JPS6085691A - デイジタル画像信号の処理装置 - Google Patents

デイジタル画像信号の処理装置

Info

Publication number
JPS6085691A
JPS6085691A JP58193738A JP19373883A JPS6085691A JP S6085691 A JPS6085691 A JP S6085691A JP 58193738 A JP58193738 A JP 58193738A JP 19373883 A JP19373883 A JP 19373883A JP S6085691 A JPS6085691 A JP S6085691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
microprogram
address
subroutine
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58193738A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Kurakake
鞍掛 三津雄
Hideo Miyashita
宮下 秀雄
Shoichi Otsuka
大塚 昭一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP58193738A priority Critical patent/JPS6085691A/ja
Priority to PCT/JP1984/000479 priority patent/WO1985001816A1/ja
Priority to EP19840903757 priority patent/EP0159364A4/en
Publication of JPS6085691A publication Critical patent/JPS6085691A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • G06T7/0006Industrial image inspection using a design-rule based approach
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30164Workpiece; Machine component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Complex Calculations (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野〜 本発明は2画像フレームメモリ及びディジタル演算回絽
を備えたディジタル画像信号の処理装置に関するもので
ある。
従来技術と問題点 従来、この種ディジタル画像処理装置は、検査対象等の
外観をITVカメラ等で取込み、2値化回路等でディジ
タル画像41号に変換した後、このディジタル化画像信
号の1フレ一ム分をフレームメモリ内に一旦蓄積し、こ
れを漸次CPHに読出して特徴抽出等の処理を行うこと
によシ、検査対象の良否判定や検査対象に対する制御の
修正を行っていた。
しかしながら、上記従来装置はCPUにおけるソフトウ
ェア的な処理を主体にしているため、処理時間が長引い
て流れ作業や1孔連の制御に必要な高速処理に対応でき
なくなったp、CPUが関連の他の制御動作を行う時間
が制限されたシするという問題があった。この問題は、
高速処理が可能なCPUを使用することで解決できるが
、これに伴いCPUが高価になるという新たな問題が生
じる。
発明の目的 本発明は上記従来技術の問題点に鑑みてなされたもので
アシ、その目的は、安価でしかも高速処理が可能なディ
ジタル画像処理装置を提供することにある。
発明の構成 上記目的を達成する本発明は、供給されたディジタル画
像信号を処理し蓄積するハードウェア部分及び該ハード
ウェア部分の動作を制御するマイクロプログラム制御部
分を備え、更に該マイクロプログラム制御部分は、ラン
ダムアクセス・メモリで構成されたマイクロプログラム
・メモリを備えると共に、前記ハードウェア部分の制御
に必要なサブルーチンおよび2画像処理の内容を選択す
る。サブルーチンコール命令の含まれるメインルーチン
を主メモリからマイクロプログラム・メモリに転送せし
めるように構成されている。
以下2本発明の更に詳細を実施例によって説明する。
発明の実施例 本発明のディジタル画像処理装置の一実施例は。
第1図の構成ブロック図に示すように2例えばカメラ1
と2値化回路2を経て供給されたディジタル画像信号を
処理し蓄積するハードウェア部分io。
このハードウェア部分1oの動作を制御するマイクロプ
ログラム制御部分2o及び主メモリ等を備えたホスト部
分30から構成されている。
ハードウェア部分10はシフトレジスタ11.平滑化回
路12.孤立点除去回路16.フレームメモリ14、ア
