JPH045092Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH045092Y2
JPH045092Y2 JP1985023103U JP2310385U JPH045092Y2 JP H045092 Y2 JPH045092 Y2 JP H045092Y2 JP 1985023103 U JP1985023103 U JP 1985023103U JP 2310385 U JP2310385 U JP 2310385U JP H045092 Y2 JPH045092 Y2 JP H045092Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
chassis
cassette
holder
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985023103U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61140459U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985023103U priority Critical patent/JPH045092Y2/ja
Publication of JPS61140459U publication Critical patent/JPS61140459U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH045092Y2 publication Critical patent/JPH045092Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案はビデオテープレコーダ(以下VTRと
呼ぶ)、テープレコーダ、コンピユーター等、カ
セツトを用いるカセツト機器のカセツト装填装置
に関する。
(従来技術) 従来VTRのカセツト装填方式はカセツトデツ
キの上面から上昇するカセツトホルダーにカセツ
トを投入するトツプローデイング方式と、カセツ
トデツキ前面の開口にカセツトを投入するフロン
トローデイング方式がある。
(考案が解決しようとする問題点及び考案の目
的) トツプローデイング方式はプレー中であつても
カセツトデツキの上面の透明蓋を通してテープの
残量を目視出来る利点がある反面、カセツトデツ
キの上に他の機器を載せることが出来ず縦置き型
のオーデイオコンポ商品とのシステム化を画るこ
とは出来ない。又、カセツトホルダーの下降は手
動操作のため、押え方が弱いと該ホルダーのロツ
クが不完全になる。
フロントローデイング方式は上記トツプローデ
イング方式とは逆にカセツトデツキの上に他の機
器を載せることが出来るが、カセツト機器本体の
内でカセツトを昇降させてローデイングを行なう
必要があり、カセツト機器本体の高さを小さくす
ることに制約を受けた。
本考案はカセツトホルダーを装着したシヤーシ
をカセツト機器本体の前面から引出し可能に配備
し、カセツト機器本体の外側にてカセツトホルダ
ーを昇降させることにより、カセツト機器本体の
高さを小さく出来、然もシヤーシの引出しにより
カセツトホルダーの下降位置でのロツクを自動的
に外し、シヤーシ押込み時にはシヤーシを自動的
に下降させると共に下降位置を自動的にロツクす
る様に工夫したものである。
(目的を達する手段) カセツト機器本体1の前面に引出し可能に設け
られたシヤーシ2と、該シヤーシ2上にリンク式
の昇降装置5を介して昇降自在に設けられ下降位
置にロツクされる係合部71を有するカセツトホ
ルダー4と、該カセツトホルダー4をロツクする
ロツク装置とからなり、該ロツク装置は前記シヤ
ーシ2の側面に回動可能に取付けられ前記係合部
71に係脱可能なロツクレバー72と、シヤーシ
2の側面に回動可能に取付けられ自由端が連結板
74を介して前記ロツクレバー72に枢支連結さ
れた補助レバー73と、ロツクレバー72をロツ
ク方向に付勢するバネ72aと、カセツト機器本
体1に回動可能に配備されシヤーシの引出し時に
補助レバー73に係合してロツクレバー72をロ
ツク解除方向に移動させるロツク解除レバー78
とで構成されている。
(作用) シヤーシがカセツト機器本体から引き出される
とロツク解除レバー78がロツクレバー72をロ
ツク解除方向に回動させてカセツトホルダー4の
ロツク用係合部71からロツクレバー78を引き
離し、カセツトホルダー4のロツクを解除する。
この直後から昇降装置5によつてホルダー4が
上昇する。カセツトホルダー4が上昇した時点で
