JPS6080413A - 給湯装置 - Google Patents

給湯装置

Info

Publication number
JPS6080413A
JPS6080413A JP58189724A JP18972483A JPS6080413A JP S6080413 A JPS6080413 A JP S6080413A JP 58189724 A JP58189724 A JP 58189724A JP 18972483 A JP18972483 A JP 18972483A JP S6080413 A JPS6080413 A JP S6080413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
hot water
temperature
heating device
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58189724A
Other languages
English (en)
Inventor
賢二 木下
政博 小山
岡田 勝郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58189724A priority Critical patent/JPS6080413A/ja
Publication of JPS6080413A publication Critical patent/JPS6080413A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は一般家庭において使用するコーヒー沸し器等の
給湯装置に関するものである。
従来例の構成とその問題点 従来、この種の給湯装置においては、第1図に示すよう
に、水タンク1の内部下方に加熱装置2を設け、さらに
水タンク1の内底面に弁3を設け、かつこの弁3は反転
ばね状のバイメタル製の温度感知板4と弁板7を連動さ
せて開閉させるようにしていた。しかしながら、との構
成では、水タンク1の水が加熱装置2によって加熱され
1、所定の温度VC到達すると、温度感知板4が反転し
、で、弁板5を押し下げ、給湯を開始するが、温度感知
板4が加熱装置2に近接しており、さらに加熱による水
の対流が直接、温度感知板4に当たるため、水温の追従
性はあるが、水の沸騰もしくはその近傍温度で動作きせ
ることはできず、90’C程度の湯しか得られなかった
。また反転ばね状の温度感知板4であるため、動作変位
はQ、571111程度であり、給湯速度は遅く、さら
に水あか等が何着すると、弁部が詰まってし甘うおそれ
があった。また、給湯弁部と加熱装置に関連性がないだ
め、湯温を感知して加熱回路を開成する手段として別に
ザーモスタットを要しコスト高となっていた。才だ給湯
弁とサーモスタンドの動作を同時に行うことは極めて困
難であり゛、動作がずれて加熱装置が空焼きの状態とな
ったり、低温の湯が吐出する等の問題点があった。
発明の目的 本発明は上記従来の問題点を解消するもので、高温で理
想的な熱湯を自動的に確実に供給することができ、かつ
加熱装置の空焼き等の・し配もない安全性の高い給湯装
置を提供することを目的とするものである。
発明の構成 上記目的を達成するために本発明の給湯装置は、底部に
加熱装置を有する水タンクと、このボタ/りの底面に設
けた凹部とを備え、との凹部と吐出口を連通ずる給湯路
に止水弁を設け、かつ前記凹部に水温感知部4,4を設
け、この水温感知部イ・4は前記凹部内の水温が所定温
度に到達した際にその温度を検知して動作し、この水温
感知部材の動作によって前記止水弁を開成するとともに
、加熱装置の電気回路を開成するようにし、たもので、
この構成によれば、凹部に水温感知部4.flを設けた
ため、直接水温を感知しながらも、加熱による水の対流
の影響を受けにくく、そして水が沸騰してから、急慇な
水の対流によってのみ凹部の水温が急止ケ1することに
カリ、その結果、確実に沸騰した熱湯を供給することが
でき、またこの給湯と同時に加熱回路の電源を切るため
、空焼きのおそれもなく、安全性にすぐれたものを得る
ことができる。
実施例の説明 以下、添付図面に基づいて本発明の一実施例について説
明する。第2図〜第6図において、11は上方開口部1
2を有する水タンクで、前記上方開口部12は水タンク
11の径より小さくアール状の肩部13を有しており、
水が沸騰した時熱湯が外に飛び出さないように構成して
