JPS6081143A - ハロゲン含有エチルベンゼン誘導体の製造方法 - Google Patents

ハロゲン含有エチルベンゼン誘導体の製造方法

Info

Publication number
JPS6081143A
JPS6081143A JP58189857A JP18985783A JPS6081143A JP S6081143 A JPS6081143 A JP S6081143A JP 58189857 A JP58189857 A JP 58189857A JP 18985783 A JP18985783 A JP 18985783A JP S6081143 A JPS6081143 A JP S6081143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
halogen
organic solvent
reaction
hydrophilic organic
hydrophilic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58189857A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0410450B2 (ja
Inventor
Kiyotaka Koyama
小山 清孝
Tsuneo Harada
恒夫 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Toyo Soda Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Soda Manufacturing Co Ltd filed Critical Toyo Soda Manufacturing Co Ltd
Priority to JP58189857A priority Critical patent/JPS6081143A/ja
Priority to DE8484112098T priority patent/DE3473441D1/de
Priority to EP84112098A priority patent/EP0140229B1/en
Priority to US06/660,087 priority patent/US4534909A/en
Publication of JPS6081143A publication Critical patent/JPS6081143A/ja
Publication of JPH0410450B2 publication Critical patent/JPH0410450B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/347Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 不発り」はハロゲン言イ■エチルベンゼン誘tfi 体
(7)」・”!遣方法に関するものであり、史に計くは
アニリンをジアゾ化したのち触媒の存在下でビニル化合
物およびハロゲンイオンと反応させる、ハロゲン含イJ
エチルベンゼン?iS J体のνV造方法に関するもの
である。
α−ハロケン−β−フェニル耐()“7“4グロピオニ
トリル坤1、α−ハロケノーβ−フェニルl白、換プロ
ピオン藪84 Bらびにそのエステル類及びアミド類等
のハロゲン含有エチルベンゼン誘導体はアミノ化及び必
要に応じて加水分解することにより、重要7℃アミノ酸
であるフェニルアラニンに棉くことができるので有用な
物質である。これらのハロゲン含有エチルベンゼン誘導
体はアクリルニ) l)ル、アクリル酸、アクリル取エ
ステル又はアミド等のビニル化合物をベンゼンジアゾニ
ウム塩及びノ)ロゲンイオンと反応させることによって
製造することができる。
従来この方法(いわゆるメールパイン反応を用いる方法
)においてはアセトンと塩[漬水溶液との混合浴媒中、
銅化合物触媒を用い、かつ酢岐ナトリウムを添加して反
応を行なわせる方法が一般的である( W、H,7’ル
ンネルら、ケミカルアブストラクト、44巻、1054
h(1950);A、N。
コストら、ケミカルアブストラクト、47@、27s9
i(+953);A、v、ドムプClスキー、ケミカル
アブストラクト、51巻、8038f(1957);及
び同52巻、9091 i (1958))。
