JP3075806U - 磁気テープ装置 - Google Patents

磁気テープ装置

Info

Publication number
JP3075806U
JP3075806U JP2000006043U JP2000006043U JP3075806U JP 3075806 U JP3075806 U JP 3075806U JP 2000006043 U JP2000006043 U JP 2000006043U JP 2000006043 U JP2000006043 U JP 2000006043U JP 3075806 U JP3075806 U JP 3075806U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slide plate
lever
cassette
backward
magnetic tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000006043U
Other languages
English (en)
Inventor
国男 沢井
博司 浜脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2000006043U priority Critical patent/JP3075806U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3075806U publication Critical patent/JP3075806U/ja
Priority to DE10138075A priority patent/DE10138075B4/de
Priority to US09/933,287 priority patent/US6643092B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/675Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes
    • G11B15/67544Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes with movement of the cassette parallel to its main side and subsequent movement perpendicular thereto, i.e. front loading
    • G11B15/67547Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes with movement of the cassette parallel to its main side and subsequent movement perpendicular thereto, i.e. front loading the two movements being made by the cassette holder
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/02Cabinets; Cases; Stands; Disposition of apparatus therein or thereon
    • G11B33/027Covers

Landscapes

  • Automatic Tape Cassette Changers (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構造が簡単で製作費が安くつきテープカセッ
ト用移動台の前後進を円滑に行なうこと。 【解決手段】 左右一対のガイド板3a,3b間にテー
プカセット用移動台4が前後進a,b可能に配置され、
該移動台4に係合する揺動レバー8と駆動源により正逆
回転される回転カム9とがスライド板26を介して連動
連結されており、前記駆動源により回転カム9及びスラ
イド板26を介して揺動レバー8を前後回動c,dさせ
て、移動台4をカセット挿入位置Aとカセット載置位置
Bとの間で前後進a,bさせるようにした。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、構造が簡単で製作費が安くつきテープカセット用移動台の前後進を 円滑に行なうことができる磁気テープ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、磁気テープ装置の技術として特開平8−31064号公報などに記載の ものがあり、その一例を図14〜図16に基づいて説明すると、これは、筐体1 内のシャーシ2上に左右一対のガイド板3a,3bが互いに平行して立設され、 該両ガイド板3a,3b間に配置したテープカセット用移動台4の両側面に突設 した複数のガイド杆5が各ガイド板3a,3bに貫設した複数の略L字状ガイド 孔6に移動可能に挿通されることにより、その移動台4がカセット挿入位置Aと カセット載置位置Bとの間を前後進a,b可能に形成され、ガイド板3a,3b に枢着軸7を介して前後回動c,d可能に枢着させた揺動レバー8が前側ガイド 杆5に係合され、シャーシ2の裏面に回転可能に配置した回転カム(回転体)9 の中央部外周面に形成したウォーム歯車10に駆動源(図示せず)により回転駆 動されるウォームギヤ11が噛合され、回転カム9の上部外周面に形成した傘歯 車12と揺動レバー8の基端部に形成した歯車13とを連動連結する連動機構と してクラッチ付き歯車機構14が用いられている。なお、15は両ガイド板3a ,3b間に架設した天板である。
