JPS6079554A - 記録円盤再生装置 - Google Patents

記録円盤再生装置

Info

Publication number
JPS6079554A
JPS6079554A JP58187225A JP18722583A JPS6079554A JP S6079554 A JPS6079554 A JP S6079554A JP 58187225 A JP58187225 A JP 58187225A JP 18722583 A JP18722583 A JP 18722583A JP S6079554 A JPS6079554 A JP S6079554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
lever
rotates
state
record
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58187225A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6336047B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Fujioka
嘉高 藤岡
Ichiro Kawamura
一郎 河村
Makoto Fujita
誠 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58187225A priority Critical patent/JPS6079554A/ja
Publication of JPS6079554A publication Critical patent/JPS6079554A/ja
Publication of JPS6336047B2 publication Critical patent/JPS6336047B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は記録円盤収納ケース(1J、+レコ−ドケース
という)に収納された記録円盤(以下レコードという)
をレコードケースの挿入動作に関連し、取り出し再生す
る記録円盤再生装置に関づるものである。
従来例の構成とその問題点 第1図〜第3図は本発明による再生上Flに使用可能な
従来のし」−ドケースの構成を示すもので、矩形状のし
]−ドウース1はし」−ドケース本体2(以下ケースと
いう)と、ケース2の装置への挿入方向x1の前面側に
設番ノられたBfl 171部に着脱可能に結合される
蓋3とにJ2り構成され♀いる。゛ケース2及びM3は
例えばス′f−I」−ル樹脂で成形されている。ケース
2は同一金型で成形された一対の半体4を貼り合わ′1
!【なり、内部は(の全幅及び全長に口つ′C(lii
i平々レ口々レコード収納空間5はし」−ドの停さ[’
&L、い)とされ、この空間5内にレコード6が収給さ
れている。この空間5は挿入方向×1側が聞1コ部とし
てあり1、残りの三方は閉塞されている。尚ケース2の
各構成部分は挿入方向にお1ノる中心Fi1gを中心と
し゛C矢印×1方向にりみて直径方向上反対側位置に同
一構成部分が位m−4るようになっている。各半休4は
人々拡開時にヒンジ的役割を果す凹部17を左右に有し
た平板部8と、この三方縁に沿う突条部9.10.11
とよりなる。第1図中下側の半休4についてみると、平
板部8の聞1」側近傍のノ1右に後述()る拡間腕が係
合する窓12を形成しであるとともに間口近傍の中央に
は後述する益の凸部が係合Jる孔13を形成しである。
また開口縁にはノロ8右対称に一対のデーパ部14を形
成゛しである。これは後述のti)nめ腕の挿入を案内
するためのものである。また奥部には中心線Rより右方
及σノc方に−fれた位置にし]−ドロ、が当接すする
突段部15を形成しである。また、突条部9.10の開
口近傍の内101には後述の蓋の突起が係合する凹部1
6が設りられている。このように成形された半体4が突
条8119 、10’、 11の全INもしくは一部分
により接着されケ二ス2を構成している。蓋3の端部に
は、茄3がケース2に係合固定された際ケース2の開口
