JPH0650849Y2 - テ−プカセットロ−ディング装置 - Google Patents

テ−プカセットロ−ディング装置

Info

Publication number
JPH0650849Y2
JPH0650849Y2 JP1987067893U JP6789387U JPH0650849Y2 JP H0650849 Y2 JPH0650849 Y2 JP H0650849Y2 JP 1987067893 U JP1987067893 U JP 1987067893U JP 6789387 U JP6789387 U JP 6789387U JP H0650849 Y2 JPH0650849 Y2 JP H0650849Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
container
pin
plate
cassette container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987067893U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63176954U (ja
Inventor
恒有 成井
和夫 谷
俊之 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP1987067893U priority Critical patent/JPH0650849Y2/ja
Publication of JPS63176954U publication Critical patent/JPS63176954U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0650849Y2 publication Critical patent/JPH0650849Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、DATカセットのローディング装置に関し、
カセットコンテナが再生位置から挿入位置に向かって移
動するアンローディング動作の終わりの所定位置となっ
たとき、カセットがカセットコンテナから正確に排出さ
れるように工夫したテープカセットローディング装置を
提供するものである。
(従来の技術) カセットコンテナへ入手によって挿入されたカセット
を、装置のグリップがカセットの前上部溝に弾性係合し
て、これによりカセットを挿入位置に保持する構造は、
一般に用いられている。
ところが、アンローディング動作終了時も、このグリッ
プによる弾性係合は持続しているので、カセットコンテ
ナからカセットを取外すには、手で手前に強く引かねば
ならないため、取外しに不便である。
また、かかるカセットの排出動作を、トグルばねを用い
て行うようにしたカセットホルダーが、実開昭62-67893
号公報に開示されている。
(考案が解決しようとする課題) ところで、カセットの排出動作は、アンローディング動
作の終わりの所定位置となったときに行われねばなら
ず、排出動作のタイミングは、アンローディング動作と
正確に連動している必要がある。
しかしこの公知構造は、アンローディング動作とは関係
なく行われているため、カセットの排出動作のタイミン
グ制御に問題がある。
この考案は、カセットコンテナがアンローディング動作
の終わりの所定位置となったとき、けん引体によって排
出体をけん引してカセットがカセットコンテナから正確
に排出されるように工夫したものである。
(課題を解決するための手段) 上記課題を解決するためこの考案は、カセットコンテナ
6へ押し込まれたカセット7をホールドするカセットホ
ールド機構Gを有し、装置本体5に設けたローディング
機構Lによってカセットコンテナ6を、挿入位置から再
生装置Rの上方位置までの間の水平移動及び上方位置か
ら再生装置Rへセットされた再生位置までの間の上下移
動を行うテープカセットローディング装置において、 上記押し込みにより挿入されたカセット7のリッド46の
前縁部に当接して押込方向と同一方向に移動する排出体
88と、一端を装置本体5に係止すると共に他端は排出体
88に係止し、カセット7が前記上方位置にあるときは排
出体88を前記同一方向へ付勢し、カセット7が所定位置
よりも入口側にあるときは排出体88を押込方向に対し逆
方向へ付勢するよう付勢方向を反転するトルクばね91
と、上方位置から挿入位置へ向かうカセットコンテナ6
の動作に連動して前記所定位置でトルクばね91の付勢方
向を反転すべく、カセットホールド機構Gの移動動作を
排出体88に連動するけん引体94とを有しているテープカ
セットローディング装置である。
(作用) カセット7が再生装置Rの上方位置にあるときはトルク