【0003】 図14中、17はテープカセットTから磁気テープtを引き出してヘッドシリ ンダ18に巻き付けるための可動テープガイドポスト、19は全幅消去ヘッド、 20は音声消去ヘッド、21は音声・コントロールヘッド、22は固定テープガ イドポスト、23はバックテンションポスト、24はキャプスタン、25はピン チローラである。
【0004】 上記構成において、図16に実線で示すように、移動台4をカセット挿入位置 Aに待機させている状態では、歯車機構14のクラッチがオフにされているので 、テープカセットTを筐体1のテープカセット挿入口1aから前記移動台4に挿 入すると、該移動台4がわずかに後進bされ、その後進bを検知する検知器(図 示せず)からの検知信号に基づいて駆動源によりウォームギヤ11、ウォーム歯 車10及び回転カム9を介して歯車機構14のクラッチがオン状態にされ、該歯 車機構14を介して回転カム9と揺動レバー8とが一体的に連動連結され、これ 以後は、前記駆動源により揺動レバー8が後方に回動dされることにより、移動 台4がガイド孔6に沿って水平に後進bされた後に垂直に下降されてカセット載 置位置Bに載置される(図16仮想線参照)。その後、テープカセットTから磁 気テープtが引き出され(図14仮想線参照)、再生などの動作が行われる。
【0005】 また、エジェクト釦(図示せず)を押すことにより、そのエジェクト信号に基 づいて駆動源により歯車機構14などを介して揺動レバー8が前方に回動cされ ることにより、カセット載置位置Bの移動台4がガイド孔6に沿って垂直に上昇 された後にカセット挿入位置Aまで水平に前進aされ、テープカセットTがエジ ェクトされる(図16実線参照)。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
上記構成では、回転カム9と揺動レバー8とを連動連結するクラッチ付き歯車 機構14の構造が複雑で製作費が高くつくと共に、該歯車機構14のバックラッ シにより、移動台4の前後進a,bが不安定になりやすいという難点がある。
【0007】 本考案は、上記難点に鑑み、構造が簡単で製作費が安くつきテープカセット用 移動台の前後進を円滑に行なうことができる磁気テープ装置を提供することを目 的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1記載の考案は、左右一対のガイド板間にテ ープカセット用移動台が前後進可能に配置され、該移動台に係合する揺動レバー と駆動源により正逆回転される回転体とが連動機構を介して連動連結されており 、前記駆動源により回転体及び連動機構を介して揺動レバーを回動させて前記移 動台をカセット挿入位置とカセット載置位置との間で前後進させるようにした磁 気テープ装置において、前記連動機構が、前記一方のガイド板に沿ってスライド 可能に配置されたスライド板本体と、該スライド板本体の下縁から略L字状に折 曲されて前記回転体に向けて延びる折曲片とからなるスライド板を有し、前記折 曲片に、前記回転体に形成したピニオンに係合するラックが形成され、前記スラ イド板本体に、前記揺動レバーに突設した係合ピンに係合する係合孔が貫設され ると共に、そのスライド板本体に、前記係合ピンに係合可能なロックレバーが枢 着されており、スライド板を後方にスライドさせて係合孔の周縁部を係合ピンに 係合させることにより、揺動レバーを後方に回動させて移動台をカセット載置位 置に向けて後進させると共に、スライド板を前方にスライドさせてロックレバー を係合ピンに係合させることにより、揺動レバーを前方に回動させて移動台をカ セット挿入位置に向けて前進させるようにしたことを特徴としている。
【0009】 上記構成によれば、回転体と揺動レバーとを連動連結する連動機構としてスラ イド板が用いられており、このスライド板は、鋼板を略L字状に折曲してスライ ド板本体と折曲片とを形成すると共に、該折曲片にラックなどを形成するだけで 容易に量産することができ、製作費が安くつく。また、スライド板には、連動機 構として用いられていた従来の歯車機構のようにバックラッシが生じないから、 そのスライド板を前後にスライドさせることにより、揺動レバーを介してテープ カセット用移動台を円滑に前後進させることができる。更に、スライド板本体に 貫設した係合孔を揺動レバーに突設した係合ピンに係合させるだけの簡単な構造 で、スライド板の後方へのスライドに連動して揺動レバーを介して移動台をカセ ット載置位置に向けて確実に後進させることができる。また更に、スライド板本 体に枢着させたロックレバーを係合ピンに係合させるだけの簡単な構造で、スラ イド板の前方へのスライドに連動して揺動レバーを介して移動台をカセット挿入 位置に向けて確実に前進させることができる。
【0010】 請求項2記載の考案は、左右一対のガイド板間にテープカセット用移動台が前 後進可能に配置され、該移動台に係合する揺動レバーと駆動源により正逆回転さ れる回転体とが連動機構を介して連動連結されており、前記駆動源により回転体 及び連動機構を介して揺動レバーを回動させて前記移動台をカセット挿入位置と カセット載置位置との間で前後進させるようにした磁気テープ装置において、前 記連動機構が、一方のガイド板に沿ってスライド可能に配置されて前記回転体と 揺動レバーとにそれぞれ係合するスライド板を有することを特徴としている。
【0011】 上記構成によれば、回転体と揺動レバーとを連動連結する連動機構としてスラ イド板が用いられており、そのスライド板を鋼板により安価に製作することがで きるから、製作費が安くつく。また、スライド板には、連動機構として用いられ ていた従来の歯車機構のようにバックラッシが生じないから、そのスライド板を 前後にスライドさせることにより、テープカセット用移動台の前後進を円滑に行 なうことができる。
【0012】 請求項3記載の考案は、請求項2記載の考案において、前記スライド板が、前 記ガイド板に沿って配置されたスライド板本体と、該スライド板の下縁から略L 字状に折曲されて前記回転体に向けて延びる折曲片とからなり、該折曲片に、前 記回転体に形成したピニオンに係合するラックが形成されていることを特徴とし ている。
