JPH0249034Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0249034Y2
JPH0249034Y2 JP11054384U JP11054384U JPH0249034Y2 JP H0249034 Y2 JPH0249034 Y2 JP H0249034Y2 JP 11054384 U JP11054384 U JP 11054384U JP 11054384 U JP11054384 U JP 11054384U JP H0249034 Y2 JPH0249034 Y2 JP H0249034Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
deck
holder
main body
device main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11054384U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6128198U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11054384U priority Critical patent/JPS6128198U/ja
Publication of JPS6128198U publication Critical patent/JPS6128198U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0249034Y2 publication Critical patent/JPH0249034Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案はビデオテープレコーダ(以下VTRと
呼ぶ)、テープレコーダ、コンピユーター等、カ
セツトを用いるカセツト機器に関する。
(従来技術) 従来VTRのカセツト投入方式はカセツトデツ
キの上面から上昇するカセツトホルダーにカセツ
トを投入するトツプローデイング方式と、カセツ
トデツキ前面の開口にカセツトを投入するフロン
トローデイング方式がある。
(考案が解決しようとする問題点) トツプローデイング方式はカセツトデツキの上
面の透明蓋を通してプレー中であつてもテープの
残量を目視出来る利点がある反面、カセツトデツ
キの上に他の機器を載せることが出来ず縦置き
型、オーデイオコンポ型商品とのシステム化を画
ることは出来ない。
フロントローデイング方式は上記トツプローデ
イング方式とは逆にカセツトデツキの上に他の機
器を載せることが出来るが、外部からのテープの
残量を目視することは出来ない。更にカセツトを
投入した後は投入口は自動的に閉じる構造になつ
ているため、デツキにカセツトが充填されている
か否か判別出来ず、カセツトの2重挿入防止手段
を講ずる必要がある。又、フロントローデイング
方式であれば機器の前面にカセツト投入部を設け
なければならず、このため操作ボタン群や表示部
材の配置スペースを大きくとることが出来ず、操
作し難い問題があつた。
(問題点を解決するための手段) カセツト機器本体1の前面開口部12にカセツ
トデツキ部2を引出し可能に配備し、該カセツト
デツキ部の上面へカセツトホルダー3を回動上昇
可能且つ上向き付勢して配備する。
カセツト機器本体1の前面開口部12の上縁近
傍にホルダー3に対する押え部材13を配備し、
ホルダー3には該押え部材13が当接しホルダー
3が上昇した位置にて前方が高く傾斜する斜面部
31aを形成している。
又、デツキ部2にはカセツトホルダー3に係脱
してホルダー3をプレー位置に係止する係止手段
6を配備する。
(作用) デツキ部2をカセツト機器本体1の奥方へ押し
込むと、押し込み途上でホルダー3の斜面部31
aが押え部材13に押し込まれて徐々に下降し、
ホルダー3が奥に達する迄にホルダー3はプレー
位置に下降し、ホルダー3に挿入されているカセ
ツトをプレ位置にセツトする。
デツキ部2を引き出すとホルダー3への押圧が
解放されてバネ力でホルダ3が自動的に回転上昇
し、カセツトの取出しを容易に行なうことが出来
る。
又、係止手段6によつてカセツトホルダをプレ
ー状態に保持した侭、デツキ部2を引き出す様に
すればプレーを続行した侭、テープの残量を目視
出来る。
カセツト機器の上面は完全に開放されるため、
該上面に別の機器を載せてシステム化を画ること
が出来る。
(実施例 1) 第1図乃至第5図はVTRに於ける第1実施例
を示している。
カセツト機器本体1は横長の扁平筐体に形成さ