工業的見地からは、この方法は大量の酢酸ナトリウムを
使用する点で問題がある。
一方フィラーら(RFiller et al、)はア
セトンと塩酸水溶液との混合溶液中で、酢酸ナトリウム
を使用しない方法を報告しているが、収率が旨くない(
グロシーデングス オブ ケミカル ソサイエテ4 (
Proc、 Chem、 soc、) 117巻(19
62)及びカナデアンジャーナル オプ ケミストリー
 (Can、J、Chetn)、45巻、329(19
67))、。
一方、本発明者らは親水性有機溶媒と鉱酸水浴液の混合
液中、ハロゲンイオンの存在下、111]11の銅化合
物を触媒として反応させるときベンゼンジアゾニウム塩
に対してビニル化合物を過剰に使用することにより収率
が上昇することを見い出している。
しかしこの様なビニル化合物は容易にラジカル重合する
化合物であり、例えばアクリロニトリルはジアゾニウム
塩の存在下で重合することが知られている(S、C,チ
ャン(S、CoChiang)ら、ケミカルアブストラ
クト、64巻、3691 C(1966)2従ってベン
ゼンジアゾニウム塩とこの様なビニル化合物を、特にそ
の過剰量を用いて反応させるとき、この様な副反応を防
止し、かつ過剰のビニル化合物を実質的に重合させるこ
となしに回収することは極めて重要な技術的課題である
。1だ、使用したイイ機溶媒を経済的に回収書使用する
技術を確立する事も工業的観点から京女であ′る。
このような背景のもとに本発明者らはアニリントビニル
化合物から目的のハロゲン含有エチルベンゼン誘導体を
工業的に製造する方法について鋭:株検1付した結果次
のような事実を見い出した。
(1) ジアゾニウム塩とビニル化合物の反応(以下ア
リル化反応と略1己うにおいて水分量が多すぎると目的
のハロゲン含有エチルベンゼン誘導体の収率が悪い。一
方ジアゾ化反応において水分敞が少すぎるとアニリンの
鉱酸塩が溶解できずにスラリー状溶液となり発熱反゛応
であるジアン化反応の除熱及び溶液の混合が困難になり
ジアゾカップリングやフェノールの生成反応等の副反応
が生起する。ところが親水性溶媒を加えてスラリーを溶
解し系を均一にして反応を行うと、混合および除熱が容
易になり副反応が抑制される。
(2) すでに述べた様にビニル化合物、例えばアクリ
ロニトリルは容易にラジカル重合を行う。
本反応においても原料のビニル化合物はポリマーに変換
されることが予世されたが、本発明の方法では意外にも
過剰に仕込んだビニル化合物も一大部分未反応物として
反応混合液中に残存する。
(3) アニリンとI+t<硝酸塩、例えば亜硝酸ナト
リウムとの反応をビニル化合物の存在下で行ってもジア
ゾ化反応は殆んど影響を受けない。またビニル化合物自
体も亜硝酸す) l)ラムやジアゾ化反応で生成したジ
アゾニウム塩によって重合などの変化をほとんど父けず
、第二段のアリル化反応に供されること。
(4) アクリロニトリル、アクリルcdエステル等の
低θμ点ビニル化合物はアリル化反応終了後常圧でも蒸
留により重合することなく高収率で回収することができ
る。その際低沸点親水性有機溶媒も同様に#留によって
回収できる。
従って低沸点の親水性有機溶媒および低沸点のビニル化
合物を使用した場合、これら両者を分離することなく蒸
留で回収、し、第一段の反応に戻して書使用することが
できる。
本発明者らは以上の様な発見をもとにして本発明を完成
した。
即ち第一ウ6明はアニリンを親水性有機溶媒、鉱11シ
水溶液および一般式 %式%( (式中Wは二) IJル基、カルボキシル基、低級アル
コキシカルボニル基、アミドカルボニル基ヲa bす)
で表わされるビニル化合物との混合液中、亜硝(g t
4 Kよジンアゾ化してベンゼンジアゾニウム塩とし、
さらにこれを反応糸から分61トすることなく、ハロゲ
ンイオンおよび触奴としての銅化合物の存在下で11I
記ビニル化合物およびハロゲンイオンと反応させること
を%徴とする、一般式(式中Xはハロゲン原子を、Wは
前記同様の意味を表わす)で表わされるハロゲン含有エ
チルベンゼン誘導体の製造方法を提供するものである。
この方法で用いる上記一般式(I)で表わされるビニル
化合物は具体的にはアクリロニ) IJル並びにアクリ
ル酸、その低級アルキルエステル類およびアミドである
。アクリル酸の低級アルキルエステル類を用いる場合(
従ってα−)・ログノーβ−フェニルプロピオン酸エス
テルを製造する場合)の、低級アルコキシル基部分、即