【0013】 上記構成によれば、鋼板を略L字状に折曲してスライド板本体と折曲片とを形 成すると共に、該折曲片にラックを形成するだけで、スライド板を安価に量産す ることができる。
【0014】 請求項4記載の考案は、請求項3記載の考案において、前記スライド板本体の 所定位置に前後進方向に沿ってスリットが形成されると共に、該スリットに、前 記ガイド板に突設した支持片が挿通され、該支持片の先端部にスライド板本体の 外側面に当接する抜け止め部が設けられていることを特徴としている。
【0015】 上記構成によれば、ガイド板に突設した支持片をスライド本体のスリットに挿 通することにより、スライド板を上下動しないように支持することができると共 に、前記支持片の先端部に設けた抜け止め部をスライド板本体の外側面に当接さ せることにより、スライド板をガイド板から離間しないように支持することがで きる。
【0016】 請求項5記載の考案は、請求項3記載の考案において、前記折曲片に前後方向 に沿って形成した凹溝が前記ガイド板の下縁部に移動可能に係合されていること を特徴としている。
【0017】 上記構成によれば、折曲片に前後方向に沿って形成した凹溝がガイド板の下縁 部に移動可能に係合されているので、スライド板を上下左右に不測に移動しない ように支持した状態でガイド板に沿って確実にスライドさせることができる。
【0018】 請求項6記載の考案は、請求項2から5のいずれかに記載の考案において、前 記スライド板本体に、前記揺動レバーに突設した係合ピンに係合する係合孔が貫 設されており、前記スライド板を後方にスライドさせて係合孔の周縁部を係合ピ ンに係合させることにより、揺動レバーを後方に回動させて移動台をカセット載 置位置に向けて後進させるようにしたことを特徴としている。
【0019】 上記構成によれば、スライド板本体に貫設した係合孔を揺動レバーに突設した 係合ピンに係合させただけの簡単な構造で、スライド板の後方へのスライドに連 動して揺動レバーを介して移動台をカセット載置位置に向けて確実に後進させる ことができる。
【0020】 請求項7記載の考案は、請求項6記載の考案において、前記係合孔の周縁部に 、前記移動台をカセット載置位置に載置したときに前記係合ピンの上縁に当接ま たは接近する浮き上がり防止部が形成されていることを特徴としている。
【0021】 上記構成によれば、移動台をカセット載置位置に載置したときに、係合孔の周 縁部に形成した浮き上がり防止部が係合ピンの上縁に当接または接近されて、前 記移動台の浮き上がりを防止するので、該移動台にセットしたテープカセットか ら磁気テープを円滑にローディングして鮮明な映像を再生することができる。
【0022】 請求項8記載の考案は、請求項2から7のいずれかに記載の考案において、前 記スライド板本体に、前記係合ピンに係合可能なロックレバーが枢着されると共 に、該ロックレバーの先端部にロック溝が形成されており、ロックレバーを回動 させてロック溝を所定間隔の間隙をおいて係合ピンに対向させた状態で、スライ ド板を前方にスライドさせてロック溝を係合ピンに係合させることにより、揺動 レバーを前方に回動させて移動台をカセット挿入位置に向けて前進させるように したことを特徴としている。
【0023】 上記構成によれば、移動台をカセット載置位置に載置した状態で、エジェクト 信号に基づいてスライド板を前方にスライドさせることにより、ロックレバーも 同方向にスライドされるが、そのスライド前状態ではロック溝と係合ピンとの間 に所定間隔の間隙が形成されており、そのロック溝を係合ピンに係合させるまで の間に若干のタイムラグが生じるように工夫している。従って、移動台の前進に 先立って、前記タイムラグにより、カセット挿入位置に対向するテープカセット 挿入口の開閉ドアの開放操作を行なうことができ、続いて、スライド板の前方へ のスライドに伴って前記ロック溝を係合ピンに係合させることにより、揺動レバ ーを前方に回動させ、移動台を前進させて、該移動台にセットしたテープカセッ トを開閉ドアに衝突させることなくエジェクトすることができる。
【0024】 請求項9記載の考案は、請求項8記載の考案において、前記ロックレバーを係 合ピンに向けて付勢する係合ばねが設けられると共に、移動台をカセット挿入位 置まで前進させたときに前記係合ばねに抗してロックレバーに係合することによ り該ロックレバーを係合ピンから離間させるロック解除片が前記一方のガイド板 に突設されていることを特徴としている。
【0025】 上記構成によれば、移動台をカセット挿入位置まで前進させたときに、ロック レバーをロック解除片に係合させることにより、該ロックレバーを係合ばねに抗 して係合ピンから離間させてロックを解除するから、カセット挿入位置に待機す る移動台にテープカセットを挿入する際に、該移動台の後進を許容して、その後 進を検知器で確実に検知することができ、このロックレバーの機能は従来のクラ ッチの機能に相当するものであるが、そのクラッチに比べて構造が簡単で製作費 が安くつく。
【0026】 ここで重要なことは、ロックレバー、係合ピン、係合ばね及びロック解除片の 組み合わせによって、タイムラグ発生機能(請求項8記載)と、クラッチ機能( 請求項9記載)との両機能を生じさせているということであり、これによって、 テープカセットのインジェクト及びエジェクトを円滑に行なうことができる。
【0027】 請求項10記載の考案は、請求項1から9のいずれかに記載の考案において、 前記一方のガイド板に枢着したドア開放レバーの先端部が前記カセット挿入位置 に対向するテープカセット挿入口の開閉ドアに係合され、前記ドア開放レバーに 対向して前記スライド板に開放ピンが突設されており、該スライド板を前後にス ライドさせることにより、前記開放ピンをドア開放レバーに係合させて前記開閉 ドアを開放するようにしたことを特徴としている。