ドレス発生回路15.ディジタル演算回路16及びデー
タメモリ17を備えている。2値化回路2から供給され
たディジタル画像信号はシフトレジスタ11にシフトイ
ンされる。このシフトレジスタ11は1例えばカメラ1
の1走査線(行)あたシ256ビツトのディジタル画像
信号を3〜4行ぶん。
転送し保持する。シフトレジスタ11に保持された敗走
査線相当のディジタル画像信号は、平滑化回路12や孤
立点除去回路16で処理された後、再びシフトレジスタ
11を経て1例えば256X256の容量のフレームメ
モリ14に1フレ一ム分一旦蓄積される。フレームメモ
リ14に蓄積されたディジタル画像信号は、アドレス発
生回路15で指定されるアドレスに従って順次読出され
、演算回路16で演算され処理され2図形としての面積
9周長1重心。
慣性モーメント、特徴等のデータとなってデータメモリ
17に蓄積される。又、フレームメモリ14゜データメ
モリ17は1画像信号処理を行なっていない間はホスト
コンピュータ62のバス41と接続され処理の結果をホ
ストコンピュータが読み取る事が出来る。
上記ハードウェア部分10の動作を制御するマイクロプ
ログラム制御部分20は、マイクロプログラム・シーケ
ンサ21.マルチプレクサ22.マイクロプログラム・
メモリ26およびパイプライン・レジスタ24を備えて
いる。
シーケンサ21は、ハードウェア部分10からの処理終
了通知やパイプラインルジスタ24からの順序制御デー
タに基づき2次に実行すべき命令をItしているマイク
ロプログラム・メモリ26のアドレスをマルチプレクサ
22を介してマイクロプログラム・メモリ23に供給す
る。これを受けたマイクロプログラム・メモリ26は、
指定さ。
れたアドレスから新たなマイクロ命令を読出してパイプ
ライン・レジスタ24にセットする。セットされたマイ
クロ命令の制御フィールドは、信号線25を介してハー
ドウェア部分1o内の所定のハードウェアの動作を制御
する。
マイクロプログラム・メモリ23は、数百マイクロステ
ップを格納出来る容量のランダムアクセス・メモリ(R
AM)で構成されておシ、平滑化回路12や孤立点除去
回路16における固定的な前処理や、演算回路16にお
ける2画像データの抽出のだめの個々の処理がサブルー
チン化されて、格納されている。
即ち、演算回路16が行う図形の面積9周長。
重心、慣性モーメント、特徴等のデータ処理を制御する
だめの面積計算2周長針算等のサブルーチンプログラム
および、平滑化・孤立点除去処理のサブルーチンプログ
ラムが格納されている。
又9画像処理を行なう対象物の大きさ、形状等の変化に
適した処理を、上記サブルーチンの中からその処理順序
2組合せおよび繰返し回数を選択的に指定するメインプ
ログラムも格納する。
さらに、処理が複雑化して、ザブルーチンプログラムの
数が多くなシアマイクロプログラムメモリ23に全ての
サブルーチンプログラムが格納出来ない場合は、主メモ
リ31からサブルーチンコール命令によシマイクロプロ
グラム・メモリ26にローディングされる。
シーケンサ21は、ホストコンピュータ32からの画像
処理開始指令信号45がないときには特定アドレス(N
番地)でダイナミックストップ状態にあるが2画像処理
開始指令信号45によシメインプログラムを実行し、メ
インプログラムに含まれているザブルーチンコール命令
によシアサブルーチンを実行し、その終了後再度メイン
プログラムに復帰する。
このようにして一連のメインプログラムの動作が完了す
ると、自己の番地(N番地)に分岐せよという命令が格
納されている特定アドレス(N番地)に分岐することに
ょシ、マイクロプログ2ム制御部20の動作は動的に停
止(ダイナミック・ストップ)の状態になる。この時パ
イプラインレジスタ24のセットクロック信号47は、
ゲート回路46のクロック停止信号48がo”になる事
によシパイプラインレジスクの内容は以後変化しなくな
シアマイクロプログラムメモリ25をホストコンピュー
タからアクセスすることが出来る。
つ−1この状態の時に、メインプログラム又はサブルー
チンプログラムをマイクロプログラムメモリ23にホス
トコンピュータが書込む。マイクロシーケンサの起動は
画像処理開始信号45上に1マイクロサイクルの間論理
の“1”を出力する。オアゲート43の他方の入力端子
には、信号線44の最下位ビット線が結合されている。
前述のN番地を偶数番地に選択しておけば、オアゲート
43の後段における信号線44上のアドレスはN+1番
地を指定することになる。この結果、マイクロプログラ
ム制御部20の動作は前述のダイナミック・ストップ状
態を脱してN千1番地に移行し。
マイクロプログラムメモリ23よj)/V+1番地のマ
イクロコマンドがパイプラインレジスタ24ニ入力され
る。パイプラインレジスタ24のセットクロック47は
2画像処理開始指令信号よI)FF50によって、1マ
イクロサイクル遅延してマイクロプログラムメモリ26
の出力がN千1番地の内容を出力してそれが確定したタ
イミングに出力される。