いる。14は水タンク11の底面に配設した加熱装置で
この加熱装置14は水タンク11の底面より若干凸状と
なるように構成し、かつ誤操作による空焼き防止用のサ
ーモスタット15を備えている。16は前記水タンク1
1の底面よシ下方に設けた四部で、この凹部16は少量
の水を収納できるようになっており、上部開放部にはご
みの侵入を防ぐためて金網17を設け、さらに加熱によ
る過度の水の対流が凹部16に侵入しないように突出部
18を備えている。また凹部16の下部は給湯路19に
連結されており、水タンク11内の熱湯は凹部16を通
って給湯路19に流汎、そして吐出口49より滴下する
構成VCなっている。また、凹部16の下面開口部に[
d止水弁20が対向して設けら扛ており、この止水弁2
0の軸部21圀は凹部16に突出して設けられ、さらに
水タンク11の底部より水タンク11内に突出させてい
るため、水タンク11の内側jで止水弁20の軸部21
を手で容易に作動させることができる。22はこの軸部
21に取付けら柱、かつ給湯路を開閉するシリコンゴム
等で作られた弁体で、この弁体22によって凹部16の
下方より閉成するようになっている。
23は軸部21に固定され、かつ給湯路19をシールし
ながら、上下動自在に設けられたダイヤフで作られてい
る。24は水温感知部材で、nI記四部16内に設けら
れ、かつ形状記[邑合金で作られ、コイル状てなってい
る。この形状記1,0合金(7層゛〕80″Cで伸び前
記止水弁20を下方に押し下けて給湯路19を開成する
ようになっている。
25は一端が前記止水弁2oの下部1て設けら9、かつ
作動はね26の付勢力によって止水j「2oを・押しよ
け、給湯路19を閉成する作動レバーで、この作動レバ
ー25の他端はスイッチ271t・・1[て欠設してい
る。28は第ルバーで、この第ルバー28は時計回り(
て第ルバーばクコ29:こよって付勢されており、一端
ic係合部30をffシ、ズ・・つ地端は作動レバー2
5によって反11’J’!fi回り:′コ回−:・−1
するように構成されている。31は第2レバーで、この
第2レバー31の支点はオンボタ/32:ζ設けられ、
このオンボタン32の上下動ととも:で移動し、第2レ
バーばね33で時計回りシて付勢されている。また前記
第2レバー31の一端には、前記第ルバー28の係合部
30と係合するフック34を有しており、さらにその下
部にはスイノチ27が設けてあシ、したがってオンボタ
ン32を押し下けると、フック34が第ルバー28の係
合部30と係合して保持されるとともに、スイッチ27
を閉成して加熱装置14に通電する。35はオフボタン
で、このオフボタン35は前記オンホタン32の近傍に
設けら扛、下部の突起部36によって第27バー31を
反時計回りに回動させて、前記フック34と係合部30
の係合を外すように構成されている。
37は前記水タンク11の下方を覆い、かつ下部にコー
ヒー等のバスケノ1−38を着脱自在に装着するはかま
で、このはかま3了はポリカーボネイト樹脂、ポリプロ
ピレン樹脂等の耐熱温度の高い)12質で作られている
。39ははかま37の側方に取付けられ、給湯ユニット
ヲ支持する支柱で、内部には加熱装置14に電源を導く
コードを収納している。40はフェノール樹脂等で作ら
れた基台で、この基台40は前記支柱39を支持固定し
、中央部には保温ヒーター41を具備している。
42はマグネットプラグ、43は基台4oに設け 1ら
れたプラグ受け、44はコーヒー液等を受けて収容する
ガラス容器で、前記保温ヒーター41の上に載置さノ′
シる。45は前記水タンク11の上方開口部12を覆う
蓋で、この蓋46は係合突起46によって転倒時に容易
に外れないようになっている。47は前記はか−137
に取付けられたランプで、このランプ47は加熱装置1
4がiM T”tされている時のみ点灯するようになっ
ている。
第4図は電気回路を示したもので、電源の両端には保温
ヒーター41と加熱装置14が並列に接続され、かつ加
熱装置14とサーモスタット15とスイッチ26は直列
に接続され、さらにランプ47は加熱装置14と並列に
接続され、保温ヒーター41と保温用サーモスタット4
8−直列に接続されている。
上記構成において動作を説明する。まず蓋45を水タン
ク11より取外し、所望量の水を水タンク11に入れ、
所定の量のコーヒー粉を収納したバスケット38をはか
ま3γに装着する。次にガラス容器44を保温ヒーター
41の上に載置し、マグネットプラグ42をプラグ受は