はロツクレバー72はバネ72aによつてロツク
可能位置に復帰している。
昇降装置5によつてカセツトホルダー4が下降
すると、ホルダー4の係合部71がロツクレバー
72を押して該レバー72をバネ72aに抗して
回動させる。係合部71がロツクレバー72と係
合可能な位置まで下がるとバネ72aによつてロ
ツクレバー72が再び元位置に復帰し、ロツクレ
バー72が係合部71に引掛つてカセツトホルダ
ー4のロツクを完了する。
(特有の効果) シヤーシの引出しによつてホルダーのロツクが
が自動的に解除され、シヤーシの押込みによつて
ホルダーが自動的にロツクされる。
(実施例) 以下図面に示す実施例に基づき本考案を具体的
に説明する。
カセツト機器全体の概略(第1図乃至第3図) カセツト機器本体1は横長の扁平筐体に形成さ
れ正面に向つて右側がチユーナ部11、左側がカ
セツトデツキ部12となつており、デツキ部12
は機器本体1に形成したデツキ収容空間13に前
方へ引出し可能に収容されている。
上記デツキ収容空間13内にはデツキ部12を
挾んで一対の壁板14,15が配備され、該壁板
14,15に外向きに各複数の案内ローラ16,
16を突設している。
デツキ部12はシヤーシ12上にカセツトホル
ダー4を具えており、シヤーシ2の前面には前記
デツキ収容空間13の開口に対応する大きさの操
作パネル(図示せず)が取付けられる。
シヤーシ2の両側縁には前記案内ローラ16が
転動可能に嵌まる溝24を形成したガイド杆2
3,23が突設され、右側のガイド杆23の上面
にガイド杆23の中央部から後端へスライド駆動
用のラツク17が取り付けられている。
前記機器本体1内の壁板14,15の内、右側
の壁板14にモータ3を取り付け、該モータ3を
壁板15上のギヤ伝達手段32にベルト33にて
連繋し、ギヤ伝達手段32の出力歯車34を前記
ラツク17に噛合する。
モータ3の回転によりシヤーシ2従つてデツキ
部12はガイド杆23と案内ローラ16に案内さ
れて機器本体1から真直に前方に引き出され、モ
ータ3の逆転によりデツキ部12は機器本体1に
押し込まれる。
第3図の如くシヤーシ2の一方のガイド杆23
の前後に2つの検出片91,92が下向きに突設
され、機器本体には両検出片の移動位置を検出し
てシヤーシ2の引出し端と押し込み端を検出して
モータ3を制御する検出スイツチ9が配備されて
いる。
シヤーシ2の上面両側に一対の側板25,26
が突設され、両側板25,26間にカセツトホル
ダー4が配備され、シヤーシ2上及び機器本体1
の壁板14,15上には以下に詳述するカセツト
ホルダー昇降装置5、カセツトホルダーロツク装
置7、カセツトホルダー下降時のオーバストロー
ク付与装置8が配備される。
カセツトホルダー昇降装置5(第1図、第2
図、第4図、第5図) 第5図の如くカセツトホルダー4は昇降機構5
0を介してシヤーシ側板25に取付けられ、該昇
降機構50は駆動レバー51と従動レバー52の
2つのレバーの夫々中央部を枢軸53にて開閉自
由に連結して構成され、駆動レバー51の後端は
シヤーシ側板25に枢支され、従動レバー52の
後端はホルダー4に枢支される。
両レバー51,52の先端にローラ54,55
を具えて駆動レバー51のローラ54をホルダー
4に開設した長孔41に、従動レバー52のロー
ラ55をシヤーシ側板25に開設した長孔27に
摺動可能に嵌めている。
上記構成はカセツトホルダー4の左右両側で同
じである。
シヤーシの右側板25のレバー枢支部56の近
傍に該枢支部56を半径中心とする円孔状長孔2
8が開設され、駆動レバー51の基端に突設され
た軸片57を該円弧状長孔28に摺動可能に嵌め
る。
上記レバー枢支部56に扇形歯車61が枢支さ
れ、前記駆動レバー51の軸片57が該扇形歯車
61に開設した小孔61aに嵌まつて係合してい
る。
扇形歯車61にアイドル歯車62及び従動歯車
63を介して駆動歯車64が連繋され、4つの歯
車61〜64で歯車列6を構成している。
機器本体1内の両壁板14,15の内、右側の
壁板14の前端上に前記歯車列6の駆動歯車64
と噛合可能な位置に短いラツク65が歯面を上向
きにして固定される。
シヤーシ2が機器本体1内に収容されている状
態では第4図の如くカセツトホルダー4は下降し
ている。
然して前述の如くデツキ部12、従つてシヤー
シ2が機器本体1から引き出されると引出し終了
直前に第5図の如く駆動歯車64がラツク65に
噛合して該歯車64が反時計方向に駆動され、従
動歯車63、アイドル歯車62を介して扇形歯車
61を時計方向に回転させる。
扇形歯車61には昇降装置5の駆動レバー52
に突設した軸片57が係合しており、扇形歯車6
1の時計方向の回転によつて駆動レバー52も枢