部7をふさぐフランジ部18が説けられていると共に、
中心線Qに対称に、後述の拡間腕が侵入可能な切欠き1
つと、後述のディスク挾持腕を案内づ°る傾斜部27及
びレーコードのグルーガードより薄肉の薄肉部28を有
した案内溝20が両面に形成され、中心線Q−1には前
)ホのケース2の孔13と係合する凸部21が両面に形
成されている。また、餡3がケース2に(〉入する際の
案内となる傾斜部22及びテーバ部23が設げられてい
ると共に、前述の四部16に係合して蓋3をケース2に
固定づ”る突起24が樹脂の可撓性を利用した腕25に
設けられ−Cおり、その先端部には後述の解除部材と係
合する傾斜部26が設Uられている。 ′第2図はし:
1−ドロ及び蓋3をケース2に組み込んだ状態を示すも
ので、この状態を第1図を参照しつつ説明Jるど、シー
1−ドロは突段部15に当接して奥行方向に係止される
と共に、1]方向には突条部9.10により係止される
。蓋3は、突起24、 が凹部16に係合すると共に、
凸部21が孔13に係合づる事にJ:す、間U部7を閑
じて結合される。これににリレコード6は挿入方向×1
に対し°(も盗3の円弧部29で規制され、ケース2内
から脱落りる串な(収納されている。尚、蓋3のケース
2へ侵入する部分の厚さはケース2の収納空間とほぼ同
じ厚さとなっており、その隙間からレコード6が脱落す
る事はない。
第3図は蓋3部分の詳細図で、レコード6と対向する側
の形状を例えば、中火部の隙間aに比べ両端部の隙間す
を大ぎくしだ円弧で形成しである。
これは後述覆る再生動作時に、燕33とレー]−ドロが
矢印Y方向にその相対関係が多少ずれても安定して動作
づるにうにした・bのである。
第4図〜第9図は再生装置の従来例の基本構成に+Il
づ′る・もので、第4図は概略横戒図、第5図は部分詳
細図、第6図は第4図の側断面図、第7図イ、口は部分
動作図、第8図イ、Llはし」−ドロ及び!I3を挟持
した状態図、第9図は第8図の状態における一部分の状
態図を示したものである。
再生装置50は、ケース2の間口部7を拡開させる機構
51、し]−ドロが載冒されるターン1−−1ル52、
レコード6を挟持する機構53及び盈3を掛止め゛りる
機構54等をイjしている9゜ケース拡開機構51は再
生装置50のケース挿入口65の付近に位置しており、
両側をガイドlノール:)6に案内されて矢印X1.X
2方向に可逆的に移動づる。この拡間IN 4’051
はilj !L装′買50の幅方向に延在・する上側ビ
ーム57と下側ビーム58とを有し、この両ビーム!i
7.58は情!i7a、58aを中心に回動ijl能に
、前記ガイドレール56Fを摺動する移動体51aに設
りられ−でいるとjいJ、一対の拡11η腕59が形成
されである。各ビーム57.58はケースtiへ〇5&
(7)近傍に位置しているときには、板ばね60の作用
で、第4図、第6図に示づ如く拡g1腕59が丘いに近
接してり[]スするJ、うに傾斜しCいる。ビームi)
7゜58は矢印×1方向に移動すると、ビーム57及び
58に回動自在に設けられた[]−ラ61がガイドレー
ル°5Gの端部に形成されたテーバ部62を乗り1げ、
それぞれ水平となるように回動し、拡間[7i!圓が上
]・方向に互いに離れる方向に回動し、ケース1の聞l
」部7を拡大する。
レコード挾持I!3!横53は下側クランプ腕63と一
対の上側クランプ腕64とよりなり、再生装置50の奥
部に設番ノである。尚、この挾持槻47I″i53は前
述した蓋3の案内1t20を介し通じてレコードケース
内に挿入されし:1−ドロを2個所で挾持する14成と
なつCいる。下側クランプ腕63は一対のクランプ部6
3aを有し、ベース13に起立されたアーム738に支
持された上部軸65に回動可能に@h支しノXある。
この下側クランプ腕63は後述するレバー 1151こ
連結されており(連結部は図示Uず)、通常ばね(図示
せず)により上側(矢印C方向)に回動附勢されている
。上側クランプ腕64番よ、ア−1)[i4aとその先
端に設けられたクランプ部G/Ibと他端部にカシメ、
固定されたストツパーシレノl−64cどにより構成さ
れ、前記上部l1105に回動riJ能に軸支されてい
る。
ぐ311)止めta横54は矢印7方向両側tこ対豹−
