側帯波の信号
YEを、また、搬送色情号については「搬送周波数がf
L=fc−fs=0.5肌舷の信号CL、及び搬送周波
数がfH=fc+fs=偽十fL=7.7即位zの信号
CHを得る(第3図D)。そしてこれら信号YD,YE
,CL及びC日をローパスフィル夕13に供給して「搬
送周波数がfoF池=1.1即位zで低い、主として上
側帯波の被変調輝度信号Y。と、その低域側に周波数変
換された、搬送周波数がfし=0.5卵位zの搬送色信
号CLを敬出し(第3図E)、これを記録アンプ14を
通じて磁気ヘッド15に供給して例えば磁気テープ上に
記録する。この場合、入力カラー映像信号を水平同期信
号分離回路16に供給して水平同期信号を取出し、これ
を位相比較回路17に供給し、また可変周波数発郷4よ
りのfL=奪f日北馴化の信号を分周期18に供給して
灸5に分周して水平周波数fHの信号とし、これを位相
比較回路17に供給し、その比較誤差電圧を可変周波数
発振器4に供給してその発振周波数を制御し、さらに、
バンドパスフイルタ11よりの搬送色信号Csをバース
トゲート回路19に供給し、また回路16よりの水平同
期信号を波形整形回路201こ供給してバーストゲース
ト信号を得、これをバーストゲート回路19に供給して
バースト信号を取出し、これにて発振器5を同期駆動す
る。
第2図は再生系の一例で、磁気ヘッド21よりの再生信
号Yo及びCL(第3図E)を再生アンプ22を通じて
周波数変換器23に供給し、一方同期発振器24よりの
fL=0.5卵餌zの信号と固定発振器25よりのfs
=3.58MHzの信号を周波数変換器26に供給して
、fs十fL=fc=4.17M比の信号及びfs−f
LFfB:2.9到けHzの信号を得、フィル夕27よ
りfc=4.17M比の信号を取出し、フィル夕28よ
りfs=2.9創けHzの信号を取出し、このフィル夕
27よりのfs十fLifcF4.17MHzの信号を
周波数変換器23に供給して再生信号Yo及びCLを周
波数変換し、輝度信号については、搬送周波数がfB=
fc−foS2。
99M比の主として下側帯波の信号YF、及び搬送周波
数がFG=fc+fo=5.39M比の主として上側帯
波の信号Y。
を、また、搬送色信号については、搬送周波数がfs:
fc−fし=3.捌けHzの信号Cs、及び搬送周波数
がf,=fc十fL=4.78M比の信号C,を得る(
第3図F)。そしてこれら信号YF,YG,Cs及びC
Iをローパスフィル夕29に供給して、記録時において
フィル夕9より得られる信号Yc(第3図C)と同様の
、搬送周波数がfB=fs‐fL=2.9割M比で主と
して下側帯波の被変調輝度信号YFを取出し(第3図G
)、これを同期検波回路3川こ供給してフィル夕28よ
りのfs−fL=f8=2.99MHzの信号にて同期
検出し、検波された輝度信号をローパスフィルタ31を
通じて合成器32に供給し、一方周波数変換器23より
の信号YF,YG,Cs及びC,をバンドパスフィル夕
33に供給して、搬送周波数がfs=3.59MHzの
搬送色信号Csを取出し(第3図H)、これを合成器3
2に供給して輝度信号と合成し、出力端341こ再生カ
ラー映像信号を得る。この場合、再生信号Yo及びCL
をハイパスフィルタ35に供給して信号Yoを取出し、
これをリミッタ36を通じて周波数逓倍器37に供給し
て2倍に周波数逓倍してこれより周波数が公。
=4fし=2.38M世の信号を得、これを発振周波数
がfLの発振器24に供給してその発振位相を制御し、
さらに、信号Yoをゲート回路38に供給し、またこれ
をェンベロープ検波回路39に供給し、その検波出力を
同期信号位置検出回路4川こ供給して、信号Yoにおい
ては同期信号に相当する部分MHの振中が他の部分の振
中よりも大きいことを利用して、これより同期信号位置
でゲート信号を得、これをゲート回路38に供給してこ
れより周L波数がfo=公L=1.1即日zの同期信号
に相当する部分MHを取出し(第4図C)、これを発振
器24に供給してその発振位相を制御する。このように
すれば、第4図Aに示すように、もとの映像信号Y^や
直線aで示す白レベルと黒レベルの中間レベルよりも白
レベル側にあるか黒レベル側にあるかに応じて、従って
図のような鎖歯状波であれば区間T^であるか区間TB
であるかに応じて、平衡変調された信号YBの、従って
フィル夕35より得られる被変調輝度信号Yoの位相が
反転していても、周波数逓倍器37よりは4fL=2.
