JPS6081219A - 硬化性樹脂組成物 - Google Patents
硬化性樹脂組成物Info
- Publication number
- JPS6081219A JPS6081219A JP18836183A JP18836183A JPS6081219A JP S6081219 A JPS6081219 A JP S6081219A JP 18836183 A JP18836183 A JP 18836183A JP 18836183 A JP18836183 A JP 18836183A JP S6081219 A JPS6081219 A JP S6081219A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- side chain
- acrylate
- resin
- group
- unsaturated bond
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
械的強度にすぐれた硬化性i刺脂組成物に関する。
近年、不飽和ポリエステル樹脂やビニルエステル樹脂等
のごときラジカル硬化型狗脂の用途が拡大するにつれて
、これらのラジカル硬化型樹脂に要求される性能も益々
高度なものになってきている。例えば熱水貯蔵タンクに
は、既存のラジカル硬化型樹脂が有する耐水性や]制薬
品性を上廻るものが要求されるようになってきた。
のごときラジカル硬化型狗脂の用途が拡大するにつれて
、これらのラジカル硬化型樹脂に要求される性能も益々
高度なものになってきている。例えば熱水貯蔵タンクに
は、既存のラジカル硬化型樹脂が有する耐水性や]制薬
品性を上廻るものが要求されるようになってきた。
面]水性や耐薬品性は、当然のことながらポリマーの構
造に左右され、不飽和ポリエステルイ立J脂、ビニルエ
ステル樹脂等のごとき既存のラジカル硬化型樹脂にあっ
ては、いずれも主鎖ポリマーまたは主鎖オリゴマーの構
成分子にエステル結合を有し、このエステル結合の濃度
が性能を左右する要因であることが知られている。
造に左右され、不飽和ポリエステルイ立J脂、ビニルエ
ステル樹脂等のごとき既存のラジカル硬化型樹脂にあっ
ては、いずれも主鎖ポリマーまたは主鎖オリゴマーの構
成分子にエステル結合を有し、このエステル結合の濃度
が性能を左右する要因であることが知られている。
従って、これら既存のラジカル硬化型樹脂の物性をよシ
以上に向上させようとしてもエステル結合のような、い
わば物性を損う因子が存在する以上、一定レベル以上に
物性を向上させることは事−笑止無理ということになる
。
以上に向上させようとしてもエステル結合のような、い
わば物性を損う因子が存在する以上、一定レベル以上に
物性を向上させることは事−笑止無理ということになる
。
本発明者等は、既存のラジカル硬化型樹脂が有する欠点
を除去し、より広馳囲な用途に対応可能な硬化型側脂に
つい種々検討した結果、主鎖にエステル結合のような物
性を損なう因子を含まないビニルモノマーの重合によシ
得られたポリマーを主鎖ポリマーとし、かつその側鎖に
ウレタン結合を介してアクリロイル裁寸たはメタクリロ
イル基をラジカル硬化による架橋点として有する外側釧
1不飽和結合型樹脂が有効であることを見出し、すでに
提案した。
を除去し、より広馳囲な用途に対応可能な硬化型側脂に
つい種々検討した結果、主鎖にエステル結合のような物
性を損なう因子を含まないビニルモノマーの重合によシ
得られたポリマーを主鎖ポリマーとし、かつその側鎖に
ウレタン結合を介してアクリロイル裁寸たはメタクリロ
イル基をラジカル硬化による架橋点として有する外側釧
1不飽和結合型樹脂が有効であることを見出し、すでに
提案した。
しかし、この側鎖不飽和結合型樹脂を単独で使用したノ
易合は、硬化が緩やかであシ、完全硬化には比・殴的長
時間を要するという難点を有している。
易合は、硬化が緩やかであシ、完全硬化には比・殴的長
時間を要するという難点を有している。
かかる観点から、本発明者等はさらに検削した結果、側
鎖不飽和結合型樹脂とメーリゴ(メタ)アクリレート、
および必要に応じて重@性七ツマ−を配合してなる硬化
性樹脂組成物が前記欠点を解消できることを見出し本発
明を完成するに至った。
鎖不飽和結合型樹脂とメーリゴ(メタ)アクリレート、
および必要に応じて重@性七ツマ−を配合してなる硬化
性樹脂組成物が前記欠点を解消できることを見出し本発
明を完成するに至った。
即ち、本発明は、(A)主鎖がビニルモノマーの重合に
より得られたポリマーからなり、かつ側鎖にウレタン結
0を介してアクリロイル基またはメタンIJ Oイル基
を有する側鎖不飽和結合型樹脂、(E)1分子中に少々
くとも1個のアクリロイル基またはメタクリロイル基を
有するオリゴ(メタ)アクリレートおよび(C)必要に
応じてli合性七ツマ−を配合してなる硬化性樹脂組成
物に関する。
より得られたポリマーからなり、かつ側鎖にウレタン結
0を介してアクリロイル基またはメタンIJ Oイル基
を有する側鎖不飽和結合型樹脂、(E)1分子中に少々
くとも1個のアクリロイル基またはメタクリロイル基を
有するオリゴ(メタ)アクリレートおよび(C)必要に
応じてli合性七ツマ−を配合してなる硬化性樹脂組成
物に関する。
本発明において、側鎖不飽和AL]j合型仙脂とオリゴ
ゝ(メタ)アクリレートとの配合効果は極めて顕著であ