ち一般式(I)および(6)中のYが低級アルコキシカ
ルボニル基であるときの低級アルコキシル基部分として
は、メトキシル基、エトキシル基、プロポキシル基およ
びブトキシル基等を例示することができる。一般的には
メトキシル基またはエトキシル基である。
この方法でジアゾ化時に使用される鉱酸水溶液としては
、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸等のハロゲン化水素
酸、もしくは硫酸、硝酸、リン酸、過塩素tEス等の酸
素酸の水溶液またはそれらの混合水溶液である。
この方法でジアゾ化反応はアニリン1モルに対して少く
とも2モル以上の鉱酸を含む水溶液を使用するが、第二
段のアリル化反応において水分量が多すぎるとアリル化
の収率が低下することから、ジアゾ化反応液中の鉱酸を
含む水溶液の量も自ら規制されてくる。即ち鉱酸酸性水
溶液の油はナニリン1モルに対して一般的には100−
から1.51、好ましくは150rdから11.さらに
より好ましくは200−から600 tnlの範囲内で
ある。
もし親水性有熾諺媒を使用しないとすれば、特にこれら
使用Bの下限の領域でアニリンと鉱はとの間で生成した
アニリニウム塩が系中に析出してスラリー状になり液の
混合およびジアゾ化反応で生成した反応熱の除去が極め
て困難になり、ジアゾニウム塩の分解やジアゾカップリ
ング等の副反応が生起しやすい。ジアゾ化反応に際して
親水性有機溶媒を加えてスラリーを溶解し系を均一にし
て亜硝酸塩を加えていくと副反応も殆んど起こらず好適
に反応を行うことができる。
従って第一発明において使用される有様溶媒としては親
水性でかつジアゾ化反応時にアニリンの鉱酸塩の実質的
部分を鉱酸水溶液との混合溶液中で溶解できるものが好
ましい。筐たジアゾ化反応およびアリル化反応に対して
も妨害すること7″I1.<好適に使用できるものでな
くてはならない。これらの条件を満足する溶媒としては
メタノール、エタノール、グロバノール、ブタノール等
の低級アルコール類、テトラヒドロフブン、1,4−ジ
オキサン、エチレングリコールのモノ又はジアルキルニ
ーデル等のエーテル類、アセトン、メチルエチルケトン
、メチルイソブチルケトン等のケトン類、N、N−ジメ
チルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、アセトニト
リル等の非プロトン性極性有磯溶媒ま1ζはこれらの混
合溶媒が例示される。
これら有機溶媒の使用量はアニリン1モルに対して一般
的には100m7!から31.好1しくは150meか
ら1.51 、より好甘しくは200 mlから11の
範囲内である。
用いる亜硝酸塩としては亜硝段す) IJウムを例示す
ることができる。
この亜硝酸塩はアニリンに対して化学量論上の量を一般
的に使用する。それよりも少けれはジアゾ化の収率が悪
くするし、多すぎるとアリル化反応において触媒である
1価の銅イオンを2価に酸化するため多)没の銅触媒が
必要となり経済的でない。
亜硝酸塩はできるだけ少旬の水に溶解したのち、これを
アニリンの親水性有機溶媒−鉱酸酸性水溶液混合数中に
滴下しながらM液を攪拌下ジアゾ化反応を行う。ジアゾ
化反応の温反は一般的には約−30℃から約30℃、好
1しくは約−10℃から約20℃、より好1しくは約0
℃から約10℃の411Σ囲内である。ジアゾ化反応は
発熱反応であり、副反応を防止するため、上記の温度範
囲内になるように反応液を冷却しながら反応を行う。反
応時間は亜硝酸塩浴液の滴下時間を會めて一般的には約
30分から約24時間程tyの間に終了する。通常1時
間から51・7 Iilの範囲内である。
ジアゾ化反応カ弓冬了後、触媒として銅化合物を加えて
アリル化反応を行う。親水性有機溶媒としてアセトン等
のケトン鎖を使用した場合は1舗および2価の銅化合物
を使用できるが、他の親水性有機溶媒を使用した場合は
1価の銅化合物が好゛fしい。銅化合物としては例えば
酸化第1銅、酸化第2銅、塩化第1銅、塩化第2銅、臭
化第1鎗、臭化第2銅、ヨウ化第1銅、ヨウ化第2銅、
シアン化第1銅、シアン化第2銅、硫酸制用、硝酸銅、
酢酸轡などが多用される。これらのうち酸化第1銅、塩
化第1銅等の1価の銅化合物が特に好葦しい。これら銅
化合物は粉末の11でも使用できるが、適当な溶媒に溶
1;+!rしても使用することができる。使用される触