に構成してあり、ここでは−右側について説+gl−+
lるt+ (l!!h側の構成部分については添字aを
(sr L Ic同一番号をイ」シである。掛止め部材
70はコの字形の形状をしてJ3す、ベース73に固定
され/j支点ビン74により回転自在に支持され、かつ
図中G方向にばね(図示Uず)附勢されたブツシュレバ
ー72−1に固定されたビン11に回転自在に軸支され
−(おり、他端のカム溝75がベース73に固定さ11
. /jカムビン7(iと係合している。これにより掛
止め部材10はブツシュレバー72の動きに対応して図
中1.F7r向に回動Jる。77は2:i3のクランプ
部18と当接する押圧部材で、ブツシュレバー72に固
定されている。
80は前述の2λ3の傾斜部26と係合4゛る解除部材
−ひあり、ベース73に固定されでいる。ベース13に
1まビン81が固定されでおり、これを支点としく回動
可能であり、カム溝83と一端に凸部82、他端に係合
部84を右したI:1ツクカム115がばね11 !+
 aにより第5図矢印11方向に回動ト14約されでい
る。カム1f13には前述の7ツシコレバー72.72
aを回動可能に連結するロックビン78の一喘部が係合
している。ベース73に固定されたビン86には、図中
矢「1月く方向にばね89により回動附勢され、前述の
上部+1111G51こJ:り位;^規制されlこ解除
レバー87が段を〕られ−((13す、この解除レバー
87−に植設されIこビン88に一端が軸支され、解除
レバー87のM/J向への移動と対応して、J方向へ動
きうる補助レバー90の端部(よ前記Uツクカム85に
設置]られlC凸部82と係合部ノー(いる。また前記
解除レバー8Iの他端にはビン91が固定され、これに
回動自イ[でプツシコレバー724こ取り付けられたば
ね93により附勢された当接部上オ92が取り付1)ら
れている1、この当接部IJ92はブツシュレバー72
の位置によりばね93を介して第7図イ、[1の2つの
状態を取りうる。
ターンデープル52はターンテ−ブルを−9101のシ
1rフト 102に固定されたフラノン103に取り付
1)られており、ざらにシ17フI−102にはレコー
ド6の中心孔に係合1り能なビンターボス1()4が取
すイ]けられている。ターンテーブル:)2の中心部に
は、レコード6の中心孔付近を支j、′lりるリンク1
05が脚106を介してターンデープル52を貫通して
上下に移動1右に設(プられている。脚106の下方に
は、両側にビン107aを設けlζリング101がガイ
ド&108にガイドされ、さらにビンH191,,:J
、り支点110に回動自在に支持されたリフ1−37−
ム111のU字形切欠部に支持され、−1−下に移動1
右に設けられている。リフトアーム111にはジヨイン
ト112が固定されており、ビン113により回動自在
に支持されているレバー1141fi連結されている。
レバー115がiij様にビン113によりレバー11
4の下方に回動自在に支持されている。2木のレバー1
14,115は第9図に示1ようにばね11Gにより相
互に引き合うよう附勢されており、レバー115の突条
部117をレバー114の側面に当接させる事により、
2つのレバーを引き鍾そうとJる外りが働かないかぎり
、両レバーが一体化りるよう構成されている。レバー1
18はビン119により回動自在に支持されており、レ
バー114にビン120゛ を介して連結されており、
レバー118の回転運動に伴つ1、レバー114も回転
運動を□行なうよう構成されている。カム122はビン
123により回動自在に支持され、レバー 115に段
番ノられたビン121がカム溝に沿って121動自在と
なるよう構成されている。カム122はギア128を介
してモータ 124のギアと連結されており、モータ 
124の回転が伝えられて、カム122が回転J°るよ
う構成されている。
次にこの動作について説明する。電源を入れるとt−夕
 124が回転し、カム122が第9図の状態より第1
0図の状態に向けて1一方向に回転しレバー115が回
flIりると@述のようにレバー114と115が一体
化されているためレバー114がY2方向に上昇する。
ケースを蓋3を前に向参りで挿入(−、J55を通して