る。即ち、側鎖不飽和結合型樹脂は硬化が緩やかであシ
、完全硬化には比較的長時間を要するという難点を有し
、一方オリコ゛(メタ)アクリレートは、分子量が数百
〜千程度であり、その低分子量に起因して成形性の欠陥
(例えばチクソトロピー性付与の困難さ)や成形面に見
られるフィラーと位1脂との分肉「等の難点を有するが
、これら両成分のそれぞれの欠陥は高分子量(分子量1
万以上)の側鎖不飽和結合型樹脂とオリゴ(ツタ)アク
リレートとを混合して使用することによって完全に解消
され、硬化性にすぐれ、かつ密着性、]I11水性、1
iiJ1品性およびイ呆扱的り虫1斐にすぐれた硬化性
樹脂組成物を与える。
ゝ(メタ)アクリレートとの配合効果は極めて顕著であ
る。即ち、側鎖不飽和結合型樹脂は硬化が緩やかであシ
、完全硬化には比較的長時間を要するという難点を有し
、一方オリコ゛(メタ)アクリレートは、分子量が数百
〜千程度であり、その低分子量に起因して成形性の欠陥
(例えばチクソトロピー性付与の困難さ)や成形面に見
られるフィラーと位1脂との分肉「等の難点を有するが
、これら両成分のそれぞれの欠陥は高分子量(分子量1
万以上)の側鎖不飽和結合型樹脂とオリゴ(ツタ)アク
リレートとを混合して使用することによって完全に解消
され、硬化性にすぐれ、かつ密着性、]I11水性、1
iiJ1品性およびイ呆扱的り虫1斐にすぐれた硬化性
樹脂組成物を与える。
本発明において使用される側頭不飽牙[]結合型樹脂ト
ハ、主鎖がビニルモノマーの重合によシ得られたポリマ
ーからなシ、かつ側鎖に2個のウレタン結合を介してア
クリロイル基またはメタクリロイル基を有するラジカル
ぜユ化性樹脂である。側鎖不飽和結合型樹脂を模式的に
示すと下記の通りである(式中、〜はビニルモノマーの
重合によって合成された主鎖ポリマーを示す)。
ハ、主鎖がビニルモノマーの重合によシ得られたポリマ
ーからなシ、かつ側鎖に2個のウレタン結合を介してア
クリロイル基またはメタクリロイル基を有するラジカル
ぜユ化性樹脂である。側鎖不飽和結合型樹脂を模式的に
示すと下記の通りである(式中、〜はビニルモノマーの
重合によって合成された主鎖ポリマーを示す)。
0 0
側鎖不飽和結合型樹脂の具体的な製造方法としては、例
えば次の方法があけられる。
えば次の方法があけられる。
(イ) ヒドロキシル基ヲ有するビニルモノマーを一成
分とし、所望の他のビニルモノマーと共重合させて側鎖
にヒドロキシル基を有する主鎖ポリマーを合成する、 (ロ) ジインシアナートとアクリロイル基またはメタ
クリロイル基を有する不飽オロモノアルコールとをヒド
ロキフル基:イノシアナート基が1:1(モル比)で反
応させて、反応生成物1分子中に遊離のイソンアナート
基とアクリロイル基またはメタクリロイル基とを共有す
る不飽和イソ/アナ−1・を合成し、(ハ)溶剤または
モノマーに溶解した工程(イ)の側鎖にヒドロキシル基
を有する主鎖71?リマーと、工程(ロ)の不飽和イノ
ンアナ−1・とを、モノマー或は溶剤溶液中で反応させ
る。
分とし、所望の他のビニルモノマーと共重合させて側鎖
にヒドロキシル基を有する主鎖ポリマーを合成する、 (ロ) ジインシアナートとアクリロイル基またはメタ
クリロイル基を有する不飽オロモノアルコールとをヒド
ロキフル基:イノシアナート基が1:1(モル比)で反
応させて、反応生成物1分子中に遊離のイソンアナート
基とアクリロイル基またはメタクリロイル基とを共有す
る不飽和イソ/アナ−1・を合成し、(ハ)溶剤または
モノマーに溶解した工程(イ)の側鎖にヒドロキシル基
を有する主鎖71?リマーと、工程(ロ)の不飽和イノ
ンアナ−1・とを、モノマー或は溶剤溶液中で反応させ
る。
工程(イ)の反応において使用されるオヒドロキシル基
を有するビニルモノマーの代表例としては、2−ヒドロ
キシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタク
リレ−1・、2−ヒドロキシプロぎルアクリレ−1・、
2−ヒドロA・シゾロピルメタクリレー1− 、メチロ
ールアクリルアミド、アリルアルコール、アリルセロノ
ルプなトカあげられる。
を有するビニルモノマーの代表例としては、2−ヒドロ
キシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタク
リレ−1・、2−ヒドロキシプロぎルアクリレ−1・、
2−ヒドロA・シゾロピルメタクリレー1− 、メチロ
ールアクリルアミド、アリルアルコール、アリルセロノ
ルプなトカあげられる。
ヒドロキシル基を有するビニルモノマーと共重合して主
鎖ポリマーを形成させるだめの他のビニルモノマーとし
ては、例えばスチレン、クロロスチレン、ビニルトルエ
ン、アクリルW エステルWA() チル−、エチル−
、フチルー、2−エチルへキシル−、オクチル−等)、
メタクリル酸エステル’3’ji (ノーy−ルー、エ
チル−、ソロピル−、フチルー、インブチル−、クーン
ヤリーブチルー、2−エチルへキシル−、ラウリル−ベ
ンツルー、ンクロヘキシルー、テトラヒドロフルフリル
−等)、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、バーサチッ
ク酸ビニル、塩化ビニル、臭化ビニル、アクリロニトリ
ル、エチレン、ブタノエン所があげられ、変性用として
アクリル酸、メタクリル酸も利用できる。