【0028】 上記構成によれば、エジェクト信号に基づいてスライド板を前方にスライドさ せてカセット載置位置の移動台を前進させる際に、該スライド板に突設した開放 ピンをドア開放レバーに係合させて開閉ドアを開放することができることは勿論 のこと、トラブルの発生により開閉ドアを開放することができない場合でも、ス ライド板を後方にスライドさせることにより、開放ピンをドア開放レバーに係合 させて、開閉ドアを強制的に開放することができる。
【0029】
【考案の実施の形態】
図1〜図6は本考案の実施の一形態である磁気テープ装置を示すものであって 、左右一対のガイド板3a,3bが、鋼板を略U字状の折曲することにより、シ ャーシ2と一体に形成され、その両ガイド板3a,3b間に配置した移動台4を 前後進a,bさせるための揺動レバー8と回転カム(回転体)9とを連動連結す る連動機構としてスライド板26が用いられている。上記以外の構成で図14〜 図16に示す構成と同一部に同一符号を付してその説明を省略する。
【0030】 前記スライド板26は、図6〜図8に示すように、右側ガイド板3aに沿って スライド可能に配置されたスライド板本体26aと、該スライド板本体26aの 下縁から略L字状に折曲されて回転カム9に向けて延びる折曲片26bとからな り、該折曲片26bに、回転カム9のピニオン27に係合するラック28が形成 されており、このスライド板26を鋼板により安価に量産することができる。
【0031】 また、図6及び図8に示すように、前記スライド板本体26aに前後進a,b 方向に沿って上下一対のスリット29,30が形成されると共に、該各スリット 29,30に、右側ガイド板3aに突設した支持片31,32が挿通され、該各 支持片31,32の先端部を折り曲げて形成した抜け止め部31a,32aがス ライド板本体26aの外側面に当接されており、これによって、スライド板26 を上下動しないように支持することができると共に、そのスライド板26を右側 ガイド板3aから離間しないように支持することができる。
【0032】 上記支持片31,32に代えて、図9に示すように、折曲片26bに前後方向 に沿って形成した凹溝33を右側ガイド板3aの下縁部に移動可能に係合させて もよい。これによって、スライド板26を上下左右に不測に動かないように支持 した状態で右側ガイド板3aに沿って確実にスライドさせることができる。
【0033】 前記揺動レバー8は、図2及び図6に示すように、各ガイド板3a,3bの内 側に左右一対設けられると共に、該両揺動レバー8が連結軸36を介して互いに 一体連結されている。また、各揺動レバー8の外側面に連結軸26と同心状に突 設した枢着軸7がシャーシ2の貫通孔37に回転可能に挿通されることにより、 該枢着軸7を中心に両揺動レバー8が前後回動c,d可能に形成され、また、右 側揺動レバー8の枢着軸7が前記スライド板本体26aに前後進a,bに沿って 形成した長孔38に挿通されると共に、該枢着軸7の端面にビス39により止着 した抜け止め用座金40がスライド板本体26aの外側面に当接され、各揺動レ バー8の先端から基端部に向けて形成したU字溝41が移動台4の両側面に突設 した前側ガイド杆5に嵌合されると共に、その前側ガイド杆5に係合する押えば ね42が各揺動レバー8に配設されている。
【0034】 図3及び図6に示すように、右側揺動レバー8に突設した係合ピン44が右側 ガイド板3aの貫通孔45を通ってスライド板本体26aに貫設した係合孔46 に挿通されており、図3に示すように、移動台4をカセット挿入位置Aに待機さ せた状態から、スライド板26を後方にスライドさせて係合孔46の周縁部で係 合ピン44を押圧することにより、揺動レバー8を後方に回動dさせて移動台4 をカセット載置位置Bに向けて後進bさせることができ、これによると、係合孔 46を係合ピン44に係合させただけであるから、構成が簡単で製作費が安くつ く。
【0035】 図3及び図6に示すように、係合ピン44に係合可能な円弧状ロック溝48a を先端部に形成したロックレバー48の基端部がスライド板本体26aの前側上 部に枢着軸49を介して回動可能に枢着され、該枢着軸49に巻回した係合ばね 50の一端をロックレバー48に係合させると共に該係合ばね50の他端をスラ イド板26の上端から折曲した係合片51に係合させることにより、該ロックレ バー48が係合ピン44に向けて付勢され、右側ガイド板3aの前端から折曲し たロック解除片52に対向してロックレバー48の基端部に突起部48bが突設 されている。
【0036】 上記構成において、図4に示すように、移動台4をカセット載置位置Bに載置 した状態で、エジェクト信号に基づいてスライド板26を前方にスライドさせる ことにより、ロックレバー48も同方向にスライドされるが、そのスライド前状 態ではロック溝48aと係合ピン44との間に、該係合ピン44の直径とほぼ同 一幅の間隙αが形成されており、そのロック溝48aを係合ピン44に係合させ るまでの間に若干のタイムラグが生じるように工夫している。従って、移動台4 の前進aに先立って、前記タイムラグにより、テープカセット挿入口1aの開閉 ドア56の開放操作を行なうことができ、続いて、スライド板26の前方へのス ライドに伴ってロック溝48aを係合ピン44に係合させることにより(図12 参照)、揺動レバー8を前方に回動cさせ、移動台4を前進aさせて、該移動台 4にセットしたテープカセットTを開閉ドア56に衝突させることなくエジェク トすることができる。
【0037】 また、移動台4をカセット挿入位置Aまで前進aさせたときに(図3参照)、 ロックレバー48の突起部48bをロック解除片52に係合させることにより、 該ロックレバー48を係合ばね50に抗して係合ピン44から離間させてロック を解除するから、インジェクト時にカセット挿入位置Aに待機する移動台4にテ ープカセットTを挿入する際に(図5参照)、該移動台4の後進bを許容して、 その後進bを検知器で確実に検知することができ、このロックレバー48の機能 は従来のクラッチの機能に相当するものであるが、そのクラッチに比べて構造が 簡単で製作費が安くつく。