ばね91は排出体88を押込方向と同一方向へ付勢してロー
ディング動作にこの排出体88が支障することはなく、ア
ンローディング動作の際、カセット7が所定位置よりも
入口側にくると、トルクばね91が付勢方向を反転して排
出体88を押込方向に対し逆方向へ排出方向へ押動するの
で、カセット7は、容易にカセットコンテナ6から排出
される。
トルクばね91の上記付勢方向反転操作は、カセットコン
テナ6の移動動作にけん引体94によって連動させている
ので、カセットコンテナ6からのカセット7の排出動作
時期が正確となっている。
(実施例) 以下、この考案の実施例を図面に基づいて説明する。ロ
ーディング装置の要部全体を、第1図に平面図で、第2
図に側面図で、第18図に主要構成部材の分解斜視図で、
それぞれ示した。
左右側板1、2の下部は、プレート3にて互いに連結
し、左右側板1、2の上部は、第14図に平面視で示した
上板4にて互いに連結して箱形の装置本体5に形成す
る。
カセットコンテナ6へ手で挿入されたカセット7は、装
置本体5に設けてあるローディング機構Lにより、カセ
ットコンテナ6と共に、第1図、第2図、第18図で左方
から右方へ装置本体5内に引込まれ、次にカセットコン
テナ6が下動されて再生装置Rにカセット7がセットさ
れてローディングされる。
再生装置Rにセットされたカセット7は、ローディング
機構Lによりカセットコンテナ6と共に上動され、次に
第1図、第2図、第18図で装置本体5内を右方から左方
へ移動されて後述の排出体88により付勢され、カセット
コンテナ6から入口側へ排出されてアンローディングさ
れる。
以下、図示例では、第1図、第2図、第18図で装置本体
5の左側を入口側と言い、第1図、第2図、第18図で装
置本体5の右側を奥側と言い、これらの各図で上の方向
を左側と言い、下の方向を右側と言う。
例示したローディング機構Lは、カセットコンテナ6を
支承してこれを入口側、奥側間にわたって水平移動させ
る左右のスライド板12、12と、カセットコンテナ6と共
にスライド板12、12を上下に昇降させる左右のカムプレ
ート14、14と、左右側板1、2へ支軸21により軸支され
たギヤ22と、カムプレート14、14を保持する左右側板
1、2と、カセットコンテナ6の上記水平移動および、
スライド板12、12の上記昇降動作の駆動機構である後述
のローディング駆動機構9とにより構成される。
詳細には、スライド板12には、水平状で板を貫通するガ
イド溝10、11を、上位と下位にそれぞれ設け、カムプレ
ート14には、板を貫通して入口側の水平部C1と奥側の縦
部C2とからなるカム溝Cが形成され、ギヤ22には、半径
方向に長いガイド溝23がギヤ22を貫通して形成され、左
右側板1、2には、支軸21を中心とする円弧状の溝Sが
形成されている。
一方、カセットコンテナ6の左右の側板68、68には、入
口側にガイドピン20が、奥側にはカムピン13が、左右外
方へ突出して設けてあり、ガイドピン20とカムピン13と
は同一高さに位置している。
軸19を左右外方へ突出して設けた左右の板101、101を、
ピン100によってカセットコンテナ6の左右の側板68、6
8の左右外側へ枢着し、板101、101に挿通した軸69を左
右の側板68、68の上部の切欠68b、68bに遊挿して、後述
するばね106、106とこれにより下方へ押動付勢されてい
るホールドガイド102、102(第2図では点線で示した)
とによってガイドピン19、19を介して板101、101を下方
へ弾性付勢している。
ガイドピン20とカムピン13はスライド板12の下位のガイ
ド溝11に係合してカセットコンテナ6の底板66は常に水
平状に保持される。
カムピン13は、スライド板12の下位のガイド溝11、カム
プレート14のカム溝C、ギヤ22のカイド溝23、左右側板
1、2の溝Sにいずれも係合している。
スライド板12は、その入口側端縁12bが鉛直状に形成さ
れ、その奥側および、この奥側、入口側端縁12b間に
は、それぞれ鉛直状の縦溝17と縦溝65とが形成されてい
て、左右側板1、2にピン15、16、24が、それぞれ固設
してあり、ピン15には入口側端縁12bが、ピン16には縦
溝17が、ピン24には縦溝65が、それぞれ係合している。
これにより、スライド板12は左右側板1、2に対して上
下方向にのみ昇降できる。
上記構成により、カセットコンテナ6は、ギヤ22が回転
駆動されると、カムピン13はギヤ22のガイド溝23内半径
方向に移動すると共に、スライド板12の下位のガイド溝
11に沿って入口側、奥側の方向に水平移動し、かつ、カ
ムプレート14のカム溝C内を入口側の水平部C1に沿って
水平移動し、奥側の縦部C2に沿って上下に昇降動作す
る。
カムピン13が上記水平移動すると、カセットコンテナ6
