JPS60252453A - β−クロロアラニンの製造法 - Google Patents

β−クロロアラニンの製造法

Info

Publication number
JPS60252453A
JPS60252453A JP10819584A JP10819584A JPS60252453A JP S60252453 A JPS60252453 A JP S60252453A JP 10819584 A JP10819584 A JP 10819584A JP 10819584 A JP10819584 A JP 10819584A JP S60252453 A JPS60252453 A JP S60252453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aziridine
carboxylic acid
chloroalanine
inorganic salt
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10819584A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadao Kitagawa
北川 貞雄
Takashi Yokoi
隆 横井
Mitsumasa Minafuji
皆藤 光雅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Research Association for Utilization of Light Oil
Original Assignee
Research Association for Utilization of Light Oil
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Research Association for Utilization of Light Oil filed Critical Research Association for Utilization of Light Oil
Priority to JP10819584A priority Critical patent/JPS60252453A/ja
Publication of JPS60252453A publication Critical patent/JPS60252453A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 技術分野 本発明は、β−クロロアラニンの製造法に関するもので
ある。さらに具体的には、本発明は、アジリジン−2〜
力ルボン酸誘導体を塩素イオンと反応させてβ−クロロ
アラニンを製造する方法において、塩素イオンの供給態
様に特徴を有するβ−クロロアラニンの製造法に関する
β−クロロアラニンは、7ステインをはじめ、医薬、農
薬等の合成中間体として有用な化合物であるうえ、また
それ自体が生理活性を有するアミノ酸である。しかしな
がら、β−クロロアラニンの工業的に有利な製造方法は
確立されておらず、充分に利用されるに至っていなかっ
た。
先行技術 β−クロロアラニンの従来の合成法としては、主に次の
ようなものがあげられる。
(1)アジリジン−2−カルボン酸誘導体を塩化水素で
開環する方法(英国特許第847,205号明細書およ
び特開昭58−8049号公報)(2) クロルアセト
アルデヒドのストレッカー類似反応による方法(特公昭
58−22140号公報)(3)セリン誘導体の塩素化
による方法(J。
Biol、 Chem、、 179.529 (194
9))(4) シスチン誘導体と塩素との反応による方
法(ドイツ特許第1.124,043号明細書)しかし
、これらの方法は、本発明者らの知る限りでは、何らか
の問題点を抱えている。すなわち、(1)の方法ではα
−クロロ−β−アラニンの副生が多くて、β−クロロア
ラニンの選択率が悪い(β−クロロアラニン:α−クロ
ロ−β−アラニン=62 : 38) (英国特許第8
47,205号明細書)。
従って、特開昭58−8049号公報の方法では、反応
液からβ−クロロアラニンを一部選択的に晶析させ、残
液中の混合物をアジリジン−2−カルボン酸に戻して再
度反応を行い、これを繰り返すという手法を用いている
のであるが、このような操作は繁雑なうえ、収率も51
%と低い。また、強度の塩酸酸性条件下で反応を行なう
点も装置材料の点で好ましいものではない。(2)の方
法でも収率が低い(50〜65%)うえ、反応試剤の嵩
性の点で問題がある。(3)および(4)の方法は、高
価な原料を用いているため、工業的↓法としては適当で
ない。
発明の概要 要旨 本発明は上記の点に解決金与えることを目的とし、塩素
イオン供給源として塩素含有無機塩を使用して比較的軽
度の酸性条件下でアジリジン−2−カルボン酸誘導体を
塩素化/開環することによってこの目的を達成しようと
するものである。
従って、本発明によるβ−クロロアラニンの製造法は、
下式で表わされるアジリジ/−2−カルボン酸誘導体と
塩素含有無機塩とを水性溶媒中でpH0,01〜p)(
6,0の条件で加熱すること、を特徴とするものである
/\ CH2−CH−X 〔Xは、C00T(、C00M (Mは、アルカリ金属
、アルカリ土類金属またはアンモニウムである)、CN
 、 CONH2またはC0OR(Rは、炭素類1〜5
の低級アルキル基である)を示す〕 効果 アジリジン−2−カルボン酸誘導体が塩化水素または高
濃度塩酸によらなくても比較的軽度の酸性条件下で塩素
含有無機塩と反応してβ−クロロアラニンを与えるとい
うこと自体が思いがけなかったことというべきであるが
、この反応によればα−クロロ−β−アラニンの副生が
殆んど無くてβ−クロロアラニンの選択率が大幅に向上
ししかもβ−クロロアラニンの収率も高いということは
驚くべきことといわなければならない。
上記のように本発明による方法では塩化水素または高濃
度塩酸を使用しないから、反応装置の腐蝕の問題でも解
決がなされていることはいうまでもない。
従って、本発明は、アジリジン−2−カルボン酸誘導体
の塩素化/開環によってβ−クロロアラニンeJ造する
際に、β−クロロアラニンの反応選択率および収率なら
びに反応装置の腐蝕の問題において改善をなしたもので
ある。
3、発明の詳細な説明 出発原料としてのアジリジン−2−カルボン酸誘導体は
、前記の式で示されるものである。
この化合物は、具体的には、Xの種類に応じてアジリ−
)/−2−カルボン酸、アジリジン−2−カルボン酸塩
、アジリジン−2−二トリル、ア・クリジン−2−カル
ボン酸アミド、アジリジン−2−カルボン酸エステルで
ある。アジリジン−2−カルボン酸塩としては、リチウ
ム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属塩、マグネ