【0038】 ここで重要なことは、ロックレバー48、係合ピン44、係合ばね50及びロ ック解除片52の組み合わせによって、タイムラグ発生機能とクラッチ機能との 両機能を生じさせているということであり、これによって、テープカセットTの インジェクト及びエジェクトを円滑に行なうことができる。
【0039】 図10に示すように、係合孔46の周縁部に、移動台4をカセット載置位置B に載置したときに係合ピン44の上縁に当接または接近する浮き上がり防止部4 6aが形成され、該浮き上がり防止部46aの幅hが係合ピン44の直径とほぼ 同一に設定されており、これによって、カセット載置位置Bに載置した移動台4 の浮き上がりを防止して、該移動台4にセットしたテープカセットTから磁気テ ープtを円滑にローディングして鮮明な映像を再生することができる。
【0040】 図6及び図11に示すように、ドア開放レバー54の基端部に貫設した貫通孔 55を右側揺動レバー8の枢着軸7に回転可能に外嵌させると共に、該ドア開放 レバー54の先端部54aを開閉ドア56の側縁部56aに係合させ、ドア開放 レバー54の下部に略V字状の傾斜面54b,54cが形成され、その傾斜面5 4b,54cに対向してスライド板本体26aの前縁部に開放ピン57が突設さ れている。
【0041】 上記構成において、図11に示すように、移動台4をカセット載置位置Bに載 置している状態で、スライド板26を前方にスライドさせると、開放ピン57が ドア開放レバー54の後側傾斜面54cに押し付けられて、該ドア開放レバー5 4が上方に回動され、開閉ドア56を開放することができ(図12参照)、これ によって、カセット載置位置Bから前進aする移動台4にセットしたテープカセ ットTが開閉ドア56に衝突することがない。
【0042】 また、図13に示すように、移動台4をカセット挿入位置Aに待機させた状態 で、トラブルの発生により開閉ドア56を開放することができない場合でも、手 動操作などでスライド板26を後方にスライドさせることにより、開放ピン57 をドア開放レバー54の前側傾斜面54bに押し付けて、該ドア開放レバー54 を上方に回動させることにより、開閉ドア56を強制的に開放することができる (図13仮想線参照)。
【0043】 上記構成の作用を説明すると、図3に示すように、移動台4をカセット挿入位 置Aに待機させている状態で、テープカセットTにより開閉ドア56を押し上げ て、該テープカセットTをテープカセット挿入口1aから移動台4に挿入する( 図5参照)。この場合、ロックレバー48が係合ピン44から離間されているの で、移動台4がわずかに後進bされ、その後進bを検知する検知器(図示せず) からの検知信号に基づいて駆動源によりウォームギヤ11及びウォーム歯車10 を介して回転カム9を正転eさせ、該回転カム9のピニオン27及びラック28 を介してスライド板26を後方にスライドさせる。これにより、係合孔46の周 縁部で係合ピン44を押圧することにより、揺動レバー8を後方に回動dさせて 移動台4がガイド孔6に沿って水平に後進bされた後に垂直に下降されてカセッ ト載置位置Bに載置される(図4参照)。その後、テープカセットTから磁気テ ープtが引き出され(図1参照)、再生などの動作が行われる。
【0044】 前記スライド板26の後方へのスライドにより、ロックレバー48の突起部4 8bがロック解除片52から離間され、係合ばね50によりロックレバー48が 下方に回動されて係合ピン44に当接される。なおこのとき、該係合ピン44と ロック溝48aとの間に、その係合ピン44の直径とほぼ同一幅の隙間αが形成 されている(図4参照)。
【0045】 また、係合孔46の周縁部に形成した浮き上がり防止部46aが係合ピン44 の上縁に当接または接近され(図10参照)、これによって、カセット載置位置 Bに載置した移動台4の浮き上がりを防止して、該移動台4にセットしたテープ カセットTから磁気テープtを円滑にローディングして鮮明な映像を再生するこ とができる。
【0046】 次に、エジェクト釦(図示せず)を押すことにより、そのエジェクト信号に基 づいて駆動源により回転カム9が逆転fされることにより、該回転カム9のピニ オン27及びラック28を介してスライド板26を前方にスライドさせる。これ により、開放ピン57がドア開放レバー33の後側傾斜面54cに押し付けられ て、該ドア開放レバー54が上方に回動され、開閉ドア56を開放する(図12 参照)。その後、ロックレバー48のロック溝48aが係合ピン44に係合され (図12参照)、揺動レバー8を前方に回動cさせて移動台4がガイド孔6に沿 って垂直に上昇された後にカセット挿入位置Aまで水平に前進aされ、テープカ セットTがエジェクトされる(図5参照)。
【0047】
【考案の効果】
請求項1記載の考案によれば、回転体と揺動レバーとを連動連結する連動機構 としてスライド板が用いられており、このスライド板は、鋼板を略L字状に折曲 してスライド板本体と折曲片とを形成すると共に、該折曲片にラックなどを形成 するだけで容易に量産することができ、製作費が安くつく。また、スライド板に は、連動機構として用いられていた従来の歯車機構のようにバックラッシが生じ ないから、そのスライド板を前後にスライドさせることにより、揺動レバーを介 してテープカセット用移動台を円滑に前後進させることができる。更に、スライ ド板本体に貫設した係合孔を揺動レバーに突設した係合ピンに係合させるだけの 簡単な構造で、スライド板の後方へのスライドに連動して揺動レバーを介して移 動台をカセット載置位置に向けて確実に後進させることができる。また更に、ス ライド板本体に枢着させたロックレバーを係合ピンに係合させるだけの簡単な構 造で、スライド板の前方へのスライドに連動して揺動レバーを介して移動台をカ セット挿入位置に向けて確実に前進させることができる。