鎖ポリマーを形成させるだめの他のビニルモノマーとし
ては、例えばスチレン、クロロスチレン、ビニルトルエ
ン、アクリルW エステルWA() チル−、エチル−
、フチルー、2−エチルへキシル−、オクチル−等)、
メタクリル酸エステル’3’ji (ノーy−ルー、エ
チル−、ソロピル−、フチルー、インブチル−、クーン
ヤリーブチルー、2−エチルへキシル−、ラウリル−ベ
ンツルー、ンクロヘキシルー、テトラヒドロフルフリル
−等)、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、バーサチッ
ク酸ビニル、塩化ビニル、臭化ビニル、アクリロニトリ
ル、エチレン、ブタノエン所があげられ、変性用として
アクリル酸、メタクリル酸も利用できる。
主鎖にヒドロキシル基を有する主鎖ポリマー中のヒドロ
キシル基の含有率は、目的に応じて異なるので一概には
決められないが、一般には1〜50モル条の範囲内が好
捷しい。
キシル基の含有率は、目的に応じて異なるので一概には
決められないが、一般には1〜50モル条の範囲内が好
捷しい。
工程(イ)の重合は、そのまま次の工程に進むことがで
きる点で溶液重合が好捷しいが、パール重合、塊状重合
によシ得られたポリマーをモノマーに溶解し、次の反応
に供する方法を採用してもよい。
きる点で溶液重合が好捷しいが、パール重合、塊状重合
によシ得られたポリマーをモノマーに溶解し、次の反応
に供する方法を採用してもよい。
工程(イ)で得られた主鎖ポリマーのヒドロキシル基と
反応させて、側鎖に2個のウレタン結合を介してアクリ
ロイル基またはツククリロイル基を導入するためには、
工程(0)の方法によってジイソシアナートとアクリロ
イル基またはメタクリロイJし基を有する不飽和アルコ
ールとを反応させて得られる不飽和インシアナートが用
いられる。
反応させて、側鎖に2個のウレタン結合を介してアクリ
ロイル基またはツククリロイル基を導入するためには、
工程(0)の方法によってジイソシアナートとアクリロ
イル基またはメタクリロイJし基を有する不飽和アルコ
ールとを反応させて得られる不飽和インシアナートが用
いられる。
不飽和イノシアナートは、アクリロイル基またはメタク
リロイル基を有する不飽和モノアルコールに、ツイン/
アナ−1・をヒドロキシル基とインノアナート基の比率
がモル比で実質的に1:1になるように反応させること
により合成される。
リロイル基を有する不飽和モノアルコールに、ツイン/
アナ−1・をヒドロキシル基とインノアナート基の比率
がモル比で実質的に1:1になるように反応させること
により合成される。
不飽和モノアルコールとしては、2−ヒドロキシエチル
アクリレー1−12−ヒドロキシプロピルアクリレ−1
・、2−ヒドロキシエチルツタクリレート、2−ヒドロ
キシプロピルメタクリレ−1,Afjがあげられる。
アクリレー1−12−ヒドロキシプロピルアクリレ−1
・、2−ヒドロキシエチルツタクリレート、2−ヒドロ
キシプロピルメタクリレ−1,Afjがあげられる。
ジイソシアナートとしては、2.4−トリレンツイソシ
アナート、2.4− )リレンジイソ7アナートと2.
6− トリレンジイソシアナートとの混合イノノアナー
ト、ノフェニルメタンノイソシアナー1−11.6−ヘ
キザメチレンノイン7アナート、1+5−ナフチレンジ
インノアナート、インホロソノイソ/アナ−1−、キゾ
リレンジインンアナ−1・、水素化ノフェニルメタンノ
イソシアナート、水素化キンリレンノイソンアナ−1・
笠があげられる。
アナート、2.4− )リレンジイソ7アナートと2.
6− トリレンジイソシアナートとの混合イノノアナー
ト、ノフェニルメタンノイソシアナー1−11.6−ヘ
キザメチレンノイン7アナート、1+5−ナフチレンジ
インノアナート、インホロソノイソ/アナ−1−、キゾ
リレンジインンアナ−1・、水素化ノフェニルメタンノ
イソシアナート、水素化キンリレンノイソンアナ−1・
笠があげられる。
工程(ロ)の不飽オ(1モノアルコールとジイソシアナ
ートとの反応は、ジイソシアナートを溶剤、またはモノ
マーに溶解しておき、不飽和モノアルコールを滴下する
ことによシ行われる。
ートとの反応は、ジイソシアナートを溶剤、またはモノ
マーに溶解しておき、不飽和モノアルコールを滴下する
ことによシ行われる。
側鎖に不飽和結合を有する側鎖不飽和結合型樹脂を得る
だめの次の工程〔工程(ハ)〕は、主鎖ポリマー側鎖の
ヒドロキシル基と不飽%l]インンアナ−1・との反応
である。
だめの次の工程〔工程(ハ)〕は、主鎖ポリマー側鎖の
ヒドロキシル基と不飽%l]インンアナ−1・との反応
である。
工程(イ)で得られた側鎖にヒドロキシル基を有する主
鎖ポリマーのヒドロキシル基と工程(ロ)で得うれた不
飽和インノアナートのインノアナート基の反応は、溶剤
または千ツマー中で行なわれる。
鎖ポリマーのヒドロキシル基と工程(ロ)で得うれた不
飽和インノアナートのインノアナート基の反応は、溶剤
または千ツマー中で行なわれる。
溶剤を用いて反応を行なった場合には、用途によって溶
剤を除いて七ツマー溶液にすることが好ましい。溶剤と
モノマーを置き換えるには、モノマーよシも低沸点の溶
剤を加え、沸点差を利用して溶剤を留去することが奸才
しい。
剤を除いて七ツマー溶液にすることが好ましい。溶剤と
モノマーを置き換えるには、モノマーよシも低沸点の溶