これによシクロツク停止信号48が1”にセットされて
以後″0″にリセットされるまで、マイクロプログラム
制御部20は動作しつづける。
例えば、メインプログラムで、マイクロプログラム23
に既に格納されている面積計算サブルーチンをコールし
た後、引続いて、ホスト部60の主メモリ31 に格納
されている周長計算サブルーチンをコールする場合を想
定して、この場合の周長計算サブルーチンをコール動作
によシマイクロプログラムメモリにローディングする動
作を第2図を参照して説明する。
アドレス発生回路15がフレームメモリ14内の最終ア
ドレスを指すことによシ、フレームメモリ14内の全て
の画像信号に対して面積計算が完了したことがシーケン
サ21に通知される。これを受けたシーケンサ21は、
マイクロプログラム・メモリ23に格納されているプロ
グラム内のサブルーチンコール命令の先頭アドレスをマ
イクロプログラム・メモリ23 に供給する。パイプラ
イン・レジスタ24に順次セットされる一連のマイクロ
命令から成るサブルーチンコール命令に基づき。
まず周長計算サブルーチンを格納している主メモリ61
 内の先頭アドレス(#、(1)がデータ線36を経て
ダイレクト・メモリアクセス制御装置(DMAc)64
内のレジスタにセットされ、マイクロプログラム・メモ
リ23内のサブルーチン格納領域の先頭アドレス(MA
2)がデータ線37を経てDMAC54内のレジスタに
セットされ、マイクロプログラム・メモリ23に新たに
ローディングされるべきザブルーチンのバイト数がDM
A、C54内のバイトカウンタBC内にセットされ、 
DMAC54に連なるDMAスタート信号線39がオン
状態となシ、シーケンサ21内のマイクロプログラムカ
ウンタの内容がスタフにブツシュされ、最後にNI奇地
に分岐する。
分岐先のN1査地には、自己の番地(N1番地)に分岐
せよという命令が格納されているので、前述のダイナミ
ックストップ状態になる。
一方、起動されたDMAC54は2局長計鏝−サブルー
チンを格納している主メモリ61内の先頭アドレス(M
、41)をアドレス紳40経出で主メモリ61に供給し
、またマイクロプログラム・メモリ26内のサブルーチ
ン格納領域の先頭アドレス(MA2)をアDMAC64
は、主メモリろ1とマイクロプログラムメモリ23にそ
れぞれリード指令とライト指令を与えかつバスバッファ
33を制御する。 DMAC54は上記リード/ライト
指令を発するたびにAfAlとMA2レジスタの内容を
インクリメントすると共に。
バイトカウンタBCの内存をデクリメントする。
このようにして、主メモリ61から内部バス41゜バス
バッファ66、システムバス42及ヒ入力端子IN経由
でマイクロプログラム・メモリ26 へ周長計算のサブ
ルーチンがローディングされる。
所定バイト数のI)HA転送が終了してバイトカウンタ
BCの内容がゼロに々ると、DMAC54はオアゲート
53の一方の入力端子に連なる信号線55上に1マイク
ロサイクルの間論理の1”を出力する。
オアゲート55の出力は、オアゲート43の一方の入力
端子と、1マイクロサイクル遅延用のFF50の入力端
子に接続されている。信号線65に送出された1マイク
ロサイクル間の論理の〆1”信号は、前述の画像処理開
始信号45と同様にマイクロシーケンサ−をダイナミッ
クストップ状態から脱しせしめる。この結果マイクロプ
ログラム制御部20は、#、+1番地に移行する。
N+1番地のマイクロ命令はDMAC64に連々るDM
Aスタート信号線69をオフにした後、ローディングし
たばかシの周長計算サブルーチンプログラムの実行を開
始する。このサブルーチンプログラムの実行の終了がア
ドレス発生回路15から通知されるとメインプログラム
へのリターンが行われ。
シーケンサ21内でスタックのポツプが行われる。
また上記実施例ではDMA転送を利用する場合を例示し
たが、これに代えて、サブルーチンコール命令に基づき
ホストコンピュータ62に割込みをカケ、主メモリ61
からホストコンピュータ62経出でマイクロプログラム
・メモリ26に必要なザブルーチンプログラムをローデ
ィングせしめる構成とすることもできる。
発明の効果 以上詳細に説明したように2本発明は、高速処理が可能
なハードウェア部とそれの動作を高速に制御できるマイ
クロプログラム制御部を設けるように構成されているの
で2画像信号を高速に処理できるという利点がある。
また1本発明は、処理プログラム全体を演算処理の独別
ごとにサブルーチンプログラムに分割する事によシ画像
処理の内容を、きめているメインプログラムを一連のサ
ブルーチンコール命令により構成出来、そのマイクロプ
ログラムのステップ数を少なくすることが出来る。この
ことによ92画像処理の内容の変更は、メインプログラ
ムのローディングを行なえばよく、処理内容の変更時間
が短かくできる。しかも核剤1な画像処理を行なう場合
で、サブルーチンの数が多くなシすぎて全てのサブルー
チンプログラムを、マイクロプログラムメモリ内に常駐
でき々い時、サブルーチンプログラムを主メモリからマ