のピン20はスライド板12のガイド溝11に沿って水平移動
し、カセットコンテナ6も水平移動する。
カムピン13が上記昇降動作すると、スライド板12の入口
側端縁12b、縦溝17、65は、カムプレート14のピン15、1
6、24に案内されて昇降し、スライド板12に支持されて
いるカセットコンテナ6も昇降する。
ローディング駆動機構9は、ローディングモータ8にて
駆動されるベルト伝動機構35と、ベルト伝動機構35の回
転を順次伝達するウオーム機構36、ピニオン37、ギヤ38
と、ギヤ38に取付けたピン39に円弧溝40が遊嵌するギヤ
41と、このギヤ41の回転を順次伝達するギヤ42、22とに
よって構成され、ローディングモータ8の側(左側)の
ギヤ22は、これに噛み合うピニオン43と軸44を介して右
側のギヤ22を駆動する。
左側の左右側板1には、第8図のように溝Sの入口側に
入口側スイッチ33が、溝Sの奥側に奥側スイッチ26が、
それぞれ取付けてあり、ギヤ22に固設したピン27がギヤ
22の上記回転に伴い入口側スイッチ33、奥側スイッチ26
を作動させる。
すなわち、ローディング動作時では、カムピン13がカム
溝Cの縦部C2の下端付近(カセット7が再生装置Rにセ
ットされる再生位置)に達すると、ピン27が奥側スイッ
チ26を作動してローディングモータ8を停止させ、アン
ローディング動作時では、カムピン13がカム溝Cの水平
部C1の入口側付近(カセット7がカセットコンテナ6か
ら排出される排出位置)に達すると、ピン27が入口側ス
イッチ33を作動してローディングモータ8を停止させ
る。
左右のギヤ22は、第8図のようにピン27と支軸21の真下
付近の位置での左右側板1、2のとの間にばね45が張架
され、ローディング動作時にピン27が支軸21の右側に到
達するとばね45はギヤ22を右回り回動させてカセット7
の再生装置Rに向かう下降動作を助け、アンローディン
グ動作時にピン27が支軸21の左側に到達するとばね45は
ギヤ22を左回り回動させてカセット7の排出位置に向か
う水平移動を助けるようにしている。
このローディング装置に使用されるカセット7を第12図
に上面斜視図で、第13図に裏面斜視図で示した。
すなわち、リッド46によってカセット7の前部が、スラ
イダ47によってカセット7の前下部が、図示しないばね
の付勢により塞がれている。リッド46の前下部には切欠
80、80が形成されている。
スライダ47の左右の溝48、48の孔に突出するスライダロ
ック49、49を押すと、図示しないスライダロックが解除
され、矢線方向にスライダ47が引かれると、カセット7
の前下部は開かれてスライダ47のハブ孔50、50がカセッ
ト7のハブ孔28、28に合致する。
カセット7の前下部には、再生位置での位置決め用に丸
いピン孔51aと左右に長いピン孔51bが明けてある。
プレート3には、入口側に位置決めピン54が、奥側に位
置決めピン52、53が、それぞれ立設されていて、カセッ
ト7が再生位置にセットされると、丸いピン孔51aは位
置決めピン52に、長いピン孔51は位置決めピン53に、そ
れぞれ嵌合し、カセット7の後部は入口側の位置決めピ
ン54に乗り、これらによりカセット7は再生装置Rに対
して前後、左右、上下の各方向に所定にセットされる。
カセット7のリッド46は、これに下方から係合するリッ
ド開き板59が、スライド板12の下降動作に連動するレバ
ー62のピン63の上動により上昇することで開かれる構造
としている。
すなわち、カムプレート14にはピン55、56、61が設けて
あり、リッド開き板59に明けてあるガイド溝57、58をピ
ン55、56に係合してリッド開き板59を、上下方向に昇降
自在としている。
レバー62には長さ方向で入口側にピン67が、奥側にピン
63が、固設されていて、長さ方向で中間部分をカムプレ
ート14へ、ピン61によって枢着している。
リッド開き板59に明けてある孔59bをレバー62の奥側の
ピン63に嵌合し、リッド開き板59の上部とピン56との間
に張架したばね60により、リッド開き板59を下方へ付勢
している。
カムピン13がカム溝Cの水平部C1の奥側(縦部C2の上端
部)付近に到達した位置(カセット7は再生装置Rの真
上となっている)では、カセット7のリッド46の前下部
の真下にリッド開き板59の係合部59aが位置している。
カセット7が再生装置Rの真上にある位置からカセット
コンテナ6が下降するとき、スライド板12ががレバー62
の入口側のピン67に当接してこのピン67を押し下げるた
め、レバー62は第2図で左回りに回動してリッド開き板
59は上昇し、係合部59aはカセット7のリッド46の前下
部に下から係合して、この係合部59aの上昇によりリッ
ド46は上方へ開かれる。