媒の量はジアゾニウム塩1モルに対して通常約o、 o
 o sモルないし約1モル、好ましくは約0.01モ
ルないし約0.5モル、より好ましくは約0.02モル
ないし約0.2モルの範囲内である。
1価の銅化合物を使用したとき、アリル化反応はpH6
以下の酸性争件下であればpHを特に調整することなく
行うことができる。従ってV、酸酸性条件下でアニリン
をジアゾ化後、系中にハロゲンイオンが存在すれば、こ
れに111ihの1;同化合物を力1jえることにより
、ジアゾ化反応に続けてアリル化反応を行うことができ
る。しかしながら、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、
炭酸水素ナトリウム哨・の弱アルカリでジアゾ化終了H
7Kを一部中111シたのち、弱酸性祭件下でアリル化
反応を行うことも可能である。2価の銅化合物を吠用す
る場合、これら弱アルカリ物質を加えてpHを4ないし
6の間に保ってアリル化反応をすることが好ましい。
本発明の方法で生成するハロゲン含有エチルベンゼン誘
専体はハロゲン原子を溶l灰中から分子中に取り込むの
で、ジアゾニウム塩に対して少くとも等モル以上のハロ
ゲンイオンかltJ fK中に存在することか必要であ
る。ハロゲンイオンとしては塩素イオン、奥床イオンお
よびヨウ素イオンli ’?It示することができる。
従ってジアゾ化反応をハロゲン化水素酸以外の鉱酸で行
った場合にはアリル化に際してハロダAオンを含む物質
を別途系中に加えることが必要である。これらのものと
して塩1゛伎、臭化水素酸もしくはヨウ化水素酸または
それらの無機又は有機の塩基との塩が使用される。
この方法において、アリル化反応は銅化合物触媒を加え
る仁とにより発熱的に進行する。ジアゾニウム塩の分解
、ビニル化合物の重合皆の副反応を避ける目的から、反
応は冷却下に行うことが蝋ましい。一般的には約−30
℃から約50℃、好ましくは約−10℃から約40℃、
よジ好1しくは約θ℃から約30℃の11il)曲内で
反応を行う。゛まだ触媒は上記の温度範囲内に入るよう
な速度で分割してまたは連続的に逐次加えることが好ま
しい。
この方法のアリル化反応で用いられるビニル化合物の袖
はジアゾニウム塩に対して、理、4!ijl的には等モ
ル駄であるが、この方法では過剰に仕込んだ方が、ジア
ゾニウム塩基準の収率が高い。一般的にはジアゾニウム
塩1モルに対して約1ないし約7モル程反好1しくは約
1.5ないし約5モルの範囲内である。
第一発明の方法ではアリル化反応終了後、目的物のハロ
ゲン含有エチルベンゼン誘導体は抽出前の慣用の方法で
回収することができる。
第二発明はアニリンを低沸点の親水性M磯溶媒、鉱11
提水溶液および一般式 %式% (式中Yはニトリル基、低級アルコキシカルボニル基を
表わす)で表わされる低沸点ビニル化合物との混合液中
、亜硝酸塩によりジアゾ化してベンゼンジアゾニウム塩
とし、次いでこれを反応系から分離することなくハロゲ
ンイオンおよび触媒としての銅化合物の存在下で削Hr
2低沸点ビニル化合物およびハロゲンイオンと反応させ
て、一般式%式% (式中Xはハロゲン原子を、Yは前記同様の意味を表わ
す)で表わされるハロゲン含有エチルベンゼン誘導体を
生成させ、反応混合液を蒸留に付して未反応の前記低沸
点ビニル化合物を回収し、蒸留残液からAil記ハロゲ
ン含イ1エチルベンゼン誘導体を回収することを/(”
l徴とするハロゲン含有エチルベンゼン誘導体の製造方
法を提供するものである。
この第二の発明の方法で用いる上記一般式(Illで表
わされる低沸点ビニル化合物は具体的にはアクリロニト
リル又はアクリル酸の低級アルキルエステルである。ア
クリル1′戊の低級アルキルエステルを用いる場合の低
級アルコキシル)15部分、即ち一般弐〇IDおよびQ
VI中のYが低級アルコキシカルボニル基であるときの
低級アルコキシル基部分としては、メトキシル基、エト
キシル基、プロポギシル基およびブトキシル基丹を例示
することができる。
一般的にはメトキシル基またはエトキシル基である。
第二発明の方法で使用する鉱酸水溶液およびその1史用
′111は第一発明の方法の場合と同様である。
第二発明の方法で使用する侃水性有4.rk I容媒お
よびその侵用微等は々↓−元ψJの方法のそれと共助で
あるが、そのなかても、アリル化反応4・(1後、混合
(Iiから7Ikも1によって容易に回収できる低沸点
親水1=ト有機溶媒、即ちそれ自体のl−:+j 、つ