【0048】 請求項2記載の考案によれば、回転体と揺動レバーとを連動連結する連動機構 としてスライド板が用いられており、そのスライド板を鋼板により安価に製作す ることができるから、製作費が安くつく。また、スライド板には、連動機構とし て用いられていた従来の歯車機構のようにバックラッシが生じないから、そのス ライド板を前後にスライドさせることにより、テープカセット用移動台の前後進 を円滑に行なうことができる。
【0049】 請求項3記載の考案によれば、鋼板を略L字状に折曲してスライド板本体と折 曲片とを形成すると共に、該折曲片にラックを形成するだけで、スライド板を安 価に量産することができる。
【0050】 請求項4記載の考案によれば、ガイド板に突設した支持片をスライド本体のス リットに挿通することにより、スライド板を上下動しないように支持することが できると共に、前記支持片の先端部に設けた抜け止め部をスライド板本体の外側 面に当接させることにより、スライド板をガイド板から離間しないように支持す ることができる。
【0051】 請求項5記載の考案によれば、折曲片に前後方向に沿って形成した凹溝がガイ ド板の下縁部に移動可能に係合されているので、スライド板を上下左右に不測に 移動しないように支持した状態でガイド板に沿って確実にスライドさせることが できる。
【0052】 請求項6記載の考案によれば、スライド板本体に貫設した係合孔を揺動レバー に突設した係合ピンに係合させただけの簡単な構造で、スライド板の後方へのス ライドに連動して揺動レバーを介して移動台をカセット載置位置に向けて確実に 後進させることができる。
【0053】 請求項7記載の考案によれば、移動台をカセット載置位置に載置したときに、 係合孔の周縁部に形成した浮き上がり防止部が係合ピンの上縁に当接または接近 されて、前記移動台の浮き上がりを防止するので、該移動台にセットしたテープ カセットから磁気テープを円滑にローディングして鮮明な映像を再生することが できる。
【0054】 請求項8記載の考案によれば、移動台をカセット載置位置に載置した状態で、 エジェクト信号に基づいてスライド板を前方にスライドさせることにより、ロッ クレバーも同方向にスライドされるが、そのスライド前状態ではロック溝と係合 ピンとの間に所定間隔の間隙が形成されており、そのロック溝を係合ピンに係合 させるまでの間に若干のタイムラグが生じるように工夫している。従って、移動 台の前進に先立って、前記タイムラグにより、カセット挿入位置に対向するテー プカセット挿入口の開閉ドアの開放操作を行なうことができ、続いて、スライド 板の前方へのスライドに伴って前記ロック溝を係合ピンに係合させることにより 、揺動レバーを前方に回動させ、移動台を前進させて、該移動台にセットしたテ ープカセットを開閉ドアに衝突させることなくエジェクトすることができる。
【0055】 請求項9記載の考案によれば、移動台をカセット挿入位置まで前進させたとき に、ロックレバーをロック解除片に係合させることにより、該ロックレバーを係 合ばねに抗して係合ピンから離間させてロックを解除するから、カセット挿入位 置に待機する移動台にテープカセットを挿入する際に、該移動台の後進を許容し て、その後進を検知器で確実に検知することができ、このロックレバーの機能は 従来のクラッチの機能に相当するものであるが、そのクラッチに比べて構造が簡 単で製作費が安くつく。
【0056】 ここで重要なことは、ロックレバー、係合ピン、係合ばね及びロック解除片の 組み合わせによって、タイムラグ発生機能(請求項8記載)と、クラッチ機能( 請求項9記載)との両機能を生じさせているということであり、これによって、 テープカセットのインジェクト及びエジェクトを円滑に行なうことができる。
【0057】 請求項10記載の考案によれば、エジェクト信号に基づいてスライド板を前方 にスライドさせてカセット載置位置の移動台を前進させる際に、該スライド板に 突設した開放ピンをドア開放レバーに係合させて開閉ドアを開放することができ ることは勿論のこと、トラブルの発生により開閉ドアを開放することができない 場合でも、スライド板を後方にスライドさせることにより、開放ピンをドア開放 レバーに係合させて、開閉ドアを強制的に開放することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の実施の一形態である磁気テープ装置
の概略平面図である。
【図2】 同拡大一部切り欠き正面図である。
【図3】 同移動台前進状態の拡大一部切り欠き側面図
である。
【図4】 同移動台後進状態の拡大一部切り欠き側面図
である。
【図5】 同テープカセット挿入時の拡大縦断面図であ
る。
【図6】 同要部の分解斜視図である。
【図7】 同揺動レバー付近の要部の横断面図である。
【図8】 同スライド板付近の要部の横断面図である。
【図9】 同スライド板の変形例を示す要部の拡大横断
面図である。
【図10】 同移動台の浮き上がり防止状態を示す要部
の側面図である。
【図11】 同移動台後進状態の開閉ドアの閉鎖状態を
示す要部の側面図である。
【図12】 同移動台前進時の開閉ドアの開放状態を示
す要部の側面図である。
【図13】 同移動台の前進状態における開閉ドアの開
放状態を示す要部の側面図である。
【図14】 従来例を示す概略平面図である。
【図15】 同一部切り欠き正面図である。
【図16】 同一部切り欠き側面図である。
【符号の説明】
1a テープカセット挿入口 3a,3b ガイド板 4 テープカセット用移動台 5 ガイド杆 6 ガイド孔 7 枢着軸 8 揺動レバー 9 回転カム(回転体) 26 スライド板(連動機構) 26a スライド板本体 26b 折曲片 27 ピニオン 28 ラック 29,30 スリット 31,32 支持片 31a,32b 抜け止め部 33 凹溝 44 係合ピン 46 係合孔 46a 浮き上がり防止部 48 ロックレバー 48a ロックレバーのロック溝 48b ロックレバーの突起部 50 係合ばね 52 ロック解除片 54 ドア開放レバー 56 開閉ドア 57 開放ピン