支部56を中心に時計方向に回転する。これによ
つてカセツトホルダー4を支持する駆動及び従動
の2つのレバー51,52が徐々に起き上がり、
カセツトホルダー4が上昇し、該ホルダー4への
カセツトの投入或はカセツトの取出しが可能にな
る。
上記状態からデツキ部12が機器本体1に押し
込まれるとラツク65に係合している駆動歯車6
5が反時計方向に回転駆動され、前記とは逆にカ
セツトホルダー4は下降する。
カセツトホルダー4が下降すれば駆動歯車64
とラツク65の係合は外れる。
カセツトホルダーのロツク装置(第2図、第6
図乃至第9図) 第7図乃至第9図はシヤーシの左側板26上に
設けた機構を示すものであつて、図面上で右側が
前で左から右へシヤーシが引き出される。
ロツク装置7は、ホルダー4の前端下部に後方
へ鉤状に屈曲した係合部71を形成し、シヤーシ
2上に配備したロツクレバー72を該係合部71
に引つ掛けてホルダー4を下降位置にてロツクす
るものである。
第7図の如くシヤーシ2上の左側板26の前部
にロツクレバー72、後部に補助レバー73を自
由端を下向きにして枢支し、両レバー72,73
の自由端部を連結板74にて連結してリンク75
を形成する。
ロツクレバー72と連結板74を枢支連結する
第1軸76はシヤーシ2の左側板26に開設され
た窓孔21を貫通し内方に延びて前記ホルダー4
の係合部71と係合可能である。
補助レバー73と連結板74とを枢支連結する
第2軸77は内方へ及び外方の両方へ突出し、内
方への突出部分77bはシヤーシ2上の側板26
に開設された円孔状案内長孔22に摺動可能に嵌
まつており、該長孔22の余裕分だけ補助レバー
73従つてリンク75は揺動可能である。
第2軸7の外方への突出部分は後記するロツク
解除レバー78と係脱可能な掛り片77aとなつ
ている。
機器本体1内の左壁板15の前端側に自由端を
前方に向けて且つ前記掛り片77aと略同じ高さ
にロツク解除レバー78が配備される。
ロツク解除レバー78はトーシヨンバネ70に
よつて上向きに付勢されストツパー(図示せず)
に当つて略水平状態を保つており、バネ70に抗
して下向きに回転可能である。
ロツク解除レバー78の先端には解除当り片7
9が上向きに突出し、該当り片79の前端は前方
が低くなる方向に緩やかに傾斜した逃げ斜面79
aを形成し、後端は後方が低くなる方向に急勾配
に傾斜した当り斜面79bを形成している。
然して第6図の如くシヤーシ2が機器本体1内
に収納された状態ではホルダー4は下降位置にあ
り係合部71にロツクレバー72が引掛つてホル
ダー4はロツクされた状態にある。
第6図、第7図の如く機器本体1からシヤーシ
2が引き出されるとリンク75の掛り片77aが
ロツク解除レバー78に当たり、リンク75がシ
ヤーシ2に対して後方へ回動する。これによつて
ロツクレバー72がホルダ4の係合部71から外
れ、ホルダー4は上昇可能な状態となる。
更にシヤーシ2が引き出されると、前述したと
おり昇降装置5が作動して、ホルダー4が上昇す
る。
ホルダー4の係合部71がロツクレバー72よ
りも高位置に達する時点までシヤーシ2が引き出
されると、リンク75の掛り片77aはロツク解
除レバー78の後部当り面79bを乗り越え、バ
ネ72aによつてリンク75が前方へ回動し、元
位置、即ちロツク可能位置に復帰する。
シヤーシ2が機器本体1に押し込まれる際には
昇降装置5によつてホルダー4が下降し、このと
きホルダー4の係合部71がロツクレバー72の
第1軸76を押す。係合部71の下面は後方へ上
向きに傾斜しているため、第1軸76に当つたロ
ツクレバー72は後方へ押され、リンク75全体
が後方へ回動して係合部71が軸76を越えた時
点でリンク75がバネ72aによつて元位置に復
帰し、係合部71に第1軸76が引つ掛かり、ロ
ツクが完了する。
シヤーシ2の後退途上でリンク75の後部の掛
り片77aがロツク解除レバー78の先端に当た
るが、該レバー78の先端は前方へ下向き傾斜し
ているため、掛り片79bは該斜面79aを辷り
ながらロツク解除レバー78をトーシヨンバネ1
0に抗して下向きに回動させ、シヤーシ2の後退
の支障はない。
カセツトホルダー下降時のオーバストローク付
与装置(第6図、第8図、第9図、第10図) 前記カセツトロツク装置7はロツクレバー72
が後方から前方に回動してカセツトホルダー4の
係合部71に引つ掛かつてロツクする構造である
ため、カセツトホルダー4を確実にロツクするに
はロツク時に瞬間的に係合部71の上面がロツク
レバー72の第1軸76の下面よりも0.3〜1mm
程度下がることが望ましい。
ここで説明するオーバストローク付与装置は、