剤を加え、沸点差を利用して溶剤を留去することが奸才
しい。
七ツマー溶液で反応を行なった場合には、生成物はその
まま使用することができる。
まま使用することができる。
工程(ロ)と工程(ハ)で使用される溶剤としては、酢
酸エチルのごどきエステル類、ブチルエチルケトンのご
ときケトン類、テトラヒドロフランのごときエーテル類
、ベンゼンのごとき芳香族炭化水素類等があげられ、ま
たモノマーとしては、スチレン、ビニルトルエン、メタ
クリル酸メチル、アクリロニトリル、アクリル酸エチル
等があげられる◇本発明において使用される1分子中に
少なくとも1個のアクリロイル裁寸たはメタクリロイル
基を有するオリゴ(メタ)アクリレートとじては、次記
の種類のものがあけられる。
酸エチルのごどきエステル類、ブチルエチルケトンのご
ときケトン類、テトラヒドロフランのごときエーテル類
、ベンゼンのごとき芳香族炭化水素類等があげられ、ま
たモノマーとしては、スチレン、ビニルトルエン、メタ
クリル酸メチル、アクリロニトリル、アクリル酸エチル
等があげられる◇本発明において使用される1分子中に
少なくとも1個のアクリロイル裁寸たはメタクリロイル
基を有するオリゴ(メタ)アクリレートとじては、次記
の種類のものがあけられる。
(i) ビニルエステル(エポキシー7/!Jレート)
樹脂 エポキシ樹脂とアクリル酸またはツタクリル酸の反応に
よシ合成され、架橋点がアクリロイル基捷たけメタクリ
ロイル基であるオリゴアクリレートであシ、代表的には
次式で示されるものがあげられる。
樹脂 エポキシ樹脂とアクリル酸またはツタクリル酸の反応に
よシ合成され、架橋点がアクリロイル基捷たけメタクリ
ロイル基であるオリゴアクリレートであシ、代表的には
次式で示されるものがあげられる。
(式中、Rは−Hまたは−CH,である)このオリゴア
クリレートは、一般に高粘度であるために、ビニルモノ
マーに溶解した形で実用に供される。
クリレートは、一般に高粘度であるために、ビニルモノ
マーに溶解した形で実用に供される。
(ii) ポリエステル−アクリレートアクリル酸また
はメタクリル酸と多価アルコール、多塩基酸とをエステ
ル化反応させて得られる、分子末端にアクリロイル基ま
たはメタクリロイル基を有するポリエステルであシ、代
表的には次式で示きれるものがあげられる。
はメタクリル酸と多価アルコール、多塩基酸とをエステ
ル化反応させて得られる、分子末端にアクリロイル基ま
たはメタクリロイル基を有するポリエステルであシ、代
表的には次式で示きれるものがあげられる。
CH2−CH2−0−C−C=CH2
(式中、Rは−Hまたは一〇H5である)またはグリシ
ジルメタクリレートまたはグリシジルアクリレートと多
塩基酸無水物との反応によ41られる側鎖にアクリロイ
ル基またはメタクリロイル基を有する次式で示ぢれタイ
プのものがあけられる。
ジルメタクリレートまたはグリシジルアクリレートと多
塩基酸無水物との反応によ41られる側鎖にアクリロイ
ル基またはメタクリロイル基を有する次式で示ぢれタイ
プのものがあけられる。
1
CH2
Ol() ウレタン−アクリレート
アクリロイル裁寸たはメタクリロイル基を有する不飽和
アルコールを一成分として含み、ポリヒドロキン化合物
またはそのポリマー、ジイソシアナ−1・を反応させて
イ;Iられる不飽和ウレタン樹脂であり、代表的には次
式で示されるものがあげられる。
アルコールを一成分として含み、ポリヒドロキン化合物
またはそのポリマー、ジイソシアナ−1・を反応させて
イ;Iられる不飽和ウレタン樹脂であり、代表的には次
式で示されるものがあげられる。
閃
■
〜
1 ^
(■) 多価アルコールのポリアクリレート多価アルコ
ールとアクリル酸またはメタクリル酸との直接エステル
化によシ合成される。
ールとアクリル酸またはメタクリル酸との直接エステル
化によシ合成される。
() スピロアセタール−アクリレートノアリリデンペ
ンクエリスリットとアクリロイル基またはメタクリロイ
ル基を有する不飽和アルコールとの付加反応により得ら
れるものであり、代表的には次式で示されるものがあげ
られる。
ンクエリスリットとアクリロイル基またはメタクリロイ
ル基を有する不飽和アルコールとの付加反応により得ら
れるものであり、代表的には次式で示されるものがあげ
られる。
−CJ
I CU−悶
I
これらのオリゴ(メタ)アクリレートは、単独または2
種以上混合して使用してもよく、例えば酬化学品性が要
求される分野にはビニルエステル樹脂の併用が適してお
シ、コーティング、特に光硬化てはウレタン−アクリレ
ートを併用することが好ましい結果を与える。
種以上混合して使用してもよく、例えば酬化学品性が要
求される分野にはビニルエステル樹脂の併用が適してお
シ、コーティング、特に光硬化てはウレタン−アクリレ
ートを併用することが好ましい結果を与える。
側鎖不飽和結合型樹脂とオリが(メタ)アクリレートと
の混合割合は、製品に要求される性能によって異なるの
で一概には決められないが、一般には側鎖不飽和結合型
樹脂5〜95重量係、好ましくは20〜80重量係とオ
リゴ+(メタ)アクリレート95〜5重量、好捷しくけ
80〜20重量部とからなることが好ましい。この範囲
外では、本発明の顕著な効果が得られ難い。
の混合割合は、製品に要求される性能によって異なるの
で一概には決められないが、一般には側鎖不飽和結合型
樹脂5〜95重量係、好ましくは20〜80重量係とオ