Claims (10)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右一対のガイド板間にテープカセット
    用移動台が前後進可能に配置され、該移動台に係合する
    揺動レバーと駆動源により正逆回転される回転体とが連
    動機構を介して連動連結されており、前記駆動源により
    回転体及び連動機構を介して揺動レバーを回動させて前
    記移動台をカセット挿入位置とカセット載置位置との間
    で前後進させるようにした磁気テープ装置において、前
    記連動機構が、前記一方のガイド板に沿ってスライド可
    能に配置されたスライド板本体と、該スライド板本体の
    下縁から略L字状に折曲されて前記回転体に向けて延び
    る折曲片とからなるスライド板を有し、前記折曲片に、
    前記回転体に形成したピニオンに係合するラックが形成
    され、前記スライド板本体に、前記揺動レバーに突設し
    た係合ピンに係合する係合孔が貫設されると共に、その
    スライド板本体に、前記係合ピンに係合可能なロックレ
    バーが枢着されており、スライド板を後方にスライドさ
    せて係合孔の周縁部を係合ピンに係合させることによ
    り、揺動レバーを後方に回動させて移動台をカセット載
    置位置に向けて後進させると共に、スライド板を前方に
    スライドさせてロックレバーを係合ピンに係合させるこ
    とにより、揺動レバーを前方に回動させて移動台をカセ
    ット挿入位置に向けて前進させるようにしたことを特徴
    とする磁気テープ装置。
  2. 【請求項2】 左右一対のガイド板間にテープカセット
    用移動台が前後進可能に配置され、該移動台に係合する
    揺動レバーと駆動源により正逆回転される回転体とが連
    動機構を介して連動連結されており、前記駆動源により
    回転体及び連動機構を介して揺動レバーを回動させて前
    記移動台をカセット挿入位置とカセット載置位置との間
    で前後進させるようにした磁気テープ装置において、前
    記連動機構が、一方のガイド板に沿ってスライド可能に
    配置されて前記回転体と揺動レバーとにそれぞれ係合す
    るスライド板を有することを特徴とする磁気テープ装
    置。
  3. 【請求項3】 前記スライド板が、前記ガイド板に沿っ
    て配置されたスライド板本体と、該スライド板本体の下
    縁から略L字状に折曲されて前記回転体に向けて延びる
    折曲片とからなり、該折曲片に、前記回転体に形成した
    ピニオンに係合するラックが形成されていることを特徴
    とする請求項2記載の磁気テープ装置。
  4. 【請求項4】 前記スライド板本体の所定位置に前後進
    方向に沿ってスリットが形成されると共に、該スリット
    に、前記ガイド板に突設した支持片が挿通され、該支持
    片の先端部にスライド板本体の外側面に当接する抜け止
    め部が設けられていることを特徴とする請求項3記載の
    磁気テープ装置。
  5. 【請求項5】 前記折曲片に前後方向に沿って形成した
    凹溝が前記ガイド板の下縁部に移動可能に係合されてい
    ることを特徴とする請求項3記載の磁気テープ装置。
  6. 【請求項6】 前記スライド板本体に、前記揺動レバー
    に突設した係合ピンに係合する係合孔が貫設されてお
    り、前記スライド板を後方にスライドさせて係合孔の周
    縁部を係合ピンに係合させることにより、揺動レバーを
    後方に回動させて移動台をカセット載置位置に向けて後
    進させるようにしたことを特徴とする請求項2から5の
    いずれかに記載の磁気テープ装置。
  7. 【請求項7】 前記係合孔の周縁部に、前記移動台をカ
    セット載置位置に載置したときに前記係合ピンの上縁に
    当接または接近する浮き上がり防止部が形成されている
    ことを特徴とする請求項6記載の磁気テープ装置。
  8. 【請求項8】 前記スライド板本体に、前記係合ピンに
    係合可能なロックレバーが枢着されると共に、該ロック
    レバーの先端部にロック溝が形成されており、ロックレ
    バーを回動させてロック溝を所定間隔の間隙をおいて係
    合ピンに対向させた状態で、スライド板を前方にスライ
    ドさせてロック溝を係合ピンに係合させることにより、
    揺動レバーを前方に回動させて移動台をカセット挿入位
    置に向けて前進させるようにしたことを特徴とする請求
    項2から7のいずれかに記載の磁気テープ装置。
  9. 【請求項9】 前記ロックレバーを係合ピンに向けて付
    勢する係合ばねが設けられると共に、移動台をカセット
    挿入位置まで前進させたときに前記係合ばねに抗してロ
    ックレバーに係合することにより該ロックレバーを係合
    ピンから離間させるロック解除片が前記一方のガイド板
    に突設されていることを特徴とする請求項8記載の磁気
    テープ装置。
  10. 【請求項10】 前記一方のガイド板に枢着したドア開
    放レバーの先端部が前記カセット挿入位置に対向するテ
    ープカセット挿入口の開閉ドアに係合され、前記ドア開
    放レバーに対向して前記スライド板に開放ピンが突設さ
    れており、該スライド板を前後にスライドさせることに
    より、前記開放ピンをドア開放レバーに係合させて前記
    開閉ドアを開放するようにしたことを特徴とする請求項