れ正面に向つて右側がチユーナ部11、左側がカ
セツトデツキ部2となつており、デツキ部2は機
器本体1に形成したデツキ収容空間10に前方へ
引出し可能に収容されている。
上記収容空間の前面開口部12の上縁両側に於
ける少し収容空間内に入つた位置に後記するカセ
ツトホルダー3の斜面部31aに当接するローラ
状の押え部材13が配備されている。
デツキ部2は略長方形のデツキ本体21と、該
本体上に配備されたカセツトホルダー3、ヘツド
シリンダ22、スライド駆動装置4及びローデイ
ング装置(図示せず)とで構成される。
デツキ本体21は前記収容空間10の両側のガ
イド部材14,14に摺動可能に係合し、デツキ
本体2の奥行きの略1/2長さだけ収容空間10の
前面開口部12から引出し可能である。
デツキ本体21の前面は操作パネル23となつ
ており、デツキ本体2を引き出すための第1、第
2操作ボタン24,25、プレー用の各種押しボ
タン群26、その他の表示部材27,28がパネ
ル面の全体を有効に使つて見易く、又操作し易く
配備されている。デツキ部2が収容空間10に完
全に納まると操作パネル23が収容空間10の前
面開口部12を塞ぐ。
デツキ本体21の後部にモータ41及び該モー
タ41によつて駆動されるピニオンギヤ42とか
ら成る駆動装置4が配備され、上記ピニオンギヤ
42が噛合するラツク43が収容空間10の底面
に設けられている。
カセツトホルダー3は一対のアーム31,31
の基端をデツキ本体21の両側壁21a,21a
の後部内面に垂直面内にて回動可能に枢支し、ア
ーム31の自由端間を上下に平行する板片32,
33にて連結し、板片32,33間をカセツト投
入部34となしている。
両アーム31,31の上縁には上方の板片32
の後端から後方に向けて下向きに傾斜する斜面部
31a,31aが形成されている。
デツキ本体21の一方の側壁21aに垂直面内
にて揺動可能にレバー5を配備し、第5図の如く
レバー5の前側自由端を前記カセツトホルダー3
の前部側面に枢支連結51し、後側自由端にレバ
ー5を揺動支点52を半径中心とするセクターギ
ヤ53を突設する。
上記セクターギヤ53は、オイルダンパー54
に連繋された小噛車55に係合している。
レバー5には該レバー5の前端従つてカセツト
ホルダー3の投入部34を上向きに付勢するバネ
56が連繋されている。
カセツトホルダー3の底面にはフツク61が突
設され、デツキ本体21にはフツク61に係合可
能な掛り片62を配備してホルダー3の係止手段
6を構成している。
上記掛り片62はフツク61の下降路へバネ6
3にて付勢されており、ホルダー3の下降によつ
てフツク61がバネ63に抗して掛り片62を後
方に押し、フツク61の先端が掛り片62を通過
するとバネ63によつて掛り片62が元位置に復
帰し、フツク61と掛り片62が係合し、ホルダ
ー3をプレー位置に保持する。
又、上記掛り片62にはソレノイド等による掛
け外し装置64が連繋され、第1、第2操作ボタ
ン24,25によつて後記の如く作動する。
尚、第3図の符号7はカセツト8が下降したと
きに嵌まるリール軸である。
上記カセツト機器は該機器に内蔵したシステム
コントロール回路により下記の如く動作する。
カセツトの投入(第1図、第8図) デツキ部2が引き出された状態ではカセツトホ
ルダー3はカセツト機器本体1の開口部12から
臨出し、且つバネ56によつて上向き付勢されて
カセツト投入部34を持ち上げ、デツキ部の操作
パネル23から臨出させている。
上記ホルダー3の投入部34にカセツト8を嵌
める。
操作パネル23の第1操作ボタン24を押すと
駆動装置4のモータ41が回転してデツキ部2が
後退する。
デツキ部2の後退によつて押え部材13に当接
しているカセツトホルダー3の斜面部31aが下
向きの力を受け、カセツトホルダー3が徐々に下
降する。
カセツトホルダー3が下降端に達すると前述の
如くホルダー3のフツク61が掛り片62に引つ
掛る。
この状態に於てカセツト8はリール軸7に嵌ま
り且つプレー位置に保持される。
同時にローデイング装置が作動してカセツト8
からテープが引き出されシリンダ22に巻装され
る。
上記動作中ももデツキ部2は後退を続けている
がデツキ部2がカセツト機器本体1の収容空間1
0に完全に納まる迄にテープローデイングは完了
している。
プレー動作 操作パネル23のプレー用押しボタン群26か
ら所望のボタンを押せばテープが走行し、ボタン
の選択に対応して再生、スロー再生、サーチ等公
知の如くプレーが行なわれる。
ボタンを押す前に既にテープのローデイングは
完了しており、直ちにプレーに移ることが出来
る。
カセツトの取出し 操作パネル23の前記第1操作ボタン24を押
