JPS6079791A - 半導体レ−ザ - Google Patents

半導体レ−ザ

Info

Publication number
JPS6079791A
JPS6079791A JP58187320A JP18732083A JPS6079791A JP S6079791 A JPS6079791 A JP S6079791A JP 58187320 A JP58187320 A JP 58187320A JP 18732083 A JP18732083 A JP 18732083A JP S6079791 A JPS6079791 A JP S6079791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
concave mirror
semiconductor
laser
output end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58187320A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Kitamura
北村 光弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP58187320A priority Critical patent/JPS6079791A/ja
Publication of JPS6079791A publication Critical patent/JPS6079791A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0267Integrated focusing lens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/185Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only horizontal cavities, e.g. horizontal cavity surface-emitting lasers [HCSEL]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/227Buried mesa structure ; Striped active layer
    • H01S5/2275Buried mesa structure ; Striped active layer mesa created by etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/42Arrays of surface emitting lasers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体基板上対して垂直な方向に光出力を取り
出すことができ、2次元アレイ化等が可能な半導体レー
ザ、特に室温cW動作が容易で、レーザ特性の向上した
面発光型の半導体レーザに関する。
面発光型の半導体レーザは半導体基板に対して垂直な方
向に光出力を取り出すことができ、同一の半導体基板上
に2次元アレイ化して糧々の光の信号処理を行なうこと
が容易であるという大きな特徴を有している。半導体レ
ーザをマトリックス構成して使用することができるので
将来の光情報処理、光交換等の分野への応用が期待され
ている。
このような面発光を半導体レーザの実現には、これまで
発光ダイオードとほぼ同様の構成を持ち、活性層を厚く
したものが槙々研究されてきた。その−例として、伊賀
氏らは1983年発行のエレクトロニクろ0レターズ(
Electronics Letters )訪、第1
9巻、m13号、457員から458頁において報告し
ているような雑兵振器型の面発光型半導体レーザを開発
した。この半導体レーザは1 n f’ 基板上にIn
GaAsP活性層を含む半導体多層膜を積層し、基板側
からエツチングを行なって71+nnまで薄くシ、素子
の両面にAuの菖反射電葎を形成している。InGaA
sP活性層は1.5μmの厚さを有し、半導体基板に垂
直方向でレーザ共振させでいる。
伊賀氏らはこのような面発光型の半導体レーザにおいて
140Kまでのパルス市振を得た。77Kにおいてパル
ス発振しきい値電流は50FXAであり、7μmという
雑兵振器を構成しているために単一軸モード発振を示し
、その温度変化率が0.64A/degであったと報告
している。ところでこのような面発光型半導体レーザに
おける最大の課題は室温CW動作にある。
そのために1才きもかく発振しきい値電流を下り゛るこ
とが問題であり、伊賀氏らはそのために、■雑兵振器槽
重の採用、■厚膜活性層の導入、■高反射率を有する電
極の採用を行なっているが、それでもなお140にとい
う低い温度までのレーザ発振しか得られておらず、この
ま談の構成では室温CW動作の実現はほとんど不可能き
思われる。
面発光型半導体レーザの最大の特徴は半郷体基板にほぼ