    1から9のいずれかに記載の磁気テープ装置。
JP2000006043U 2000-08-23 2000-08-23 磁気テープ装置 Expired - Lifetime JP3075806U (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000006043U JP3075806U (ja) 2000-08-23 2000-08-23 磁気テープ装置
DE10138075A DE10138075B4 (de) 2000-08-23 2001-08-03 Magnetbandvorrichtung
US09/933,287 US6643092B2 (en) 2000-08-23 2001-08-20 Magnetic tape device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000006043U JP3075806U (ja) 2000-08-23 2000-08-23 磁気テープ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3075806U true JP3075806U (ja) 2001-03-06

Family

ID=18534633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000006043U Expired - Lifetime JP3075806U (ja) 2000-08-23 2000-08-23 磁気テープ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6643092B2 (ja)
JP (1) JP3075806U (ja)
DE (1) DE10138075B4 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3076084U (ja) * 2000-09-04 2001-03-16 船井電機株式会社 磁気テープ装置
JP4219844B2 (ja) * 2004-04-09 2009-02-04 アルプス電気株式会社 記録媒体装着装置
KR20050120462A (ko) * 2004-06-19 2005-12-22 삼성전자주식회사 카세트 테이프 취출장치 및 이를 구비하는 자기기록재생장치

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0782687B2 (ja) * 1986-08-19 1995-09-06 松下電器産業株式会社 カセツト装着装置
JPH03125365A (ja) * 1989-10-09 1991-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd カセット装着装置
KR940002127Y1 (ko) * 1992-02-01 1994-04-06 강진구 Vtr 하우징 구동용 이중 랙기어 장치
KR940007628B1 (ko) * 1992-04-21 1994-08-22 대우전자 주식회사 비디오 테이프 레코더의 카세트 로딩장치
JPH0831064A (ja) * 1994-07-07 1996-02-02 Mitsubishi Electric Corp カセット収納装置
JP3038705B2 (ja) * 1996-11-06 2000-05-08 船井電機株式会社 磁気テープ装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE10138075B4 (de) 2010-04-08
DE10138075A1 (de) 2002-05-16
US20020024759A1 (en) 2002-02-28
US6643092B2 (en) 2003-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6334534B2 (ja)
US4337487A (en) Magnetic recording/reproducing apparatus
JP3075806U (ja) 磁気テープ装置
US4901174A (en) Disk cassette loading and ejecting mechanism for a magnetic disk apparatus
JP3075807U (ja) 磁気テープ装置
JP3076084U (ja) 磁気テープ装置
JP3076572U (ja) 磁気テープ装置
JP3076085U (ja) 磁気テープ装置
JPS6025740Y2 (ja) カセツト着脱装置の蓋装置
JPS581890Y2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPS5819732Y2 (ja) 磁気記録再生機のカセット収納装置
JPH0633567Y2 (ja) Datカセットの誤挿入防止機構
JPS6386184A (ja) ディスクカートリッジ装填装置
JP3073055U (ja) 磁気テープ装置
JPH0713070Y2 (ja) テ−プカセットロ−ディング装置
JPH0249015Y2 (ja)
JPH0650849Y2 (ja) テ−プカセットロ−ディング装置
JP2671579B2 (ja) カセット装着装置
JPS6325540Y2 (ja)
JPH0773559A (ja) カートリッジのシャッタ開閉機構
JPH0437322Y2 (ja)
JPH0356902Y2 (ja)
JPH0629809Y2 (ja) テープローディング機構
JP2978578B2 (ja) カートリッジ自動装着装置
JPH0333965Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term