pJ生装貯50内に挿入すると、1511じている拡開
腕59が蓋3の切欠ぎ19内に進入し、ケース拡1f1
1機栴;)1がカートリッヂの挿入動作に伴つC押され
て矢印x1方向に移動する。尚拡間腕:)9はケース2
のl1iJ1」部に設けられたテーバ部14の作用にに
り確実にケース2の中に進入する。このとさ、拡開腕5
9の先端はそれぞれケース2の窓12に対応した位置に
ある。ケース拡間機構51が移動゛りると、拡開腕59
が互いに開(方向に回動し、つ゛−ス2各よ窓12@拡
V8腕59の先端係止部に係止されて押り、拡げられ、
ケース2が拡開する。以後ケース2は拡開状態のまま矢
印×1方向に挿入さ5れる。ここでケース2は前述した
ように凹部11が設けられているため、上記の拡開動作
は比較的軽い力で挿入動作にJ、り行なわれる。またこ
の状態におい(、前述の器3の突起24がケース2の凹
部1Gに係合し゛(いるlこめ、カーl−リッチを途中
で引き扱いCbM 3はケース2と共に移動し、燕3だ
けがTn生装貿50の途中に残される事はない。
まlこ、ケース拡開機4?4 !i 1の矢印×1方向
の移動に伴い、ケース拡開I!117651に設けられ
たローラ125が前述のレバー118を矢印Y1方向に
回動させると共にレバー118をロックしく C+ツタ
機構図示t!!l’) 、これによりレバー114が矢
印Rh向に回動し、リング107が矢印Q方向に下降し
、これに伴ってリング105が下降し、ケース1の進入
を妨げない位置に移1i、lJ#る。ケース1がケース
拡開、11横51と共に再生!!i四50の央部まで挿
入されると左右に配した解除部材 80.80aがケー
ス1の左右の開口内に進入して、前述の薔3の1112
5の傾斜部2Gを押し、鋺25がそれぞれ内側に変化し
、突起24どケース2の凹部1Gとの係合がFffかれ
る。このとぎ、当接部材92は第7図イの状態にあり、
ビーム57.58の進行を妨たける事はない。塾3とケ
ース2の係合が解かれ始めると共に、蓋3のフランジ部
18が押圧部材77、77aを押し、これによりブツシ
ュ17 バー 72.72aが矢印T方向に1ijl 
i!+ シ、連結ビン81がロックカム85の力11f
f+s 83に当接しながら勅さ、カム溝83のし字部
83aに到達りると、ロックカム85がば1185aの
力により矢印Hlj向に回転し、プレシュレバー72,
72aが規定イ☆1αにロックさtLる。
このプレシュレバー 72.72aの回動に(!I’−
>て掛止め部材#joがカム溝15によって矢印し方向
に回転し茄3の晶欠き19に係合し13が11.)止さ
れIC状態となる!、。
また;□、上下クランプ腕64.63部は、ロックカム
85がIQ向に回転する事により、Oツクカム85Q)
、先端桝1プられIC係合部1171がストッパーシト
71へ6Acと−合し、上側クランプ腕64の矢印C方
向の動きを+tilj−するため、レコード6を挟持し
IC第8図−f、6の状態となる。第81ネ1イ、口の
状態でtよ、当接部材92は第7図口の状態と4「るが
、ビーム57のX271j向の引抜き動作につい(はこ
れを妨げることは雇い。
次いもケ・−ス1を矢印×2/Jlf11に引き抜くと
、蓋3及iレコード6は再生装置50の奥部に残され、
クース盛だけが拡FiI機椙と共に移動し、し::1−
 ド6がケース2より相対的に抜番ノ出る。このとさ、
ケース2の間口部7が拡間し−Cいるためし]−ドを傷
(Nlりる事はない。し」−ドロがケース2より完全に
抜U出る手前で11ツク機構が解除されると八に:1i
ijJσ月、J−ラ12F+トL/バー 118(7)
係合が¥Rカれ、はね116の力によりレバー114が
矢印S方向に回動し、リング1()5が−1−’7? 
Ll、第11図口のJ:うにレコード6を支持Jる。こ
の後、ケース2を完全に抜さ出Jと、燕3は掛り止め部
材54.54aに、シー1−ドロは両クランプ腕G3.
 G4及びターンテーブル部のリング105に支持され
、イれぞれ規定された位置に支持された第8図イの状態
となる。この状態では薔3は11目ノ止め機ha J 
41 J 4 aに挾持されつつフランジ部18を介し
て固定され、レコード6は両クランプffjd 63.