カセット7の下降動作に係合部59aの上昇動作が加算さ
れることになってカセット7がわずかに下降したときリ
ッド46は十分に開かれる。
カセット7のスライダ47は、カムピン13がカム溝Cの水
平部C1の入口側にあってカセットコンテナ6が最も入口
側に位置している挿入位置にあるとき、人手でカセット
7がカセットコンテナ6へ挿入されて次述のカセットホ
ールド機構Gによりカセット7のスライダ47がカセット
コンテナ6の底板66に係合され、このカセット7がさら
に奥側へ押し込まれる動作によって開かれる構造として
いる。
すなわち、カセットコンテナ6の底板66には、スライダ
47の左右の溝48、48に嵌合できるガイド部77、77を突設
し、底板66の奥側には上記挿入されたカセット7のリッ
ド46の切欠80を介してカセット7のスライダ47の先端部
に係止される前部係合片78、78を設けている。
上記押込状態でカセット7の前部上面に係合するように
した上部係合片79、79を、カセットコンテナ6に設け、
上記挿入されたカセット7の左右を案内する左右の側板
68、68を、底板66から立設している。
カセットコンテナ6へ挿入されたカセット7を保持する
カセットホールド機構Gは、カセット7の前上部の溝81
に弾性的に嵌合するグリップ71を有するグリップ板70
と、スライダ板12に形成してあるロック溝12bに弾性的
に係合するロックピン117を有する左右のロック体75、7
5と、ピン19を介してグリップ板70を下方へ弾性的に押
動するホールドガイド102とによって構成されている。
すなわち、グリップ板70は、奥側の腕70aにグリップ71
をピン72により枢支し、グリップ板70の立設部70bの入
口側へ挿通した軸73を、カセットコンテナ6の左右の側
板68の入口側の切欠68aに遊挿して、この軸73の左右部
には、カセットコンテナ6へ挿入されたカセット7の上
面に転接できるローラ74、74を遊嵌している。
左右のロック体75、75は軸69に遊挿され、この軸69をカ
セットコンテナ6の左右の側板68の上部の切欠68bに遊
挿して、ロック体75には、スライド板12の上縁に形成し
てあるロック溝12aに係合できるロックピン117を設けて
いる。この状態でロック体75、75は、グリップ板70の上
面に乗っている。
グリップ板70の上面とロック体75とにそれぞれの端部を
係止したトルクばね76によってロック体75を下方へ付勢
している。
ホールドガイド102(第2図では点線で示した)には、
ガイド溝107と、入口側、奥側に縦溝102a、102aと、ピ
ン104、104とが、それぞれ設けてあり、ガイド溝107の
奥側は水平状部107aに、入口側は傾斜状部107bに、形成
されている。
スライド板12には、ピン103、103が固設してあり、ホー
ルドガイド102の縦溝102a、102aをピン103、103に遊嵌
し、スライド板12に固設してあるピン105の下面とホー
ルドガイド102のピン104、104の上面との間に、ばね106
を介装して、このばね106によりスライド板12に対して
ホールドガイド102を下方へ付勢している。
上記の構成により、挿入位置ではカセットコンテナ6の
ガイドピン19が傾斜状部107bに嵌合しているため、ばね
106による押し下げ力はピン19にかからず、グリップ板7
0とグリップ71は底板66から最も離れた位置にあって、
カセット7の挿入操作、あるいは、挿入されてきたカセ
ット7(グリップ71は、カセット7の前上部の溝81に嵌
合していない)の排出動作は、抵抗なく行われる。
また、挿入位置でカセット7が挿入されていないとき
は、トルクばね76により下方へ付勢されているロック体
75のロックピン117は、スライド板12の上縁に形成して
あるロック溝12aに係合している。
挿入位置にあるカセットコンテナ6へカセット7を手で
挿入すると、カセット7の左右がカセットコンテナ6の
左右の側板68、68に案内されて、カセットコンテナ6の
底板66の左右のガイド部77、77に、スライダ47の左右の
溝48、48が嵌合し、カセット7のリッド46の切欠80、80
がカセットコンテナ6の底板66の前部係合片78、78を通
り抜けて、これらの前部係合片78、78に、スライダ47の
先端部が係止される。
この挿入動作に続いてカセット7を奥側へ押し込むと、
これ以後はスライダ47はカセットコンテナ6に対して静
止しているため、カセット7が押し込み操作によって奥
側へ移動するときは、スライダ47はカセット7に対して
相対移動して開かれ、上部係合片79、79の下をカセット
7の前部上面が通過する。
また、挿入されたカセット7の上面によりロック体75が
上方へ回動してロック体75のロックピン117は、スライ
ド板12のロック溝12aから上へ外れる。