シウム、カルシウム等のアルカリ土類金属塩、またはア
ンモニウム塩等が用いられる。また、アジリジン−2−
カルボン酸エステルとしては、メチルエステル、エチル
エステル、n−プロピルエステル、i−プロピルエステ
ル、n−ブチルエステル等の炭素数1〜5の低級アルキ
ルエステルが好んで用いられる。これらのアジリジン−
2−カルボン酸誘導体の中で好ましいのはアジリジン−
2−カルボン酸のアルカリ金属塩、アジリジン−2−カ
ルボン酸のアンモニウム塩、アジリジン−2−カルボン
酸アミドおよびアジリジン−2−カルボン酸の低級アル
キルエステルである。いずれにしても、アジリジン−2
−カルボン酸誘導体は、反応溶媒に可溶のものであるこ
とが好ましい。
塩素含有無機塩 本発明において塩素イオン供給源としての無機塩として
は、塩化アンモニウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム
、塩化リチウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム等
のアンモニウム、アルカリ金属またはアルカリ土類金属
の塩化物が適当である。
中でも塩化ナトリウムおよび塩化アンモニウムが好まし
い。いずれにしても、この無機塩は、反応溶媒に可溶の
ものでおることが好ましい。
無機塩の量はアジリジン−2−カルボン酸誘導体に対し
て1.0モル当量以上であれば何当量用いてもさしつか
えないが、経済性の面で1.0〜10.0モル当量が好
ましく、1.5〜3.0モル当量がよシ好ましい。
本発明による方法は、軽度、の酸性条件下に実施される
そのような酸性条件を実現すべく用いる酸としては、塩
酸、硫酸、硝酸、リン酸等の無機酸類およびギ酸、酢酸
、ベンゼンスルホン酸、p −)ルエンスルホン酸、m
−キシレンスルホン酸oの有機酸類ならびに強酸性イオ
ン交換樹脂が用すられる。これらの中でも、硫酸、p−
トルエンスルホン酸およびm−キシレンスルホン酸が好
ましい。
酸の使用量は、アジリジン−2−カルボン酸誘導体に対
して、0.1当量以上であれば何当竜用いてもさしつか
えないが、通常は0.2〜30モル当量が好ましく、0
.5〜5.0モル当量がより好ましい。
反応液のpHは、0.01〜6.0の範囲である。
pH6,0tl−越えるとβ−クロロアラニンの選択率
が低下し、またpH0,01未満では反応後に反応液の
中和に多量のアルカリを要するため、工業的に効率が悪
い。したがって、通常pH0,01〜6.0であり、よ
り好ましいのはpH0,2〜p)[3,0である。
反応溶媒 本発明による反応は、水性溶媒中で行なわれる。
ここで「水性溶媒」とは、水、あるいは水と水と混和性
の有機溶媒との混合溶媒中のいずれがを意味する。水と
混和性の有機溶媒としては例えばメタノール、エタノー
ル、n−プロパツール、l−プロパツール、n−ブタノ
ール、エチレンクリコール、ゾロピレングリコール等の
アルコール類、あるいはりオキサン、テトラヒドロ7ラ
ン等の環状エーテル類等が用いられる。好ましい水性溶
媒は、水、または水とメタノール、エタノール、あるい
はi−プロパツールとの混合溶媒である。
塩素化/開環反応 本発明による反応は、合目的的な任意の態様ないし条件
で行なうことができる。
反応温度は、通常は0℃から溶媒還流温度の範囲である
が、30℃〜100℃程度が好ましい。
反応時間は櫨々の条件により異なるけれども、通常は0
.5〜20時間、好ま;7くは2〜8時間、程度である
反応混合物は、高速液体クロマ1−グラフィーにて分析
することができる(後記実施例参照)。
反応液からのβ−クロロアラニンの単離は、公知技術に
従って実施することができる。例えば、中和してからイ
オン交換樹脂にて常法により精製単離する方法、β−ク
ロロアラニンの無機酸塩あるいは有機酸塩の水溶液を濃
縮した後、メタノールあるいはエタノール等のアルコー
ル溶媒t 加えて無機塩類を除去後、エーテル等の析出
剤を加えて、β−クロロアラニンの無機酸塩あるいは有
機酸塩を晶析させたのち、このアルコール溶液にピリジ
ンあるいはトリエチルアミン等の塩基を加えて中和する
方法などによって、遊離のβ−クロロアラニンを得るこ
とができる。
実験例 実施例1 100 ml の反応器にp−)ルエンスルホン酸−水
和物10.0g (52,6mmol ) 、塩化ナト
リウム2.5g (42,7mmol )および水40
m1を入れて、攪拌した。ここにアジリジン−2−カル
ボン酸ナトリウムの10%水溶液23.0g (21,
1mmol)e滴下し、100’Cにて3時間反応させ
た。このときの反応系のpHは、0.3であった。制速
液体クロマトグラフィーにて分析の結果、アジリジン−
2−カルボン酸ナトリウム転化率100%、β−クロロ
アラニン収率89.5%であった。副生成物としてはセ
リンが1.2多生成し、その他は不明であったが、α−
クロロ−β−アラニンの生成は全くなかった。
なお、標品として用いたβ−クロロアラニンは、特公昭
58−22140号公報記載の方法により、またα−ク
ロロ−β−アラニンは特公昭39−30152号公報記
載の方法により、それぞれ合成したもの全開いた。
実施例2〜13 実施例2〜13はアジリジン−2−カルボン酸誘導体、
塩素含有無機塩および酸の種類を稚々変えて、実施例1
と同様の方法にて行なったものである。
得られた結果は、表1に示す通りである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下式で表わされるアジリジン−2−カルボン酸誘導体と
    塩素含有無機塩とを水性溶媒中でpH0,01〜pH6
    ,0の条件で加熱すること全特徴とする、β−クロロア
    ラニンの製造法。 〔Xは、C0OH、C00M (Mは、7 /l/カリ
    金属、アルカリ土類金属またはアンモニウムである)、
    CN1CONH2またはC00R(Rは、炭素数1〜5
    の低級アルキル基である)を示す〕
JP10819584A 1984-05-28 1984-05-28 β−クロロアラニンの製造法 Pending JPS60252453A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10819584A JPS60252453A (ja) 1984-05-28 1984-05-28 β−クロロアラニンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10819584A JPS60252453A (ja) 1984-05-28 1984-05-28 β−クロロアラニンの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60252453A true JPS60252453A (ja) 1985-12-13