すとモータ41が逆転してデツキ部2が前方へ移
動する。このときカセツト8のテープがシリンダ
22に巻装された侭であればデツキ部2が前方へ
移動している間にアンローデイング動作が行なわ
れ、テープが完全にカセツト8に収納される。
又、カセツトホルダー3の投入部34の上板3
2が押え部材13に当たる位置までデツキ部2が
前進すると、カセツトホルダー3のフツク61を
引つ掛けている掛り片62が掛け外し装置64に
よつて自動的に外れる。
従つてデツキ部2が更に前方に移動することに
伴つてホルダ3はバネ56力によりその斜面部3
1aを押え部材13に辷らせながら回動上昇し、
第3図に示す様に再び投入口34を操作パネル2
3から臨出させる。カセツト8は容易に取外し出
来る。
プレー状態の侭でのデツキの引き出し プレー中に操作パネル23の第2操作ボタン2
5を押すと、テープの走行が停止することなく、
又途中でホルダ3のフツク61と掛り片62の係
合が外れることなく、カセツトデツキ部2が前方
に移動する(第5図)。従つてプレーを続けた侭
カセツトのテープ残量を目視すことが出来る。
この状態で再度第2操作ボタン25を押圧する
とフツク61の掛け外し装置64が外れてホルダ
ー3が上昇し、カセツト8の取出しが可能とな
る。ホルダー3はオイルダンパー54に連繋され
ているため急に跳ね上がることはなく低速で上昇
し、ホルダに無理が掛からない。
テープ残量を確認した後、第1操作ボタン24
を押圧すると再びデツキ部2はデツキ部収容空間
10に収められる。
尚、デツキ部2の引出し、押し込みは、上記の
様にモータ41によつて行なう以外に手で操作す
る様にしても可い。
或はデツキ部2の引出しはバネ力を利用し、押
し込みは手で行なう様にすることも可能である。
第6図乃至第9図は第2実施例を示しており、
カセツト機器本体1からデツキ部2が完全に分離
出来、デツキ部2のみを携帯出来る。
カセツト機器本体1の左側が前記同様カセツト
デツキ部2の収容空間10となつており、該空間
10に前方へ引出し可能にテーブル9が配備され
ている。
テーブル9は前端に設けた第1、第2操作ボタ
ン91,90の内、第1ボタン91を押圧するこ
とにより駆動装置4によつて収容空間10に出没
する。
テーブル9にデツキ部2に対する位置決め用の
突片92,92及びデツキ部2に電気的に接続す
るコネクター93が配備されている。
収容空間10の開口部12に内側へ上向きに回
動して開口部12を解放する蓋板15を配備して
いる。上記開口部10の上縁両側には後記するカ
セツトホルダー3の斜面部31aに当接する押え
部材13,13が配備されている。
カセツトデツキ部2はその上面からカセツトホ
ルダー3が上昇するトツプローデイング型であつ
て、ホルダー3のアーム31,31には前記同様
の斜面部31aが形成されている。
引き出したテーブル9上にデツキ部2を載せ、
第1操作ボタン91を押すとデツキ部2と一緒に
テーブル9が後退し、このとき押え部材13によ
つてカセツトホルダー3が下向きに押され、ホル
ダー3が自動的に閉じる。
デツキ部2が収容空間10に収容された状態か
ら第2操作ボタン90を押すとテーブル9と一緒
にデツキ部2が前方へ移動する。このときカセツ
トホルダー3は係止手段6によつてプレー位置に
保持された侭であつて、プレーを続けた侭、デツ
キ部を引き出し出来、テープの残量を目視出来る
(第9図)。
又、デツキ部2が収容空間10に収容された
侭、第1操作ボタン91を押すと、やはりテーブ
ル9と同時にデツキ部2が前方へ引き出される
が、係止手段6は引き途上で掛け外し装置(図示
せず)によつて係合が解除され、バネ56力でカ
セツトホルダー3が上昇し、第8図の如くカセツ
ト8が取出し易い状態になる。
第10図の様にカセツト機器本体1からデツキ
部2を完全に分離して携帯出来るものは従来から
あつた。この場合、デツキ部2がトツプローデイ
ング型であると機器本体1にデツキ部2を連結し
た場合、デツキ部2の上に他の機器を載せること
が出来なかつた。この点本願の第6図の実施例で
はデツキ部2を機器本体1から完全に分離してデ
ツキ部2を携帯することは従来と同様に可能であ
り、しかもその上に機器本体1にデツキ部2を組
み込んだ状態でデツキ部2の上に他の機器を組み
込むことも出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1実施例の斜面図、第2図は同上の
断面図、第3図、第4図、第5図は同上の動作の
説明図、第6図は第2実施例の斜面図、第7図は
同上の断面図、第8図、第9図は同上の動作の説
明図、第10図は従来例の斜面図である。 1……カセツト機器本体、13……押え部材、