、の低い1゛見水性イ1−依溶媒または、水もしくは上
記一般式(IIIで表わされるビニル化合物貰たばこの
111II者の溶液と共沸し、その共沸点の低い親水性
壱穢浴媒が特に好捷しい。
これらの条件を71;1足する溶媒としては、メタノー
ル、エタノール、プロパツール、ブタノール等の低級ア
ルコール4L1テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキ
シエタン等のエーテル類、アセトン、メチルエチルケト
ン等のケトン−頃、アセトニトリル等の非プロトン性有
磯浴媒を例示することかでさる。
この球な溶媒を用いたときは、これらの溶媒は未反応低
沸点ビニル化合物を蒸留によって回収するとき同時に回
収することができる。
ハロゲンイオンについては第一発明の方法の場合と全く
同様である。
アリル化反応終了後、反応液は反応生成物を含む有俵相
と水相の二相を通常形成している。2+S二発明の方法
ではこのような反応混合液をそのまま蒸留または二相を
分散後それぞれの相を別個に蒸留することにより反応故
中に存在する未反応のビニル化合物を回収する。
こうして回収されたビニル化合物は両発明の方法の原料
として使用することができる。有歳溶媒として低沸点親
水性有+1 iW媒を用いると、これは上述した様にビ
ニル化合物と同時に回収される。こうして回収されたビ
ニル化合物と有4’U (ci媒との混合物はそのまま
、本発明の両方法の原4′斗であるビニル化合物および
南’ 4に溶媒として、またはそれらの−fallとし
て丙使用することができる。
有敗浴媒およびビニル化合物を留去しlζ残留液からは
反応生成物を抽出、蒸留性−の慣用の手段により回収す
ることができる。
本発明の方法によれはアニリンとビニル化合物力11フ
ェニル了ラニンσ)申出1 (,4,f 訊Aハロゲン
合有エチルベンゼン誘心体を従来技術よりもはるかに好
収率で製造する′ことができる。また各原料を効率よく
回収、再利用することができる。
以下、不発り」を実施例により更に詳しく説明する。
実施例1 アニリン55.85’ (0,6モル)、25%堪配水
溶液200m3 アセトン200m1.アクリロニトリ
ル95.4 f (1,8モル)の混合液に、外部より
0〜10℃に冷却しながら攪拌下、岨硝酸ソーダ42、
.5 F ((1,615モル)を蒸留水85m(Ic
溶解しだ液を約21LJ7 JHJかけて滴下した。滴
下終了後さらに約1時間同温度で攪拌し7=coそのあ
と反応混合液を外部よシ同温tWに冷却しながら、酸化
第一銅の粉末5vを攪拌下栓々に添加した。添加終了後
10〜20℃でさらに約2時間攪拌後、反応液をガスク
ロマトグラフィー分析を行いα−クロロ−β−フェニル
プロピオニトリルが収率89チで生成していることを認
めた。
実施例2〜8 実施例において、アセトンにかえて種々の溶媒を使用し
て同様に反応を行った。その結果を第1表に示した。
第1表 実施例9 実施例1において酸化第−銅の粉末を塩化第一銅5)の
25me儂塩酸水浴液に変えた以外は実施例1と同4J
ζに反応を行った。α−クロロ−β−フェニルプロピオ
ニトリルの収率は89チであった。
実施例10 実施例1にj・・いて25%塩酸水m叡200−にかえ
て40%<vlC1設300m1をイ史用し、さらにジ
アゾ化反応終了りこ塩化ナトリウム40rを+4α加し
た以外は実施例1と同様にイー1つだ。α−クロロ−β
−フェニルプロピオニトリルの収・、Fりは83%であ
った。
実ノr11七シ1111 実施例1においてアクリロニ) IJルにかえてアクリ
ル1波メチル、アクリルアミド、もしくはアクリル酸を
、アセトンにかえてメタノールを使用した以外は実施j
91J 1と同様に反に、を行つブこ。その結果をjf
λ2表に示した。
* ノ、[l(例15 実施例1において25チ塩1収水浴液にかえて30チ臭
化水素厳水浴欣3007、アセトンにかえてメタノール
400m1.を用いた以外は実施例1と同様の方法で反
応を行った。反応長子後、反応液のガスクロマトグラフ
ィー分析からα−プロ七−β−フェニルプロピオニトリ
ルが収率70%で生成していることを認めた。
実施例16 実施例1において11り化7B−t+iiによる反応が
終了後、反応混合液を′1;を圧で蒸留し、留出畝とし
てアクリロニトリル621、アセトン185m1(仕込
箱に対する回収率はそれぞれ65%、95%)を含む液