部43に投入すると、保温ヒーター41に通電されて、
ガラス容器44を暖める。その後、オンボタン32f:
押し下けると、第2レバー31がスイッチ27を閉成す
るとともに、第2レバー31のフック34は第1ンバー
28の保合部3oに保合保持され、加熱装置14への通
電がなされる。水が加熱されると水タンク11内の水温
は一定の温度上昇率を持って高くなるが四部16は水タ
ンク11の底面よりさらに低い位置にあり、かつその開
口部はある程度閉塞されているだめ、水の対流が起きに
くく、温度上昇は少ない。さらに水タンク11内の水が
加熱され、水が沸騰すると、急慮に気泡の発生が起こり
、水が慮しく攪拌されるため、凹部16の温度は急上昇
し、水温感知部材24の動作温度のばらつきが大きくて
も、容易に動作させることができる。そして凹部14の
水温が約80’C程度になると、形状記憶合金が記憶形
状(低温時より4朋程度長くなる)に変化し、止水弁2
0を押し下げて給湯路19を開成し、給湯を開始すると
ともに、作動ばね26に抗して作動レバー25を押し下
け、かつこの作動レバー25を反時言4回りに回動させ
て、第ルバー28を押し上げる。すると第ルバー28の
係合部30が第2レバー31のフック34より外れて、
第2レバー31が第2レバーばね33のばね力により上
方に戻り、スイッチ27を開成するとともに、加熱装置
14の′電源をOF’ Fする。すなわち、水タンク1
1内の水が確実に沸騰してから、止水弁20を開成する
ため、高温のカルキの抜けた良質の熱湯が得られ、さら
に、止水弁20の動きと加熱装置14のスイッチ27が
連動しているため、加熱装置14が空かLきするおそれ
はなく、安全性の高いものヲ得ることができる。また熱
湯は凹部14を通って給湯路191(流れ、かつ吐出口
49よりバスケット38内のコーヒーに滴下するため、
高温で良質の湯が抽出されることになり、その結果、コ
ーヒーは良く膨潤し、抽出効率の高い、香りが良い美味
しいコーヒー液を抽出することができる。寸だこのコー
ヒー液は予め暖められたガラス容器44に溜められて保
温される。この時、水温感知部材24には′濱時熱湯が
流nているので、確実に止水弁20を押し下けており、
給湯終了後、水タンク11に水を投入すると、急厳に水
温感知部イシ24が冷却されるので、即厚に止水弁20
を閉じ、続けて加熱、給湯することが可能であり操作性
に優れている。
寸だオフボタン32を押し下げて加熱装置14に通電し
ている際に、途中で中断する場合は、オフボタン36を
押し下けれは、突起部36が第2ンバー31を押し、フ
ック34と第ルバー28の係合部30との係合を外すた
め、オンボタン32は復帰する。これにより加熱装置1
4の通電も断たれるもので、オフボタン36の操作によ
り、何時でも解除できる。また水温感知部材24をチタ
ン−ニッケル合金等の形状記憶合金とすることにより、
温度上昇により4〜6脳程度の変位が得られ、かつ発生
力も700f7程度得られるため、止水弁20i[実に
開動させることができ、その結果、水あかの付着による
詰まりゃ密着を防止でき、かつ確実な動作でレバーを作
動させてスイッチを開成できる。
なお、上記実施例では、水温感知部材24を完全に凹部
16内に設けだが、一部を突出させても良く、要は水タ
ンク11内の水温との関係で、沸騰までの遅れを生じる
範囲で適宜変更して実施し得るものである。
発明の効果 上記実施例から明らかなように、本発明の給湯装置は、
底部に加熱装置を有する水タンクと、この底面に設けだ
凹部とを備え、この凹部と吐出口を連通ずる給湯路に止
水弁を設け、かつ前記四部に水温感知部イシを設け、こ
の水温感知部材は前記凹部内の水温が所定温度に到達し
た際にその温度を検知して動作し、この水温感知部材の
動作によって前記止水弁を開成するとともに、加熱装置
の電気回路を開成するようにしているため、常に沸騰し
た良質で高温の熱湯を確実に給湯することができ、かつ
止水弁動作と連動して加熱回路を開成するようにしてい
るため、確実に電源を断つことができるだけでなく、加
熱装置の空焼きのおそれもなく、安全性の高いものを得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の給湯装置を示す一部断面正面図、第2図
は本発明の一実施例を示す給湯装置の縦断面図で、通電
オフの状態を示し、第3図は同縦断面図で、通電オンの
状態を示す。第4図は同給湯装置の′電気回路図、第6
図は水温の温度上昇カーブを示す特性図である。 11・・・・・水タンク、14・・・・加熱装置、16