38M位の周波数の一定位相の信号が得られ、発振周波
数がfL=0.59 MHzの発振器24はこの4倍の
周波数の信号にてその発振位相が制御されるので、その
発振位相は4通りの位相をとりうるようにされ、そして
、ゲート回路38よりの滋L=1.捌MHzの周波数の
一定位相の信号にて発振器24の発振位相がさらに制御
されるので、結局、発振器24よりのfL=0.59M
比の信号の位相は2通りに固定され、従って同期検波回
路30よりは、フィル夕39より得られる被変調輝度信
号YFの位相が途中で反転していても、所期の、即ち記
録時においてフィル夕2より得られる信号Y^と同様の
輝度信号が得られる。
即ち、再生された被変調輝度信号YoをBYcos(2
のL+p)t、発振器24よりの信号をcos(のL十
■)、固定発振器25よりの信号をcosのstとすれ
ば、フィル夕27よりの信号はcos{(岬十のL)t
十?}となり、フィル夕28よりの信号はcos{(の
s−のL)t−め}となって、周波数変換器23にて周
波数変換されてローパスフィルタ29より取出される被
変調輝度信号YFはBYcos{(のs−wL−p)t
+?}となり、同期検波回路30にて同期検波されてフ
ィル夕31より取出される輝度信号はEYcos(pt
−20)となる。従って発振器24よりの信号cos(
のしt十で)の位相?がある位相め○がこれに対して反
転した位相Jo +中のいずれかに制御されることによ
り、フィル夕31よりの検波された輝度信号はEYco
s(pt−20。)となり、所期の輝度信号が得られる
ことになる。よって出力端32には、所期の再生カラー
映像信号が得られる。上述の本発明方法によれば、輝度
信号は平衡変調して記録するものであるから、輝度信号
のS/Nが改善される。しかも、特に本発明方法では、
このように輝度信号が平衡変調されていても、再生時、
上述のように発振器の発振位相を2つの信号にて制御す
ることによって所期の同期検波用信号を得て被変調輝度
信号を同期検波するようにしたから、所定の復調輝度信
号を確実に得ることができ、特にこの場合、制御する一
方の信号は再生された被変調輝度信号の搬送波を周波数
逓倍した連続波信号であるから、単に間歌的な信号のみ
によって制御する場合に比べて制御の応答性がよくなり
、かつ制御範囲も広くなるという特長がある。
また、上述の例のように被変調輝度信号の搬送周波数を
低くするときは、S/Nが一層改善され、かつヘッドの
空隙と記録媒体との間隙による損失いわゆるスベーシン
グロスを小さくできる。
即ち、磁気テープなどの記録・再生特性は比較的低い例
えばIMHz前後の周波数のところでピークを呈するが
、上述の例のように被変調輝度信号の搬送周波数を低く
するときは、このピークの前後にその搬送周波数がくる
ようになり、従って輝度信号のS/Nがよくなる。また
スベーシングロスは、信号の周波数が高くなるほど大き
くなるので、このように輝度信号の搬送周波数を低くす
ることによってそのスベーシングロスを小さくできる。
さらに、上述の例のように被変調輝度信号の搬送周波数
を低くするとき‘ま、順次前のトラックの一部に重なる
ようにトラックを形成して信号を記録し、従って残留有
効トラック間に間隙がなく、再生時複数のトラックを一
緒に再生する方法をとる場合、忠実性のよい再生信号を
得ることができる。
即ち、このような記録再生方法をとる場合、記録にあた
って例えば振幅変調を行うとともに、その搬送波の位相
が各トラックにおいてその延長方向の各位層で揃うよう
にすると、再生時忠実性のよい再生信号を得ることがで
きるが、この方法において上述のように搬送周波数を低
くするときは、記録時隣り合うトラックで搬送波の時間
ずれが生じてもその周波数が低いのでその位相のずれは
僅かになり、従って再生信号の忠実性が損なわれること
がない。
上述の例は、主として上側帯波で取出す被変調輝度信号
Yoの搬送周波数foを低域変換した搬送色信号の搬送
周波数fLの2倍にした場合であるが、搬送周波数fL
を十分低く例えば0.35〜0.4M世程度にするとき
は、搬送周波数foをfLの3倍あるいは4倍に選んで
もよい。
この場合、再生にあたっては、周波数変換器36よりフ
ィル夕を通じてfs+fLなる周波数の信号とfs−a
Lあるいはfs−鮒Lなる周波数の信号を得、前者にて