64とリング10;)ににり安定に支持されている。
次にプレイ操作を行なうと、−し−夕 124が逆回転
し、カム122が矢11J N方向に回動し、レバー 
114が矢印R方向に回動づる小により、リフトアーム
111が矢印Q方向に下降し、それに伴いリング105
が下降すると共にローディング機構100の動作に連動
して下側クランプ腕63が矢印り方向に回動し、レコー
ド6が両クランプ腕63.64ににる挾持を解かれ、下
降して第11図イに7R”lようにターンテーブル52
上に移送される。この後、ターン−j−ブルモータ 1
01が回転し、再生が行なわれる。
次いで、再生後にレコード6を11J佳装胃内J、り回
収する動作について説明する。
1り生を終了さVる操作により、ターンテーブル52の
停止後、モータ 124が回転し、カム122が矢[1
1L方向へ回動し、レバー114が矢印Sj5向に回動
する事により、リフトアーム111が矢印P方向に回動
し、それに伴いレコード1よりング1()5に支持され
てターンテーブル52の真上へ移送されると共に下側ク
ランプ腕63が矢印C/J向に回動し、所定ばね力を付
加されてレコード6を挟持した第8図イの状態にvA帰
する。第81x1イの状態におい(空ケース2を挿入J
るとケース2が完全に東部に移動り°る手前でビーム5
7が前)ホの第7図1−1の状態にある当接部材92に
当接する。この状態からさらにケース2が進行するど当
接部412を介して解除レバー87が矢印N方向に回動
し、これに伴い補助レバー90が矢印Jノ)向に移動し
l]ツクh1185が矢印1方向に回動し、連結ビン1
8がロックカム85の1字部8311からはずれると」
(に、係合部84とストッパーシャフ1−64’cの係
合が解かれる。この一連の動作によりプツシルバー72
.72aが矢印G方向にばね力〈図示せず)により復帰
づると共にレコード6 =b両クランプ1lfi (3
3,64にJ:る挟持が解かれてケース2に相対的に侵
入する。この後ケース2を矢印X2方向l\引き出ゼば
、し:1−ドロとM’ji 3がケース2収納された状
態で取り出される。
以」−従来例について説明したが、この方式にJ、ると
以下に示ずような問題点がある。111述のし」−ドは
従来のA−ディオ用レコードに比べ非常にほこりや傷を
きらう!こめ、レコードケースは大さくかつ重いものと
なっている。そのため、再生装置内へのレコードケース
の挿入動作は容易でない。
従来の再生装置はレコードケースの挿入可11シ、不可
能のそれぞれの状態が非常に判別しにく(、かつし]−
ドクースの挿入不可能’J状態におい(し]−ドケース
を挿入するという誤操作が起こり易く、また挿入[1を
完全に覆うことがぐきないIこめ、異物やほこりが侵入
し易いものであった。1記の問題点はレニ」−ド再生装
置にJ3い−(致命的なしのであった。
発明の目的 本発明IJ、上記従来の欠点を解消Jるもので、レコー
ドケースの挿入を誤操作なく行なえるようにし、かつ再
生装置内への異物や(よこり等の侵入を防止ぐぎるよう
にする事を目的とづる。。
発明の構成 上記目的を達成Jるため、本発明の記録円盤杓。
生装置は、記録円盤収納ケースに収納された記録円盤の
再生装置に43いて、前記記録円盤を」・ム盾し回転さ
ぜるターンテーブルと、前記記録円盤を前記ターンテー
ブル上に装着しうる第1の状態と前記ターンテーブル上
方で保持しつる第2の状態を取り得るよう前記記録円盤
を移送りζ)移送* IF)と、前記記録円盤収納ケー
スに係合し−(前記記録円盤収納ケースを前記再生装置
内の所定の位置まで搬。
送する搬送機構と、前記記録円盤収納ケースを前記■り
主装置Ftの内部へと案内りる案内部材が設けられた回
!I!ll扉を有する挿入口と、前記搬送機構の移動を
制止り°る制止機114どからなり、前記回動扉は前記
移送機構に連動1L8fllされ、前記第1の状態にお
いては前記回動11が前記挿入口を覆う位置にあり、前
記第2の状態においては前記回動扉が前記110人[I
を露出せしめる位置にあると共に前記案内部材が前記挿
入口の前部に突出するよう構成されたものである。
実施例の説明 以下、本発明の一実施例につい′(、回向(第12図〜
第18図)に基づいて説明する。尚図中前記従来例と同
一符号は同一部材を承り。
図において、201,202はレコードケースガイドで
あり、レコードケースの幅より・b少し広めの位置に設
けられている。201a、 202aはレコードケース
を受ける面であり、レコードケースの荷重を支え、プレ
ーヤ内への進入を容易にするものである。
回動扉205はその両端にレニ1−ドケース案内部材2
03、204が設番プられており、かつ回動支点206
を両側に右し、シtrフト208によ・ノて回動自在に
支。
持され、ビン218に係止されるぽね211によって7
1方向に回転附勢されている。回動扉205に接続され
た連結棒201はばね214を介してピン213によっ
て回動自在に支持されたレバー212にっ41がれてお
り、レバー212の回動動作に連?)J−!lるように