を回収した。回収したアクリロニトリルおよびアセトン
は不尾分を補充したのち[11j回と回じ4ドア!作を
繰り返して反応を行った。第2回目のα−クロロ−βフ
ェニルプロピオニトリルの反応収率は86%であった。
実施例17〜21 実施例2,3,4,5.6において、央力也例16と同
()jζにアクリロニトリルおよび^・を媒を回収し、
それらを用いて+7:4!り返し反応を行った。それら
の結果を第3表に示した。
第3衣 実施例22 実施例12において実施例16と同様にアクリル酸メチ
ルおよびメタノールを回収し、それらを用い−CI”j
コリ返し反応を行った。
アクリル1波メチルおよびメタノールの回収率はそれぞ
れ57%、95%であった。また繰り返し反応ニおける
α−クロロ−β−フェニルプロピオン酸メチルエステル
の反応収率は57%であった。
特許出願人 東洋留達工栗株式会社

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) アニリンを親水性有機溶媒、鉱酸水溶液および
    一般式0H2=CH−W(式中Wはニトリル基、カルボ
    キシル基、低級アルコキシカルボニル基、アミドカルボ
    ニル基を表す)で表わされるビニル化合物との混合液中
    亜硝[゛投塩によりジアゾ化してベンゼンンアゾニウム
    塩とし、反応系から分離することなくこれをさらにハロ
    ゲンイオン及び触媒としての銅化合物の存在下で前記ビ
    ニル化合物と反応させることを特徴とする一般式 (式中Xはハロゲン原子を表わし、Wは前記同様の意味
    を表わす)で衣わされるハロゲン含有エチルベンゼン誘
    4坏の製造方法。
  2. (2)親水性有機溶媒が低級アルコール類、親水性エー
    テルぬ1、親水性ケトン!珀又はその他の非プロトン性
    の戎水性極性有畿浴媒である特許請求の範囲第1項記載
    の方法
  3. (3) KM 水性有似溶媒がメタノール、エタノール
    プロパノール又はブタノールである特許請求の範囲第2
    項記載の方法。
  4. (4)親水性有機溶媒がテトラヒドロフラン、1.4−
    ジオキサン又はエチレングリコールのモノもしくはジア
    ルキルエーテルである特許請求の範囲第2項記載の方法
  5. (5)残水性有機溶媒がアセトン筐たはメチルエチルケ
    トンである特許請求の11iα囲第2項記載の方法。
  6. (6)親水性有機溶媒がN、N−ジメチルボルムアミド
    、ジメチルスルホキシドまたはアセトニトリルである特
    許請求の範囲第2項記載の方法。
  7. (7) 鉱酸水溶液がハロゲン化水素[・度又は酸素酸
    の水溶液又はそれらの混付物の水浴液である特許請求の
    範囲第1項ないし第6項のいずれかの項記載の方法。
  8. (8) ハロゲンイオンが塩素、臭素捷たはヨウ素イオ
    ンである特許請求の範囲第1項ないし第7項のいずれか
    の項記載の方法°。
  9. (9)銅化合物触媒が11+lIiの銅化合物である特
    1ノ′「ml求の範囲第1狽/よいし第8項のいずれか
    の」貝記載の方法。 αQ アニリンを親水性有機溶媒、鉱酸水浴液および一
    般式 %式% (式中Yはニトリル基、低級アルコキシカルボニル基を
    表わす)で表わされる低沸点ビニル化合物との混合if
    l中、亜硝酸塩によりジアゾ化してベンゼンジアゾニウ
    ム塩とし、次いでこれを反応系から分離することなくノ
    ・ロゲンイオンおよび触媒としてのtil化合物の存在
    下でMjJ記低沸点ビニル化合物およびノ・ロゲンイオ
    ンと反応させて、一般式 %式% (式中Xはハロゲン原子を、Yは+3iJ記同様の意1
    未を辰わす)で弐わされるハロゲン含有エチルベンゼン
    誘導体を生成させ、反応混合液を蒸留に付して未反応の
    1iil記低υ1シ点ビニル化合物を回収し、蒸留残液
    からAil記ハロゲンな1J工チルペンセン誘2n体を
    回収することを特徴とするハロゲン含有エチルベンゼン
    誘導体のす2潰方法。 01 親水併有l;νM妹として低fシβ点の)、見本
    性有機溶クシ−を用い、反応終了後これを蒸留により、
    ビニル化合物とともに回収する!Iη訂請求の範囲s;
    41. lO、!Jl記ホ〈の方法。 (1イ 低沸点の親水性有機溶媒が低2ル点の低級アル