そして、スライダ47が全開されると、スライダ47の後端
にカセット7の端部が当接して、これ以後はカセット7
と共にカセットコンテナ6は奥側へ少し移動する(ロー
ディングモータ8は停止したまであるが、ギヤ38に取付
けたピン39とギヤ41の円弧溝40との遊動作用により、ロ
ーディングモータ8側のギヤ38は停止したまま、カセッ
トコンテナ6側のギヤ41は回転する)。
セットコンテナ6のこの奥側への移動により、カセット
コンテナ6のピン19は傾斜状部107bから水平状部107aに
進入し、ばね106による押し下げ力がこの水平状部107a
を介してピン19に作用するため、板101は下動してグリ
ップ板70とグリップ71も下動し、グリップ71はカセット
7の前上部の溝81に嵌合し、ピン19を付勢しているばね
106の弾力の作用によってグリップ71はカセット7を、
カセットコンテナ6へ弾性的に押圧、保持する。
この保持状態では、カセット7は、前上部の溝81がこれ
に嵌合するグリップ71によって押さえられ、後部上面の
左右がグリップ板70のローラ74、74によって押さえら
れ、このように、グリップ71と左右のローラ74、74の3
点によってカセット7はカセットコンテナ6へしっかり
と保持されている。
カセット7が上記保持状態となると、第17図に示す始動
スイッチ108が作動してローディングモータ8はローデ
ィング方向に回転する。
次にアンローディング動作の際、挿入位置付近でカセッ
ト7をカセットコンテナ6から排出するカセット排出装
置を、第14図ないし第17図により、説明する。
上板4には、第14図のように入口側から奥側に向かって
溝85が設けてあり、排出体88に固設したピン86、87を溝
85へ遊嵌して、上板4の裏面側にて排出体88が溝85に案
内されて移動自在としている。
排出体88は、第16図のように天井板89と、これから立ち
下がってローディング方向に対し直角に形成されてカセ
ット7のリッド46の前面部に当接できるようにした左右
のばね板90、90とによって構成されている。つまり、こ
のばね板90、90は、カセット7のローディング動作方向
に対し直角に形成されている。
このばね板90、90は、カセット7がカセットホールド機
構Gにより上記のように保持されているとき、カセット
7のリッド46の前面に軽く弾性当接してカセット7をわ
ずかに入口側へ押すように作用するため、カセット7を
カセットコンテナ6へガタツキなく保持するのに有効と
なっている。
トルクばね91の一端部91aをピン87に係止し、トルクば
ね91の他端部91bは上板4に固設したピン92に係止して
いる。
このトルクばね91は、第14図、第15においてそのコイル
状部91cを中心として一端部91aは右回りに、他端部91b
は左回りに、それぞれ弾性付勢されている。
これにより、第14図のようにカセット7をカセットコン
テナ6へ挿入(同上図の左方から挿入)したときでは、
トルクばね91の一端部91aは排出体88を挿入方向とは逆
の排出方向(入口側)に向かって押動している。
これに対し、図示しない再生装置Rの上方(再生装置の
上方)付近にカセット7が位置するときでは、第15図の
ようにトルクばね91の一端部91aは排出体88を挿入方向
(奥側)に向かって押動している。
このように、挿入位置、再生位置の上方との間を排出体
88が移動する際、トルクばね91の弾力方向は反転する。
この反転操作は、挿入位置から再生装置の上方に向かう
ローディング動作のときは、カセット7が排出体88を押
動することにより、トルクばね91の一端部91aの側が移
動して行われるが、再生位置の上方から挿入位置に向か
うアンローディング動作のときは、グリップ板70に固設
したピン93に係止しているけん引体94が、一方のばね板
90を再生位置の上方から挿入位置に向かってけん引する
ことにより、行われる。
すなわち、排出体88の一方のばね板90に明けた孔にけん
引鉤針94を遊挿して、第15図のように排出体88が奥側に
付勢されたときは、けん引体94の鉤部94aがばね板90に
係合し、第14図のように排出体88が入口側に付勢される
ときは、けん引体94の鉤部94aは、ばね板90に係合しな
いように、設定されている。
この構成により、カセットコンテナ6への手による押し
込みの際、挿入されたカセット7のリッド46が排出体88
のばね板90、90に当接し、続く押し込みによりカセット
コンテナ6と共に排出体88は奥側へ移動し、この間では
けん引体94の鉤部94aはばね板90に係合しないままであ
る。
カセット7が第17図に示す前記押し込み状態となると、
始動スイッチ108の作動によるローディングモータ8の
起動がなされてローディング動作が行われ、カセットコ
ンテナ6はローディング駆動機構9によりローディング
動作する。