垂直方向に光出力が取り出せることである。そのために
は従来例のレーザ構造に開場することなく、通常の半導
体レーザの光出力を何らかの方法で垂直方向に取り出し
てやればよいわけで、一方の出力端面に相対して凹面鏡
を配置することもその一つの方法である。すなわち通常
の半導体レーザの出力光を半導体基板上にモノリシック
に形成した外部反射値を用いて基板に垂直方向に取り出
しでやわば室温lこおいても十分低い電流値で数mW程
鹿以上の光出力が得られ、マトリックス楢成にして用い
ることにより、柚々の光4N報処理元51:(A等の分
野に広く適用することが可能となる。
本発明の目的は発振しきい値電流が低く、高い光出力を
得ることができ、かつ71青性の(与現住、水子製造の
歩留りが大幅に向上した面発光型の半導体レーザを提供
することにある。
本発す」の構成による半導体レーザは、半導体基板上に
少なくとも活性層を含む半導体多層膜が形成されてなる
半導体レーザにおいて、前記半導体基板上に少なくとも
一方の出力端面に相対して凹面鏡が形成されていること
を特徴とする。
以)実施例等を示す図面を用いて本発QIJをより詳細
に説明する。
第1図は本発明による半導体レーザの動作原理を示すた
めの素子断面図である。半導体基板l上に通常のファブ
リ・ペロー共振器構造を有する半導体レーザ5とその一
方の出力端面6に相対して凹面鏡3がモノリシックに集
積されている。活性1脅2で発光し、一方の出力端面6
から出射したレーザ光4は半導体基板l上の凹面鏡3で
反射され、はぼ上向きに集光され出力することになる。
問題となるのは一方の出力端面6とそれに相対して配置
された凹面鏡の形成にあるが、これらは例えば以下に実
施例で述べるマイクロ・クリープ技術、および円形のエ
ツチングパターンを用いた化学エツチング技術により困
難なく形成できる。上向きに放射されるビームの形状、
および集光の度合いはやはり凹面鏡形状に強く影響され
、その表面状態によっても散乱光成分が増えることがあ
るが、光ファイバに入射する場合にも、もとのレーザ出
力が大きいので数mW以上取り出すことは容易である。
すなわち凹面鏡を形成することにより適当な拡がりをも
つ放射ビームが素子上方に焦点を結び、光ファイバにも
比較的大きな光出力を入射できる。
またレンス作用を有する凹面鏡の形状を変えることによ
り上方に任意の距離で焦点を結ばせるCとができるので
、元ファイバへの結合もレンズ系を介する必要がなく、
低い結合損失で直接入射させることが容易である。上方
に出射するビームの放射形状も任意に設定することがで
きる。
次に本発明によlる第1の実施例である面発光型半導体
レーザの概略製造工程を説明するための斜視図を第2図
に示す。このような半導体レーザを得るにはまず第2図
(alのようにn−InP基板10上にn−InPバッ
フy M 11 (厚さ5 μFW )、発光波長1.
3μm相当のノンドープI n O,? z Oa o
、z @As QI lPO3@活性層12(厚さ0.
1/1m)、 p−InP クラッド層13(厚さ1μ
m)を順次M、層させたヘテロ構造半導体ウーファにエ
ツチングを行ないメサストライプ15およびそれをはざ
−む2本の平行なエツチング溝14.16を形成する。
メサストライプ15は(011)結晶方向に平行に形成
し、活性層12の部分で@tSμmとなるようにし、図
中に示したように途中でと切れた形状にエツチングする
。エツチング814. 16はいずれも幅IOμm1 
深さ3μm程度に形成した。このようにして作製したヘ
テロ構造牛導体ウーファに埋め込み結晶成長を行ない、
p−I n P 電流ブロック層18(平坦部厚さ0.
5μm)、n−InPt流ブロック層19(平坦部厚さ
0.5μm)をいずれもメサストライプ15の上面を除
いて、さらにp−InP埋め込み層20(平坦部厚さ2
μrn)、発光波長1.2μmに相肖するp −Ino
、、8Ga6,22As 11.4 spo、s 2[
極#21(平坦部厚さ1μm)を全面にわたって順次J
rt2Mする。
その後第2図(bl中に示したようなパターンにエツチ
ングを行ない、マイクロクリープ用の梁22および凹面
鏡Uを形成する。=イク・クリープ−行なって結晶へき
開共振面を得るための梁22は幅ゐμm。
長さ40μmとし、凹面*23が形成されるほぼ円形の
エツチングパターンは直径50μmとした0マイクロク
リープに用いる梁22はメサストライプ15を含むよう
に形成し1このつ諷)7全体を水中で超音波振動させる
ことにょル根本から怠れ、その部分にきれいな(011
’)結晶面が現われてレーザ共振用のミラー面となる。
また凹面鏡おの工↓チングにはエツチングマスクの下方
にもエツチングが進行するサイドエツチング効果を利用
して第1図に示したように凹面!3からの反射光が上方
に出射するようにした。この部分の深さは底まで15μ
m程度であった。最後に第2図(e)に示したように、
マイクロクリープによる共振ミラー闇討の形成、p形オ
ーミック電極2bS’ n形オーミック電極26の形成
を行ない、個々の素子に切夛出して、所望の面発光屋牛
導体レーザを得る。メサエッチングの際のメサストライ