構成され゛(いる。レバー212はばね215にJ、つ
てα2方向に回転附勢されている。レバー212はその
先端219がカム122の突出部220に当接し、カム
122の回転に連動してα1))向に回転JるJ:うに
構成されている。レバー212の先9;;;には突出部
216が設置ノられてあり、レバー212の回転後拡開
i椛!11に設けられた突出部211に当接し、拡1i
1機構の前進を妨げるように構成されている。210は
フロントパネルであり、操作ボタン雪が配バされており
、かつ本実施例のように前面に配宸される機構を覆うも
のぐある。
次に動作について説明する。電源を入れるとモー912
4が回転し、カム122が第18図の状態より第11図
の状態に向けてLノ)向に回転しレバー 114がS方
向にイれぞれ回転Jるど共にリング105が上昇する。
カム122が第11図の状態まで回転J゛るとレバー2
12は力11の回転に連動してα1h向に回転し、連結
棒207が引かれ、回動扉205が回転し第15図の状
態になり、挿入LI155及び案内部材203、204
が露出される。同時にレバー212の回転にJ:リレバ
−212に設番プられた突出部216が拡間機構に設り
られた突出部211と当接している状態がwI除され拡
間機構が前進可能となる。次にレニ1−ド挿入動作の後
プレイ操作を行なうと、モータ124が逆回転し、カム
122が矢印N方向に回動し、レバー114がR方向に
回転する事ににリリフトj7−ム111が下降し、それ
に伴いリング105が一ト降Jる。かつカム122がN
方向に回転づる事により、レバー212がカム122の
突出部220どの当接を解かれ、ばね215によりα2
方向に回転し、連結棒207がW1方向に移動し、I!
Ill!l扉205がばね217にJ:すz1方向に回
転し、第16図の状態となり、挿入口55を覆う状態ど
なる。またレバー212が回転し、第11図の状態とな
ると、レバー212の突出部21Gが拡開1fiilf
651の突出部211ど当接する状態になり、拡開機構
51が前進不可能な状態となる。
発明の効果 以上のように本発明にJ、れば次の効架を得る事ができ
る。
1) レコードケースの挿入可能な状態においては回動
扉が聞きかつレコードケースの挿入案内部材が突出し、
その挿入操作を確実に容易に行なう事ができる。
2) レコードケースの挿入不可能な状態では回動扉が
挿入口を完全に買うため視覚的にもその挿入不可・能な
状態を示ず事がでさると共に再生装置内へ異物やほこり
等の侵入を防ぐことができる。
3) レコードケースの挿入不可能な状態で扉を無理に
聞はレコードケースを挿入しようとしても搬送機構の制
止機構と応動しているためレコードケースの挿入を確実
にl!li +lできる。
4〉 回動扉はその閉じた状態において外興のケースと
同−而になるよう構成する事も可能であり、デザイン−
Lノ[常に好iLシい姿どする事ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に使用されるレコードケースの一例を示
1一部切欠斜祝図、第2図は同レコード収納状態におけ
る斜視図、第3図イ、口、ハはそれぞれ同レコードケー
スの器体のi[面図、平面図及び側面図、第4図は従来
の記録円盤再生装置の構成を示す一部切欠斜祝図、第5
図は同要部の斜視図、第6図は同側断面図、第7図イ、
口は同要部の動作を説明Jるための概略側面図、第8図
イは同要部の平面図、口は同要部の側断面図、第9図及
び第10図は同1」−デ・イング機1j・1の概略図、
第11図イ、口は同移送機構の説明図、第12図〜第1
8図は本発明の一実施例を示し、第12図及び第13図
は警部拡大斜視図、第14図はレコードケース挿入状態
を示J斜視図、第15図及び第16図は要部断i?ii
図、第17図及び第18図は動作・l luJ図である
。 51・・・拡開機構、55・・・挿入口、105・・・
リング、111・・・リフトアーム、114・・・レバ
ー、122・・・カム、124・・・モータ、201 
、202・・・レコードケースガイド、203、204
・・・案内部材、205・・・回動扉、211・・・突
出部、212・・・レバー、214,215・・・ばね
、216・・・突出部、217・・・ばね、219・・
・先端、220・・・突出部代理人 森 本 義 弘 第11図 (イン・ (ロリ 第12はj 第14図 第15図 第16図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、記録円盤収納ケースに収納された記録円盤の再生装
    置において、前記記録円盤を装着し回転さμるターンデ
    ープルと、前記記録円盤を前記ターンデープル上にVj
    tMしうる第1の状態と前記ターンテーブル上りで保持
    しつる第2の状態を取り冑るにう前記記録円盤を移送す
    る移送機構と、前記記録円盤収納ケースに係合して前記
    記録円盤収納ケースを前記再生装置〜内の所定の位置ま