リゴ+(メタ)アクリレート95〜5重量、好捷しくけ
80〜20重量部とからなることが好ましい。この範囲
外では、本発明の顕著な効果が得られ難い。
不発lJ]においては、側鎖不飽和結合型樹脂とオリゴ
(メタ)アクリレートに、必要に応じてさらに重合性モ
ノマーを配合してもよい。
(メタ)アクリレートに、必要に応じてさらに重合性モ
ノマーを配合してもよい。
重合性モノマーとしては、スチレン、メタクリル酸メチ
ル、メタクリル酸エチル、アクリル酸2−ト、rJ?リ
エチレングリコールノアクリレート、エチレングリコー
ルノメタクリレート、ポリエチコールノアクリレ−1・
、ポリプロピレングリコトルノアクリレ−1・、プo
e6レンダリコールジメタクリレート、ポリプロピレン
グリコールノメタクリレ−1−1)’Jメチロールプロ
パンツアクリレ−1−1l−リメチロールプロノぐント
リアクリレート、トリメチロールプロパンツメタクリレ
−1・、トリノチロールプロパントリノタクリレ−1・
、被ンタエリスリットトリアクリレート、ペンタエリス
リットテトラアクリレート、ペンタエリスリットトリメ
タクリレート、イ/タエリスリットテトラメタクリレ−
1・等があけられ、これらは混合して使用してもよい。
ル、メタクリル酸エチル、アクリル酸2−ト、rJ?リ
エチレングリコールノアクリレート、エチレングリコー
ルノメタクリレート、ポリエチコールノアクリレ−1・
、ポリプロピレングリコトルノアクリレ−1・、プo
e6レンダリコールジメタクリレート、ポリプロピレン
グリコールノメタクリレ−1−1)’Jメチロールプロ
パンツアクリレ−1−1l−リメチロールプロノぐント
リアクリレート、トリメチロールプロパンツメタクリレ
−1・、トリノチロールプロパントリノタクリレ−1・
、被ンタエリスリットトリアクリレート、ペンタエリス
リットテトラアクリレート、ペンタエリスリットトリメ
タクリレート、イ/タエリスリットテトラメタクリレ−
1・等があけられ、これらは混合して使用してもよい。
重合性モノマーの配合量は、側鎖不飽和結合型樹脂とオ
リゴ(メタ)アクリレートの混合物100重量部に対し
て10〜60重量部であることが好ましい。
リゴ(メタ)アクリレートの混合物100重量部に対し
て10〜60重量部であることが好ましい。
本発明の硬化性イ1j脂組成物の硬化は、通常の公41
1θ)imF?−−rン丑プシら>L−−/1:f*Z
、fullち、本発明の硬化性樹脂組成物を硬化させる
ためには、過酸化ベンゾイル、メチルエチルケトン/(
’−オキサイlS1 キュノンハイド日ノ4−オキザイ
1゛舌のごとき有機過酸化物を添加して加熱硬化させて
も」二いし、またはベンゾイン、イノノル、ベンツフェ
ノン、2−ヒドロキシ−3−ベンゾイルプロパン、ベン
ツインメチルエーテル等ノコトき光増感剤を添加して紫
外線硬化させてもよい。
1θ)imF?−−rン丑プシら>L−−/1:f*Z
、fullち、本発明の硬化性樹脂組成物を硬化させる
ためには、過酸化ベンゾイル、メチルエチルケトン/(
’−オキサイlS1 キュノンハイド日ノ4−オキザイ
1゛舌のごとき有機過酸化物を添加して加熱硬化させて
も」二いし、またはベンゾイン、イノノル、ベンツフェ
ノン、2−ヒドロキシ−3−ベンゾイルプロパン、ベン
ツインメチルエーテル等ノコトき光増感剤を添加して紫
外線硬化させてもよい。
寸だ、前記有(幾過酸化物とコバルトの有機酸塩(例え
ばナフテン酸コバルト)、芳昏族3級アミン(例えばツ
メチルアニリン)等のごとき促進剤を併用して常温硬化
させてもよい。
ばナフテン酸コバルト)、芳昏族3級アミン(例えばツ
メチルアニリン)等のごとき促進剤を併用して常温硬化
させてもよい。
硬化性樹脂組成物には、必要に応じて補強剤、充てん材
、着色剤、離型剤等を添加することができる。
、着色剤、離型剤等を添加することができる。
本発明のイ便化注掴脂組成物は、繊維強化プラスチック
スや注型品の製造用として有用であるばかシでなく、塗
料や接着剤としても利用することができる。
スや注型品の製造用として有用であるばかシでなく、塗
料や接着剤としても利用することができる。
以下、実施例によって本発明をさらに詳細に説明する。
なお、実施例中の「部」および「チ」とは、ことわシの
ない限シそれぞれ「重量部」および「重量部」を意味す
る。
ない限シそれぞれ「重量部」および「重量部」を意味す
る。
実施例1
(1)側鎖不飽和結合型樹脂(A)の合成撹拌機、ガス
導入管付温度計、滴下ロート、還流コンデンサーを伺し
た1fのセ・ぐラブルフラスコに、ベンゼン300.!
?、アゾビスイソブチロニトリル1g、ラウリルメルカ
プタン03gを仕込み、窒素ガスで置換した後、ベンゼ
ンの還流下で、スチレン250.9.アクリロニトリル
16g12−ヒドロキシプロピルメタクリレート43!
lの混合モノマーを滴下した。
導入管付温度計、滴下ロート、還流コンデンサーを伺し
た1fのセ・ぐラブルフラスコに、ベンゼン300.!
?、アゾビスイソブチロニトリル1g、ラウリルメルカ
プタン03gを仕込み、窒素ガスで置換した後、ベンゼ
ンの還流下で、スチレン250.9.アクリロニトリル
16g12−ヒドロキシプロピルメタクリレート43!
lの混合モノマーを滴下した。
滴下終了後、16時間ベンゼンの還流を続は重合を完結
させた。60℃首で温度を下りた後、・・イドロキノン
0.1.9を添加して反応を中止させ、側鎖にヒドロキ