搬送周波数がfo=3fLあるいは41の被変調輝度信
号及び搬送周波数がfLの搬送色信号を周波数変換して
搬送周波数がfs−がLあるいはfs−3Lの被変調輝
度信号と搬送周波数がfsの搬送色信号を得、後者にて
この搬送周波数がfs−沈あるいはfs−乳Lに変換さ
れた被変調輝度信号を同期検波すればよい。また、周波
数縞倍器37‘こおいては再生された被変調輝度信号Y
oの搬送波を2倍に限らず、4倍,8倍など一般に偶数
倍に周波数逓倍してその逓倍信号にて発振周波数がfし
の発振器24に発振位相を制御すればよい。
図面の簡単な説明第1図は本発明方法の一例の記録系の
系統図、第2図は再生系の系統図、第3図はその説明の
ためのスペクトル図、第4図は同様の波形図である。
1はカラー映像信号の入力端、2,13,29及び31
はローパスフィルタ、3は平衡変調器「9は残留側波帯
フィル夕、11及び33はバンドパスフィル夕、12,
23及び26は周波数変換器「 24は同期発振器、2
5は固定発振器、3Qは同期検波回路、35はハィパス
フィルタ、36はリミッタ「 37は周波数逓倍器、3
8はゲート回路、39はェンベロープ検波回路、4川ま
同期信号位置検出回路である。
毅翼図 第2図 第4図 粥3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 低域変換された搬送色信号と同期信号部分での振幅
    が他の信号部分での振幅より大きくなるように平衡変調
    された輝度信号との合成を、この輝度信号を抑圧搬送周
    波数が変調輝度信号周波数帯の比較的下方にされた態様
    で、且上記低域変換された搬送色信号の周波数帯の上側
    となるように合成し、この合成された信号を磁気記録媒
    体上に記録するとともに、この合成信号の再生時、上記
    平衡変調された輝度信号を偶数倍に周波数逓倍してその
    逓倍信号で発振器を制御するとともに上記平衡変調され
    た輝度信号の上記同期信号部分で上記発振器を制御し、
    この発振器よりの信号と固定発振器よりの信号を周波数
    変換器に供給して、この周波数変換器より得られる上記
    再生された輝度信号帯域の周波数よりも比較的高い第1
    の周波数により上記再生された合成信号を周波数変換す
    るとともに、この周波数変換された合成信号のうちの輝
    度信号の搬送波に相当する第2の周波数で上記平衡変調
    された輝度信号を同期検波するようにしたカラー映像信
    号の記録再生方法。
JP50007375A 1974-11-09 1975-01-16 カラ−映像信号の記録再生方法 Expired JPS608676B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50007375A JPS608676B2 (ja) 1975-01-16 1975-01-16 カラ−映像信号の記録再生方法
CA239,155A CA1056946A (en) 1974-11-11 1975-11-07 System for reproducing a video signal
DE19752550102 DE2550102A1 (de) 1974-11-09 1975-11-07 Schaltung zur wiedergabe eines videosignals
GB46242/75A GB1522339A (en) 1974-11-11 1975-11-07 Apparatus for reproducing a video signal
IT7552135A IT1052231B (it) 1974-11-11 1975-11-10 Dispositivo per riprodurre segnali video registrati magneticamente
AT855675A AT346924B (de) 1974-11-09 1975-11-10 Schaltungsanordnung zur wiedergabe eines videosignals
NL7513151A NL7513151A (nl) 1974-11-11 1975-11-10 Stelsel voor weergave van informatiesignalen, zoals videosignalen.