    でm送づる搬送機4f6と、前記記録円盤収納ケースを
    前記再生装置の内部へと案内り−る案内部材が設けられ
    た回動扉を有寸る挿入口と、前記1!I2送m構の移動
    を制止りる制止機構とからなり、前記回動扉は前記移送
    機構に連動駆動され、前記第1の状態においては前記回
    動扉が前記挿入口を覆う位置にあり、前記第2の状態に
    おいては前記回動扉が前記挿入口を露出uしめる位置に
    あると共に前記案内部材が前記挿入口の前部に突出する
    よう4j?J成された記録円盤vj生装防。 2、制止機構は回動扉と共に移送機構に連動駆動され第
    1の状態におい゛【は前記回動扉が挿入口を覆うと共に
    搬送IN 4Nの移動を制止する状態となり、第2の状
    態にJ3い(は前記回動扉が前記挿入口を露出せしめる
    位置にあると共に案内部材が前記挿入[Iの+’+r+
    部に突出し、かつ制止機構による前記搬送機構の移動制
    止状態を解除するにうに414成したQ!j nQ請求
    の範囲第1項記載の記録円盤再生装置。
JP58187225A 1983-10-05 1983-10-05 記録円盤再生装置 Granted JPS6079554A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58187225A JPS6079554A (ja) 1983-10-05 1983-10-05 記録円盤再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58187225A JPS6079554A (ja) 1983-10-05 1983-10-05 記録円盤再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6079554A true JPS6079554A (ja) 1985-05-07
JPS6336047B2 JPS6336047B2 (ja) 1988-07-19

Family

ID=16202252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58187225A Granted JPS6079554A (ja) 1983-10-05 1983-10-05 記録円盤再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6079554A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100326873B1 (ko) * 1998-12-02 2002-03-13 구자홍 디스크 구동장치의 도어장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100326873B1 (ko) * 1998-12-02 2002-03-13 구자홍 디스크 구동장치의 도어장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6336047B2 (ja) 1988-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0348765Y2 (ja)
JPS61283060A (ja) カセツトロ−デイング装置
EP0449658B1 (en) Cassette loading arrangement
US5297117A (en) Information recording and reproducing apparatus for automatically loading and unloading and manually unloading a recording medium
JPS6079554A (ja) 記録円盤再生装置
JPH0145149B2 (ja)
JPS60175271A (ja) テ−プカ−トリッジ
JPH0334146B2 (ja)
JP3075806U (ja) 磁気テープ装置
JPH0250544B2 (ja)
JPH0430691Y2 (ja)
JP2521185B2 (ja) カセット装着装置
JPS5819732Y2 (ja) 磁気記録再生機のカセット収納装置
JPH0629839Y2 (ja) 回動部材の取付け構造
JPH03245355A (ja) フロントカバー開閉装置
JPH0430695Y2 (ja)
JP2798716B2 (ja) カセットテープのローデイング装置
JPH0427622B2 (ja)
JP2919107B2 (ja) カートリッジ自動装着装置
JPH0419622B2 (ja)
JPS60103551A (ja) 記録再生装置
JPH0217862B2 (ja)
JPS6216459B2 (ja)
JPS63177351A (ja) ロ−デイング装置
JPH07130066A (ja) ディスク装置