シル基を有するスチレン−アクリロニトリル−2−ヒド
ロギンプロピルメタクリレートを共重合成分とする主鎖
ポリマー(、)を得た。
させた。60℃首で温度を下りた後、・・イドロキノン
0.1.9を添加して反応を中止させ、側鎖にヒドロキ
シル基を有するスチレン−アクリロニトリル−2−ヒド
ロギンプロピルメタクリレートを共重合成分とする主鎖
ポリマー(、)を得た。
イ:Iられだ主鎖ポリマー(a)をGPCで分析した結
果、数平均分子量は約30000と推定された。
果、数平均分子量は約30000と推定された。
サラに、別に同KmMの1にのセパラブルフラスコに、
2.4− トリレンツインシアナート174g。
2.4− トリレンツインシアナート174g。
ベンゼン182g、ヒドロキノン0.01 、!9、ツ
ブチル錫ジラウレー) 0.2 、!7を仕込み、温度
を60℃に保チなから2−ヒドロキソプロピルメタクリ
レ−1−144,9を滴下した。
ブチル錫ジラウレー) 0.2 、!7を仕込み、温度
を60℃に保チなから2−ヒドロキソプロピルメタクリ
レ−1−144,9を滴下した。
滴下終了後、5時間60℃に保つと、赤外分析の結果ヒ
ドロキシル基は完全に消滅した不飽和ベンゾアナー)
(b)のベンゼン溶液が得られた。
ドロキシル基は完全に消滅した不飽和ベンゾアナー)
(b)のベンゼン溶液が得られた。
次いて、前述した側鎖にヒドロキシル基を有する主鎖ポ
リマー(a)全量に、不飽和イノ/アナ−1・(b)の
ベンゼン溶液150.!7を加え、60℃で6時間反応
を続けると、赤外分析の結果遊離のインシアナート基は
ほとんど完全に消失した。次いで、約200 mmHg
の減圧下で約180〃のベンゼンを溜去させた後、スチ
レン4.10.9を加え、更に約2007nmHg下に
残シのベンゼン約300.9を溜去l + −?l!;
−8’p イb 銃ヒ np 1 cr リ →Ω
ノ −S f)/fill Jp Iff Q 1lJ
J /I)ウレタン結合を介してメタクリロイル基を有
する側鎖不飽和結合型樹脂(5)のスチレン溶液が得ら
れた。
リマー(a)全量に、不飽和イノ/アナ−1・(b)の
ベンゼン溶液150.!7を加え、60℃で6時間反応
を続けると、赤外分析の結果遊離のインシアナート基は
ほとんど完全に消失した。次いで、約200 mmHg
の減圧下で約180〃のベンゼンを溜去させた後、スチ
レン4.10.9を加え、更に約2007nmHg下に
残シのベンゼン約300.9を溜去l + −?l!;
−8’p イb 銃ヒ np 1 cr リ →Ω
ノ −S f)/fill Jp Iff Q 1lJ
J /I)ウレタン結合を介してメタクリロイル基を有
する側鎖不飽和結合型樹脂(5)のスチレン溶液が得ら
れた。
(2) ビニルエステル48 脂(B)の合成抗拌・裁
、温度計、還流コンデンサーを伺しだ1jの三ツロフラ
スコに、エポキシ樹脂(旭チバ社製、GY−257)
400.9、メチルテトラヒドロ無水フクル酸88g1
メタクリル&86.!7.ベンジルツメチルアミン2&
、ヒドロキノン02gを仕込み、130〜135℃で4
11’、1」1.ij加熱撹拌すると、酸価は71.7
になった。
、温度計、還流コンデンサーを伺しだ1jの三ツロフラ
スコに、エポキシ樹脂(旭チバ社製、GY−257)
400.9、メチルテトラヒドロ無水フクル酸88g1
メタクリル&86.!7.ベンジルツメチルアミン2&
、ヒドロキノン02gを仕込み、130〜135℃で4
11’、1」1.ij加熱撹拌すると、酸価は71.7
になった。
スチレン430.9を加え、均一に溶解してガードナー
色数2〜3、粘度64ボ□イズのビニルエステル樹脂(
B)を得た。
色数2〜3、粘度64ボ□イズのビニルエステル樹脂(
B)を得た。
側鎖不飽和結合型樹脂(A)、ビニルエステル樹脂(B
)、丑たけこれらの松脂の混合物100部に対して、そ
れぞれメチルエチルケトン/6−オギ7ド2部、ナフテ
ン葭コバルト1.5部を添加して得られた組成物を30
0mmX300龍×3龍の型に注型し、硬化させたもの
の物性は第1表に示すようであって、本発明の組成物か
ら得られた注型品の物性は4νJ脂(4)単独、または
樹脂(B)単独の注型品の物性よシバランスがとれ優れ
ていた。
)、丑たけこれらの松脂の混合物100部に対して、そ
れぞれメチルエチルケトン/6−オギ7ド2部、ナフテ
ン葭コバルト1.5部を添加して得られた組成物を30
0mmX300龍×3龍の型に注型し、硬化させたもの
の物性は第1表に示すようであって、本発明の組成物か
ら得られた注型品の物性は4νJ脂(4)単独、または
樹脂(B)単独の注型品の物性よシバランスがとれ優れ
ていた。
第1表
*・・・ガラス板上に組成物をパーコーターで0.2v
rm厚になるように塗装して硬化させた。
rm厚になるように塗装して硬化させた。
実施例2
(1)側鎖不飽和結合型樹脂(CJの合成位拌機、ガス
導入管付温度計、滴下ロート、MRコンデンサーを付し
た1fのセパラブルフラスコニ、ベンゼン260.9.
アゾビスイソブチロニトリル1g、ラウリルメルカプタ
ン1gを仕込み、窒素ガスで置換した後、ベンゼンの還
流下でスチレン104.!7、メタクリル酸メチル10
0.9゜2−ヒドロキシエチルアクリレート35gの混
合モノマーを滴下した。
導入管付温度計、滴下ロート、MRコンデンサーを付し
た1fのセパラブルフラスコニ、ベンゼン260.9.