・・・・・・凹部、19・・・・・給湯路、2Q・・・
・・・止水弁、−24・・・・水温感知部イシ、49・
・・・・・吐出口。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)底部に加熱装置を有する水タンクと、この水タン
    クの底面に設けた凹部とを備え、との凹部と吐出口を連
    通ずる給湯路に止水弁を設け、かつ前記凹部に水温感知
    部(シを設け、この水温感知部材は前記凹部内の水温が
    所定温度に到達し冬際にその温度を検知して動作し、こ
    の水温感知部材の動作によって前記止水弁を開成すると
    ともに、加熱装置の電気回路を開成してなる給湯装置。
  2. (2)前記水温感知部材を形成記憶合金で構成した特許
    請求の範囲第1項記載の給湯装置。
JP58189724A 1983-10-11 1983-10-11 給湯装置 Pending JPS6080413A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58189724A JPS6080413A (ja) 1983-10-11 1983-10-11 給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58189724A JPS6080413A (ja) 1983-10-11 1983-10-11 給湯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6080413A true JPS6080413A (ja) 1985-05-08

Family

ID=16246125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58189724A Pending JPS6080413A (ja) 1983-10-11 1983-10-11 給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6080413A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5637484U (ja) * 1979-08-31 1981-04-09
JPS57134125A (en) * 1981-02-13 1982-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Coffee brewer

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5637484U (ja) * 1979-08-31 1981-04-09
JPS57134125A (en) * 1981-02-13 1982-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Coffee brewer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7032506B2 (en) Electric beverage maker
JPS6080413A (ja) 給湯装置
JPS59118120A (ja) 沸騰検知装置付湯沸器
JPS60129013A (ja) コ−ヒ−沸し器
JPS60253421A (ja) 沸騰形電気ポツト
JPS60179022A (ja) 給湯装置
JPH0425070Y2 (ja)
JPS59107138A (ja) 電気湯沸器
JPH0424048B2 (ja)
JPH0430982Y2 (ja)
JPS6133620A (ja) 湯沸し器
JPS60220012A (ja) 給湯装置
JPH10508238A (ja) 飲料調製用装置
JPH0415132Y2 (ja)
JPS60261417A (ja) 電気湯沸し器
JPS61100209A (ja) 電気ポツト
JPS6373916A (ja) 湯沸し器
JPS60253419A (ja) 沸騰形電気ポツト
JPS624271Y2 (ja)
JPH041856Y2 (ja)
JPS5926928Y2 (ja) 電熱式エア−ポツト
JPS60106416A (ja) 湯沸し器
JPH0713613Y2 (ja) 電気貯湯容器
JPS62211023A (ja) 電気ポツト
JPS618015A (ja) 湯沸し器