Family

ID=14478417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10819584A Pending JPS60252453A (ja) 1984-05-28 1984-05-28 β−クロロアラニンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60252453A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102531980A (zh) * 2011-12-02 2012-07-04 江苏远洋药业股份有限公司 一种dl-半胱氨酸的合成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102531980A (zh) * 2011-12-02 2012-07-04 江苏远洋药业股份有限公司 一种dl-半胱氨酸的合成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW202000643A (zh) 製備一氧化氮供體型前列腺素類似物之方法
KR930005446B1 (ko) 2-알콕시-n-(1-아자비사이클로[2.2.2]옥탄-3-일)아미노 벤즈아미드의 제조방법
JPH0150704B2 (ja)
EP0950664A1 (en) Process for producing n-glycyltyrosine
JPS5829296B2 (ja) モノメチルヒドラジンの製造方法
JPS60252453A (ja) β−クロロアラニンの製造法
US7476760B2 (en) Purification and production methods of 1-aminocyclopropanecarboxylic acid
JP3899626B2 (ja) 2−メルカプトチアゾ−ルの製法
JPH078855B2 (ja) スルホニウム化合物
EP0030475B1 (en) Process for producing solutions of aziridine-2-carboxylic acid salts
KR100351743B1 (ko) N,n-디싸이클로헥실-2-벤조티아졸 설펜아미드의 제조방법
JP2907520B2 (ja) 界面活性剤の製造方法
EP0138156B1 (en) Process for producing a halogen-containing ethylbenzene derivative
KR950005766B1 (ko) 4-히드록시 만델산의 제조방법
JP2708617B2 (ja) 4,4―ジアルキル置換チアゾリジンチオンの製造方法
JPH03181458A (ja) オキシラセタムの製造法
JP2601708B2 (ja) N―アルカノイルシステインの製造方法
JPS5822140B2 (ja) β−クロロアラニンの製造法
JPH0558953A (ja) 2−ヒドロキシイソ酪酸エステルの製造方法
JP3820557B2 (ja) 5−アミノ−2−ニトロフェノールの製造方法
JPS6258344B2 (ja)
JPH01294690A (ja) α−アスパルチルフェニルアラニン誘導体の製造法
JPS6257615B2 (ja)
JPS6157823B2 (ja)
JPH064574B2 (ja) アミノアシルアニリドの製法