アゾビスイソブチロニトリル1g、ラウリルメルカプタ
ン1gを仕込み、窒素ガスで置換した後、ベンゼンの還
流下でスチレン104.!7、メタクリル酸メチル10
0.9゜2−ヒドロキシエチルアクリレート35gの混
合モノマーを滴下した。
滴下終了後、ベンゼンの沸点下で16時間還流をbシは
重合を完結させた。
重合を完結させた。
60℃まで温度を下げた後、ハイドロキノン0.1.9
を添加して反応を中止させ、側鎖にヒドロキシル基を有
する主知ポリマー(c)を得た。得られた主鎖ポリマー
(c)をGPCで分析した結果、パ平均分子量が約35
000と推定された。
を添加して反応を中止させ、側鎖にヒドロキシル基を有
する主知ポリマー(c)を得た。得られた主鎖ポリマー
(c)をGPCで分析した結果、パ平均分子量が約35
000と推定された。
さらに、別の同種類の1!のセパラブルフラスコに、イ
ンホロンジインノアナート222 g、ベンゼン180
.9、ジプチル錫ノラウレート0.3 !j。
ンホロンジインノアナート222 g、ベンゼン180
.9、ジプチル錫ノラウレート0.3 !j。
ヒドロキノン0.01 #を仕込み、温度を60℃に保
ちながら、2−ヒドロキシエチルアクリレート116I
を滴下した。
ちながら、2−ヒドロキシエチルアクリレート116I
を滴下した。
滴下終了後、5時間60℃に保つと、赤外分析の結果ヒ
ドロキシル基は完全に消失し、不飽和イソ7アナー)
(d)のベンゼン溶液が得られた。
ドロキシル基は完全に消失し、不飽和イソ7アナー)
(d)のベンゼン溶液が得られた。
次いて、前述した側鎖にヒドロキシル基を有する主鎖ポ
リマー(c)の全量に、不飽和イソ7アナート(d)の
ベンゼン溶液160gを加え、60℃で5[1、T間反
応を続けると、赤外分析の結果遊離のイソ7アナー1・
基は完全に消失したものと判断された。
リマー(c)の全量に、不飽和イソ7アナート(d)の
ベンゼン溶液160gを加え、60℃で5[1、T間反
応を続けると、赤外分析の結果遊離のイソ7アナー1・
基は完全に消失したものと判断された。
次いで約250mmH&の減圧下でベンゼン約100g
を溜去させた後、トリノチロールフ0口・ぐントリアク
リレート26o!yを加え、更にベンゼン約200&を
溜去させた。
を溜去させた後、トリノチロールフ0口・ぐントリアク
リレート26o!yを加え、更にベンゼン約200&を
溜去させた。
得られた樹脂は、淡黄色/う、プ状であった。
これに更にメタクリル酸メチル185gを加え、粘度が
399ポイズの側鎖不飽和結合型樹脂(C)’R得 /
こ 。
399ポイズの側鎖不飽和結合型樹脂(C)’R得 /
こ 。
(2) )I? IJエステル−アクリレ−1−樹脂(
D)の合成4ノ、、拌機、分溜コンデンサー、温度計を
伺した1ルの三ツロフラスコに、ノメチルテレフタレー
1−1.941,2−ヒドロキシプロピルアクリレート
260g、酢酸亜鉛2.!9、ハイドロキノン02gを
仕込み、120〜125℃で窒気気流中、メタノールを
溜出させながらエステル交換を行なった。
D)の合成4ノ、、拌機、分溜コンデンサー、温度計を
伺した1ルの三ツロフラスコに、ノメチルテレフタレー
1−1.941,2−ヒドロキシプロピルアクリレート
260g、酢酸亜鉛2.!9、ハイドロキノン02gを
仕込み、120〜125℃で窒気気流中、メタノールを
溜出させながらエステル交換を行なった。
メタノール62g溜出した段階で反応を中止し、トリメ
チロールプロパントリアクリレート210I加え、ハー
ゼン色数300〜350、粘度24ポイズのポリエステ
ル−アクリレ−)@4脂(D)を得た。
チロールプロパントリアクリレート210I加え、ハー
ゼン色数300〜350、粘度24ポイズのポリエステ
ル−アクリレ−)@4脂(D)を得た。
側鎖不飽和結合型樹脂(C)、ポリエステル−アクリレ
ート樹脂の)またはこれらの1*+脂の混合物100部
に、それぞれ光増感剤(チバ社製、イルガキ・。
ート樹脂の)またはこれらの1*+脂の混合物100部
に、それぞれ光増感剤(チバ社製、イルガキ・。
ア”651)1部を溶解した組成物をボンデライト処理
鋼板上に塗布した後、その表面を厚さ125μのポリエ
チレンテレフタレートフィルムで覆い、ロール脱泡した
。膜厚は約150μ程度であった。
鋼板上に塗布した後、その表面を厚さ125μのポリエ
チレンテレフタレートフィルムで覆い、ロール脱泡した
。膜厚は約150μ程度であった。
これを出力30 kWの紫外線照射装置中をランノ下2
0cm、15w扮の速度で通過させて硬化させた。
0cm、15w扮の速度で通過させて硬化させた。
フィルン・剥離後の塗膜物性は第2表に示すようであっ
て、本発明の組成物の物性が樹脂(c)単独または樹脂
の)単独の物性よ)優れていた。
て、本発明の組成物の物性が樹脂(c)単独または樹脂
の)単独の物性よ)優れていた。
第2表
実施例3
(1)側鎖不飽和結合型樹脂(ト)の合成付1拌機、ガ
ス導入管付温度計、滴下ロート、還流コンデンサーを付
した1!のセパラブルフラスコに、ベンゼン3oo11
、アゾビスイソブチ四ニトリル1g、ラウリルメルヵグ
タン0.511を仕込み、輩素ガスで置換した後、ベン
ゼンの還流下でスチレン104,9.メチルメタクリレ
ート80g1アクリロニトリル11,9,2−ヒドロキ
シプロピルメタクリレート43gの混合モノマーを滴下
した。
ス導入管付温度計、滴下ロート、還流コンデンサーを付
した1!のセパラブルフラスコに、ベンゼン3oo11
、アゾビスイソブチ四ニトリル1g、ラウリルメルヵグ
タン0.511を仕込み、輩素ガスで置換した後、ベン
ゼンの還流下でスチレン104,9.メチルメタクリレ
ート80g1アクリロニトリル11,9,2−ヒドロキ
シプロピルメタクリレート43gの混合モノマーを滴下
した。
滴下終了後、16時間ベンゼンの耐流を続け、重合を完
結させた。
結させた。
60℃まで温度を下げ、ハイドロキノン0.1.9を添
加して反応を中止し、側鎖にヒドロキシル基を有する主
鎖ポリマー(e)を得た。
加して反応を中止し、側鎖にヒドロキシル基を有する主
鎖ポリマー(e)を得た。
次いで、前述した側鎖にヒドロキシル基を有する主鎖ポ
リマー(、)の全量に、実施例1で用いた不飽和イソ7
アナート(b)のベンゼン溶液150gを加え、60℃
で6時間反応を続けると、赤外分析の結果遊離のイソノ
アナート基は完全に消失したのが認められ、ハーゼン色
数300、粘度約50ポイズの側鎖不飽和結合型樹脂(
匂が得られた。
リマー(、)の全量に、実施例1で用いた不飽和イソ7
アナート(b)のベンゼン溶液150gを加え、60℃
で6時間反応を続けると、赤外分析の結果遊離のイソノ
アナート基は完全に消失したのが認められ、ハーゼン色
数300、粘度約50ポイズの側鎖不飽和結合型樹脂(
匂が得られた。
(2) スピロアセタール−アクリレート樹脂(F)の
合成 撹拌機、温度計、還流コンデンサーを付した1!の三ツ
ロフラスコに、ジアリリデンベンタエリス’J7)21
2,9,2−ヒドロキシエチルアクリレ−)232,9
、ツクラドルエンスルホン酸1.2g、ハイドロキノン
012gを仕込み、90〜95℃で3時間反応さぜると
、GPC分析と赤外分析の結果から、遊離の2−ヒドロ
キシエチルアクリレ−1・の残存率が44係のオリゴア
クリレ−1・が?!) ラれた。室温で水洗を3回縁シ
返しだ後、ベンゼン400gを加えてオリゴアクリレー
トを抽出し、ベンゼンを250 mmHgの減圧下で溜