この間、カセット7は排出体88を奥側へ押動しており、
そして、第15図の位置(再生位置の真上)よりも少し入
口側へ寄った位置(所定位置)に到達すると、トルクば
ね91の弾力方向は反転する。
この反転により、排出体88は奥側へ勢いよく移動してピ
ン87は溝85の奥側端縁に当接し、排出体88のばね板90、
90はカセット7のリッド46から少し離れ、けん引体94の
鉤部94aはばね板90に係合する。
これに対してアンローディング動作では、ローディング
駆動機構9によりカセットコンテナ6と共にカセット7
は再生位置から上昇して第15図の位置に達し、次に入口
側に向かって水平移動する。けん引鉤針94の鉤部94a
は、ばね板90に係合していて、カセットコンテナ6と共
にけん引体94が入口側へ移動して、排出体88を入口側と
移動させる。
移動が進んでトルクばね91のコイル状部91cが溝85の下
方から上方へ移動すると、トルクばね91の弾力方向は反
転し、トルクばね91の一端部91aは排出体88を排出方向
(入口側)に向かって押動して、排出体88はカセット7
を入口側へ勢いよく押し出す。
この押し出し作用は、トルクばね91の弾力方向の反転に
よって勢いよく行われるため、カセットコンテナ6が入
口側へ移動し、ガイドピン19がガイド溝107の水平状部1
07aから傾斜状部107bに侵入してカセット7をホールド
している弾力が弱まり、カセット7の前上部の溝81に上
記弾性係合しているグリップ71は外されてグリップ板70
は上方へ回動し、左右のローラ74、74はカセット7の後
部左右を転動して、カセット7はカセットコンテナ6か
ら無理なく排出される。
トルクばね91の上記付勢方向反転操作は、カセットコン
テナ6の移動動作にけん引体94によって連動させている
ので、カセットコンテナ6からのカセット7の排出動作
時期が正確となっている。
そして、この排出動作と共にカセット7とスライダ47は
内装されているばねによって閉じ動作する。
(考案の効果) 以上のようにこの考案によれば、カセット7が再生装置
Rの上方位置にあるときはトルクばね91は排出体88を押
込方向と同一方向へ付勢してローディング動作にこの排
出体88が支障することはなく、アンローディング動作の
際、カセット7が所定位置にくると、トルクばね91が付
勢方向を反転して排出体88を入口側へ押動するので、カ
セット7は、容易にカセットコンテナ6から排出され
る。
トルクばね91の上記付勢方向反転操作は、カセットコン
テナ6の移動動作にけん引体94によって連動させている
ので、カセットコンテナ6からのカセット7の排出動作
時期が正確となっている。
【図面の簡単な説明】
各図はこの考案の一実施例を示すもので、第1図は、装
置の全体平面図、第2図と第7図は、それぞれの動作状
態での要部側面図、第3図は、保持状態でのカセットコ
ンテナの要部側面図、第4図は、カセットコンテナの支
承状態を示す要部斜視図、第5図は、カセットコンテナ
の平面図、第6図は、第5図の正面図、第8図は、左右
側板の側面図、第9図は、カセットホールド機構の平面
図、第10図と第11図は、カセットホールド機構のそれぞ
れの動作状態での要部側面図、第12図は、この考案に使
用されるカセットの斜視図、第13図は、上記カセットの
裏面斜視図、第14図と第15図と第17図は、排出体のそれ
ぞれの動作状態での要部平面図、第16図は、第14図の側
面図、第18図は、装置の主要構成部材の分解斜視図、第
19図は、第2図の要部斜視図、第20図は、第2図の要部
側面図である。 5……装置本体、6……カセットコンテナ、7……カセ
ット、46……リッド、88……排出体、91……トルクば
ね、94……けん引体、L……ローディング機構、R……
再生装置、G……カセットホールド機構

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】カセットコンテナへ押し込まれたカセット
    をホールドするカセットホールド機構を有し、装置本体
    に設けたローディング機構によってカセットコンテナ
    を、挿入位置から再生装置の上方位置までの間の水平移
    動及び上方位置から再生装置へセットされた再生位置ま
    での間の上下移動を行うテープカセットローディング装
    置において、 上記押し込みにより挿入されたカセットのリッドの前縁
    部に当接して押込方向と同一方向に移動する排出体と、
    一端を装置本体に係止すると共に他端は排出体に係止
    し、カセットが前記上方位置にあるときは排出体を前記
    同一方向へ付勢し、カセットが所定位置よりも入口側に
    あるときは排出体を押込方向に対し逆方向へ付勢するよ
    う付勢方向を反転するトルクばねと、上方位置から挿入