上記の様にカセツトホルダー4のロツク時に該ホ
ルダー4をロツク位置よりも下げてロツクレバー
72が係合片76に確実に係合する働きを成すも
のである。
シヤーシ2上の左側板26の後部にオーバスト
ローク用レバー81を自由端を下向きにして枢支
し、該レバー81の基端から後方に向けてバネ性
のある作動片82を突設する。
オーバストローク用レバー81の自由端と前記
カセツト昇降装置5の左側の駆動レバー51の基
端に突設した軸片53とをリンク板83にて枢支
連結する。軸片53は左側板26に開設された円
弧状長孔28に嵌まつている。
オーバストローク用レバー81とリンク板83
とを枢支連結する枢軸84は内方に延長し、該延
長部をシヤーシ2の左側板26に開設された円弧
状溝孔29に摺動可能に嵌めており、オーバスト
ローク用レバー81の回動範囲を規制している。
機器本体1内の左壁板15の前部側に前記オー
バストローク用レバー81の作動片82に係合可
能なカム片85を設けている。
カム片85の上端は上端中央から前方及び後方
へ下向き傾斜した斜面85a,85bを形成して
いる。
第6図の如くシヤーシ2が機器本体1内に収容
されているとき、オーバストローク用レバー81
は下向き、作動片82は後方を向いている(第6
図)。
然してシヤーシ2が引き出されるときオーバス
トローク用レバー81の作動片82がカム片85
の後斜面85aに乗り上げ、オーバストローク用
レバー81を後方へ回動させる力が作用する。
これによつてリンク板83を介してカセツトホ
ルダー昇降装置5の駆動レバー51の前方自由端
が下向きに付勢され、カセツトホルダー4はロツ
ク位置から少し下がる。
上記動作中オーバストローク用レバー81に無
理な力が作用すればバネ性を有する作動片82が
撓んで吸収し、オーバストローク付与装置8には
無理は掛からない。
シヤーシ2が更に引き出されることにより作動
片82は斜面85a,85bを乗り越えてカム片
85を通過する(第9図)。
前述の如くカセツトホルダー4のロツクが解除
されカセツトホルダー4が上昇する。
第10図の如くシヤーシ2を機器本体1に押し
込む時、ホルダー4が下降し該ホルダー4の係合
部71にロツクレバー72が引掛かつてロツクさ
れるが、ロツクレバー72が引掛かる直前に前記
オーバストローク用レバー81がカム片85の前
斜面85bに当つてオーバストローク用レバー8
1を後方に回動させ、リンク板83を介してホル
ダー4の駆動レバー51を下向きに回動させる。
これによつてカセツトホルダー4はロツク位置よ
りも少し下降し、ロツクレバー72とホルダー4
の係合部71との係合をより確実なものにする。
【図面の簡単な説明】
第1図はデツキ部の平面図、第2図は同上の正
面図、第3図はシヤーシの前後移動端を検出する
検出装置の平面図、第4図は昇降装置の側面図、
第5図はカセツトホルダーが上昇したときの昇降
装置の側面図、第6図はカセツトホルダーロツク
装置の側面図、第7図はロツク解除状態のロツク
装置の側面図、第8図はロツク解除レバー及び補
助レバーの平面図、第9図はホルダーが上昇した
状態のロツク装置及びオーバストローク付与装置
の側面図、第10図はシヤーシを押し込む際のオ
ーバストローク付与装置の側面図である。 1……機器本体、2……シヤーシ、4……カセ
ツトホルダー、5……昇降装置、7……ロツク装
置、71……係合部、72……ロツクレバー、7
8……ロツク解除レバー、8……オーバストロー
ク付与装置。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. カセツト機器本体1の前面に引出し可能に設け
    られたシヤーシ2と、該シヤーシ2上にリンク式
    の昇降装置5を介して昇降自在に設けられ下降位
    置にロツクするための係合部71を有するカセツ
    トホルダー4と、該カセツトホルダー4をロツク
    するロツク装置とからなり、該ロツク装置は前記
    シヤーシ2の側面に回動可能に取付けられ前記係
    合部71に係脱可能なロツクレバー72と、シヤ
    ーシ2の側面に回動可能に取付けられ自由端が連
    結板74を介して前記ロツクレバー72に枢支連
    結された補助レバー73と、ロツクレバー72を
    ロツク方向に付勢するバネ72aと、カセツト機
    器本体1に回動可能に配備されシヤーシの引出し
    時に補助レバー73に係合してロツクレバー72
    をロツク解除方向に移動させるロツク解除レバー
    78とで構成されたカセツト機器のカセツト装填
    装置。