去した。
合成 撹拌機、温度計、還流コンデンサーを付した1!の三ツ
ロフラスコに、ジアリリデンベンタエリス’J7)21
2,9,2−ヒドロキシエチルアクリレ−)232,9
、ツクラドルエンスルホン酸1.2g、ハイドロキノン
012gを仕込み、90〜95℃で3時間反応さぜると
、GPC分析と赤外分析の結果から、遊離の2−ヒドロ
キシエチルアクリレ−1・の残存率が44係のオリゴア
クリレ−1・が?!) ラれた。室温で水洗を3回縁シ
返しだ後、ベンゼン400gを加えてオリゴアクリレー
トを抽出し、ベンゼンを250 mmHgの減圧下で溜
去した。
バーセン色数400、粘度73ポイズのスピロアセター
ル−アクリレート樹脂(F)が得られた。
ル−アクリレート樹脂(F)が得られた。
側鎖不飽和結合型樹脂(E)、スピロアセタール−アク
リレ−) 4f+J脂(F)、まだはこれらの樹脂の混
合物100部に、それぞれクメンヒドロノe−オキシド
を固形分換算で2部、ナフテン酸コバル)0.2部加え
た組成物をボンデライト処理鋼板に0,2龍厚になるよ
うに塗装し、80℃で30分、120℃で30分焼伺け
、硬化させた。
リレ−) 4f+J脂(F)、まだはこれらの樹脂の混
合物100部に、それぞれクメンヒドロノe−オキシド
を固形分換算で2部、ナフテン酸コバル)0.2部加え
た組成物をボンデライト処理鋼板に0,2龍厚になるよ
うに塗装し、80℃で30分、120℃で30分焼伺け
、硬化させた。
物性は第3表に示すようであって、本発明の組rl?
II/+ M Il& J+Q−J? 強i 1111
; /li)m ?M ! ++臣/lr)IM <山
4)LWm M七 ヒ め優れていた 第3表
II/+ M Il& J+Q−J? 強i 1111
; /li)m ?M ! ++臣/lr)IM <山
4)LWm M七 ヒ め優れていた 第3表
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (])(Δ)主鎖がビニルモノマーの重合によシ得られ
た月曹プマーからなシ、かつ側鎖にウレタン結合を介し
てアクリロイル基またはメタクリロイル基を有する側鎖
不飽和結合型樹脂と(B)1分子中に少なくとも1個の
アクリロイル基またはメタクリロイル基を有するオリゴ
(メタ)アクリレートを配合してなる硬化性樹脂組成物
。 (2)硬化性樹脂組成物にさらに重合性モノマーを配合
する特許請求の祁囲第1項記載の硬化性樹脂組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18836183A JPS6081219A (ja) | 1983-10-11 | 1983-10-11 | 硬化性樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18836183A JPS6081219A (ja) | 1983-10-11 | 1983-10-11 | 硬化性樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6081219A true JPS6081219A (ja) | 1985-05-09 |
JPH029611B2 JPH029611B2 (ja) | 1990-03-02 |
Family
ID=16222274
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18836183A Granted JPS6081219A (ja) | 1983-10-11 | 1983-10-11 | 硬化性樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6081219A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012241155A (ja) * | 2011-05-23 | 2012-12-10 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | シラップ組成物及び積層体 |
-
1983
- 1983-10-11 JP JP18836183A patent/JPS6081219A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012241155A (ja) * | 2011-05-23 | 2012-12-10 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | シラップ組成物及び積層体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH029611B2 (ja) | 1990-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4042163B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化型組成物 | |
JP2007503509A (ja) | エチレン系不飽和青色アントラキノン染料 | |
JP2001081182A (ja) | 重合性樹脂および重合性樹脂組成物 | |
JP3807035B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化型被覆用組成物 | |
JPS63284272A (ja) | 放射線架橋による塗料の製造方法 | |
JPS6081219A (ja) | 硬化性樹脂組成物 | |
JPS6152169B2 (ja) | ||
JP3680705B2 (ja) | 架橋性樹脂組成物 | |
JP2009051972A (ja) | 硬化性樹脂組成物および硬化物 | |
JPH0645697B2 (ja) | 硬化可能な樹脂組成物 | |
JPH1160540A (ja) | 芳香族エステル(メタ)アクリレートデンドリマー及び硬化性樹脂組成物 | |
JPS63118310A (ja) | 硬化性樹脂組成物 | |
JPH02206641A (ja) | 含フッ素重合体非水分散液およびその製造方法 | |
JPH02242811A (ja) | 硬化可能な樹脂の製造方法 | |
JP3333303B2 (ja) | 樹脂組成物およびその製造方法 | |
JPS63235316A (ja) | ポリエステル系アクリレ−ト樹脂組成物 | |
JPS6114212A (ja) | 紫外線硬化型樹脂組成物 | |
JPH0354216A (ja) | 光硬化可能な組成物 | |
JPH05202163A (ja) | 光硬化性樹脂組成物及び塗料 | |
JP2003026716A (ja) | アゾ系重合開始剤を含む活性エネルギー線硬化型組成物 | |
JPS62267376A (ja) | 塗料組成物 | |
JPS63215719A (ja) | ポリエステルアクリレ−ト | |
DE202019002505U1 (de) | Härtbare Zusammensetzung mit Cyclohexyl(meth)acrylat | |
JPS62275115A (ja) | コ−チング、フイルム、マスチツク、コ−キング材および接着剤用変性溶液ポリマ−組成物及びその製造方法 | |
JPH02193945A (ja) | トリ(メタ)アクリレート、その製法およびそれを用いた組成物 |