イクロプログラム・メモリにローディングするように構
成されているので。
マイクロプログラム・メモリの容量が低減でき。
システム全体が安価になるという利点がある。
更に2本発明はサブルーチンプログラムの組合せによシ
画像処理の内容を選択的に構成出来るので、メインプロ
グラムへの復帰動作が簡単であシ。
ソフトウェアにおいて簡易化が図れるという利点がある
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成ブロック図。 第2図は第1図の動作を説明するだめの概念図である。 10・・・ハードウェア部分、20・・・マイクロプロ
グラム制御部分、60・・・ホスト部分、11・・・シ
フトレジスタ、14・・・フレームメモリ、16・・・
演算回路。 17・・・データメモリ、21・・・シーケンサ、22
・・・マルチプレクサ、23・・・マイクロプログラム
・メモリ。 24・・・パイプライン・レジスタ、31・・・主メモ
リ。 62・・・ホストコンピュータ、34・・・ダイレクト
・メモリアクセス制御壕買。 特許出願人 ファナック株式会社 代理人 弁理士玉蟲久五部(外2名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 画像フレームメモリ及びディジタル演鏝−回路を備えた
    ディジタル画像信号の処理装置において。 供給されたディジタル画像信号を処理し蓄積するハード
    ウェア部分及び該ハードウェア部分の動作を制御するマ
    イクロプログラム制御部分を備え、該マイクロプログラ
    ム制御部分は、ランダムアクセス・メモリで構成された
    マイクロプログラム・メモリを備えると共に、前記ハー
    ドウェア部分を制御して、ディジタル画像信号よシ図形
    としての面積1周長等の特徴値の抽出、および平滑化、
    孤立点除去の前処理を行なうだめのマイクロプログラム
    を、各々独立したツブルーチン化しておくことによシ、
    処理の内容をサブルーチンの組合せによシ自由に選択出
    来、又それらを、マイクロプログラム・メモリに、主メ
    モリよシ転送出来ることを特徴とするディジタル画像信
    号の処理装置。
JP58193738A 1983-10-17 1983-10-17 デイジタル画像信号の処理装置 Pending JPS6085691A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58193738A JPS6085691A (ja) 1983-10-17 1983-10-17 デイジタル画像信号の処理装置
PCT/JP1984/000479 WO1985001816A1 (en) 1983-10-17 1984-10-11 Apparatus for processing digital video signal
EP19840903757 EP0159364A4 (en) 1983-10-17 1984-10-11 DEVICE FOR TREATING DIGITAL VIDEO SIGNALS.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58193738A JPS6085691A (ja) 1983-10-17 1983-10-17 デイジタル画像信号の処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6085691A true JPS6085691A (ja) 1985-05-15

Family

ID=16312984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58193738A Pending JPS6085691A (ja) 1983-10-17 1983-10-17 デイジタル画像信号の処理装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0159364A4 (ja)
JP (1) JPS6085691A (ja)
WO (1) WO1985001816A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108778749A (zh) * 2016-03-11 2018-11-09 柯尼格及包尔公开股份有限公司 用于检查在承印材料的两个相反的页面上需要印刷的印刷图的套准精度的方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2007960A6 (es) * 1988-07-12 1989-07-01 Ona Electro Erosion Sistema de generacion en dos dimensiones de la geometria de un modelo por medio de vision artificial.