JP1985023103U 1985-02-20 1985-02-20 Expired JPH045092Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985023103U JPH045092Y2 (ja) 1985-02-20 1985-02-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985023103U JPH045092Y2 (ja) 1985-02-20 1985-02-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61140459U JPS61140459U (ja) 1986-08-30
JPH045092Y2 true JPH045092Y2 (ja) 1992-02-13

Family

ID=30516032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985023103U Expired JPH045092Y2 (ja) 1985-02-20 1985-02-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH045092Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2525350B2 (ja) * 1985-02-28 1996-08-21 キヤノン株式会社 記録又は再生装置
JPH0770119B2 (ja) * 1988-08-30 1995-07-31 三洋電機株式会社 記録再生装置のカセットホルダー機構

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6056949B2 (ja) * 1976-03-27 1985-12-12 株式会社クボタ 強化プラスチツク管

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6056949U (ja) * 1983-09-24 1985-04-20 ソニー株式会社 記録再生装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6056949B2 (ja) * 1976-03-27 1985-12-12 株式会社クボタ 強化プラスチツク管

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61140459U (ja) 1986-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0185140B1 (en) Disk playback apparatus
JPH0368463B2 (ja)
US5485329A (en) Device for inserting/extracting a disk cartridge with locking mechanism
JPH045092Y2 (ja)
JPH0250544B2 (ja)
US5021904A (en) Tape cassette push-out device for tape recorder
US5055954A (en) Cassette loading apparatus in which cassette is loaded short side first
JPH0249034Y2 (ja)
JPH0222856Y2 (ja)
JPH0650849Y2 (ja) テ−プカセットロ−ディング装置
JPS6325433B2 (ja)
JPH0731394Y2 (ja) テ−プカセットロ−ディング装置
JPH0650850Y2 (ja) テ−プカセットロ−ディング装置
JPH0713070Y2 (ja) テ−プカセットロ−ディング装置
KR910004846Y1 (ko) 디지탈 오디오 테이프 레코더의 프론트 로딩장치
JPH07114051B2 (ja) 磁気記録再生装置のカセット装填機構
JP2671579B2 (ja) カセット装着装置
JPS6338441Y2 (ja)
JPH0441483Y2 (ja)
JPS6338440Y2 (ja)
US7367033B2 (en) Device for scanning a disc-shaped data carrier, comprising a transport system for transporting the data carrier
JPS6338442Y2 (ja)
JPH03273555A (ja) カセット装着装置
JPS6156575B2 (ja)
JPH0345471B2 (ja)