US05/630,332 US4115820A (en) 1974-11-11 1975-11-10 System for reproducing a video signal
FR7534339A FR2290808A1 (fr) 1974-11-11 1975-11-10 Dispositif de reduction de la gigue dans un magnetoscope
PH17775A PH16486A (en) 1975-01-16 1975-11-19 System for reproducing video signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50007375A JPS608676B2 (ja) 1975-01-16 1975-01-16 カラ−映像信号の記録再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5182517A JPS5182517A (ja) 1976-07-20
JPS608676B2 true JPS608676B2 (ja) 1985-03-05

Family

ID=11664205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50007375A Expired JPS608676B2 (ja) 1974-11-09 1975-01-16 カラ−映像信号の記録再生方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS608676B2 (ja)
PH (1) PH16486A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6357978U (ja) * 1986-10-01 1988-04-18
JPS63185673U (ja) * 1987-05-22 1988-11-29
JPH0539519U (ja) * 1991-10-29 1993-05-28 勝実 千葉 頸椎矯正枕

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS538537A (en) * 1976-07-13 1978-01-26 Toshiba Corp Electronic computer
JPS5418019A (en) * 1977-07-12 1979-02-09 Toshiba Corp System for monitoring operation a number of motors

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6357978U (ja) * 1986-10-01 1988-04-18
JPS63185673U (ja) * 1987-05-22 1988-11-29
JPH0539519U (ja) * 1991-10-29 1993-05-28 勝実 千葉 頸椎矯正枕

Also Published As

Publication number Publication date
PH16486A (en) 1983-10-28
JPS5182517A (ja) 1976-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6112438B2 (ja)
CS235051B2 (en) Method of complete colour television signal record and reproduction and device for application of this method
JPS61238186A (ja) ビデオテ−プレコ−ダ
JPS5857035B2 (ja) カラ−映像信号の記録装置
JPS608676B2 (ja) カラ−映像信号の記録再生方法
JPS59186492A (ja) カラ−映像信号記録再生装置
JPS6364117B2 (ja)
JPS5832835B2 (ja) ラインオフセツトを有する搬送波信号形成回路
KR800000275B1 (ko) 영상신호의 기록방법
JPS5816310Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JP3053910B2 (ja) 磁気再生装置
JPS5812793B2 (ja) エイゾウシンゴウノ キロクサイセイキ
JPS602830B2 (ja) 映像信号の記録方法
JPS585555B2 (ja) カラ−映像信号の記録方法
JPS61172273A (ja) Fm復調回路
JPS5849071B2 (ja) 搬送色信号の処理回路
KR820000873B1 (ko) 비디오 디스크 시스템용 칼라화면 정보 기록장치
JPS607434B2 (ja) カラ−映像信号の記録装置
JPH0528960B2 (ja)
JPS6019719B2 (ja) 同期情報の伝送方法
JPS602831B2 (ja) 映像信号の再生方法
JPS5837754B2 (ja) 搬送色信号の処理回路
JPS5821875B2 (ja) 映像信号の再生方法
JPS6010477B2 (ja) 映像信号の記録方法
JPS62176393A (ja) 磁気録画方式