プ15の端部17は凹面鈍お形成のときのエツチングで
除去し、凹面鏡nの共振ミラー闇討に相対する部分には
活性層12が存在しないようにした。これはメサストラ
イプ15が凹面鏡nをつつきって嬌長しているとその部
分にも電流が流れ、発光に寄与しない無効電流となるの
を防ぐためである。なおここでは凹面鏡器を形成した後
に電極形成を行なったが、この順序は逆であってもかま
わない。
以上のようにして作製した面発光型の牛導体し−2ザに
おいて、レーザの共振器長を20011m、エビ成長層
側を上にしてL−ドシンクにマウント“し、室温CWで
の発振しきい値電流15mA、素子上方への全体の光出
力zsyxw8ハ(のものがきイ)めで再現性よく得ら
れた。またoi−5(1元ファイバへの結合実験を行な
った結果レンズ糸を用いずに九人カフmWが得られた。
前述のごとく通常の)7ブリペロー榊造LDの一方の出
力端面24に相対して凹面鏡nを形成することにより室
温CWで20 m w以上の光出力を素子上方に容易に
かつ指向性よく取り出すことができた。
次に第3図は本発明による第2の実施例である2×2マ
トリツクス構成の内発元型牛込体レーザの斜視図である
。この場合には4つの胛め込み慴造の半導体レーザ5を
同一の#−1体ハ&l上にマトリックス状に配鮪してあ
り、°そわぞ41.の定卵27によシ独立に駆動するこ
とができ6゜坤め込み活性層2で発光する先が他の共振
器ミラー面から出射され、四lll1 @! aで反射
して上方に出力されることになる。この例では凹面鏡3
に相対する共振ミラー面は前述のマイクロクリープ法で
形成し、他方のミラー血路は化学エツチング法で形成し
た。
ここでは2×2のマトリックス構成として使用している
が、もちろんよp多数のLDから成るマドb リックス構成にしてもよい。さらに大きな構成のLDマ
トリックスでは消費電力が問題となるが、低消費を力比
のためには例えば個々のLDの共振器長をiooμm以
下とし、同時にミラー反射率を上けるための反射コーナ
イングを行なうことが有効である。実際に共振器長80
μmとし、へき開面側にSin!/Au高反射コーティ
ング膜を形成することによル室温CW発振しきい値0m
人が得られている。
以上のように本発明の実施例においては通常のファブリ
ペロ−半導体レーザの一方の出力端面に相対してエツチ
ングにより凹面鏡を同一半導体基板上に形成することに
よル室温CW動作においても数十mA程度の低い電流値
でto m w以上の光出力を容易に取り出す仁とが可
能となった。凹面鏡を形成することにより、レーザ光は
上方に焦点を結び、レンズ系を介することなく、元ファ
イバへも容易に光を入射することができた。
なお、本発明の実施例においては用いる半導体レーザに
埋め込み構造を採用したが、もちろんそれに限るもので
はなく、またマイクロクリープを用いたファブリペロ−
共振器型のLDを示したがDFB−LD、あるいはDB
R−LD等のようにミラー共振器を必要としない半導体
レーザで面発光LDを構成してもさしつかえない。また
用いる半導体材料もInPを基板、InGaAaP を
活性層とする波長1ttm帯の素子を用いたが、それに
限ることなく、0aAA!As/GaAs、InGaA
sP/GaAs等他の材料を用いて何ら等信つかえない
本発明の特徴は通常のファブリペロ−構造の半導体レー
ザ、あるいはDFB−LD、 DBR−LD等の一方の
端面に相対して、同一半導体基板上に凹面鏡を形成した
仁とである。従来例の構成による面発光型半導体レーザ
においては種々の努力によっても140Kまでの発振し
か得られて詣らず、室温慣動作を得ることが非常に困難
であるとされているが、本発明によれば上述のような構
成を採用することにより、室温CW動作で数vnW以上
の光出力が素子上方に取フ出せる面発光型の半導体レー
ザが容易に得られた。
またレンズ作用をもつ凹面鏡を形成したことにより素子
上方に焦点を結ぶことができ、元ファイバへの入射にお
いてもレンズ系を用いなく−Cも容易に高効率な結合が
得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による半導体レーザの動作KC理を示す
ための概略図、第2図は第1の実l・&例の製造工程概
略を示すための斜視図、43図は第2の実施例の斜視図
である。 図中1は半導体基板、2は活性層、3は凹i+1ftA
、4はレーザ出力光、5は半纏体レーザ、6は一方の出
力端面、lOはn−1nPバッファ層、12はIno、
t2Gao、xsAs a@I Po、s*活性層、1
3はp−InPクラッド層、14−16はエツチング溝
、15はメサストライプ、17はメサストライプの端、
18はp−InP電流ブロック層、19はn InP電
流ブロック層120はp−InP埋め込み層、 21は
p−Ire、7@Ga(、、kFIo、<sPo、s*
 ’LL極層、22はマイクロクリープ用の梁、幻は凹
面鏡、冴は共振ミラー面、25はp形圀−ミツクー極、
26はn形オーミック亘−極、27は′小、極、28は
エツチングミラー面をそれぞれあられず。 第 1 図 菫 2 凹 第 3 凹