JPH0795269B2 (ja) * 1988-11-04 1995-10-11 富士通株式会社 命令コードのデコード装置
JP2000227316A (ja) 1999-02-04 2000-08-15 Keyence Corp 検査装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51129143A (en) * 1975-05-02 1976-11-10 Mitsubishi Electric Corp Virtual memory control system
JPS52141147A (en) * 1976-05-19 1977-11-25 Fujitsu Ltd Microprogram control system

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3781799A (en) * 1972-01-03 1973-12-25 Ibm Control system employing microprogram discrete logic control routines
JPS5122348A (ja) * 1974-08-20 1976-02-23 Hitachi Ltd Johoshorisochi
US4415880A (en) * 1980-01-28 1983-11-15 Texas Instruments Incorporated Character recognition method and apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51129143A (en) * 1975-05-02 1976-11-10 Mitsubishi Electric Corp Virtual memory control system
JPS52141147A (en) * 1976-05-19 1977-11-25 Fujitsu Ltd Microprogram control system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108778749A (zh) * 2016-03-11 2018-11-09 柯尼格及包尔公开股份有限公司 用于检查在承印材料的两个相反的页面上需要印刷的印刷图的套准精度的方法
CN108778749B (zh) * 2016-03-11 2019-10-25 柯尼格及包尔公开股份有限公司 用于检查在承印材料的两个相反的页面上需要印刷的印刷图的套准精度的方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO1985001816A1 (en) 1985-04-25
EP0159364A1 (en) 1985-10-30
EP0159364A4 (en) 1986-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9032185B2 (en) Active memory command engine and method
US20040215852A1 (en) Active memory data compression system and method
JPS5834862B2 (ja) アレイ・プロセツサ
US4258417A (en) System for interfacing between main store memory and a central processor
JPS6085691A (ja) デイジタル画像信号の処理装置
JPS63228225A (ja) ディジタルコンピュータシステム
US7073034B2 (en) System and method for encoding processing element commands in an active memory device
JP2758624B2 (ja) マイクロプログラムの調速方式
JPS62245439A (ja) シンボリツク処理システムおよび方法
JP2583614B2 (ja) ベクトル演算装置
JPS60178570A (ja) デ−タ受信器
JPH0512003A (ja) マイクロプログラム制御方式
JPS6232500B2 (ja)
JPH0282318A (ja) 浮動小数点演算装置
JPS63163533A (ja) マイクロコンピユ−タ
JPS584447A (ja) 制御記憶装置
JPS5998249A (ja) デイジタル情報処理装置
JPS6028014B2 (ja) マイクロプロセツサ
JPS61216033A (ja) 演算処理装置
JPH03144731A (ja) データ入力制御装置
JPS62248029A (ja) 表示制御装置
JPS62100839A (ja) ソフトウエア命令によるフア−ムウエア実行方式
JPS6254340A (ja) 情報処理装置
JPS61249140A (ja) マイクロプログラム制御装置
JPH0243626A (ja) コンピュータ・プロセッサの実行速度を制御する装置