    位置に向かうカセットコンテナの動作に連動して前記所
    定位置でトルクばねの付勢方向を反転すべく、排出体を
    けん引するけん引体とを有しているテープカセットロー
    ディング装置。
JP1987067893U 1987-05-08 1987-05-08 テ−プカセットロ−ディング装置 Expired - Lifetime JPH0650849Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987067893U JPH0650849Y2 (ja) 1987-05-08 1987-05-08 テ−プカセットロ−ディング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987067893U JPH0650849Y2 (ja) 1987-05-08 1987-05-08 テ−プカセットロ−ディング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63176954U JPS63176954U (ja) 1988-11-16
JPH0650849Y2 true JPH0650849Y2 (ja) 1994-12-21

Family

ID=30907210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987067893U Expired - Lifetime JPH0650849Y2 (ja) 1987-05-08 1987-05-08 テ−プカセットロ−ディング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0650849Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5810267B2 (ja) * 1976-10-12 1983-02-24 本田技研工業株式会社 車輛の動力操向装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5810267U (ja) * 1981-07-14 1983-01-22 シンワ株式会社 カセツトホルダ−

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5810267B2 (ja) * 1976-10-12 1983-02-24 本田技研工業株式会社 車輛の動力操向装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63176954U (ja) 1988-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6037725Y2 (ja) テ−ププレヤ用オ−トロ−デイング装置
EP0185140B1 (en) Disk playback apparatus
JPH0461424B2 (ja)
US7117509B2 (en) Slot-in type reproducing/recording apparatus
JPH0650849Y2 (ja) テ−プカセットロ−ディング装置
JPH0731394Y2 (ja) テ−プカセットロ−ディング装置
JPH0650850Y2 (ja) テ−プカセットロ−ディング装置
JPH0713070Y2 (ja) テ−プカセットロ−ディング装置
JPS62231453A (ja) カセツト・ロ−デイング機構
JPH0650851Y2 (ja) テ−プカセットロ−ディング装置
US20040218481A1 (en) Slot-in type reproducing/recording apparatus
JPH0650841Y2 (ja) カセツトロ−デイング装置
JP3075807U (ja) 磁気テープ装置
JP3075806U (ja) 磁気テープ装置
JPH045092Y2 (ja)
US5055954A (en) Cassette loading apparatus in which cassette is loaded short side first
US7111310B2 (en) Reproducing/recording apparatus
JPS6356619B2 (ja)
JPS6343827B2 (ja)
JPH0725875Y2 (ja) カセツト装填装置の開蓋機構
JP3045420B2 (ja) ディスクドライブ
JPH0633567Y2 (ja) Datカセットの誤挿入防止機構
JPH0743792Y2 (ja) Datカセット挿入機構
JPH0629809Y2 (ja) テープローディング機構
JPH0430695Y2 (ja)