    コール・唄、親水性エーテル類、親水性ケトン5jj 
    、又はその他の非プロトン性のiIL水性体件イエ)艮
    溶媒である特s′l’ 請求の範囲第11項記載の方法
    。 gJ 低SC点の親水性有機溶媒がメタノール、エタノ
    ール、グロパノール葦たはブタノールである%許請求の
    範囲第12項記載の方法。 q4 低沸点の親水性有機溶媒がテトラヒドロフラン、
    1,2−ジメトキシエタンである特許請求の範囲第12
    項記載の方法。 aり 低沸点の親水性有機溶媒がアセトンまたはメチル
    エチルケトンである特許請求の範囲第12項記載の方法
    。 aO低沸点の親水性有機溶媒がアセトニトリルである特
    許i1百ボの範囲第12項記載の方法。 α7 鉱酸水溶液がハロゲン化水素酸もしくは酸素酸の
    水溶液またはそれらの混合物の水溶液である特許請求の
    範囲第10項ないし第16項のいずれかの項記載の方法
    。 08 ハロゲンイオンが塩素、奥床またはヨウ素イオン
    である特許請求の範囲材Hio、4ないし第15項のい
    ずれかの項記載の方法。 09 輌化合物触媒が1両の銅化合物である特許請求の
    範囲d310項ないし第18項のいずれかの項記載の方
    法。
JP58189857A 1983-10-13 1983-10-13 ハロゲン含有エチルベンゼン誘導体の製造方法 Granted JPS6081143A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58189857A JPS6081143A (ja) 1983-10-13 1983-10-13 ハロゲン含有エチルベンゼン誘導体の製造方法
DE8484112098T DE3473441D1 (en) 1983-10-13 1984-10-09 Process for producing a halogen-containing ethylbenzene derivative
EP84112098A EP0140229B1 (en) 1983-10-13 1984-10-09 Process for producing a halogen-containing ethylbenzene derivative
US06/660,087 US4534909A (en) 1983-10-13 1984-10-12 Process for producing a halogen-containing ethylbenzene derivative

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58189857A JPS6081143A (ja) 1983-10-13 1983-10-13 ハロゲン含有エチルベンゼン誘導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6081143A true JPS6081143A (ja) 1985-05-09
JPH0410450B2 JPH0410450B2 (ja) 1992-02-25

Family

ID=16248335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58189857A Granted JPS6081143A (ja) 1983-10-13 1983-10-13 ハロゲン含有エチルベンゼン誘導体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4534909A (ja)
EP (1) EP0140229B1 (ja)
JP (1) JPS6081143A (ja)
DE (1) DE3473441D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010041538A1 (ja) * 2008-10-10 2010-04-15 株式会社トクヤマ カルボニルオキシ化合物の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69636293T2 (de) * 1995-08-21 2007-05-16 Fmc Corp. Verfahren zur Herstellung des Herbizids alpha-2-dichloro-5-[4-(difluoromethyl)-4,5-dihydro-3-methyl-5-oxo-1h-1,2,4-triazol-1-yl]-4-fluorophenylpropansäureethylester