2……カセツトデツキ部、3……カセツトホルダ
ー、31a……斜面図。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 カセツト機器本体1の前面へカセツトデツキ
    部2が引出し可能に配備され、該カセツトデツ
    キ部2の上面へカセツトホルダー3を回動上昇
    可能且つ上向き付勢して配備し、カセツトホル
    ダー3に対向して押え部材13をカセツト機器
    本体1へ配備し、ホルダー3には該押え部材1
    3が当接しホルダー3が上昇した位置にて前方
    が高く傾斜する斜面部31aが形成され、デツ
    キ部2にはカセツトホルダー3に係脱してホル
    ダー3をローデイング位置に係止する係止手段
    6及び該係止手段に対する掛け外し装置64が
    配備されているカセツト機器。 カセツトデツキ部2はカセツト機器本体1に
    対し、分離可能に配備されている実用新案登録
    請求の範囲第1項に記載のカセツト機器。
JP11054384U 1984-07-20 1984-07-20 カセツト機器 Granted JPS6128198U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11054384U JPS6128198U (ja) 1984-07-20 1984-07-20 カセツト機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11054384U JPS6128198U (ja) 1984-07-20 1984-07-20 カセツト機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6128198U JPS6128198U (ja) 1986-02-20
JPH0249034Y2 true JPH0249034Y2 (ja) 1990-12-21

Family

ID=30669667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11054384U Granted JPS6128198U (ja) 1984-07-20 1984-07-20 カセツト機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6128198U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6185661A (ja) * 1984-09-29 1986-05-01 Sony Corp テ−プレコ−ダ−
JPS6185662A (ja) * 1984-09-29 1986-05-01 Sony Corp テ−プレコ−ダ−

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6128198U (ja) 1986-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0393647B1 (en) Portable recording and/or reproducing apparatus
JPH0249034Y2 (ja)
US5523907A (en) Door mechanism for a tape recorder
EP0637020B1 (en) Recording cassette mechanisms
KR0143781B1 (ko) 테이프 카셋트 어댑터
JPH045092Y2 (ja)
JPH0424497Y2 (ja)
JPH0424503Y2 (ja)
JPH0650845Y2 (ja) 磁気記録再生装置
KR850002498Y1 (ko) 디스크 재생장치의 상태표시 회로
JPS61276159A (ja) カセツトロ−デイング装置
JPH0450670B2 (ja)
JPS61276163A (ja) カセツトロ−デイング装置
JPS6346924Y2 (ja)
JPS6213254Y2 (ja)
JPH0424504Y2 (ja)
JPH0410137B2 (ja)
JPH0441477Y2 (ja)
JP2605359B2 (ja) テープカセット装着装置におけるテープカセット排出機構
JPH0441472Y2 (ja)
JPS6349896Y2 (ja)
JPS6343672Y2 (ja)
JPS61276164A (ja) カセツトロ−デイング装置
JPH04126390U (ja) 電気機器
JPH053669B2 (ja)