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板上に少なくとも活性層を含む半導体多層膜が
    形成されてなる半導体レーザにおいて、出射端面からの
    出射光が積層面に垂直な方向に反射するように前記半導
    体基板上に少なくとも一方の出力端面に相対して凹面鏡
    が形成されていることを特徴とする半導体レーザ。
JP58187320A 1983-10-06 1983-10-06 半導体レ−ザ Pending JPS6079791A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58187320A JPS6079791A (ja) 1983-10-06 1983-10-06 半導体レ−ザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58187320A JPS6079791A (ja) 1983-10-06 1983-10-06 半導体レ−ザ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6079791A true JPS6079791A (ja) 1985-05-07

Family

ID=16203940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58187320A Pending JPS6079791A (ja) 1983-10-06 1983-10-06 半導体レ−ザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6079791A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60182781A (ja) * 1984-02-29 1985-09-18 Omron Tateisi Electronics Co 半導体装置
JPS6461977A (en) * 1987-09-02 1989-03-08 Nec Corp Light beam generator
JPH01189978A (ja) * 1988-01-25 1989-07-31 Nec Corp 面発光型半導体レーザー
EP2440958A1 (en) * 2009-06-12 2012-04-18 Binoptics Corporation Surface emitting photonic device
JP2020102578A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 三菱電機株式会社 光送信モジュール

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60182781A (ja) * 1984-02-29 1985-09-18 Omron Tateisi Electronics Co 半導体装置
JPS6461977A (en) * 1987-09-02 1989-03-08 Nec Corp Light beam generator
JPH01189978A (ja) * 1988-01-25 1989-07-31 Nec Corp 面発光型半導体レーザー
EP2440958A1 (en) * 2009-06-12 2012-04-18 Binoptics Corporation Surface emitting photonic device
EP2440958A4 (en) * 2009-06-12 2014-08-27 Binoptics Corp PHOTONIC DEVICE WITH SURFACE EMISSION
JP2020102578A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 三菱電機株式会社 光送信モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003304033A (ja) 光ポンピング可能な垂直エミッタを有する面発光半導体レーザ装置
JPS5940592A (ja) 半導体レ−ザ素子
JPS6079791A (ja) 半導体レ−ザ
JPS60124983A (ja) 半導体レ−ザ
JPH05167197A (ja) 光半導体装置
JPH0319292A (ja) 半導体レーザ
JP3671663B2 (ja) 面発光型半導体レーザアレイ
JP2546150B2 (ja) 立体共振器型面発光レーザ
JPS59152683A (ja) 面発光半導体レ−ザ
JPH04192483A (ja) 半導体アレイレーザ装置
JPH0156547B2 (ja)
JPH065984A (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JPH01140680A (ja) 発光ダイオードチップ
JP3127635B2 (ja) 半導体レーザ
JPS5948973A (ja) 半導体レ−ザ
JPH0449273B2 (ja)
JPH04199133A (ja) 光増幅器および光集積回路
JPS6342867B2 (ja)
JPH0337876B2 (ja)
JPH01108789A (ja) 面発光半導体レーザ素子
JPS609187A (ja) 半導体発光装置
JPH0581198B2 (ja)
JPH0964458A (ja) 半導体レーザ
JPS62269377A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPS63281492A (ja) 半導体レ−ザ装置