US6234337B1 (en) * 1998-08-14 2001-05-22 H.J. Heinz Company Safe container end closure and method for fabricating a safe container end closure

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2043084A5 (ja) * 1969-04-10 1971-02-12 Prb Nv
US4145362A (en) * 1969-04-10 1979-03-20 S.A. P R B En Neerlandais Prb N.V. Process for the arylation of olefines

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010041538A1 (ja) * 2008-10-10 2010-04-15 株式会社トクヤマ カルボニルオキシ化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0410450B2 (ja) 1992-02-25
EP0140229A1 (en) 1985-05-08
EP0140229B1 (en) 1988-08-17
US4534909A (en) 1985-08-13
DE3473441D1 (en) 1988-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3107672B2 (ja) 5−(置換メチル)−2,3−ピリジンジカルボン酸の製造に有用な5,6−ジ置換−3−ピリジルメチルアンモニウムハライド化合物
US20060122428A1 (en) Hydroxynaphthoic acid hydrazide compound and method for preparing the same
JP2002193887A (ja) ヨードニウム塩化合物の製造方法
JPS6081143A (ja) ハロゲン含有エチルベンゼン誘導体の製造方法
JP3680203B2 (ja) 4−アセチルアミノベンゼンスルホニルアジドの製造方法
WO2020082605A1 (zh) 一种吡唑基偶氮苯酚化合物及其合成、衍生
JPS624247A (ja) 4,4’−ジニトロジベンジル類の製造方法
JPS6357574A (ja) イミダゾ−ル類の製造法
JP6274023B2 (ja) ジカルボン酸モノエステルの製造方法
EP0137494B1 (en) Process for producing an alpha-halogeno-beta-phenylpropionic acid
EP0138156B1 (en) Process for producing a halogen-containing ethylbenzene derivative
JP3208962B2 (ja) ヒドラゾン化合物の製造方法
JP2708617B2 (ja) 4,4―ジアルキル置換チアゾリジンチオンの製造方法
JPH0378379B2 (ja)
JPH06192170A (ja) 4−ブロモメチルビフェニル化合物の製造法
JPH0952855A (ja) 9−フルオレニルメタノール類の製造方法
JPS61282354A (ja) 2−アミノエタンスルホン酸の製造方法
JPH01242537A (ja) 2−フルオロビフェニル誘導体の製造方法
JPS61238774A (ja) 1‐ジアゾ‐2‐ナフトール‐4‐スルホン酸の製造方法
JPH05112513A (ja) N−メチル−β−アラニンの製造方法
JPS6258344B2 (ja)
JPS62106067A (ja) アリ−ルシアナミドの製造方法
García Torres et al. Azide-Alkyne Cycloaddition Catalyzed by a Glucose
JPS60252453A (ja) β−クロロアラニンの製造法
JP2000143602A (ja) ヒドラゾン誘導体の製法